JP7006106B2 - 電子機器、及び、制御方法 - Google Patents

電子機器、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006106B2
JP7006106B2 JP2017194084A JP2017194084A JP7006106B2 JP 7006106 B2 JP7006106 B2 JP 7006106B2 JP 2017194084 A JP2017194084 A JP 2017194084A JP 2017194084 A JP2017194084 A JP 2017194084A JP 7006106 B2 JP7006106 B2 JP 7006106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
usb communication
endpoint
burst transfers
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064213A (ja
Inventor
進哉 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017194084A priority Critical patent/JP7006106B2/ja
Publication of JP2019064213A publication Critical patent/JP2019064213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006106B2 publication Critical patent/JP7006106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ホスト装置とUSB(Universal Serial Bus)を用いた通信(以下、USB通信という)を行う電子機器等に関し、特に、当該通信をユーザーニーズに相応して高速に行うことのできる電子機器等に関する。
従来、ホスト装置と電子機器間において、USB通信を用いてデータを授受し、所定の処理を実行すること、が行われている。例えば、ホストコンピューターからUSB通信で印刷データをプリンターに送信して印刷処理を実行する、または、スキャナーからUSB通信でスキャンデータをホストコンピューターに送信してデータを保存する、といった処理が行われている。
また、USB3.0規格には、通信相手の応答を待たずに連続してデータ送信を行うことのできるバースト転送機能があり、当該機能を利用する電子機器では、各エンドポイントにバースト転送数が設定され、各エンドポイントを用いたUSB通信では、その設定されたバースト転送数に相応した回数の連続送信が可能となる。
なお、バースト転送に関して、下記特許文献1には、メモリーコントローラーとメモリーとの間のバースト転送を行う印刷装置であって、各種条件に応じて、バースト長を変更する印刷装置が開示されている。
特開2005-193576号公報
しかしながら、上述した各エンドポイントのバースト転送数は、電子機器の出荷時などに設定された固定値であり、その値はユーザーニーズや使用環境により、必ずしも適切でない場合もある。
また、上記特許文献1に記載される装置内部の転送だけでなく、外部装置との間の通信においても高速化が望まれている。
そこで、本発明の目的は、ホスト装置とUSB通信を行う電子機器であって、当該通信をユーザーニーズに相応して高速に行うことのできる電子機器、等を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、USB通信を行う電子機器が、前記USB通信の各エンドポイントに設定されたバースト転送数を記憶する記憶部と、前記各エンドポイントに割り当てられた機能に関連する情報に基づいて、前記記憶部に記憶される前記バースト転送数を変更するUSB通信制御部と、を有する、ことである。
当該側面により、固定値であったバースト転送数を動的に変更することができ、ユーザーニーズに即し、効率的なUSB通信を実現できる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、設定されている動作モードに基づいて、前記バースト転送数を変更する、ことを特徴とする。
当該態様により、動作モードに適したUSB通信を可能にでき、電子機器における処理を効率的に行えるようになる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、ユーザーの入力情報に基づいて、前記バースト転送数を変更する、ことを特徴とする。
当該態様により、ユーザーニーズに合ったUSB通信を行うことができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記前記USB通信制御部は、前記機能の使用実績に基づいて、前記バースト転送数を変更する、ことを特徴とする。
当該態様により、効率的なUSB通信を行うことができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、使用頻度が高い前記機能に相応する前記エンドポイントの前記バースト転送数を増加させる、ことを特徴とする。
当該態様により、電子機器における処理速度を高めることができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、前記電子機器が受信した要求に基づいて、前記バースト転送数を変更する、ことを特徴とする。
当該態様により、効率的なUSB通信を行うことができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、前記受信した要求に相応する前記エンドポイントの前記バースト転送数を増加させる、ことを特徴とする。
当該態様により、電子機器における処理速度を向上させることができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、印刷の機能を備え、前記受信した要求は、前記印刷の要求である、ことを特徴とする。
当該態様により、印刷処理を効率的に行うことができる。
更に、上記発明において、その好ましい一つの態様は、前記USB通信制御部は、前記バースト転送数の変更後、ホスト装置との間のUSB接続を切断させ、その後、再接続させる、ことを特徴とする。
当該態様により、バースト転送数の変更内容を直ぐに反映させることができる。
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、USB通信を行う電子機器の制御方法において、前記USB通信の各エンドポイントに設定されたバースト転送数が記憶され、前記各エンドポイントに割り当てられた機能に関連する情報に基づいて、前記記憶された前記バースト転送数を変更する、ことである。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
本発明を適用した電子機器の実施の形態例に係る構成図である。 USB通信制御部221の処理手順を例示したフローチャートである。 具体例1における処理手順を例示したタイムチャートである。 具体例2における処理手順を例示したタイムチャートである。 具体例3における処理手順を例示したタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
図1は、本発明を適用した電子機器の実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンター2が本発明を適用した電子機器であり、本プリンター2は、USB通信の各エンドポイントに設定されたバースト転送数を、所定の条件に基づいて変更し、ユーザーニーズに合った高速なUSB通信を実現する。
図1に示されるように、本プリンター2は、ホストコンピューター1などのホスト装置からの要求に応じて所定の処理を実行する電子機器である。具体的には、USB通信によりホストコンピューター1との間で授受されるデータに基づいて処理を実行する多機能プリンター(いわゆる、プリンター複合機)である。プリンター2は、少なくとも、印刷機能とスキャニング機能を備える。
ホストコンピューター1は、プリンター2のホスト装置であり、パーソナルコンピューターなどで構成される。ホストコンピューター1は、図1に示されるように、USBケーブル3でプリンター2と接続され、USBケーブル3を介してプリンター2とUSB通信を行う。そして、ホストコンピューター1は、USB通信によってプリンター2へデータを送信して、プリンター2に印刷処理またはスキャニング処理を要求する。
また、ホストコンピューター1は、図1に示されるように、アプリケーション部11、ドライバー部12、及び、USBインターフェース13を備える。アプリケーション部11は、印刷対象の画像データを取り扱うアプリケーション、または、スキャニングデータを取り扱うアプリケーションであり、アプリケーションプログラム、CPU、メモリー等で構成される。アプリケーション部11は、印刷処理またはスキャニング処理の要求元である。
ドライバー部12は、プリンター2用のドライバーであり、アプリケーション部11からの要求に基づいて、プリンター2に送信するデータを生成し、当該データをUSB通信を用いてプリンター2へ送信する。ドライバー部12は、また、プリンター2からUSB通信で送信されるデータを受信する。ドライバー部12は、ドライバープログラム、CPU、メモリー等で構成される。
USBインターフェース13は、USBケーブル3のホスト装置側端部と結合する、USB通信用の通信インターフェースである。
なお、図示されていないが、ホストコンピューター1は、USB通信をコントロールするデバイスコントローラー、ドライバー部12で生成されたデータを一時格納するスプーラー、プリンター2のデバイス情報を記憶する記憶部等を備える。なお、プリンター2のデバイス情報については後述する。
プリンター2は、上述の通り、印刷機能とスキャニング機能を備える多機能プリンターであり、図1に示されるように、機能構成として、USBインターフェース21、USBデバイスコントローラー22、主制御部23、スキャナー機構部24、印刷機構部25、及び、操作部26を備える。
USBインターフェース21は、USBケーブル3のデバイス側端部と結合する、USB通信用の通信インターフェースである。
USBデバイスコントローラー22は、USBインターフェース21を介したUSB通信を制御するコントローラーであり、CPU、RAM、ROM、ASIC等で構成される。USBデバイスコントローラー22は、図1の(A)に示されるような機能構成を有し、USB通信制御部221、記憶部222、及び、メモリー部223を備える。
USB通信制御部221は、USBデバイスコントローラー22の主要部であり、USB通信の送受信制御を行う。USB通信制御部221は、ホストコンピューター1とUSBで接続された際には、プリンター2のデバイス情報をホストコンピューター1へ送信する。なお、デバイス情報は、USB通信の仮想的通信路であるエンドポイントに対して設定されるバースト転送数、などのUSB通信に必要なプリンター2の各緒元情報である。
バースト転送数は、通信相手の応答を待たずに連続して行うことのできるデータ送信の回数であり、複数あるエンドポイントの各エンドポイントに対して設定される値である。なお、各エンドポイントには、プリンター2が備える各機能の送信又は受信が割り当てられている。具体的には、例えば、一つ目のエンドポイントには、印刷機能用のデータ受信が割り当てられ(印刷用BulkOutエンドポイント)、二つ目のエンドポイントには、印刷機能用のデータ送信が割り当てられ(印刷用BulkInエンドポイント)、三つ目のエンドポイントには、スキャニング機能用のデータ受信が割り当てられ(スキャン用BulkOutエンドポイント)、四つ目のエンドポイントには、スキャニング機能用のデータ送信が割り当てられる(スキャン用BulkInエンドポイント)。
また、USB通信制御部221は、上述した各エンドポイントに設定されたバースト転送数の値を、所定の条件が成立した際に変更する。かかる処理の具体的な内容については、後述する。
なお、USB通信制御部221は、上述した各処理を指示するプログラム、当該プログラムに従って動作するCPU、RAM、ROM等によって構成される。
記憶部222は、上述したバースト転送数を含むデバイス情報、及び、履歴情報を記憶する。履歴情報は、プリンター2がUSB通信を用いて実行した処理の実績情報であり、ここでは、実行した印刷処理の累積回数と実行したスキャニング処理の累積回数を含む。なお、履歴情報は、プリンター2の使用が開始された後、リセットされなくても良いし、所定のタイミングでリセットされるようにしても良い。所定のタイミングとは、例えば、プリンター2の電源がONされた際、USBケーブル3が接続された際、などとすることができる。リセットされた際には、上記累計回数は0となる。
また、デバイス情報は、USB通信制御部221により、更新される。なお、記憶部222は、NVROMなどで構成される。
メモリー部223は、USB通信で授受する(送受信する)データを一時的に記憶(保持)するメモリーであり、図1の(A)に示されるように、複数のFIFOメモリー224を備える。各FIFOメモリー224は、上述したエンドポイントのいずれかに割り振られており、1つのエンドポイントに割り振られるFIFOメモリー224の数は、そのエンドポイントに設定されているバースト転送数に等しい。
例えば、本プリンター2では16個のFIFOメモリー224が備えられ、上述した各エンドポイントに、初期的に以下のように割り振られる。
印刷用BulkOutエンドポイント:4個
印刷用BulkInエンドポイント:4個
スキャン用BulkOutエンドポイント:4個
スキャン用BulkInエンドポイント:4個
また、メモリー部223は、上述したデバイス情報を、ホストコンピューター1に送信する際に保持するメモリーなども備える。なお、メモリー部223は、RAM等によって構成される。
主制御部23は、プリンター2の各部を制御するいわゆるコントローラーであり、スキャナー機構部24及び印刷機構部25を制御して、印刷処理、スキャニング処理を実行させる。主制御部23は、印刷処理の際には、ホストコンピューター1から送信された印刷データを、USBデバイスコントローラー22を介して受信し、当該印刷データに従って印刷処理を制御する。また、主制御部23は、スキャニング処理の際には、生成したスキャニングデータ(画像データ)を、USBデバイスコントローラー22を介して、ホストコンピューター1へ送信する。
なお、主制御部23は、CPU、RAM、ROM、ASCI等で構成される。
スキャナー機構部24は、原稿のオートフィーダー、CCDカメラ等を備える。スキャナー機構部24は、主制御部23の制御により、ユーザーによって又はオートフィーダーによって所定箇所にセットされた原稿をCCDカメラで読み取り、その原稿の画像データを生成して主制御部23へ送る。
印刷機構部25は、印刷ヘッド、用紙の搬送装置等を備える。印刷機構部25は、主制御部23の制御により、上記受信した印刷データに従った画像を用紙に印刷する。
操作部26は、プリンター2のユーザーインターフェースであり、表示パネル、操作ボタン等を備える。主制御部23の制御により、表示パネルへの表示が行われ、操作ボタンへのユーザー操作によって入力された情報は、主制御部23に送られる。
なお、操作部26には、ユーザーが、プリンター2が備える動作モード(運転モード)の選択(切替)を行える機能、及び/又は、ユーザーが、上述した各エンドポイントのバースト転送数の設定(変更)を行える機能が備えられる。
なお、プリンター2は、動作モードとして、印刷高速モード、スキャン高速モード、標準モードなどを備える。
以上説明したような構成を備えるプリンター2では、ホストコンピューター1とのUSB接続が確立すると、USB通信を開始し、各機能に基づく処理を実行するが、本プリンター2は、上述したバースト転送数の変更に係る処理に特徴を有し、以下、その内容について具体的に説明する。
なお、USB接続の確立とは、USBに則った通信が可能になることを意味し、その状態になるためには、USBケーブル3の物理的な接続と、その後のエニュレーションが必要である。より具体的には、エニュレーションによりホスト装置(ホストコンピューター1)とデバイス(プリンター2)間でデータのやり取りが行われ、ホスト装置が当該デバイスを認識する。
図2は、USB通信制御部221の処理手順を例示したフローチャートである。まず、プリンター2の電源が投入されると(図2のステップS1)、USB通信制御部221は、USBインターフェース21にUSBケーブル3などが接続されるのを待ち(図2のステップS2のNo)、USBケーブル3が接続されると(図2のステップS2のYes)、上述したエニュレーションを行う。
具体的には、USB通信制御部221は、ホストコンピューター1から情報取得要求が受信されるのを待ち(図2のステップS3のNo)、当該情報取得要求が受信されると(図2のステップS3のYes)、デバイス情報の送信を行う(図2のステップS4)。具体的には、USB通信制御部221は、情報取得要求をメモリー部223に保持して解釈し、記憶部222に記憶される、バースト転送数を含むデバイス情報を読み出してメモリー部223に格納する。その後、USB通信制御部221は、メモリー部223のデバイス情報を、USBインターフェース21を介してホストコンピューター1へUSB通信により送信する。
ホストコンピューター1では、送信されたプリンター2のデバイス情報をUSBインターフェース13を介して受信し、デバイスコントローラーが当該デバイス情報を記憶して、プリンター2がホストコンピューター1に認識される。これにより上述したエニュレーションが終了する。その後、ホストコンピューター1は、当該記憶したデバイス情報のバースト転送数に従ってUSB通信(バースト転送)を行う。
プリンター2のUSB通信制御部221は、その後、USB通信の要求を待ち(図2のステップS5)、当該要求がなければ(図2のステップS5のNo)、処理がステップS7に移行する。
一方、USB通信の要求があれば(図2のステップS5のYes)、USB通信制御部221は、記憶部222に記憶されているデバイス情報のバースト転送数で、要求されたUSB通信を行う(図2のステップS6)。その後、処理はステップS7に移行する。
ステップS7では、USB通信制御部221は、バースト転送数を変更する条件が成立したか否かを判断する(図2のステップS7)。このバースト転送数変更条件として、いくつかの条件を設定することができ、それらバースト転送数変更条件については後述する。
当該判断の結果、バースト転送数変更条件が成立すれば(図2のステップS7のYes)、USB通信制御部221は、記憶部222に記憶されたバースト転送数の更新処理を実行する(図2のステップS8)。具体的な更新の内容については後述するが、ユーザーニーズに合わせて、また、効率的なUSB通信が行われるように、USB通信制御部221は、各エンドポイントのバースト転送数を増減させる。
その後、USB通信制御部221は、確立しているUSB接続を切断し、すぐに、再接続する(図2のステップS9)。ここで、USB接続の切断は、USBケーブル3を物理的に抜き取るのではなく、ソフトウェア的に実行される。また、再接続は、USBケーブル3を差し込んだ時の状態にすることである。
その後、処理はステップS3に戻り、上述したエニュレーションが実行される。以降、USB接続が確立した後の処理が、上述のとおり実行される。ただし、更新されたバースト転送数に従ってUSB通信が行われる。
なお、ステップS9のUSB切断/再接続の処理を、ユーザーにUSBケーブル3を抜き差しすべきことを報知する処理に代えて、ユーザーによるUSBケーブル3の抜き差しが実行された後にエニュレーションを行うようにしても良い。
ステップS7において、バースト転送数変更条件が成立しない場合には(図2のステップS7のNo)、USB通信制御部221は、プリンター2の電源が切断(オフに)されていなければ(図2のステップS10のNo)、USB通信の要求を待ち(ステップS5へ移行し)、一方、プリンター2の電源が切断(オフに)されれば(図2のステップS10のYes)、当該処理を終了する。
このようにして、プリンター2におけるUSB接続の確立、USB通信、及び、バースト転送数の変更(更新)がなされるが、バースト転送数変更条件の具体例について、以下に説明する。
[具体例1]
具体例1は、動作モード、及び/又は、ユーザーの指示(操作)に基づいてバースト転送数を変更する例である。
図3は、具体例1における処理手順を例示したタイムチャートである。図3において、まず、USBケーブル3がホストコンピューター1とプリンター2に接続され(T1)、それに続いて、上述したエニュレーションが実行される(T2、T3)。なお、エンドポイントEP1に着目すると、この時点では、エンドポイントEP1のバースト転送数は2となっている。
その後、当該バースト転送数によるUSB通信が実行される(T4)。
次に、ユーザーが、操作部26から動作モードの変更操作を実行する(T5)。具体的には、表示モニターに表示される複数の動作モードの中から、所望の動作モードを操作ボタンを用いて選択する。
その情報は、主制御部23からUSB通信制御部221に伝えられ、これまでに選択されていた動作モードと今回選択された動作モードにおいて、バースト転送数が異なる場合には、バースト転送数変更条件が成立したとして、USB通信制御部221は、上述したバースト転送数の更新処理(図2のS8)を実行する。
例えば、エンドポイントEP1のバースト転送数を2から4に変更する。具体的には、これまでの動作モードが標準モードで、今回選択された動作モードが印刷高速モードである場合に、エンドポイントEP1が印刷の受信用のエンドポイント(印刷用BulkOutエンドポイント)であれば、高速で印刷処理が完了するように、このように当該エンドポイントのバースト転送数が増やされる。
なお、各動作モードに対応する各エンドポイントのバースト転送数は、予め定められている。
なお、上述の例では、ユーザーが動作モードを選択したが、直接、各エンドポイントのバースト転送数を選択(設定)できるようにしても良い。この場合には、ユーザーによって選択されたバースト転送数に変更が行われる。
また、上述したユーザーによる選択ではなく、プリンター2が他の条件により、自ら、動作モードを変更した場合にも、それに応じて、同様のバースト転送数の変更処理を行っても良い。
このようにして、バースト転送数の変更が行われると、図2に基づいて説明した通り、ホストコンピューター1とプリンター2間のUSB切断及び再接続の処理(T6、T7)、それに続くエニュレーションの処理(T8、T9)が実行される。エニュレーションにおけるデバイス情報の送信では、エンドポイントEP1の新たなバースト転送数(“4”)がホストコンピューター1に送信される(T9)。
その後、新たなバースト転送数によるUSB通信が行われる(T10)。
[具体例2]
具体例2は、プリンター2の履歴情報に基づいてバースト転送数を変更する例である。
図4は、具体例2における処理手順を例示したタイムチャートである。図4において、まず、USBケーブル3がホストコンピューター1とプリンター2に接続され(T11)、それに続いて、上述したエニュレーションが実行される(T12、T13)。
なお、上述した印刷用BulkOutエンドポイントとスキャン用BulkInエンドポイントに着目すると、この時点では、両エンドポイントのバースト転送数は4となっている。また、この時点で、記憶部222に記憶されている上述した履歴情報の、USB通信を用いた印刷(USB印刷)処理回数と、USB通信を用いたスキャニング(USBスキャン)処理回数は、共に5回となっている。
その後、当該バースト転送数によるUSB通信が開始され、USB印刷が1回実行される(T14)。
当該USB印刷により、履歴情報が更新され、具体的には、USB印刷処理回数が6回となる。
この履歴情報の更新により、USB印刷とUSBスキャンの実績回数に差がつくので、USB通信制御部221は、バースト転送数の変更を行う。すなわち、具体例2のバースト転送数変更条件は、プリンター2が備える各機能の使用実績に差が出ることである。
そして、USB通信制御部221は、USB印刷の方がUSBスキャンよりも多く使用されると判断し、USB印刷に対応するエンドポイントのバースト転送数を増やし、USBスキャンに対応するエンドポイントのバースト転送数を減らす。具体的には、例えば、USB通信制御部221は、印刷用BulkOutエンドポイントのバースト転送数を4から6に増やし、スキャン用BulkInエンドポイントのバースト転送数を4から2に減らす。当該変更内容は、記憶部222のデバイス情報に反映され、各バースト転送数が更新される。
なお、実績回数にどれほどの差ができたときにバースト転送数変更条件が成立したと判断するか、また、バースト転送数変更条件が成立した際にどのようにバースト転送数を増減させるかは、適切な値を予め定めておくことができる。
このようにして、バースト転送数の変更が行われると、図2に基づいて説明した通り、ホストコンピューター1とプリンター2間のUSB切断及び再接続の処理(T15、T16)、それに続くエニュレーションの処理(T17、T18)が実行される。エニュレーションにおけるデバイス情報の送信では、上述した新たなバースト転送数がホストコンピューター1に送信される(T18)。
その後、新たなバースト転送数によるUSB通信が行われる(T19)。そして、USB印刷では、バースト転送数“6”で、ホストコンピューター1から印刷データが送信される。
[具体例3]
具体例3は、プリンター2に対する処理の要求に基づいてバースト転送数を変更する例である。換言すれば、具体例3では、その時に要求を受けた処理に用いるエンドポイントのバースト転送数を増やすように変更が行われる。また、本実施の形態例では、上記要求とは、印刷(USB印刷)である。
図5は、具体例3における処理手順を例示したタイムチャートである。図5において、まず、USBケーブル3がホストコンピューター1とプリンター2に接続され(T21)、それに続いて、上述したエニュレーションが実行される(T22、T23)。
なお、上述した印刷用BulkOutエンドポイントとスキャン用BulkInエンドポイントに着目すると、この時点では、両エンドポイントのバースト転送数は4となっている。
その後、ホストコンピューター1からプリンター2へ印刷要求が送信される(T24)。すなわち、ホストコンピューター1のドライバー部12から印刷データが送信される。プリンター2では、その印刷要求を、印刷用BulkOutエンドポイントで受信し、USB通信制御部221は、それを検出する。
その後、USB通信制御部221は、当該印刷要求に対して、NACK信号(否定的な応答)を返信する。これにより、上記印刷データは受信されないので、プリンター2で印刷処理は開始されない。
次に、USB通信制御部221は、印刷要求を受けたので、バースト転送数変更条件が成立したと判断し、要求を受けたUSB印刷のバースト転送数を変更する。具体的には、印刷用BulkOutエンドポイントのバースト転送数を4から6に増やし、スキャン用BulkInエンドポイントのバースト転送数を4から2に減らす。そして、当該変更内容は、記憶部222のデバイス情報に反映され、各バースト転送数が更新される。
その後、図2に基づいて説明した通り、ホストコンピューター1とプリンター2間のUSB切断及び再接続の処理(T25、T26)、それに続くエニュレーションの処理(T27、T28)が実行される。エニュレーションにおけるデバイス情報の送信では、上述した新たなバースト転送数がホストコンピューター1に送信される(T28)。
その後、NACK信号を受けたホストコンピューター1側では、上記印刷データの送信をリトライする(印刷データを再送する)。その際には、新たな印刷用BulkOutエンドポイントのバースト転送数“6”でUSB通信がなされる(T29)。
以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンター2では、USB通信の各エンドポイントのバースト転送数が、所定の条件に基づいて適宜変更される。換言すれば、バースト転送数が、プリンター2が備える機能(印刷、スキャニングなど)に関する情報に基づいて変更される。従って、従来の固定的な(固定値の)バースト転送数によるUSB通信よりも、ホスト装置との間で、よりユーザーニーズに適した通信、また、より効率的な通信を実現することができる。
具体的には、プリンター2の動作モードに基づいてバースト転送数が変更され、動作モードに適したUSB通信を行うことができる。より具体的には、印刷高速モードでは、印刷用のエンドポイントのバースト転送数が増加され、スキャン高速モードでは、スキャニング用のエンドポイントのバースト転送数が増加される。
また、具体的には、プリンター2に対するユーザー指示(操作)に基づいてバースト転送数が変更され、ユーザーニーズに合ったUSB転送を行うことができる。
また、具体的には、各機能の使用実績に基づいてバースト転送数が変更され、使用頻度の高い機能に係るエンドポイントのバースト転送数を増加させることができる。これにより、プリンター2での処理をより効率的に行えるようになる。
また、具体的には、要求を受けた機能に係るエンドポイントのバースト転送数を増加させることができる。これにより、プリンター2での処理をより効率的に行えるようになる。特に、印刷要求を受けた際に、印刷に係るエンドポイントのバースト転送数を増加させることにより、印刷処理を高速に行うことができる。
また、バースト転送数の変更後には、すぐに、USB切断及び再接続が行われて、エニュレーションが実行されるので、変更結果がすぐに反映される。
なお、本実施の形態例では、電子機器がプリンターであったが、他の電子機器であっても構わない。
本実施の形態例では、CPU(プロセッサー)が各処理を実行する例を説明した。
ここで、本明細書において、CPUは、1又は複数のCPUにより構成されていてもよいし、1又は複数の集積回路(例えば、ASIC)により構成されていてもよい。また、CPUは、1又は複数のCPUと、1又は複数の集積回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
1…ホストコンピューター、2…プリンター、3…USBケーブル、11…アプリケーション部、12…ドライバー部、13…USBインターフェース、21…USBインターフェース、22…USBデバイスコントローラー、23…主制御部、24…スキャナー機構部、25…印刷機構部、26…操作部、221…USB通信制御部、222…記憶部、223…メモリー部、224…FIFOメモリー。

Claims (4)

  1. USB通信を行う電子機器であって、
    前記USB通信の各エンドポイントに設定されたバースト転送数を記憶する記憶部と、
    前記各エンドポイントに割り当てられた機能に関連する情報に基づいて、前記記憶部に記憶される前記バースト転送数を変更するUSB通信制御部と、を有し、
    前記USB通信制御部は、
    前記電子機器が受信した第1機能に関連する第1要求に基づいて、前記第1機能に相応するエンドポイントの前記バースト転送数を増加させ、
    第2機能に相応するエンドポイントの前記バースト転送数を減少させる、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項において、
    印刷及びスキャンの機能を備え、
    前記第1機能に関連する第1要求は、前記印刷の要求であり、
    前記第2機能は、前記スキャンの機能である
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2において、
    前記USB通信制御部は、前記バースト転送数の変更後、ホスト装置との間のUSB接続を切断させ、その後、再接続させる
    ことを特徴とする電子機器。
  4. USB通信を行う電子機器の制御方法であって、
    前記USB通信の各エンドポイントに設定されたバースト転送数が記憶され、
    前記各エンドポイントに割り当てられた機能に関連する情報に基づいて、前記記憶された前記バースト転送数を変更し、
    前記電子機器が受信した第1機能に関連する第1要求に基づいて、前記受信した第1機能に相応するエンドポイントの前記バースト転送数を増加させ、
    第2機能に相応するエンドポイントの前記バースト転送数を減少させる、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2017194084A 2017-10-04 2017-10-04 電子機器、及び、制御方法 Active JP7006106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194084A JP7006106B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 電子機器、及び、制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194084A JP7006106B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 電子機器、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064213A JP2019064213A (ja) 2019-04-25
JP7006106B2 true JP7006106B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66338818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194084A Active JP7006106B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 電子機器、及び、制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7006106B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256152A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2003256355A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2005193576A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2008015823A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Citizen Holdings Co Ltd 通信装置および通信制御方法、並びに当該通信装置を備えたプリンタ
JP2009265982A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011243142A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 通信制御装置、データ通信方法及びプログラム
JP2014106581A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および通信プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256152A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2003256355A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2005193576A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2008015823A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Citizen Holdings Co Ltd 通信装置および通信制御方法、並びに当該通信装置を備えたプリンタ
JP2009265982A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011243142A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 通信制御装置、データ通信方法及びプログラム
JP2014106581A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および通信プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
永尾 裕樹 Hiroki Nagao,USB 3.0 * FPGA,FPGAマガジン No.2 Field Programmable Gate Array,日本,CQ出版株式会社,2014年04月03日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019064213A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059752B2 (ja) アプリケーションプログラム
US7787140B2 (en) Printing system and method of printing data on a designated paper
JP4353280B2 (ja) 印刷装置
JP2016012339A (ja) 情報処理装置、印刷装置、及び、制御方法
JP7006106B2 (ja) 電子機器、及び、制御方法
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6570303B2 (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP6634894B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
US20180220025A1 (en) Information processing device, control method, and program
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
US20040190048A1 (en) Image forming device and method
JP3478519B2 (ja) プリンタ装置
US20170255848A1 (en) Print control device that facilitates management of print job, control method therefor and storage medium, and printing system and control method therefor
JP6448476B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2001260435A (ja) 画像形成装置
US20240028279A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, storage medium, and image forming system
US20210149608A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
KR100334111B1 (ko) 인쇄작업 취소방법
JP2009232097A (ja) 多機能周辺装置、およびネットワークシステム
JP2019216451A (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP6680060B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2016201058A (ja) 情報処理装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2006150835A (ja) 画像形成装置,そのジョブ処理方法およびジョブ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150