JP7002637B2 - 血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム - Google Patents

血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7002637B2
JP7002637B2 JP2020510037A JP2020510037A JP7002637B2 JP 7002637 B2 JP7002637 B2 JP 7002637B2 JP 2020510037 A JP2020510037 A JP 2020510037A JP 2020510037 A JP2020510037 A JP 2020510037A JP 7002637 B2 JP7002637 B2 JP 7002637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
date
examinee
blood
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188909A1 (ja
Inventor
晴康 中津川
清司 山下
達也 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019188909A1 publication Critical patent/JPWO2019188909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002637B2 publication Critical patent/JP7002637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150305Packages specially adapted for piercing devices or blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0252Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/150854Communication to or from blood sampling device long distance, e.g. between patient's home and doctor's office
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)

Description

本発明は血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラムに係り、特に、血液検査の推奨日時に関する。
近年、検査を希望する受診者自身が自己採血し、採血した血液検体を医療機関又は検査機関に郵送し、受診者の健康状態を検査することが行われている。例えば、特許文献1には、受診者がインターネットから検査結果等を閲覧できる自己採血検査システムが開示されている。特許文献1においては、受診者は採血された自己採血検査キットの検査結果を、ネットワークを介して閲覧できる。
特開2009-252218号公報
ところで、検査において精度の高い結果を得るためには、採血する日時が重要となる。しかしながら、受診者にとって、自己採血の日時を管理することは負担が大きい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、受診者の負担を低減し、精度の高い検査結果を得ることができる血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の態様に係る血液検査支援装置は、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、を備える。
第1の態様によれば、受診者に採血を実施する推奨日時を通知することにより、受診者の負担を軽減でき、又精度の高い検査を行うことができる。
第2の態様に係る血液検査支援装置において、処理部は、推奨日時として、採血実施日又は配送期間が土、日、祝日、大型連休、及び年末年始の少なくともいずれとなる場合を除いて算出する。
第2の態様によれば、自己採血から血液検査キットが検査機関に到達するまでに期間を短くでき、また検査機関の検査可能日に血液検査キットを配達できる。
第3の態様に係る血液検査支援装置において、処理部は、受診者の居住地の、季節、地域の外気温、及び保冷剤有無の少なくともいずれかに基づいて推奨日時を算出する。
第3の態様によれば、血液検査における外気温の影響を小さくすることができる。
第4の態様に係る血液検査支援装置において、情報取得部は、受診者から採血の実施日時を取得し、処理部は、実施日時、及び識別番号と関連付けて記憶部に記憶する。
第4の態様によれば、受診者から採血の実施日時を取得することにより、血液検査キットごとに自己採血の日時を確認することができる。
第5の態様に係る血液検査支援装置において、処理部が実施日時と推奨日時とが異なると判定した場合、情報出力部は警告情報を出力する。
第5の態様によれば、受診者に推奨日時に自己採血することを促すことができる。
第6の態様に係る血液検査支援装置において、情報取得部は、識別番号の付与された血液検査キットの検査結果を取得し、処理部は、識別番号、実施日時、及び検査結果を受診者に関連付けて記憶部に記憶する。
第6の態様によれば、実施日時、及び識別番号と関連付けて記憶されるので、自己採血の日時と検査結果との関係を確認でき、次回の推奨日時の算出に役立てることができる。
第7の態様に係る血液検査支援装置において、情報取得部が受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、処理部は、記憶部の記憶された受診者の実施日時、及び検査結果に基づいて推奨日時を算出する。
第7の態様によれば、受診者の過去の検査履歴に基づいて推奨日時を算出するので、より正確な検査結果を得ることができる。
第8の態様に係る血液検査支援装置において、推奨日時は、早朝、空腹、及び安静が予測される日時が算出される。
第8の態様によれば、血糖値が上昇する前に測定することができる。
第9の態様に係る血液検査支援装置において、処理部は、実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する。
第9の態様によれば、食後高血糖の検査を促し、糖尿病を早期に発見できる。
第10の態様に係る血液検査支援装置において、処理部は、実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血を算出し、実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1c正常であった場合、推奨日時として空腹時を算出し、実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を推奨日時として算出する。
第10の態様によれば、糖尿病の可能性を早期に発見できる。
第11の態様に係る血液検査支援システムは、受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、サーバ装置は、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、を備える。
第11の態様によれば、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
第11態様において、第2態様から第10態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、血液検査支援装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う血液検査支援システムの構成要素として把握することができる。
第12の態様に係る血液検査支援方法は、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶工程と、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理工程と、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者からの注文に際して、出力する情報出力工程と、を備える。
第12の態様によれば、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
第13の態様に係る血液検査支援装置は、受診者と受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、検査結果に基づいて受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理部と、受診者に生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、を備える血液検査支援装置であって、情報取得部は、受診者の身体関連情報と血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、記憶部は、身体関連情報と識別番号とを関連付けて記憶し、処理部は、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、受診者の身体関連情報に基づいて算出し、情報出力部は血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者に出力する。
第13の態様によれば、受診者に採血を実施する推奨日時を通知することにより、受診者の負担を軽減できる。生活習慣改善計画と検査結果との関係を容易に把握できる。
第14の態様に係る血液検査支援装置において、生活習慣改善計画は、食事、運動、喫煙及びサプリメントの何れかに関する情報を含む。
第14の態様によれば、生活習慣改善計画を食事、運動、喫煙及びサプリメントを含めることにより、受診者の生活習慣の改善を実現できる。なお、食事は飲食を含む。
第15の態様に係る血液検査支援システムは、受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、サーバ装置は、受診者と、受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、検査結果に基づいて受診者に生活習慣改善計画を準備する処理部と、受診者に生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、を備えるサーバ装置であって、情報取得部は、身体関連情報と血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、記憶部は、身体関連情報と識別番号とを関連付けて記憶し、処理部は、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、受診者の身体関連情報に基づいて算出し、情報出力部は血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者に出力する。
第15の態様によれば、第13の態様と同様の効果を得ることができる。
第16の態様に係る血液検査支援システムにおいて、情報取得部は、受診者の所有する端末装置を介して身体関連情報を取得する。
第16の態様によれば、身体関連情報を受診者の所有する端末装置を介して取得することができる。サーバ装置において推奨日時を算出することが容易となる。
第17の態様に係る血液検査支援システムにおいて、端末装置は、携帯端末、及び生体センサーの少なくとも一つを含む。
第17の態様によれば、受診者の場所、時間に関係なく身体関連情報をサーバ装置において取得できる。
第18の態様に係る血液検査支援システムにおいて、携帯端末は、食事カロリー計算用アプリケーションプログラム、喫煙管理用アプリケーションプログラム、及び飲酒量用管理アプリケーションプログラムの少なくとも1つを含む。
第18の態様によれば、各種アプリケーションプログラムを利用することにより、受診者にとって身体関連情報の取得が容易となる。
第19の態様に係る血液検査支援システムにおいて、生体センサーは、受診者の活動量、心電図、心拍数、心拍ゆらぎ、呼吸状態、体表温度、睡眠分析、血糖値、及び血中酸素濃度のいずれかの情報を取得可能である。
第19の態様によれば、生体センサーを利用することにより、受診者にとって身体関連情報の取得が容易となる。
第20の態様に係る血液検査支援方法において、受診者と受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶工程と、検査結果に基づいて受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理工程と、受診者に生活習慣改善計画を出力する情報出力工程と、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、を備える血液検査支援方法であって、情報取得工程では、受診者の身体関連情報と血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、記憶工程では、身体関連情報と識別番号とを関連付けて記憶し、処理工程では、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、受診者の身体関連情報に基づいて算出し、情報出力工程では、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者に出力する。
第20の態様によれば、第13の態様と同様の効果を得ることができる。
第21の態様に係るプログラムは、コンピュータに、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶機能、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理機能、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者からの注文に際して、出力する情報出力機能を備え、血液検査支援機能を実現させる。
第21の態様によれば、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
第22の態様に係るプログラムは、コンピュータに、受診者と受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶機能、検査結果に基づいて受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理機能、受診者に生活習慣改善計画を出力する情報出力機能、受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、を備える血液検査支援機能を実現させるプログラムであって、情報取得機能では、受診者の身体関連情報と血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、記憶機能では、身体関連情報と識別番号とを関連付けて記憶し、処理機能では、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、受診者の身体関連情報に基づいて算出し、情報出力機能では、血液検査キットの識別番号、及び推奨日時を、受診者に出力する、血液検査支援機能を実現させる。
第22の態様によれば、第13の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、受診者の負担を低減し、精度の高い検査結果を得ることができる。
図1は、第一実施形態の血液検査支援システムの概略構成を示す図である。 図2は、サーバ装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図3は、サーバ装置の機能ブロック図である。 図4は、端末装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。 図5は第一実施形態に係る血液検査支援方法の手順の流れを示すフローチャートである。 図6は、第一実施形態に係る血液検査支援システムにおける情報、及び血液検査キットの流れを示す図である。 図7は、推奨日時算出処理の流れを示す図である。 図8は、推奨日時表示画面の一例を示す図である。 図9は、推奨日時表示画面の別の例を示す図である。 図10は、推奨日時表示画面のさらに別の例を示す図である。 図11は、第二実施形態の血液検査支援システムの概略構成を示す図である。 図12は、サーバ装置の機能ブロック図である。 図13は第二実施形態に係る血液検査支援方法の手順の流れを示すフローチャートである。 図14は、第二実施形態に係る血液検査支援システムにおける情報、及び血液検査キット及び生体センサーの流れを示す図である。 図15は生活習慣改善計画を承認する画面の一例を示す図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。本明細書中で、数値範囲を“ から ”を用いて表す場合は、“ から ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。本明細書では、情報、及び信号等に関して、出力と送信とは相互に読み替えが可能であり、取得と受信とは相互に読み替えが可能である。
[第一実施形態]
〔血液検査支援システムの全体構成〕
図1は第一実施形態の血液検査支援システムの構成例を示すである。図1に示されるように、血液検査支援システム1は、ネットワーク50を介してデータ通信が可能に構成された検査キット提供機関10のサーバ装置12、及び受診者Pの所有する端末装置20を備える。なお、サーバ装置12は血液検査支援装置の一例に相当する。
図1に示される実施形態では、サーバ装置12はネットワーク50を介して検査機関30の検査機関サーバ装置32と接続されている。
検査キット提供機関10は、受診者Pからの依頼を受けて、自己採血が可能な血液検査キット100を、受診者Pに提供する。血液検査キット100の具体例として、例えば、特許第3597827号明細書に記載の生体試料分離器具、又は特許第3643011号明細書に記載の検体分析用具等が挙げられる。更に、血液採取時に使用するランセット、絆創膏、消毒布等の処置具等、及び取扱説明書等を含めることが可能である。なお、血液検査キット100には、それぞれ固有の識別番号が付与されている。
受診者Pは、血液検査キット100を利用して、検査結果の取得を希望する者であり、被検者とも称される。受診者Pは、端末装置20からネットワーク50を介して、検査キット提供機関10に、血液検査キット100を注文することができる。端末装置20は、例えば、スマートフォン、タブレット等に代表される携帯端末であっても、パーソナルコンピュータであってもよい。
受診者Pは、検査キット提供機関10から送付される血液検査キット100を受け取る。受診者Pは、血液検査キット100を用いて採血を行う。受診者Pは、採血を終えた血液検査キット100を、検査機関30に送付する。
検査機関30は、受診者Pから送付された血液検査キット100を受け取る。検査機関30は、血液検査キット100の血液検体を、血液分析装置等を用いて検査する。検査機関30は血液検体に対する検査項目ごとの数値を取得する。検査機関30は、血液検査キット100の識別番号に関連付けて検査結果を、検査機関サーバ装置32に記憶することができる。
検査キット提供機関10は、ネットワーク50を介して、検査機関サーバ装置32に記憶されている検査結果を、サーバ装置12に取得し、血液検査キット100の識別番号に関連付けて記憶することができる。
図1においては、検査キット提供機関10と検査機関30とを別の機関としたが、検査キット提供機関10と検査機関30とを統合した機関であってもよい。統合した機関の場合、サーバ装置12が、検査機関サーバ装置32の機能を備えることができる。
一般的に、採血を実施する日時は、受診者Pの管理に委ねられている。しかしながら、採血を実施する日時によっては、正確な検査結果が得られない場合がある。例えば、食後は血糖値、コレステロール値が上昇するために、精度の高い検査結果を得ようとすると、自己採血を実施する日時として、一般的には好ましくない。
一方で、過去に実施した自己採血の検査結果から、食後に自己採血した血液検体を検査することにより、一層の生活習慣改善に繋がることも考えられる。採血する実施日時を受診者Pが管理することは負担が大きい。また、受診者Pにとって、過去の検査結果から、精度の高い結果の得られる実施日時を決定ことは容易ではない。
図1に示される、第一実施形態の血液検査支援システムに1においては、空腹時を自己採血する推奨日時として受診者Pの端末装置20に送信することにより、高精度の検査結果を取得することができる。また、過去の検査結果がある場合、空腹時だけでなく、食後等を自己採血する推奨日時として受診者Pの端末装置20に送信することにより、糖尿病の初期症状である食後高血糖の有無を検査することができ、糖尿病の早期発見に繋げることが可能となる。本明細書において、自己採血を単に採血と称する場合がある。
食後高血糖とは、糖尿病の初期にみられる症状で、空腹時の血糖値が正常範囲内であっても、食後約1~2時間の血糖値が高くなる症状を意味する。食後高血糖は、食後高血糖を放置すると、糖尿病に進行するおそれがあり、脳梗塞、心筋梗塞等の危険性が高まるという問題がある。血液検査によりHbA1cの値を確認することで、食後高血糖の可能性を知ることができる。HbA1cの値が、6.5%を超えると糖尿病の可能性が高いとされる。したがって、空腹時の血糖値が低い場合でも、HbA1cの値が、6.5%を超えた場合には、ブドウ糖負荷試験を受けることが好ましい。
第一実施形態の血液検査支援システム1の構成について説明する。
図2は、サーバ装置12のハードウェアの構成例を示図である。サーバ装置12は、制御部140、メモリ142、ストレージ装置144、ネットワークコントローラ146、及び電源装置148を備える。制御部140、メモリ142、ストレージ装置144、及びネットワークコントローラ146は、バス152を介してデータ通信が可能に接続される。
制御部140は、サーバ装置12の全体制御部、各種演算部、及び記憶制御部として機能する。制御部140は、メモリ142に具備されるROM(read only memory)に記憶されているプログラムを実行する。
制御部140は、ネットワークコントローラ146を介して、外部の記憶装置からプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを実行する。外部の記憶装置は、ネットワーク50を介してサーバ装置12と通信可能に接続されていてもよい。
制御部140は、メモリ142に具備されるRAM(random access memory)を演算領域とし、各種プログラムと協働して、各種処理を実行する。これにより、サーバ装置12の各種機能が実現される。
制御部140は、ストレージ装置144からのデータの読み出し、及びストレージ装置144へのデータの書き込みを制御する。制御部140は、ネットワークコントローラ146を介して、外部の記憶装置から各種データを取得してもよい。制御部140は、取得した各種データを用いて、演算等の各種処理を実行可能である。
制御部140は、1つ又は2つ以上のプロセッサ(processor)が含まれてもよい。プロセッサの一例として、FPGA(Field Programmable Gate Array)、及びPLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。FPGA、及びPLDは、製造後に回路構成の変更を可能とする。
プロセッサの他の例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。ASICは、特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を備える。
制御部140は、同じ種類の2以上のプロセッサを適用可能である。例えば、制御部140は2つ以上のFPGAを用いてもよいし、2つのPLDを用いてもよい。制御部140は、異なる種類の2つ以上プロセッサを適用してもよい。例えば、制御部140は1つ以上のFPGAと1つ以上のASICとを適用してもよい。
複数の制御部を備える場合、複数の制御部は1つのプロセッサを用いて構成してもよい。複数の制御部を1つのプロセッサで構成する一例として、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)とソフトウェアとの組合せを用いて1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の制御部として機能する形態がある。CPUに代わり、又はCPUと併用して、画像処理に特化したプロセッサであるGPU(Graphics Processing Unit)を適用してもよい。なお、ここでいうソフトウェアはプログラムと同義である。複数の制御部が1つのプロセッサを用いて構成される代表例として、クライアント装置、及びサーバ装置等のコンピュータが挙げられる。
複数の制御部を1つのプロセッサで構成する他の例として、複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態が挙げられる。複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサの代表例として、SoC(System On Chip)が挙げられる。なお、ICは、Integrated Circuitの省略語である。このように、制御部140は、ハードウェア的な構造として、各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
メモリ142は、図示しないROM、及び図示しないRAMを備える。ROMは、サーバ装置12において実行される各種プログラムを記憶する。ROMは、各種プログラムの実行に用いられるパラメータ、及びファイル等を記憶する。RAMは、データの一時記憶領域、及び制御部140のワーク領域等として機能する。
ストレージ装置144は、各種データを非一時的に記憶する。ストレージ装置144は、サーバ装置12の外部に外付けされてもよい。ストレージ装置144に代わり、又はこれと併用して、大容量の半導体メモリ装置を適用してもよい。
ネットワークコントローラ146は、図1に示した端末装置20、及び検査機関サーバ装置32などの外部装置との間のデータ通信を制御する。データ通信の制御は、データ通信のトラフィックの管理が含まれてもよい。
電源装置148は、UPS(Uninterruptible Power Supply)などの大容量型の電源装置が適用される。電源装置148は停電等に起因して商用電源が遮断された際に、サーバ装置12へ電源を供給する。なお、図2に示したサーバ装置12のハードウェア構成は一例であり、適宜、追加、削除、及び変更が可能である。
図3はサーバ装置12の機能ブロック図である。図3に示したサーバ装置12は、情報取得部120、処理部122、情報出力部124、及び記憶部126を備える。以下、各部の詳細を説明する。
情報取得部120は、受診者Pからの注文を取得する注文情報取得部120A、身体関連情報取得部120B、実施日時取得部120C、及び検査結果取得部120Dを備える。情報取得部120は、各種情報を取得する各種情報取得部を備えてもよい。各種情報取得部の図示は省略する。
注文情報取得部120Aは、受診者Pの氏名、生年月日、住所、電話番号、電子メールアドレス等の個人情報、及び支払い方法の情報を取得する。受診者Pが血液検査キット100を利用した検査を過去に実施した受診者である場合、注文情報取得部120Aは受診者Pを特定するための、識別番号、及びパスワード等の情報を取得することができる。
身体関連情報取得部120Bは、受診者Pの身体関連情報を取得する。身体関連情報は、測定して得られる情報、受診者Pの申告による情報、及び各種管理アプリケーションプログラムを利用して得られる情報を含む。身体関連情報は、設置された測定装置、受診者Pが装着できる生体センサーのようなウエアラブルな測定装置等により測定される。身体関連情報として、例えば、身長、体重、血糖値、及び心拍数等の生体情報と、運動の回数、喫煙本数、飲酒量、サプリメントの種類及び取得頻度、食事等の行動情報を挙げることができる。但し、身体関連情報の種類、及び取得方法は、特に限定されない。
実施日時取得部120Cは、受診者Pが血液検査キット100を利用して自己採血する実施日時を取得する。実施日時は、受診者Pの端末装置20を介して取得することができる。例えば、受診者Pが血液検査キット100に付与された識別番号を端末装置20により読み込んだ日時を、実施日時にすることができる。また、受診者Pが端末装置20に入力した日時を、実施日時にすることができる。実施形態においては、図1に示される受診者Pの端末装置20は、注文情報、身体関連情報、及び実施日時を、情報取得部120に入力することができる。
検査結果取得部120Dは、検査機関30の検査機関サーバ装置32に記憶されている受診者Pの検査結果を、血液検査キット100の識別番号と併せて取得する。検査結果は、血液検査で検査される、血糖値、HbA1c、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GPT、ALB、ALP、及びe-GFR等を含んでいる。
HbA1cはグリコヘモグロビンのうち、ヘモグロビンのβ鎖のN末端にグルコースが結合した糖化タンパク質であり、糖化ヘモグロビンと呼ばれることもある。HDLは高比重リポタンパクを表すhigh density lipoproteinの省略語である。LDLは低比重リポタンパクを表すlow density lipoproteinの省略語である。
ASTはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼを表す。GOTはグルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼを表す。ALTはアラニンアミノトランスフェラーゼを表す。GPTはグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼを表す。γ-GPTはガンマグルタミルトランスペプチダーゼを表す。ALBはアルブミンを表す。ALPはアルカリホスファターゼを表す。e-GFRは推算糸球体濾過量を表す。
処理部122は、各種情報を情報取得部120から取得する。処理部122は、管理部122A、及び演算部122Bを備える。管理部122Aは情報取得部120から取得した情報の処理(例えば、入力、出力、及び検索等)を行う。管理部122Aは、血液検査キット100に付与された識別番号に関連付けて受診者Pに関する情報を処理する。例えば、管理部122Aは、識別番号に関連付けて情報取得部120からの情報を、記憶部126に記憶させ、又は記憶部126から読み出す。その結果、識別番号に関連して、受診者Pに対して各種情報を提供することができる。
管理部122Aの指示に従い演算部122Bは、受診者Pごとに、血液検査キット100による自己採血をするのに適した推奨日時を、受診者Pに関連する情報に基づいて演算する。演算部122Bは、受診者Pの過去の検査結果、生活習慣改善情報、受診者Pの居住地の気候、及び郵便事情等を考慮して算出する。演算部122Bは、受診者Pに複数の推奨日時を算出することができる。
管理部122Aは、演算部122Bにより算出された自己採血の推奨日時を、識別番号に関連付けて記憶部126に記憶させる。管理部122Aは推奨日時を管理する。推奨日時管理では、推奨日時の到来、及び推奨日時の経過、また、情報取得部120から得られた実施日時と推奨日時とが一致するか否かを管理する。推奨日時を経過した場合、管理部122Aは演算部122Bに推奨日時を再び算出させる。
情報出力部124は、推奨日時出力部124A、及び日時関連情報出力部124Bを備える。推奨日時出力部124Aは、演算部122Bにより算出された推奨日時を出力する。
日時関連情報出力部124Bは、管理部122Aにより管理される推奨日時に関連する情報を出力する。日時関連情報は、推奨日時の到来の通知、及び推奨日時の経過の通知を含む。また、実施日時と推奨日時とが一致しない場合、日時関連情報は警告情報を含む。
図4は、端末装置20のハードウェアの構成例を示図である。端末装置20は、制御部240、メモリ242、ストレージ装置244、ネットワークコントローラ246、及び電源装置248を備える。制御部240、メモリ242、ストレージ装置244、及びネットワークコントローラ246は、バス252を介してデータ通信が可能に接続される。端末装置20は、サーバ装置12と同様の構成を備える。端末装置20の電源装置248として、リチウムイオン電池等の充電可能な電源が用いられる。
端末装置20は、さらに、表示装置254、入力装置256、及びカメラ部258を備える。表示装置254は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種情報を表示することができる。入力装置256は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等であり、受診者Pが、入力、及び指示を行うことができる。カメラ部258は、撮像素子、及びレンズ等により構成され、画像(静止画、及び動画)を撮像し、撮像された画像はストレージ装置244に記録される。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)等で構成される。
なお、端末装置20は、パーソナルコンピュータであっても、スマートフォン等の携帯型の通信機器であってもよい。端末装置20は、携帯型の通信機器であることが好ましい。受診者Pは、場所に関係なく、各種情報をサーバ装置12に送信し、又は各種情報をサーバ装置12から受信することができる。
次に、第一実施形態の血液検査支援方法のフローについて説明する。図5に示されるように、血液検査支援方法は、受診者Pからの血液検査キット100の注文を取得する情報取得工程(ステップS10)と、受診者Pと血液検査キット100に付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶工程(ステップS12)と、識別番号の付与された血液検査キット100を利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理工程(ステップS14)と、血液検査キット100の識別番号、及び推奨日時を、受診者Pからの注文に際して、出力する情報出力工程(ステップS16)と、を備える。
上述した血液検査支援方法は、コンピュータを用いて、血液検査支援装置における各部に対応する機能、及び血液検査支援方法における各工程に対応する機能を実現させるプログラムとして構成可能である。
例えば、コンピュータに、情報取得機能、記憶機能、処理機能、及び情報出力機能を実現させる血液検査支援プログラムを構成し得る。
上述した血液検査支援機能をコンピュータに実現させるプログラムを、有体物である非一時的な情報記憶媒体である、コンピュータが読取可能な情報記憶媒体に記憶し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。
また、非一時的な情報記憶媒体にプログラムを記憶して提供する態様に代えて、ネットワークを介してプログラム信号を提供する態様も可能である。
図6は第一実施形態の血液支援システムにおける情報の流れ、及び血液検査キットの流れを示す図である。
注文工程S101では、受診者Pの端末装置20から検査キット提供機関10のサーバ装置12へ注文を送信する。受診者Pは、端末装置20の入力装置256から注文に必要な操作を行う。注文は、血液検査キット100による血液検査を希望する受診者Pの意思表示を意味する。受診者Pの端末装置20から受診者情報をサーバ装置12へ送信する。受診者情報は、受診者Pの氏名、生年月日、住所等の個人情報、及び支払い方法の情報を含む。受診者Pが過去に検査を受診した受診者Pである場合、注文情報は、受信者Pを特定する識別番号、及びパスワードを含む場合がある。受付工程S102では、サーバ装置12は端末装置20から送信された血液検査キット100を利用した血液検査の注文を受け付ける。注文工程S101では、端末装置20から受診者Pの身体関連情報に関してサーバ装置12へ注文情報を送信することができる。
受診者情報取得工程S103では、血液検査キット100を注文した受診者Pの情報を取得する。情報取得部120の注文情報取得部120Aを介して注文情報を取得する。必要に応じて受診者情報として、身体関連情報取得部120Bを介して、身体関連情報を取得する。
受診者情報記憶工程S104では、受診者情報取得工程S103で得た情報をサーバ装置12に記憶する。処理部122の管理部122Aが、受診者Pと血液検査キット100の識別番号とを関連付けて記憶部126に記憶させる。受診者情報記憶工程S104では、受診者Pの注文情報、及び身体関連情報と、血液検査キット100の識別番号とが、関連付けて記憶部126に記憶される。
受診者情報記憶工程S104の後に、推奨日時算出工程S105へ進む。推奨日時算出工程S105では、受診者Pの注文情報、及び必要に応じて身体関連情報に基づいて、処理部122の演算部122Bが推奨日時を算出する。
推奨日時送信工程S106では、サーバ装置12は端末装置20へ推奨日時、及び血液検査キット100の識別番号を送信する。推奨日時送信工程S106では、推奨日時出力部124Aを介して、推奨日時を受診者Pの端末装置20へ送信する。管理部122Aは、推奨日時が算出されたことを表す情報を、情報出力部124を介して端末装置20へ送信してもよい。例えば管理部122Aは、電子メール、及びアラート等を用いて推奨日時が算出されたことを表す情報を端末装置20へ送信可能である。
推奨日時受信工程S107では、端末装置20はサーバ装置12から送信された推奨日時を受信する。受診者Pは、端末装置20の表示装置254を介して推奨日時を確認することができる。
検査キット送付工程S108では、検査キット提供機関10は、注文情報に基づいて血液検査キット100を受診者Pへ送付する。検査キット取得工程S109では、受診者Pは検査キット提供機関10から送付された血液検査キットを取得する。
日時関連情報送信工程S110では、管理部122Aは、日時関連情報出力部124Bを介して、推奨日時に関連する情報を、受診者Pの端末装置20へ送信する。電子メール、及びアラート等を用いて推奨日時の到来、推奨日時の経過、又は推奨日時の変更等を通知する。
実施日時送信工程S111では、受診者Pの端末装置20からサーバ装置12へ実施日時を送信する。受診者Pは、実施日時を端末装置20の入力装置256から入力することができる。受診者Pは、血液検査キット100の識別番号を端末装置20のカメラ部258により撮像することにより、撮像した日時を実施日時として端末装置20へ入力することができる。
実施日時受信工程S112では、サーバ装置12は端末装置20から送信される実施日時を受信する。サーバ装置12は、情報取得部120の実施日時取得部120Cを介して実施日時を取得する。実施日時記憶工程S113では、管理部122Aは、血液検査キット100の識別番号に関連付けて実施日時を記憶部126に記憶させる。
なお、実施日時と推奨日時とが異なる場合、日時関連情報送信工程S114では、管理部112Aは、日時関連情報出力部124Bを介して警告情報を、受診者Pの端末装置20へ送信する。実施日時と推奨日時とが一致する場合は、日時関連情報送信工程S114は実施されず、警告情報は受診者Pの端末装置20へ送信されない。
必要に応じて、推奨日時算出工程S115が実行され、新規な推奨日時が算出される場合がある。推奨日時算出工程S115が実行されると、不図示の推奨日時送信工程、推奨日時受信工程が実行される。管理部122Aは、新規な推奨日時を管理する。
自己採血工程S116では、受診者Pは、推奨日時に従って、血液検査キット100を用いて、自己採血を行う。血液検体送付工程S117では、受診者Pは、血液検体を採取した血液検査キット100を検査機関30に送付する。
血液検体回収工程S118では、検査機関30は受診者Pから送付された受診者Pの血液検体を含む血液検査キット100を回収する。血液検査工程S119では、検査機関30は受診者おPの血液検体を検査する。検査結果記憶工程S120では、検査結果が受診者Pと血液検査キット100の識別番号とを関連付けて、検査機関サーバ装置32の記憶部に記憶される。検査結果送信工程S121では、検査機関サーバ装置32に記憶されている受診者Pの血液検査を、サーバ装置12へ送信する。
検査結果受信工程S122では、検査機関サーバ装置32に記憶されている検査結果を取得する。情報取得部120の検査結果取得部120Dを介して検査結果を取得する。検査結果には、血液検査キット100の識別番号が関連付けられている。検査結果記憶工程S123では、検査結果受信工程S122で得られた検査結果をサーバ装置12に記憶する。処理部122の管理部122Aが、検査結果と血液検査キット100の識別番号とを関連付けて記憶部126に記憶させる。
管理部122Aは、検査結果がサーバ装置12に記憶されたことを表す情報を、情報出力部124を介して端末装置20へ送信してもよい。例えば管理部122Aは、電子メール、及びアラート等を用いて検査結果がサーバ装置12に記憶されたことを表す情報を端末装置20へ送信可能である。検査結果がサーバ装置12に記憶されると、受診者Pは、端末装置20を介して、検査結果を閲覧することができる。
第一実施形態では、自己採血するための推奨日時を、受診者Pに報知するので、精度の高い検査結果を期待できる。また、推奨日時を管理し、推奨日時に関連する情報を受診者Pに報知することにより、推奨日時での自己採血の実施を促すことができる。
次に、第一実施形態に係る推奨日時の算出について説明する。図7は、推奨日時を算出する処理の流れの一例を示す図である。
最初に、ステップS201では、受診者Pから注文情報を取得すると、「実施履歴があるか」を判定する。管理部122Aは、受診者Pの注文情報に基づいて、記憶部126に受診者Pの検査結果があるかの検索を行う。演算部122Bは、管理部122Aの検索の結果に基づいて、推奨日時を算出する。
ステップS201の結果、受診者Pの検査結果が発見された場合はYES判定となり、演算部122BはステップS202へ処理を進める。ステップS201の結果、受診者Pの検査結果が発見されない場合はNO判定となり、演算部122BはステップS210へ処理を進める。
ステップS202では、「過去の実施は空腹時のみか」を判定する。ステップS202の結果、過去の実施が空腹時のみの場合はYES判定となり、演算部122BはステップS204へ処理を進める。ステップS202では、YES判定以外はNO判定となり、演算部122BはステップS203へ処理を進める。
ステップS203では、「空腹時、及び食後のいずれかで、血糖値及びHbA1cは設定値外か」を判定する。ステップS203の結果、血糖値及びHbA1cが設定値より高い場合はYES判定となり、演算部122BはステップS211へ処理を進める。ステップS203では、YES判定以外はNO判定となり、演算部122BはステップS210へ処理を進める。
ステップS204では、「血糖値及びHbA1cはいずれも正常か」を判定する。ステップS204の結果、血糖値及びHbA1cが正常である場合はYES判定となり、演算部122BはステップS212へ処理を進める。ステップS204では、YES判定以外はNO判定となり、演算部122BはステップS210へ処理を進める。正常か否かの判定は、血糖値、及びHbA1cが所定の範囲内の場合に正常と判定される。血糖値の範囲として、例えば、80mg/dL~112mg/dLの範囲を予め設定できる。また、HbA1cの範囲として、例えば、4.3%~5.8%の範囲を予め設定できる。但し、血糖値の範囲、及びHbA1cの範囲は、例示であり、変更できる。
ステップS210の処理では、演算部122Bは推奨日時として空腹時(食後でない)で、早朝、及び安静が予測さる日時を算出する。受診者Pが初めて血液検査を受ける場合、推奨日時は、基本的に空腹時となる。また、受診者Pが、糖尿病の人、及び食後高血糖でない人の何れかである場合、推奨日時は、基本的に空腹時となる。
ステップS211の処理では、演算部122Bは推奨日時として空腹時、及び食後のいずれか血糖値が高い方を算出する。空腹時、及び食後のいずれが高い場合は、演算部122Bは推奨日時として空腹時を算出する。不明の場合は、演算部122Bは推奨日時として食後を算出する。
ステップS212の処理では、演算部122Bは推奨日時として食後(自己採血時の血糖値があがる状態)を算出する。受診者Pが食後高血糖の可能を残しているからである。
ステップS210、ステップS211、及びステップS212のいずれかにより、推奨日時を算出した後、演算部122Bは、ステップS220へ処理を進める。
次に、受診者Pが生体センサーを装着している場合の処理の手順について説明する。例えば、受診者Pが血液検査キット100を注文する際、オプションとして、生体センサーを注文することができる。生体センサーは、例えば、使い捨てのウエアラブルデバイスである。生体センサーは、生体情報、及び行動情報を取得可能であり、生体情報、及び行動情報は、活動量、心電図、心拍数、心拍ゆらぎ、呼吸状態、体表温度、睡眠分析、血糖値、歩数、移動距離及び消費カロリー及び血中酸素濃度等を含む。但し、これらに限定されない。
生体センサーの情報は身体関連情報として、受診者Pの携帯電話等の端末装置20を介して、サーバ装置12へ送信できる。受診者Pの身体関連情報は、身体関連情報取得部120Bに取得され、管理部122Aに記憶部126に記憶される。
血糖値を生体センサーでモニターすることにより、その結果を推奨日時の算出に反映することができる。
例えば、過去に血液検査を実施した履歴があって、血糖値に比べると、HbA1c(過去1~2カ月の血糖の平均な状態を示す)がやや高めの場合は、血糖値を測定する生体センサーを装着することが好ましい。生体センサーは使い捨てであってもよい。血糖値を測定することにより、受診者Pに適した推奨日時を算出し、受診者Pの端末装置20に送信することができる。
また、例えば、活動量取得できる生体センサーを装着し、生体センサーから激しい運動を示す活動量の情報をサーバ装置12が取得した場合、演算部122Bは、GOTの上昇を考慮して、運動後の数日間を避けて推奨日時を算出する。
図7においては、血糖値を測定できる生体センサーを一例に説明する。ステップS220では、「血糖値センサーを装着しているか」を判定する。ステップS220の結果、血糖値センサーを装着していない場合はNO判定となり、演算部122BはステップS230へ処理を進める。NO判定の場合、ステップS210、ステップS211、及びステップS212のいずれかにより算出された推奨日時は、変更されず、維持される。
ステップS220の結果、血糖値センサーを装着している場合はYES判定となり、演算部122BはステップS221へ処理を進める。
ステップS221では、「食後血糖値は設定値内か」を判定する。ステップS221の結果、食後血糖値が設定値内である場合はYES判定となり、演算部122BはステップS223へ処理を進める。ステップS223では、演算部122Bは推奨日時について変更せず、ステップS210、ステップS211、及びステップS212のいずれかにより、推奨日時が算出される。その後、演算部122Bは、ステップS230に処理を進める。
ステップS221の結果、食後血糖値が設定値内でない場合はNO判定となり、演算部122BはステップS222へ処理を進める。ステップS222では、演算部122Bは推奨日時が空腹時の場合は食後を算出し、推奨日時を変更する。その後、演算部122Bは、ステップS230に処理を進める。ステップS222において、血糖値センサーで食後高血糖の疑いがある場合、過去実施履歴の有無に関係なく、空腹時ではなく、食後を推奨日時として算出することが好ましい。
ステップS230では、「推奨日時に近づいたか」を判定する。ステップS230の結果、推奨日時に近づいていない場合はNO判定となり、管理部122Aは、YES判定となるまで、ステップS230を繰り返す。ステップS230の結果、推奨日時に近づいている場合はYES判定となり、管理部122AはステップS240に処理を進める。推奨日時に近づいたか否かの判定基準は、適宜、設定を変更することができる。例えば、推奨日時の1時間前、2時間前等を設定することができる。
ステップS240では推奨日時が近づいたことを表す日時関連情報を、日時関連情報出力部124Bから、受診者Pの端末装置20へ出力する。その後、管理部122AはステップS250へ処理を進める。日時関連情報としては、例えば、「まもなく推奨日時です。」等の表示を受診者Pの端末装置20へ出力することが好ましい。
ステップS250では、「キットのタグを読み取ったか」を判定する。ステップS250の結果、血液検査キット100のタグを読み取っていない場合はNO判定となり、管理部122Aは、ステップS251へ処理を進める。ステップS250の結果、血液検査キット100のタグを読み取った場合はYES判定となり、管理部122Aは、処理を終了する。管理部122Aは血液検査キット100のタグを読み取った日時を実施日時として、血液検査キット100の識別番号に関連付けて記憶部126に記憶させる。
ステップS251では、「推奨日時を過ぎたか」を判定する。ステップS251の結果、推奨日時を過ぎていない場合はNO判定となり、管理部122Aは、ステップS240へ処理を戻す。ステップS251の結果、推奨日時を過ぎて場合はYES判定となり、管理部122Aは、処理をステップS210、ステップS211、及びステップS212のいずれかに戻し、推奨日時を再び算出する。ステップS250の結果が、YES判定となるまで処理を繰り返す。
上述したように、血液検査支援システム1によれば、受診者Pに食後採血の実施を出力することにより、食後高血糖の検査ができるようになるため、糖尿病を早期に発見することが可能となる。
推奨日時として、食後が算出されている場合、次の処理を行うことが好ましい。
推奨日時として食後が算出されている場合、サーバ装置12は、受診者Pからの食事情報の取得を管理する。例えば、受診者Pが食事に関する情報を端末装置20に入力及び送信せず、サーバ装置12が食事情報を取得していない場合、自己採血をしないよう警告する、又は推奨日時が近づいても日時関連情報を受診者Pの端末装置20へ出力しない等の処理を行うことができる。但し、受診者Pが血糖値センサーを装着している場合、血糖値センサーの血糖値からサーバ装置12は食後か否か判定できる。受診者Pが端末装置20食事に関する情報を入力する必要はない。
また、食後採血の場合、食後から1.5から2時間(食事登録を0時間とする)を過ぎると、採血しても食後高血糖であるか正確に検査できなくなる懸念がある。食後1.5から2時間を過ぎてからは採血しないように予め報知することが好ましい。また、食後1.5から2時間を過ぎた場合、次の推奨日時を受診者Pの端末装置20に表示することが好ましい。
推奨日時として、空腹時が算出されている場合、次の処理を行うことが好ましい。例えば、食後3時間以上経過しない場合には警告を報知することが好ましい。例えば、食事登録を0時間とした場合、採血時に血液検査キットの識別番号を読み込んだ際、食事登録から読み込みまでの時間が3時間以内であれば警告を受診者Pの端末装置20へ出力することが好ましい。
また、空腹時に採血する場合、通常の朝食が7時である受診者Pに対して採血の推奨日時としてAM10時を算出した場合において、朝食が8時半(食事登録)であった場合、採血の推奨日時を食後3時間経過後の11時30分以降に変更することが好ましい。
また、自己採血の推奨日時を受診者Pに出力する際、血液検査キット100を投函するポストの情報を受診者Pに出力することが好ましい。投函ポストの情報は、投函ポストの位置情報、及び集配日時情報を含むことができる。例えば、受診者Pの住所に基づいて、最寄りのポスト及び集配時間の情報、及び投函可能であろう最速の集配時間と近隣のポストの情報を提示できる。受診者Pは、いずれかのポストに投函できる。
さらに、投函するポストの集配時間を考慮した上で自己採血の推奨日時を算出し、受診者Pに出力してもよい。例えば、最寄りの集配時間がAM11時である場合、自己採血の推奨日時として9:30~10:30を算出することができる。
また、血液検査キット100をポストに投函した後、受診者Pは、投函ポストと血液検査キット100の識別番号とを関連付けて端末装置20からサーバ装置12に送信してもよい。サーバ装置12が投函ポスト及び識別番号の投函情報を取得すると、例えば、投函情報を検査機関30に出力してもよい。投函情報から血液検査キット100が検査機関30に到着する日時を予測できるので、検査機関30は、検査に必要な作業量を予め予測することができる。
推奨日時として、採血実施日又は配送期間が土、日、祝日、大型連休、及び年末年始の少なくともいずれとなる場合を除いて算出することが好ましい。血液検査キット100を投函後に、血液検査キット100が検査機関30に送付されない状態を回避するためであり、また、検査機関30が検査業務を行っていない期間に、血液検査キット100が検査機関30に到着するのを回避するためである。受診者Pの自己採血した日時から検査機関30での検査までの時間を短くするためである。ここで、大型連休とは、土、日、祝日等が続いて、4日以上連続する連休のことをいう。投函後にポストに中に数日間、血液検査キット100が留まることを回避する。特に、夏においては、ポスト内が高温となり、血液検査キット100の血液検体が劣化する懸念がある。季節に応じて、ポスト内に留まる日数を考慮して推奨日時を算出することが好ましい。例えば、夏では血液検査キット100がポスト内の留まる日数を1日以下に、春及び秋では血液検査キット100がポスト内の留まる日数を3日以下に、及び冬では血液検査キット100がポスト内の留まる日数を4日以下にすることを判定基準に、推奨日時を算出することもできる。季節ごとの日数は、適宜変更することができる。
さらに、受診者Pの居住地の、季節、地域の外気温、及び保冷剤有無の少なくともいずれかに基づいて推奨日時を算出することが好ましい。受診者Pの自己採血した日時から検査機関30での検査までに間に、血液検査キット100に含まれる血液検体が受ける外気温の影響を小さくし、精度の高い血液検査を行うためである。
次に、推奨日時に関して、受診者Pの端末装置20に表示される画面の例を図8から図10を参照して説明する。
図8は、過去に検査の実施履歴がなく、血糖値センサー装着していない場合における、推奨日時表示画面の一例である。表示画面700は、受診者Pの情報を示す表示領域701、血液検査キットの識別番号を示す表示領域702、注文に関する情報を示す表示領域703、血液検査キットの配送に関する情報を示す表示領域704、過去実施履歴に関する情報を示す表示領域705、及び血糖値センサーの装着に関する情報を示す表示領域706、及び推奨日時に関する情報を表示する表示領域707を含んでいる。実施形態においては、推奨日時に関する情報を表示する表示領域707は、3個の推奨日時を表示している。表示領域707には、推奨日時として、空腹時(朝食前)、(1)3月15日(火)AM6~7時、(2)3月16日(水)AM6~7時、及び(3)3月17日(木)AM6~7時、が算出され、表示される。表示領域707に推奨日時が表示されるので、受診者Pが自己採血する日時を決定する必要なく、受診者Pの負担が軽減される。但し、表示画面700に含まれる情報を示す領域は、これらに限定されない。
次に、推奨日時に近づいた際の表示画面710について説明する。なお、表示画面710においては、一部符号を省略している。推奨日時に近づいた際、表示画面700は表示画面710に変わる。表示画面710では、図に示されるように、推奨日時である「3月15日(火)AM6~7時」がハイライト表示される。さらに、表示領域707に隣接して日時関連情報を表示する表示領域708が設けられている。表示領域708には、サーバ装置12から出力された「まもなく推奨日時です」等の、受診者Pに自己採血を促す日時関連情報が表示される。自己採血の実施日時に関して、受診者Pの負担が軽減される。
血液検査キット100の識別番号が、受診者Pの端末装置20からサーバ装置12に送信されると、サーバ装置12は、受診者Pが血液検査キット100による自己採血を終えたと判定する。サーバ装置12は推奨日時に関する管理を終える。
次に、推奨日時を経過した際の表示画面720について説明する。なお、表示画面720においては、一部符号を省略している。推奨日時が経過すると、表示画面700は表示画面720に変わる。表示画面720では、図に示されるように、推奨日時が繰り上がり、推奨日時として、(1)3月16日(水)AM6~7時、及び(2)3月17日AM6~7時が算出され、表示領域707に表示される。3番目の推奨日時として(3)3月22日(火)AM6~7時が算出され、表示領域707に表示される。なお、3月22日(火)は、3月18日が金曜日であり、3月21日が祝日であることを考慮して、算出され、表示されている。表示領域708には、サーバ装置12から出力された「推奨日時が更新されました」等の、受診者Pに、自己採血の推奨日時の変更を知らせる日時関連情報が表示される。自己採血の実施日時に関して、受診者Pの負担が軽減される。
図9は、過去に検査の実施履歴があり、血糖値センサーを装着していない場合における、推奨日時表示画面の一例である。図8と同様の表示領域には同様の符号を付して説明を省略する場合がある。表示画面730の表示領域705は、過去の検査の実施履歴に関する情報を含んでいる。表示領域705には、過去実施履歴:1回、12月14日(月)空腹時、血糖値:100mg/dL(正常)、及びHbA1c:5.5%(正常)が表示されている。なお、過去の検査の実施履歴は、グラフ表示であってもよい。
表示領域707には、推奨日時として、食後(朝食後、夕食後)、(1)3月15日(火)AM8~9時、(2)3月16日(水)AM8~9時、及び(3)3月15日(火)PM8~9時、が算出され、表示される。
受診者Pの端末装置20から食事に関連する情報が送信されると、サーバ装置12は食事の時間を考慮して推奨日時を算出する。サーバ装置12は、受診者Pの端末装置20に、算出後の推奨日時を出力する。食事に関連する情報は、例えば、食事の時間、食事のメニューに関する情報を含む。
食事に関する情報が送信されると、表示画面730は表示画面740に変わる。推奨日時が(1)3月15日(火)AM8:30となり、ハイライトされる。また、表示領域708には、サーバ装置12から出力された「推奨日時を食後2時間に更新します」等の、受診者Pに、自己採血の推奨日時の変更を知らせる日時関連情報が表示される。自己採血の実施日時に関して、受診者Pの負担が軽減される。なお、表示画面740は、一部符号を省略している。
図10は、過去に検査の実施履歴がなく、血糖値センサーを装着している場合における、推奨日時表示画面の一例である。図8と同様の表示領域には同様の符号を付して説明を省略する場合がある。表示画面750の表示領域706は、血糖値センサーに関して装着を表示している。
表示領域707には、推奨日時として、空腹時(朝食前)、(1)3月15日(火)AM6~7時、(2)3月16日(水)AM6~7時、及び(3)3月17日(木)AM6~7時、が算出され、表示される。
血糖値センサーから食後血糖値が高めであるとの情報を、サーバ装置12が受信すると、サーバ装置12は血糖値センサーの情報を考慮して、推奨日時を算出する。サーバ装置12は推奨日時を受診者Pの端末装置20へ出力する。
血糖値センサーの情報が送信されると、表示画面750は表示画面760に変わる。表示領域707には、推奨日時として、食後(朝食後、夕食後)、(1)3月16日(水)AM8~9時、(2)3月17日木AM8~9時、及び(3)3月16日(水)PM8~9時が算出され、表示される。また、表示領域708には、サーバ装置12から出力された「食後血糖値が高めです 推奨日時を食後に更新します」等の、受診者Pに、自己採血の推奨日時の変更を知らせる日時関連情報が表示される。自己採血の実施日時に関して、受診者Pの負担が軽減される。なお、表示画面760は、一部符号を省略している。
[第二実施形態]
〔血液検査支援システムの全体構成〕
図11は第二実施形態の血液検査支援システムの構成例を示すである。図1の血液検査支援システムと同様の構成に同様の符号を付して説明を省略する場合がある。第二実施形態の血液検査支援システム1は、受診者Pの血液検査の結果に基づいて、生活習慣改善計画を準備し、受診者Pの承認を得て、生活習慣改善計画を受診者Pに送信する。第二実施形態の血液検査支援システム1は、受診者Pの生活習慣改善行動に関連する身体関連情報を取得し、識別番号の付与された血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、受診者Pの身体関連情報に基づいて算出する。推奨日時を、受診者Pに送信する。
生活習慣改善行動に関連する身体関連情報に基づいて推奨日時を算出するので、受診者Pにとって、自己採血の日時を管理する負担が軽減される。また、受診者Pは、生活習慣改善計画による改善状況を把握することができる。また、生活習慣改善計と関連付けられた血液検査の情報を得ることができるので、受診者Pはその血液検査の情報に基づいて、医師との相談の際に適切な処理がしてもらい易くなる。
図11に示されるように、血液検査支援システム1は、ネットワーク50を介してデータ通信が可能に接続される検査キット提供機関10のサーバ装置12、及び受診者Pの所有する端末装置20を備える。なお、サーバ装置12は血液検査支援装置の一例に相当する。
図11に示される実施形態では、サーバ装置12はネットワーク50を介して検査機関30の検査機関サーバ装置32と接続されている。
検査キット提供機関10は、受診者Pからの依頼を受けて、自己採血が可能な血液検査キット100を、受診者Pに提供する。検査キット提供機関10は、生活習慣改善行動を希望する受診者Pに対し、生活習慣改善計画を準備し、送信する。また、検査キット提供機関10は生体センサー400を受診者Pに提供する。生体センサー400が受診者Pの身体関連情報をモニターすることにより、サーバ装置12は受診者Pが実施する生活習慣改善行動に関連する身体関連情報を取得できる。
生体センサー400は、例えば、使い捨てのウエアラブルデバイスである。生体センサー400は、血糖値、心拍数、呼吸数等の生体情報、睡眠時間、歩数、移動距離及び消費カロリー等の活動量、食事時間等の行動情報を取得することができる。但し、これらに限定されない。なお、生体センサー400は、受診者Pの生活習慣改善行動を支援するための一例である。受診者Pの生活習慣改善行動を支援するために、生体センサー400に以外に生活習慣改善行動を管理するアプリケーションプログラム、生活習慣改善サプリメント等を、検査キット提供機関10は、受診者Pに提供する。受診者Pは、生体センサー400、アプリケーションプログラム、及び生活習慣改善サプリメントの全を、いずれか1つ、又は組み合わせて適用することができる。生活習慣改善行動を支援するため、上記以外を受診者Pに提供することもできる。
受診者Pは、血液検査キット100を利用して、生活習慣改善を希望する者であり、被検者とも称される。受診者Pは、端末装置20からネットワーク50を介して、検査キット提供機関10に、血液検査キット100を注文することができ、又生活習慣改善を希望する意思を送信することができる。端末装置20は、例えば、スマートフォン、タブレット等に代表される携帯端末であっても、パーソナルコンピュータであってもよい。
受診者Pは、検査キット提供機関10から送付される血液検査キット100、及び生体センサー400を受け取る。サーバ装置12は、受診者Pの生体センサー400から身体関連情報を取得すると、自己採血の推奨日時を受診者Pに出力する。受診者Pは推奨日時を受すると、推奨日時に従って血液検査キット100を用いて採血を行う。受診者Pは、採血を終えた血液検査キット100を、検査機関30に送付する。生体センサー400は受診者Pが保有しても、廃棄してもよい。また、受診者Pが生体センサー400を既に保有している場合、受診者Pの生体センサー400から身体関連情報をサーバ装置12に送信することができる。
検査機関30は、受診者Pから送付された血液検査キット100を受け取る。検査機関30は、血液検査キット100の血液検体を、血液分析装置等を用いて検査する。検査機関30は血液検体に対する検査項目ごとの数値を取得する。検査機関30は、血液検査キット100の識別番号に関連付けて検査結果を、検査機関サーバ装置32に記憶することができる。
検査キット提供機関10は、ネットワーク50を介して、検査機関サーバ装置32に記憶されている検査結果を、サーバ装置12に取得し、血液検査キット100の識別番号に関連付けて記憶することができる。さらに、サーバ装置12は、血液検査キット100の識別番号に関連付けて、受診者Pの身体関連情報を記憶することができる。受診者Pは、端末装置20を介して、生活習慣改善に伴う身体関連情報、及び検査結果を取得することができる。
生活習慣改善とは、食事、運動、飲酒、喫煙等の行動、及び体重、血糖値等の身体情報に関連して受診者Pの健康を維持、向上させるためのあらゆる行動が含まれる。
図11においては、検査キット提供機関10と検査機関30とを別の機関としたが、検査キット提供機関10と検査機関30とを統合した機関であってもよい。統合した機関の場合、サーバ装置12が、検査機関サーバ装置32の機能を備えることができる。
第二実施形態の血液検査支援システム1の構成について説明する。第二実施形態の血液検査支援システム1において、サーバ装置12は、図2と同様のハードウェアの構成を適用することができる。
図12は、サーバ装置12の機能ブロック図である。図12に示したサーバ装置12は、情報取得部120、処理部122、情報出力部124、及び記憶部126を備える。図3に示したサーバ装置12と同様の構成には同様符号を付して説明を省略する場合がある。
図12に示すサーバ装置12は、図3のサーバ装置12と同様に、情報取得部120には身体関連情報取得部120Bを備える。
身体関連情報取得部120Bは、受診者Pの身体関連情報を取得する。身体関連情報は、測定して得られる情報、受診者Pの申告による情報、及び各種管理アプリケーションプログラムを利用して得られる情報を含む。第二実施形態では、身体関連情報は、受診者Pの生活習慣改善行動に関連する情報が含まれる。身体関連情報は、設置された測定装置、受診者Pが装着できる生体センサーのようなウエアラブルの測定装置等により測定される。身体関連情報として、例えば、身長、体重、血糖値、及び心拍数等の生体情報と、運動の回数、喫煙本数、飲酒量、サプリメントの種類及び取得頻度、食事等の行動情報を挙げることができる。但し、身体関連情報の種類、及び取得方法は、特に限定されない。
図12に示すサーバ装置12は、処理部122に、管理部122A及び演算部122B以外に生活習慣改善計画部122Cを備えている。
生活習慣改善計画部122Cは、過去の検査結果に基づいて受診者Pに対する生活習慣改善計画を準備する。生活習慣改善計画は、血液検査で得られた検査項目の中で改善が必要とされる数値を、所定の数値範囲にするための行動改善に関する提案を含んでいる。行動改善は、例えば、食事条件、運動条件、飲酒条件、喫煙条件及びサプリメントの摂取条件が含まれる。受診者Pに提示される行動改善は、例えば、過去の症例等から得られた行動改善に関する行動改善情報に基づいて準備される。動改善情報は、記憶部126に記憶されている情報であっても、外部のデータベース等の記憶装置に記憶されている情報であってもよい。
図12に示すサーバ装置12は、情報出力部124に、推奨日時出力部124A及び日時関連情報出力部124B以外に生活習慣改善計画出力部124Cを備えている。
第二実施形態の血液検査支援システム1において、端末装置20は、図4と同様のハードウェアの構成を提供することができる。したがって、端末装置20は、ネットワーク50を介して、各種アプリケーションプログラムをダウンロードすることができ、ダウンロードした各種アプリケーションプログラムを実行することができる。
、第二実施形態の血液検査支援方法のフローについて説明する。図13に示されるように、受診者Pと受診者Pの検査結果とを関連付けて記憶する記憶工程(ステップS20)と、検査結果に基づいて受診者Pに対して生活習慣改善計画を準備する処理工程(ステップS22)と、受診者Pに生活習慣改善計画を出力する情報出工程(ステップS24)と、受診者Pからの血液検査キット100の注文を取得する情報取得工程(ステップS26)と、を備える血液検査支援方法であって、情報取得工程(ステップS26)では、受診者Pの身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、記憶工程(ステップS20)では、身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、処理工程(ステップS22)では、識別番号の付与された血液検査キット100を利用して採血を実施する推奨日時を、受診者Pの身体関連情報に基づいて算出し、情報出力工程(ステップS24)では、血液検査キット100の識別番号、及び検査推奨日時を、受診者Pに出力する。
上述した血液検査支援方法は、コンピュータを用いて、血液検査支援装置における各部に対応する機能、及び血液検査支援方法における各工程に対応する機能を実現させるプログラムとして構成可能である。
例えば、コンピュータに、記憶機能、処理機能、情報出力機能及び情報取得機能を実現させる血液検査支援プログラムを構成し得る。
上述した血液検査支援機能をコンピュータに実現させるプログラムを、有体物である非一時的な情報記憶媒体である、コンピュータが読取可能な情報記憶媒体に記憶し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。
また、非一時的な情報記憶媒体にプログラムを記憶して提供する態様に代えて、ネットワークを介してプログラム信号を提供する態様も可能である。
図14は第二実施形態の血液支援システムにおける情報の流れ、及び血液検査キット及び生体センサーの流れを示す図である。第二実施形態では、受診者Pが、血液検査キット100を利用した血液検査を少なくとも一回実施し、その検査結果に基づいて生活習慣改善計画を準備する。したがって、一回目の血液検査に関して、図6と同様の血液支援システムにおける情報の流れ、及び血液検査キットの流れとなる。したがって、図14においては、血液検査の結果をサーバ装置12が取得し後の血液支援システムにおける情報の流れ、及び血液検査キットの流れを示す。
結果計画送信工程S301では、サーバ装置12から受診者Pの端末装置20へ、血液検査の結果と生活習慣改善計画とが送信される。生活習慣改善計画はサーバ装置12の生活習慣改善計画部122Cにより準備され、生活習慣改善計画出力部124Cから、血液検査の結果と生活習慣改善計画とが受診者Pへ出力される。
結果計画信工程S302では、端末装置20は、サーバ装置12から送信された血液検査の結果と生活習慣改善計画とを受信する。受診者Pが、生活習慣改善計画に沿って行動改善し、血液検査キット100を利用した再検査を希望する場合、計画承認情報送信工程S303では、端末装置20からサーバ装置12へ、生活習慣改善計画を承認することを表す承認情報を送信する。
検査キット送付工程S304では、検査キット提供機関10は、承認情報に基づいて血液検査キット100を受診者Pへ送付し、生体センサー送付工程S305では、検査キット提供機関10は、承認情報に基づいて生体センサー400を受診者Pへ送付する。生体センサー400は、受診者Pの生活習慣改善計画を支援するためのもので、生体センサー400に限定されず、サプリメントであっても、各種管理を実行するアプリケーションプログラムであってもよい。アプリケーションプログラムとして、食事カロリー計算用アプリケーションプログラム、喫煙管理用アプリケーションプログラム、及び飲酒量用管理アプリケーションプログラムの少なくとも1つを挙げることができる。食事カロリー計算用アプリケーションプログラムは、例えば、撮影された画像から、食事カロリー、及び栄養素を自動計算でき、画像を撮影した時刻を食事摂取時刻とすることができる。喫煙管理用アプリケーションプログラムは、例えば、喫煙するごとにアプリケーションプログラムを起動し、例えば、ボタンをタップすることにより本数をカウントすることができる。飲酒量管理アプリケーションプログラムは、飲酒するごとに本数、及び種類を入力することにより、飲酒量を管理することができる。
検査キット取得工程S306、及び生体センサー取得工程S307では、受診者Pは、それぞれ検査キット提供機関10から送付された血液検査キット100、及び生体センサー400を取得する。
身体関連情報送信工程S308では、端末装置20、及び生体センサー400からサーバ装置12へ、受診者Pの生活習慣改善行動に関連する情報を送信する。身体関連情報受信工程S309では、サーバ装置12は生活習慣改善行動に関連する情報を取得する。身体関連情報記憶工程S310では、サーバ装置12の記憶部126に身体関連情報を血液検査キット100の識別番号に関連付けて記憶する。
身体関連情報記憶工程S310の後に、推奨日時算出工程S311へ進む。推奨日時算出工程S311では、受診者Pの生活習慣改善計画、及び身体関連情報に基づいて、処理部122の演算部122Bが推奨日時を算出する。
推奨日時送信工程S312では、サーバ装置12は端末装置20へ推奨日時、及び血液検査キット100の識別番号を送信する。推奨日時送信工程S312では、推奨日時出力部124Aを介して、推奨日時を受診者Pの端末装置20へ送信する。管理部122Aは、推奨日時が算出されたことを表す情報を、情報出力部124を介して端末装置20へ送信してもよい。例えば管理部122Aは、電子メール、及びアラート等を用いて推奨日時が算出されたことを表す情報を端末装置20へ送信可能である。
推奨日時受信工程S313では、端末装置20はサーバ装置12から送信された推奨日時を受信する。受診者Pは、端末装置20の表示装置254を介して推奨日時を確認することができる。
日時関連情報送信工程S314では、管理部122Aは、日時関連情報出力部124Bを介して、推奨日時に関連する情報を、受診者Pの端末装置20へ送信する。
実施日時送信工程S315では、受診者Pの端末装置20からサーバ装置12へ実施日時を送信する。受診者Pは、実施日時を端末装置20の入力装置256から入力することができる。受診者Pは、血液検査キット100の識別番号を端末装置20のカメラ部258により撮像することにより、撮像した日時を実施日時として端末装置20へ入力することができる。
実施日時受信工程S316では、サーバ装置12は端末装置20から送信される実施日時を受信する。実施日時記憶工程S317では、管理部122Aは、血液検査キット100の識別番号に関連付けて実施日時を記憶部126に記憶させる。
なお、実施日時と推奨日時とが異なる場合、日時関連情報送信工程S318では、警告情報を、受診者Pの端末装置20へ送信する。実施日時と推奨日時とが一致する場合は、日時関連情報送信工程S318は実施されない。
必要に応じて、推奨日時算出工程S319が実行され、新規な推奨日時が算出される場合がある。管理部122Aは、新規な推奨日時を管理する。
自己採血工程S320では、受診者Pは、推奨日時に従って、血液検査キット100を用いて、自己採血を行う。血液検体送付工程S321では、受診者Pは、血液検体を採取した血液検査キット100を検査機関30に送付する。
血液検体回収工程S322では、検査機関30は受診者Pから送付された受診者Pの血液検体を含む血液検査キット100を回収する。血液検査工程S323では、検査機関30は受診者Pの血液検体を検査する。検査結果記憶工程S324では、検査結果が受診者Pと血液検査キット100の識別番号とを関連付けて、検査機関サーバ装置32の記憶部に記憶される。検査結果送信工程S325では、検査機関サーバ装置32に記憶されている受診者Pの血液検査を、サーバ装置12へ送信する。
検査結果受信工程S326では、検査機関サーバ装置32に記憶されている検査結果を取得する。検査結果には、血液検査キット100の識別番号が関連付けられている。検査結果記憶工程S327では、検査結果受信工程S122で得られた検査結果をサーバ装置12に記憶する。処理部122の管理部122Aが、検査結果と血液検査キット100の識別番号とを関連付けて記憶部126に記憶させる。
受診者Pは、生活習慣改善に伴う身体関連情報、及び検査結果を関連付けて閲覧することが可能となる。
次に、受診者Pが、1回目に通常の血液検査を実施し、2回目に生活習慣改善行動を実施した後に血液検査するパターン1の場合について説明する。
受診者Pは端末装置20を介いて注文情報を検査キット提供機関10のサーバ装置12に送信する。注文情報に基づいて、検査キット提供機関10から血液検査キット100が受診者Pに送付される。
受診者Pは、血液検査キット100の識別号を端末装置20からサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は情報を取得した日時を、実施日時として、識別番号と関連付けて記憶する。受診者Pは自己採血の後、血液検査キット100を検査機関30に送付する。検査機関30は血液検査キット100の血液検体を検査し、検査結果をサーバ装置12に送信する。
次に、検査結果と、検査結果に基づく生活習慣改善計画がサーバ装置12から受診者Pの端末装置20に出力される。例えば、端末装置20に、図15に示される画面が示される。表示画面800は、受診者Pの情報を示す表示領域701、血液検査キットの識別番号を示す表示領域702、注文に関する情報を示す表示領域703、血液検査キットの配送に関する情報を示す表示領域704、過去実施履歴に関する情報を示す表示領域705、及び血糖値センサーの装着に関する情報を示す表示領域706を含んでいる。
さらに、表示画面800は総合コメントを示す表示領域810、及び生活習慣改善計画の承認を示す表示領域820を含んでいる。表示領域810には、改善すべき検査結果の項目と、改善するための生活習慣改善計画(ここでは適度の運動の示唆)が表示されている。
表示領域820には「行動改善し、再検査しますか」の表示と、「はい」と「いいえ」を選択できる選択ボタンが表示されえている。
次に、受診者Pが「はい」を選択すると、計画承認情報が端末装置20からサーバ装置12へ送信される。
次に、検査キット提供機関10から、受診者Pに生体センサー400、ダウンロード用アプリプログラム、生活習慣改善サプリメント(例えば、30日分)等の生活習慣改善を支援するための支援品と、血液検査キット100が送付される。
例えば、血糖値が高めの場合は、血糖値モニターする生体センサー400が、悪玉コレステロールが高めの場合は、心拍数、呼吸状態もモニターする生体センサー400が、送付される。また、食事を改善する場合には、カロリーを自動計算するため、食事管理アプリケーションプログラムのリンク先との情報が受診者Pに送付される。また、腸内環境を整えるサプリメントが送付される。生体センサー400はある指定したものであることが好ましい。取得した多くの身体関連情報から相関関係を導くためである。例えば、有酸素運動、食事等の行動情報は、受診者Pが端末装置20を介して、サーバ装置12へ送信することができる。こられの行動情報を生体センサー400により取得できることが好ましい。受診者Pに対して、端末装置20に情報を入力する負担を軽減することができる。
次に、受診者Pが生体センサー400を装着することにより、継続的に受診者Pの身体関連情報をサーバ装置12へ送信することができる。生体センサー400で取得した情報を、無線で端末装置20に送信することができる。
サーバ装置12は、身体関連情報に基づいて自己採血の推奨日時を受診者Pの端末装置20へ送信する。例えば、生体センサー400からのモニター結果に基づいて、生活習慣改善計画したがって、行動改善が習慣化されたと判定された場合は、サーバ装置12は、血液検査を実施する時期に到達したと判定し、採血の推奨日時を受診者Pの端末装置20へ出力する。行動改善が習慣化された否かは、例えば、生活習慣改善計画に記載の目標回数を達成した際に、習慣化されたと判定することができる。
以下、生活習慣改善計画の目標となる指標の例を示す。但し、受診者Pごとに、指標の項目、及び数値を異ならせることができる。
食事に関連して、夜10時以降の食事が直近1ヶ月で5日以下、1日3食の規則正しい食事が直近1カ月80%達成、朝食を抜かないことが直近1カ月で80%達成、1日の野菜摂取量350g以上(目標)を直近1カ月で80%達成、1日の塩分摂取量8g以下(目標)を直近1カ月で80%達成、1日の摂取カロリーが基本代謝以上目標値以下(身長、体重、年齢等により算出)を直近1カ月で80%達成等を指標とすることができる。
受診者Pの端末装置20で食事の画像を取得し、自動的にカロリー計算等することで、目標達成を判定できる。食事に関する目標が未達成でも、生体センサー400による血糖値に改善が見られた場合は採血の推奨日時を受診者Pの端末装置20へ出力してもよい。
運動に関連して、ウオーキングなど有酸素運動が週3日以上30分間を直近1カ月で達成、もう少し高いレベルでは週3日以上トータルで週150分間を直近1カ月で達成、1日の平均歩数9000(20歳以上男性目標)を直近1カ月で80%達成等を指標とすることができる。これらの目標達成は生体センサー400による呼吸状態モニターから判定することが好ましい。受診者Pの入力負担を軽減することができる。
その他の改善行動に関連して、週3日以上の休肝日を直近1ヶ月達成、禁煙を直近1カ月で達成、睡眠時間は6時間以上を直近1カ月で80%達成、サプリメントの使用日数が直近1カ月で80%以上達成等を指標とすることができる。
上述の数値は例示であり、受診者Pの検査結果に応じて、適宜変更することができる。
次に、受診者Pは、推奨日時において、血液検査キット100を利用して自己採血を実施し、血液検査キット100を検査機関30に送付する。検査機関30で血液検査が実施され、検査結果がサーバ装置12に送信される。
次に、数日経過後に、サーバ装置12から、今回の検査結果と前回の検査結果との比較結果とが受診者Pの端末装置20へ出力される。受診者Pは、生活習慣改善行動と行動による効果との関連について容易に把握できる。
次に、図15に示されるのと同様の画面が受診者Pの端末装置20に表示さる。端末装置20「行動改善し、再検査しますか」の表示と、「はい」と「いいえ」を選択できる選択ボタンが表示されている。
受診者Pが「はい」を選択した場合、同様の手順が繰り返される。検査結果、及び行動改善計画に対応した、いわゆる生活習慣改善を支援する支援品が検査キット提供機関10から受診者Pへ送付される。
次に、受診者Pが、1回目に、身体関連情報を取得した後に血液検査を実施し、2回目に生活習慣改善行動を実施した後に血液検査するパターン2の場合について説明する。
受診者Pは端末装置20を介して注文情報を検査キット提供機関10のサーバ装置12に送信する。注文情報に基づいて、検査キット提供機関10から血液検査キット100が送付される。
受診者Pは端末装置20を介して注文する際、普段の身体関連情報をモニターした上で生活習慣改善を提示し欲しいことを、サーバ装置12へ送信する。
次に、注文情報に基づいて、検査キット提供機関10から血液検査キット100と、生体センサー400等の生活習慣改善を支援するための支援品と、が受診者Pに送付される。受診者Pは生体センサー400を装着し、通常の行動を行う。受診者Pは生体センサー400を装着し、2~3日後に自己採血を実施する。
受診者Pは、血液検査キット100の識別号を端末装置20からサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は情報を取得した日時を、実施日時として、識別番号と関連付けて記憶する。受診者Pは自己採血の後、血液検査キット100を検査機関30に送付する。検査機関30は血液検査キット100の血液検体を検査し、検査結果をサーバ装置12に送信する。
次に、検査結果と、検査結果に基づく生活習慣改善計画がサーバ装置12から受診者Pの端末装置20に出力される。受診者Pが「行動改善し、再検査しますか」の表示に対し、「はい」を選択すると、計画承認情報が端末装置20からサーバ装置12へ送信される。
次に、検査キット提供機関10から、受診者Pに生体センサー400、ダウンロード用アプリプログラム、生活習慣改善サプリメント(例えば、30日分)等の生活習慣改善を支援するための支援品と、血液検査キット100が送付される。
サーバ装置12は、身体関連情報に基づいて自己採血の推奨日時を受診者Pの端末装置20へ送信する。例えば、生体センサー400からのモニター結果に基づいて、生活習慣改善計画したがって、行動改善が習慣化されたと判定された場合は、サーバ装置12は、血液検査を実施する時期に到達したと判定し、採血の推奨日時を受診者Pの端末装置20へ出力する。
次に、受診者Pは、推奨日時において、血液検査キット100を利用して自己採血を実施し、血液検査キット100を検査機関30に送付する。検査機関30で血液検査が実施され、検査結果がサーバ装置12に送信される。
次に、数日経過後に、サーバ装置12から、今回の検査結果と前回の検査結果との比較結果とが受診者Pの端末装置20へ出力される。受診者Pは、生活習慣改善行動と行動による効果との関連について容易に把握できる。
次に、図15に示されるのと同様の画面が受診者Pの端末装置20に表示さる。端末装置20「行動改善し、再検査しますか」の表示と、「はい」と「いいえ」を選択できる選択ボタンが表示されている。
受診者Pが「はい」を選択した場合、同様の手順が繰り返される。検査結果、及び行動改善計画に対応した、いわゆる生活習慣改善を支援する支援品が検査キット提供機関10から受診者Pへ送付される。
パターン1、及びパターン2の場合において、受診者Pは、最低2セット分の血液検査キット100と、最低1セット分の生活習慣改善を支援するための支援品を、受診者Pの端末装置20を介して、サーバ装置12へ注文することができる。
第一実施形態と同様に、投函ポストの情報を受診者Pの端末装置20に表示させることが好ましい。また、血液検査キット100をポストに投函した後、受診者Pは、投函ポストと血液検査キット100の識別番号とを関連付けて端末装置20からサーバ装置12に送信してもよい。
第二実施形態において、前回の血液検査結果に基づいて、受診者Pへの生活習慣改善計画には、食事、及び運動の行動改善の推奨項目が抽出され(例えば、・朝食を抜かないことが直近1カ月で80%達成、・1日の平均歩数9000(20歳以上男性目標)を直近1カ月で80%達成、…)、受診者Pはこの中から実施しようと考えている項目を選択することができる(複数選択可能)。そして、選択された生活習慣改善計画に基づいて、受診者Pの端末装置20に、例えば、「朝食を食べてください」、及び「今日は5000歩です。もう少し歩いてください」等の行動改善項目の達成に向けた表示がなされることが好ましい。
また、選択した行動改善項目においては実施状況が可視化されていることが好ましい。可視化されることにより、受診者Pにとっては達成に向けて励みとなる。ライフログの情報を取得するアプリケーションプログラムにより、行動改善支援に役立てることもできる。
10 検査キット提供機関
12 サーバ装置
20 端末装置
30 検査機関
32 検査機関サーバ装置
50 ネットワーク
100 血液検査キット
112A 管理部
120 情報取得部
120A 注文情報取得部
120B 身体関連情報取得部
120C 実施日時取得部
120D 検査結果取得部
122 処理部
122A 管理部
122B 演算部
122C 生活習慣改善計画部
124 情報出力部
124A 推奨日時出力部
124B 日時関連情報出力部
124C 生活習慣改善計画出力部
126 記憶部
140 制御部
142 メモリ
144 ストレージ装置
146 ネットワークコントローラ
148 電源装置
152 バス
240 制御部
242 メモリ
244 ストレージ装置
246 ネットワークコントローラ
248 電源装置
252 バス
254 表示装置
256 入力装置
258 カメラ部
400 生体センサー
700 表示画面
701 表示領域
702 表示領域
703 表示領域
704 表示領域
705 表示領域
706 表示領域
707 表示領域
708 表示領域
710 表示画面
720 表示画面
730 表示画面
740 表示画面
750 表示画面
760 表示画面
800 表示画面
810 表示領域
820 表示領域

Claims (29)

  1. 受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、
    を備える血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、
    血液検査支援装置
  2. 受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、
    を備える血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援装置。
  3. 前記処理部は、前記推奨日時として、採血実施日又は配送期間が土、日、祝日、大型連休、及び年末年始の少なくともいずれとなる場合を除いて算出する、請求項1又は2に記載の血液検査支援装置。
  4. 前記処理部は、前記受診者の居住地の、季節、地域の外気温、及び保冷剤有無の少なくともいずれかに基づいて前記推奨日時を算出する、請求項1から3の何れか一項に記載の血液検査支援装置。
  5. 前記処理部が前記実施日時と前記推奨日時とが異なると判定した場合、前記情報出力部は警告情報を出力する請求項1から4の何れか一項に記載の血液検査支援装置。
  6. 前記推奨日時は、早朝、空腹、及び安静が予測される日時が算出される請求項1から5の何れか1項に記載の血液検査支援装置。
  7. 受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、
    前記サーバ装置は、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、
    を備え、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、血液検査支援システム。
  8. 受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、
    前記サーバ装置は、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶部と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理部と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力部と、
    を備え、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援システム。
  9. 受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶工程と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理工程と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際
    して、出力する情報出力工程と、
    を備える血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理工程は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理工程は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理工程で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理工程で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、
    血液検査支援方法
  10. 受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶工程と、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理工程と、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際
    して、出力する情報出力工程と、
    を備える血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理工程は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けてに記憶し、
    前記情報取得工程では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理工程は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理工程で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理工程は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援方法。
  11. 受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理部と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    を備える血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶部は、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力部は前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、
    血液検査支援装置
  12. 受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理部と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    を備える血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶部は、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力部は前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援装置であって、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援装置。
  13. 前記生活習慣改善計画は、食事、運動、喫煙及びサプリメントの何れかに関する情報を含む請求項11又は12に記載の血液検査支援装置。
  14. 受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、
    前記サーバ装置は、
    受診者と、前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に生活習慣改善計画を準備する処理部と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    を備えるサーバ装置であって、
    前記情報取得部は、身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶部は、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力部は前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、
    血液検査支援システム。
  15. 受診者の端末装置とネットワークを介して接続可能に構成されたサーバ装置を備えた血液検査支援システムであって、
    前記サーバ装置は、
    受診者と、前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に生活習慣改善計画を準備する処理部と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力部と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得部と、
    を備えるサーバ装置であって、
    前記情報取得部は、身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶部は、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力部は前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力し、
    前記情報取得部は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理部は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理部は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記情報取得部が前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理部は、前記記憶部の記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理部は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援システム。
  16. 前記情報取得部は、前記受診者の所有する端末装置を介して前記身体関連情報を取得する請求項14又は15に記載の血液検査支援システム。
  17. 前記端末装置は、携帯端末、及び生体センサーの少なくとも一つを含む請求項16に記載の血液検査支援システム。
  18. 前記携帯端末は、食事カロリー計算用アプリケーションプログラム、喫煙管理用アプリケーションプログラム、及び飲酒量用管理アプリケーションプログラムの少なくとも1つを含む請求項17に記載の血液検査支援システム。
  19. 前記生体センサーは、前記受診者の活動量、心電図、心拍数、心拍ゆらぎ、呼吸状態、体表温度、睡眠分析、血糖値、及び血中酸素濃度のいずれかの情報を取得可能である請求項17に記載の血液検査支援システム。
  20. 受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理工程と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力工程と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、
    を備える血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶工程では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理工程では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力工程では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理工程は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理工程は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理工程で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理工程で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、
    血液検査支援方法
  21. 受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理工程と、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力工程と、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得工程と、
    を備える血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶工程では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理工程では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力工程では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援方法であって、
    前記情報取得工程は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理工程は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理工程は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得工程で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理工程で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理工程は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、
    血液検査支援方法
  22. コンピュータに、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶機能、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理機能、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力機能を備える、血液検査支援機能を実現させるプログラムであって、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、血液検査支援機能を実現させるプログラム
  23. コンピュータに、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶機能、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理機能、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力機能を備える、血液検査支援機能を実現させるプログラムであって、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、血液検査支援機能を実現させるプログラム。
  24. コンピュータに、
    受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶機能、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理機能、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力機能、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    を備える血液検査支援機能を実現させるプログラムであって、
    前記情報取得機能では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶機能では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力機能では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援機能を実現させ、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、血液検査支援機能を実現させるプログラム。
  25. コンピュータに、
    受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶機能、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理機能、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力機能、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    を備える血液検査支援機能を実現させるプログラムであって、
    前記情報取得機能では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶機能では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力機能では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力する、血液検査支援機能を実現させ、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、血液検査支援機能を実現させるプログラム。
  26. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶機能、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理機能、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力機能を備える、血液検査支援機能をコンピュータに実現させ、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、血液検査支援機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
  27. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    前記受診者と血液検査キットに付与された識別番号とを関連付けて記憶する記憶機能、
    識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を算出する処理機能、
    前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者からの注文に際して、出力する情報出力機能を備える、血液検査支援機能をコンピュータに実現させ、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、血液検査支援機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
  28. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶機能、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理機能、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力機能、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    を備え、
    前記情報取得機能では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶機能では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力機能では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力し、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能は、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能で、前記実施日時が空腹時であり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、推奨日時として食後の自己採血の実施日時を算出する、血液検査支援機能をコンピュータに実現させる記録媒体
  29. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、
    受診者と前記受診者の検査結果とを関連付けて記憶する記憶機能、
    前記検査結果に基づいて前記受診者に対して生活習慣改善計画を準備する処理機能、
    前記受診者に前記生活習慣改善計画を出力する情報出力機能、
    前記受診者からの血液検査キットの注文を取得する情報取得機能、
    を備え、
    前記情報取得機能では、受診者の身体関連情報と前記血液検査キットに付与された識別番号とを取得し、
    前記記憶機能では、前記身体関連情報と前記識別番号とを関連付けて記憶し、
    前記処理機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットを利用して採血を実施する推奨日時を、前記受診者の前記身体関連情報に基づいて算出し、
    前記情報出力機能では、前記血液検査キットの前記識別番号、及び前記推奨日時を、前記受診者に出力し、
    前記情報取得機能は、前記受診者から採血の実施日時を取得し、
    前記処理機能は、前記実施日時、及び前記識別番号と関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能では、前記識別番号の付与された前記血液検査キットの検査結果を取得し、
    前記処理機能は、前記識別番号、前記実施日時、及び前記検査結果を前記受診者に関連付けて記憶し、
    前記情報取得機能で前記受診者からの血液検査キットの注文を取得した際、前記処理機能で、記憶された前記受診者の前記実施日時、及び前記検査結果に基づいて推奨日時を算出し、
    前記処理機能は、
    前記実施日時が空腹時のみであり、血糖値、及びHbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として食後の自己採血を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない、及び不明の何れかで、血糖値及び、HbA1cが正常であった場合、前記推奨日時として空腹時を算出し、
    前記実施日時が空腹時でない場合、及び不明のいずれかで、血糖値及び、HbA1cが空腹時、食後のいずれかで高かった場合は、血糖値及び、HbA1cが高かった場合の採血の実施日時を前記推奨日時として算出し、空腹時、食後の両方高かった場合は空腹時、不明な場合は食後を前記推奨日時として算出する、血液検査支援機能をコンピュータに実現させる記録媒体。
JP2020510037A 2018-03-28 2019-03-25 血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム Active JP7002637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062722 2018-03-28
JP2018062722 2018-03-28
PCT/JP2019/012375 WO2019188909A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188909A1 JPWO2019188909A1 (ja) 2021-04-15
JP7002637B2 true JP7002637B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=68059246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510037A Active JP7002637B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210007645A1 (ja)
JP (1) JP7002637B2 (ja)
CN (1) CN111902875A (ja)
WO (1) WO2019188909A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828895A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Radiometer Medical ApS System and method for controlling a timing of consecutive biological samples
KR102460010B1 (ko) * 2020-07-15 2022-10-27 소지영 난임 관련 서비스 제공 방법 및 그 방법을 수행하는 서버
KR102560136B1 (ko) * 2020-07-30 2023-07-26 박수환 온라인 네트워크 기반 비대면 브이첵 자가검사 시스템
JP7303246B2 (ja) * 2020-08-25 2023-07-04 富士フイルム株式会社 検査装置
JP7458937B2 (ja) * 2020-08-27 2024-04-01 富士フイルム株式会社 検査支援装置、方法およびプログラム
US20220277764A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Express Scripts Strategic Development, Inc. Cough detection system
WO2022220165A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN113178249B (zh) * 2021-04-28 2024-05-14 复旦大学附属中山医院 一种基于iot的智能密集采血管理系统和方法
WO2023062761A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 オリンパス株式会社 提示方法、提示システム、支援方法、および支援システム
JP7233127B1 (ja) 2021-10-26 2023-03-06 株式会社ヘルスケアシステムズ 検査結果通知装置、検査結果通知方法、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108672A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Eiken Chem Co Ltd 新規な検診システム
JP2003122849A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2005500099A (ja) 2001-06-22 2005-01-06 ロナルド・ディ・セクラ 服薬遵守デバイスおよびデバイスの使用方法
JP2003167959A5 (ja) 2001-11-29 2005-05-26
JP2008090824A (ja) 2007-08-10 2008-04-17 Quality Kk 携帯装置管理システム
WO2010061700A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 コニカミノルタエムジー株式会社 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP2010205176A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 健診システム
JP2012073695A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Ltd 警告プログラム、警告方法、警告装置
JP2016014962A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 調理支援方法、サーバ装置、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP2016184198A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 Kddi株式会社 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062910B2 (ja) * 2001-11-29 2008-03-19 株式会社日立製作所 健康管理支援方法及び装置と健康余命予測データ生成方法及び装置
JP2006167959A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
DK2657699T3 (en) * 2007-10-02 2017-07-10 Theranos Inc Modular point-of-care devices and their applications
JP5171316B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-27 株式会社日立情報制御ソリューションズ 生活習慣改善計画作成支援システム、及びプログラム。
KR20100039705A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 삼성전자주식회사 환자를 관리하는 방법 및 장치
WO2012122520A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte monitor device and methods of use
US10867695B2 (en) * 2012-06-04 2020-12-15 Pharmalto, Llc System and method for comprehensive health and wellness mobile management
US10607507B2 (en) * 2015-11-24 2020-03-31 Medibotics Arcuate wearable device with a circumferential or annular array of spectroscopic sensors for measuring hydration level
US11257593B2 (en) * 2014-01-29 2022-02-22 Umethod Health, Inc. Interactive and analytical system that provides a dynamic tool for therapies to prevent and cure dementia-related diseases
WO2021053668A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Thermanostics Ltd. Thermal imaging diagnostic method and system thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500099A (ja) 2001-06-22 2005-01-06 ロナルド・ディ・セクラ 服薬遵守デバイスおよびデバイスの使用方法
JP2003108672A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Eiken Chem Co Ltd 新規な検診システム
JP2003122849A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2003167959A5 (ja) 2001-11-29 2005-05-26
JP2008090824A (ja) 2007-08-10 2008-04-17 Quality Kk 携帯装置管理システム
WO2010061700A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 コニカミノルタエムジー株式会社 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP2010205176A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 健診システム
JP2012073695A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Ltd 警告プログラム、警告方法、警告装置
JP2016014962A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 調理支援方法、サーバ装置、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP2016184198A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 Kddi株式会社 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902875A (zh) 2020-11-06
WO2019188909A1 (ja) 2019-10-03
US20210007645A1 (en) 2021-01-14
JPWO2019188909A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002637B2 (ja) 血液検査支援装置、血液検査支援システム、血液検査支援方法、及びプログラム
US11986293B2 (en) Medical diagnostic devices and methods
US8147406B2 (en) Biological information utilization system, biological information utilization method, program, and recording medium
Mathew Chronic kidney disease and automatic reporting of estimated glomerular filtration rate: a position statement
EP1584286B1 (en) Health management system
JP5613051B2 (ja) ブドウ糖負荷試験装置
JPH0737946B2 (ja) 体液成分を測定するとともにその検査データを保存管理する装置
US20130085682A1 (en) Memory card usage with blood glucose devices
JP7013565B2 (ja) ダイエット計画管理装置、ダイエット計画管理システム、ダイエット計画管理方法、及びプログラム
Keller et al. Auxological computer based network for early detection of disorders of growth and weight attainment
JP2005305134A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理システム
CN112262403A (zh) 试样检测管理装置、试样检测管理系统、试样检测管理方法及程序
Lin et al. Blood glucose variance measured by continuous glucose monitors across the menstrual cycle
TWI668664B (zh) Method for dynamically analyzing blood sugar level, system thereof and computer program product
JP2017533495A (ja) 健康関連の問題の管理のためのスマートロギング
JPWO2019008971A1 (ja) 情報提供方法、情報処理システム、情報端末、及び情報処理方法
JP5014976B2 (ja) 検診システム及び検体採取キット提供装置
Goossens et al. Reliability and sensitivity to change of various measures of hand function in relation to treatment of synovitis of the metacarpophalangeal joint in rheumatoid arthritis
CN110895962A (zh) 健康周报系统及方法
JP7437818B2 (ja) 健康管理支援システム及び健康管理支援方法
US20220061773A1 (en) Test support apparatus, test support method, and test support program
Kim et al. Physical Activity Measurement in Older Adults with Dementia in Long-term Care Facilities: A Scoping Review
JP2004199358A (ja) 健康サービス提供システム、生体データ取得送信装置、健康サービス提供装置、健康サービス提供方法、プログラム、および記録媒体
Aryanti et al. Determinants of Hypertension Occurrence in Rural Areas of North Lampung Regency, Lampung Province, Indonesia Using Structural Equation Modeling (SEM) Analysis
TWM572560U (zh) Health weekly device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150