JP7006472B2 - ニッケル皮膜の成膜方法 - Google Patents
ニッケル皮膜の成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7006472B2 JP7006472B2 JP2018077528A JP2018077528A JP7006472B2 JP 7006472 B2 JP7006472 B2 JP 7006472B2 JP 2018077528 A JP2018077528 A JP 2018077528A JP 2018077528 A JP2018077528 A JP 2018077528A JP 7006472 B2 JP7006472 B2 JP 7006472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- nickel
- solid electrolyte
- cathode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
本実施形態では、図1(a)、(b)に示すように、基板Wを陰極として、成膜装置1を用いて、基板Wの表面にニッケル皮膜を成膜する。陰極となる基板Wは、導電性を有した金属材料からなり、たとえば、銅、ニッケル、銀、または金などを挙げることができる。また、基板Wが、絶縁性を有した基材に、上述した金属材料が被覆されていてもよい。
図2は、本実施形態のニッケル皮膜Fの成膜方法の工程を説明するフロー図である。まず電気化学インピーダンスの測定工程S11では、陽極11と基板W(陰極)との間に通電する電流が異なる電流密度となる条件で、ニッケル皮膜Fを成膜した後に、電気化学インピーダンスを測定する。なお、この工程におけるニッケル皮膜Fの成膜方法は、この電流密度を除き、後述する成膜工程S13と同じ条件であるので、その詳細を、成膜工程S13で説明する。
電気化学インピーダンスを測定する方法と電流密度を特定する方法を、以下の確認試験により説明する。まず、図1に示す成膜装置1を準備した。成膜装置1の陽極11として、ニッケル板を使用し、ニッケル溶液Lとして、0.95Mの塩化ニッケル(NiCl2)および0.05Mの酢酸ニッケル(Ni(CH3COO)2)を含有した水溶液(pH4.0および電流密度が25~175mA/cm2)を使用した。また、基板Wとして、2インチのシリコン(Si)ウエハの表面に、金(Au)がスパッタリングにより成膜されているものを用いた。Au皮膜の膜厚は50nmであった。さらに、参照極14として、白金線を用いた。
このようにして測定された成膜前後の電気化学インピーダンスから、コールコールプロット図を作成した。結果を図3(a)、(b)に示す。図3(a)は、電流密度が50、100、および150mA/cm2の場合の成膜前後の電気化学インピーダンスから得られたコールコールプロット図であり、図3(b)は、図3(a)の一部拡大図である。
Claims (1)
- 陽極と陰極との間に、前記陰極に接触するようにニッケルイオンが含浸された固体電解質膜を設置し、前記陽極と前記陰極との間に電流を流して、前記陰極の表面に、前記ニッケルイオンに由来したニッケル皮膜を成膜するニッケル皮膜の成膜方法であって、
前記陽極と前記陰極との間に通電する前記電流の電流密度が異なる複数の成膜条件ごとにおいて、前記ニッケル皮膜を成膜した後、前記ニッケル皮膜に前記固体電解質膜が接触した状態で、前記陽極と前記陰極との間に印加する電圧を高周波数から低周波数まで変化させながら、前記固体電解質膜とこれに接触した前記ニッケル皮膜とを含む部分の電気化学インピーダンスを測定する工程と、
前記異なる成膜条件ごとに測定された前記電気化学インピーダンスから、X軸を実数成分とし、Y軸を虚数成分とする座標系を有したコールコールプロット図を、前記高周波数から前記低周波数へ測定された順にプロットすることにより作成する際に、前記高周波数から前記低周波数に順にプロットした点において、前記低周波数側で前記実数成分の値が、その直前にプロットした点の前記実数成分の値に対して減少した場合の成膜条件を、前記複数の成膜条件から特定する工程と、
特定した成膜条件の電流密度よりも小さい電流密度の成膜条件で、前記陰極とは別の新たな陰極の表面にニッケル皮膜を成膜する工程と、を少なくとも含むことを特徴とするニッケル皮膜の成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077528A JP7006472B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | ニッケル皮膜の成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077528A JP7006472B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | ニッケル皮膜の成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183241A JP2019183241A (ja) | 2019-10-24 |
JP7006472B2 true JP7006472B2 (ja) | 2022-01-24 |
Family
ID=68339970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077528A Active JP7006472B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | ニッケル皮膜の成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7006472B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7318620B2 (ja) * | 2020-09-29 | 2023-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 金属皮膜の成膜方法および金属皮膜の成膜装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017137546A (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 金属皮膜の成膜方法 |
JP2018003113A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル被膜の成膜方法 |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077528A patent/JP7006472B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017137546A (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 金属皮膜の成膜方法 |
JP2018003113A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル被膜の成膜方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019183241A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102445477B (zh) | 离体神经信息双模检测微电极阵列芯片及制备方法 | |
CN106066353B (zh) | 柔性阵列参比电极及应用其原位研究金属焊缝腐蚀的方法 | |
CN206331100U (zh) | 一种大容量锂离子电池的电化学阻抗测试装置 | |
CN108375624A (zh) | 应用参比电极分析锂离子电池寿命衰减机理的测试方法 | |
JPWO2018163881A1 (ja) | 生体情報測定用電極及び生体情報測定用電極の製造方法 | |
JP7006472B2 (ja) | ニッケル皮膜の成膜方法 | |
JP6455454B2 (ja) | 金属皮膜の成膜方法 | |
Uchida et al. | Gas electrode reactions in molten carbonate media Part II. Oxygen reduction kinetics on conductive oxide electrodes in (Li+ K) CO3 eutectic at 650° C | |
Hamelmann et al. | Electrochemical investigations of single microparticles | |
CN108982614A (zh) | 基于纳米通道阵列表面喷镀铂的集成式电化学电极系统 | |
CN108007950A (zh) | Ipmc驱动过程中金属电极动态修复的方法 | |
JP2002042790A (ja) | 電池用電極の製造方法および電池用電極の製造装置 | |
CN207937336U (zh) | 一种金属或合金表面金相覆膜试验装置 | |
CN108982615B (zh) | 基于纳米通道阵列表面喷镀金/铂的集成式电化学电极系统 | |
JP2019127604A (ja) | 金属皮膜の成膜装置 | |
JPH02500602A (ja) | 金属基材上に複合酸化物‐ニッケル被膜を付着する方法及び酸化物‐ニッケル電極 | |
JP5124756B1 (ja) | めっき電流密度分布測定装置およびめっき電流密度分布の測定方法 | |
CN108982613A (zh) | 基于纳米通道阵列表面喷镀碳/铂的集成式电化学电极系统 | |
CN109975376A (zh) | 一种高柔韧全固态硫离子选择性电极及其制备方法 | |
CN107941874A (zh) | 以铅膜为中间层,硅酸铅为敏感膜的硅酸根电极及其制备方法 | |
JP4753012B2 (ja) | コンデンサの製造方法及び製造装置 | |
CN109298055A (zh) | 以溴离子掺杂聚苯胺为敏感膜的溴离子电极及其制备方法 | |
JPH03120395A (ja) | 酸化ビスマスのコーティング法 | |
TW524880B (en) | Activation method for substrate to be electrolessly plated | |
CN120161097A (zh) | 微电极芯片电解池设计制造方法及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7006472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |