JP7009095B2 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7009095B2
JP7009095B2 JP2017131278A JP2017131278A JP7009095B2 JP 7009095 B2 JP7009095 B2 JP 7009095B2 JP 2017131278 A JP2017131278 A JP 2017131278A JP 2017131278 A JP2017131278 A JP 2017131278A JP 7009095 B2 JP7009095 B2 JP 7009095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
head
temperature
inkjet recording
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014075A (ja
Inventor
良助 廣川
陽一 高田
光敏 野口
真吾 奥島
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017131278A priority Critical patent/JP7009095B2/ja
Priority to US16/022,740 priority patent/US10384474B2/en
Publication of JP2019014075A publication Critical patent/JP2019014075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009095B2 publication Critical patent/JP7009095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は,インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録方式では、色材を含む液体組成物(インク)で中間転写体上に画像を形成し、それを紙等の記録媒体上に転写することで画像形成する方式が知られている。
従来このような方式では、高い転写性を得ることが課題として挙げられている。特許文献1では、インク中の樹脂エマルションの最低造膜温度(MFT)以上に転写体を加熱する方式が開示されている。
特開2008-19286号公報
しかしながら、特許文献1に記載の転写体を加熱する方式のように、インク吐出ヘッドからインクを吐出する媒体(以下、被吐出媒体という)を加熱して画像形成を行う方式では、インク吐出ヘッドに結露が生じる場合があった。結露が吐出ヘッドのノズルに付着すると、ノズル近傍のインクのメニスカスが破れ、インクが被吐出媒体上に漏れてしまうことが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するものであり、インク吐出ヘッドを用いて、加熱された被吐出媒体に画像を形成する構成において、インク吐出ヘッドの結露を抑制するインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドにより前記画像の形成される被吐出媒体と、
前記吐出ヘッドを温度T1に加熱するヘッド加熱手段と、
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
を有するインクジェット記録装置であって、
前記画像の形成時に、前記吐出ヘッドの温度T1と、前記吐出ヘッドにより画像形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の加熱後の温度T2が、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるよう調整する制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度が、当該第1の位置の前記被吐出媒体の温度よりも高い温度となるように前記ヘッド加熱手段を制御することを特徴とするインクジェット記録装置、が提供される。
本発明の一態様によれば、
インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドと前記画像の形成を行う第1の位置にて対向し、前記画像形成される記録媒体を支持する支持部材と、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱部材と、
前記支持部材を加熱する加熱手段と、
を有するインクジェット記録装置であって、
前記ヘッド加熱部材によって加熱された吐出ヘッドの温度T1と、前記第1の位置の前記支持部材を介した前記記録媒体の加熱後の温度T2が、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるよう調整する制御手段を有し、
前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度、当該第1の位置の前記支持部材の温度よりも高い温度となるように前記ヘッド加熱部材を制御することを特徴とするインクジェット記録装置、が提供される。
本発明の一態様によれば、
インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
を備え、前記吐出ヘッドにより前記被吐出媒体に前記画像の形成を行うときに、前記ヘッド加熱手段によって加熱された前記吐出ヘッドの温度をT1とし、前記吐出ヘッドにより画像の形成を行う第1の位置での前記媒体加熱手段によって加熱された前記被吐出媒体の温度をT2としたとき、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるインクジェット記録装置であって、
前記第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動手段をさらに有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱手段による前記吐出ヘッドの加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に到達した後に前記移動手段によって前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させることを特徴とするインクジェット記録装置、が提供される。
本発明の一態様によれば、
インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
前記画像の形成を行う第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動手段とを有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱手段による吐出ヘッドの加熱を開始し、加熱された前記吐出ヘッドを前記移動手段によって前記第1の位置に移動させた後に、前記媒体加熱手段による前記被吐出媒体の加熱を開始することを特徴とするインクジェット記録装置、が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
インクを吐出し画像形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドにより前記画像の形成される被吐出媒体と、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と
を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
前記吐出ヘッドにより前記画像の形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の温度をT2に加熱調整する媒体加熱工程と、を有し、
前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度を、当該第1の位置の前記被吐出媒体の温度よりも高い温度となるように調整することを特徴とするインクジェット記録方法、が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
インクを吐出し画像形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドと前記画像の形成を行う第1の位置にて対向し、前記画像が形成される記録媒体を支持する支持部材と、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱部材と、
前記支持部材を加熱する支持部材加熱手段と、
を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
前記ヘッド加熱部材によって前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
前記第1の位置の前記記録媒体の温度を前記支持部材を介してT2に加熱調整する記録媒体加熱工程と、を有し、
前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度を、当該第1の位置の前記支持部材の温度よりも高い温度で加熱されるように調整することを特徴とするインクジェット記録方法、が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
前記ヘッド加熱手段によって前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
前記吐出ヘッドにより画像形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の温度をT2に加熱調整する媒体加熱工程と、を有し、
前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
前記第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動工程をさらに有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱工程における前記吐出ヘッドの加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に到達した後に前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させることを特徴とするインクジェット記録方法、が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱工程と、
前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱工程と、
前記画像の形成を行う第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動工程と
を有し、
前記第2の位置で前記ヘッド加熱工程を開始し、加熱された前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させた後に、前記媒体加熱工程を開始することを特徴とするインクジェット記録方法、が提供される。
本発明によれば、インク吐出ヘッドの結露を抑制するインクジェット記録装置、インクジェット記録方法を提供することができる。
本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の動作の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の動作の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の動作の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の吐出ヘッドの動作の一例を示す模式図である。 図1に示す転写型インクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。 図1に示す転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。 本発明の一実施形態における装置立上げから印刷に至るフローチャートである。 本発明の一実施形態における印刷終了から立ち下げに至るフローチャートである。 本発明の一実施形態における装置立上げから印刷に至るフローチャートである。 本発明の一実施形態における印刷終了から立ち下げに至るフローチャートである。 本発明の一実施形態における装置の温度プロファイルを示すグラフである。 本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置のインク付与装置の一例を示す斜視図である。 図10のヘッドの動作を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置1000に適用される循環経路の第1循環形態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置1000に適用される循環経路の第2循環形態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド3を示した斜視図である。 図14のヘッドの分解斜視図である。 第1~第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。 図16(a)のα部を拡大して示した透視図である。 図17のIX-IXにおける断面図である。 (a)は、1つの吐出モジュール200を示した斜視図であり、(b)は、その分解図である。 記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図(a)、(a)のAで示した部分の拡大図(b)、および(a)の裏面の平面図(c)を示す。 図20(a)におけるXII-XIIにおける断面を含む斜視図である。 隣り合う2つの吐出モジュール200における、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示した平面図である。 第2形態のインクジェット記録装置における液体吐出ヘッドを示した斜視図である。 図23のヘッドの分解斜視図である。 第2形態の第1~第2流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。 第2形態の記録素子基板と流路部材との液体の接続関係を示した透視図である。 図26のXVIII-XVIII線における断面を示した図である。 (a)は、1つの吐出モジュール2200を示した斜視図であり、(b)は、その分解図である。 記録素子基板2010の吐出口の配される面(a)、その裏面(c)および(c)のカバープレートを除去した記録素子基板2010の裏面(b)を示す模式図である。 液体吐出ヘッドにおける吐出口およびその近傍のインク流路の構造を説明する図である。 (a)および(b)は、本発明の第1実施形態の記録素子基板における、開口21とヒーターおよび温度センサーとの位置関係を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態における直接描写型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における直接描写型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 直接描写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。 図32の装置の立上げ時の動作を説明する模式図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
被吐出媒体を加熱する方式では、インク吐出ヘッドの温度に対して、インク吐出下の転写体の温度が相対的に高くなる場合に、インク吐出ヘッドに結露が生じることがあることが確認された。そこで、本発明では、画像形成時のインク吐出ヘッドの温度(T1という)をインク吐出下の被吐出媒体の温度(T2という)より相対的に高くすることで、結露の防止が可能であることが見出された。さらに、転写体または記録媒体の支持部材の加熱と、ヘッドの加熱を開始する装置の立上げ時においては、両者の温度上昇の過程によっては、結露を十分に防止できない場合があることが分かった。両者の温度上昇の過程について種々検討した結果、装置の立上げ時に画像形成位置に吐出ヘッドが位置した際の温度が、転写体または支持部材の画像形成位置における温度よりも高くなるように制御することが重要であることが見出された。
すなわち、本発明の位置実施形態に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドにより画像の形成される被吐出媒体と、前記吐出ヘッドを温度T1に加熱するヘッド加熱手段と、前記被吐出媒体を加熱する加熱手段と、を有するインクジェット記録装置であって、前記画像の形成時に、前記吐出ヘッドの温度T1と、前記吐出ヘッドにより画像形成を行う位置の前記被吐出媒体の加熱後の温度T2が、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるよう調整する制御手段を有することを特徴とする。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置について説明する。
本実施形態のインクジェット記録装置としては、以下の2つの形態について説明する。一つは、被吐出媒体としての転写体上にインクを吐出してインク像を形成し、液吸収部材によるインク像からの液体吸収後のインク像を記録媒体へ転写するインクジェット記録装置である。もう一つは、被吐出媒体としての紙、布等の記録媒体上にインク像を形成し、その記録媒体上でインク像から液吸収部材によって液体吸収を行うインクジェット記録装置である。なお、本発明において、前者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に転写型インクジェット記録装置と称し、後者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に直接描画型インクジェット記録装置と称する。転写型インクジェット記録装置における転写体は、インク像を一時的に保持する媒体ということができる。
以下に転写型インクジェット記録装置について説明する。
(転写型インクジェット記録装置)
図1は、本実施形態の転写型インクジェット記録装置3100の概略構成の一例を示す模式図である。この記録装置は、転写体3101を介して記録媒体3108にインク像を転写することで記録物を製造する、枚葉式のインクジェット記録装置である。本実施形態では、X方向、Y方向、Z方向が、それぞれ、インクジェット記録装置3100の幅方向(全長方向)、奥行き方向、高さ方向を示している。記録媒体3108はX方向に搬送される。
本発明の転写型インクジェット記録装置3100は、図1に示すように、支持部材3102によって支持された転写体3101と、転写体3101上にカラーインクと反応する反応液を付与する反応液付与装置3103と、反応液が付与された転写体3101上に有色のインクを付与し、転写体上に、インクによる画像であるインク像を形成する吐出ヘッドを備えたインク付与装置3104と、転写体上のインク像から液体成分を除去する液除去装置3105と、液体成分を除去した転写体上のインク像を紙などの記録媒体3108上に転写するための転写用の押圧部材3106を有する。なお、吐出ヘッドの吐出面は、微小隙間(例えば数mm)を介して転写体2の表面と対向している。また、転写型インクジェット記録装置3100は、必要に応じて転写した後の転写体3101の表面をクリーニングする転写体クリーニング部材3109を有していてもよい。当然のことではあるが、転写体3101、反応液付与装置3103、記録装置3104のインクジェットヘッド、液除去装置3105および転写体クリーニング部材3109は、それぞれ、Y方向において用いられる記録媒体3108に対応するだけの長さを有している。また、転写型インクジェット記録装置3100は、必要に応じて転写した後の転写体3101を冷却する転写体冷却部材3110を有していてもよい。
転写体3101は支持部材3102の回転軸3102aを中心として図1の矢印Aの方向に回転する。この支持部材3102の回転により、転写体3101が移動する。移動する転写体3101上に、反応液付与装置3103によって反応液、および、記録装置3104によってインクが順次付与され、転写体3101上にインク像が形成される。転写体3101上に形成されたインク像は、転写体3101の移動により、液除去装置3105が有する液吸収部材3105aと接触する位置まで移動される。
転写体3101と液除去装置3105は、転写体3101の回転に同期して移動する。転写体3101上に形成されたインク像はこの移動する液吸収部材3105aと接触した状態を経る。この間に液吸収部材3105aは転写体上のインク像から液体成分を除去する。この接触した状態において、液吸収部材3105aは、所定の押圧力をもって転写体3101に押圧されることが液吸収部材3105aを効果的に機能させる点で特に好ましい。
液体成分の除去を異なる視点で説明すれば、転写体上に形成された画像を構成するインクを濃縮するとも表現することができる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。
そして、液体成分が除去された液除去後のインク像は、液除去前のインク像と比べてインクが濃縮された状態となり、さらに転写体3101により、記録媒体搬送装置3107によって搬送される記録媒体3108と接触する転写部3111へ移動される。液除去後のインク像が記録媒体3108と接触している間に、押圧部材3106が転写体3101を押圧することによって、記録媒体3108上にインク像が転写される。記録媒体3108上に転写された転写後インク像は液除去前のインク像、および液除去後のインク像の反転画像である。
なお、本実施形態では転写体上には反応液が付与されてからインクが付与されて画像が形成されるため、インクによる画像が形成されない非画像領域には反応液がインクと反応することなく残っている。本装置では液吸収部材3105aは画像からのみならず、未反応の反応液とも接触し、反応液の液体成分も併せて除去している。
したがって、以上では、画像から液体成分を除去すると表現し説明しているが、画像のみから液体成分を除去するという限定的な意味合いではなく、少なくとも転写体上の画像から液体成分を除去していればよいという意味合いで用いている。
なお、液体成分は、一定の形を持たず、流動性を有し、ほぼ一定の体積を有するものであれば、特に限定されるものではない。
例えば、インクや反応液に含まれる水や有機溶媒等が液体成分として挙げられる。
本実施形態の転写型インクジェット記録装置の各構成について以下に説明する。
<転写体>
転写体3101は、画像形成面を含む表面層を有する。表面層の部材としては、樹脂、セラミック等各種材料を適宜用いることができるが、耐久性等の点で圧縮弾性率の高い材料が好ましい。具体的には、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、加水分解性有機ケイ素化合物を縮合して得られる縮合物等が挙げられる。反応液の濡れ性、転写性等を向上させるために、表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせてもよい。また、表面層に任意の表面形状を設けることもできる。
また転写体は、圧力変動を吸収する機能を有する圧縮層を有することが好ましい。圧縮層を設けることで、圧縮層が変形を吸収し、局所的な圧力変動に対してその変動を分散し、高速印刷時においても良好な転写性を維持することができる。圧縮層の部材としては、例えばアクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。上記ゴム材料の成形時に、所定量の加硫剤、加硫促進剤等を配合し、さらに発泡剤、中空微粒子或いは食塩等の充填剤を必要に応じて配合し多孔質としたものが好ましい。これにより、様々な圧力変動に対して気泡部分が体積変化を伴って圧縮されるため、圧縮方向以外への変形が小さく、より安定した転写性、耐久性を得ることができる。多孔質のゴム材料としては、各気孔が互いに連続した連続気孔構造のものと、各気孔がそれぞれ独立した独立気孔構造のものがある。本発明ではいずれの構造であってもよく、これらの構造を併用してもよい。
さらに転写体は、表面層と圧縮層との間に弾性層を有することが好ましい。弾性層の部材としては、樹脂、セラミック等、各種材料を適宜用いることができる。加工特性等の点で、各種エラストマー材料、ゴム材料が好ましく用いられる。具体的には、例えばフルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、スチレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンの共重合体、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。特に、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴムは、圧縮永久ひずみが小さいため、寸法安定性、耐久性の面で好ましい。また、温度による弾性率の変化が小さく、転写性の点でも好ましい。
転写体を構成する各層(表面層、弾性層、圧縮層)の間に、これらを固定・保持するために各種接着剤や両面テープを用いてもよい。また、装置に装着する際の横伸びの抑制や、コシを保つために圧縮弾性率が高い補強層を設けてもよい。また、織布を補強層としてもよい。転写体は前記材質による各層を任意に組み合わせて作製することができる。
転写体の大きさは、目的の印刷画像サイズに合わせて自由に選択することができる。転写体の形状としては、特に制限されず、具体的にはシート形状、ローラ形状、ベルト形状、無端ウェブ形状等が挙げられる。
<支持部材>
転写体3101は、支持部材3102上に支持されている。転写体の支持方法として、各種接着剤や両面テープを用いてもよい。または、転写体に金属、セラミック、樹脂等を材質とした設置用部材を取り付けることで、設置用部材を用いて転写体を支持部材3102上に支持してもよい。
支持部材3102は、その搬送精度や耐久性の観点からある程度の構造強度が求められる。支持部材の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いるのも好ましい。
<転写体加熱装置>
転写体加熱手段としての転写体加熱装置3112は、転写前に、転写体上のインク像を加熱する装置である。インク像を加熱することで、インク像中の樹脂が溶融し、記録媒体への転写性を向上する。加熱温度は、樹脂の最低造膜温度(MFT)以上とすることができる。MFTは一般的に知られている手法、例えばJIS K 6828-2:2003や、ISO2115:1996に準拠した各装置で測定することが可能である。転写性及び画像の堅牢性の観点から、MFTよりも10℃以上高い温度で加熱してもよく、更に、20℃以上高い温度で加熱してもよい。転写体加熱装置3112は、例えば、赤外線等の各種ランプ、温風ファン等、公知の加熱デバイスを用いることができる。加熱効率の点で、赤外線ヒータを用いることができる。
また転写体3101の温度検知手段としては、特に限定されることはないが、輝度や色・赤外線強度などを利用する非接触式の検知手段や、熱起電力や電気抵抗・磁気などを利用する接触式の検知手段を用いることが出来る。転写体3101の耐久劣化の観点から、非接触式の検知手段が好適である。
また、転写体の温度検知装置の配置としては、特に限定されることはなく、転写体の内部もしくは外部から検知することが可能である。図1に、転写前の温度を検知する転写前の温度検知手段3113と、吐出ヘッド下の温度を検知するための温度検知手段3114を示した。本実施形態の画像形成位置での転写体温度T2は例えば温度検知手段3114で検知される。
<温度制御部>
3115は、温度検知手段3113、3114及びインク付与装置3104内の吐出ヘッドの温度を検知する手段(不図示)からの温度情報に基づいて、インク付与装置3104および転写体加熱装置3112の動作(加熱調整、移動等)を制御する制御手段である。制御手段3115は、さらに反応液付与装置、液吸収装置、転写用の押圧部材、記録媒体搬送装置、クリーニング部材、転写体冷却装置などの動作も制御することができる。
<反応液付与装置>
本実施形態のインクジェット記録装置は、転写体3101に反応液を付与する反応液付与装置3103を有する。図1の反応液付与装置3103は、反応液を収容する反応液収容部3103aと、反応液収容部3103aにある反応液を転写体3101上に付与する反応液付与部材3103b、3103cを有するグラビアオフセットローラの場合を示している。
反応液付与装置は、反応液を転写体3101上に付与できるいかなる装置であってもよく、従来から知られている各種装置を適宜用いることができる。具体的には、グラビアオフセットローラ、インクジェットヘッド、ダイコーティング装置(ダイコータ)、ブレードコーティング装置(ブレードコータ)などが挙げられる。反応液付与装置による反応液の付与は、転写体上でインクと混合(反応)することができれば、インクの付与前に行っても、インクの付与後に行ってもよい。好ましくは、インクの付与前に反応液を付与する。反応液をインクの付与前に付与することによって、インクジェット方式による画像記録時に、隣接して付与されたインク同士が混ざり合うブリーディングや、先に着弾したインクが後に着弾したインクに引き寄せられてしまうビーディングを抑制することもできる。
<反応液>
反応液は、インクと接触することによりインク中のアニオン性基を有する成分(樹脂、自己分散顔料など)を凝集させるものであり、反応剤を含有する。反応剤としては、例えば、多価金属イオン、カチオン性樹脂などのカチオン性成分や、有機酸など挙げることができる。
多価金属イオンとしては、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+及びZn2+等の二価の金属イオンや、Fe3+、Cr3+、Y3+及びAl3+等の三価の金属イオンが挙げられる。反応液に多価金属イオンを含有させるためには、多価金属イオンとアニオンとが結合して構成される多価金属塩(水和物であってもよい)を用いることができる。アニオンとしては、例えば、Cl、Br、I、ClO、ClO 、ClO 、ClO 、NO 、NO 、SO 2-、CO 2-、HCO 、PO 3-、HPO 2-、及びHPO 等の無機アニオン;HCOO、(COO、COOH(COO)、CHCOO、C(COO、CCOO、C(COO及びCHSO 等の有機アニオンを挙げることができる。反応剤として多価金属イオンを用いる場合、反応液中の多価金属塩換算の含有量(質量%)は、反応液全質量を基準として、1.00質量%以上10.00質量%以下であることが好ましい。
有機酸を含有する反応液は、酸性領域(pH7.0未満、好ましくはpH2.0~5.0)に緩衝能を有することによって、インク中に存在する成分のアニオン性基を酸型にして凝集させるものである。有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピコリン酸、ニコチン酸、チオフェンカルボン酸、レブリン酸、クマリン酸などのモノカルボン酸及びその塩;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、セバシン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、などのジカルボン酸、及びその塩や水素塩;クエン酸、トリメリット酸などのトリカルボン酸及びその塩や水素塩;ピロメリット酸などのテトラカルボン酸及びその塩や水素塩、などを挙げることができる。
カチオン性樹脂としては、例えば、1~3級アミンの構造を有する樹脂、4級アンモニウム塩の構造を有する樹脂などを挙げることができる。具体的には、ビニルアミン、アリルアミン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、エチレンイミン、グアニジンなどの構造を有する樹脂などを挙げることができる。反応液における溶解性を高めるために、カチオン性樹脂と酸性化合物とを併用したり、カチオン性樹脂の4級化処理を施したりすることもできる。反応剤としてカチオン性樹脂を用いる場合、反応液中のカチオン性樹脂の含有量(質量%)は、反応液全質量を基準として、1.00質量%以上10.00質量%以下であることが好ましい。
反応液中の反応剤以外の成分としては、後述するインクに用いることができるものとして挙げた、水、水溶性有機溶剤、その他の添加剤などと同様のものを用いることができる。
<転写体クリーニング装置>
本実施形態のインクジェット記録装置は、転写体3101をクリーニングする転写体クリーニング装置3109を有する。図1の転写体クリーニング装置3109は、転写体をクリーニングするいかなる装置であってもよく、従来から知られている各種装置を適宜用いることができる。具体的には、ゴムローラ、SUSローラ、ブレードなどが挙げられる。
<転写体冷却装置>
本実施形態のインクジェット記録装置は、転写体3101を冷却する転写体冷却装置3110を有する。図1の転写体冷却装置3110は、転写体を冷却するいかなる装置であってもよく、従来から知られている各種装置を適宜用いることができる。具体的には、チラーで冷却したゴムローラやSUSローラを当接する方式やエアーナイフなどを用いた方法が挙げられる。転写体冷却装置は、画像形成位置の転写体の温度T2が吐出ヘッドの温度T1以上とならないように適宜使用することが好ましい。
<インク付与装置>
本実施形態のインクジェット記録装置は、転写体3101にインクを付与するインク付与装置3104を有する。転写体上では反応液とインクとが混合され、反応液とインクとによってインク像が形成され、さらに、液除去装置3105にてインク像から液体成分が除去される。
本実施形態ではインク付与装置3104は、Y方向に延設されたフルライン循環ヘッド(以下、吐出ヘッドともいう)を備えている。この吐出ヘッド使用可能な最大サイズの記録媒体の画像記録領域の幅分をカバーする範囲にノズルが配列されている。吐出ヘッドはその下面(転写体3101側)にノズルが開口したインク吐出面を有しており、インク吐出面は微小な隙間(数ミリ程度)を空けて転写体3101の表面と対向している。
図10は本実施形態のインク付与装置3104の一例となる記録装置1000斜視図である。記録ヘッド3は、転写体3101に液体インクを吐出し、転写体3101上に記録画像のインク像を形成する。
本実施形態の場合、各記録ヘッド3は、Y方向に延設されたフルラインヘッドであり、使用可能な最大サイズの記録媒体の画像記録領域の幅分をカバーする範囲にノズルが配列されている。記録ヘッド3は、その下面に、ノズルが開口したインク吐出面を有しており、インク吐出面は、微小隙間(例えば数mm)を介して転写体3101の表面と対向している。本実施形態の場合、転写体3101は円軌道上を循環的に移動する構成であるため、複数の記録ヘッド3は、放射状に配置されている。
各ノズルには吐出素子が設けられている。吐出素子は、例えば、ノズル内に圧力を発生させてノズル内のインクを吐出させる素子であり、公知のインクジェットプリンタのインクジェットヘッドの技術が適用可能である。吐出素子としては、例えば電気-熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する素子、電気-機械変換体によってインクを吐出する素子、静電気を利用してインクを吐出する素子等が挙げられる。高速で高密度の記録の観点からは電気-熱変換体を利用した吐出素子を用いることができる。
本実施形態の場合、記録ヘッド3は、9つ設けられている。各記録ヘッド3は、互いに異なる種類のインクを吐出する。異なる種類のインクとは、例えば、色材が異なるインクであり、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク等のインクである。1つの記録ヘッド3は1種類のインクを吐出するが、1つの記録ヘッド3が複数種類のインクを吐出する構成であってもよい。このように複数の記録ヘッド3を設けた場合、そのうちの一部が色材を含まないインク(例えばクリアインク)を吐出してもよい。
キャリッジ1100は、複数の記録ヘッド3を支持する。各記録ヘッド3は、インク吐出面側の端部がキャリッジ1100に固定されている。これにより、インク吐出面と転写体3101との表面の隙間をより精密に維持することができる。キャリッジ1100は、図11に示すように、案内部材RLの案内によって、記録ヘッド3を搭載しつつ変位可能に構成されている。本実施形態の場合、案内部材RLは、Y方向に延設されたレール部材であり、X方向に離間して一対設けられている。キャリッジ1100のX方向の各側部にはスライド部1200が設けられている。スライド部1200は案内部材RLと係合し、案内部材RLに沿ってY方向にスライドする。
図11は記録装置1000における記録ヘッド3の変位態様を示しており、本発明の記録システムの右側面を模式的に示した図である。記録システムの後部には回復ユニット12が設けられている。回復ユニット12は記録ヘッド3の吐出性能を回復する機構を有する。そのような機構としては、例えば、記録ヘッド3のインク吐出面をキャッピングするキャップ機構、インク吐出面をワイピングするワイパ機構、インク吐出面から記録ヘッド3内のインクを負圧吸引する吸引機構を挙げることができる。
案内部材RLは、転写体2101の側方から回復ユニット12に渡って延設されている。記録ヘッド3は、案内部材RLの案内により、実線で記録ヘッド3を示した吐出位置POS1と、破線で記録ヘッド3を示した回復位置POS3との間で変位可能であり、不図示の駆動機構により移動される。
吐出位置POS1は、記録ヘッド3が転写体3101にインクを吐出する画像形成位置であり、記録ヘッド3のインク吐出面が転写体3101の表面に対向する位置である。回復位置POS3は、吐出位置POS1から退避した位置であり、記録ヘッド3が回復ユニット12上に位置する位置である。回復ユニット12は記録ヘッド3が回復位置POS3に位置した場合に、記録ヘッド3に対する回復処理を実行可能である。本実施形態の場合、記録ヘッド3が回復位置POS3に到達する前の移動途中においても回復処理を実行可能である。吐出位置POS1と回復位置POS3の間には予備回復位置POS2があり、回復ユニット12は記録ヘッド3が吐出位置POS1から回復位置POS3へ移動している間に、予備回復位置POS2において記録ヘッド3に対する予備的な回復処理を実行可能である。
本実施形態における記録装置1000は、結露防止のため、吐出ヘッドの加熱手段を有しており、加熱によるインクの増粘が懸念されるが、以下に示すようなインクを循環可能なヘッドを用いることで、インクの増粘が抑制される。フルラインタイプの循環ヘッドの構成について説明する。
<フルライン循環ヘッド>
図12は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路の第1循環形態を示す模式図である。液体吐出ヘッド3は、第1循環ポンプ(高圧側)1001、第1循環ポンプ(低圧側)1002およびバッファタンク1003等に流体的に接続されている。なお図12では、説明を簡略化するため、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKのインクの内の1色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、液体吐出ヘッド3および記録装置本体に設けられる。
第1循環形態では、メインタンク1006内のインクは、補充ポンプ1005によってバッファタンク1003に供給され、その後、第2循環ポンプ1004によって液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3の液体供給ユニット220に供給される。その後、液体供給ユニット220に接続された負圧制御ユニット230で異なる2つの負圧(高圧、低圧)に調整されたインクは、高圧側と低圧側の2つの流路に分かれて循環する。液体吐出ヘッド3内のインクは、液体吐出ヘッド3の下流にある第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用で液体吐出ヘッド内を循環し、液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3から排出されてバッファタンク1003に戻る。
サブタンクであるバッファタンク1003は、メインタンク1006と接続され、タンク内部と外部とを連通する不図示の大気連通口を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003とメインタンク1006との間には、補充ポンプ1005が設けられている。補充ポンプ1005は、インクを吐出しての記録や吸引回復等、液体吐出ヘッド3の吐出口からインクを吐出(排出)することによって消費されたインクをメインタンク1006からバッファタンク1005へ移送する。
2つの第1循環ポンプ1001、1002は、液体吐出ヘッド3の液体接続部111から液体を引き出してバッファタンク1003へ流す。第1循環ポンプとしては、定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であってもよい。液体吐出ヘッド3の駆動時には、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002を稼働することによって、それぞれ共通供給経路211、共通回収流路212内を所定流量のインクが流れる。このようにインクを流すことで、記録時の液体吐出ヘッド3の温度を最適の温度に維持している。液体吐出ヘッド3駆動時の所定流量は、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が記録画質に影響しない程度に維持可能である流量以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量に設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり画像の濃度ムラが生じてしまう。そのため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300との間の経路に設けられている。この負圧制御ユニット230は、単位面積あたりの吐出量の差等によって循環系におけるインクの流量が変動した場合でも、負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定の圧力に維持するように動作する。負圧制御ユニット230を構成する、高圧側(H)と低圧側(L)の2つの圧力調整機構としては、負圧制御ユニット230よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いてもよい。一例としては所謂「減圧レギュレータ」と同様の機構を採用することができる。本実施形態における循環流路では、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧している。このようにすることにより、バッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。
第2循環ポンプ1004としては、液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲内で、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また、第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。
図12に示すように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構H、Lを備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図12でHと記載)、および相対的に低圧側(図12でLと記載)は、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211、および共通回収流路212にそれぞれ接続されている。液体吐出ユニット300には、共通供給経路211、共通回収流路212、各記録素子基板と連通する個別流路215(個別供給流路213、個別回収流路214)が設けられている。共通供給流路211には圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが、それぞれ接続されることによって、2つの共通流路間に差圧を生じさせている。そして、個別流路215は、共通供給経路211および共通回収流路212とそれぞれ連通しているので、液体の一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図30の矢印)が発生する。なお、2つの負圧調整機構H、Lは、それぞれフィルタ221を介して液体接続部111からの経路と接続している。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211および共通回収流路212内をそれぞれ通過するように液体を流しつつ、一部の液体が各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211および共通回収流路212を流れるインクによって記録素子基板10の外部へ排出することができる。またこのような構成により、液体吐出ヘッド3による記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができる。これによって、吐出口内で増粘したインクの粘度を低下させることで、インクの増粘を抑制することができる。また、増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、本実施形態の液体吐出ヘッド3は、高速で高画質な記録が可能となる。
<第2循環形態の説明>
図13は、本実施形態の記録装置に適用される循環経路のうち、上述した第1循環形態とは異なる循環形態である第2循環形態を示す模式図である。前述の第1循環形態との主な相違点は、負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構が共に、負圧制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の設定圧を中心として一定範囲内の変動で制御する点である。また、第1循環形態との相違点として、第2循環ポンプ1004が負圧制御ユニット230の下流側を減圧する負圧源として作用する点である。更に、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002が液体吐出ヘッド3の上流側に配置され、負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されている点も相違する点である。
第2循環形態では、図13に示されるように、メインタンク1006内のインクは、補充ポンプ1005によってバッファタンク1003に供給される。その後インクは2つの流路に分けられ、液体吐出ヘッド3に設けられた負圧制御ユニット230の作用で高圧側と低圧側の2つの流路を介して循環する。高圧側と低圧側の2つの流路に分けられたインクは、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用によって、液体吐出ヘッド3の液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3に供給される。その後、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の作用で液体吐出ユニット300内を循環したインクは、負圧制御ユニット230を経て、液体接続部111を介して液体吐出ヘッド3から排出される。排出されたインクは、第2循環ポンプ1004によってバッファタンク1003に戻される。
第2循環形態の負圧制御ユニット230は、単位面積あたりの吐出量の変化によって生じる流量の変動があっても、負圧制御ユニット230の上流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力変動を予め設定された圧力を中心として一定範囲内に安定させる作用をする。本実施形態の循環流路では、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の下流側を加圧している。このようにすると液体吐出ヘッド3に対するバッファタンク1003の水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの選択幅を広げることができる。第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対して所定の水頭差をもって配置された水頭タンクであっても適用可能である。第2循環形態では上述した第1循環形態と同様に、負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構H、Lを備えている。2つの負圧調整機構H、Lの内、高圧設定側(図13でHと記載)、低圧設定側(図13でLと記載)はそれぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211および共通回収流路212に接続されている。2つの負圧調整機構により、共通供給流路211の圧力を共通回収流路212の圧力より相対的に高くすることで、共通供給流路211から個別流路213および各記録素子基板10の内部流路を介して共通回収流路212へと流れるインク流れを発生させている。
このような第2循環形態では、液体吐出ユニット300内には第1循環形態と同様のインク流れ状態が得られるが、第1循環形態の場合とは異なる2つの利点がある。1つ目は、第2循環形態では、負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されているので、負圧制御ユニット230から発生するゴミや異物が液体吐出ヘッド3へ流入する懸念が少ないことである。2つ目は、第2循環形態では、バッファタンク1003から液体吐出ヘッド3へ供給する必要流量の最大値が、第1循環形態の場合よりも少なくて済むことである。その理由は次の通りである。
記録待機時に循環している場合の、共通供給流路211および共通回収流路212内の流量の合計を流量Aとする。流量Aの値は、例えば、記録待機中に液体吐出ヘッド3の温度調整にあたり、液体吐出ユニット300内の温度差を所望の範囲内にするために必要な最小限の流量として定義される。また、液体吐出ユニット300の総ての吐出口からインクを吐出する場合(全吐出時)の吐出流量を流量F(1吐出口当りの吐出量×単位時間当たりの吐出周波数×吐出口数)と定義する。
<液体吐出ヘッド構成の説明>
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド3の構成について説明する。図14(a)および(b)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド3を示した斜視図である。液体吐出ヘッド3は、1つの記録素子基板10でシアンC/マゼンタM/イエローY/ブラックKの4色のインクを吐出可能な記録素子基板10を直線上に15個配列(インラインに配置)されるライン型の液体吐出ヘッドである。図14(a)に示すように、液体吐出ヘッド3は、各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40および電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は、記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ吐出駆動信号および吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号出力端子91および電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくすることができる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付けるとき、または液体吐出ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図14(b)に示すように、液体吐出ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111は、図12および図13にて上述した、記録装置1000の液体供給系と接続される。これによりシアンC/マゼンタM/イエローY/ブラックK4色のインクが記録装置1000の供給系から液体吐出ヘッド3に供給され、また液体吐出ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、記録装置1000の経路と液体吐出ヘッド3の経路を介して循環可能である。
図15は、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットを示した分解斜視図である。液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220および電気配線基板90が筺体80に取り付けられている。液体供給ユニット220には液体接続部111(図13参照)が設けられるとともに、液体供給ユニット220の内部には、供給されるインク中の異物を取り除くため、液体接続部111の各開口と連通する各色別のフィルタ221(図12、図13参照)が設けられている。2つの液体供給ユニット220は、それぞれに2色分ずつのフィルタ221が設けられている。フィルタ221を通過した液体は、それぞれの色に対応して液体供給ユニット220上に配置された負圧制御ユニット230へ供給される。負圧制御ユニット230は、各色別の圧力調整弁からなるユニットであり、それぞれの内部に設けられる弁やバネ部材などの働きで液体の流量の変動に伴って生じる記録装置1000の供給系内(液体吐出ヘッド3の上流側の供給系)の圧損変化を大幅に減衰させる。これによって負圧制御ユニット230は、圧力制御ユニットよりも下流側(液体吐出ユニット300側)の負圧変化をある一定範囲内で安定化させることが可能である。各色の負圧制御ユニット230内には、図12で記述したように各色2つの圧力調整弁が内蔵されている。2つの圧力調整弁は、それぞれ異なる制御圧力に設定され、高圧側が液体吐出ユニット300内の共通供給流路211(図12参照)、低圧側が共通回収流路212(図12参照)と液体供給ユニット220を介して連通している。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81および電気配線基板支持部82とから構成され、液体吐出ユニット300および電気配線基板90を支持するとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は、電気配線基板90を支持するためのものであり、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は、液体吐出ユニット300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保する役割を有し、それにより記録物におけるスジやムラを抑制する。そのため液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、もしくはアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100が挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給される液体は、ジョイントゴムを介して液体吐出ユニット300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
液体吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200、流路部材210からなり、液体吐出ユニット300の記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は、図15に示したように長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10および封止材部110(後述する図19参照)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に液体吐出ヘッド3をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、液体吐出ユニット300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
次に、液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の構成について説明する。図15に示したように流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60および第3流路部材70を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給された液体を各吐出モジュール200へと分配する。また、流路部材210は、吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻すための流路部材である。流路部材210は、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されており、それにより流路部材210の反りや変形が抑制されている。
図16(a)~(f)は、第1~第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。図16(a)は、第1流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される側の面を示し、図16(f)は、第3流路部材70の、液体吐出ユニット支持部81と当接する側の面を示す。また、第1流路部材50と第2流路部材60とは、夫々の流路部材の当接面を示す図16(b)と図16(c)が対向するように接合し、第2流路部材と第3流路部材とは、夫々の流路部材の当接面を示す図16(d)と図16(e)が対向するように接合する。第2流路部材60と第3流路部材70を接合することで、各流路部材に形成される共通流路溝62と71とから、流路部材の長手方向に延在する8本の共通流路(211a、211b、211c、211d、212a、212b、212c、212d)が形成される。これにより色毎に共通供給流路211と共通回収流路212のセットが流路部材210内に形成される。共通供給流路211から液体吐出ヘッド3にインクが供給されて、液体吐出ヘッド3に供給されたインクは共通回収流路212によって回収される。第3流路部材70の連通口72(図16(f)参照)は、ジョイントゴム100の各穴と連通しており、液体供給ユニット220(図15参照)と流体的に流通している。第2流路部材60の共通流路溝62の底面には、連通口61(共通供給流路211と連通する連通口61-1、共通回収流路212と連通する連通口61-2)が複数形成されており、第1流路部材50の個別流路溝52の一端部と連通している。第1流路部材50の個別流路溝52の他端部には連通口51が形成されており、連通口51を介して複数の吐出モジュール200と流体的に連通している。この個別流路溝52により流路部材の中央側へ流路を集約することが可能となる。
第1~第3流路部材は、液体に対して耐腐食性を有するとともに、線膨張率の低い材質からなることが好ましい。材質としては例えば、アルミナや、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPSF(ポリサルフォン)を母材としてシリカ微粒子やファイバーなどの無機フィラーを添加した複合材料(樹脂材料)を好適に用いることができる。流路部材210の形成方法としては、3つの流路部材を積層させて互いに接着してもよいし、材質として樹脂複合樹脂材料を選択した場合には、溶着による接合方法を用いてもよい。
図17は、図16(a)のα部を示しており、第1~第3流路部材を接合して形成される流路部材210内の流路を第1の流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される面側から一部を拡大して示した透視図である。共通供給流路211と共通回収流路212とは、両端部の流路からそれぞれ交互に共通供給流路211と共通回収流路212とが配置されている。ここで、流路部材210内の各流路の接続関係について説明する。
流路部材210には、色毎に液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる共通供給流路211(211a、211b、211c、211d)および共通回収流路212(212a、212b、212c、212d)が設けられている。各色の共通供給流路211には、個別流路溝52によって形成される複数の個別供給流路(213a、213b、213c、213d)が連通口61を介して接続されている。また、各色の共通回収流路212には、個別流路溝52によって形成される複数の個別回収流路(214a、214b、214c、214d)が連通口61を介して接続されている。このような流路構成により各共通供給流路211から個別供給流路213を介して、流路部材の中央部に位置する記録素子基板10にインクを集約することができる。また、記録素子基板10から個別回収流路214を介して、各共通回収流路212にインクを回収することができる。
図18は、図17のIX-IXにおける断面を示した図である。それぞれの個別回収流路(214a、214c)は連通口51を介して、吐出モジュール200と連通している。図18では個別回収流路(214a、214c)のみ図示しているが、別の断面においては図17に示すように個別供給流路213と吐出モジュール200とが連通している。各吐出モジュール200に含まれる支持部材30および記録素子基板10には、第1流路部材50からのインクを記録素子基板10に設けられる記録素子15に供給するための流路が形成されている。更に、支持部材30および記録素子基板10には、記録素子15に供給した液体の1部または全部を第1流路部材50に回収(環流)するための流路が形成されている。
ここで、各色の共通供給流路211は、対応する色の負圧制御ユニット230(高圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されており、また共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。この負圧制御ユニット230により、共通供給流路211と共通回収流路212間に差圧(圧力差)を生じさせている。このため、図17および図18に示したように、各流路を接続した本実施形態の液体吐出ヘッド内では、インク色ごとに共通供給流路211~個別供給流路213a~記録素子基板10~個別回収流路213b~共通回収流路212へと順に流れるインク流れが発生する。
<吐出モジュールの説明>
図19(a)は、1つの吐出モジュール200を示した斜視図であり、図19(b)は、その分解図である。吐出モジュール200の製造方法としては、まず記録素子基板10およびフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図24参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
<記録素子基板の構造の説明>
図20(a)は記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図20(b)は、図20(a)のAで示した部分の拡大図を示し、図20(c)は、図20(a)の裏面の平面図を示す。ここで、本実施形態における記録素子基板10の構成について説明する。図20(a)に示すように、記録素子基板10の吐出口形成部材12に、各インク色に対応する4列の吐出口列が形成されている。なお、以後、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。図20(b)に示すように、各吐出口13に対応した位置には液体を熱エネルギーにより発泡させるための発熱素子である記録素子15が配置されている。隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は、記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、端子16と電気的に接続されている。そして、記録素子15は、記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図13参照)およびフレキシブル配線基板40(図19参照)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱して液体を沸騰させる。この沸騰による発泡の力で液体を吐出口13から吐出する。図20(b)に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18および液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。
図20(c)に示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状のカバープレート20が積層されており、カバープレート20には、後述する液体供給路18および液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。本実施形態においては、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21がカバープレート20に設けられている。図20(b)に示すようにカバープレート20の夫々の開口21は、図16(a)に示した複数の連通口51と連通している。カバープレート20は、液体に対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。このためカバープレート20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このようにカバープレート20は、開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが望ましい。
図21は、図20(a)におけるXII-XIIにおける記録素子基板10およびカバープレート20の断面を示す斜視図である。ここで、記録素子基板10内での液体の流れについて説明する。カバープレート20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18および液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。記録素子基板10は、Siにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面にはカバープレート20が接合されている。基板11の一方の面側には、記録素子15が形成されており(図20参照)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18および液体回収路19を構成する溝が形成されている。基板11とカバープレート20とによって形成される液体供給路18および液体回収路19は、それぞれ流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。吐出口13から液体を吐出して記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口では、この差圧によって基板11内に設けられた液体供給路18内の液体が、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる(図21の矢印C)。この流れによって、吐出動作をしていない吐出口13および圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インク、泡および異物などを液体回収路19へ回収することができる。また、吐出口13や圧力室23のインクが増粘したり色材の濃度が増したりすることを抑制することができる。液体回収路19へ回収された液体は、カバープレート20の開口21および支持部材30の液体連通口31(図19b参照)を通じて、流路部材210内の連通口51、個別回収流路214、共通回収流路212の順に回収されて、記録装置1000の供給経路へと回収される。つまり、記録装置本体から液体吐出ヘッド3へ供給される液体は、下記の順に流動し、供給および回収される。
図12,13に戻り、液体は、まず液体供給ユニット220の液体接続部111から液体吐出ヘッド3の内部に流入する。そして液体は、ジョイントゴム100、第3流路部材に設けられた連通口72および共通流路溝71、第2流路部材に設けられた共通流路溝62および連通口61、第1流路部材に設けられた個別流路溝52および連通口51の順に供給される。その後、支持部材30に設けられた液体連通口31、カバープレート20に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18および供給口17aを順に介して圧力室23に供給される。圧力室23に供給された液体のうち、吐出口13から吐出されなかった液体は、基板11に設けられた回収口17bおよび液体回収路19、カバープレート20に設けられた開口21、支持部材30に設けられた液体連通口31を順に流れる。その後液体は、第1流路部材に設けられた連通口51および個別流路溝52、第2流路部材に設けられた連通口61および共通流路溝62、第3流路部材70に設けられた共通流路溝71および連通口72、ジョイントゴム100を順に流れる。そして液体は、液体供給ユニット220に設けられた液体接続部111から液体吐出ヘッド3の外部へ流動する。
図21に示した第1循環形態においては、液体接続部111から流入した液体は、負圧制御ユニット230を経由した後にジョイントゴム100に供給される。また、図22に示した第2循環形態においては、圧力室23から回収された液体は、ジョイントゴム100を通過した後、負圧制御ユニット230を介して液体接続部111から液体吐出ヘッドの外部へ流動する。また、液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した総ての液体が、個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。つまり、共通供給流路211の一端から流入した液体で、個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から液体供給ユニット220に流動する液体もある。このように、記録素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、本実施形態のような微細で流抵抗の比較的大きい流路を備える記録素子基板10を用いる場合であっても、液体の循環流の逆流を抑制することができる。このように、本実施形態の液体吐出ヘッド3では、圧力室23や吐出口近傍部の液体の増粘等を抑制することができるので、吐出のヨレや不吐出を抑制することができ、結果として高画質な記録を行うことができる。
<記録素子基板間の位置関係の説明>
図22は、隣り合う2つの吐出モジュール200における、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示した平面図である。本実施形態では、略平行四辺形の記録素子基板を用いている。各記録素子基板10における吐出口13が配列される各吐出口列(14a~14d)は、記録媒体の搬送方向に対し一定角度傾くように配置されている。そして、記録素子基板10同士の隣接部における吐出口列は、少なくとも1つの吐出口が記録媒体の搬送方向にオーバーラップするようになっている。図22では、線D上の2つの吐出口が互いにオーバーラップする関係にある。このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、オーバーラップする吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくすることができる。複数の記録素子基板10を、いわゆる千鳥配置ではなく、直線上(インライン)に配置した場合も、図22のような構成により液体吐出ヘッド10の記録媒体の搬送方向の長さの増大を抑えつつ記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜け対策を行うことができる。なお、本実施形態では、記録素子基板の主平面は平行四辺形であるが、これに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも、本発明の構成を好ましく適用することができる。
(第2形態のインクジェット記録装置)
次に、上述した第1形態のインクジェット記録装置とは異なる、第2形態のインクジェット記録装置2000および液体吐出ヘッド2003の構成を説明する。なお以降の説明においては、主として、第1形態の記録装置と異なる部分のみを説明し、第1形態の装置と同様の部分については説明を省略する。
<インクジェット記録装置の説明>
図23は、第2形態のインクジェット記録装置2000を示した図である。本実施形態の記録装置2000は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの各インクごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド2003を4つ並列配置させることで記録媒体へフルカラー記録を行う点が第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態において1色あたりに使用できる吐出口列数が1列だったのに対し、本実施形態においては、1色あたりに使用できる吐出口列数は20列となっている。このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで、非常に高速な記録が可能となる。更に、不吐出になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して記録媒体の搬送方向に対応する位置にある、他列の吐出口から補間的に吐出を行うことで信頼性が向上し、商業記録などに好適である。第1の実施形態と同様に、各液体吐出ヘッド2003に対して、記録装置2000の供給系、バッファタンク1003(図21、図22参照)およびメインタンク1006(図21、図22参照)が流体的に接続されている。また、それぞれの液体吐出ヘッド2003には、液体吐出ヘッド2003へ電力および吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続されている。
<循環経路の説明>
第1の実施形態と同様に、記録装置2000および液体吐出ヘッド2003間の液体循環経路としては、第1の実施形態同様、図21または図22に示した第1および第2循環形態を用いることができる。
<液体吐出ヘッド構造の説明>
図23(a)および(b)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド2003を示した斜視図である。液体吐出ヘッド2003は、液体吐出ヘッド2003の長手方向に直線上に配列される16個の記録素子基板2010を備え、1色のインクを吐出するライン型記録ヘッドである。液体吐出ヘッド2003は、第1形態と同様、液体接続部111、信号入力端子91および電力供給端子92を備える。しかし、本形態の液体吐出ヘッド2003は、第1形態のヘッドに比べて吐出口列が多いため、液体吐出ヘッド2003の両側に信号出力端子91および電力供給端子92が配置されている。これにより、記録素子基板2010に設けられる配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減することができる。
図24は、液体吐出ヘッド2003を示した斜視分解図であり、液体吐出ヘッド2003を構成する各部品またはユニットがその機能毎に分割して示している。各ユニットおよび部材の役割や液体吐出ヘッド内の液体流通の順は、基本的に第1の実施形態と同様であるが、液体吐出ヘッドの剛性を担保する機能が異なる。第1の実施形態では主として液体吐出ユニット支持部81によって液体吐出ヘッド剛性を担保していたが、第2の実施形態の液体吐出ヘッド2003では、液体吐出ユニット2300に含まれる第2流路部材2060によって液体吐出ヘッドの剛性を担保している。本実施形態における液体吐出ユニット支持部81は、第2流路部材2060の両端部に接続されており、この液体吐出ユニット2300は記録装置2000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド2003の位置決めを行う。負圧制御ユニット2230を備える液体供給ユニット2220と、電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81に結合される。2つの液体供給ユニット2220内にはそれぞれフィルタ(不図示)が内蔵されている。
2つの負圧制御ユニット2230は、それぞれ異なる、相対的に高低の負圧で圧力を制御するように設定されている。また、この図23のように、液体吐出ヘッド2003の両端部にそれぞれ、高圧側と低圧側の負圧制御ユニット2230を設置した場合、液体吐出ヘッド2003の長手方向に延在する共通供給流路と共通回収流路における液体の流れが互いに対向する。このような構成では、共通供給流路と共通回収流路の間で熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。これによって、共通流路に沿って複数設けられる各記録素子基板2010における温度差が少なくなり、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に、液体吐出ユニット2300の流路部材2210の詳細について説明する。図24に示すように、流路部材2210は、第1流路部材2050と第2流路部材2060とを積層したものであり、液体供給ユニット2220から供給された液体を各吐出モジュール2200へと分配する。また流路部材2210は、吐出モジュール2200から環流する液体を液体供給ユニット2220へと戻すための流路部材として機能する。流路部材2210の第2流路部材2060は、内部に共通供給流路および共通回収流路が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド2003の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材2060の材質としては、液体に対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはSUSやTi、アルミナなど用いることができる。
図25(a)は、第1流路部材2050の、吐出モジュール2200がマウントされる面を示した図であり、図25(b)は、その裏面を示しており、第2流路部材2060と当接される面を示した図である。第1形態とは異なり、本形態における第1流路部材2050は、各吐出モジュール2200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造を採ることで、複数のモジュールを配列させて、液体吐出ヘッド2003の長さに対応することができるので、例えばB2サイズおよびそれ以上の長さに対応した比較的ロングスケールの液体吐出ヘッドに特に好適に適用することができる。図25(a)に示すように、第1流路部材2050の連通口51は、吐出モジュール2200と流体的に連通し、図25(b)に示すように、第1流路部材2050の個別連通口53は、第2流路部材2060の連通口61と流体的に連通する。図25(c)は、第2流路部材60の、第1流路部材2050と当接される面を示し、図25(d)は、第2流路部材60の厚み方向中央部の断面を示し、図25(e)は、第2流路部材2060の、液体供給ユニット2220と当接する面を示す図である。第2流路部材2060の流路や連通口の機能は、第1形態の1色分と同様である。第2流路部材2060の共通流路溝71は、その一方が後述する図26に示す共通供給流路2211であり、他方が共通回収流路2212であり、夫々、液体吐出ヘッド2003の長手方向に沿って設けられており、その一端側から他端側に液体が供給される。本形態は、第1形態と異なり、共通供給流路2211と共通回収流路2212の液体の流れは互いに反対方向となっている。
図26は、記録素子基板2010と流路部材2210との液体の接続関係を示した透視図である。流路部材2210内には、液体吐出ヘッド2003の長手方向に延びる一組の共通供給流路2211および共通回収流路2212が設けられている。第2流路部材2060の連通口61は、各々の第1流路部材50の個別連通口53と位置を合わせて接続されており、第2流路部材2060の連通口72から共通供給流路2211を介して第1流路部材2050の連通口51へと連通する液体供給経路が形成されている。同様に、第2流路部材2060の連通口72から共通回収流路2212を介して第1流路部材2050の連通口51へと連通する液体供給経路も形成されている。
図27は、図26のXVIII-XVIII線における断面を示した図である。共通供給流路2211は、連通口61、個別連通口53、連通口51を介して、吐出モジュール2200へ接続されている。図27では不図示であるが、別の断面においては、共通回収流路2212が同様の経路で吐出モジュール2200へ接続されていることは、図26を参照すれば明らかである。第1の実施形態と同様に、各吐出モジュール2200および記録素子基板2010には、各吐出口に連通する流路が形成されており、供給した液体の一部または全部が、吐出動作を休止している吐出口を通過して、環流できるようになっている。また、第1形態と同様に、共通供給流路2211は、負圧制御ユニット2230(高圧側)と、共通回収流路2212は負圧制御ユニット2230(低圧側)と、それぞれ液体供給ユニット2220を介して接続されている。従って、その差圧によって、共通供給流路2211から記録素子基板2010の吐出口を通過して共通回収流路2212へと流れる流れが発生する。
<吐出モジュールの説明>
図28(a)は、1つの吐出モジュール2200を示した斜視図であり、図28(b)は、その分解図である。第1形態との差異は、記録素子基板2010の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板2010の各長辺部)に複数の端子16がそれぞれ配置されている点である。これに伴い記録素子基板2010と電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板2010に対して2枚配置されている。これは記録素子基板2010に設けられる吐出口列数が20列あり、第1の実施形態の8列よりも大幅に増加しているためであり、端子16から記録素子までの最大距離を短くして記録素子基板2010内の配線部で生じる電圧低下や信号遅れを低減するためである。また支持部材2030の液体連通口31は、記録素子基板2010に設けられ全吐出口列を跨るように開口している。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
<記録素子基板の構造の説明>
図29(a)は、記録素子基板2010の吐出口13が配される面の模式図であり、図29(c)は、図29(a)の面の裏面を示す模式図である。図29(b)は図29(c)において、記録素子基板2010の裏面側に設けられているカバープレート2020を除去した場合の記録素子基板2010の面を示す模式図である。図29(b)に示すように、記録素子基板2010の裏面には吐出口列方向に沿って、液体供給路18と液体回収路19とが交互に設けられている。吐出口列数は、第1の実施形態よりも大幅に増加しているものの、第1の実施形態との本質的な差異は、前述のように端子16が記録素子基板の吐出口列方向に沿った両辺部に配置されていることである。各吐出口列毎に一組の液体供給路18と液体回収路19が設けられていること、カバープレート2020に、支持部材2030の液体連通口31と連通する開口21が設けられていることなど、基本的な構成は第1の実施形態と同様である。
なお、上記実施形態の記載は本発明の範囲を限定するものではない。1例として、本実施形態では発熱素子により気泡を発生させて液体を吐出するサーマル方式について説明したが、ピエゾ方式およびその他の各種液体吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも本発明を適用することができる。
本実施形態は、インク等の液体をタンクと液体吐出ヘッドとの間で循環させる形態のインクジェット記録装置(記録装置)について説明したが、その他の形態であってもよい。その他の形態としては、例えばインクを循環せずに、液体吐出ヘッド上流側と下流側に2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインクを流すことで、圧力室内のインクを流動させる形態であってもよい。
(第1実施形態)
図30(a)~(c)は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける吐出口およびその近傍のインク流路の構造を説明する図である。図30(a)は、インク流路などを、インクが吐出される側から見た平面図、図30(b)は、図30(a)におけるA-A’線断面図、図30(c)は、図30(a)のA-A’線断面の斜視図である。
これらの図に示すように、上述したインクの循環によって、液体吐出ヘッドの基板11上の記録素子15が設けられた圧力室23およびその前後の流路24にはインクの流れ17が生じる。すなわち、インク循環を生じさせる差圧によって、液体供給路(供給流路)18から基板11に設けられた供給口17を介して供給されたインクは、流路24、圧力室23、流路24を通り、回収口17bを介して液体回収路(流出流路)19に至る流れを生じている。
上述のインクの流れとともに、非吐出時には、記録素子(エネルギー発生素子)15からその上方の吐出口13までの空間はインクで満たされ、吐出口13の吐出方向側の端部近傍には、インクのメニスカス(インク界面13a)が形成される。なお、図30(b)では、このインク界面を直線(平面)で表しているが、その形状は吐出口13の壁を形成ずる部材とインク表面張力に応じて定まり、通常は、凹または凸形状の曲線(曲面)となる。図示を簡略化するべく直線で表している。このメニスカスが形成された状態で、エネルギー発生素子15である電気熱変換素子(ヒータ)を駆動することにより、その発生する熱を利用してインク中に気泡を発生させ吐出口13からインクを吐出することができる。なお、本実施形態においてエネルギー発生素子として電気熱変換素子を適用した例で説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば圧電素子等の各種エネルギー発生素子を適用可能である。本実施形態では、流路24を流れるインク流の速度は、例えば0.1~100mm/s程度であり、インクが流れた状態で吐出動作を行っても、着弾精度等に与える影響を比較的小さなものとできる。
<P、W、Hの関係について>
本実施形態の液体吐出ヘッドは、その流路24の高さHと、オリフィスプレート(流路形成部材12)の厚みPと、吐出口の長さ(直径)Wと、の関係は、以下で説明するように定められている。
図30(b)において、吐出口13のオリフィスプレートの厚みPの部分(以下、吐出口部13Bという)の下端(吐出口部と流路との連通部)における、流路24の上流側の高さがHとして示されている。また、吐出口部13bの長さがPとして示されている。さらに、吐出口部13bの、流路24内の液体の流れ方向の長さがWとして示されている。本実施形態の液体吐出ヘッドは、Hが3~30μm、Pが3~30μm、Wが6~30μmである。また、インクは、不揮発性溶媒濃度が30%、色材濃度が3%で、粘度が0.002~0.003Pa・sに調整されたものである。
本実施形態において、吐出口13からのインクの蒸発によるインクの増粘などを抑制するために以下のようになっている。図30(c)は、液体吐出ヘッドの流路24及び圧力室23内を流れるインクのインク流17が定常状態になったときの吐出口13、吐出口部13b、及び流路24におけるインク流17の流れの様子を示す図である。なお、この図において、矢印の長さはインク流の速度の大きさを示すものではない。図30(c)は、流路24の高さHが14μm、吐出口部13bの長さPが10μm、吐出口の長さ(直径)Wが17μmである液体吐出ヘッドにおいて、液体供給路18から流路24に、1.26×10-4ml/minの流量でインクが流入した際の流れを示している。
本実施形態は、流路24の高さH、吐出口部13bの長さP、吐出口部13bのインクの流れ方向の長さWが、下記式(1)を満たす関係を有する。
-0.34×P-0.66×W>1.5 式(1)
本実施形態の液体吐出ヘッドは、この条件を満たすことで図30(c)に示すように、流路24内を流れるインク流17は、吐出口部13b内に流れ込み、吐出口部13bのオリフィスプレート厚の少なくとも半分の位置まで達した後に、再び流路24に戻る流れとなる。流路24に戻ったインクは液体回収路19を介して、上述した共通回収流路212へ流れる。つまりインク流17の少なくとも一部が、圧力室23からインク界面13aに向かう方向における吐出口部13bの1/2以上の位置まで達した後、流路24に戻る。この流れにより吐出口部13b内の多くの領域におけるインクの増粘を抑制することができる。このような液体吐出ヘッド内のインク流れが生成されることによって、流路24だけでなく、吐出口部13bのインクについても、流路24へと流れ出ることが可能となる。この結果、インク増粘やインク色材濃度の増加を抑制することができる。
図31(a)および(b)は、本発明の第1実施形態の記録素子基板における、開口21とヒーターおよび温度センサーとの位置関係を模式的に示す図である。 図31(a)は、記録素子基板10における吐出口13配列される吐出口列に沿った開口21の配置を示している。なお、開口21は、吐出口列に沿ってその両側において延在するそれぞれ液体供給路18と液体回収路19にそれぞれ配置されるものであるが、 図31(a)および(b)では、図示および説明の簡略化のためそれぞれの開口を一直線状の配置として示している。この点で、21aは、液体供給路18に配置される開口であり、21bは、液体回収路19に配置される開口である。また、それぞれの開口のサイズは、図20などに示したものと異なり模式的に示しており、また、開口の数は、上述した液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個、に限定せずに示している。また、図31(b)は、開口21aおよび開口21bの、吐出口列に沿った位置に対する、温調用ヒーター102(およびヒーター列)と温度センサー103(および温度センサー列)の位置関係を示している。尚、開口21a、21bの数は一例であり、1本の液体供給路18に対して2個の開口21a、1本の液体回収路19に対して1個の開口21bであっても良い。また開口21aと開口21bが同数であっても良い。
本実施形態は、図31(a)に示すように、開口21aまたは開口21bに対応してその近傍の領域を温度制御調整エリア101とする。そして、これらのエリアそれぞれには、図31(b)に示すように、温度センサー103および温調用ヒーター102を配置する。具体的には、温調用ヒーター102と温度センサー103は、図20(b)において、吐出用の発熱素子である記録素子15の周囲に、互いの動作に影響がない距離をおいて設けられる。温度センサーの具体例として、ダイオードセンサなどが挙げることができる。また、温度センサー103の形状は、図では吐出口列方向に長い形状であるが、形状は円や正方形等であってもよい。
それぞれのエリア101で対応する温度センサー103が一定の閾値T1温度以上の温度を検出すると、そのエリアにある温調用ヒーター102を駆動して停止し、また、上記閾値T1より低い温度を検出したときは、温調用ヒーター102による加熱を駆動する。これにより、記録素子基板へインクが流入する開口21aの近傍では相対的に低い温度のインクが流入することから、対応する温度センサー103は、相対的に低い温度を検出する。その結果、温度制御によって、対応する温調用ヒーター102による加熱は、加熱の頻度が多くまたは加熱時間が長くなる。一方、インクが流出する開口21bの近傍のインクの温度は比較的高いので、対応する温度センサー103は、相対的に高い温度を検出する。その結果、温度制御によって、対応する温調用ヒーター102による加熱は、加熱の頻度が少なくまたは加熱時間が短くなるか加熱がなされない。この結果、インク循環によって生じ得る、吐出口列に沿ったインクの温度変動を抑制することができる。また、本実施形態は、開口の数と温度制御エリアの数を同じにすることができ、温度センサーや温調用ヒーターの数が少なくて済む。なお、液体吐出ヘッドの温度制御は画像形成位置から退避した図11に示す予備回復位置POS2や回復位置POS3で実行可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
インク付与量は画像の濃度値やインク厚み等で表現することができるが、本実施形態では各インクドットの質量に付与個数を掛け、印字面積で割った平均値をインク付与量(g/m)とした。尚、画像領域における最大インク付与量とは、インク中の液体成分を除去する観点より、被吐出媒体(転写体)の情報として用いられる領域内において、少なくとも5mm以上の面積において付与されているインク付与量を示す。
インク付与装置3104は、被吐出媒体上に各色のカラーインクを付与するために、インクジェットヘッドを複数有していてもよい。例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクを用いてそれぞれの色画像を形成する場合、インク付与装置は上記4種類のインクを被吐出媒体上にそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッドを有することになり、これらはX方向に並ぶように配置される。
また、インク付与装置は、色材を含有しない、あるいは含有したとしてもその割合が非常に低く、実質的に透明なクリアインクを吐出するインクジェットヘッドを含んでいてもよい。そしてこのクリアインクを反応液、カラーインクとともにインク像を形成するために利用することができる。例えば、画像の光沢性を向上させるためにこのクリアインクを用いることができる。転写後の画像が光沢感を醸すように、配合する樹脂成分を適宜調整し、さらには、クリアインクの吐出位置を制御するとよい。このクリアインクは、最終記録物ではカラーインクよりも表層側にある方が望ましいので、転写体型の記録装置では、カラーインクよりも先に転写体3101上に付与するようにする。そのためにインク付与装置と対面する転写体の移動方向において、クリアインク用のインクジェットヘッドをカラーインク用のインクジェットヘッドより上流側に配置することができる。
また、光沢用とは別に、転写体1から記録媒体への画像の転写性を向上させるために利用することができる。例えば、カラーインクよりも粘着性を発現する成分を多く含ませ、これをカラーインクに付与することで転写体上に付与する転写性向上液としてクリアインクを利用することができる。例えば、前述の記録装置1000と対面する転写体の移動方向において、転写性向上用のクリアインクのためのインクジェットヘッドをカラーインク用のインクジェットヘッドより下流側に配置しておく。そしてカラーインクを転写体に付与した後、カラーインク付与後の転写体上にクリアインクを付与することで、インク像の最表面にはクリアインクが存在することになる。転写部3111での記録媒体へのインク像の転写において、インク像の表面のクリアインクはある程度の粘着力で記録媒体3108に粘着し、これによって、液除去後のインク像が記録媒体3108へ移動しやすくなる。
<インク>
本実施形態に適用されるインクの各成分について説明する。
(色材)
本実施形態に適用されるインクに含有される色材として、顔料や染料を用いることができる。インク中の色材の含有量は、インク全質量を基準として、0.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
色材として用いることができる顔料の種類は特に限定されない。顔料の具体例としては、カーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料;アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン、イソインドリノン系、イミダゾロン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系などの有機顔料を挙げることができる。これらの顔料は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。顔料の分散方式は特に限定されない。例えば、樹脂分散剤により分散させた樹脂分散顔料、顔料の粒子表面にアニオン性基などの親水性基を直接又は他の原子団を介して結合させた自己分散顔料などを用いることもできる。勿論、分散方式の異なる顔料を組み合わせて使用することも可能である。
顔料を分散させるための樹脂分散剤としては、インクジェット用の水性インクに用いられる公知の樹脂分散剤を使用することができる。中でも本実施形態の態様においては分子鎖中に親水性ユニットと疎水性ユニットとを併せ持つアクリル系の水溶性の樹脂分散剤を用いることが好ましい。樹脂の形態としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、及びこれらの組み合わせなどを挙げることができる。
インク中の樹脂分散剤は、液媒体に溶解した状態であってもよく、液媒体中に樹脂粒子として分散した状態であってもよい。本発明において樹脂が水溶性であることとは、その樹脂を酸価と当量のアルカリで中和した場合に、動的光散乱法により粒子径を測定しうる粒子を形成しないものであることとする。
親水性ユニット(アニオン性基などの親水性基を有するユニット)は、例えば、親水性基を有するモノマーを重合することで形成することができる。親水性基を有するモノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などのアニオン性基を有する酸性モノマー、これらの酸性モノマーの無水物や塩などのアニオン性モノマーなどを挙げることができる。酸性モノマーの塩を構成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、有機アンモニウムなどのイオンを挙げることができる。
疎水性ユニット(アニオン性基などの親水性を有しないユニット)は、例えば、疎水性基を有するモノマーを重合することで形成することができる。疎水性基を有するモノマーの具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環を有するモノマー;エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどの脂肪族基を有するモノマー(すなわち、(メタ)アクリルエステル系モノマー)などを挙げることができる。
樹脂分散剤の酸価は50mgKOH/g以上550mgKOH/g以下であることが好ましく、100mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることがより好ましい。また、樹脂分散剤の重量平均分子量は1,000以上50,000以下であることが好ましい。顔料の含有量(質量%)が、樹脂分散剤の含有量に対する質量比率で(顔料/樹脂分散剤)、0.3倍以上10.0倍以下であることが好ましい。
自己分散顔料としては、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基などのアニオン性基が、直接又は他の原子団(-R-)を介して顔料の粒子表面に結合しているものを用いることができる。アニオン性基は、酸型及び塩型のいずれであってもよく、塩型である場合は、その一部が解離した状態及び全てが解離した状態のいずれであってもよい。アニオン性基が塩型である場合のカウンターイオンとなるカチオンとしては、アルカリ金属カチオン;アンモニウム;有機アンモニウム;などを挙げることができる。また、他の原子団(-R-)の具体例としては、炭素原子数1乃至12の直鎖又は分岐のアルキレン基、フェニレン基やナフチレン基などのアリーレン基、アミド基、スルホニル基、アミノ基、カルボニル基、エステル基、エーテル基などを挙げることができる。また、これらの基を組み合わせた基としてもよい。
色材として用いることができる染料の種類は特に限定されないが、アニオン性基を有する染料を用いることが好ましい。染料の具体例としては、アゾ系、トリフェニルメタン系、(アザ)フタロシアニン系、キサンテン系、アントラピリドン系などが挙げられる。これらの染料は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
また分散剤を用いず、顔料自体を表面改質して分散可能としたいわゆる自己分散顔料を用いることも本実施形態において好適である。
(樹脂粒子)
本実施形態に適用されるインクは、樹脂粒子を含有させることができる。樹脂粒子は色材を含むものである必要はない。樹脂粒子は、画像品位や定着性の向上に効果がある場合があり好適である。
本実施形態に用いることのできる樹脂粒子の材質としては、特に限定されず公知の樹脂を適宜用いることができる。具体的には、オレフィン系、スチレン系、ウレタン系、アクリル系などの各種の材料で構成される樹脂粒子が挙げられる。樹脂粒子の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上2,000,000以下の範囲が好適である。樹脂粒子の動的光散乱法により測定される体積平均粒子径は、10nm以上1,000nm以下であることが好ましく、100nm以上500nm以下であることがより好ましい。インク中の樹脂粒子の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、1.0質量%以上50.0質量%以下が好ましく、より好ましくは2.0質量%以上40.0質量%以下である。
(水性媒体)
本実施形態に用いることのできるインクには、水、又は水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を含有させることができる。水としては、脱イオン水やイオン交換水を用いることが好ましい。水性インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。また、水性インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、アルコール類、(ポリ)アルキレングリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などのインクジェット用のインクに使用可能なものをいずれも用いることができ、1種又は2種以上を含有させることができる。
(その他添加剤)
本実施形態に用いることのできるインクには、上記成分以外にも必要に応じて、消泡剤、界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、水溶性樹脂など種々の添加剤を含有してもよい。
<液除去装置>
本実施形態の液除去装置3105は、液吸収部材3105a、および液吸収部材3105aを転写体3101上のインク像に押し当てる液吸収用の押圧部材3105bを有する液体吸収装置である。なお、液吸収部材3105aおよび押圧部材3105bの形状については特に制限がない。例えば、図1に示すように、押圧部材3105bが円柱形状であり、液吸収部材3105aがベルト形状であって、円柱形状の押圧部材3105bでベルト形状の液吸収部材3105aを転写体3101に押し当てる構成であってもよい。また、押圧部材3105bが円柱形状であり、液吸収部材3105aが円柱形状の押圧部材3105bの周面上に形成された円筒形状であって、円柱形状の押圧部材3105bで円筒形状の液吸収部材3105aを転写体に押し当てる構成であってもよい。
本実施形態において、インクジェット記録装置内でのスペース等を考慮すると、液吸収部材3105aはベルト形状であることが好ましい。
また、このようなベルト形状の液吸収部材3105aを有する液吸収装置3105は、液吸収部材3105aを張架する張架部材を有していてもよい。図1において、3105cは張架部材としての張架ローラである。図1において、押圧部材3105bも張架ローラと同様に回転するローラ部材としているが、これに限定されるものではない。
液吸収装置3105では、多孔質体を有する液吸収部材3105aを押圧部材3105bによってインク像に押し当てて接触させることで、インク像に含まれる液体成分を液吸収部材3105aに吸収し、液体成分を減少させる。
インク像中の液体成分を除去し、減少させる方法として、上述した液吸収部材をインク像に接触させる本方式ではなく、その他に、例えば、加熱による方法、低湿空気を送風する方法、減圧する方法等を用いても良い。また、上述した液吸収部材をインク像に接触させる方式に加えて、液体成分を除去して減少させた液除去後のインク像にこれらの方法を適用してさらに液体成分を減少させてもよい。
また、液吸収装置3105には、液吸収部材3105aから吸収した液体および処理液の量を最適化する液体調整手段3105d、液吸収部材に処理液を付与する前処理手段3105e、液吸収部材をクリーニングするクリーニング部材3105fを有していている。3105d~fは任意であり、これのいずれかあるいは全てがない構成も含まれる。
<液吸収部材>
本実施形態では、液除去前のインク像から液体成分の少なくとも一部を、多孔質体を有する液吸収部材と接触させて吸収することで除去し、インク像中の液体成分の含有量を減少させる。液吸収部材のインク像との接触面を第一の面とし、第一の面に多孔質体が配置される。このような多孔質体を有する液吸収部材は、被吐出媒体の移動に連動して移動し、インク像と接触した後、所定の周期で別の液除去前のインク像に再接触する循環して液吸収が可能な形状を有するものが好ましい。例えば、無端ベルト状やドラム状などの形状が挙げられる。
(多孔質体)
本実施形態に係る液吸収部材の多孔質体は、第一の面側の平均孔径が、第一の面と対向する第二の面側の平均孔径よりも小さい物を使用することが好ましい。インク中の色材が多孔質体へ付着することを抑制するため、孔径は小さいことが好ましく、少なくとも画像と接触する第一の面側の多孔質体の平均孔径は、10μm以下であることが好ましい。なお、本実施形態において平均孔径とは第一の面または第二の面の表面での平均直径のことを示し、公知の手段、例えば水銀圧入法や、窒素吸着法、SEM画像観察等で測定可能である。
また、均一に高い通気性とするために多孔質体の厚みを薄くすることが好ましい。通気性はJIS P8117で規定されるガーレ値で示すことができ、ガーレ値は10秒以下であることが好ましい。
但し、多孔質体を薄くすると、液体成分を吸収するために必要な容量を十分に確保できない場合があるため、多孔質体を多層構成とすることが可能である。また、液吸収部材は、インク像と接触する層が多孔質体であればよく、インク像と接触しない層は多孔質体でなくてもよい。
このようにして、転写体3101上には、液体成分が除去され、液体成分の減少したインク像が形成される。この液除去後のインク像は次に転写部3111において記録媒体3108上に転写される。転写時の装置構成及び条件について説明する。
<転写用の押圧部材>
本実施形態では、記録媒体搬送装置3107によって搬送される記録媒体3108上に転写体3101上の液除去後のインク像を、転写用の押圧部材3106により記録媒体3108に接触させることで転写する。転写体3101上のインク像に含まれる液体成分を除去した後に、記録媒体3108へ転写することにより、カールや、コックリング等を抑制した記録画像を得ることが可能となる。
押圧部材3106は記録媒体3108の搬送精度や耐久性の観点からある程度の構造強度が求められる。押圧部材3106の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いてもよい。
転写体3101上の液除去後のインク像を記録媒体3108に転写するために押圧部材3106が転写体を押圧する押圧時間については特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにするために、5ms以上100ms以下であることが好ましい。尚、本実施形態における押圧時間とは、記録媒体3108と転写体3101間が接触している時間を示しており、面圧分布測定器(「I-SCAN」、新田株式会社製)を用いて面圧測定を行い、加圧領域の搬送方向長さを搬送速度で割り、値を算出したものである。
また、転写体3101上の液除去後のインク像を記録媒体3108に転写するために押圧部材3106が転写体3101を押圧する圧力についても特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにする。このために、圧力が9.8N/cm(1kg/cm)以上294.2N/cm(30kg/cm)以下であることが好ましい。尚、本実施形態における圧力とは、記録媒体3108と転写体3101間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器を用いて面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割り、値を算出したものである。
転写体3101上の液除去後のインク像を記録媒体3108に転写するために押圧部材3106が転写体3101を押圧しているときの温度についても特に制限はないが、インクに含まれる樹脂成分のガラス転移点以上又は軟化点以上であることが好ましい。また、加熱には転写体3101上の液除去後のインク像(第二の画像)及び記録媒体3108を加熱する加熱手段を備える態様が好ましい。転写体加熱装置3112で加熱する態様が好ましい。
押圧部材3106の形状については特に制限されないが、例えばローラ形状のものが挙げられる。
<記録媒体および記録媒体搬送装置>
本実施形態において、記録媒体3108は特に限定されず、公知の記録媒体をいずれも用いることができる。記録媒体としては、ロール状に巻回された長尺物、あるいは所定の寸法に裁断された枚葉のものが挙げられる。材質としては、紙、プラスチックフィルム、木板、段ボール、金属フィルムなどが挙げられる。
また、図1において、記録媒体3108を搬送するための記録媒体搬送装置3107は、記録媒体繰り出しローラ3107aおよび記録媒体巻き取りローラ3107bによって構成されているが、記録媒体を搬送できればよく、特にこの構成に限定されるものではない。
<制御システム>
本実施形態における転写型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図3は図1に示す転写型インクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。
図3において、3301は外部プリントサーバー等の記録データ生成部、3302は操作パネル等の操作制御部、3303は記録プロセスを実施するためのプリンタ制御部、3304は記録媒体を搬送するための記録媒体搬送制御部、3305は印刷するためのインクジェットデバイスである。
図4は図1の転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。
3401はプリンタ全体を制御するCPU、3402はCPUの制御プログラムを格納するためのROM、3403はプログラムを実行するためのRAMである。3404はネットワークコントローラ、シリアルIFコントローラ、ヘッドデータ生成用コントローラ、モーターコントローラ等を内蔵した特定用途向けの集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)である。3405は液吸収部材搬送モータ3406を駆動するための液吸収部材搬送制御部であり、ASICからシリアルIFを介して、コマンド制御される。3407は転写体駆動モータ3408を駆動するための転写体駆動制御部であり、同様にASICからシリアルIFを介してコマンド制御される。3409はヘッド制御部であり、インクジェットデバイス3305の最終吐出データ生成、駆動電圧生成等を行う。3410は温度制御部であり、図1に示す制御手段3115に相当する。
(直接描画型のインクジェット記録装置)
本発明における別の実施形態として、直接描画型インクジェット記録装置が挙げられる。直接描画型インクジェット記録装置において、被吐出媒体は画像を形成すべき記録媒体である。
図32は、本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置4100の概略構成の一例を示す模式図である。直接描画型インクジェット記録装置は、前述した転写型インクジェット記録装置と比較し、転写体3101、支持部材3102、転写体クリーニング部材3109等を有さず、記録媒体4108上で画像を形成する点以外は、転写型インクジェット記録装置と同様の手段を有する。
したがって、記録媒体4108に反応液を付与する反応液付与装置4103、記録媒体4108にインクを付与するインク付与装置4104、および、記録媒体4108上のインク像に接触する液吸収部材4105aにより、インク像に含まれる液体成分を吸収する液吸収装置4105は、転写型インクジェット記録装置と同様の構成を有しており、説明を省略する。
なお、本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置において、液吸収装置4105は液吸収部材4105a、および、液吸収部材4105aを記録媒体4108上のインク像に押し当てる液吸収用の押圧部材4105bを有する。また、液吸収部材4105aおよび押圧部材4105bの形状については特に制限がなく、転写型インクジェット記録装置で使用可能な液吸収部材および押圧部材と同様の形状のものを用いることができる。また、液吸収装置4105は、液吸収部材を張架する張架部材を有していてもよい。図32において、4105cは張架部材としての張架ローラである。張架ローラの数は図32の5個に限定されるものではなく、装置設計に応じて必要数を配置すれば良い。さらに、転写型インクジェット記録装置と同様に、液調整手段4105d、前処理手段4105e、クリーニング部材4105fを備えていてもよい。
<記録媒体搬送装置>
本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置4100において、記録媒体搬送装置4107は特に限定されず、公知の直接描画型インクジェット記録装置における搬送手段を用いることができる。例として、図32に示すように、記録媒体を支持する手段であるベルト形状の支持部材4107a、支持部材4107aを張架する張架ローラ4107b、4107cを有する記録媒体搬送装置が挙げられる。支持部材4107aは、少なくとも画像形成位置にてインク付与装置4104の吐出ヘッドと対向していれば良く、図示するものに限定されない。
<加熱装置>
本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置4100において、加熱装置4112は、支持部材4107aを介して記録媒体4108上のインク像を加熱する機構である。加熱装置4112は、例えば、赤外線等の各種ランプ、温風ファン等、公知の加熱デバイスを用いることができる。加熱効率の点で、赤外線ヒーターを用いることができる。
また記録媒体4108および支持部材4107aの温度検知手段としては、特に限定されることはないが、輝度や色・赤外線強度などを利用する非接触式の検知手段や、熱起電力や電気抵抗・磁気などを利用する接触式の検知手段を用いることが出来る。
また、温度検知装置の配置としては、特に限定されることはなく、記録媒体4108のインク付与面側もしくは支持部材4107aの裏面から検知することが可能である。図32に、吐出ヘッド下の温度を検知する温度検知手段4113を示した。本発明の記録媒体4108および支持部材4107aの温度T2は例えば温度検知手段4113で検知される。
<温度制御部>
4115は、温度検知手段4113及びインク付与装置4104内の吐出ヘッドの温度を検知する手段(不図示)からの温度情報に基づいて、インク付与装置4104が有する吐出ヘッドの加熱手段および加熱装置4112の動作(加熱調整)を制御する制御手段である。制御手段4115は、さらに反応液付与装置、インク付与装置、液吸収装置、記録媒体搬送装置の動作(移動、運転)も制御することができる。
また、図33には、別の実施形態にかかる直接描画型インクジェット記録装置4200を示している。記録装置4100との違いは、記録媒体搬送装置4207として、プラテン等の記録媒体を支持する支持部材4207aを有し、記録媒体搬送ローラ4007b、4007c、4007d、4007eを有する。
<制御システム>
本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図32,33に示す直接描画型インクジェット記録装置4100、4200における、装置全体の制御システムを示すブロック図は、図1に示す転写型インクジェット記録装置と同様に、図3に示す通りである。
図34は直接描画型インクジェット記録装置4100、4200におけるプリンタ制御部のブロック図である。転写体駆動制御部3407及び転写体駆動モータ3408を有さない以外は図4における転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図と同等である。
<インクジェット記録方法>
図2(a)~(f)は、図1に示す転写型インクジェット記録装置の装置立上げ時の状態を示しており、転写体3101の周囲の各装置は、転写体3101から所定の待避位置まで移動可能な手段を有している。転写用の押圧部材3106、記録媒体搬送装置3107は一つのブロックとして一体に移動可能に構成されているがこれに限定されない。なお、装置立上げ時のため、記録媒体3108は配置されていない。転写用の押圧部材3106、記録媒体搬送装置3107を合わせて「転写搬送ユニット」という。
図2(a)は、吐出ヘッド(インク付与装置3104として表示、以下同様)を画像形成位置に維持し、その他の装置を全て移動させた状態で転写体の加熱を行う態様を示している。図2(b)は、吐出ヘッドを待避位置に移動した状態で転写体の加熱を行う以外は、図2(a)と同様である。図2(c)は、反応液付与装置3103を転写体3101に接触させた状態で転写体の加熱を行う以外は、図2(a)と同様である。図2(d)は、吐出ヘッドを待避位置に移動した状態で転写体の加熱を行う以外は、図2(c)と同様である。なお、吐出ヘッドの待避方向はX方向としている。図2(e)は、吐出ヘッド、転写搬送ユニット以外は定位置の状態で転写体の加熱を行う対応を示している。図2(f)は、転写搬送ユニット以外は定位置の状態で転写体の加熱を行う対応を示している。
図2(g)はインク付与装置3104の待避状況を説明する模式図であり、図1のX-Y方向をインク付与装置3104側から見た図である。詳細は、実施例で後述する。インク付与装置3104の待避はY方向へ行うことができ、インク付与装置3104の吐出口が転写体3101と対向しない位置をとることができる点で好適である。
図5、図7は、画像形成開始までの装置立上げ時におけるインク吐出ヘッドの結露を抑制するための好ましいフローを示している。詳細は、実施例で後述する。
図6、図8は画像形成終了から装置立下げまでのフローを示している。本発明のインク吐出ヘッドの結露を抑制する方法として、図6と図8に示すように転写体の温度制御を停止した後、吐出ヘッドの温度制御を停止するようすると良い。特に図8に示すように吐出ヘッドを画像形成位置から退避させてから吐出ヘッドの温度制御を停止するのが望ましい。
また、図9は、ヘッド温度と転写体温度との関係を示すグラフであり、(1)~(4)は装置の立上げ時、(5)は連続印刷時を示す。装置の立上げ開始時のヘッド温度と転写体温度はいずれも室温であり、この図から明らかなとおり、本明細書での「加熱」とは室温に対して加熱していることを意味する。(1)~(4)において、横軸の時間におけるt1はヘッド温度がT1に到達した時間、t2は転写体の加熱を開始した時間、t3は転写体の温度がT2に到達した時間を示す。(5)において、縦軸の温度T1、T2は(1)~(4)と同じである。T3は転写時の転写体の温度を示し、インクに含まれる樹脂成分のガラス転移点以上又は軟化点以上の温度である。ここではT3はT1よりも高い温度として示しているが、T1と同じでもT1より低い温度でも転写が可能であれば良い。T3は例えば、100℃以上になることがある。(5)において一点鎖線矢印は転写体の同じ位置の温度の上昇・下降を示している。なお、図9においては、吐出ヘッド温度、転写体温度はT1~T3に到達した時点で定常化(安定化)した状態を示しているが、実際には多少の変動がある。また、温度の上昇下降は直線で示しているが曲線を描くことがある。転写体温度の安定化は、反応液付与、液除去、転写体クリーニングや冷却を行うことで温度の変動幅が狭く、早く安定することがあり、好ましい。
ここで、吐出ヘッドの温度T1は、インク中の液体成分が沸騰しない温度であり、水性インクを用いる場合、100℃未満の温度、好ましくは90℃以下の温度である。一方、転写体の温度T2は、転写時の転写体の温度T3に強く依存しており、また、転写後の処理によっても異なる。ただし、T2をあまり低くしすぎるとT3への加熱にエネルギーが多く必要となる。また、T2は反応液を付与する場合には、反応液中の界面活性剤の曇天以上の温度であることが好ましい。なお、界面活性剤の曇点は、界面活性剤の1質量%水溶液を加熱することで測定することができる。例えば、T2は50℃以上とすることができる。T1とT2の差は転写体上で気化した液体が吐出ヘッドの吐出面で露結しない温度差が確保できれば特に制限されないが、5℃以上であることが好ましく、10℃以上がより好ましく、20℃以上が最適である。なお、装置立上げ時のT2と連続印刷中のT2は同じでも異なっていてもよい。
このように、本実施形態に係る転写型のインクジェット記録装置および該記録装置を用いたインクジェット記録方法では、装置の立ち上げ時に、画像形成を行う位置にある吐出ヘッドの温度を、当該画像形成を行う位置の転写体の温度よりも高い温度で加熱されるように調整することを特徴とする。これを実現するため、以下の手法が挙げられる。
(1)前記吐出ヘッドの温度が前記T1に加熱調整された後に、前記画像形成を行う位置の前記転写体の温度を前記T2に加熱調整する。
(2)前記吐出ヘッドを前記画像形成位置と、前記画像形成位置から退避した位置との間を移動させる手段をさらに有しており、前記吐出ヘッドを前記待避した位置で温度加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に加熱調整された後に前記画像形成位置に移動するように制御する。
図35は、図32に示す直接描画型インクジェット記録装置4100の立上げ時の動作を説明する模式図である。図35(a)では、記録媒体搬送装置4107とその上に配置される各装置とを引き離しており、図35(b)では、ヘッドを含むインク付与装置4104を待避位置に移動した状態を示している。転写型の装置と同様にインク付与装置が図面を貫通する方向へ移動し、吐出口が支持部材4107aと対向しない位置まで待避することもできる。直接描画型インクジェット記録装置においても、その立上げ時、インク付与装置の吐出ヘッド温度および支持部材4107aの温度を転写型インクジェット記録装置と同様に管理することで、装置立ち上げ時の結露を防止することができる。そして、温度が安定した状態で記録媒体の搬送、画像形成を行うことで、画像形成位置での記録媒体温度(T2)は、ヘッド温度(T1)より低い温度に設定されるため、画像形成中の結露も防止できる。直接描画型インクジェット記録装置においては、転写型の場合と比較して、前記吐出ヘッドにより画像形成を行う位置の前記記録媒体の温度を前記支持手段を介してT2に加熱調整する記録媒体加熱工程を有している。また、装置の立ち上げ時に、前記画像形成を行う位置にある前記吐出ヘッドの温度を、当該画像形成を行う位置の前記支持手段の温度よりも高い温度で加熱されるように調整される。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
(実施例1)
本実施例は図1に示す転写型インクジェット記録装置を用いた。
本実施例における転写体3101は接着剤により支持部材3102に固定されている。
本実施例では、厚さ0.5mmのPETシートにシリコーンゴム(信越化学工業株式会社製KE12)を0.3mmの厚さにコーティングしたシートを転写体Jの弾性層として用いた。さらにグリシドキシプロピルトリエトキシシランとメチルトリエトキシシランとをモル比1:1で混合し、加熱還流により得られる縮合物と光カチオン重合開始剤(ADEKA製SP150)の混合物を作製した。弾性層表面の水の接触角を10度以下となるように大気圧プラズマ処理を行い、前記混合物を弾性層上に付与し、UV照射(高圧水銀ランプ、積算露光量5000mJ/cm)、熱硬化(150℃2時間)により成膜し、弾性体上に厚さ0.5μmの表面層を形成した転写体3101を作製した。
本構成においては、なお説明の簡略のため図示を省略しているが、転写体3101と支持部材3102の間に転写体3101を保持するために両面テープを用いた。
反応液付与装置3103により付与される反応液、インク付与装置3104により付与されるインクは、以下組成のものを用い、付与量は1g/mとした。尚、イオン交換水の残部は、反応液を構成する全成分の合計が100.0質量%となる量のことである。
・レブリン酸:40.0部
・グリセリン:5.0部
・界面活性剤:1.0部(製品名:メガファックF444、DIC製)
・イオン交換水:54.0部
インクは以下のように調製した。
<樹脂粒子の調製>
撹拌機、還流冷却装置、及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ブチルメタクリレート18.0部、重合開始剤(2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル))2.0部、及びn-ヘキサデカン2.0部を入れ、反応系に窒素ガスを導入し、0.5時間撹拌した。このフラスコに、乳化剤(製品名:NIKKOL BC15、日光ケミカルズ製)の6.0%水溶液78.0部を滴下して、0.5時間撹拌した。次いで、超音波照射機で超音波を3時間照射することで、混合物を乳化させた。その後、窒素雰囲気下、80℃で4時間重合反応を行った。反応系を25℃まで冷却した後、成分をろ過し、適量の純水を添加して、樹脂粒子1(固形分)の含有量が20.0%である樹脂粒子1の水分散液を調製した。
<樹脂水溶液の調製>
酸価が150mgKOH/gで、重量平均分子量が8,000のスチレン-アクリル酸エチル-アクリル酸共重合体(樹脂1)を準備した。20.0部の樹脂1を、その酸価と等モルの水酸化カリウムで中和し、適量の純水を加え、樹脂(固形分)の含有量が20.0%である樹脂1の水溶液を調製した。
<インクの調製>
(顔料分散液の調製)
顔料(カーボンブラック)10.0部、樹脂1の水溶液15.0部、及び純水75.0部を混合した。この混合物と、0.3mm径のジルコニアビーズ200部を、バッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に入れて、水冷しながら5時間分散させた。その後、遠心分離して粗大粒子を除去し、ポアサイズ3.0μmのセルロースアセテートフィルター(アドバンテック製)にて加圧ろ過して、顔料の含有量が10.0%、樹脂分散剤(樹脂1)の含有量が3.0%の顔料分散液Kを調製した。
(インクの調製)
下記に示す成分を混合し、十分撹拌した後、ポアサイズ3.0μmのセルロースアセテートフィルター(アドバンテック製)にて加圧ろ過を行い、インクを調製した。アセチレノールE100は川研ファインケミカル製の界面活性剤である。
・顔料分散液 20.0質量%
・樹脂粒子1の水分散液 50.0質量%
・樹脂1の水溶液 5.0質量%
・グリセリン 5.0質量%・・ジエチレングリコール 7.0質量%
・界面活性剤 0.5質量%
(製品名:アセチレノールE100、川研ファインケミカル株式会社製)
・イオン交換水 12.5質量%
インク付与手段Cは電気-熱変換素子を用いオンデマンド方式にてインク吐出を行うタイプのインクジェットヘッドを使用し、インク付与量は20g/mとした。
液吸収部材3105aは張架ローラ3105cによって、転写体3101の移動速度と同等の速度になるよう調節されている。また、転写体3101の移動速度と同等の速度となるように、記録媒体3108は記録媒体繰り出しローラ3107aおよび記録媒体巻き取りローラ3107bによって搬送される。本実施例において、搬送速度は0.2m/sとし、記録媒体3108としてオーロラコート紙(日本製紙株式会社製・坪量104g/m)を用いた。
実施例1における、画像形成開始までの装置立上げのフローを図5と図2を用いて説明する。先ず、吐出ヘッドの温度加熱を、図2(a)に示すように画像形成位置で開始した。
次に、吐出ヘッドの温度T1が80℃に達した後、転写体のヘッド下の温度を温度検知装置3114で検出し、T2が60℃になるまで加熱するようにした。温度検知装置3114としては、放射温度計を用いた。なお、吐出ヘッドの加熱は、図31(b)示す温調用ヒーター102により行い、温度T1は、温度センサー103が所定時間内に複数回検出した温度の平均値として取得できる。また、転写体の加熱は転写体加熱装置3112に以下の装置を使用して行った。
転写体加熱装置3112は、ハロゲンランプと反射ミラーとを一対とした輻射加熱源を、転写体3101の回転方向に複数並べた構成となっている。ハロゲンランプと反射ミラーは、有限会社フィンテック東京製を用いた。ハロゲンランプの最大出力は10×10W/mであり、反射ミラーはアルミニウム製で表面を鏡面研磨した放物面型ミラーを用いた。
印刷時は、転写体の搬送速度は0.4m/sとし、温度検知装置3113で検出される転写体の温度が120℃となるようにハロゲンランプの出力を調整した。
このフローを経た後、吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの時間について、後述する基準による評価を行った。吐出ヘッドと吐出ヘッド下の転写体の温度制御は、グラフ1に示す温度プロファイルで実施した。グラフ2に示す温度プロファイルのように、吐出ヘッドがT1に到達したのと同時に、吐出ヘッド下の転写体の温度制御を駆動しても良い。またグラフ3のように、吐出ヘッドの温度制御開始からT1に到達するまでの温度が、常に吐出ヘッド下の転写体の温度よりも高い条件としても良い。
表1に示す工程順にて、後述するように吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(実施例2)
実施例2では、吐出ヘッドを待避位置で加熱した以外は実施例1と同様である。工程順を表1に示す。
実施例2における、画像形成開始までの装置立上げのフローを図10と図2を用いて説明する。先ず、図2(b)に示すように吐出ヘッドを画像形成位置から退避させた位置で、吐出ヘッドの温度加熱を開始した。なお、吐出ヘッドの退避位置は転写体と相対的に移動すれば特に限定されることはなく、図2(b)のように転写体に対して昇降するようにしても良いし、図2(g)又は図11に示すように転写体の軸方向(Y方向)に吐出ヘッドが移動するようにしても良い。
次に、吐出ヘッドの温度T1が80℃に達した後、図2(a)に示すように吐出ヘッドを画像形成位置に移動するようにした。そして、吐出ヘッドが画像形成位置に移動後、転写体のヘッド下の温度T2を60℃まで加熱するように制御した。それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
実施例2のように吐出ヘッドを画像形成位置から退避させた位置で、吐出ヘッドの温度制御を行う場合には、図9の(4)のように吐出ヘッドの温度制御開始からT1に到達するまでの温度が、吐出ヘッド下の転写体の温度よりも低い条件となっても良く、(4)のように吐出ヘッドの温度がT2よりも高くなった時間以降に、吐出ヘッドを画像形成位置に移動するようにしても良い。
(実施例3)
T2の温度を75℃とし、それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(実施例4)
転写体加熱開始後に、反応液付与装置3103を用いた反応液の付与を行い(図2(c))、それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(実施例5)
転写体加熱開始前に、反応液付与装置3103を用いた反応液の付与を行い(図2(c))、それ以外は実施例4と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(実施例6)
転写体加熱開始前に、転写体冷却装置3110、転写体クリーニング部材3109、反応液付与装置3103および液体除去装置3105転写体1に当接させて各ユニットによる装置による動作を開始し(図2(d))、それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(比較例1)
吐出ヘッドを画像形成位置から移動せず、T1<T2条件として、実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(比較例2)
T1<T2条件として、それ以外は実施例2と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(比較例3)
吐出ヘッドを画像形成位置から移動せず、転写体加熱開始後にヘッド加熱を開始し、それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
(比較例4)
吐出ヘッドを画像形成位置から移動せず、転写体加熱とヘッド加熱を同時に行い、それ以外は実施例1と同様にして吐出ヘッドの結露と転写体加熱開始から転写体温度安定化までの温度変化について評価を行った。
[評価]
各実施例及び各比較例において吐出ヘッド及び転写体の結露ついて評価した。
また、転写体加熱開始から転写体温度がT2に到達し安定化するまでの間の温度変化を評価した。
(結露)
A:結露の発生なし。
B:吐出ヘッドに一部に結露が観察された。
C:吐出ヘッドに結露が観察された。吐出ヘッドの一部の吐出口からインクが漏れ、転写体上にインクが付着した。これは吐出ヘッドの結露の滴が吐出口内のインクに触れたことによるものと考えられる。
(温度安定化までの温度変化)
転写体温度加熱から吐出ヘッド下の転写体温度が一度T2に到達後、T2の温度が安定化するまでの温度変化が
A:±5℃以下に収まった。
B:±5℃を越え、±10℃以下に収まった。
C:±10℃を越えた。
得られた評価結果を表1に示す。
Figure 0007009095000001
3100 転写型インクジェット記録装置
3101 転写体
3103 反応液付与装置
3104 インク付与装置
3105 液吸収装置
3105a 液吸収部材
3106 転写用の押圧部材
3107 記録媒体搬送装置
3108 記録媒体
3109 転写体クリーニング部材
3111 転写部
3112 転写体加熱装置
3113 転写体温度検知手段
3114 転写体温度検知手段
3115 制御手段
4100、4200 直接描画型インクジェット記録装置
4103、4103 反応液付与装置
4104、4104 インク付与装置
4105、4105 液吸収装置
4105a、4105a 液吸収部材
4107、4107 記録媒体搬送装置
4107a、4107a 支持部材
4108、4108 記録媒体
4112、4112 加熱装置
4113、4113 温度検知手段
4115、4115 制御手段

Claims (29)

  1. インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドにより前記画像の形成される被吐出媒体と、
    前記吐出ヘッドを温度T1に加熱するヘッド加熱手段と、
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
    を有するインクジェット記録装置であって、
    前記画像の形成時に、前記吐出ヘッドの温度T1と、前記吐出ヘッドにより画像形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の加熱後の温度T2が、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるよう調整する制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度が、当該第1の位置の前記被吐出媒体の温度よりも高い温度となるように前記ヘッド加熱手段を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に加熱調整された後に、前記第1の位置の前記被吐出媒体の温度を前記T2に加熱調整することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記吐出ヘッドを前記第1の位置と、前記第1の位置から退避した第2の位置との間を移動させる移動手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記吐出ヘッドを前記第2の位置で加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に加熱調整された後に前記第1の位置に移動するように前記ヘッド加熱手段と前記移動手段を制御することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記被吐出媒体は前記吐出ヘッドにより形成された前記画像を一時的に保持する転写体であり、前記転写体に一時的に保持された前記画像を記録媒体に転写する転写手段をさらに有する請求項1~3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記転写体と当接して、前記転写体をクリーニングするクリーニング手段を備え、
    前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記転写体が前記温度T2に加熱調整される前に、前記転写体と前記クリーニング手段が当接するように制御することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. さらに前記インクを凝集させる反応液を前記転写体に付与する反応液付与手段を備え、
    前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記転写体が前記温度T2に加熱調整される前に、前記反応液付与が開始されるように前記反応液付与手段を制御することを特徴とする請求項4又は5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装
  7. 前記転写体と当接して、前記転写体に形成された画像から液体を除去する液体除去手段を備え、
    前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記転写体が前記温度T2に加熱調整される前に、前記転写体と前記液体除去手段が当接するよう制御することを特徴とする請求項4~6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記転写体と当接して、前記転写体を冷却する転写体冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記転写体の温度T2が前記T1以上にならないように前記転写体冷却手段の当接を制御することを特徴とする請求項4~7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドと前記画像の形成を行う第1の位置にて対向し、前記画像形成される記録媒体を支持する支持部材と、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱部材と、
    前記支持部材を加熱する加熱手段と、
    を有するインクジェット記録装置であって、
    前記ヘッド加熱部材によって加熱された吐出ヘッドの温度T1と、前記第1の位置の前記支持部材を介した前記記録媒体の加熱後の温度T2が、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるよう調整する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度、当該第1の位置の前記支持部材の温度よりも高い温度となるように前記ヘッド加熱部材を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
    を備え、前記吐出ヘッドにより前記被吐出媒体に前記画像の形成を行うときに、前記ヘッド加熱手段によって加熱された前記吐出ヘッドの温度をT1とし、前記吐出ヘッドにより画像の形成を行う第1の位置での前記媒体加熱手段によって加熱された前記被吐出媒体の温度をT2としたとき、前記T1と前記T2についてT1>T2の関係になるインクジェット記録装置であって、
    前記第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動手段をさらに有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱手段による前記吐出ヘッドの加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に到達した後に前記移動手段によって前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させることを特徴とするインクジェット記録装置。
  11. 前記吐出ヘッドが前記T1の温度に到達し、さらに前記第1の位置に移動した後に、前記媒体加熱手段による前記被吐出媒体の加熱を開始し、前記被吐出媒体を温度T2まで加熱することを特徴とする請求項3または請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
    前記画像の形成を行う第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動手段とを有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱手段による吐出ヘッドの加熱を開始し、加熱された前記吐出ヘッドを前記移動手段によって前記第1の位置に移動させた後に、前記媒体加熱手段による前記被吐出媒体の加熱を開始することを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. 前記被吐出媒体は、記録媒体であることを特徴とする請求項1~3、10~12のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記吐出ヘッドは、インクを吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子と、前記素子を内部に有する圧力室と、インクを吐出する複数の吐出口とを有する記録素子基板の複数を備え、該圧力室の内部のインクは該圧力室の外部との間で循環されることを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  15. インクを吐出し画像形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドにより前記画像の形成される被吐出媒体と、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と
    を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
    前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
    前記吐出ヘッドにより前記画像の形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の温度をT2に加熱調整する媒体加熱工程と、を有し、
    前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
    前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度を、当該第1の位置の前記被吐出媒体の温度よりも高い温度となるように調整することを特徴とするインクジェット記録方法。
  16. 前記媒体加熱工程は、前記ヘッド加熱工程の後に行われることを特徴とする請求項15に記載のインクジェット記録方法。
  17. 前記ヘッド加熱工程は、前記第1の位置から退避した第2の位置で温度加熱を開始し、前記吐出ヘッドが前記T1に加熱調整された後に前記第1の位置に前記吐出ヘッドを移動させる工程を含み、
    前記媒体加熱工程は、前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させる前または移動させた後に、前記被吐出媒体の前記第1の位置での温度を前記T2に加熱調整することを特徴とする請求項15に記載のインクジェット記録方法。
  18. 前記被吐出媒体は前記吐出ヘッドにより形成された前記画像を一時的に保持する転写体であり、前記転写体に一時的に保持された前記画像を記録媒体に転写する転写工程をさらに有する請求項15~17のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  19. 前記転写体と当接するクリーニング手段を用いて、前記転写体をクリーニングするクリーニング工程を備え、
    前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記クリーニング工程が前記転写体の加熱を開始する前または後に行われることを特徴とする請求項18に記載のインクジェット記録方法。
  20. 前記インクを凝集させる反応液を前記転写体に付与する反応液付与工程を備え、
    前記インクジェット記録装置の立上げ時に、前記反応液付与工程が前記転写体の加熱を開始する前または後に行われることを特徴とする請求項18又は19に記載のインクジェット記録方法。
  21. 前記転写体と当接する液体除去手段を用いて、前記転写体に形成された画像から液体を除去する液体除去工程を備え、
    前記インクジェット記録装置の立上げ時に、前記液体除去工程が前記転写体の加熱を開始する前または後に行われることを特徴とする請求項1820のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  22. 前記転写体と当接する冷却手段を用いて、前記転写体を冷却する転写体冷却工程を備え、
    前記インクジェット記録装置の立上げ時に、前記転写体冷却工程が前記転写体の加熱を開始する前または後に行われること特徴とする請求項1821のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  23. 前記インクジェット記録装置の立下げ時に、前記転写体の加熱を停止した後、前記吐出ヘッドの加熱を停止する請求項1822のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  24. インクを吐出し、画像形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドと前記画像形成を行う第1の位置にて対向し、前記画像が形成される記録媒体を支持する支持部材と、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱部材と、
    前記支持部材を加熱する支持部材加熱手段と、
    を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
    前記ヘッド加熱部材によって前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
    前記第1の位置の前記記録媒体の温度を前記支持部材を介してT2に加熱調整する記録媒体加熱工程と、を有し、
    前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
    前記インクジェット記録装置の立ち上げ時に、前記第1の位置にある前記吐出ヘッドの温度を、当該第1の位置の前記支持部材の温度よりも高い温度で加熱されるように調整することを特徴とするインクジェット記録方法。
  25. インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱手段と、
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱手段と、
    を有するインクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
    前記ヘッド加熱手段によって前記吐出ヘッドを温度T1に加熱調整するヘッド加熱工程と、
    前記吐出ヘッドにより画像形成を行う第1の位置の前記被吐出媒体の温度をT2に加熱調整する媒体加熱工程と、を有し、
    前記T1と前記T2がT1>T2の関係であり、
    前記第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動工程をさらに有し、前記第2の位置で前記ヘッド加熱工程における前記吐出ヘッドの加熱を開始し、前記吐出ヘッドの温度が前記T1に到達した後に前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させることを特徴とするインクジェット記録方法。
  26. 前記吐出ヘッドの温度が前記T1に到達し、さらに前記第1の位置に移動した後に、前記媒体加熱工程における前記被吐出媒体の加熱を開始し、前記被吐出媒体を温度T2まで加熱することを特徴とする請求項17または請求項25に記載のインクジェット記録方法。
  27. インクを被吐出媒体に吐出して画像を形成する吐出ヘッドを加熱するヘッド加熱工程と、
    前記被吐出媒体を加熱する媒体加熱工程と、
    前記画像の形成を行う第1の位置と前記第1の位置から退避した第2の位置との間で前記吐出ヘッドを移動させる移動工程と
    を有し、
    前記第2の位置で前記ヘッド加熱工程を開始し、加熱された前記吐出ヘッドを前記第1の位置に移動させた後に、前記媒体加熱工程を開始することを特徴とするインクジェット記録方法。
  28. 前記被吐出媒体は、記録媒体であることを特徴とする請求項15~17、25~27のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  29. 前記吐出ヘッドは、インクを吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子と、前記素子を内部に有する圧力室と、インクを吐出する複数の吐出口とを有する記録素子基板の複数を備え、該圧力室の内部のインクは該圧力室の外部との間で、前記ヘッド加熱工程の間、循環されることを特徴とする請求項15~28のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
JP2017131278A 2017-07-04 2017-07-04 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Active JP7009095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131278A JP7009095B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US16/022,740 US10384474B2 (en) 2017-07-04 2018-06-29 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131278A JP7009095B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014075A JP2019014075A (ja) 2019-01-31
JP7009095B2 true JP7009095B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=64903906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131278A Active JP7009095B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10384474B2 (ja)
JP (1) JP7009095B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3401104A4 (en) 2016-01-05 2019-08-14 C/o Canon Kabushiki Kaisha INK JET RECORDING APPARATUS AND INK JET RECORDING METHOD
WO2017131072A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017213857A (ja) 2016-02-15 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7023623B2 (ja) 2017-06-19 2022-02-22 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録装置、及び転写型インクジェット記録方法
JP6976091B2 (ja) * 2017-07-04 2021-12-08 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法
JP2019014074A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7551454B2 (ja) 2020-10-30 2024-09-17 キヤノン株式会社 記録位置の調整方法
JP7566587B2 (ja) 2020-10-30 2024-10-15 キヤノン株式会社 記録位置の補正方法、記録方法、記録装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044128A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド
JP2010274592A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2011161840A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2013237251A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Fujifilm Corp 画像読み取り方法及び画像記録装置
US20140168313A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Xerox Corporation System And Method For Controlling Dewpoint In A Print Zone Within An Inkjet Printer
WO2015186463A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114318A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 定着装置およびこの定着装置を備えた記録装置
US6655772B2 (en) 2001-03-21 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printhead temperature management method
US7697881B2 (en) * 2005-03-17 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5085893B2 (ja) 2006-07-10 2012-11-28 富士フイルム株式会社 画像形成装置及びインクセット
US9102137B2 (en) 2013-02-07 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Transfer image forming method, transfer image forming apparatus, and intermediate transfer member to be used therein
US10046556B2 (en) 2015-04-20 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method and image recording apparatus
US10239330B2 (en) 2016-01-29 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US10350885B2 (en) 2016-05-27 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge device and liquid discharge head
JP6930096B2 (ja) * 2016-12-07 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10549526B2 (en) 2017-06-02 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2019014074A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP6991757B2 (ja) 2017-07-04 2022-01-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044128A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド
JP2010274592A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2011161840A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2013237251A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Fujifilm Corp 画像読み取り方法及び画像記録装置
US20140168313A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Xerox Corporation System And Method For Controlling Dewpoint In A Print Zone Within An Inkjet Printer
WO2015186463A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190009577A1 (en) 2019-01-10
US10384474B2 (en) 2019-08-20
JP2019014075A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009095B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6991757B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
EP3424715B1 (en) Liquid ejection apparatus
JP5686464B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びインクジェット印刷装置
US10987921B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US10632765B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP6840552B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009096187A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20190001710A1 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP7019320B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20200130356A1 (en) Liquid absorbing member and liquid removal method, image forming method and image forming apparatus each using liquid absorbing member
US11001053B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7087303B2 (ja) キャップ装置及び液体噴射装置
US10391801B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP6896530B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2020023106A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2019010756A (ja) 転写型インクジェット記録方法及び転写型インクジェット記録装置
JP6124790B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022178943A (ja) 記録装置
JP2022082329A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2019043018A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2018235675A1 (ja) 転写型インクジェット記録装置、及び転写型インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112