JP7003931B2 - 光学要素、積層体、冊子体 - Google Patents

光学要素、積層体、冊子体 Download PDF

Info

Publication number
JP7003931B2
JP7003931B2 JP2018547823A JP2018547823A JP7003931B2 JP 7003931 B2 JP7003931 B2 JP 7003931B2 JP 2018547823 A JP2018547823 A JP 2018547823A JP 2018547823 A JP2018547823 A JP 2018547823A JP 7003931 B2 JP7003931 B2 JP 7003931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
light
hologram
laminated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079773A1 (ja
Inventor
拓実 元井
祐子 増山
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2018079773A1 publication Critical patent/JPWO2018079773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003931B2 publication Critical patent/JP7003931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2625Nature of the sub-holograms
    • G03H2001/2635Mixed volume and surface relief holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学的に機能する光学要素、積層体、冊子体に関するものである。
従来、光回折可能なホログラム等を備えるセキュリティドキュメントがあった(例えば特許文献1)。
このようなセキュリティドキュメント等の媒体は、常に、セキュリティ性の向上が要求されてきた。
特許第5559354号公報
本発明の課題は、セキュリティ性を向上した光学要素、積層体、冊子体を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、ホログラム画像(41b)が記録されたホログラム層(41)と、前記ホログラム層の一方の面の側に積層された回折格子層(50)とを備え、前記回折格子層は、厚さ方向に凹凸を有する回折格子(52a)を備えること、を特徴とする光学要素である。
・第2の発明は、第1の発明の光学要素において、前記回折格子層(50)の一方の面側であり、前記ホログラム層(41)が配置された側とは反対側には、前記回折格子に光を導く導光層を備えること、を特徴とする光学要素である。
・第3の発明は、第2の発明の光学要素において、前記導光層(311,15,31,22,53,62)は、前記回折格子(52a)よりも大きな領域として構成されており、前記導光層に光を導入する導入部(303a)と、前記導入部から導入されて前記導光層によって導かれた光を前記回折格子へ向けて出射する出射部(303b)とを備えること、を特徴とする光学要素である。
・第4の発明は、第3の発明に記載の光学要素において、前記導光層(311)の少なくとも一部を覆うように形成された印刷層(311a)を備え、前記印刷層は、前記導入部(303a)及び前記出射部(303b)に相当する位置については、インクが設けられていない抜き部分として構成されていること、を特徴とする光学要素である。
・第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明の光学要素において、積層方向から見たときに、前記ホログラム層(41)のホログラム画像(41b)は、前記回折格子(52a)の設置範囲の形状である格子形状(52b)よりも大きく、格子形状を覆うこと、を特徴とする光学要素である。
・第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明の光学要素において、前記回折格子(52a)は、回折光を、前記ホログラム層(41)のホログラム画像(41b)の観察範囲内に出射すること、を特徴とする光学要素である。
・第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明の光学要素において、前記回折格子(52a)に直接接し、前記回折格子を形成する回折格子形成層(52)よりも高屈折である高屈折率層(53)を備えること、を特徴とする光学要素である。
・第8の発明は、第1から第7のいずれかの発明の光学要素(40,240)を備える積層体である。
・第9の発明は、第8の発明の光学要素を備える積層体において、積層方向から見たときに、前記回折格子(52a)よりも外側に位置し、光を内側に向けて反射する反射部(13a)を備えること、を特徴とする積層体である。
・第10の発明は、第9の発明の積層体において、この積層体を形成する樹脂層に埋め込まれた透明な埋込部材(31,231b)を備え、前記光学要素(40,240)は、前記埋込部材よりも上側に配置され、前記反射部(13a)は、前記埋込部材を囲う壁部であること、を特徴とする積層体である。
・第11の発明は、第8から第10のいずれかの発明の積層体において、この積層体は、カード(1,201,301)であること、を特徴とする積層体である。
・第12の発明は、第8から第10のいずれかの発明の積層体を含む冊子体である。
本発明によれば、セキュリティ性を向上した光学要素、積層体、冊子体を提供できる。
第1実施形態のカード1を説明する図である。 第1実施形態のカード1を説明する図である。 図1Bの二点鎖線内(矢印2部)の拡大図である。 第1実施形態のカード1の製造方法を説明する断面図である。 第1実施形態のカード1の製造方法を説明する断面図である。 第2実施形態のカード201を説明する断面図(図2に相当する図)である。 第3実施形態のカード301を説明する図(図1Aに相当する図)である。 第3実施形態のカード301を説明する図(図1Bに相当する図)である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、第1実施形態のカード1を説明する図である。
図1Aは、カード1の上面を法線方向(カード1を形成する層の積層方向)から見た図である。なお、図1Aでは、便宜上、ホログラム画像41b、格子形状52bを実線で図示したが、後述するように、カード1は、これら両方を同時に視認できないようになっている。
図1Bは、図1AのB-B部断面図である。
図2は、図1Bの二点鎖線内(矢印2部)の拡大図である。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系は、図1Aの状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(下側Y1、上側Y2)、厚さ方向Zを表す。各構成の厚さは、適宜、誇張して図示した。また、厚さ方向Z(下側Z1、上側Z2)の向きは、説明の便宜上定めたものであり、カード1の表裏を限定するものではない。
カード1(積層体)は、例えばIDカードとして利用されるものである。なお、実施形態において、カードの概念は、IDカード等に限定されず、実施形態の積層構成を備える媒体を広く含む。例えば、カード1は、非接触通信ICチップ、ループアンテナ、ヒンジ等を設けることにより、パスポートのデータページ等に用いられるものを含む。この場合には、カード1の外形を、パスポート等の大きさに合わせてもよい。
また、積層体は、例えば、金券、チケット等に用いてもよい。
[カード1の構成]
カード1は、基材11、レーザ発色層15、上透明層21、下透明層22、埋込部材31、光学要素40を備える。
上側Z2から下側Z1に向けて、上透明層21、レーザ発色層15、基材11、下透明層22が、この順番で積層されている。これらの部材は、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PET-G(非結晶性PETコポリマー)、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂シート材により形成できる。
樹脂シート材の組み合わせは、限定されず、例えば、埋込部材31をPETとし、他の層をPCとしてもよい。
基材11は、カード1の基材を構成する。基材11は、複層でもよい。基材11の色彩は、白色である。
基材11は、上印刷層11a、下印刷層11bを備える。
上印刷層11a、下印刷層11bは、それぞれ基材11の上面、下面に設けられている。
上印刷層11aは、共通情報、つまりカード所有者間で共通の情報が印刷されている。共通情報は、例えば、「ID CARD」、「○× Company」という文字情報、地紋等の模様(図示せず)等である。上印刷層11aは、例えばオフセット印刷等によって形成できる。下印刷層11bも同様に、共通情報が印刷されている。
上印刷層11aの情報は、レーザ発色層15、上透明層21を通って、視認可能である。下印刷層11bの情報は、下透明層22を通って、視認可能である。
また、基材11は、埋込部材31を収容する収容層である。
すなわち、基材11は、収容部13を備える。収容部13の領域、つまり埋込部材31の設置範囲は、厚さ方向Zにおいて、全てが透明な層によって形成される。このため、上側Z2から見ると、収容部13の領域は、透明な窓部3になっている。
収容部13は、埋込部材31を収容する穴である。収容部13を上側Z2から見た形状は、四角形であるが、これに限定されず、例えば円形等でよい。
収容部13の内側面は、光を、埋込部材31の内側に反射する反射壁13a(反射部)である。反射壁13aは、基材11の色彩(つまり白色)であり、埋込部材31は、透明である。このため、基材11と、埋込部材31との界面である反射壁13aにおいて反射した光は、埋込部材31内部に向けて反射後、埋込部材31内部を進む。光の進み方の詳細は、後述する。
上側Z2から見た状態で、反射壁13aは、回折格子52a(後述する)よりも外側に位置する。
レーザ発色層15は、透光性を有する層である。レーザ発色層15は、発色剤を含有している。このため、レーザ発色層15のうちレーザ光が照射された範囲は、発熱し、また黒色に発色することにより、レーザマーキングされる。実施形態では、このように発色させることを「レーザ印刷、レーザ印字」等ともいう。
なお、レーザ発色層15の材料は、レーザ光を照射されることにより発色するものであれば、発色剤を含有していなくてもよい。また、発色は、黒色以外でもよい。
レーザ発色層15は、カード所有者の個別情報が印刷されている。図1の例では、個別情報は、カード所有者の氏名「AAA BBB」である。
レーザ発色層15にレーザ印刷された情報は、上透明層21を通って、視認可能である。
上透明層21は、透光性を有する層である。上透明層21は、レーザ発色層15の保護等をする層である。
下透明層22は、上透明層21と同様な層であり、透光性を有し、また、基材11の保護等をする層である。
上透明層21の下面、上面、下透明層22の下面、上面には、必要に応じて印刷層を設けてもよい。この場合には、上側Z2から見た状態で、これらの印刷層は、埋込部材31の設置範囲以外に設ける。これは、埋込部材31に入射する光を、妨げないようにするためである。但し、これらの印刷層は、回折格子形成層52の回折格子52a(後述する)に対応した光を通過するものであれば、埋込部材31の設置範囲内に設けてもよい。例えば、回折格子52aが緑色の波長を回折させるものの場合、これらの印刷層は、緑色の波長を通過するものであれば、埋込部材31の設置範囲内に設けてもよい。
埋込部材31は、透明な部材であり、透光性を有する。埋込部材31は、上透明層21等と同様な樹脂シート材の単層、又はこれらの複層によって形成される。
埋込部材31の外形(左右方向X、縦方向Y、厚さ方向Zの各長さ)は、収容部13に丁度収まる大きさである。これにより、埋込部材31は、カード1を形成する樹脂層(基材11、レーザ発色層15、下透明層22等)に埋め込まれる。
但し、埋込部材31と収容部13の反射壁13aとの間は、若干の隙間を有した形態でもよい。この形態でも、反射壁13aは、光を、埋込部材31の内側に反射できるためである。
埋込部材31及び下透明層22が熱溶着しにくい材料である場合等には、埋込部材31の下面に、HS層(ヒートシール層)を設けてもよい。同様に、埋込部材31の上面には、埋込部材31及びレーザ発色層15を接着するために、HS層を設けてもよい。
光学要素40は、ホログラム、回折によって光学的に機能する層である。
上側Z2から見た状態で、光学要素40の外形と、埋込部材31の外形とは、等しい。なお、これに限定されず、両者の外形は、異なっていてもよい。
図2に示すように、光学要素40は、ホログラム層41、回折格子層50、HS層61,62を備える。
これらの層は、透明な層であり、光学要素40全体としても透明である。上側Z2から下側Z1に向けて、HS層61、ホログラム層41、回折格子層50、HS層62が、この順番で積層されている。
ホログラム層41は、透明なホログラム層ある。ホログラムの種類は、例えば、リップマンホログラム、エンボス型ホログラム等である。なかでも、ホログラム画像41bの立体的な画像表現、セキュリティ性の観点から、リップマンホログラムが好適である。
ホログラム画像41bは、円柱の画像である。上側Z2から見た状態で、ホログラム画像41bは、収容部13内に位置する(図1A参照)。
実施形態では、ホログラム画像41bは、光の入射角45°の場合に、正面に反射するように設定されている。このため、観察者は、カード1を上側Z2から観察した状態で、室内の照明4等の光を、入射角45°で窓部3に入射させることにより、ホログラム画像41bを観察できる。なお、実施形態では、厚さ方向Zと、ホログラム画像41bの観察方向とのなす角を観察角度θ41bともいう。実施形態では、観察角度θ41bは、10°程度の幅を有する。このため、観察者は、ホログラム画像41bを、ホログラム画像41bの正面から10°程度の角度の観察範囲内で観察できる。
回折格子層50は、回折格子基材51、回折格子形成層52、高屈折率層53を備える。
上側Z2から下側Z1に向けて、回折格子基材51、回折格子形成層52、高屈折率層53の順番で重ねられている。
回折格子基材51は、回折格子52aを形成するための基材である。回折格子基材51は、上透明層21等と同様なシート材によって形成される。回折格子基材51及びホログラム層41間には、これらを接着するために、透明なHS層等を設けてもよい。
回折格子形成層52は、回折格子52aを形成する層である。
回折格子52aは、回折格子形成層52の下面を、凹凸状に形成したものである。
回折格子52aは、導光層(後述する)を通って到達した光(以下「到達光」ともいう)を、回折格子基材51に向けて出射する。回折格子52aは、到達光のうち、回折格子52aから高屈折率層53への入射角θ52a、かつ、特定の波長の光を、出射する。実施形態では、入射角θ52a=45°とした。なお、入射角θ、波長は、ある特定の範囲を有していてもよい。出射される光の波長は、回折格子52aの凹凸の周期によって、異なる。これにより、回折格子52aは、特定の色彩(例えば緑色等)の光を出射できる。
このように、回折格子52aは、到達光L54,L55のうち、特定の入射角θ、特定の波長の光を出射するという、光学的な機能を有する。
実施形態では、一例として、高屈折率層53への入射角θ=45°の光が、回折されることにより、真っすぐ上側Z2に、つまり出射角=0°で出射される例を示す(図2参照)。以下、回折された光を、回折光ともいう。
回折格子52aは、例えば、周期構造を有する原版を作製後、この原版を回折格子形成層52に賦形することにより形成できる。
回折格子形成層52の材料は、エンボス型ホログラム等に使用されている樹脂材料、例えば、樹脂、紫外線硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等の硬化性樹脂の硬化物、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
上側Z2から見た状態で、回折格子52aの設置範囲の形状(以下「格子形状」ともいう)は、星形である。格子形状52bは、収容部13が設けられた領域の内側に位置する。
また、格子形状52bは、ホログラム画像41bの外形よりも小さく、ホログラム画像41b内に位置し、かつ、ホログラム画像41bに重なっている。つまり、ホログラム画像41bは、格子形状52bを覆っている。なお、両者は、これに限定されず、重ならなくてもよい。
高屈折率層53は、回折格子形成層52の下面を覆う薄膜である。高屈折率層53は、回折格子形成層52の直下に配置されているので、回折格子形成層52の下面に直接接している。高屈折率層53の屈折率は、他の層(回折格子形成層52等)の屈折率よりも大きい。
高屈折率層53は、例えば、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Au、Pb、Bi等の金属、上記金属の酸化物、ZnS等の上記金属の硫化物等の材料を、回折格子形成層52に真空成膜することにより形成できる。
なお、回折格子形成層52、高屈折率層53の材料は、回折格子52aが十分に機能できる程度に、両者間の屈折率差を有するものを、適宜選択すればよい。
HS層61,62は、熱可塑性の接着剤等(ポリエステル系樹脂等)により形成される。HS層61は、上透明層21及びホログラム層41の層間を接着する。HS層62は、高屈折率層53及び下透明層22の層間を接着する。
上記層構成により、窓部3の領域では、上透明層21、HS層61、ホログラム層41、回折格子基材51、回折格子形成層52、高屈折率層53、HS層62、レーザ発色層15、埋込部材31、下透明層22が、この順番で配置される。
[格子形状52b、ホログラム画像41bの観察態様]
カード1を上側Z2から見た状態における、格子形状52b、ホログラム画像41bの観察態様について説明する。なお、以下説明する観察態様は、試作品を作製し、試作品で実際に確認した。
[通常観察]
図2に示すように、通常観察とは、観察者が、カード1を上面から観察し、かつ、光源である照明4からの光L41がカード1に対して入射角45°(ホログラム画像41bに対応した角度)で入射した状態である。照明4は、例えば屋内の蛍光灯、電球等である。光L41は、白色光であり、光量は、例えば、一般の屋内の明るさ程度である。
(通常観察での回折格子52a)
通常観察では、光量が少ないために、格子形状52bを視認できる程度の回折光が生成されない。また、入射角が小さい場合には、埋込部材31等は、後述するような導光層としての機能を十分に機能できない。このため、格子形状52bは、視認できない。
なお、通常観察において、回折格子52aが十分に機能しなくても、格子形状52bは、薄い影のように視認できてしまう場合がある。これは、通常観察下であっても、回折格子52aが形成された領域と、その他の領域とでは、凹凸形状の有無等によって光の通る経路や、透過率等が若干異なることが一因であると考えられる。
実施形態では、ホログラム画像41bは、回折格子52aの設置範囲の形状である格子形状52bよりも大きい。よって、ホログラム画像41bが格子形状52bを覆っているので、回折格子52aに直接光が当たりにくいことから、この薄い影のような格子形状52bが視認しにくい。このため、ホログラム画像41bは、回折格子52aを隠すことができる。
(通常観察でのホログラム画像41b)
カード1の外部から上透明層21に入射する光L41は、光学要素40のHS層61、ホログラム層41を通って、ホログラム画像41bに到達する。ホログラム画像41bは、光L42を上側Z2に向けて、観察角度θ41b内に反射する。これにより、立体的なホログラム画像41bが、再生される。
なお、ホログラム層41は、立体的なホログラム画像41bを記録したものである。このため、観察角度θ41bを10°程度の範囲内で変化させることにより、ホログラムの再生画像である円筒の向きが変化する。
[強照光観察]
強照光観察は、透明な窓部3に対して、ペン状のライト5等を用いて、通常観察下よりも強い光L51を入射した状態である。光L51は、白色光である。この場合、入射角θ51を大きくした方が、反射壁13aに到達する光量を多くできる。
(強照光観察での回折格子52a)
図2に示すように、カード1の外部から上透明層21に入射する光L51は、上透明層21、光学要素40、レーザ発色層15を通った後、さらに、埋込部材31内部を通って反射壁13aに到達する。
反射壁13aに到達した光L51は、反射壁13aで乱反射する。反射壁13aは、白色であるので、反射壁13aに吸収される光は、少ない。このため、反射壁13aに到達した光L51のうち多くが、反射壁13aで反射して、埋込部材31内部を進む。
反射壁13aで反射した光は、例えば、以下のように進む。
(1)乱反射した光の一部である光L52は、埋込部材31、下透明層22を通った後、下透明層22及び外部の空気の界面22aで反射する。その後、下透明層22、埋込部材31を通って、再度、反射壁13aに到達する。この場合にも、反射壁13aに到達した光L53のうち多くが、反射壁13aで反射する。
その後、反射壁13aで反射した光L54は、埋込部材31、レーザ発色層15、HS層62、高屈折率層53を通って、到達光として回折格子52aに入射する。
(2)また、乱反射した光のその他の一部である光L55は、埋込部材31、レーザ発色層15、HS層62、高屈折率層53を通って、到達光として回折格子52aに入射する。
このように、反射壁13aで反射した光は、レーザ発色層15、埋込部材31、下透明層22、高屈折率層53、HS層62等内を導かれて、到達光L54,L55として、回折格子52aに到達する。
なお、実際には、これらの層(つまり、回折格子形成層52よりも下側Z1に位置する透明な層であり、ホログラム層41が配置された側とは反対側に配置された層であるレーザ発色層15、埋込部材31、下透明層22、高屈折率層53、HS層62)内における光の進み方は、複雑である。実施形態では、反射壁13aで反射した光が、これらの層内をいずれの経路で進むかに関わらず、これらの層は、光を回折格子52aに導く導光層として機能するものである。
例えば、光は、反射壁13aでの反射を何度も繰り返して、回折格子52aに到達する。
また、光は、各界面においても、反射を繰り返す。なお、高屈折率層53及び回折格子形成層52間は、屈折率差が大きい。同様に、下透明層22及び外部の空気間は、屈折率差が大きい。このため、高屈折率層53及び回折格子形成層52間の界面53a、下透明層22及び外部の空気間の界面22aでは、全反射の条件が成立しやすい。
このように、窓部3に入射した光は、反射壁13aで1回以上反射した後、回折格子52aに到達する。この場合、反射壁13aは、白色であるので、より多くの光を反射できる。
(3)回折格子52aへの到達光L54,L55のうち、入射角θ52a=45°のものは、回折格子52aの機能によって回折される。
例えば、到達光L54,L55が白色光であり、回折格子52aが緑色の波長を出射する場合には、到達光L54,L55のうち緑色の波長のものが回折される。
この場合、前述したように、到達光L54,L55の光量が大きいので、回折光の光量も大きくできる。
また、回折格子形成層52、高屈折率層53は、前述したような屈折率差を有するので、回折格子52aは、光学的な機能を確実に発揮する。
すなわち、実施形態とは異なり高屈折率層53を設けずに回折格子形成層52及びHS層62が直接接触している形態では、通常は、回折格子形成層52及びHS層62の間に、十分に大きな屈折率差を得ることができない。その理由は、両者がともに樹脂層であるので、両者の屈折率がほぼ同じであるためである。このため、この形態の回折格子52aは、光学的な機能を確実に発揮できない。
(4)回折光は、回折格子形成層52に入射後、さらに、ホログラム層41、HS層61、上透明層21を通って、カード1の外部、つまり空気中に向けて、光L56として出射する。
ここで、ホログラム層41は、透明ホログラムであるので、下側Z1から入射した光は、上側Z2に通過する。また、回折格子52aの格子形状52bよりも外側の領域は、透明であるので、カード1よりも下側Z1の空間が透けて観察される。これにより、格子形状52bは、視認できる。
また、回折光の光量が大きいので、光L56も大きくなる。このため、格子形状52bは、明るく光るため、明確に観察できる。
なお、上記説明では、光を上側Z2からカード1の内部に入射させる形態を説明したが、光を下側Z1からカード1の内部に入射させる形態でもよい。この形でも、下透明層22を通った光は、反射壁13aに到達し、上記(1)から(4)と同様に進む。このため、この形態でも、埋込部材31を上側Z2から観察すると、格子形状52bを、明確に観察できる。
(強照光観察でのホログラム画像41b)
試作品では、強照光観察において、ホログラム画像41bは、視認できなかった。これは、例えば、以下の理由が考えられる。
・入射角が大きいため、ホログラム画像41bは、光を、観察角度θ41b内に反射できない。
・反射壁13a、導光層の機能によって、ホログラム層41の下側Z1からの上側Z2に向けて進む光量が多くなる。このため、ホログラム画像41bを視認しにくくなる。
なお、光の入射条件によっては、高屈折率層53によって光が反射されることがあり得る。この場合には、反射光が散乱することにより、ホログラム画像41bが見えない、又は、見えにくくなり、格子形状52bが視認可能となる。
このように、通常観察、強照光観察では、格子形状52b、ホログラム画像41bは、以下のように観察される。
通常観察では、格子形状52bは、視認できず、一方、ホログラム画像41bは、視認できる。
これとは反対に、強照光観察では、格子形状52bは、視認でき、一方、ホログラム画像41bは、視認できない。
これにより、カード1は、照光状態に応じて、視認可能な画像等を切り替えることができる。また、格子形状52bは、通常照光状態では、視認できず、強照光観察という特別な観察方法のみで視認できる。このため、カードの発行者等以外の者は、回折格子52aの存在に気付きにくいので、カードの偽造が困難である。そのため、カード1は、高いセキュリティ性を有する。
また、カード1は、照光状態を変えて観察することにより、ホログラム画像41b、格子形状52bを切り替えて確認できるので、真贋判定をすることができる。
さらに、回折格子52aで回折された後の光L53は、ホログラム画像41bの観察角度θ41bの範囲内に出射される。このため、観察者は、通常照光状態でホログラム画像41bを観察した姿勢のまま、ペン状のライト5等で強照光観察に切り替えることにより、格子形状52bを確認できる。これにより、真贋判定のための作業性がよい。
[製造方法]
図3A及び図3Bは、第1実施形態のカード1の製造方法を説明する断面図である。
図3Aは、熱プレス加工の工程を説明する図である。
図3Bは、複数の光学要素40をキャリアフィルム45で保持する形態を説明する図である。
図3Aに示すように、カード1は、熱プレス加工によって製造できる。
カード1は、以下の工程に従って製造できる。なお、以下の順番は、適宜変更してもよい。
図3Aの熱プレス加工の前工程として、光学要素40、埋込部材31、基材11を以下のように製造する。
基材11には、収容部13を形成する穴13bを、プレス加工等によって設けておく。
回折格子層50は、回折格子基材51の下面に、回折格子形成層52、高屈折率層53を順に積層することにより製造する。その後、ホログラム層41及び回折格子層50をHS層等によって接着する。その後、ホログラム層41の上面、回折格子層50の下面に、それぞれ、HS層61,62を設ける。光学要素40は、複数個分を面方向(XY面方向)に配列(いわゆる多面付け)した1枚のシートを製造し、プレス等で個片にしてもよい。
図3Bに示すように、個片にした複数の光学要素40は、PET等のキャリアフィルム45によって、保持してもよい。光学要素40及びキャリアフィルム45間の接着は、例えば、キャリアフィルム45に保持力の弱い粘着層を設けてもよく、HS層61の接着力を利用してもよい。この場合、HS層61として、常温であっても、弱い接着性を有するものを選択すればよい。
その後は、図3Aに示すように、熱プレス加工する。すなわち、以下のように加工する。
(1)埋込部材31を、基材11の穴13bに挿入する。
(2)埋込部材31を穴13bに挿入した状態で、上透明層21、光学要素40、レーザ発色層15、基材11、下透明層22を順に重ねる。
なお、光学要素40の積層時の位置ずれを抑制するために、光学要素40は、予め、HS層62で、レーザ発色層15に接着しておいてもよい。この場合には、例えば、HS層62が接着性を発現する温度は、HS層61が接着性を発現する温度よりも低温であればよい。このような性質を有するHS層61,62を選択することにより、低い温度でHS層62のみの接着性を発現させて、光学要素40及びレーザ発色層15を接着できる。
また、上記とは異なり、光学要素40は、予め、HS層61によって、上透明層21に接着しておいてもよい。この場合には、HS層61,62の性質を、上記とは反対にすればよい。
(3)上記(2)のように重ねた積層体を、熱プレス板81,82の間に挟んで、熱プレスする。
これにより、各層間が熱溶着する。
この場合、上透明層21及びホログラム層41の間は、HS層61によって接着する。また、レーザ発色層15及び高屈折率層53の間は、HS層62によって接着する。
また、埋込部材31の材料と、基材11の材料とが熱溶着しやすいものである場合には、埋込部材31の外壁と、収容部13の反射壁13aの間は、熱溶着する。一方、埋込部材31の材料と、基材11の材料とが熱溶着しないものである場合には、埋込部材31の外壁と、収容部13の反射壁13aの間は、熱溶着しない。
但し、前述したように、反射壁13aは、光を反射することにより、埋込部材31内部に光を導く機能を発揮できればよい。このため、埋込部材31の外壁と、収容部13の反射壁13aの間は、熱溶着していても、熱溶着しなくてもよい。また、これらの間は、密着していても、隙間を有していてもよい。
なお、(1)から(3)の工程も、複数個分のカード1の部材を面方向に配列したカード1を製造後、個片にしてもよいが、詳細な説明は、省略する。
(4)カード発行時にレーザ照射することにより、可変情報をレーザ印字する。
以上説明したように、本実施形態のカード1は、照光状態に応じて、ホログラム画像41b、格子形状52bを切り替えることができる。これにより、真贋判定をすることができる。また、カード1は、ホログラム、回折格子を備えることにより、セキュリティ性を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第2実施形態のカード201を説明する断面図(図2に相当する図)である。
本実施形態の光学要素240は、ホログラム層41、回折格子層50が分離している。ホログラム層41、回折格子層50の層構成は、第1実施形態と同様である。ホログラム層41及び回折格子層50の層間には、レーザ発色層15、埋込部材231aが配置されている。
実施形態では、このように、ホログラム層、回折格子層が分離している形態も、光学要素の概念に含む。
ホログラム層41の上面、下面には、透明なHS層261a,261bを備える。
HS層261aは、上透明層及びホログラム層41間を接着する。HS層261bは、ホログラム層41及びレーザ発色層15間を接着する。
回折格子層50は、収容部13内に収容されている。このため、収容部13内において、上側Z2から下側Z1に向けて、埋込部材231a、回折格子層50、埋込部材231bが配置されている。
埋込部材231a,231bは、第1実施形態の埋込部材と同様な部材であり、透明である。
回折格子層50の上面、下面には、透明なHS層262a,262bを備える。
HS層262aは、埋込部材231a及び回折格子基材51間を接着する。HS層262bは、高屈折率層53及び埋込部材231b間を接着する。
図示は省略するが、通常観察では、第1実施形態と同様に、ホログラム画像41bを視認でき、一方、格子形状を視認できない。
強照光観察では、第1実施形態と同様に、ホログラム画像41bを視認できない。
一方、図4に示すように、ペン状のライト5等の光L251は、上透明層21、ホログラム層41、レーザ発色層15、埋込部材231a、回折格子層50、埋込部材231b等を通って、反射壁13aに到達する。反射壁13aに到達した光L251は、第1実施形態と同様に、乱反射した後、導光層を通って、到達光L254として、回折格子52aに入射する。この場合、導光層として機能するのは、主に、下透明層22、埋込部材231b、HS層262b等である。
なお、導光層内において、光の進み方は、第1実施形態と同様に、複雑である。また、回折格子層50が収容部13に収容されているので、回折格子52aの全周が反射壁13aに囲まれている。これにより、回折格子52aに到達する光量を、より多くすることができる。
その後、到達光L254は、回折格子52aの機能によって回折された後、回折格子基材51、埋込部材231a、レーザ発色層15、ホログラム層41、上透明層21等を通って、光L256として出射する。これにより、強照光観察では、格子形状を視認できる。
本実施形態のカード201を製造する場合には、埋込部材231a、回折格子層50、埋込部材231bを収容部13に挿入後に、各層を積層して、熱プレスすればよい。
なお、埋込部材231a、回折格子層50、埋込部材231bは、収容部13に挿入する前に、熱プレスすることにより、これらの層間を接着したアッセンブリとしてもよい。これにより、回折格子52aは、外部に露出しないので、部品単体の取り扱い時(保管、輸送時等)に、汚損から保護できる。
以上説明したように、本実施形態のカード201の光学要素240は、ホログラム層41、回折格子層50が分離している形態でも、第1実施形態と同様に、ホログラム画像41b、格子形状を観察できる。
(第3実施形態)
図5A及び図5Bは、第3実施形態のカード301を説明する図(図1A及び図1Bに相当する図)である。
図5Aは、カード301の上面を法線方向から見た図である。
図5Bは、図1AのB-B部断面図である。
カード301は、光学要素40が第1実施形態と同様であり、基材の構成が第1実施形態とは異なる。
カード301の基材は、透明基材311である。また、カード301は、埋込部材を備えない。このため、透明基材311は、収容穴を備えないので、レーザ発色層15及び下透明層22の層間の全面に配置される。
透明基材311の上面、下面には、それぞれ上印刷層311a、下印刷層311bを備える。
上印刷層311aは、白色のベタ印刷層である。
但し、上印刷層311aは、一部の範囲と、光学要素40が配置された範囲とが、抜きになっている。これらの範囲は、それぞれ窓部303a,303bを構成する。
窓部303aは、透明基材(導光層)311に光を導入する導入部としての機能を有している。また、窓部303bは、窓部303aから導入されて透明基材(導光層)311によって導かれた光を回折格子52aへ向けて出射する出射部としての機能を有している。
下印刷層311bは、全面の白色のベタ印刷層である。
ここで、第3実施形態における各層の厚さについて説明する。
上透明層21の厚さは、5μm以上、500μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、100μmとした。
レーザ発色層15の厚さは、5μm以上、500μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、100μmとした。
上印刷層311aの厚さは、5μm以上、500μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、100μmとした。
透明基材311の厚さは、5μm以上、1000μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、200μmの厚さとした。
下印刷層311bの厚さは、5μm以上、500μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、100μmとした。
下透明層22の厚さは、5μm以上、500μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、100μmとした。
また、光学要素(導光フィルムとホログラムとを含む)40の厚さは、10μm以上、1000μm以下とすることが望ましく、本実施形態では、50μmから100μmとした。
通常観察では、格子形状52b、ホログラム画像41bは、第1実施形態と同様に、観察される。
図5Bに示すように、強照光観察では、ペン状のライト5等の光L351を、透明な窓部303aに入射させる。
光L351は、透明基材311及び下透明層22の界面、透明基材311及びレーザ発色層15の界面で反射を繰り返して、窓部303b側に導かれる。このように、透明基材311は、導光層として機能する。また、上印刷層311a、下印刷層311bは、白色層であるので、多くの光が窓部303b側に導かれる。
窓部303bに到達した光L354は、レーザ発色層15を通って、光学要素40に到達する。光L354は、第1実施形態と同様に、回折格子52aで回折された後、光L356として出射する。
このため、強照光観察では、格子形状52bを視認できる。
一方、強照光観察では、ホログラム画像41bは、第1実施形態と同様に、視認できない。
また、本実施形態のカード301は、透明基材311が回折格子52aよりも大きく構成されており、窓部303aと窓部303bとが離れて配置されている。よって、光が導入される位置と、光が出射する位置(回折格子52aが配置されている位置)とが離れており、使用方法を知らない者にとっては、使い方が分かり難かったり、構造の把握も困難であったりする。従って、偽造が困難であり、セキュリティ性を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態のカード301は、窓部303aに入射した光を、カード内部を通して、窓部303bに導くことにより、格子形状52bを視認できる。
なお、入射した光を回折格子52aに到達させる構成は、本実施形態、前述した実施形態に限定されない。
また、本実施形態では、白色層は、上印刷層311a、下印刷層311bを設ける例を説明したが、これに限定されず、例えば白色の樹脂シート等を設けてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、入射光の色彩、反射壁の色彩(基材の色彩)は、両方とも白色である例を示したが、これに限定されない。これらの色彩の組み合わせは、回折格子の機能に応じて、適宜選択できる。
例えば、回折格子が緑色の波長で機能する場合には、到達光が、緑色の波長を含むように、これらの色彩の組み合わせを設定すればよい。
また、入射光が白色であり、反射壁が緑色であってもよい。この場合には、緑色の波長の到達光が回折格子に到達する。そして、到達光のなかから回折格子の機能に対応した入射角のものを、回折して出射させることができる。
さらに、実施形態において、基材の色彩自体が、白色、つまり、回折格子の機能に対応した色彩である例を示したが、これに限定されない。基材の色彩に関わらず、反射壁が、光を反射できる構成であればよい。例えば、基材が透明であり、反射壁が塗装等によって、回折格子の機能に対応した色彩に着色されていてもよい。
(2)実施形態において、上側から下側に向けて、回折格子基材51、回折格子形成層52、高屈折率層53が配置されている例を示したが、これに限定されない。
上側から下側に向けて、高屈折率層53、回折格子形成層52、回折格子基材51が配置された形態でもよい。この形態では、回折格子基材51は、光を回折格子に導く導光層の一部として機能する。
また、高屈折率層53及び回折格子形成層52が、他の層に転写可能な部材である場合には、回折格子基材51を削除した形態でもよい。すなわち、回折格子層50は、回折格子基材51等の基材を備えず、高屈折率層53及び回折格子形成層52を備える箔等であってもよい。
(3)実施形態において、ペン状のライト5を用いて強照光観察を行う例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、スマートフォン等の携帯機器に付属の光源を用いてもよいし、真贋判定専用の光源装置を用いてもよい。また、光源の種類としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)光源を用いてもよいし、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いてもよいし、レーザ光源を用いてもよい。さらに、光源が発光する光は、白色に限らず、例えば、緑色等、特定の色の光であってもよい。
(4)実施形態において、積層体がカードを構成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、積層体は、複数枚のページを備えた冊子体の少なくとも1つのページを構成するようにしてもよい。
1,201,301…カード 3,303a,303b…窓部 11…基材 11a,311a…上印刷層 11b,311b…下印刷層 13…収容部 13a…反射壁 15…レーザ発色層 21…上透明層 22…下透明層 31,231a,231b…埋込部材 40,240…光学要素 41…ホログラム層 41b…ホログラム画像 50…回折格子層 51…回折格子基材 52…回折格子形成層 52a…回折格子 52b…格子形状 53…高屈折率層 61,62,261a,261b,262a,262b…HS層 311…透明基材

Claims (10)

  1. ホログラム画像が記録されたホログラム層と、
    前記ホログラム層の一方の面の側に積層された回折格子層とを備え、
    前記回折格子層は、厚さ方向に凹凸を有する回折格子を備え、
    前記回折格子に直接接し、前記回折格子を形成する回折格子形成層よりも高屈折である高屈折率層を備える光学要素を備える積層体であって、
    積層方向から見たときに、前記回折格子よりも外側に位置し、光を内側に向けて反射する反射部と、
    この積層体を形成する樹脂層に埋め込まれた透明な埋込部材と、
    を備え、
    前記光学要素は、前記埋込部材よりも上側に配置され、
    前記反射部は、前記埋込部材を囲う壁部である積層体。
  2. 請求項1に記載の積層体において、
    前記回折格子層の一方の面側であり、前記ホログラム層が配置された側とは反対側には、前記回折格子に光を導く導光層を備えること、
    を特徴とする積層体
  3. 請求項2に記載の積層体において、
    前記導光層は、前記回折格子よりも大きな領域として構成されており、
    前記導光層に光を導入する導入部と、
    前記導入部から導入されて前記導光層によって導かれた光を前記回折格子へ向けて出射する出射部とを備えること、
    を特徴とする積層体
  4. 請求項3に記載の積層体において、
    前記導光層の少なくとも一部を覆うように形成された印刷層を備え、
    前記印刷層は、前記導入部及び前記出射部に相当する位置については、インクが設けられていない抜き部分として構成されていること、
    を特徴とする積層体
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層体において、
    積層方向から見たときに、前記ホログラム層のホログラム画像は、前記回折格子の設置範囲の形状である格子形状よりも大きく、格子形状を覆うこと、
    を特徴とする積層体
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の積層体において、
    前記回折格子は、回折光を、前記ホログラム層のホログラム画像の観察範囲内に出射すること、
    を特徴とする積層体
  7. ホログラム層および前記ホログラム層の一方の面の側に積層された回折格子、前記回折格子の一方の面側であり、前記ホログラム層が配置された側とは反対側には、前記回折格子に光を導く導光層を有する光学要素を備える積層体において、
    前記導光層は、前記回折格子よりも大きな領域として構成されており、
    印刷のない窓部であり、前記導光層に光を導入する導入部と、
    前記導入部から導入されて前記導光層によって導かれた光を前記回折格子へ向けて出射する出射部とを備え
    積層方向から見たときに、前記回折格子よりも外側に位置し、光を内側に向けて反射する反射部と、
    この積層体を形成する樹脂層に埋め込まれた透明な埋込部材と、
    を備え、
    前記光学要素は、前記埋込部材よりも上側に配置され、
    前記反射部は、前記埋込部材を囲う壁部である積層体。
  8. 請求項に記載の積層体において、
    前記導光層の少なくとも一部を覆うように形成された印刷層を備え、
    前記印刷層は、前記導入部及び前記出射部に相当する位置については、インクが設けられていない抜き部分として構成されていること、
    を特徴とする積層体。
  9. 請求項から請求項のいずれかに記載の積層体において、
    この積層体は、カードであること、
    を特徴とする積層体。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の積層体を含む冊子体。
JP2018547823A 2016-10-31 2017-10-30 光学要素、積層体、冊子体 Active JP7003931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213615 2016-10-31
JP2016213615 2016-10-31
PCT/JP2017/039110 WO2018079773A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 光学要素、積層体、冊子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079773A1 JPWO2018079773A1 (ja) 2019-09-19
JP7003931B2 true JP7003931B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=62024933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547823A Active JP7003931B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 光学要素、積層体、冊子体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3534221A4 (ja)
JP (1) JP7003931B2 (ja)
WO (1) WO2018079773A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038239A1 (en) 1999-12-30 2003-02-27 Joshua Nemeth Method of determining a characteristic of a security document, such as a banknote
JP2005189168A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2007203568A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体、及び表示装置
US20100060989A1 (en) 2006-10-12 2010-03-11 Phillip John Fox security document with micro-prisms
JP2012071477A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
US20130056972A1 (en) 2010-05-26 2013-03-07 Matthias Muller Security element having light-conducting structures
JP2016510431A (ja) 2013-02-01 2016-04-07 ドゥ ラ リュ インターナショナルリミティド セキュリティーデバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2732978B1 (en) 2009-12-18 2015-05-20 Orell Füssli Sicherheitsdruck AG Security document with optical waveguide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038239A1 (en) 1999-12-30 2003-02-27 Joshua Nemeth Method of determining a characteristic of a security document, such as a banknote
JP2005189168A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2007203568A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体、及び表示装置
US20100060989A1 (en) 2006-10-12 2010-03-11 Phillip John Fox security document with micro-prisms
US20130056972A1 (en) 2010-05-26 2013-03-07 Matthias Muller Security element having light-conducting structures
JP2012071477A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
JP2016510431A (ja) 2013-02-01 2016-04-07 ドゥ ラ リュ インターナショナルリミティド セキュリティーデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534221A4 (en) 2020-04-29
EP3534221A1 (en) 2019-09-04
JPWO2018079773A1 (ja) 2019-09-19
WO2018079773A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2645573C (en) Sheeting with composite image that floats
AU2012352206B2 (en) A personalized security article and methods of authenticating a security article and verifying a bearer of a security article
CN101375186B (zh) 录有信息的叠层材料、贴有该材料的物品、信息读取方法及读取装置
JP2004525785A (ja) 装飾フォイル
CN111051076B (zh) 层叠体、身份证明以及身份证明的验证方法
JP7003931B2 (ja) 光学要素、積層体、冊子体
JP7003928B2 (ja) 積層体、冊子体
US11504993B2 (en) Hinged laminate body, booklet, and laminate body
KR102390238B1 (ko) 적어도 하나의 회절요소를 구비하는 폴리머 라미네이트 및 그것을 제조하기 위한 방법
JP6186837B2 (ja) 表示体、表示体付き物品およびそれらの真偽判定方法
JP6915346B2 (ja) ホログラム構造体
WO2014126025A1 (ja) 光回折層積層体シート、光回折層積層体シートの製造方法、カードの製造方法
KR102533304B1 (ko) 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 개인 인증 매체
JP6884654B2 (ja) 複写防止情報記録用シート及び複写防止情報記録シート
JP2004280081A (ja) 磁気カード
EP4342681A1 (en) Data carrier with independent light source
CN113646671B (zh) 显示体
JP6175792B2 (ja) 光回折層積層体シート、カードの製造方法
JP6460167B2 (ja) 光回折層積層体シート、カードの製造方法
JP2021049728A (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法
JP2020157541A (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150