JP7006481B2 - 燃料電池セパレータ - Google Patents

燃料電池セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7006481B2
JP7006481B2 JP2018082270A JP2018082270A JP7006481B2 JP 7006481 B2 JP7006481 B2 JP 7006481B2 JP 2018082270 A JP2018082270 A JP 2018082270A JP 2018082270 A JP2018082270 A JP 2018082270A JP 7006481 B2 JP7006481 B2 JP 7006481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
fuel cell
doped
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192436A (ja
Inventor
智司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018082270A priority Critical patent/JP7006481B2/ja
Priority to DE102019106363.9A priority patent/DE102019106363A1/de
Priority to US16/364,308 priority patent/US11114676B2/en
Priority to CN201910323661.0A priority patent/CN110391434B/zh
Publication of JP2019192436A publication Critical patent/JP2019192436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006481B2 publication Critical patent/JP7006481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池セパレータに関する。
燃料電池に用いられるセパレータとして、プレス加工等によって形成された凹凸形状を有するものが知られている。当該セパレータは、単セルとなる膜電極接合体のガス拡散層上に配置され、ガス拡散層側の面が、反応ガス等の流路を形成するガス面を構成し、他方の面が冷却水などの流路を形成する冷却面を構成する。当該セパレータは、また、単セルから得られた電力を取り出すため、通常、導電性を有する。
また、セパレータは、膜電極接合体で生じるフッ酸系の酸等に対する耐食性が求められている。
特許文献1には、固体電解質膜の電極面とセパレータとの積層構造に集電部を設けた燃料電池において、セパレータの集電部の電極面との接触部に酸化インジウムの被膜を形成した、燃料電池が開示されている。
特開2007-26868号公報
本発明者は、レアメタルであるインジウムの使用量を抑えるために、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)を用いることを検討した。しかしながらATO膜は、酸化インジウム膜と比較して導電性が低かった。また、ATO膜は耐食性が低く、浸透した酸等により基材成分がATO膜上に付着することがあり、導電性がより低下することがあった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、耐食性に優れ、導電性に優れた燃料電池セパレータを提供することを目的とする。
本実施に係る第1の燃料電池セパレータは、基材上に、
アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜を有し、
前記複合膜における、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下である。
本実施に係る第2の燃料電池セパレータは、基材上に、
アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜と、
スズドープ酸化インジウム膜と、をこの順に有し、
前記複合膜における、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下である。
本実施に係る第3の燃料電池セパレータは、基材上に、
アンチモンドープ酸化スズ膜と、スズドープ酸化インジウム膜と、をこの順に有する。
本発明によれば、耐食性に優れ、導電性に優れた燃料電池セパレータを提供することができる。
本実施の燃料電池セパレータの一例を示す模式的な断面図である。 本実施の燃料電池セパレータの使用状態の一例を示す模式的な断面図である。 燃料電池セパレータの接触の一例を示す模式的な断面図である。 複合膜中のスズとインジウムの元素比と、耐食試験前の接触抵抗との関係を示すグラフである。 複合膜中のATOの比率、及び複合膜上のITO膜の有無と、耐食試験後の接触抵抗との関係を示すグラフである。 複合膜中のATOの比率と、耐食試験前の接触抵抗との関係を示すグラフである。
図1を参照して、本実施の燃料電池セパレータの概要を説明する。図1の例に示される燃料電池セパレータ10は、基材1上に、被膜(2及び3)を有する。
本実施の燃料電池セパレータ10は、図2の例に示されるように、膜電極接合体20が有するガス拡散層にガス面4側が対向するように配置され、ガス流路を形成すると共に、膜電極接合体20から得られた電力を取り出すための導電性を有する。
燃料電池は必要とする電圧を得るために、通常、前記膜電極接合体20を積層したスタックして用いる。図3の例に示されるように膜電極接合体20をスタックする場合、燃料電池セパレータ10は、冷却面5の少なくとも一部が接触し、接触部6を構成する。
本実施の第1の燃料電池セパレータでは、前記被膜(2及び3)が、アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜であり、当該複合膜中のスズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下である。第1の燃料電池セパレータはこのような複合膜を用いることにより、インジウムの使用量を削減しながら、導電性と耐食性に優れたセパレータを得ることができる。
本実施の第2の燃料電池セパレータでは、前記被膜(2及び3)が、前記第1の燃料電池セパレータにおける複合膜上に、更にITO膜を有する積層膜である。最表面にITOの膜を有する積層膜とすることにより、インジウムの使用量を削減しながら、更に耐食性に優れたセパレータを得ることができる。
また、本実施の第3の燃料電池セパレータでは、前記被膜(2及び3)が、ATO膜上に、更にITO膜を有する積層膜である。最表面にITOの膜を有する積層膜とすることにより、インジウムの使用量を削減しながら、耐食性に優れたセパレータを得ることができる。
セパレータを構成する基材1の材質は、特に限定されず、燃料電池セパレータとして用いられる公知の材質の中から適宜選択して用いることができる。一例として、プラスチック材や、金属基材などが挙げられる。耐食性、導電性などの点から、金属基材を用いることが好ましい。金属基材の金属は、一例として、鉄、チタン、アルミニウムやステンレス等の合金などが挙げられるが、特に限定されない。耐食性の点で、チタン又はステンレスが好ましく、入手の容易性などからステンレスが好ましい。ステンレスを用いる場合は、導電性の点から、表面の酸化被膜を除去してから用いることが好ましい。
基材の形状は、燃料電池の設計などに応じて任意の形状とすることができる。セパレータの形状は、一例として、膜電極接合体20側にガス流路を形成できるガス面4と、当該ガス面4の反対側の面に、冷媒等の流路を形成できる冷却面5を有するものが挙げられる。
基材の厚みは、ガスの遮断性や導電性が確保される範囲で適宜選択すればよく、例えば、0.05mm~0.2mmとすることができ、0.1mmが好ましい。
第1及び第2のセパレータでは、基材上に複合膜を有する。当該複合膜は、ATOとITOを含有し、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下である。ATOとITOとをこのような比率で用いることにより、ITOの使用量を削減しながら、高導電性のITO粒子による高導電性を維持することができる。また、当該複合膜は、膜中にATOが30~60体積%含まれることが好ましい。
上記複合膜を成膜する方法は特に、限定されないが、例えば、酸化インジウムと、酸化スズと、酸化アンチモンとを所望の割合で混合した焼結体をターゲットとして、スパッタリング法などを用いて成膜することができる。また第3のセパレータで用いられるATO膜は、上記スパッタリング法において、酸化スズと、酸化アンチモンとを所望の割合で混合した焼結体をターゲットとして用いればよい。
なお、アンチモンドープ酸化スズ中のアンチモンの割合は特に限定されないが、例えば0.2~10原子%(atm.%)とすることができる。
また、スズドープ酸化インジウム中のスズの割合は特に限定されないが、例えば0.2~10原子%とすることができる。
ATO膜又は複合膜の厚みは特に限定されないが、導電性、及び耐食性の点から、0.1μm程度とすることが好ましい。
第2及び第3のセパレータでは、更に、表層にITO膜を有する。ITO膜の成膜は、例えば、上記スパッタリング法において、酸化インジウムと、酸化スズとを所望の割合で混合した焼結体をターゲットとして用いればよい。
ITO膜の厚みは特に限定されないが、インジウムの使用量を削減しながら耐食性を向上する観点から、1~10nm程度であればよく、5nm程度とすることが好ましい。
本実施において各被膜は、図1に示されるように基材の両面に形成してもよく、基材のガス面4側のみに形成してもよく、セパレータ同士が接触する接触部6のみに形成してもよい。製造の容易性や導電性、基材の耐食性の点から、基材の両面に形成することが好ましい。
以下、実施例、比較例を挙げて本実施を詳細に説明するが、本実施は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
基材としてステンレス(SUS447)板(厚さ0.1mm)を準備した。
前記基材を真空容器中に設置し、真空条件下でアルゴンガスを導入し、電圧を印加してアルゴンイオンを発生させ、基材表面を叩くことによって、表面の酸化皮膜を除去した。
次に真空容器中にターゲットとして酸化インジウム・酸化スズ・酸化アンチモン混合焼結体を配置し、真空容器内を排気した。次いで、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを真空容器内へ導入し、電圧を印加してアルゴンガスをターゲットに衝突させることによりターゲットの原子を飛びださせ、前記基材上に堆積させることにより成膜した。
得られた膜は、アンチモンが3atm.%ドープされたアンチモンドープ酸化スズと、スズが4atm.%ドープされたスズドープ酸化インジウムとの複合膜であった。
ターゲット中の各成分の比率を変えて、ATOの比率が、30、40、50、60、70、80および100体積%となる複合膜乃至ATO膜をそれぞれ成膜した。


[実施例2]
実施例1で得られた複合膜乃至ATO膜を有する基材を真空容器中に設置し、ターゲットとして酸化インジウム・酸化スズ混合焼結体を配置し、上記実施例1と同様のスパッタリング法により、複合膜乃至ATO膜上にITO膜を形成した。ITO膜の膜厚は5nmであった。
<耐食試験>
耐食試験は、日本工業規格の金属材料の電気化学的高温腐食試験法(JIS Z2294)に準じた定電位腐食試験により行った。
80℃の硫酸水溶液中に、前記実施例1及び2で得られた基材を浸漬し、この状態で、0.9V vs SHE(標準電極電位)の電位を一定に保持させた。硫酸水溶液には、フッ化物イオン濃度が3000ppmとなるようにフッ化ナトリウム(FNa)を溶解させた。試験時間は100時間とした。
<接触抵抗測定>
耐食試験前後の基材のアンチモンドープ酸化スズ膜側の面に、金メッキした銅板を重ね、基材と銅板との間にカーボンペーパー(東レ製TGP-H-120)を挟み、0.98MPaの圧力をかけながら、基材と銅板との間に定電流を印加したときのンチモンドープ酸化スズ膜面と、カーボンペーパーとの間の電圧値を測定し、抵抗値を算出した。
<膜の元素比の測定>
実施例の複合膜について、それぞれX線光電子分光法(XPS)で測定し、スズとインジウムの元素比(Sn/In)を算出した。当該元素比と、耐食試験後の接触抵抗との関係を図4に示す。
[結果のまとめ]
図6に、複合膜中のATOの比率と耐食試験前の接触抵抗との関係を示す。ATOの比率が70体積%以上となると接触抵抗が悪化する傾向が見られたが、ATOの含有率が60体積%以下の範囲では、導電性の低下が抑制されており、インジウムを削減しながら導電性に優れたセパレータが得られることが明らかとなった。
図4には、複合膜中のスズとインジウムの元素比(Sn/In)と、耐食試験前の接触抵抗との関係を示す。図4に示されるようにSn/Inが1.4以下の範囲で導電性に優れたセパレータとなることが示された。
また、図5に複合膜中のATOの比率、及び複合膜上のITO膜の有無と、耐食試験後の接触抵抗との関係を示す。図5に示されるように、複合膜又はATO膜上に、ITO膜を形成することにより、耐食性に優れたセパレータが得られることが示された。
1 基材
2 被膜
3 被膜
4 ガス面
5 冷却面
6 接触部
10 セパレータ
20 膜電極接合体

Claims (2)

  1. 基材上に、
    アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜を有し、
    前記スズドープ酸化インジウム中のスズの割合が、0.2~10原子%であり、
    前記複合膜における、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下であり、
    前記複合膜中のアンチモンドープ酸化スズが30~60体積%である、
    燃料電池セパレータ。
  2. 基材上に、
    アンチモンドープ酸化スズと、スズドープ酸化インジウムとを含有する複合膜と、
    スズドープ酸化インジウム膜と、をこの順に有し、
    前記各スズドープ酸化インジウム中のスズの割合が、0.2~10原子%であり、
    前記複合膜における、スズとインジウムの元素比(Sn/In)が1.4以下であり、
    前記複合膜中のアンチモンドープ酸化スズが30~60体積%である、
    燃料電池セパレータ。
JP2018082270A 2018-04-23 2018-04-23 燃料電池セパレータ Active JP7006481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082270A JP7006481B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 燃料電池セパレータ
DE102019106363.9A DE102019106363A1 (de) 2018-04-23 2019-03-13 Brennstoffzellenseparator
US16/364,308 US11114676B2 (en) 2018-04-23 2019-03-26 Fuel cell separator
CN201910323661.0A CN110391434B (zh) 2018-04-23 2019-04-22 燃料电池隔离件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082270A JP7006481B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 燃料電池セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192436A JP2019192436A (ja) 2019-10-31
JP7006481B2 true JP7006481B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68105308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082270A Active JP7006481B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 燃料電池セパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114676B2 (ja)
JP (1) JP7006481B2 (ja)
CN (1) CN110391434B (ja)
DE (1) DE102019106363A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112252A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schichtsystem, Bipolarplatte mit einem solchen Schichtsystem sowie Brennstoffzelle, Elektrolyseur oder Redox-Flow-Zelle
JPWO2022071223A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156386A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法とこれを含む燃料電池スタック
JP2007026868A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008021647A (ja) 2006-06-27 2008-01-31 Gm Global Technology Operations Inc Pem型燃料電池用の低コスト双極板被覆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185870A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Tonen Corp 固体電解質型燃料電池用セパレータ
KR20070024124A (ko) * 2005-08-26 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 세퍼레이터, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는연료 전지 시스템
CN101752575A (zh) * 2008-12-04 2010-06-23 上海空间电源研究所 质子交换膜燃料电池金属双极板表面涂层的制备方法
CN102593479A (zh) * 2012-02-20 2012-07-18 上海电力学院 一种具有Sb掺杂SnO2薄膜涂层的304不锈钢双极板及其制备方法和应用
EP3258523A4 (en) * 2015-02-13 2018-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Separator for solid polymer fuel cell and method for producing same
JP6789490B2 (ja) 2016-04-27 2020-11-25 株式会社Flosfia 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
GB2551191B (en) * 2016-06-10 2020-01-15 Imperial Innovations Ltd Electrically conductive composite coating with azole corrosion inhibitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156386A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法とこれを含む燃料電池スタック
JP2007026868A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008021647A (ja) 2006-06-27 2008-01-31 Gm Global Technology Operations Inc Pem型燃料電池用の低コスト双極板被覆

Also Published As

Publication number Publication date
US20190326610A1 (en) 2019-10-24
DE102019106363A1 (de) 2019-10-24
CN110391434B (zh) 2022-05-17
JP2019192436A (ja) 2019-10-31
US11114676B2 (en) 2021-09-07
CN110391434A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185720B2 (ja) 電極用チタン材の表面処理方法
CN108701841B (zh) 层和层体系以及双极板、燃料电池和电解装置
KR101117417B1 (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 내식 피막 및 연료 전지 세퍼레이터
KR101114755B1 (ko) 연료 전지용 금속 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP5507495B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータの製造方法
EP2677580A1 (en) Fuel cell separator
JP5192908B2 (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材、および、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池セパレータの製造方法
JP4331718B2 (ja) 燃料電池用の分離板および燃料電池
WO2017169712A1 (ja) チタン合金材、セパレータ、セル、および燃料電池
JP7006481B2 (ja) 燃料電池セパレータ
CN108963296A (zh) 燃料电池用隔板
JP6108042B2 (ja) チタン材、セパレータ、および固体高分子形燃料電池、ならびにチタン材の製造方法
JPH11273693A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP6686822B2 (ja) 金属材、セパレータ、セル、および燃料電池
CN109962256A (zh) 燃料电池用隔板和燃料电池
CN111033840A (zh) 用于生产构件的方法以及根据其生产的构件
JP2023543875A (ja) 層及び層システム及び導電性プレート及び電気化学電池
TWI627790B (zh) 燃料電池之分隔件用不銹鋼鋼板及其製造方法
US20180191000A1 (en) Titanium product
WO2017082257A1 (ja) チタン材、セパレータおよび固体高分子形燃料電池
US11165069B2 (en) Fuel cell separator, antimony-doped tin oxide, method of manufacturing the same, and method of manufacturing fuel cell separator
JP6939747B2 (ja) 電極板
US11183696B2 (en) Stainless steel substrate, fuel cell separator, and fuel cell
WO2017081950A1 (ja) チタン合金、チタン材、セパレータ、セル、および固体高分子型燃料電池
JP2011249148A (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック、並びに燃料電池用セパレータ材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151