JP7009145B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7009145B2
JP7009145B2 JP2017190139A JP2017190139A JP7009145B2 JP 7009145 B2 JP7009145 B2 JP 7009145B2 JP 2017190139 A JP2017190139 A JP 2017190139A JP 2017190139 A JP2017190139 A JP 2017190139A JP 7009145 B2 JP7009145 B2 JP 7009145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
moving member
contact
cam
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066597A (ja
Inventor
尚輝 大久保
和喜 高瀬
芳実 鈴木
浩之 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017190139A priority Critical patent/JP7009145B2/ja
Priority to US16/131,665 priority patent/US10747159B2/en
Publication of JP2019066597A publication Critical patent/JP2019066597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009145B2 publication Critical patent/JP7009145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0183Reciprocal movement of transfer member across transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1807Transport of supply parts, e.g. process cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置及び判別システムに関する。
従来,電子写真方式を用いた画像形成装置において,所定の寿命を経過したユニットを交換可能とする構成がある。交換可能なユニットとしては、プロセスカートリッジ、転写ベルトユニット及び定着ユニットなどが知られている。プロセスカートリッジは、感光ドラム及びクリーナーや現像器等をユニット化し、このユニットごと画像形成装置本体に対して交換可能にしたものである。転写ベルトユニットは、感光ドラムや中間転写ベルト上に形成されたトナー像を転写材へ転写させる転写ローラやベルト部材、張架ローラなどで構成され、画像形成装置本体に対して交換可能にしたものである。
定着ユニットは、転写されたトナー像を転写材に定着させる定着ローラや加熱ローラで構成され、画像形成装置本体に対して交換可能にしたものである。これら交換可能なユニットは、消耗品として取り扱われ、寿命が尽きたときにユーザやサービスマンが交換するようになっている。
従来、現像カートリッジに回転可能な入力ギヤを設け、回転する入力ギヤに形成されたリブを専用の光学センサで検知するプリンタが提案されている(特許文献1参照)。このプリンタは、トナー容量の異なる複数の新品の現像カートリッジ、旧品の現像カートリッジでそれぞれ入力ギヤの初期位相が異なる。そして、装置本体に現像カートリッジを装着した際の初期化処理において、光学センサの検知状態及び検知時間から現像カートリッジの新旧及び種別を判断する。装着された現像カートリッジが新品であると判断されると、トナー残量把握のための印刷カウント値が初期化される。
特開2009-128710号公報
しかしながら、特許文献1に記載の入力ギヤは、初期化処理において入力ギヤの欠け歯部分が駆動ギヤに対向すると駆動が入力されなくなり、以後、回転することはない。すなわち、入力ギヤ及び光学センサは、現像カートリッジの新旧及び種別を判断するための専用の部品となっており、初期化処理後に使用されることはない。このため、現像カートリッジの新旧及び種別を検知するためだけの専用のセンサを設けることになり、コストアップの要因となっていた。
そこで、本発明は、専用の検知部を追加する必要のない画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像を形成する画像形成部と、第1状態及び第2状態に遷移可能であって、前記第1状態及び前記第2状態に応じた検知信号を出力する検知部と、を有する装置本体と、ユニット本体と、前記ユニット本体に回転可能に支持され、少なくとも2つの位相位置で係止可能なカムと、前記カムに連動して、前記カムが1回転する間に前記ユニット本体に対して移動可能な第1移動部材と、前記第1移動部材に対して移動可能に支持され、前記カムが回転することで前記検知部を前記第1状態又は前記第2状態に遷移させる第2移動部材と、を有し、前記装置本体に対して着脱可能なユニットと、を備え、シートに画像を形成する画像形成装置において、前記ユニットは、前記第1移動部材に設けられ、前記第2移動部材に当接して前記第2移動部材を前記第1移動部材に対して位置決めする第1当接部と、前記第2移動部材を前記第1当接部に向けて付勢する付勢部と、前記ユニット本体に設けられ、前記第1当接部から離間した状態かつ前記付勢部によって付勢された状態の前記第2移動部材に当接可能な第2当接部と、を有し、前記第2移動部材は、前記第1移動部材に対して第1姿勢及び前記第1姿勢と異なる第2姿勢のいずれかの姿勢で取り付け可能であり、かつ前記第2当接部に当接した状態では、前記第1姿勢及び前記第2姿勢のいずれの姿勢においても、前記カムが1回転する過程で、前記第2当接部から離間すると共に前記付勢部の付勢力によって前記第1当接部に位置決めされ、前記検知部が、前記カムが1回転する間に前記カムの各位相位置で出力する検知信号の検知パターンは、前記第2移動部材が前記第1姿勢で取り付けられかつ前記第1当接部に当接した状態、前記第2移動部材が前記第1姿勢で取り付けられかつ前記第2当接部に当接した状態、前記第2移動部材が前記第2姿勢で取り付けられかつ前記第1当接部に当接した状態、及び前記第2移動部材が前記第2姿勢で取り付けられかつ前記第2当接部に当接した状態でそれぞれ異なる、ことを特徴とする。
本発明によると、装置をコストダウンすることができる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 (a)はプリンタを示す斜視図、(b)は各ユニットの取り出し方を説明するための斜視図。 (a)は全離間状態の転写ユニットを示す模式図、(b)はモノ当接状態の転写ユニットを示す模式図、(c)はフルカラー当接状態の転写ユニットを示す模式図。 (a)は全離間状態の転写ユニットの各構成を示す図、(b)はモノ当接状態の転写ユニットの各構成を示す図、(c)はフルカラー当接状態の転写ユニットの各構成を示す図。 (a)は駆動制御装置を示す正面図、(b)は駆動制御装置及び転写ユニットを示す側面図。 モデル1及び通常状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル1及び通常状態のフォトセンサの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル1及び新品状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はモノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態を示す図、(d)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル1及び通常状態のフォトセンサの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図である。(c)はモノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態を示す図、(d)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル2及び通常状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル2及び通常状態のフォトセンサの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル2及び新品状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はモノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態を示す図、(d)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル2及び新品状態のフォトセンサの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図である。(c)はモノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態を示す図、(d)はフルカラー当接状態を示す図。 第1の実施の形態に係る制御ブロック図。 初期制御を説明するためのフローチャート。 第2の実施の形態に係るモデル3及び通常状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル3及び通常状態のスイッチの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル3及び新品状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル3及び新品状態のスイッチの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル4及び通常状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル4及び通常状態のスイッチの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル4及び新品状態の転写ユニットを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)は全離間状態からモノ当接状態への遷移途中の状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 モデル4及び新品状態のスイッチの検知パターンを示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)は全離間状態からモノ当接状態への遷移途中の状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。 第3の実施の形態に係るフォトセンサのフラグ部材を示す図であって、(a)は全離間状態を示す図、(b)はモノ当接状態を示す図、(c)はフルカラー当接状態を示す図。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ10は、電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ10は、図1に示すように、シートPに画像を形成する画像形成ユニット20と、シート給送部30と、定着装置16と、排出ローラ対17と、を有している。画像形成ユニット20は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4つのプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kと、レーザスキャナ3と、転写ユニット5uと、を備えている。4つのプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9K及びレーザスキャナ3は、画像形成部を構成している。
これら4つのプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kは、プロセスカートリッジ9Yからプロセスカートリッジ9Kに向けて順に低くなるように、斜めに並設されている。これは、プリンタ10の幅を小さくするためである。レーザスキャナ3は、プロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kの下方に配置され、転写ユニット5uは、プロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kの上方に配置されている。
なお、4つのプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成である。そのため、プロセスカートリッジ9Yの構成及び画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジ9M,9C,9Kの説明は省略する。
プロセスカートリッジ9Yは、像担持体としての感光ドラム1aと、帯電ローラ2aと、現像ローラ40aと、現像ローラ40aに現像剤を供給する現像剤塗布ローラ41aと、クリーニングブレード21aと、を有している。感光ドラム1aは、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、不図示の駆動モータによって図1の時計回りに回転する。
ユニットとしての転写ユニット5uは、2次転写対向ローラ51、駆動ローラ52及びテンションローラ53に張架される中間転写ベルト5と、中間転写ベルト5を挟んで駆動ローラ52に対向するクリーニング装置6と、を有している。中間転写体としての中間転写ベルト5の内側には、プロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kの各感光ドラムに対向する複数の転写部としての1次転写ローラ5a,5b,5c,5dが設けられている。中間転写ベルト5を挟んで2次転写対向ローラ51の反対側には、2次転写ローラ15が設けられている。
定着装置16は、ヒータによって加熱される定着ローラ16aと、定着ローラ16aに圧接する加圧ローラ16bと、を有している。シート給送部30は、プリンタ10の下部に設けられ、シートPを収容するカセット8を有している。カセット8に収容されたシートPは、ピックアップローラ12によって給送され、分離パッド13によって1枚ずつに分離される。なお、分離パッド13に代えて、トルクリミッタによってシートに所定の搬送抵抗を付与する分離ローラを設けてもよい。
次に、このように構成されたプリンタ10の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等から画像信号がレーザスキャナ3に入力されると、レーザスキャナ3から、画像信号に対応したレーザ光がプロセスカートリッジ9Yの感光ドラム1a上に照射される。
このとき感光ドラム1aは、帯電ローラ2aにより表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、レーザスキャナ3からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム1aに形成された静電潜像は、現像ローラ40aにより現像され、感光ドラム1a上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジ9M,9C,9Kの各感光ドラムにもレーザスキャナ3からレーザ光が照射され、各感光ドラムにマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、1次転写ローラ5a,5b,5c,5dに印加される1次転写バイアスによって中間転写ベルト5に転写される。中間転写ベルト5に転写されたフルカラーのトナー像は、駆動ローラ52によって矢印A方向に回転する中間転写ベルト5により2次転写ローラ15まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト5上に1次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
この画像形成プロセスに並行して、シート給送部30によって送り出されたシートPは、レジストレーションローラ対14によって斜行が補正される。更にレジストレーションローラ対14は、中間転写ベルト5によって搬送されるトナー像に合わせてシートPを2次転写ローラ15へ向けて搬送する。シートPは、2次転写ローラ15に印加された2次転写バイアスによって、2次転写対向ローラ51と2次転写ローラ15とによって形成されるニップにおいて中間転写ベルト5上のフルカラーのトナー像が転写される。また、トナー像転写後、感光ドラム1aに残ったトナーはクリーニングブレード21aによって、また中間転写ベルト5の表面に残ったトナーはクリーニング装置6によって除去され、廃トナー回収容器7へと回収される。
トナー像が転写されたシートPは、定着装置16の定着ローラ16a及び加圧ローラ16bによって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。定着装置16を通過したシートPは、排出ローラ対17によって排出トレイ18に排出される。
プリンタ10は、図2(a)に示すように、カセット8をプリンタ本体10Aから手前側に引き出せるように構成されており、カセット8の上方には、前ドアFdが開閉可能に支持され、プリンタ10の右側面には右ドアRdが開閉可能に支持されている。4つのプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9Kは、図2(b)に示すように、前ドアFdを開いた後に、それぞれ装置本体であるプリンタ本体10Aから装置手前側に引き出して、交換可能になっている。また、転写ユニット5uも、右ドアRdを開いた後に、プリンタ本体10Aから右側に引き出して、着脱可能かつ交換可能になっている。
これらプロセスカートリッジ9Y,9M,9C,9K及び転写ユニット5uは、プリンタ本体10Aに対する着脱方向が互いに直交しており、所定の寿命に到達するとユーザ又はサービスマンによって交換される。
[転写ユニット]
次に、転写ユニット5u及びその周辺構成について説明する。転写ユニット5uは、図3(a)乃至図3(c)に示すように、4つの1次転写ローラ5a,5b,5c,5dが中間転写ベルト5に対して接離可能に構成されている。以下では、図3(a)に示すように、全ての1次転写ローラ5a,5b,5c,5dが中間転写ベルト5に対して離間している状態を全離間状態とする。これら1次転写ローラ5a,5b,5c,5dが中間転写ベルト5から離間すると、中間転写ベルト5は、1次転写ローラ5a,5b,5c,5dに対応する位置で感光ドラム1a,1b,1c,1dから離間する。
図3(b)に示すように、ブラックのトナーに対応する1次転写ローラ5dのみが中間転写ベルト5に当接し、他の1次転写ローラ5a,5b,5cが中間転写ベルト5から離間している状態をモノ当接状態とする。また、図3(c)に示すように、全ての1次転写ローラ5a,5b,5c,5dが中間転写ベルト5に対して当接している状態をフルカラー当接状態とする。
全離間状態は、プリント動作の前回転又は後回転において,中間転写ベルト5と感光ドラム1a~1dを離間させて摺擦を無くし,摺擦抵抗の低減や,摺擦部の磨耗を防止するためのモードである。モノ当接状態は、モノカラープリント動作において、感光ドラム1dから中間転写ベルト5にブラックのトナー像を一次転写するためのモードである。そして、中間転写ベルト5にプリント動作に必要ない感光ドラム1a,1b,1cを接触させないことで、感光ドラム1a,1b,1cの回転を停止させることができ、省エネとなると共に感光ドラム1a,1b,1cを高寿命化することができる。
フルカラー当接状態は、フルカラープリント動作において、全ての感光ドラム1a~1dから中間転写ベルト5に、感光ドラム1a~1d上の画像を1次転写するためのモードである。このように、転写ユニット5uは、プリンタ10のプリント信号に応じて、全離間状態、モノ当接状態又はフルカラー当接状態に遷移する。
ここで、転写ユニット5uを全離間状態、モノ当接状態又はフルカラー当接状態に遷移させるための構成について説明する。転写ユニット5uは、図4(a)に示すように、転写ユニット5uのユニット本体としての転写フレーム54に回転可能に支持されるカム62と、カム62に連動してカム62が1回転する間に往復移動するスライダ61と、を有している。
また、転写フレーム54は、転写アーム55a~55dをそれぞれアーム軸56a~56dを中心に回転可能に支持しており、転写アーム55a~55dの一端には、1次転写ローラ5a,5b,5c,5dがそれぞれ回転可能に支持されている。転写アーム55a~55dの他端には、軸部57a~57dが固定されている。転写アーム55a~55dは、不図示のバネによって、図4(a)の時計回りに付勢されている。すなわち、転写アーム55a~55dに回転可能に支持される1次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、中間転写ベルト5に近づく方向に付勢されている。
第1移動部材としてのスライダ61は、圧縮バネ61pによってカム62に常に当接するように付勢されており、軸部57a~57dに当接可能なスロープ部66a~66dを有している。スロープ部66a~66cは、斜面68a~68cを有しており、スロープ部66dは、斜面68a~68cよりも水平方向に対して角度が急な斜面68dを有している。スロープ部66a~66c、転写アーム55a~55d及び軸部57a~57dは、スライダ61の位置に応じて1次転写ローラ5a,5b,5c,5dを中間転写ベルト5に対して接離させる接離機構45を構成している。
カム62は、カム軸62Xを中心に回転可能となるようにカム軸62Xに固定されており、カム軸62Xは、後述する駆動制御装置217によって、連続的に120度ずつ回転されるようになっている。カム62は、120度ずつ回転する際にそれぞれスライダ61に当接する3つの作動面62a~62cを有しており、作動面62a~62cは、順にカム軸62Xからの距離が長くなっている。スライダ61は、これら作動面62a~62cによって押圧されることで3つの停止位置を経て連続的に往復移動する。すなわち、カム62は、これら作動面62a~62cがそれぞれスライダ61に当接する第1位相位置、第2位相位置及び第3位相位置を有している。
図4(a)乃至図4(c)は、それぞれ転写ユニット5uの全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態に対応しており、全離間状態のスライダ61の位置を基準位置とする。図4(a)に示すように、スライダ61は、カム62の作動面62aに当接しており、この時、転写アーム55a~55dにそれぞれ固定された軸部57a~57dは、斜面68a~68dによって不図示のバネの付勢力に抗して保持されている。そして、1次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、中間転写ベルト5から離間した状態で保持されている。すなわち、転写ユニット5uは、全離間状態となっている。
図4(b)に示すように、カム62が全離間状態から120度だけ時計回りに回転すると、カム62の作動面62bがスライダ61に当接し、スライダ61は基準位置から距離Δ1だけスライド移動する。この時、軸部57a~57cは斜面68a~68cによって位置決めされたままであるが、軸部57dは斜面68cに摺接しながら不図示のバネによって時計回りに移動する。これにより、転写アーム55dが時計回りに回転し、転写アーム55dに支持される1次転写ローラ5dが中間転写ベルト5に当接する。すなわち、転写ユニット5uは、モノ当接状態となっている。
図4(c)に示すように、カム62がモノ当接状態から120度だけ時計回りに回転すると、カム62の作動面62cがスライダ61に当接し、スライダ61は基準位置から距離Δ2だけスライド移動する。この時、軸部57a~57cも、斜面68a~68cに摺接しながら不図示のバネによって時計回りに移動する。これにより、転写アーム55a~55dが時計回りに回転し、全ての1次転写ローラ5a~5dが中間転写ベルト5に当接する。すなわち、転写ユニット5uは、フルカラー当接状態となっている。
[駆動制御装置]
次に、図5(a)及び図5(b)を参照して、駆動制御装置217について説明する。駆動制御装置217は、図5(a)及び図5(b)に示すように、モータMによって一方向に回転する入力ギヤ401と、欠歯ギヤ402と、第1ギヤ406と、第2ギヤ407と、出力ギヤ305と、を有している。
欠歯ギヤ402は、軸方向における一方及び他方にそれぞれ係止部403及び側面ギヤ部402bが固定されており、係止部403の係止面403aが係止爪404aによって係止されている状態では、欠歯部402aが入力ギヤ401に対向している。係止爪404aは、ソレノイド404によって係止面403aに対して接離可能であり、係止爪404aが係止面403aから離間すると、欠歯ギヤ402は、引張りバネ405によって回転位相がずれ、入力ギヤ401にギヤ部分が噛合する。
欠歯ギヤ402の側面ギヤ部402bは、第1ギヤ406の大径ギヤ406aに噛合しており、大径ギヤ406aは、小径ギヤ406bと一体に形成されている。小径ギヤ406bは、第2ギヤ407に噛合しており、第2ギヤ407は、出力ギヤ305に噛合している。出力ギヤ305の回転軸305aの一端には、本体カップリング60mが設けられており、本体カップリング60mは、転写ユニット5uのカム軸62Xの一端に設けられた転写カップリング60uに対して接離可能に接続されている。なお、上述したカム62は、カム軸62X上に、軸方向異なる位置に2個設けられている。
側面ギヤ部402b、第1ギヤ406、第2ギヤ407及び出力ギヤ305からなるギヤ列は、減速比が3:1となるように歯数が設定されている。従って、欠歯ギヤ402が1回転する度に、本体カップリング60m及び転写カップリング60uを介して、カム軸62Xが120度だけ回転するように駆動力が伝達される。このため、ソレノイド404を作動させた回数だけ、カム軸62Xに固定されたカム62を120度ずつ連続的に回転させることができ、転写ユニット5uを全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態に遷移させることができる。
[検知機構]
次に、プリンタ10の検知機構について説明する。なお、本実施の形態では、転写ユニット5uの新品及び旧品を検知する新旧検知、1次転写ローラの当接状態検知、転写ユニット5uの種別検知を行うように構成したが、これに限定されず、他の目的のために本実施の形態の検知機構を用いてもよい。
図6(a)に示すように、プリンタ本体10A(図2(a)参照)には、フォトセンサ72と、フラグ部材70と、が設けられている。フォトセンサ72は、第1状態としての遮光状態及び第2状態としての透光状態に遷移可能である。フラグ部材70は、フォトセンサ72を遮光状態又は透光状態に遷移させる。フラグ部材70は、回転軸71を中心に転写フレーム54に回動可能に支持されており、フォトセンサ72の光路72Dを遮光することでフォトセンサ72を遮光状態にし、光路72Dを開放することでフォトセンサ72を透光状態にする。フォトセンサ72は、遮光状態及び透光状態のそれぞれに応じて、異なる検知信号を出力する。
また、フラグ部材70は、図6(a)に示すように、不図示のバネ又は自重及び不図示のストッパにより、自然状態ではフォトセンサ72が透光状態となるように保持されている。これらフォトセンサ72及びフラグ部材70は、検知部としてのセンサユニット72U(図4(a)参照)を構成している。
また、スライダ61は、スライダ61の移動方向に直交する方向に延びる軸部61Xを有しており、軸部61Xには、第2移動部材としての検知レバー65が回転可能に支持されている。すなわち、検知レバー65は、軸部61Xを回転中心として回転する。また、スライダ61は、カム62がスライダ61に当接した状態で回転することで、軸部61Xの軸方向に直交する方向に往復移動する。検知レバー65は、軸部61Xに係合可能な第1孔部63及び第2孔部64を有しており、図6(a)乃至図6(c)においては、第1孔部63に軸部61Xが係合している。検知レバー65は、板状の部材から構成されており、軸部61Xの軸方向において第1面65A及び第2面65B(図10(a)参照)を有している。
そして、図6(a)に示すように、第1面65Aを表面として取り付ける場合には、軸部61Xが第1孔部63に係合し、第2面65Bを表面として取り付ける場合には、図10(a)に示すように、軸部61Xが第2孔部64に係合する。このように、検知レバー65は、表裏反転した状態でスライダ61の軸部61Xに取り付け可能となっており、以下では、第1面65Aを表面として取り付ける姿勢を第1姿勢、第2面65Bを表面として取り付ける姿勢を第2姿勢とする。また、第1姿勢で検知レバー65が取り付けられた転写ユニット5uをモデル1とし、第2姿勢で検知レバー65が取り付けられた転写ユニット5uをモデル2とする。
第1姿勢でスライダ61に取り付けられた検知レバー65は、図6(a)に示すように、軸部61Xに巻回された付勢部としての検知レバーバネ65Pによって反時計回りに付勢されている。スライダ61は、検知レバーバネ65Pによって付勢された検知レバー65に当接して検知レバー65をスライダ61に対して位置決めする第1当接部としての当接部61Sを有している。以下では、検知レバー65が当接部61Sに当接した状態を通常状態とする。
ここで、検知レバー65は、軸部61Xから離れるように径方向にそれぞれ延びる第1突出部Q1、第2突出部Q2及び第3突出部Q3を有している。モデル1の転写ユニット5uの検知レバー65は、図6(a)に示すように、第3突出部Q3において当接部61S及び後述する第1ストッパ5S1に当接可能である。また、モデル2の転写ユニット5uの検知レバー65は、図10(a)に示すように、第2突出部Q2において当接部61S及び後述する第2ストッパ5S2に当接可能である。また、モデル1及びモデル2のいずれの場合でも、第1突出部Q1はフラグ部材70を押圧可能に構成されている。
図6(a)乃至図6(c)は、モデル1かつ通常状態における転写ユニット5uの、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図7(a)乃至図7(c)は、図6(a)乃至図6(c)に示す各状態でのフォトセンサ72の検知状態を示す図である。
図6(a)に示すように、モデル1かつ通常状態の転写ユニット5uが全離間状態の際には、検知レバー65はフラグ部材70から離間しており、フォトセンサ72は、図7(a)に示すように、透光状態となっている。
図6(b)に示すように、転写ユニット5uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。これにより、スライダ61に支持されている検知レバー65のフラグ部材70に対する相対位置が変化する。具体的には、検知レバー65がフラグ部材70に接触を開始する。この時、依然として検知レバー65はフラグ部材70の光路72Dを開放しており、フォトセンサ72は、図7(b)に示すように、透光状態となっている。
そして、図6(c)に示すように、転写ユニット5uがモノ当接状態から、カム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。これにより、フラグ部材70が検知レバー65によって上方に押圧され、フラグ部材70がフォトセンサ72の光路72Dを遮蔽する。このため、フォトセンサ72は、図7(c)に示すように、遮光状態となっている。これら3つの状態が、カム62が回転することで、繰り返し往復運動される。
次に、モデル1かつ新品状態の転写ユニット5uにおけるフォトセンサ72の検知パターンについて説明する。図8(a)乃至図8(d)は、モデル1かつ新品状態の転写ユニット5uの、全離間状態、モノ当接状態、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図9(a)乃至図9(d)は、図8(a)乃至図8(d)に示す各状態でのフォトセンサ72の検知状態を示す図である。
図8(a)に示すように、転写フレーム54には、第1ストッパ5S1及び第2ストッパ5S2が設けられており、これら第1ストッパ5S1及び5S2は、第2当接部5Sを構成する。モデル1かつ新品状態の転写ユニット5uの検知レバー65は、初期状態で第1ストッパ5S1に当接して位置決めされ、かつ全離間状態となっている。
図8(a)に示すように、モデル1かつ新品状態の転写ユニット5uが全離間状態の際には、フラグ部材70が検知レバー65によって上方に押圧され、フラグ部材70がフォトセンサ72の光路72Dを遮蔽する。このため、フォトセンサ72は、図9(a)に示すように、遮光状態となっている。なお、この時、スライダ61は、図6(a)に示す基準位置(0)と同じ位置に位置している。
図8(b)に示すように、転写ユニット5uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。この時、検知レバー65は、第1ストッパ5S1に当接したままである。そして、フォトセンサ72は、図9(b)に示すように、遮光状態となっている。
図8(c)は、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中であって、スライダ61が基準位置(0)から距離Δmだけスライドした位置を示している。このとき、検知レバー65は第1ストッパ5S1から抜け、検知レバーバネ65Pの付勢力によって、反時計回りに回転し始める。検知レバー65が反時計回りに回転する際には、一時的に検知レバー65がフラグ部材70から離間するために、フォトセンサ72は、図9(c)に示すように、透光状態となる。この後、検知レバー65は、当接部61Sに当接し、通常状態となる。
図8(d)に示すように、モノ当接状態からカム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、フラグ部材70は通常状態の検知レバー65によって上方に押圧されており、図6(c)と同じ状態となる。このため、フォトセンサ72は、図9(d)に示すように、遮光状態となる。以降、検知レバー65は当接部61Sに当接した通常状態のままとなるので、カム62が回転することで、図6(a)乃至図6(c)で説明した3状態が繰り返し往復運動される。
次に、モデル2の通常状態及び新品状態におけるフォトセンサ72の検知パターンを説明する。図10(a)乃至図10(c)は、モデル2かつ通常状態における転写ユニット5uの、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図11(a)乃至図11(c)は、図10(a)乃至図10(c)に示す各状態でのフォトセンサ72の検知状態を示す図である。
図10(a)に示すように、モデル2かつ通常状態の転写ユニット5uが全離間状態の際には、検知レバー65はフラグ部材70を上方に押圧しており、フォトセンサ72は、図11(a)に示すように、遮光状態となっている。
図10(b)に示すように、転写ユニット5uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。これにより、スライダ61に支持されている検知レバー65のフラグ部材70に対する相対位置が変化する。この時、依然として検知レバー65はフラグ部材70の光路72Dを遮蔽しており、フォトセンサ72は、図11(b)に示すように、遮光状態となっている。
そして、図10(c)に示すように、転写ユニット5uがモノ当接状態から、カム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、検知レバー65の第1突出部Q1は、フラグ部材70の作動面70aの頂部70bを通過する。このため、フラグ部材70が下降し、フラグ部材70はフォトセンサ72の光路72Dを開放する。これにより、フォトセンサ72は、図11(c)に示すように、透光状態となっている。これら3つの状態が、カム62が回転することで、繰り返し往復運動される。
次に、モデル2かつ新品状態の転写ユニット5uにおけるフォトセンサ72の検知パターンについて説明する。図12(a)乃至図12(d)は、モデル2かつ新品状態の転写ユニット5uの、全離間状態、モノ当接状態、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図13(a)乃至図13(d)は、図12(a)乃至図12(d)に示す各状態でのフォトセンサ72の検知状態を示す図である。
図12(a)に示すように、モデル2かつ新品状態の転写ユニット5uの検知レバー65は、初期状態で第2ストッパ5S2に当接して位置決めされ、かつ全離間状態となっている。
図12(a)に示すように、モデル2かつ新品状態の転写ユニット5uが全離間状態の際には、検知レバー65がフラグ部材70から離間しており、フォトセンサ72は、図13(a)に示すように、透光状態となっている。なお、この時、スライダ61は、図11(a)に示す基準位置(0)と同じ位置に位置している。
図12(b)に示すように、転写ユニット5uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。この時、検知レバー65は、第2ストッパ5S2に当接したままである。そして、フラグ部材70が検知レバー65によって上方に押圧され、フラグ部材70がフォトセンサ72の光路72Dを遮蔽する。このため、フォトセンサ72は、図13(a)に示すように、遮光状態となっている。
図12(c)は、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中であって、スライダ61が基準位置(0)から距離Δmだけスライドした位置を示している。このとき、検知レバー65は第2ストッパ5S2から抜け、検知レバーバネ65Pの付勢力によって、反時計回りに回転し始める。検知レバー65が反時計回りに回転する際には、フラグ部材70はほとんど移動しないため、フォトセンサ72は、図13(c)に示すように、遮光状態のままなる。この後、検知レバー65は、当接部61Sに当接し、通常状態となる。すなわち、モデル1及びモデル2のいずれの場合であっても、カム62が1回転する過程で、検知レバー65は第1ストッパ5S1又は第2ストッパ5S2から離間し、検知レバーバネ65Pの付勢力によって当接部61Sに位置決めされる。
図12(d)に示すように、モノ当接状態からカム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、フラグ部材70は通常状態の検知レバー65によって上方に押圧されており、図10(c)と同じ状態となる。このため、フォトセンサ72は、図13(d)に示すように、透光状態となる。以降、検知レバー65は当接部61Sに当接した通常状態のままとなるので、カム62が回転することで、図10(a)乃至図10(c)で説明した3状態が繰り返し往復運動される。
[制御ブロック]
図14は、本実施の形態にかかる制御ブロック図を示す。プリンタ10に設けられた制御部100は、演算装置としてのCPU101と、各種のプログラムが格納されたROM102と、制御データを一時的に保持するための領域や、演算の作業領域として用いられるRAM103と、等を有している。また、ROM102には、モデル1及びモデル2の、通常状態及び新品状態におけるフォトセンサ72の各検知パターンの情報が保存されている。
制御部100の入力側には、フォトセンサ72と、右ドアRd(図2(a)参照)の開閉を検知する開閉検知センサ90と、が接続されている。開閉検知センサ90は、OFFからONとなることで、右ドアRdがプリンタ本体10Aに閉じられたことを検知できる。制御部100の出力側には、モータM及びソレノイド404が接続されている。
[装着初期制御]
次に、図15を参照して、転写ユニット5uがプリンタ本体10Aに装着された際の初期制御について説明する。ユーザは、転写ユニット5uを交換する際には、まず右ドアRdを開いて転写ユニット5uを新しいものに交換し、右ドアRdを閉じる。制御部100は、開閉検知センサ90がOFFからONになったか否かを判定する(ステップS1)。
開閉検知センサ90がOFFからONになった場合(ステップS1:YES)、転写ユニット5uの交換が完了したものとして、制御部100は、モータMを駆動した状態でソレノイド404を所定の間隔で3回作動させる。これにより、上述したようにカム62が1回転し、転写ユニット5uが全離間状態からモノ当接状態及びフルカラー当接状態を経て、全離間状態に戻る(ステップS2)。
そして、制御部100は、カム62が1回転する際のフォトセンサ72の検知パターンを取得し、RAM103に記憶する(ステップS3)。次に、制御部100は、ROM102にあらかじめ記憶された検知パターンと、ステップS3において取得した検知パターンとを比較して、新しく装着された転写ユニット5uの新旧検知及び種別(モデル)検知を行って、ユニットを特定する(ステップS4)。
以上により、転写ユニット5uが装着された際の初期制御が終了する。なお、この初期制御が終了することで、新品状態で装着されたモデル1又はモデル2の転写ユニット5uは、検知レバー65が当接部61Sに当接する通常状態となる。また、初期制御が終了することで、転写ユニット5uの回転数を数えるカウンタをリセットし、転写ユニット5uの寿命を検知するようにしてもよい。これにより、ユーザやサービスマンの手動操作で使用履歴をリセットする必要が無く、人為的な操作を省いて確実にカウンタをリセットすることができる。
この初期制御が終了した後も、制御部100は、フォトセンサ72の検知パターンを取得しており、転写ユニット5uが全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のいずれの状態であるのかを検知することができる。
以上のように、本実施の形態では、転写ユニット5uの接離状態(全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態)を検知するフォトセンサ72を用いて、複数の異なる検知パターンを作ることができる。これにより、転写ユニット5uの新旧検知及び種別検知を行うことができる。また、転写ユニット5uの初期制御が終了した後も、フォトセンサ72は転写ユニット5uの当接状態の検知に使用され、転写ユニット5uの新旧検知や種別検知のためだけに専用のセンサを追加する必要がない。このため、コストダウンすることができる。また、検知レバー65の組み付け方を変えるだけで、種別検知を行うことができ、部品を共通化してコストダウンすることができる。
転写ユニット5uは、例えばユーザの使用頻度に応じて、交換頻度を低減可能な高耐久ユニットや、低寿命ではあるものの導入しやすい低コスト廉価ユニットに種別を分けてもよく、これらの種別を上述したモデル1やモデル2に適用してもよい。
なお、本実施の形態では、新品状態のモデル1及びモデル2にそれぞれ当接可能な第1ストッパ5S1及び第2ストッパ5S2を設けたが、これに限定されない。すなわち、新品状態のモデル1及びモデル2の両方に当接可能な1つのストッパを設けると共に、モデル1及びモデル2で検知パターンが異なるように検知レバー65の形状を変更してもよい。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態のフォトセンサ72に代えてスイッチを設けたものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
第2の実施の形態に係るモデル3としての転写ユニット75uは、図16(a)に示すように、スライダ61に移動可能に支持される検知レバー165と、検知レバー165を下方に付勢する検知レバーバネ66Pと、を有している。なお、第1ユニットとしての転写ユニット75uは、第1の実施の形態と同様に、第1カム及び第2カムとしてのカム62が120度ずつ回転することで、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態に遷移する。
また、第1ユニット移動部材としてのスライダ61には、検知レバーバネ66Pによって付勢された検知レバー165に当接して検知レバー165をスライダ61に対して位置決めする当接部161Sが設けられている。以下では、第1ユニットフラグ部材としての検知レバー165が当接部161Sに当接した状態を通常状態とする。
プリンタ本体10A(図2(a)参照)には、スイッチ73と、スイッチ73を第1状態としてのオン状態又は第2状態としてのオフ状態に遷移させるフラグ部材としてのスイッチレバー73Lと、が設けられている。スイッチレバー73Lは、回転軸73aを中心に転写フレーム54に回転可能に支持されており、スイッチ73の被押圧部73Dを押圧することでスイッチ73をオン状態にし、被押圧部73Dから離間することでスイッチ73をオフ状態にする。スイッチ73は、オン状態及びオフ状態のそれぞれに応じて、異なる検知信号を出力する。
また、スイッチレバー73Lは、自然状態ではスイッチ73がオフ状態となるように保持されている。これらスイッチ73及びスイッチレバー73Lは、検知部としてのセンサユニット73Uを構成している。
図16(a)乃至図16(c)は、モデル3かつ通常状態における転写ユニット75uの、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図17(a)乃至図17(c)は、図16(a)乃至図16(c)に示す各状態でのスイッチ73の検知状態を示す図である。
図16(a)に示すように、モデル3かつ通常状態の転写ユニット75uが全離間状態の際には、検知レバー165はスイッチレバー73Lから離間しており、スイッチ73は、図17(a)に示すように、オフ状態となっている。
図16(b)に示すように、転写ユニット75uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。これにより、スライダ61に支持されている検知レバー165のスイッチレバー73Lに対する相対位置が変化する。具体的には、検知レバー165がスイッチレバー73Lに接触を開始する。この時、依然として検知レバー165はスイッチ73の被押圧部73Dから離間しており、スイッチ73は、図17(b)に示すように、オフ状態となっている。
そして、図16(c)に示すように、転写ユニット75uがモノ当接状態から、カム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。これにより、スイッチレバー73Lが検知レバー165によって上方に押圧され、スイッチレバー73Lがスイッチ73の被押圧部73Dを押圧する。このため、スイッチ73は、図17(c)に示すように、オン状態となっている。これら3つの状態が、カム62が回転することで、繰り返し往復運動される。
次に、モデル3かつ新品状態の転写ユニット75uにおけるスイッチ73の検知パターンについて説明する。図18(a)乃至図18(c)は、モデル3かつ新品状態の転写ユニット75uの、全離間状態、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中の状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図19(a)乃至図19(c)は、図18(a)乃至図18(c)に示す各状態でのスイッチ73の検知状態を示す図である。
図18(a)に示すように、第1ユニット本体としての転写フレーム54には、当接部161Sの下方に、第3ストッパ5S3が設けられている。モデル3かつ新品状態の転写ユニット75uの検知レバー165は、第3ストッパ5S3に当接可能な突き当て部165Cを有しており、初期状態で第3ストッパ5S3に当接して位置決めされ、かつ全離間状態となっている。
図18(a)に示すように、モデル3かつ新品状態の転写ユニット75uが全離間状態の際には、スイッチレバー73Lが検知レバー165によって上方に押圧され、スイッチレバー73Lがスイッチ73の被押圧部73Dを押圧する。このため、スイッチ73は、図19(a)に示すように、オン状態となっている。なお、この時、スライダ61は、図16(a)に示す基準位置(0)と同じ位置に位置している。続いて、不図示のモノ当接状態となった場合、検知レバー165は、スイッチレバー73Lを上方に押圧したままとなり、スイッチ73は、オン状態となっている。
図18(b)は、モノ当接状態からフルカラー当接状態への遷移途中であって、スライダ61が基準位置(0)から距離Δmだけスライドした位置を示している。このとき、検知レバー165は第3ストッパ5S3から抜け、検知レバーバネ66Pの付勢力によって、下方にスライド移動し始める。検知レバー165が下方に移動する際には、一時的に検知レバー165がスイッチレバー73Lから離間するために、スイッチ73は、図19(b)に示すように、オフ状態となる。この後、検知レバー165は、当接部161Sに当接し、通常状態となる。
図18(c)に示すように、モノ当接状態からカム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、スイッチレバー73Lは通常状態の検知レバー165によって上方に押圧されており、図16(c)と同じ状態となる。このため、スイッチ73は、図19(c)に示すように、オン状態となる。以降、検知レバー165は当接部161Sに当接した通常状態のままとなるので、カム62が回転することで、図16(a)乃至図16(c)で説明した3状態が繰り返し往復運動される。
次に、図20(a)を参照して、モデル4及び第2ユニットとしての転写ユニット85uについて説明する。転写ユニット85uは、図20(a)に示すように、スライダ61に移動可能に支持される検知レバー167と、検知レバー167を上方に付勢する検知レバーバネ67Pと、を有している。なお、転写ユニット85uは、第1の実施の形態と同様に、カム62が120度ずつ回転することで、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態に遷移する。
また、第2ユニット移動部材としてのスライダ61には、検知レバーバネ67Pによって付勢された検知レバー167に当接して検知レバー167をスライダ61に対して位置決めする当接部162Sが設けられている。以下では、第2ユニットフラグ部材としての検知レバー167が当接部162Sに当接した状態を通常状態とする。
図20(a)乃至図20(c)は、モデル4かつ通常状態における転写ユニット85uの、全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図21(a)乃至図21(c)は、図20(a)乃至図20(c)に示す各状態でのスイッチ73の検知状態を示す図である。
図20(a)に示すように、モデル4かつ通常状態の転写ユニット85uが全離間状態の際には、検知レバー167はスイッチレバー73Lを上方に押圧しており、スイッチ73は、図21(a)に示すように、オン状態となっている。
図20(b)に示すように、転写ユニット85uが全離間状態から、カム62が120度回転してモノ当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ1だけスライド移動する。これにより、スライダ61に支持されている検知レバー167のスイッチレバー73Lに対する相対位置が変化する。この時、依然としてスイッチレバー73Lはスイッチ73の被押圧部73Dを押圧しており、スイッチ73は、図21(b)に示すように、オン状態となっている。
そして、図20(c)に示すように、転写ユニット85uがモノ当接状態から、カム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、検知レバー167の上端部167aは、スイッチレバー73Lの作動面73bの頂部73cを通過する。このため、スイッチレバー73Lが下降し、スイッチレバー73Lはスイッチ73の被押圧部73Dから離間する。これにより、スイッチ73は、図21(c)に示すように、オフ状態となっている。これら3つの状態が、カム62が回転することで、繰り返し往復運動される。
次に、モデル4かつ新品状態の転写ユニット85uにおけるスイッチ73の検知パターンについて説明する。図22(a)乃至図22(c)は、モデル4かつ新品状態の転写ユニット85uの、全離間状態、全離間状態からモノ当接状態への遷移途中の状態及びフルカラー当接状態のそれぞれの状態を示す図である。また、図23(a)乃至図23(c)は、図20(a)乃至図20(c)に示す各状態でのスイッチ73の検知状態を示す図である。
図20(a)に示すように、第2ユニット本体としての転写フレーム54には、当接部162Sの下方に、第4ストッパ5S4が設けられている。モデル4かつ新品状態の転写ユニット85uの検知レバー167は、第4ストッパ5S4に係止可能な係止部167Cを有しており、初期状態で第4ストッパ5S4に当接して位置決めされ、かつ全離間状態となっている。
図22(a)に示すように、モデル4かつ新品状態の転写ユニット85uが全離間状態の際には、検知レバー167がスイッチレバー73Lから離間しており、スイッチ73は、図23(a)に示すように、オフ状態となっている。なお、この時、スライダ61は、図21(a)に示す基準位置(0)と同じ位置に位置している。
図22(b)は、全離間状態からモノ当接状態への遷移途中であって、スライダ61が基準位置(0)から距離Δnだけスライドした位置を示している。このとき、検知レバー167は第4ストッパ5S4から抜け、検知レバーバネ67Pの付勢力によって、上方にスライド移動する。上方にスライド移動した検知レバー167は、当接部162Sに当接して停止し、通常状態となる。そして、検知レバー167が上方に移動することで、スイッチレバー73Lが検知レバー167によって上方に押圧される。これによりスイッチレバー73Lは、スイッチ73の被押圧部73Dを押圧し、スイッチ73は、図23(b)に示すように、オン状態となる。
続いて、不図示のモノ当接状態となった場合、検知レバー167は、スイッチレバー73Lを上方に押圧したままとなり、スイッチ73は、オン状態となっている。図22(c)に示すように、モノ当接状態からカム62が更に120度回転してフルカラー当接状態となると、スライダ61が基準位置(0)から距離Δ2だけスライド移動した位置で停止する。この時、スイッチレバー73Lは通常状態の検知レバー167と同様に、図20(c)と同じ状態となる。このため、スイッチ73は、図23(c)に示すように、オフ状態となる。
以降、検知レバー167は当接部162Sに当接した通常状態のままとなるので、カム62が回転することで、図20(a)乃至図20(c)で説明した3状態が繰り返し往復運動される。なお、転写ユニット75u,85uがプリンタ本体10Aに装着された際の初期制御は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
以上のように、本実施の形態では、モデルごとに異なる検知レバーを設けることで、転写ユニットの当接状態(全離間状態、モノ当接状態及びフルカラー当接状態)、新旧検知及び種別検知を行うことができる。そして、プリンタ本体10A及び転写ユニット75u,85uは、プリンタ本体10Aに装着されたユニットを判別する判別システムを構成している。
<第3の実施の形態>
次いで、本発明の第3の実施の形態について説明するが、第3の実施の形態は、第1の実施の形態のフラグ部材70に代えて、フラグ部材74Lを設けたものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
フラグ部材74Lは、図24(a)に示すように、2つのバネ74P,74Pによって、上下方向にスライド移動可能に保持されている。図24(a)乃至図24(c)は、フォトセンサ72のフラグ部材を、スライド可能なフラグ部材74Lで構成したことのみが、図6(a)乃至図6(c)と異なり、他の構成及び検知パターンは、第1の実施の形態と同様である。
なお、第1乃至第3の実施の形態では、検知手段としてフォトセンサ72及びスイッチ73の2値検知手段を示したが、同様の2値データを判別する手段であれば、他の手段においても適用可能である。また、第2の実施の形態で説明したスイッチ73のスイッチレバー73Lを、上記フラグ部材74Lと同様にスライド可能に設けてもよい。
また、転写ユニットを交換した際の初期制御では、右ドアRdが閉じられたこと(開閉検知センサ90がON)を契機としてカム62を1回転駆動させたが、これに限定されない。例えば、転写ユニットがプリンタ本体に装着されたことを検知するセンサを設け、このセンサがオンとなることを契機としてカム62を1回転駆動させてもよい。また、カム62は、1回転に限らず、240度のみ回転したり、2回転したりしてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、転写ユニットを用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、定着装置のニップ圧を検知する2値検知手段を用いて、定着装置の新旧検知及び種別検知を行うように構成してもよい。また、電子写真方式のプリンタ10に限らず、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
また、スライダ61は、スライド移動に限らず回転移動等の他の運動をするように構成されてもよい。また、第1の実施の形態において、検知レバー65が第1孔部63及び第2孔部64を有し、スライダ61が軸部61Xを有するように構成したが、これに限定されない。すなわち、検知レバー65が第1面65A及び第2面65Bから突出する軸部61Xを有し、スライダ61が第1孔部63及び第2孔部64を有するように構成してもよい。
また、既述のいずれの形態においても、3つの位相位置を有するカムを用いて説明したが、これに限定されない。例えば、カムが2つの位相位置を有し、カムが回転することで、転写ユニットが全離間状態とフルカラー当接状態とに遷移するように構成してもよい。同様にして、カムが4つ以上の位相位置を有していてもよい。また、第1乃至第3の実施の形態をそれぞれ自由に組み合わせて構成してもよい。例えば、第1の実施の形態において、センサユニット72Uを第2の実施の形態のセンサユニット73Uに代えて構成してもよい。
1a:像担持体(感光ドラム)/3,9Y,9M,9C,9K:画像形成部(レーザスキャナ、プロセスカートリッジ)/5:中間転写体(中間転写ベルト)/5a,5b,5c,5d:複数の転写部(1次転写ローラ)/5u:ユニット(転写ユニット)/5S:第2当接部/5S1:第1ストッパ/5S2:第2ストッパ/10:画像形成装置(プリンタ)/10A:装置本体(プリンタ本体)/45:接離機構/54:ユニット本体、第1ユニット本体、第2ユニット本体(転写フレーム)/61:第1移動部材、第1ユニット移動部材、第2ユニット移動部材(スライダ)/61S:第1当接部(当接部)/61X:軸部/62:カム、第1カム、第2カム/63:第1孔部/64:第2孔部/65,:第2移動部材(検知レバー)/65P:付勢部(検知レバーバネ)/70:フラグ部材/72:フォトセンサ/72D:光路/72U,73U:検知部(センサユニット)/73:スイッチ/73L:フラグ部材(スイッチレバー)/75u:第1ユニット(転写ユニット)/85u:第2ユニット(転写ユニット)/100:制御部/165:第1ユニットフラグ部材(検知レバー)/167:第2ユニットフラグ部材(検知レバー)/P:シート

Claims (13)

  1. 画像を形成する画像形成部と、第1状態及び第2状態に遷移可能であって、前記第1状態及び前記第2状態に応じた検知信号を出力する検知部と、を有する装置本体と、
    ユニット本体と、前記ユニット本体に回転可能に支持され、少なくとも2つの位相位置で係止可能なカムと、前記カムに連動して、前記カムが1回転する間に前記ユニット本体に対して移動可能な第1移動部材と、前記第1移動部材に対して移動可能に支持され、前記カムが回転することで前記検知部を前記第1状態又は前記第2状態に遷移させる第2移動部材と、を有し、前記装置本体に対して着脱可能なユニットと、
    を備え、シートに画像を形成する画像形成装置において、
    前記ユニットは、前記第1移動部材に設けられ、前記第2移動部材に当接して前記第2移動部材を前記第1移動部材に対して位置決めする第1当接部と、前記第2移動部材を前記第1当接部に向けて付勢する付勢部と、前記ユニット本体に設けられ、前記第1当接部から離間した状態かつ前記付勢部によって付勢された状態の前記第2移動部材に当接可能な第2当接部と、を有し、
    前記第2移動部材は、前記第1移動部材に対して第1姿勢及び前記第1姿勢と異なる第2姿勢のいずれかの姿勢で取り付け可能であり、かつ前記第2当接部に当接した状態では、前記第1姿勢及び前記第2姿勢のいずれの姿勢においても、前記カムが1回転する過程で、前記第2当接部から離間すると共に前記付勢部の付勢力によって前記第1当接部に位置決めされ、
    前記検知部が、前記カムが1回転する間に前記カムの各位相位置で出力する検知信号の検知パターンは、前記第2移動部材が前記第1姿勢で取り付けられかつ前記第1当接部に当接した状態、前記第2移動部材が前記第1姿勢で取り付けられかつ前記第2当接部に当接した状態、前記第2移動部材が前記第2姿勢で取り付けられかつ前記第1当接部に当接した状態、及び前記第2移動部材が前記第2姿勢で取り付けられかつ前記第2当接部に当接した状態でそれぞれ異なる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、シートに転写されるトナー像を担持する複数の像担持体を有し、
    前記ユニットは、前記複数の像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写体と、1次転写バイアスが印加されることで各前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写させる複数の転写部と、前記第1移動部材の位置に応じて前記複数の転写部を前記中間転写体に対して接離させる接離機構と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カムは、第1位相位置と、第2位相位置と、第3位相位置と、においてそれぞれ係止可能であり、
    前記カムが前記第1位相位置に位置する際には、前記複数の転写部の全てが前記中間転写体から離間し、
    前記カムが前記第2位相位置に位置する際には、前記複数の転写部の内の1つが前記中間転写体に当接し、
    前記カムが前記第3位相位置に位置する際には、前記複数の転写部の全てが前記中間転写体に当接する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2移動部材が前記第1当接部に当接した状態における前記検知部の前記検知パターンに応じて、前記複数の転写部の前記中間転写体に対する接離状態を検知する制御部を備える、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2移動部材は、前記第2姿勢において、前記第1姿勢に対して反転した状態で前記第1移動部材に対して取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1移動部材及び前記第2移動部材のいずれか一方は、前記第2移動部材の回転中心となる軸部を有し、
    前記第1移動部材及び前記第2移動部材のいずれか他方は、前記軸部に係合可能な第1孔部及び第2孔部を有し、
    前記第2移動部材は、前記第1姿勢において前記軸部が前記第1孔部に係合し、前記第2姿勢において前記軸部が前記第2孔部に係合する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1移動部材は、前記第2移動部材を回転可能に支持する前記軸部を有し、
    前記第2移動部材は、前記第1移動部材の前記軸部に係合可能な前記第1孔部及び前記第2孔部を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1移動部材は、前記カムが前記第1移動部材に当接した状態で回転することで、前記軸部の軸方向と直交する方向に往復移動する、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2当接部は、前記第1姿勢で取り付けられた前記第2移動部材に当接可能な第1ストッパと、前記第2姿勢で取り付けられた前記第2移動部材に当接可能な第2ストッパと、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検知部は、前記第2移動部材に押圧されることで移動するフラグ部材と、前記フラグ部材によって光路が遮蔽又は開放されることで前記第1状態又は前記第2状態に遷移するフォトセンサと、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記検知部は、前記第2移動部材に押圧されることで移動するフラグ部材と、前記フラグ部材によってオン又はオフされることで前記第1状態又は前記第2状態に遷移するスイッチと、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記フラグ部材は、前記装置本体に回動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記フラグ部材は、前記装置本体にスライド可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
JP2017190139A 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置 Active JP7009145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190139A JP7009145B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置
US16/131,665 US10747159B2 (en) 2017-09-29 2018-09-14 Image forming apparatus, discrimination system and unit discrimination method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190139A JP7009145B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066597A JP2019066597A (ja) 2019-04-25
JP7009145B2 true JP7009145B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65896654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190139A Active JP7009145B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10747159B2 (ja)
JP (1) JP7009145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516129B2 (ja) * 2020-06-24 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098783A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009128710A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びカートリッジ
US20110293296A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Mark William Amann Optical Sensor Arrangement for an Imaging Apparatus
JP2016057489A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631727Y2 (ja) * 1990-08-08 1994-08-22 マックス株式会社 透過型フォトインターラプタ用アダプタ
JPH09190136A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP4247747B2 (ja) * 2005-01-20 2009-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び現像カートリッジ
JP4280753B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4345731B2 (ja) * 2005-09-15 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4857739B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4604104B2 (ja) * 2008-04-02 2010-12-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5305726B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014238531A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 転写装置及びそれを備える画像形成装置
JP6156056B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6818413B2 (ja) 2016-02-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017161802A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP6942507B2 (ja) 2017-04-10 2021-09-29 キヤノン株式会社 トナー搬送機構及び画像形成装置
JP6980432B2 (ja) 2017-07-03 2021-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098783A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009128710A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びカートリッジ
US20110293296A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Mark William Amann Optical Sensor Arrangement for an Imaging Apparatus
JP2016057489A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190101856A1 (en) 2019-04-04
US10747159B2 (en) 2020-08-18
JP2019066597A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970274B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6336144B2 (ja) 画像形成装置
KR20140117132A (ko) 화상형성장치
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
JP7009145B2 (ja) 画像形成装置
US11520255B2 (en) Transfer unit capable of switching a transfer roller to one of a size appropriate to a recording medium
US11520254B2 (en) Transfer unit capable of switching between two transfer rollers and maintaining a positional relationship with pre-transfer guide
US11543763B2 (en) Transfer unit capable of switching between two transfer rollers
JP5100897B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084957A (ja) 画像形成装置
EP2549336B1 (en) Image forming apparatus
JP6345051B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287973A (ja) 画像形成装置
JP4951115B2 (ja) 画像形成装置
US11714367B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus therewith
US11520256B2 (en) Transfer unit capable of switching between a plurality of transfer rollers
JP2011017835A (ja) 画像形成装置
JP6580208B2 (ja) 画像形成装置およびユニット
JP2003029599A (ja) 画像形成装置
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
JP6828599B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6171784B2 (ja) 画像形成装置の定着ユニットロック機構
JP5054557B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3907597B2 (ja) 画像形成装置
JP4355606B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112