JP7009477B2 - 透明封止部材及びその製造方法 - Google Patents

透明封止部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7009477B2
JP7009477B2 JP2019526155A JP2019526155A JP7009477B2 JP 7009477 B2 JP7009477 B2 JP 7009477B2 JP 2019526155 A JP2019526155 A JP 2019526155A JP 2019526155 A JP2019526155 A JP 2019526155A JP 7009477 B2 JP7009477 B2 JP 7009477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
transparent sealing
recess
mounting substrate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003535A1 (ja
Inventor
芳郎 菊池
宏之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019003535A1 publication Critical patent/JPWO2019003535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009477B2 publication Critical patent/JP7009477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、例えばLED(発光ダイオード)、LD(半導体レーザー)等の光学部品に用いられる透明封止部材及びその製造方法に関する。
一般に、紫外線を出射する光学素子(例えばLEDやLD等)を有する光学部品は、光学素子を外気や水分から保護するために、透明封止部材が必要である。透明封止部材には、紫外線に対する透過性や耐久性の観点からガラスや石英ガラスが好ましい。
特許第5243806号公報には、透光性の板材と、半球状レンズが一体となった透明封止部材が開示されている。特開平10-233532号公報には、透光性のチップ収納部半球状レンズが一体となった透明封止部材が開示されている。
ところで、石英ガラスは、実装基板の構成材料であるAl(アルミナ)やAlN(窒化アルミニウム)に比べて熱膨張率が小さい。そのため、透明封止部材を実装基板にろう付けする際や、光学素子の使用時に透明封止部材にクラックが発生する場合がある。
また、光学部品はサイズが微小であるため、キャビティ構造を有する透明封止部材を実装基板に装着する際に、配置ずれが生じると、透明封止部材の矩形部分が光学素子のボンディングワイヤあるいはリードフレームを押さえ付けてしまい、断線を引き起こすおそれがある。
実装基板がキャビティ構造の場合、透明封止部材の装着時に、配置ずれが生じたり、透明封止部材が斜めに位置ずれした場合に、透明封止部材が実装基板に規定通りに嵌らず、不良になるおそれがある。
また、使用環境中で、外部からの衝撃があると、光学部品の透明封止部材にクラックが発生する場合がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、透明封止部材の装着の際、あるいは稼動時の実装基板と透明封止部材の熱膨張差によるクラック発生を抑制することができ、しかも、透明封止部材の装着の際の断線やはめ込みずれによる不良発生を抑制することができる透明封止部材を提供することを目的とする。
また、本発明は、湾曲形状の角部やレンズ体等を有する複雑な形状の透明封止部材を、欠けや傷等を発生させることなく作製することができ、透明封止部材の歩留まりの向上を図ることができる透明封止部材の製造方法を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る透明封止部材は、少なくとも1つの光学素子が収容されるパッケージに用いられ、前記光学素子の実装面を有する実装基板に装着される透明封止部材であって、前記透明封止部材は、石英ガラスで構成され、前記透明封止部材は、前記実装基板に向かう面と、前記実装基板の前記実装面に沿う面とで構成される複数の角部のうち、少なくとも1つの角部が湾曲形状を有し、前記湾曲形状の表面には点状の微小凹部が形成されており、前記微小凹部の平均存在頻度が1mm当たり10万個以上300万個以下であることを特徴とする。
これにより、透明封止部材の装着の際、あるいは稼動時の実装基板と透明封止部材の熱膨張差によるクラック発生を抑制することができ、しかも、透明封止部材の装着の際の断線やはめ込みずれによる不良発生を抑制することができる。また、使用環境中で、外部からの衝撃があっても、透明封止部材にクラックが発生することを抑制することができる。
また、湾曲形状が微小凹部を有さない平滑な面で形成されている場合には、外因によりその湾曲形状に傷が入ると、傷の部分に応力が集中してクラックが入りやすい。これに対し、上記の透明封止部材では、湾曲形状に粒状の微小凹部が形成されていることにより、外因で湾曲形状に傷が入った場合であっても、その傷に応力が集中せずに済む。その結果、透明封止部材にクラックが入るのを防止できる。さらに、粒状の微小凹部は方向性を有しないため、それを起点としたクラックが入りやすい方向がなく、耐久性に優れる。
[2] 第1の本発明において、前記微小凹部を有する湾曲形状の表面粗さRaが0.01~0.05μmであってもよい。
[3] 第1の本発明において、前記実装基板に前記光学素子が実装される凹部が設けられた前記パッケージに用いられ、前記透明封止部材は、前記凹部を塞ぐ蓋部と、前記蓋部から膨出するレンズ体とを一体に有し、前記湾曲形状を有する角部は、前記レンズ体の側面と、前記蓋部のうち、前記レンズ体の底部を囲む周面とで構成されてもよい。
実装基板に透明封止部材をろう付け接着して光学部品を作製する際に、200℃以上の温度となる。通常、石英ガラス等で作製された透明封止部材は実装基板よりも熱膨張係数が小さい。そのため、ろう付け加熱後の冷却過程において、透明封止部材の角部に引張応力が生じ、クラックが発生しやすい。そこで、透明封止部材の上記角部を湾曲形状とすることにより、応力集中を抑制し、クラックの発生を防ぐことができる。
[4] 第1の本発明において、前記実装基板に前記光学素子が実装される凹部が設けられ、さらに前記凹部に段差が設けられた前記パッケージに用いられ、前記透明封止部材は、前記凹部を塞ぐ蓋部と、前記蓋部から膨出するレンズ体とを一体に有し、前記湾曲形状を有する他の角部は、前記蓋部の側面と、前記蓋部のうち、前記実装基板に対向する面とで構成されてもよい。
透明封止部材を実装基板上に載置する際、例えば、実装基板に段差が形成され、段差で囲まれた空間に透明封止部材を装着(嵌め込む等)する際に、透明封止部材の嵌め込み不良が生じ、歩留まりを向上させることができないという問題がある。また、透明封止部材を実装基板上に載置する際に、透明封止部材の角部が実装基板に当たる場合がある。特に、透明封止部材の角部が角張っていると、角部が欠け、透明封止部材にひびが入るおそれがある。しかし、本発明では、上記角部を湾曲形状としているため、上述のような嵌め込み不良を低減することができ、しかも、角部の欠け、透明封止部材へのひび等の発生を抑制することができる。その結果、光学部品に用いた場合に、光学部品の歩留まりの向上を図ることができる。
[5] 第1の本発明において、前記実装基板に前記光学素子が実装される凹部が設けられ、さらに前記凹部に段差が設けられたパッケージに用いられ、前記透明封止部材は、前記段差に装着されて、前記凹部を塞ぐレンズ体にて構成され、前記湾曲形状を有する角部は、前記レンズ体の側面と、前記レンズ体の底面とで構成されてもよい。
レンズ体を実装基板上に載置する際に、配置ずれのために、レンズ体の角部が実装基板に当たる場合がある。このような場合、角部が角張っていると、角部が欠け、レンズ体にひびが入るおそれがある。これは、実装基板に段差が形成され、段差で囲まれた空間にレンズ体を装着(はめ込む等)する際においても同様の問題が生じる。しかし、本発明では、上記角部を湾曲形状としているため、上述のような角部の欠け、レンズ体へのひび等の発生を抑制することができ、光学部品に用いた場合に、光学部品の歩留まりの向上を図ることができる。
[6] 第1の本発明において、前記透明封止部材は、前記実装基板の前記実装面に実装された前記光学素子を囲む凹部を有し、前記湾曲形状を有する角部は、前記凹部の内周面と、前記光学素子に対向する前記凹部の底面とで構成されてもよい。
光学素子の点灯時には光学素子は100~200℃程度に発熱する。石英ガラス製の透明封止部材は、実装基板よりも熱膨張係数が小さいため、光学素子の点灯時において、透明封止部材のうち、凹部の内周面と、光学素子に対向する凹部の底面とで構成される角部に引張応力が生じ、クラックが発生しやすい。しかし、本発明は、上記角部を湾曲形状としているため、上述の応力集中を抑制し、クラックの発生を防ぐことができる。
[7] 第1の本発明において、前記透明封止部材は、前記実装基板の前記実装面に実装された前記光学素子を囲む凹部を有し、前記湾曲形状を有する角部は、前記凹部の内周面と、前記透明封止部材のうち、前記実装基板に装着される面とで構成されてもよい。
光学素子、実装基板、透明封止部材は、それぞれ微小な部材であり、光学素子が実装された実装基板に透明封止部材を装着する際に、透明封止部材の配置がずれることがある。このとき、透明封止部材がボンディングワイヤに接触すると、ワイヤが断線し、不良となるおそれがある。本発明は、透明封止部材の凹部の内周面と、透明封止部材のうち、実装基板に装着される面とで構成される角部を湾曲形状としているため、透明封止部材がボンディングワイヤに接触しても断線する確率を低くすることができ、歩留まりの向上を図ることができる。
[8] 第1の本発明において、前記透明封止部材の外周面と、前記透明封止部材の上面とで構成される角部が湾曲形状に形成されていてもよい。これにより、透明封止部材の運搬時等における角部の欠け、透明封止部材へのひび等の発生を抑制することができる。
[9] 第1の本発明において、湾曲形状を有する前記角部の曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましい。
角部の曲率半径は、好ましくは150μm以上、500μm以下であり、さらに好ましくは300μm以上、500μm以下である。角部の曲率半径を500μmよりも大きくすると、レンズの集光効果が小さくなる等、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
[10] 第1の本発明において、前記透明封止部材の構成材料は石英ガラスであることが好ましい。
11] 第2の本発明に係る透明封止部材の製造方法は、上述した第1の本発明に係る透明封止部材を、シリカ粉末成形体の粉末焼結法で作製することを特徴とする。
透明封止部材を機械加工で作製することが考えられるが、機械加工では、欠け、傷が入りやすく、作製が困難である。たとえ作製できたとしても、欠け、傷により、上述した効果を発揮させることができない。そこで、透明封止部材を粉末焼結法で作製することで、湾曲形状の角部やレンズ体等を有する複雑な形状の透明封止部材を、欠けや傷等を発生させることなく作製することができ、透明封止部材の歩留まりの向上を図ることができる。しかも、上述した効果を発揮させることができる。
以上説明したように、本発明に係る透明封止部材によれば、透明封止部材の装着の際、あるいは稼動時の実装基板と透明封止部材の熱膨張差によるクラック発生を抑制することができ、しかも、透明封止部材の装着の際の断線やはめ込みずれによる不良発生を抑制することができる。
また、本発明に係る透明封止部材の製造方法によれば、湾曲形状の角部やレンズ体等を有する複雑な形状の透明封止部材を、欠けや傷等を発生させることなく作製することができ、透明封止部材の歩留まりの向上を図ることができる。
図1Aは第1の実施の形態に係る透明封止部材(第1透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図であり、図1Bは第2の実施の形態に係る透明封止部材(第2透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図である。 図2は透明封止部材の表面に形成される微小凹部の顕微鏡写真である。 図3Aは透明封止部材の表面に形成される微小凹部の開口部における最大幅の一例を示す説明図であり、図3Bは微小凹部の開口部分における予め設定された特定方向の幅の一例を示す説明図である。 図4Aは微小凹部の最大深さの一例を示す説明図であり、図4Bは微小凹部を予め設定された特定方向に沿って切断した面の最大深さの一例を示す説明図である。 第3の実施の形態に係る透明封止部材(第3透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図である。 図6Aは第4の実施の形態に係る透明封止部材(第4透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図であり、図6Bは第5の実施の形態に係る透明封止部材(第5透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図である。 図7Aは第5透明封止部材を有する光学部品における実装基板に位置決め用突起を設けた例を示す縦断面図であり、図7Bは位置決め用突起の一例を示す平面図であり、図7Cは位置決め用突起の他の例を示す平面図である。 図8Aは第6の実施の形態に係る透明封止部材(第6透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図であり、図8Bは第7の実施の形態に係る透明封止部材(第7透明封止部材)を有する光学部品を一部省略して示す縦断面図である。 実施例1~3及び比較例1~3の評価結果を示す表1である。 実施例7~9及び比較例5~7の評価結果を示す表3である。 実施例13~15及び比較例9~11の評価結果を示す表5である。
以下、本発明に係る透明封止部材及びその製造方法の実施の形態例を図1A~図8Bを参照しながら説明する。
先ず、第1の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第1透明封止部材10Aと記す)は、図1Aに示すように、例えば紫外光を出射する少なくとも1つの光学素子14と、光学素子14が実装された実装基板16とを有する光学部品18に用いられ、実装基板16と共に光学素子14を収容するパッケージ20を構成する。第1透明封止部材10Aは例えば石英ガラスにて構成され、実装基板16は例えばAlN(窒化アルミニウム)にて構成される。第1透明封止部材10Aは実装基板16上に例えばろう付けによって固定される。なお、図1A~図8Bでは、ろう付け部分の図示を省略している。
実装基板16は、光学素子14が実装される凹部22を有する。すなわち、凹部22は、光学素子14の収容空間を構成し、凹部22の底面22aが光学素子14の実装面16aでもある。
光学素子14は、実装基板16の上記実装面16aに実装される。光学素子14は、図示しないが、例えばサファイヤ基板(熱膨張係数:7.7×10-6/℃)上に、量子井戸構造を具備したGaN系結晶層が積層されて構成されている。光学素子14の実装方法としては、光出射面14aを第1透明封止部材10Aに対面させて実装する、いわゆるフェイスアップ実装を採用している。すなわち、光学素子14から導出された端子(図示せず)と、実装基板16上に形成された回路配線(図示せず)とをボンディングワイヤ24にて電気的に接続する。
第1透明封止部材10Aは、実装基板16の凹部22を塞ぐ蓋部26と、蓋部26から膨出するレンズ体28とを一体に有する。レンズ体28の外形形状は、例えば半球状や饅頭形状(bun-shaped)のドーム状に形成されている。
そして、第1透明封止部材10Aにおいて、実装基板16に向かう面30は、レンズ体28の側面28a、蓋部26の側面26a等が挙げられる。実装基板16の実装面16aに沿う面32は、蓋部26のうち、レンズ体28の底部を囲む周面26b、蓋部26の底面26c等が挙げられる。
特に、この第1透明封止部材10Aでは、レンズ体28の側面28aと、蓋部26のうち、レンズ体28の底部を囲む周面26bとで構成される第1角部34Aが湾曲形状に形成されている。
なお、レンズ体28の底部(レンズ体28と蓋部26との境界)の平面形状は例えば円形状、蓋部26の外形形状は例えば正方形状である。もちろん、レンズ体28の底部の平面形状を楕円形状、トラック形状等にしてもよいし、蓋部26の外形形状を円形状、長方形状、三角形状、六角形状等の多角形状にしてもよい。
このような形状の第1透明封止部材10Aの製法は、粉末焼結法を好ましく採用することができる。例えば成形型に平均粒径が0.5μmのシリカ粉体と有機化合物とを含む成形スラリーを鋳込み、有機化合物相互の化学反応、例えば分散媒と硬化剤若しくは硬化剤相互の化学反応により固化させた後、成形型から離型する。その後、大気中で500℃で仮焼した後、水素雰囲気中で1600~1700℃で焼成することによって、第1透明封止部材10Aを作製することができる。
第1透明封止部材10Aの寸法としては、第1透明封止部材10Aの高さが0.5~10mm、蓋部26の外径が2.0~10mm、蓋部26の高さが0.2~1mmである。レンズ体28は、レンズ体28の底部の最大長さが2.0~10mm、レンズ体28の最大高さが0.5~10mmであり、アスペクト比(最大高さ/底部の最大長さ)として0.3~1.0等が挙げられる。
また、光学素子14の寸法としては、厚みが0.005~0.5mm、図示しないが、上面から見た縦の寸法が0.5~2.0mm、横の寸法が0.5~2.0mmである。
上記の方法で作製された第1角部34Aの湾曲形状を含む第1透明封止部材10Aの表面には、図2に示すような、点状の微小凹部35が形成されている。AFMを用いた測定による微小凹部35の平均幅は0.1~2.0μm程度であり、その深さは5~50nm程度である。このような微小凹部35の平均存在頻度は1mmあたり、10万個以上300万個以下である。また、微小凹部35が形成された面の表面粗さRaは、0.01~0.05μmである。このような微小凹部35は、サイズが小さいため第1透明封止部材10Aの透明度に影響しない。
なお、微小凹部35の平均幅Wは、測定対象の複数の微小凹部35について、例えば以下の(A)、(B)等で示す幅を測定し、測定した幅の合計を、測定した微小凹部35の個数で割ることで求めることができる。
(A)各微小凹部35の開口部分における最も大きい幅Wa(図3A参照)。
(B)各微小凹部35の開口部分における予め設定された特定方向Dの幅Wc(図3B参照)。
また、微小凹部35の平均深さHは、測定対象の複数の微小凹部35について、例えば以下の(a)、(b)等で示す深さを測定し、測定した深さの合計を、測定した微小凹部35の個数で割ることで求めることができる。
(a)各微小凹部35の最も大きい深さHa(図4A参照)。
(b)各微小凹部を予め設定された特定方向Dに沿って切断した面Sの最も大きい深さHb(図4B参照)。
このような構成により、第1透明封止部材10Aは、以下のような作用効果を奏する。すなわち、実装基板16に第1透明封止部材10Aをろう付け接着して光学部品18を作製する際に、200℃以上の温度となる。通常、第1透明封止部材10Aは実装基板16よりも熱膨張係数が小さい。例えば第1透明封止部材10Aの構成材料として石英ガラスを用い、実装基板16の構成材料としてAl(アルミナ)、AlN(窒化アルミニウム)を用いた場合、石英ガラスの熱膨張係数は0.5~0.6×10-6/℃、Alの熱膨張係数は7×10-6/℃、AlNの熱膨張係数は4.6×10-6/℃である。
そのため、ろう付け加熱後の冷却過程において、レンズ体28の角部(レンズ体28と蓋部26との境界)に引張応力が生じ、クラックが発生しやすい。しかし、この第1透明封止部材10Aは、レンズ体28の側面28aと、蓋部26のうち、レンズ体28の底部を囲む周面26bとで構成される第1角部34Aを湾曲形状に形成しているため、上述の応力集中を抑制し、クラックの発生を防ぐことができる。
第1角部34Aの湾曲形状が微小凹部を有さない平滑な面で形成されている場合には、外因によりその湾曲形状に傷が入ると、傷の部分に応力が集中して傷が入りやすい。これに対し、第1角部34Aの湾曲形状に粒状の微小凹部が形成されていることにより、外因で湾曲形状に傷が入った場合であっても、その傷に応力が集中せずに済む。その結果、第1透明封止部材10Aにクラックが入るのを防止できる。また、粒状の微小凹部は、研磨加工等の機械加工で形成された線状の凹部とは異なり、方向性を有しないため、クラックが入りやすい方向がなく、機械加工による線状の凹部よりも耐久性に優れる。
次に、第2の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第2透明封止部材10Bと記す)は、図1Bに示すように、上述した第1透明封止部材10Aとほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
先ず、実装基板16は、第2透明封止部材10Bが装着される段差36を有する。段差36は、実装基板16のうち、凹部22の開口部分に形成されている。さらに、上記第1角部34Aに加えて、蓋部26の側面26aと、蓋部26の底面26cとで構成される第2角部34Bが湾曲形状に形成されている。
このような構成により、第2透明封止部材10Bは、以下のような作用効果を奏する。すなわち、通常、透明封止部材を実装基板16上に装着する際に、配置ずれのために、透明封止部材の角部が実装基板16に当たる場合がある。このような場合、角部が角張っていると、角部が欠け、レンズ体28にひびが入るおそれがある。これは、実装基板16に段差36が形成され、段差36で囲まれた空間に透明封止部材を装着(嵌め込む等)する際においても同様の問題が生じる。
しかし、第2透明封止部材10Bでは、第2角部34Bを湾曲形状に形成しているため、第2透明封止部材10Bを実装基板16の段差36に装着、すなわち、はめ込む際に、上述のような角部の欠け、透明封止部材へのひび等の発生を抑制することができる。これにより、第2透明封止部材10Bを光学部品18に用いた場合に、光学部品18の歩留まりの向上を図ることができる。
また、第2透明封止部材10Bは、以下のような作用効果も奏する。すなわち、光学素子14、実装基板16、第2透明封止部材10Bは、それぞれ微小な部材であり、装着時に位置がずれることがある。例えばレンズ体28を有する第2透明封止部材10Bを実装基板16に形成された段差36に装着する際に、第2透明封止部材10Bの配置がずれたり、斜めに配置されたりすると、第2透明封止部材10Bが段差36上に装着できず、不良となる場合がある。しかし、この第2透明封止部材10Bでは、第2角部34Bを湾曲形状に形成しているため、第2透明封止部材10Bを実装基板16の段差36上に装着し易くなり、歩留まりが向上するという効果がある。
なお、図示しないが、上述した第1透明封止部材10A及び第2透明封止部材10Bにおいて、蓋部26の側面26aと、蓋部26のうち、レンズ体28の底部を囲む周面26bとで構成される角部が湾曲形状に形成されていてもよい。レンズ体28の運搬時等におけるこれらの角部の欠け、レンズ体28へのひび等の発生を抑制することができる。
次に、第3の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第3透明封止部材10Cと記す)は、図5に示すように、上述した第1透明封止部材10Aとほぼ同様の構成を有するが、凹部22を塞ぐレンズ体28のみにて構成され、レンズ体28の側面28aと、レンズ体28の底面28bとで構成される第3角部34Cが湾曲形状に形成されている点で異なる。一方、実装基板16は、レンズ体28が装着される段差36を有する。段差36は、実装基板16のうち、凹部22の開口部分に形成されている。
このような構成により、第3透明封止部材10Cは、以下のような作用効果を奏する。すなわち、光学素子14、実装基板16、レンズ体28は、それぞれ微小な部材であり、装着時に位置がずれることがある。例えば半球状等のレンズ体28を実装基板16に形成された段差36に装着する際に、レンズ体28の配置がずれたり、斜めに配置されたりすると、レンズ体28が段差36上に装着できず、不良となる場合がある。しかし、この第3透明封止部材10Cでは、レンズ体28の側面28aと、レンズ体28の底面28bとで構成される第3角部34Cが湾曲形状を有するため、レンズ体28を実装基板16の段差36上に装着し易くなり、歩留まりが向上するという効果がある。
次に、第4の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第4透明封止部材10Dと記す)について、図6Aを参照しながら説明する。
この第4透明封止部材10Dが用いられるパッケージ20の実装基板16は例えば平板状である。一方、第4透明封止部材10Dは、外形形状が例えば円筒状、多角筒状等のドーム状に形成された透明体29を有する。透明体29は、実装基板16の実装面16aに実装された光学素子14を囲む凹部38を有する。
そして、この第4透明封止部材10Dの透明体29は、凹部38の内周面38aと、光学素子14に対向する凹部38の底面38bとで構成される第4角部34Dが湾曲形状に形成されている。
このような構成により、第4透明封止部材10Dは、以下のような作用効果を奏する。すなわち、光学素子14の点灯時には光学素子14は100~200℃程度に発熱する。通常、石英ガラス等で作製されたドーム状の透明体29は、実装基板16よりも熱膨張係数が小さいため、光学素子14の点灯時において、透明体29のうち、凹部38の内周面38aと、光学素子14に対向する凹部38の底面38bとで構成される角部に引張応力が生じ、クラックが発生しやすい。しかし、この第4透明封止部材10Dは、透明体29の第4角部34Dを湾曲形状としているため、上述の応力集中を抑制し、クラックの発生を防ぐことができる。
次に、第5の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第5透明封止部材10Eと記す)について、図6Bを参照しながら説明する。
第5透明封止部材10Eは、上述した第4透明封止部材10Dとほぼ同様の構成を有するが、ドーム状の透明体29のうち、凹部38の内周面38aと、実装基板16に装着される面29aとで構成される第5角部34Eが湾曲形状に形成されている点で異なる。
このような構成により、第5透明封止部材10Eは、以下のような作用効果を奏する。すなわち、光学素子14、実装基板16、透明体29は、それぞれ微小な部材であり、光学素子14が実装された実装基板16に透明体29を装着する際に、透明体29の配置がずれることがある。このとき、透明体29がボンディングワイヤ24に接触すると、ボンディングワイヤ24が断線し、不良となるおそれがある。しかし、この第5透明封止部材10Eは、透明体29の上記第5角部34Eを湾曲形状としているため、透明体29がボンディングワイヤ24に接触して断線する確率を低くすることができ、歩留まりの向上を図ることができる。
なお、図7Aに示すように、実装基板16の実装面16aに位置決め用突起40を実装基板16と一体あるいは別体に設けてもよい。位置決め用突起40としては、図7Bに示すように、複数の突起42を環状に並べてもよいし、図7Cに示すように、枠状の突起44を設けてもよい。
これにより、実装基板16に対する透明体29の位置決め精度を高めることができる。特に、透明体29の上記第5角部34Eを湾曲形状にすることで、第5角部34Eの湾曲がガイドとなって、透明体29を位置決め用突起40に装着し易くなる。
次に、第6の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第6透明封止部材10Fと記す)について、図8Aを参照しながら説明する。
第6透明封止部材10Fは、上述した第5透明封止部材10Eとほぼ同様の構成を有するが、レンズ体28とドーム状の透明体29とが一体に形成された構成を有する。すなわち、第6透明封止部材10Fは、透明体29の上にレンズ体28が設けられた構成を有する。
そして、この第6透明封止部材10Fでは、レンズ体28の側面28aと、ドーム状の透明体29のうち、レンズ体28の底部を囲む周面29b(透明体29の上面でもある)とで構成される第6角部34Fが湾曲形状に形成されている。また、上記レンズ体28の底部を囲む周面29bと、透明体29の外周面29cとで構成される第7角部34Gが湾曲形状に形成されている。
そのため、この第6透明封止部材10Fは、ろう付け加熱後の冷却過程における第6角部34Fでの応力集中を抑制することができると共に、第6透明封止部材10Fの運搬時等における角部の欠け、第6透明封止部材10Fへのひび等の発生を抑制することができる。しかも、第7角部34Gによって、第6透明封止部材10Fの運搬時等における角部の欠け、第6透明封止部材10Fへのひび等の発生を抑制することができる。
次に、第7の実施の形態に係る透明封止部材(以下、第7透明封止部材10Gと記す)について、図8Bを参照しながら説明する。
第7透明封止部材10Gは、上述した第5透明封止部材10E(図6B参照)と同様の透明体29を有する。この透明体29は、実装基板16の実装面16aに実装された光学素子14を囲む凹部38を有し、その外形形状は、例えば円筒状、多角筒状等のドーム状に形成されている。
そして、この第7透明封止部材10Gは、透明体29の上面29dと透明体29の外周面29cとで構成される第8角部34Hが湾曲形状に形成されている。これにより、レンズ体28の運搬時等における角部の欠け、レンズ体28へのひび等の発生を抑制することができる。
[第1実施例]
第1実施例は、実施例1、2及び3並びに比較例1、2及び3について、実装基板16に透明封止部材10をろう付け接着し、その後、冷却した後における透明封止部材10へのクラックの発生率を確認した。
実装基板16は、AlN(窒化アルミニウム)製で上面開口の箱型である。実装基板16の縦及び横の長さは共に5.0mmで、光学素子14として、実装面16aに発光波長が280nmの発光ダイオードを実装した。
(実施例1)
実施例1に係る透明封止部材10は、図1Aに示す第1透明封止部材10Aと同様の構成を有する。
実施例1に係る透明封止部材10の製造方法は以下の通りである。すなわち、原料粉末として平均粒子径0.5μmのシリカ粉末100質量部、分散剤としてカルボン酸共重合体2質量部、分散媒としてマロン酸ジメチル49質量部、エチレングリコール4質量部、硬化剤として4’4-ジフェニルメタンジイソシアネート4質量部、及び触媒としてトリエチルアミン0.4質量部を混合したスラリーを調製した。
このスラリーを金属製の金型内に室温で流し込み、室温で一定時間放置した。次いで、金型から成形体を離型した。さらに、室温、次いで、90℃のそれぞれの温度にて一定時間放置して、シリカ粉末成形体を得た。なお、原料粉末の平均粒子径は、堀場製作所製レーザー回折散乱式粒度分布測定装置LA-750を用いて測定した。
作製したシリカ粉末成形体を、大気中500℃で仮焼した後、水素雰囲気中で1600℃~1700℃で焼成し、緻密化及び透明化させて透明封止部材10を作製した。なお、上述した金型に加工を施して、透明封止部材10として完成させたとき、レンズ体28の側面28aと、蓋部26のうち、レンズ体28の底部を囲む周面26bとで構成される第1角部34Aに湾曲形状が形成されるようにした。透明封止部材10の縦及び横の長さは共に5.0mmであり、レンズ体28の底面28bの直径は3mm、レンズ体28の高さは1.5mmである。蓋部26の高さは0.3mmである。
そして、この実施例1では、第1角部34Aに形成された湾曲形状の曲率半径を5μm以上150μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、100個の透明封止部材10を、別に用意した100個の実装基板16(発光ダイオード実装済み)にそれぞれろう付け接着して、100個の実施例1に係る光学部品を作製した。
上述のろう付け接着は以下のように行った。すなわち、透明封止部材10の底面26cの周囲及び実装基板16の接合面に金錫メッキを施した。その後、透明封止部材10を実装基板16に取り付け、300℃まで加熱して接合し、その後、冷却した。
(実施例2)
実施例1と同様の製法で作製したシリカ粉末成形体を大気中で500℃で仮焼きした後、水素雰囲気中で実施例1よりも10℃低い温度で焼成して透明封止部材10を作製した。すなわち、実施例2の透明封止部材10は水素雰囲気中での焼成温度が10℃低い温度で焼成した以外は実施例1と同様の方法で作製した。この実施例2では、第1角部34Aに形成された湾曲形状の曲率半径を150μm以上300μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例1と同様にして、100個の実施例2に係る光学部品を作製した。
(実施例3)
実施例1と同様の製法で作製したシリカ粉末成形体を大気中で500℃で仮焼きした後、水素雰囲気中で実施例1よりも20℃低い温度で焼成して透明封止部材10を作製した。すなわち、実施例3の透明封止部材10は水素雰囲気中での焼成温度が20℃低い温度で焼成した以外は実施例1と同様の方法で作製した。この実施例3では、第1角部34Aに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500μm以下とした100個の透明封止部材10を作製した。
(比較例1)
石英ガラスを研削加工して、100個の透明封止部材10を作製した。比較例1に係る透明封止部材10の構成は、実施例1とほぼ同様の構成を有するが、第1角部34Aが湾曲形状ではなく、レンズ体28と蓋部26との境界が角張っている。その後、実施例1と同様にして、100個の比較例1に係る光学部品を作製した。
(比較例2)
実施例1と同様の方法で、100個の透明封止部材10を作製した。但し、比較例では、最後にエッチング処理を行って、その表面を平滑にした。比較例2では、エッチング処理により実施例1よりも微小凹部35の数が少なくなっている。
(比較例3)
実施例1と同様の製法で作製したシリカ粉末成形体を大気中で500℃で仮焼きした後、水素雰囲気中で実施例1よりも190℃低い温度で焼成して透明封止部材10を作製した。すなわち、比較例3の透明封止部材10は水素雰囲気中での焼成温度が190℃低い温度で焼成した以外は実施例1と同様の方法で作製した。この比較例3では、第1角部34Aに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500μm以下とした100個の透明封止部材10を作製した。
(評価)
微小凹部35の形状については、以下の方法で評価を行った。先ず、1サンプルにつき、AFM(原子間力顕微鏡)によるAFM表面像を5枚取得した。次に、各AFM表面像からそれぞれ3本のラインプロファイルを取得し、その中から任意の20個の微小凹部35を抽出した。すなわち、1サンプルにつき、(20個/AFM表面像1枚)×AFM表面像5枚=100個の微小凹部35を抽出した。そして、1サンプルにつき、100個の微小凹部35の平均幅及び平均深さを取得した。図2に、サンプル1つの検査対象領域Zに対して3本のラインプロファイルを取得するための3つのラインL1、L2及びL3の例を示す。
微小凹部35の発生頻度については、1サンプルにつき、AFM表面像を5枚取得した。各AFM表面像について、任意に設定した4カ所の検査対象領域Z内にある微小凹部35を計数し、それぞれの計数値を1mm当たりの個数に換算した。そして、各サンプルについて、微小凹部35の平均個数を取得した。なお、検査対象領域Zの大きさは5μmから50μm角である。
表面粗さRaは、AFM表面像を用いて測定した。
直線透過率は、日本分光製の分光光度計を用いて測定した。直線透過率は、波長λが300nmの紫外光について測定した。
クラック発生率については、実施例1、2及び3並びに比較例1、2、及び3による透明封止部材10を実装基板16の上にろう付け接着し、その後、冷却した後におけるクラックの発生率を確認した。その結果を図9の表1に示す。
実施例1、2及び3並びに比較例1、2及び3における微小凹部35の平均幅、平均深さ及び平均存在頻度、並びに、サンプルの表面粗さ、角部の曲率半径、直線透過率、クラック発生率の評価結果を図9の表1に示す。なお、図9の表1において、比較例1は角部がないため、微小凹部35の平均存在頻度を「-」として示し、角部の曲率半径を0とした。
表1の結果から、湾曲形状を有する第1角部34Aの曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましいことがわかる。さらに好ましくは、150μm以上、500μm以下であり、特に好ましくは300μm以上、500μm以下である。第1角部34Aの曲率半径を500μmよりも大きくすると、レンズの集光効果が小さくなる等、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
微小凹部35の平均存在頻度は、1mm当たり10万個~300万個以下であることが好ましいことがわかる。なお、比較例2に示されるように、エッチングにより平滑化させて微小凹部35を減らすとクラック発生率がかえって悪化することがわかる。比較例2では、エッチングによって除去しきれない比較的大きめの微小凹部35が残留し、これがクラックの起点となることでクラック発生率が悪化するものと考えられる。なお、比較例3では、微小凹部35の大きさが大きくなっていることにより、微小凹部35の単位面積当たりの個数が少なくなっている。
また、湾曲形状を有する透明封止部材10の表面粗さについては、0.01μm以上、0.05μm以下であることが好ましいことがわかる。比較例1及び比較例2に示すように、表面粗さが0.01μmを下回ると、クラック発生率が増加する。また、比較例3に示されるように、表面粗さが0.05μmを超えると、クラック発生率が増加することはないものの、直線透過率が低下する等、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
[第2実施例]
第2実施例は、実施例4、5及び6並びに比較例について、透明封止部材10を実装基板16に実装する際の不具合の発生率を確認した。ここで、不具合率は、テストを行った個数(例えば100個)のうち、実装面16aに位置決め用突起40(図7B及び図7C参照)が設けられた実装基板16に透明封止部材10を実装した際に、位置決め用突起40が透明封止部材10の凹部38に入っていない個数の割合とした。
(実施例4)
実施例4に係る透明封止部材10は、図1Bに示す第2透明封止部材10Bと同様の構成を有する。実施例4に係る透明封止部材10の製造方法は、上述した実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
そして、この実施例4では、第2角部34Bに形成された湾曲形状の曲率半径を5μm以上150μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、100個の透明封止部材10を、別に用意した100個の実装基板16(発光ダイオード実装済み)にそれぞれろう付け接着して、100個の実施例4に係る光学部品を作製した。
(実施例5)
この実施例5では、第2角部34Bに形成された湾曲形状の曲率半径を150μm以上300μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例4と同様にして、100個の実施例5に係る光学部品を作製した。
(実施例6)
この実施例6では、第2角部34Bに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500μm以下とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例4と同様にして、100個の実施例6に係る光学部品を作製した。
(比較例4)
石英ガラスを研削加工して、100個の透明封止部材10を作製した。比較例4に係る透明封止部材10の構成は、実施例4とほぼ同様の構成を有するが、第2角部34Bが湾曲形状ではなく、蓋部26の側面26aと、蓋部26の底面26cとの境界が角張っている。その後、実施例4と同様にして、100個の比較例4に係る光学部品を作製した。
(評価)
実施例4、5及び6並びに比較例4について、上述した不具合の発生率を確認した。その結果を下記表2に示す。
Figure 0007009477000001
表2の結果から、湾曲形状を有する第2角部34Bの曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましいことがわかる。さらに好ましくは、150μm以上、500μm以下であり、特に好ましくは300μm以上、500μm以下である。第2角部34Bの曲率半径を500μmよりも大きくすると、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
[第3実施例]
第3実施例は、実施例7、8及び9並びに比較例5、6、及び7について、光学素子14を点灯し、その後、消灯するというサイクルを複数回繰り返した後における透明封止部材10へのクラックの発生率を確認した。
(実施例7)
実施例7に係る透明封止部材10は、図6Aに示す第4透明封止部材10Dと同様の構成を有する。実施例7に係る透明封止部材10の製造方法は、上述した実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
そして、この実施例7では、第4角部34Dに形成された湾曲形状の曲率半径を5μm以上150μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、100個の透明封止部材10を、別に用意した100個の実装基板16(発光ダイオード実装済み)にそれぞれろう付け接着して、100個の実施例7に係る光学部品を作製した。
(実施例8)
実施例7と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例8では、水素雰囲気中での焼成温度を、実施例7での焼成温度よりも10℃低くした。また、第4角部34Dに形成された湾曲形状の曲率半径を150μm以上300μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例7と同様にして、100個の実施例8に係る光学部品を作製した。
(実施例9)
実施例7と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例9では、水素雰囲気中での焼成温度を、実施例7での焼成温度よりも20℃低くした。また、第4角部34Dに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500以下とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例7と同様にして、100個の実施例9に係る光学部品を作製した。
(比較例5)
石英ガラスを研削加工して、100個の透明封止部材10を作製した。比較例5に係る透明封止部材10の構成は、実施例7とほぼ同様の構成を有するが、第4角部34Dが湾曲形状ではなく、凹部38の内周面38aと、光学素子14に対向する凹部38の底面38bとの境界が角張っている。その後、実施例7と同様にして、100個の比較例5に係る光学部品を作製した。
(比較例6)
実施例7と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この比較例6では、エッチング処理を施して、透明封止部材10の表面を平滑化させた。その後、実施例7と同様にして、100個の比較例6に係る光学部品を作製した。
(比較例7)
実施例7と同様の製法で透明封止部材10を作製した。但し、比較例7では、水素雰囲気中の焼成温度を実施例7よりも190℃低くした。その後、実施例7と同様にして、100個の比較例7に係る光学部品を作製した。
(評価)
実施例7、8及び9並びに比較例5、6、及び7についてのクラックの発生率、すなわち、光学素子14を点灯し、その後、消灯するというサイクルを複数回繰り返した後における透明封止部材10へのクラックの発生率を確認した。その結果を図10の表3に示す。
表3の結果から、湾曲形状を有する第4角部34Dの曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましいことがわかる。さらに好ましくは、150μm以上、500μm以下であり、特に好ましくは300μm以上、500μm以下である。第4角部34Dの曲率半径を500μmよりも大きくすると、収容空間の容積が減少し、透明封止部材10がボンディングワイヤ24や、光学素子14に接触する割合が高くなるため、好ましくない。
微小凹部35の平均存在頻度は、1mm 当たり10万個~300万個であることが好ましいことがわかる。なお、比較例6に示されるように、エッチングにより平滑化させて微小凹部35を減らすとクラック発生率がかえって悪化することがわかる。比較例6でも、エッチングによって除去しきれない比較的大きめの微小凹部35がクラックの起点となることでクラック発生率が悪化するものと考えられる。
また、湾曲形状を有する透明封止部材10の表面粗さについては、0.01μm以上、0.05μm以下であることが好ましいことがわかる。比較例5及び比較例6に示すように、表面粗さが0.01μmを下回ると、クラック発生率が増加する。また、比較例7に示されるように、表面粗さが0.05μmを超えると、クラック発生率が増加することはないものの、直線透過率が低下する等、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
[第4実施例]
第4実施例は、実施例10、11及び12並びに比較例について、透明封止部材10を実装基板16に実装する際の断線の発生率を確認した。ここで、断線とは、透明封止部材10を実装基板16上に装着する際の配置ずれ等のために、透明封止部材10がボンディングワイヤ24に接触することによるボンディングワイヤ24の断線を示す。
(実施例10)
実施例10に係る透明封止部材10は、図6Bに示す第5透明封止部材10Eと同様の構成を有する。実施例10に係る透明封止部材10の製造方法は、上述した実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
そして、この実施例10では、第5角部34Eに形成された湾曲形状の曲率半径を5μm以上150μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、100個の透明封止部材10を、別に用意した100個の実装基板16(発光ダイオード実装済み)にそれぞれろう付け接着して、100個の実施例10に係る光学部品を作製した。
(実施例11)
実施例10と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例11では、第5角部34Eに形成された湾曲形状の曲率半径を150μm以上300μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例10と同様にして、100個の実施例11に係る光学部品を作製した。
(実施例12)
実施例10と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例12では、第5角部34Eに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500μm以下とした100個の透明封止部材10を作製した。その後、実施例10と同様にして、100個の実施例12に係る光学部品を作製した。
(比較例8)
石英ガラスを研削加工して、100個の透明封止部材10を作製した。比較例8に係る透明封止部材10の構成は、実施例10とほぼ同様の構成を有するが、第5角部34Eが湾曲形状ではなく、凹部38の内周面38aと、透明封止部材10のうち、実装基板16に装着される面29aとの境界が角張っている。その後、実施例10と同様にして、100個の比較例8に係る光学部品を作製した。
(評価)
実施例10、11及び12並びに比較例8について、上述した断線の発生率を確認した。その結果を下記表4に示す。
Figure 0007009477000002
表4の結果から、湾曲形状を有する第5角部34Eの曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましいことがわかる。さらに好ましくは、150μm以上、500μm以下であり、特に好ましくは300μm以上、500μm以下である。第5角部34Eの曲率半径を500μmよりも大きくすると、透明封止部材10と実装基板16との接触面積が減少し、接着強度が減少するため、好ましくない。
[第5実施例]
第5実施例は、実施例13、14及び15並びに比較例9、10及び11について、第8角部34H(図8B参照)の曲率半径を変えて透明封止部材10を作製後、所定の高さから落下させる試験を実施し、クラック発生率を評価した。
(実施例13)
実施例13に係る透明封止部材10は、図8Bに示す第7透明封止部材10Gと同様の構成を有する。実施例13に係る透明封止部材10の製造方法は、上述した実施例1と同様であるので、その説明を省略する。そして、この実施例13では、第8角部34Hに形成された湾曲形状の曲率半径を5μm以上150μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。
(実施例14)
実施例13と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例14では、水素雰囲気中での焼成温度を、実施例13での焼成温度よりも10℃低くした。また、第8角部34Hに形成された湾曲形状の曲率半径を150μm以上300μm未満とした100個の透明封止部材10を作製した。
(実施例15)
実施例13と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この実施例15では、水素雰囲気中での焼成温度を、実施例13での焼成温度よりも20℃低くした。また、第8角部34Hに形成された湾曲形状の曲率半径を300μm以上500μm以下とした100個の透明封止部材10を作製した。
(比較例9)
石英ガラスを研削加工して、100個の透明封止部材10を作製した。比較例9に係る透明封止部材10の構成は、実施例13とほぼ同様の構成を有するが、第8角部34Hが湾曲形状ではなく、透明体29の上面29dと透明体29の外周面29cとの境界が角張っている。
(比較例10)
実施例13と同様の製法で透明封止部材10を作製した。この比較例10では、エッチング処理を施して、透明封止部材10の表面を平滑化させた。その後、実施例13と同様にして、100個の比較例10に係る光学部品を作製した。
(比較例11)
実施例13と同様の製法で透明封止部材10を作製した。但し、比較例11では、水素雰囲気中の焼成温度を実施例13よりも190℃低くした。その後、実施例13と同様にして、100個の比較例11に係る光学部品を作製した。
(評価)
実施例13、14及び15並びに比較例9、10及び11について、上述したクラックの発生率を確認した。その結果を図11の表5に示す。
表5の結果から、湾曲形状を有する第8角部34Hの曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることが好ましいことがわかる。さらに好ましくは、150μm以上、500μm以下であり、特に好ましくは300μm以上、500μm以下である。第8角部34Hの曲率半径を500μmよりも大きくすると、光学特性に影響を与えるため好ましくない。
微小凹部35の平均存在頻度は、1mm 当たり10万個~300万個であることが好ましいことがわかる。なお、比較例10に示されるように、エッチングにより平滑化させて微小凹部35を減らすとクラック発生率がかえって悪化することがわかる。比較例10でも、エッチングによって除去しきれない比較的大きめの微小凹部35がクラックの起点となることでクラック発生率が悪化するものと考えられる。
また、湾曲形状を有する透明封止部材10の表面粗さについては、0.01μm以上、0.05μm以下であることが好ましいことがわかる。比較例9及び比較例10に示すように、表面粗さが0.01μmを下回ると、クラック発生率が増加する。また、比較例11に示されるように、表面粗さが0.05μmを超えると、クラック発生率が増加することはないものの、直線透過率が低下する等、光学特性に影響を与えるため、好ましくない。
なお、本発明に係る透明封止部材及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの光学素子(14)が収容されるパッケージ(20)に用いられ、前記光学素子(14)の実装面(16a)を有する実装基板(16)に装着される透明封止部材(10)であって、
    前記透明封止部材(10)は、石英ガラスで構成され、
    前記透明封止部材(10)は、前記実装基板(16)に向かう面(30)と、前記実装基板(16)の前記実装面(16a)に沿う面(32)とで構成される複数の角部のうち、少なくとも1つの角部が湾曲形状を有し、前記湾曲形状の表面には点状の微小凹部(35)が形成されており、前記微小凹部(35)の平均存在頻度が1mm当たり、10万個以上300万個以下であることを特徴とする透明封止部材。
  2. 請求項1記載の透明封止部材において、前記微小凹部(35)を有する前記湾曲形状の表面粗さが0.01μm以上、0.05μm以下であること透明封止部材。
  3. 請求項1又は2に記載の透明封止部材において、
    前記実装基板(16)に前記光学素子(14)が実装される凹部(22)が設けられた前記パッケージ(20)に用いられ、
    前記透明封止部材(10)は、前記凹部(22)を塞ぐ蓋部(26)と、前記蓋部(26)から膨出するレンズ体(28)とを一体に有し、
    前記湾曲形状を有する角部(34A)は、前記レンズ体(28)の側面(28a)と、前記蓋部(26)のうち、前記レンズ体(28)の底部を囲む周面(26b)とで構成されることを特徴とする透明封止部材。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    前記実装基板(16)に前記光学素子(14)が実装される凹部(22)が設けられ、さらに前記凹部(22)に段差(36)が設けられた前記パッケージ(20)に用いられ、
    前記透明封止部材(10)は、前記凹部(22)を塞ぐ蓋部(26)と、前記蓋部(26)から膨出するレンズ体(28)とを一体に有し、
    前記湾曲形状を有する他の角部(34B)は、前記蓋部(26)の側面(26a)と、前記蓋部(26)のうち、前記実装基板(16)に対向する面(26c)とで構成されることを特徴とする透明封止部材。
  5. 請求項1又は2に記載の透明封止部材において、
    前記実装基板(16)に前記光学素子(14)が実装される凹部(22)が設けられ、さらに前記凹部(22)に段差(36)が設けられたパッケージ(20)に用いられ、
    前記透明封止部材(10)は、前記段差(36)に装着されて、前記凹部(22)を塞ぐレンズ体(28)にて構成され、
    前記湾曲形状を有する角部(34C)は、前記レンズ体(28)の側面(28a)と、前記レンズ体(28)の底面(28b)とで構成されることを特徴とする透明封止部材。
  6. 請求項1~3のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    前記透明封止部材(10)は、前記実装基板(16)の前記実装面(16a)に実装された前記光学素子(14)を囲む凹部(38)を有し、
    前記湾曲形状を有する角部(34D)は、前記凹部(38)の内周面(38a)と、前記光学素子(14)に対向する前記凹部(38)の底面(38b)とで構成されることを特徴とする透明封止部材。
  7. 請求項1~3及び6のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    前記透明封止部材(10)は、前記実装基板(16)の前記実装面(16a)に実装された前記光学素子(14)を囲む凹部(38)を有し、
    前記湾曲形状を有する角部(34E)は、前記凹部(38)の内周面(38a)と、前記透明封止部材(10)のうち、前記実装基板(16)に装着される面(29a)とで構成されることを特徴とする透明封止部材。
  8. 請求項1~3及び6、7のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    前記透明封止部材(10)の外周面(29c)と、前記透明封止部材(10)の上面(29d)とで構成される角部(34H)が湾曲形状に形成されていることを特徴とする透明封止部材。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    湾曲形状を有する前記角部の曲率半径は、5μm以上、500μm以下であることを特徴とする透明封止部材。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の透明封止部材において、
    前記透明封止部材(10)の構成材料が石英ガラスであることを特徴とする透明封止部材。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の透明封止部材(10)をシリカ粉末成形体の粉末焼結法で作製することを特徴とする透明封止部材の製造方法。
JP2019526155A 2017-06-27 2018-03-29 透明封止部材及びその製造方法 Active JP7009477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2017/023547 2017-06-27
JP2017023547 2017-06-27
PCT/JP2018/013303 WO2019003535A1 (ja) 2017-06-27 2018-03-29 透明封止部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003535A1 JPWO2019003535A1 (ja) 2020-04-23
JP7009477B2 true JP7009477B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=64740531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526155A Active JP7009477B2 (ja) 2017-06-27 2018-03-29 透明封止部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11121296B2 (ja)
JP (1) JP7009477B2 (ja)
KR (1) KR20200013705A (ja)
CN (1) CN110832648A (ja)
DE (1) DE112018003249B4 (ja)
WO (1) WO2019003535A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300089B2 (ja) * 2019-10-08 2023-06-29 日本電気硝子株式会社 保護キャップ、発光装置および保護キャップの製造方法
JP7397687B2 (ja) * 2020-01-22 2023-12-13 スタンレー電気株式会社 深紫外光を発する発光装置及びそれを用いた水殺菌装置
TWI728779B (zh) * 2020-04-15 2021-05-21 宏齊科技股份有限公司 Led顯示屏模組
CN112180480A (zh) * 2020-10-21 2021-01-05 扬州紫王优卫科技有限公司 一种草帽型石英透镜及其生产工艺
CN113506843A (zh) * 2021-07-27 2021-10-15 厦门强力巨彩光电科技有限公司 一种Micro-LED芯片承载基板及其制造方法
JP7495921B2 (ja) 2021-12-23 2024-06-05 クアーズテック合同会社 透明封止部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175048A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2007035759A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2007116138A (ja) 2005-09-22 2007-05-10 Lexedis Lighting Gmbh 発光装置
WO2008023827A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur
JP2010508652A (ja) 2006-10-31 2010-03-18 ティーアイアール テクノロジー エルピー 照明デバイスパッケージ
JP2013046071A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
JP2015099948A (ja) 2015-03-02 2015-05-28 ローム株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置
WO2016103547A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233532A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 発光ダイオード
DE10023353A1 (de) 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2004296215A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Industries Corp 面状光源用の透明基板、透明基板の製造方法、面状光源及び液晶表示装置
US20060086945A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Harvatek Corporation Package structure for optical-electrical semiconductor
KR100945621B1 (ko) 2005-03-07 2010-03-04 로무 가부시키가이샤 광 통신 모듈 및 그 제조 방법
JP2009169157A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Minoru Endo 光学部材、発光装置及び表示装置
JP5243806B2 (ja) 2008-01-28 2013-07-24 パナソニック株式会社 紫外光発光装置
US8773006B2 (en) 2011-08-22 2014-07-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package, light source module, and lighting system including the same
JP2014236202A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置
US20160139300A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Taiwan Color Optics, Inc. Method for producing a low temperature glass phosphor lens and a lens produced by the same
TW201624769A (zh) * 2014-12-29 2016-07-01 聯京光電股份有限公司 發光元件封裝結構及其製造方法
DE112018003564T5 (de) * 2017-07-11 2020-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Transparentes einkapselungselement

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175048A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2007035759A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2007116138A (ja) 2005-09-22 2007-05-10 Lexedis Lighting Gmbh 発光装置
WO2008023827A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur
JP2010508652A (ja) 2006-10-31 2010-03-18 ティーアイアール テクノロジー エルピー 照明デバイスパッケージ
JP2013046071A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを含むライトユニット
WO2016103547A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015099948A (ja) 2015-03-02 2015-05-28 ローム株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018003249B4 (de) 2023-06-29
CN110832648A (zh) 2020-02-21
US20200135992A1 (en) 2020-04-30
JPWO2019003535A1 (ja) 2020-04-23
WO2019003535A1 (ja) 2019-01-03
KR20200013705A (ko) 2020-02-07
DE112018003249T5 (de) 2020-03-05
US11121296B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009477B2 (ja) 透明封止部材及びその製造方法
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
JP7082279B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10347806B2 (en) Packaged UV-LED device with anodic bonded silica lens and no UV-degradable adhesive
WO2017043122A1 (ja) 波長変換部材および発光装置
US9780275B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
WO2019186693A1 (ja) ガラス基板の切断方法
JP6510256B2 (ja) Ledモジュールの製造方法
JP2010118528A (ja) リフレクタ及びこれを用いる発光素子搭載用パッケージ
TW202021164A (zh) 具有高近場對比度的發光裝置
JP2008117932A (ja) リフレクターとそれを備えた発光素子収納用パッケージと発光装置
JP6920433B2 (ja) 透明封止部材
WO2019039440A1 (ja) 透明封止部材及び光学部品
TWI669836B (zh) 發光裝置的製造方法
JP2011082455A (ja) 発光装置の製造方法
CN111025441B (zh) 光学配件、其制造方法、以及发光装置
US20210384699A1 (en) Method of manufacturing metal-coated member, metal-coated member, wavelength conversion member, and light emitting device
TWI789740B (zh) 發光二極體封裝結構及發光二極體封裝結構製造方法
JP7028879B2 (ja) 透明封止部材
US20230148016A1 (en) Window material for optical element, lid for optical element package, optical element package, and optical device
KR20180101288A (ko) 컨벡스 칩 스케일 패키지 및 그의 제조 방법
JP7206494B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光装置
JP6633423B2 (ja) 金属層付きサファイア基板、およびその製造方法
JP2018160582A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010199183A (ja) 発光素子用パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150