JP7005999B2 - 乗り物用充電装置 - Google Patents

乗り物用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005999B2
JP7005999B2 JP2017153500A JP2017153500A JP7005999B2 JP 7005999 B2 JP7005999 B2 JP 7005999B2 JP 2017153500 A JP2017153500 A JP 2017153500A JP 2017153500 A JP2017153500 A JP 2017153500A JP 7005999 B2 JP7005999 B2 JP 7005999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sub
main battery
determination circuit
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017153500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033600A (ja
Inventor
啓太 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2017153500A priority Critical patent/JP7005999B2/ja
Publication of JP2019033600A publication Critical patent/JP2019033600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005999B2 publication Critical patent/JP7005999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、乗り物に搭載されたサブバッテリを任意選択的に充電可能な乗り物用充電装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1には、エンジン始動用のバッテリ(メインバッテリ)と、各種搭載機器用バッテリ(サブバッテリ)とを有した作業車において、分配器及び充電カットリレーを有する充電装置を具備し、エンジン始動用のバッテリの電圧が一定値以下に降下した場合、充電カットリレーを作動させ、各種搭載機器用バッテリへの充電を停止してエンジン始動用のバッテリのみ充電する技術が開示されている。
実開平02-091440号公報
しかしながら、上記従来技術においては、充電装置に充電カットリレー等が必要とされるため、装置が大型化してしまうとともに、メインバッテリのみ搭載した乗り物に対してサブバッテリを搭載しようとする場合、充電装置の構成部品として充電カットリレーを乗り物に新たに配設する必要が生じてしまい、後付けに困難性を有するという不具合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、装置構成を小型化することができるとともにサブバッテリの後付けを容易に行わせることができる乗り物用充電装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、乗り物のエンジンに電力を供給して始動可能とされるとともに、当該エンジンの駆動に伴って発電された電力によって充電可能なメインバッテリと、乗り物に搭載された各種電装品に電力を供給可能なサブバッテリと、前記メインバッテリの充電容量が所定値より高い場合、当該メインバッテリから前記サブバッテリに電力を供給して当該サブバッテリを充電し得るとともに、前記メインバッテリの充電容量が所定値より低い場合、当該メインバッテリから前記サブバッテリへの電力の供給を停止し得る切替手段とを具備した乗り物用充電装置において、前記切替手段は、前記メインバッテリの電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得る判定回路と、前記判定回路により前記入力電圧が前記所定の閾値より高いと判定された場合、前記メインバッテリから前記サブバッテリへの電力の供給を許容する電界効果トランジスタから成るスイッチ手段とを有し、且つ、前記判定回路は、少なくとも第1の閾値及び第2の閾値の2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、前記入力電圧が前記第1の閾値より高い場合、前記サブバッテリに対する電力供給を許容して当該サブバッテリの充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、前記入力電圧が前記第2の閾値より低い場合、前記サブバッテリに対する電力供給を停止させることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の乗り物用充電装置において、前記判定回路は、前記第1の閾値の方が前記第2の閾値より高い値に設定されたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の乗り物用充電装置において、前記判定回路は、判定のための前記入力電圧の入力を遅延させるための遅延手段を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1~の何れか1つに記載の乗り物用充電装置において、前記切替手段は、前記判定回路及びスイッチ手段が形成された基板と、前記基板を収容するとともに、前記メインバッテリと電気的に接続可能なメインバッテリ用接続端子及び前記サブバッテリと電気的に接続可能なサブバッテリ用接続端子がそれぞれ形成されたケーシングとを有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、切替手段は、メインバッテリの電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得る判定回路と、判定回路により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリからサブバッテリへの電力の供給を許容する電界効果トランジスタから成るスイッチ手段とを有するので、装置構成を小型化することができるとともにサブバッテリの後付けを容易に行わせることができる。
特に、判定回路により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリからサブバッテリへの電力の供給を許容する手段が電界効果トランジスタから成るスイッチ手段とされているので、判定回路に対する入力電圧が所定の閾値より低い状態の場合であっても、サブバッテリの充電容量がメインバッテリの充電容量より高い場合、電界効果トランジスタの所謂寄生ダイオードを介してサブバッテリからメインバッテリに電力を供給して充電させることができる。
さらに、判定回路は、少なくとも第1の閾値及び第2の閾値の2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、入力電圧が第1の閾値より高い場合、サブバッテリに対する電力供給を許容して当該サブバッテリの充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、入力電圧が第2の閾値より低い場合、サブバッテリに対する電力供給を停止させるので、切替手段におけるサブバッテリの充電の可否についてヒステリシスを生じさせることができ、メインバッテリからサブバッテリへの電力供給を安定して行わせて充電させることができる。
請求項の発明によれば、判定回路は、第1の閾値の方が第2の閾値より高い値に設定されたので、例えばエンジンの駆動に伴って発電された電力によってメインバッテリが充電されている場合など、メインバッテリからの入力電圧が不安定な状態であっても、メインバッテリからサブバッテリへの電力供給をより安定して行わせて充電させることができる。
請求項の発明によれば、判定回路は、判定のための入力電圧の入力を遅延させるための遅延手段を有するので、より安定した入力電圧を得ることができ、メインバッテリからサブバッテリへの電力供給を確実に行わせることができる。
請求項の発明によれば、切替手段は、判定回路及びスイッチ手段が形成された基板と、基板を収容するとともに、メインバッテリと電気的に接続可能なメインバッテリ用接続端子及びサブバッテリと電気的に接続可能なサブバッテリ用接続端子がそれぞれ形成されたケーシングとを有するので、切替手段をモジュール化することができ、乗り物に対する取付けをより容易に行わせることができる。
本発明の実施形態に係る乗り物用充電装置を示すブロック図 同乗り物用充電装置の切替手段を示すブロック図 同乗り物用充電装置の判定回路における判定時のフローチャート 同乗り物用充電装置の切替手段を示す電気回路図 同乗り物用充電装置の切替手段を示す外観図 図5におけるVI-VI線断面図 同乗り物用充電装置の切替手段(充填樹脂の充填前)を示す平面図 同乗り物用充電装置の切替手段(充填樹脂の充填前)を示す斜視図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る乗り物用充電装置は、PWC(ウォータビークル)などの船舶に取り付けられたもので、図1、2に示すように、メインバッテリB1及びサブバッテリB2の2つのバッテリ(蓄電池)と、判定回路2及びスイッチ手段3を有した切替手段1とを有して構成されている。
メインバッテリB1は、船舶(乗り物)のエンジンEに電力を供給して始動可能とされるとともに、当該エンジンEの駆動に伴って発電された電力によって充電可能な蓄電池から成るものである。具体的には、メインバッテリB1は、エンジンEの始動手段E1(セルスタータ等)に対して電気的に接続され、当該始動手段E1に電力を供給することによりエンジンEを始動可能とされるとともに、エンジンEの発電手段E2(ダイナモ等)に対して電気的に接続され、当該発電手段E2で発電された電力によって充電可能とされている。
サブバッテリB2は、船舶(乗り物)に搭載された各種電装品A(アクセサリ類)に電力を供給可能な蓄電池から成り、切替手段1を介してメインバッテリB1と電気的に接続可能とされている。本実施形態に係る電装品Aは、例えば船舶に搭載されたオーディオ及びスピーカ等(メーカにて標準で取り付けられた電装品Aやユーザが任意に取り付けた電装品Aの何れも含む)から成り、それぞれがサブバッテリB2に電気的に接続されて、電力供給可能とされている。
切替手段1は、メインバッテリ用接続端子T1及びグランド端子T2を介してメインバッテリB1と電気的に接続されるとともに、サブバッテリ用接続端子T3及びグランド端子T4を介してサブバッテリB2と電気的に接続されたものである。かかる切替手段1は、メインバッテリB1の充電容量が所定値より高い場合、当該メインバッテリB1からサブバッテリB2に電力を供給して当該サブバッテリB2を充電し得るとともに、メインバッテリB1の充電容量が所定値より低い場合、当該メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力の供給を停止し得るよう構成されており、本実施形態においては、判定回路2及びスイッチ手段3を有して構成されている。
判定回路2は、メインバッテリB1の電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得るもので、図4に示すような電気回路にて構成されている。すなわち、本実施形態に係る判定回路2は、抵抗器(R1~R9)、整流素子(D1、D2)、トランジスタ(Q1~Q3)及びコンデンサ(C1、C2)を有しており、このうちコンデンサC2は、判定のための入力電圧の入力を遅延させるための遅延手段を示している。
スイッチ手段3は、判定回路2と電気的に接続されるとともに、判定回路2により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力の供給を許容する電界効果トランジスタ(FET)から成るものである。すなわち、スイッチ手段3は、判定回路2において、メインバッテリB1の電圧(入力電圧)が所定の閾値より低いと判定された場合、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電流の流れを遮断して電力供給を停止するとともに、判定回路2において、メインバッテリB1の電圧(入力電圧)が所定の閾値より高いと判断されることを条件として、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電流の流れを許容して電力供給し得るのである。しかして、サブバッテリB2は、メインバッテリB1から電力供給されることにより充電され、各種電装品Aへの電力供給が可能とされる。
ここで、本実施形態に係るスイッチ手段3は、ゲート(G)、ドレイン(D)、ソース(S)の3端子からなる半導体素子にて構成された電界効果トランジスタ(Field-Effect Transistor)(FET)から成り、ゲート(G)-ソース(S)間電圧によってドレイン(D)-ソース(S)間電流を制御し得るようになっている。すなわち、判定回路2により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、ドレイン(D)-ソース(S)間にて電流を流し、サブバッテリB2に対するメインバッテリB1からの電力供給及び充電を許容するとともに、判定回路2により入力電圧が所定の閾値より低いと判定された場合、ドレイン(D)-ソース(S)間の電流の流れを遮断し、サブバッテリB2に対するメインバッテリB1からの電力供給及び充電を規制する。
なお、本実施形態に適用されるスイッチ手段3は、保護機能を有した半導体素子(IPD:Intelligent Power Device)から成るものとされており、例えば過電流や過電圧に対する保護機能、異常発熱に対する保護機能を有している。適用されるスイッチ手段3は、このような保護機能に加え、別の機能を有するものであってもよく、保護機能や他の機能を一切有さないもの(専らスイッチ機能のみ有するFET)であってもよい。
さらに、本実施形態に係る判定回路2は、少なくとも第1の閾値α及び第2の閾値βの2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、入力電圧(メインバッテリB1の電圧)が第1の閾値αより高い場合、サブバッテリB2に対する電力供給を許容して当該サブバッテリB2の充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、入力電圧が第2の閾値βより低い場合、サブバッテリに対する電力供給を停止させるよう構成されている。また、本実施形態においては、第1の閾値αの方が第2の閾値βより高い値(α>β)に設定されている。
具体的には、判定回路2は、図3に示すように、先ずS1にて、入力電圧が第1の閾値αより高いか否か判定され、入力電圧が第1の閾値αより高くない(低い)と判定されると、S2に進み、スイッチ手段3をOFF(すなわち、サブバッテリB2に対するメインバッテリB1からの電力供給を規制)する。これにより、メインバッテリB1の充電容量が過度に低下してしまうのを防止することができるので、エンジンEの始動を確実に行わせることができる。
一方、S1にて入力電圧が大1の閾値αより高いと判定されると、S3に進み、スイッチ手段3をON(すなわち、サブバッテリB2に対するメインバッテリB1からの電力供給を許容)する。これにより、メインバッテリB1の充電容量に余裕がある場合に限り、サブバッテリB2に電力を供給して充電させることができるので、エンジンEの始動のための充電容量を確保しつつ、電装品Aに対する電力供給を確実に行わせることができる。
その後、S4にて、入力電圧が第2の閾値βより低いか否か判定され、入力電圧が第2の閾値βより低くない(高い)と判定されると、S3を引き続き行わせるとともに、入力電圧が第2の閾値βより低くなったと判定されると、S2に進み、スイッチ手段3をOFF(すなわち、サブバッテリB2に対するメインバッテリB1からの電力供給を規制)する。このように、判定回路2は、スイッチ手段3をONする閾値(α)とOFFする閾値(β)とでスイッチ手段3に対するヒステリシスを形成することができ、入力電圧が揺らいでスイッチ手段3がON、OFFを繰り返してしまうのを防止でき、リレー等の機械にてスイッチ手段を構成するものと同等の安定した作動を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る切替手段1は、図5~8に示すように、判定回路2及びスイッチ手段3が形成された基板4と、基板4を収容するとともに、メインバッテリB1と電気的に接続可能なメインバッテリ用接続端子T1、グランド端子T2、サブバッテリB2と電気的に接続可能なサブバッテリ用接続端子T3及びグランド端子T4がそれぞれ形成されたケーシング5とを有して構成されている。
基板4は、判定回路2の一部又は全部が印刷されたプリント基板から成り、その所定位置にスイッチ手段3を構成する電界効果トランジスタ(半導体素子)が取り付けられている。この基板4は、ケーシング5の内部に収容され、ネジ8によって固定されるとともに、当該ケーシング5内に充填樹脂7を充填(樹脂モールド)することにより、防水及び防塵が図られている。
ケーシング5は、例えばアルミダイキャストなど熱伝導率が高い材料から成るケース状部材から成り、その外面には、ヒートシンク5aが形成されている。しかるに、基板4を固定したネジ8は、ケーシング5の底面の所定位置に接触するようになっており、基板4で生じた熱をケーシング5に伝達し、ヒートシンク5aから効率的に放散し得るよう構成されている。
さらに、ケーシング5の所定位置には、カプラ6が形成されており、当該カプラ6の内部にメインバッテリ用接続端子T1、サブバッテリ用接続端子T3、及びグランド端子T2、T4が形成されている。そして、ケーシング5を船舶(乗り物)の所定部位に取り付けた後、メインバッテリB1から延設された配線とサブバッテリB2から延設された配線とをカプラ6を介して各端子(T1~T4)に接続することにより、図1に示すような電気的接続がなされるようになっている。
上記実施形態によれば、切替手段1は、メインバッテリB1の電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得る判定回路2と、判定回路2により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力の供給を許容する電界効果トランジスタから成るスイッチ手段3とを有するので、装置構成を小型化することができるとともにサブバッテリB2の後付けを容易に行わせることができる。
特に、判定回路2により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力の供給を許容する手段が電界効果トランジスタから成るスイッチ手段3とされているので、判定回路2に対する入力電圧が所定の閾値より低い状態の場合であっても、サブバッテリB2の充電容量がメインバッテリB1の充電容量より高い場合、電界効果トランジスタの所謂寄生ダイオード(図示しない)を介してサブバッテリB2からメインバッテリB1に電力を供給して充電させることができる。
また、本実施形態に係る判定回路2は、少なくとも第1の閾値α及び第2の閾値βの2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、入力電圧が第1の閾値αより高い場合、サブバッテリB2に対する電力供給を許容して当該サブバッテリB2の充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、入力電圧が第2の閾値βより低い場合、サブバッテリB2に対する電力供給を停止させるので、切替手段1におけるサブバッテリB2の充電の可否についてヒステリシスを生じさせることができ、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力供給を安定して行わせて充電させることができる。
さらに、本実施形態に係る判定回路2は、第1の閾値αの方が第2の閾値βより高い値に設定されたので、例えばエンジンEの駆動に伴って発電された電力によってメインバッテリB1が充電されている場合など、メインバッテリB1からの入力電圧が揺れるなどして不安定な状態であっても、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力供給をより安定して行わせて充電させることができる。
またさらに、本実施形態に係る判定回路2は、判定のための入力電圧の入力を遅延させるための遅延手段(コンデンサC2)を有するので、より安定した入力電圧を得ることができ、メインバッテリB1からサブバッテリB2への電力供給を確実に行わせることができる。
また、本実施形態に係る切替手段1は、判定回路2及びスイッチ手段3が形成された基板4と、基板4を収容するとともに、メインバッテリB1と電気的に接続可能なメインバッテリ用接続端子T1及びサブバッテリB2と電気的に接続可能なサブバッテリ用接続端子T3がそれぞれ形成されたケーシング5とを有するので、切替手段1をモジュール化することができ、船舶(乗り物)に対する取付けをより容易に行わせることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば判定回路2を他の形態の電気回路にて構成するようにしてもよく、その場合、遅延手段としてのコンデンサC2に代えて他の部品を用いるようにしてもよい。また、本実施形態に係る判定回路2は、2つの閾値(第1の閾値α及び第2の閾値β)に基づいて判定しているが、1つの閾値にて判定するものであってもよい。さらに、本実施形態に係る充電装置は、船舶に取り付けられているが、メインバッテリB1及びサブバッテリB2を具備した他の乗り物(自動車、二輪車、特殊車両及び雪上車等)に取りつけるようにしてもよい。
メインバッテリの電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得る判定回路と、判定回路により入力電圧が所定の閾値より高いと判定された場合、メインバッテリからサブバッテリへの電力の供給を許容する電界効果トランジスタから成るスイッチ手段とを有する切替手段を具備し、且つ、判定回路は、少なくとも第1の閾値及び第2の閾値の2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、入力電圧が第1の閾値より高い場合、サブバッテリに対する電力供給を許容して当該サブバッテリの充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、入力電圧が前記第2の閾値より低い場合、サブバッテリに対する電力供給を停止させる乗り物用充電装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 切替手段
2 判定回路
3 スイッチ手段
4 基板
5 ケーシング
5a ヒートシンク
6 カプラ
7 充填樹脂
8 ネジ
B1 メインバッテリ
B2 サブバッテリ
E エンジン
E1 始動手段
E2 発電手段
A 電装品
T1 メインバッテリ用接続端子
T2、T4 グランド端子
T3 サブバッテリ用接続端子
C2 遅延手段(コンデンサ)

Claims (4)

  1. 乗り物のエンジンに電力を供給して始動可能とされるとともに、当該エンジンの駆動に伴って発電された電力によって充電可能なメインバッテリと、
    乗り物に搭載された各種電装品に電力を供給可能なサブバッテリと、
    前記メインバッテリの充電容量が所定値より高い場合、当該メインバッテリから前記サブバッテリに電力を供給して当該サブバッテリを充電し得るとともに、前記メインバッテリの充電容量が所定値より低い場合、当該メインバッテリから前記サブバッテリへの電力の供給を停止し得る切替手段と、
    を具備した乗り物用充電装置において、
    前記切替手段は、
    前記メインバッテリの電圧を入力し、その入力電圧が所定の閾値より高いか否か判定し得る判定回路と、
    前記判定回路により前記入力電圧が前記所定の閾値より高いと判定された場合、前記メインバッテリから前記サブバッテリへの電力の供給を許容する電界効果トランジスタから成るスイッチ手段と、
    を有し、且つ、前記判定回路は、少なくとも第1の閾値及び第2の閾値の2つの閾値に基づいて判定が行われるものとされ、前記入力電圧が前記第1の閾値より高い場合、前記サブバッテリに対する電力供給を許容して当該サブバッテリの充電を行わせるとともに、その充電が行われている状態において、前記入力電圧が前記第2の閾値より低い場合、前記サブバッテリに対する電力供給を停止させることを特徴とする乗り物用充電装置。
  2. 前記判定回路は、前記第1の閾値の方が前記第2の閾値より高い値に設定されたことを特徴とする請求項記載の乗り物用充電装置。
  3. 前記判定回路は、判定のための前記入力電圧の入力を遅延させるための遅延手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の乗り物用充電装置。
  4. 前記切替手段は、
    前記判定回路及びスイッチ手段が形成された基板と、
    前記基板を収容するとともに、前記メインバッテリと電気的に接続可能なメインバッテリ用接続端子及び前記サブバッテリと電気的に接続可能なサブバッテリ用接続端子がそれぞれ形成されたケーシングと、
    を有することを特徴とする請求項1~の何れか1つに記載の乗り物用充電装置。
JP2017153500A 2017-08-08 2017-08-08 乗り物用充電装置 Active JP7005999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153500A JP7005999B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 乗り物用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153500A JP7005999B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 乗り物用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033600A JP2019033600A (ja) 2019-02-28
JP7005999B2 true JP7005999B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65523804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153500A Active JP7005999B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 乗り物用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005999B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129619A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JP2010172137A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の充電制御装置
JP2014073023A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用充電制御装置
JP2015077036A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 株式会社デンソー 車両の電源システム、及び電源ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129619A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JP2010172137A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の充電制御装置
JP2014073023A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用充電制御装置
JP2015077036A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 株式会社デンソー 車両の電源システム、及び電源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033600A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101181176B1 (ko) 저전압 및 고전압 통합 전압 분배 장치
JP6717266B2 (ja) 回路装置
US9789851B2 (en) Disconnection detection device
US11283287B2 (en) Vehicle power-supply system
JP2003189460A (ja) 過電流保護回路
JP3988526B2 (ja) スタータ制御装置および制御装置付スタータ
JP6510316B2 (ja) 電気接続箱
JP5182581B2 (ja) 電気接続箱及び配電ユニット
JP7005999B2 (ja) 乗り物用充電装置
US10944247B2 (en) Electrical connection box
JP6708137B2 (ja) 直流開閉器のアーク消去装置
JP7060618B2 (ja) 電動作業機および電動作業機に電気系統を構築する方法
JP6951662B2 (ja) 電源システム
US11297744B2 (en) Power conversion device
JP7276682B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
JP6926132B2 (ja) 保護回路ユニット及び車両用電源装置
JPH03159528A (ja) 車両用電源装置
JP6036657B2 (ja) 電力変換装置
JP2012181923A (ja) 回路遮断器の端子装置
KR101079938B1 (ko) 차량용 반도체 스위치 구동 회로
JP5782884B2 (ja) 半導体モジュール、及び、電気接続箱
JP2022073082A (ja) 電動作業機
KR101252251B1 (ko) 시스템의 역전압 방지 회로
JP6724539B2 (ja) 負荷駆動装置
KR101820134B1 (ko) 저전압 dc-dc 컨버터 통합형 스마트 정션블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150