JP7002034B2 - 検出システム - Google Patents

検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7002034B2
JP7002034B2 JP2017128508A JP2017128508A JP7002034B2 JP 7002034 B2 JP7002034 B2 JP 7002034B2 JP 2017128508 A JP2017128508 A JP 2017128508A JP 2017128508 A JP2017128508 A JP 2017128508A JP 7002034 B2 JP7002034 B2 JP 7002034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
exterior body
gas
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018815A (ja
Inventor
歩 福岡
和義 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018018815A publication Critical patent/JP2018018815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002034B2 publication Critical patent/JP7002034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0044Sulphides, e.g. H2S
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本開示は、検出システムに関する。
特許文献1には、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むセルと、硫化水素検知手段と、が開示されている。
特許第5459319号公報
従来技術においては、発電要素を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることが望まれる。
本開示の一様態における検出システムは、発電要素と、前記発電要素を内包する第1外装体と、前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、前記第2外装体により囲まれる第2空間と、前記第1空間におけるガスと、前記第2空間におけるガスと、を検出する検出部と、を備える。
また、本開示の一様態における検出システムは、発電要素と、前記発電要素を内包する第1外装体と、前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、前記第2外装体により囲まれる第2空間と、前記第1空間におけるガスを検出する検出部と、を備え、前記第2空間には、第2ガスが封入され、前記検出部は、前記第1空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気と、前記第2ガスと、を検出する。
また、本開示の一様態における検出システムは、発電要素と、前記発電要素を内包する第1外装体と、前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、前記第2外装体により囲まれる第2空間と、前記第2空間におけるガスを検出する検出部と、を備え、前記第1空間には、第1ガスが封入され、前記検出部は、前記第2空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気と、前記第1ガスと、を検出する。
本開示によれば、発電要素を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。
図1は、実施の形態1における検出システム1000の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における検出システム1100の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における検出システム1200の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態1における検出システム1300の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態1における検出システム1400の概略構成を示す図である。 図6は、実施の形態1における発電要素100の一例の概略構成を示す図である。 図7は、実施の形態1における発電要素100の別の一例の概略構成を示す図である。 図8は、実施の形態2における検出システム2000の概略構成を示す図である。 図9は、第1外装体210と第2外装体220の破損状態を示す図である。 図10は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。 図11は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。 図12は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。 図13は、実施の形態2における検出システム2100の概略構成を示す図である。 図14は、実施の形態2における検出システム2200の概略構成を示す図である。 図15は、実施の形態3における検出システム3000の概略構成を示す図である。 図16は、実施の形態3における検出システム3100の概略構成を示す図である。 図17は、実施の形態3における検出システム3200の概略構成を示す図である。 図18は、実施の形態4における検出システム4000の概略構成を示す図である。 図19は、実施の形態4における判定部700の判定方法を示す。 図20は、実施の形態4における検出システム4100の概略構成を示す図である。 図21は、実施の形態5における検出システム5000の概略構成を示す図である。 図22は、実施の形態5における検出システム5100の概略構成を示す図である。 図23は、実施の形態5における検出システム5200の概略構成を示す図である。 図24は、実施の形態5における検出システム5300の概略構成を示す図である。 図25は、実施の形態5における検出システム5400の概略構成を示す図である。 図26は、実施の形態6における検出システム6000の概略構成を示す図である。 図27は、実施の形態6における判定部700の判定方法を示す。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における検出システム1000の概略構成を示す図である。
実施の形態1における検出システム1000は、発電要素100と、第1外装体210と、第2外装体220と、第1空間310と、第2空間320と、検出部400と、を備える。
第1外装体210は、発電要素100と第2外装体220とを内包する。
第2外装体220は、発電要素100と第1外装体210との間に位置する。第2外装体220は、発電要素100を内包する。
第1空間310は、第1外装体210と第2外装体220とにより囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
第2空間320は、第2外装体220により囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
検出部400は、第1空間310におけるガスと、第2空間320におけるガスと、を検出する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。具体的には、第1空間310におけるガスの検出結果と第2空間320におけるガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、検出することができる。したがって、例えば、第1外装体210と第2外装体220のうちの少なくとも1つが破損した場合には、発電要素100の利用を停止するなどの対処を、早期に実施することができる。これにより、発電要素100を利用するシステムの安全性を高めることができる。
また、以上の構成によれば、第1外装体210と第2外装体220とにより、二重の外装構造を実現できる。これにより、外装体の外部からの衝撃への耐性および透水防止性などを向上させることができる。さらに、発電要素100の長期使用などに伴って発電要素100から発生する発生ガス(例えば、硫化水素ガス、など)が、外部に漏洩することを、防ぐことができる。
実施の形態1においては、発電要素100は、単電池セルであってもよい。
もしくは、発電要素100は、複数の単電池セルが積層された積層電池であってもよい。
もしくは、発電要素100は、複数の単電池セルが直列または並列に接続された電池モジュールであってもよい。
もしくは、発電要素100は、複数の電池モジュールが直列または並列に接続された電池パックであってもよい。
第1外装体210および第2外装体220としては、一般に公知の外装材料(アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、樹脂フィルム、アルミニウムと樹脂との複合フィルム、など)が用いられうる。
もしくは、発電要素100がより大型な構成(例えば、電池モジュール、電池パック、など)である場合には、第1外装体210および第2外装体220の材料としては、より強度の高い材料(例えば、金属板、樹脂板、など)が用いられうる。
第1外装体210および第2外装体220の材料としては、水分および封入ガスおよび発電要素から発生しうるガスなどに対して、高い浸透防止能力を有する材料であってもよい。第1外装体210および第2外装体220により水分の浸入を防止することで、集電体の腐食劣化、および、固体電解質の変質、および、有毒ガスの発生、など、を防止できる。
第1外装体210および第2外装体220の形状は、一般に公知の外装体の形状(例えば、ラミネート型、角型、円筒型、など)であってもよい。
第1外装体210の構成(形状・材料・厚みなど)と第2外装体220の構成(形状・材料・厚みなど)とは、互いに、同じであってもよいし、異なってもよい。
実施の形態1においては、検出部400は、第1空間310におけるガスを検出する。より具体的には、検出部400は、第1空間310に存在する、検出対象のガス(すなわち、第1外装体210の外部から侵入する外気、第2空間320に封入される第2ガス、発電要素100から発生しうる発生ガス、など)を検出してもよい。さらに、検出部400は、第1空間310に存在する、第1空間310に封入される第1ガスなどの他のガスを検出してもよい。
また、検出部400は、第2空間320におけるガスを検出する。より具体的には、検出部400は、第2空間320に存在する、検出対象のガス(すなわち、第1空間310に封入される第1ガス、第1外装体210の外部から侵入する外気、発電要素100から発生しうる発生ガス、など)を検出してもよい。さらに、検出部400は、第2空間320に存在する、第2空間320に封入される第2ガスなどの他のガスを検出してもよい。
なお、本開示において、「検出部がガスを検出する」とは、「検出部がガスの検出結果を示す検出信号を出力する」ことを包含する。
図2は、実施の形態1における検出システム1100の概略構成を示す図である。
実施の形態1における検出システム1100は、上述の検出システム1000の構成に加えて、第1センサ素子510を、さらに備える。
第1センサ素子510は、第1空間310に配置される。
検出部400は、第1センサ素子510からの検出信号に基づいて、第1空間310におけるガスを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部と検出部400とを連通する連通管を備える構成(後述の検出システム1300)と比較して、検出システムを小型化できる。
実施の形態1における検出システム1100は、第2センサ素子520を、さらに備える。
第2センサ素子520は、第2空間320に配置される。
検出部400は、第2センサ素子520からの検出信号に基づいて、第2空間320におけるガスを検出する。
第1センサ素子510は、第1空間310に存在する検出対象のガスを検知する部材である。
第2センサ素子520は、第2空間320に存在する検出対象のガスを検知する部材である。
第1センサ素子510および第2センサ素子520としては、一般に公知のガス検知センサ(たとえば、定電位電解式、半導体式、熱伝導式、など)が、単独または2種類以上を組み合わせて、用いられうる。
センサ素子の検出対象ガスが複数設定される場合には、センサ素子は1つで複数の検出対象ガスを検出できる素子であってもよい。もしくは、センサ素子は、複数の検出対象ガスのそれぞれを個別に検出できる複数の素子の集合体であってもよい。
また、第1センサ素子510は、図2に示されるように、第1センサ素子510のセンシング領域と接続される一対の接続線である第1接続線を備えてもよい。
実施の形態1における検出システム1100においては、第1接続線は、第1外装体210に設けられた封止部分511を通過して、第1外装体210の外部に引き出される。
また、第2センサ素子520は、図2に示されるように、第2センサ素子520のセンシング領域と接続される一対の接続線である第2接続線を備えてもよい。
実施の形態1における検出システム1100においては、第2接続線は、第2外装体220に設けられた封止部分522と第1外装体210に設けられた封止部分521とを通過して、第1外装体210の外部に引き出される。
第1外装体210の外部に引き出されたそれぞれの接続線は、検出部400に、接続される。
検出部400は、例えば、一対の接続線の間に電流を印加して、一対の接続線の間における電圧を、検出してもよい。このとき、検出部400は、例えば、電流印加部(例えば、電流源)と、電圧計測部(例えば、電圧計)と、を備えていてもよい。電流印加部と電圧計測部との構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
もしくは、検出部400は、例えば、一対の接続線の間に電圧を印加して、一対の接続線の間における電流を、検出してもよい。このとき、検出部400は、例えば、電圧印加部(例えば、電圧源)と、電流計測部(例えば、電流計)と、を備えていてもよい。電圧印加部と電流計測部の構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
検出部400は、第1接続線と第2接続線とのそれぞれから検出される電圧または電流の大きさおよび変化などを基にして、第1空間310と第2空間320とにおけるガスの検出結果を示す検出信号を、個別に、出力してもよい。
なお、封止部分としては、一般に公知の封止材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、など)が用いられうる。封止部分の材料としては、水分および封入ガスおよび発電要素100から発生しうるガスなどに対して、高い浸透防止能力を有する材料であってもよい。封止部分により水分の浸入を防止することで、集電体の腐食劣化、および、固体電解質の変質、および、有毒ガスの発生、など、を防止できる。
図3は、実施の形態1における検出システム1200の概略構成を示す図である。
実施の形態1における検出システム1200は、上述の検出システム1100の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における検出システム1200においては、第1外装体210の一部と第2外装体220の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分230を構成する。
第2センサ素子520と接続される第2接続線は、共有外装部分230から引き出されて、検出部400に接続される。言い換えれば、第2接続線が引き出される封止部分521は、共有外装部分230に設けられる。
以上の構成によれば、第2センサ素子520の第2接続線を外装部材の外部に引き出すための封止部分の数を低減できる。これにより、封止部分の加工工程を簡略化でき、封止部分の加工コストを削減できる。また、封止部分が複数存在することによる強度低下を防止できる。これにより、外装部材の破損リスクを、低減できる。
図4は、実施の形態1における検出システム1300の概略構成を示す図である。
実施の形態1における検出システム1300は、上述の検出システム1000の構成に加えて、第1連通管610を、さらに備える。
第1連通管610は、第1空間310と検出部400とを連通する。
検出部400は、第1連通管610を通じて導入される第1空間310におけるガスを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部にセンサ素子を設ける構成(上述の検出システム1100)と比較して、検出部400として、より検出感度の高い検出装置などを、外装部材の外部に備えることができる。これにより、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。
実施の形態1における検出システム1300は、第2連通管620を、さらに備える。
第2連通管620は、第2空間320と検出部400とを連通する。
検出部400は、第2連通管620を通じて導入される第2空間320におけるガスを検出する。
第1連通管610および第2連通管620の材料としては、一般に公知の連通管の材料(例えば、金属、樹脂、など)が用いられうる。第1連通管610および第2連通管620の材料としては、水分および封入ガスおよび発電要素100から発生しうるガスなどに対して、高い浸透防止能力を有する材料であってもよい。
また、第1連通管610は、第1外装体210に設けられた連結部分611と連結される。
また、第2連通管620は、第1外装体210に設けられた連結部分621を通過して、第2外装体220に設けられた連結部分622と連結される。
第1連通管610および第2連通管620は、検出部400に、接続される。
なお、図4に示されるように、第1連通管610および第2連通管620は、自動切替弁630を介して、検出部400に、接続されてもよい。
自動切替弁630は、第1空間310と第2空間320とに存在するガスを、個別に、検出部400に導入する。
実施の形態1における検出システム1300においては、検出部400は、ガス分析装置を備えていてもよい。当該ガス分析装置としては、一般に公知のガス分析装置が用いられうる。このとき、自動切替弁630により個別に導入される第1空間310と第2空間320とにおけるガスが、ガス分析装置によって検出(例えば、濃度計測)されてもよい。これにより、検出部400は、第1空間310と第2空間320とにおけるガスの検出結果を示す検出信号を、個別に、出力してもよい。
もしくは、実施の形態1における検出システム1300においては、検出部400は、上述の第1センサ素子510および第2センサ素子520に相当するセンサ素子を、備えていてもよい。このとき、検出部400は、センサ素子から検出される電圧または電流の大きさおよび変化などを基にして、第1空間310と第2空間320とにおけるガスの検出結果を示す検出信号を、個別に、出力してもよい。
なお、連結部分としては、一般に公知の連結材料(金属材料、封止材料、など)が用いられうる。連結部分の材料としては、水分および封入ガスおよび発電要素100から発生しうるガスなどに対して、高い浸透防止能力を有する材料であってもよい。
図5は、実施の形態1における検出システム1400の概略構成を示す図である。
実施の形態1における検出システム1400は、上述の検出システム1300の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における検出システム1400においては、第1外装体210の一部と第2外装体220の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分230を構成する。
第2連通管620は、共有外装部分230に連結される。
以上の構成によれば、第2連通管620と外装部材との連結部分の数を低減できる。これにより、連結部分の設置工程を簡略化でき、連結部分の設置コストを削減できる。また、連結部分が複数存在することによる強度低下を防止できる。これにより、外装部材の破損リスクを、低減できる。
なお、実施の形態1における検出システム1200または検出システム1400においては、第1外装体210の側面の一部と第2外装体220の側面の一部とは、共通の部材であってもよい。このとき、当該共通の部材の部分が、共有外装部分230となる。
もしくは、実施の形態1における検出システム1200または検出システム1400においては、第1外装体210の側面の一部と第2外装体220の側面の一部とが、空間を空けずに密着して貼り合せられてもよい。このとき、当該貼り合せ部分が、共有外装部分230となる。
なお、上述の図2~図5に示された各構成は、適宜、組み合わされてもよい。例えば、第1空間310と第2空間320とのうちの一方についてはセンサ素子を用いた検出方法が採用され、もう一方については連通管を用いた検出方法が採用されてもよい。
なお、実施の形態1における発電要素100は、例えば、充電および放電の特性を有する発電要素である。
以下に、実施の形態1における発電要素100の具体例が、説明される。
図6は、実施の形態1における発電要素100の一例の概略構成を示す図である。
図6に示される発電要素100は、電極層110と、第1集電体111と、対極層120と、第2集電体121と、電解質層130と、を備える。
電極層110は、電極材料を含む層である。
対極層120は、電極層110の対極となる層である。対極層120は、対極材料を含む層である。
第1集電体111は、電極層110に接する。
第2集電体121は、対極層120に接する。
電解質層130は、電解質材料を含む層である。電解質層130は、例えば、電極層110と対極層120との間に設けられる。
発電要素100においては、電極層110と対極層120とは、一方は正極層であり、もう一方は負極層である。
例えば、電極層110は正極層であってもよい。このとき、電極材料は、正極材料である。対極層120は負極層である。対極材料は、負極材料である。第1集電体111は、正極集電体である。第2集電体121は、負極集電体である。
もしくは、電極層110は負極層であってもよい。このとき、電極材料は、負極材料である。対極層120は正極層である。対極材料は、正極材料である。第1集電体111は、負極集電体である。第2集電体121は、正極集電体である。
電解質層130は、例えば、固体電解質層であってもよい。これにより、固体電解質を用いた電池(全固体リチウム二次電池)を実現できる。
正極層は、例えば、正極活物質層である。正極活物質層は、正極材料である正極活物質を含む層である。正極活物質層に含有される正極活物質としては、公知の正極活物質(例えば、コバルト酸リチウム、LiNO、など)が用いられうる。正極活物質の材料としては、Liを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
なお、正極層は、正極活物質層に含有材料を含む正極合剤層として、設けられてもよい。正極活物質層の含有材料としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。正極活物質の表面は、固体電解質でコートされていてもよい。また、正極活物質層の含有材料としては、導電材(例えば、アセチレンブラックなど)、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
正極層は、正極活物質と含有材料とを溶媒と共に練りこんだペースト状の塗料を正極集電体面上に塗工乾燥して作製されうる。正極層の密度を高めるために、正極層を乾燥後にプレスしてもよい。このようにして作製される正極層の厚みは、例えば、5~300μmである。
負極層は、例えば、負極活物質層である。負極活物質層は、負極材料である負極活物質を含む層である。負極活物質層に含有される負極活物質としては、公知の負極活物質(例えば、グラファイト、など)が用いられうる。負極活物質の材料としては、Liを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
なお、負極層は、負極活物質層に含有材料を含む負極合剤層として、設けられてもよい。負極活物質層の含有材料としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。また、負極活物質層の含有材料としては、導電材(例えば、アセチレンブラックなど)、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
負極層は、負極活物質と含有材料とを溶媒と共に練りこんだペースト状の塗料を負極集電体面上に塗工乾燥して作製されうる。負極層の密度を高めるために、負極層を乾燥後にプレスしてもよい。このようにして作製される負極層の厚みは、例えば、5~300μmである。
また、発電要素100においては、負極活物質層の形成範囲は、正極活物質層の形成範囲よりも、大きくてもよい。これにより、例えば、リチウム析出による、電池の不具合(例えば、信頼性の低下)を防止できる可能性がある。
もしくは、発電要素100においては、正極活物質層と負極活物質層の形成範囲は、同じでもよい。
固体電解質層は、固体電解質を含む層である。固体電解質層は、例えば、正極層と負極層との間に設けられる。
固体電解質層に含有される固体電解質としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。硫化物固体電解質は、高いイオン伝導を有し、柔軟性にも優れる。
また、固体電解質層の含有材料としては、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
固体電解質層は、固体電解質と含有材料とを溶媒と共に練りこんだペースト状の塗料を正極活物質層または負極活物質層上に塗工乾燥して作製されうる。正極集電体と正極層と固体電解質層と負極層と負極集電体との積層体を加圧圧迫することで、発電要素が作製されうる。加圧圧迫により、各層が緻密で互いに良好な接合状態とすることができる。接合の際、正極層の形成面内位置が、対向する負極層の形成面内位置から、はみ出さないようにしてもよい。
また、発電要素100においては、正極層と負極層とは、いずれも、正極集電体および負極集電体よりも、狭い範囲に形成されてもよい。このとき、固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層のいずれよりも、大面積に形成されてもよい。これにより、正極層と負極層との直接接触による短絡を防止できる。
また、発電要素100においては、固体電解質層は、正極集電体または負極集電体と同じ範囲に、形成されてもよい。
もしくは、発電要素100においては、固体電解質層は、正極集電体または負極集電体よりも狭い範囲に、形成されてもよい。
正極集電体としては、金属箔(例えば、SUS箔、Al箔)、など、が用いられうる。正極集電体の厚みは、例えば、5~100μmであってもよい。
負極集電体としては、金属箔(例えば、SUS箔、Cu箔)、など、が用いられうる。負極集電体の厚みは、例えば、5~100μmであってもよい。
なお、製造工程における、発電要素100の各層の形成順は、特に限定されない。また、発電要素100の各層の形成方法としては、例えば、順次積層、貼り合わせ、転写、または、これらを組合せた工法、など、が用いられうる。
なお、実施の形態1における検出システムは、図6に示されるように、第1リード線112と、第2リード線122と、をさらに備えてもよい。
第1リード線112の一端は、第1集電体111に接続される。また、第1リード線112のもう一端は、第1外装体210および第2外装体220の外側に引き出される。このとき、第1リード線112と第1外装体210および第2外装体220との隙間は、例えば、封止部分113により、封止されてもよい。
第2リード線122の一端は、第1集電体111と対極となる集電体(例えば、図6であれば、第2集電体121)に接続される。また、第2リード線122のもう一端は、第1外装体210および第2外装体220の外側に引き出される。このとき、第2リード線122と第1外装体210および第2外装体220との隙間は、例えば、封止部分123により、封止されてもよい。
第1リード線112と第2リード線122とは、発電要素100から電力を供給される負荷、または、発電要素100を充電する充電装置、など、に接続されうる。
なお、実施の形態1においては、電極層110と対極層120と電解質層130のうちの少なくとも1つは、硫黄系材料を含んでもよい。硫黄系材料は、例えば、水分と反応することで、硫化水素(HS)ガスを発生する材料である。硫黄系材料は、例えば、上述の硫化物系固体電解質であってもよい。
なお、実施の形態1においては、第1センサ素子510および第2センサ素子520は、図6に示されるように、薄膜型のセンサであってもよい。これにより、第1センサ素子510および第2センサ素子520の封入構造を簡便にできる。また、第1センサ素子510および第2センサ素子520の占有体積を小さくすることができる。
図7は、実施の形態1における発電要素100の別の一例の概略構成を示す図である。
図7に示される発電要素100は、図6に示される単電池を2つ積層した構成である。
図7に示されるバイポーラ集電体140は、その表裏面に正極層と負極層とが形成されるバイポーラ集電体である。バイポーラ集電体は、単一の部材であってもよい。もしくは、バイポーラ集電体は、二層以上の部材が、接着または接合または重ね合わせなどにより一体化された構成であってもよい。
以上のように、実施の形態1における発電要素100は、複数の単電池が直列に接続されたバイポーラ電池として、構成されてもよい。
その表裏面に正極層と負極層とが形成されたバイポーラ集電体を、固体電解質層を介して、繰り返し積み重ねることで、バイポーラ電池(バイポーラ全固体電池)は作製されうる。このとき、複数の発電要素が加圧圧迫されてもよい。これにより、各発電要素の直列配置と接続状態を、より安定化できる。
複数の単電池が直列に接続されたバイポーラ電池であれば、例えば、高電圧を得ることができる。
なお、実施の形態1における単電池の積層数は、2つ以上(例えば、2~200個)であってもよい。発電要素の積層数を調整することで、電池の用途(電子機器、電気器具装置、電気車輌、定置蓄電池、など)に応じた出力の調整を実現できる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図8は、実施の形態2における検出システム2000の概略構成を示す図である。
実施の形態2における検出システム2000は、上述の実施の形態1における検出システムの構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における検出システム2000においては、第1空間310には、第1ガスが封入される。
検出部400は、第1空間310において、第1外装体210の外部から侵入する外気を検出する。
検出部400は、第2空間320において、第1ガスを検出する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気の検出結果と第2空間320における第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、検出することができる。
第1ガスとしては、例えば、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、など)、窒素、など、が用いられうる。第1ガスは、例えば、発電要素100および外装部材などに対して不活性なガスである。
外気は、例えば、大気(空気)であってもよい。もしくは、第1外装体210の外側に何らかの封入ガスが存在する場合には、外気は、当該封入ガスであってもよい。
また、実施の形態2における検出システム2000は、判定部700を、さらに備える。
判定部700は、検出部400の検出結果(例えば、検出信号)に基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損状態を判定する。
実施の形態2における検出システム2000においては、検出部400は、判定部700に、検出結果(例えば、検出信号)を出力する。
図9は、第1外装体210と第2外装体220の破損状態を示す図である。
図9(a)は、第1外装体210と第2外装体220とがいずれも破損していない状態(ケースA)を示す。
図9(b)は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していない状態(ケースB)を示す。
図9(c)は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損している状態(ケースC)を示す。
図9(d)は、第1外装体210と第2外装体220とがいずれも破損している状態(ケースD)を示す。
なお、本開示において、「外装体が破損する」とは、「外装体の一部に、ガスが通過できる部分が生じる」ことを意味する。例えば、「外装体が破損する」とは、「外装体の一部に、開口または亀裂が生じる」ことを意味してもよい。これらの開口および亀裂は、外部からの衝撃または外装体の劣化・腐食などによって生じるものであってもよい。
なお、第1外装体210が破損している場合には、第1外装体210の外部に存在するガスは、第1外装体210を介して、第1外装体210の内部(すなわち、第1空間310)に流入する。また、第1外装体210の内部(すなわち、第1空間310)に存在するガスは、第1外装体210を介して、第1外装体210の外部に流出する。
また、第2外装体220が破損している場合には、第2外装体220の外部(すなわち、第1空間310)に存在するガスは、第2外装体220を介して、第2外装体220の内部(すなわち、第2空間320)に流入する。また、第2外装体220の内部(すなわち、第2空間320)に存在するガスは、第2外装体220を介して、第2外装体220の外部(すなわち、第1空間310)に流出する。
図10は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。
実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、図10に示される判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していないと判定する(ケースA-10)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していないと判定する(ケースB-10)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-10)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-10)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を高めることができる。具体的には、第1空間310における外気の検出結果と第2空間320における第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、判定することができる。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、第2空間320には、第2ガスが封入されてもよい。第2ガスは、第1ガスとは異なるガスである。
このとき、検出部400は、第1空間310において、外気と、第2ガスと、を検出してもよい。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。すなわち、第1ガスのみでなく第2ガスも個別に検出することで、第1ガスおよび第2ガスの一方が誤検出される場合または第1ガスおよび第2ガスの一方の検出が困難となる場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、検出することができる。
第2ガスとしては、例えば、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、など)、窒素、など、が用いられうる。第2ガスは、例えば、発電要素100および外装部材などに対して不活性なガスである。
第1ガスと第2ガスとは、互いに、異なる種類または成分のガスであってもよい。さらに、第1ガスと第2ガスとは、外気とは異なる種類または成分のガスであってもよい。これにより、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。
なお、第1ガスと第2ガスと外気とは、互いに、同じ成分(物質)を異なる濃度で含むガスであってもよい。
図11は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。
実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、図11に示される判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していないと判定する(ケースA-20)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していないと判定する(ケースB-20)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-20)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-20)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。すなわち、第1ガスの検出の有無と第2ガスの検出の有無とが一致する検出結果を判定に用いることで、第1ガスおよび第2ガスの一方が誤検出される場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、正しく判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、判定することができる。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、さらに下記の判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されるかまたは第2空間320において第1ガスが検出されるかの少なくとも一方である状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-20、または、ケースC-21、または、ケースC-22)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されるかまたは第2空間320において第1ガスが検出されるかの少なくとも一方である状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-20、または、ケースD-21、または、ケースD-22)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。すなわち、第1ガスと第2ガスとのうちの少なくとも一方が検出された場合の検出結果を判定に用いることで、第1ガスおよび第2ガスの一方の検出が困難となる場合(例えば、検出部400の故障もしくは第1ガスまたは第2ガスの消失などが発生した場合)であっても、第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。より具体的には、各外装体の破損箇所(上方部分か下方部分か)、および、外気と第1ガスと第2ガスとの比重の差により、各外装体の破損の際に、外気と第1ガスと第2ガスとが、別の空間に流入・流出する量および速度が変化する場合が考えられる。この場合において、第1ガスと第2ガスのいずれかが、各外装体の破損箇所から、十分に流入・流出できない場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より早期に、判定することができる。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、検出部400は、第2空間320において、第1ガスと、外気と、を検出してもよい。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスおよび外気の検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。すなわち、第2空間320における外気も検出することで、第1ガスおよび第2ガスの一方が誤検出される場合または第1ガスおよび第2ガスの一方の検出が困難となる場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、正しく検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、検出することができる。
図12は、実施の形態2における判定部700の判定方法を示す。
実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、図11に示される判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されず、かつ、第2空間320において外気が検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していないと判定する(ケースA-30)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されず、かつ、第2空間320において外気が検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していないと判定する(ケースB-30)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出され、かつ、第2空間320において外気が検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-30)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出され、かつ、第2空間320において外気が検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-30)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスおよび外気の検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。すなわち、第2空間320における外気の検出結果も判定に用いることで、第1ガスおよび第2ガスの一方が誤検出される場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、正しく判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、判定することができる。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、さらに下記の判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第2空間320において外気が検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-30、または、ケースD-31、または、ケースD-32、または、ケースD-33)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における外気および第2ガスの検出結果と第2空間320における第1ガスおよび外気の検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。すなわち、少なくとも第2空間320において外気が検出される場合の検出結果を判定に用いることで、第1ガスおよび第2ガスの一方の検出が困難となる場合(例えば、検出部400の故障もしくは第1ガスまたは第2ガスの消失などが発生した場合)であっても、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。より具体的には、各外装体の破損箇所(上方部分か下方部分か)、および、外気と第1ガスと第2ガスとの比重の差により、各外装体の破損の際に、外気と第1ガスと第2ガスとが、別の空間に流入・流出する量および速度が変化する場合が考えられる。この場合において、第1ガスと第2ガスのいずれかが、各外装体の破損箇所から、十分に流入・流出できない場合であっても、第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より早期に、判定することができる。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、発電要素100は、発生ガスの発生に寄与する材料を含んでもよい。
このとき、検出部400は、第1空間310における発生ガスと、第2空間320における発生ガスと、を検出してもよい。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。具体的には、第2空間320において発生しうる発生ガスの検出結果に基づいて、第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、検出することができる。したがって、例えば、第2外装体220が破損した場合には、発電要素100の利用を停止するなどの対処を、早期に実施することができる。これにより、特に、発生ガスが有害なガス(例えば、硫化水素ガス、など)である場合であっても、発電要素100を利用するシステムの安全性を維持することができる。
発生ガスの発生に寄与する材料は、例えば、上述の硫黄系材料(例えば、硫化物系固体電解質、など)であってもよい。このとき、発生ガスは、硫化水素ガスである。
なお、実施の形態2における検出システム2000においては、判定部700は、さらに下記の判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において発生ガスが検出されず、かつ、第2空間320において発生ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第2外装体220は破損していないと判定する。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において発生ガスが検出され、かつ、第2空間320において発生ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第2外装体220は破損していると判定する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310と第2空間320における発生ガスの検出結果とに基づいて、第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。これにより、第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、判定することができる。
なお、発生ガスの検出結果に基づく判定方法は、上述の図10~12の少なくとも1つの判定方法と組み合わされて実行されてもよい。
このとき、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果と、上述の図10~12の少なくとも1つの判定方法の判定結果とが相違する場合には、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果を優先(採用)してもよい。これにより、発生ガスが外装部材の外部に噴出し続けることで外気が外装部材の内部まで流入できない場合であっても、発生ガスの検出結果に基づくことで、外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。
もしくは、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果と、上述の図10~12の少なくとも1つの判定方法の判定結果とが相違する場合には、上述の図10~12の少なくとも1つの判定方法の判定結果を優先(採用)してもよい。これにより、発生ガスの発生量が微少であり発生ガスが第1空間310にまで十分に流入できない場合であっても、発生ガス以外のガスの検出結果に基づくことで、外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。
図13は、実施の形態2における検出システム2100の概略構成を示す図である。
実施の形態2における検出システム2100は、上述の実施の形態1における検出システム1100の構成と判定部700とに加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における検出システム2100は、第3センサ素子530と、第4センサ素子540と、をさらに備える。
以上の構成によれば、対象ガスごとにセンサ素子を区別して、ガスの検出を行うことができる。
第3センサ素子530は、第1空間310に配置される。
検出部400は、第3センサ素子530からの検出信号に基づいて、第1空間310における発生ガスを検出する。
また、第3センサ素子530は、図13に示されるように、第3センサ素子530のセンシング領域と接続される一対の接続線である第3接続線を備えてもよい。
実施の形態2における検出システム2100においては、第3接続線は、第1外装体210に設けられた封止部分531を通過して、第1外装体210の外部に引き出される。
第4センサ素子540は、第2空間320に配置される。
検出部400は、第4センサ素子540からの検出信号に基づいて、第2空間320における発生ガスを検出する。
また、第4センサ素子540は、図13に示されるように、第4センサ素子540のセンシング領域と接続される一対の接続線である第4接続線を備えてもよい。
実施の形態2における検出システム2100においては、第4接続線は、第2外装体220に設けられた封止部分542と第1外装体210に設けられた封止部分541とを通過して、第1外装体210の外部に引き出される。
第1外装体210の外部に引き出されたそれぞれの接続線は、検出部400に、接続される。
検出部400は、第3接続線と第4接続線とのそれぞれから検出される電圧または電流の大きさおよび変化などを基にして、第1空間310と第2空間320とにおける発生ガスの検出結果を示す検出信号を、個別に、出力してもよい。
なお、発生ガスが硫化水素ガスである場合には、第3センサ素子530および第4センサ素子540は、例えば、硫化水素ガスとの化学反応により電気抵抗が変化する抵抗変化材料(例えば、銅などの金属材料)を含んでもよい。
なお、実施の形態2においては、第3センサ素子530と第4センサ素子540とを設ける代わりに、第1センサ素子510と第2センサ素子520とが発生ガスの検出を行う構成であってもよい。もしくは、上述の実施の形態1における検出システム1300のように、ガス分析装置により発生ガスの検出が行われてもよい。
実施の形態2における検出システム2100の動作例が、以下に、説明される。
第1外装体210と第2外装体220との破損が無い状態で発電要素100から硫化水素ガスが発生する場合には、検出部400によって、第2空間320における硫化水素ガスの濃度上昇が検知される。この状態では、硫化水素ガスが直ちに外部に流出することはない。しかし、例えば、発電要素100の使用を停止してもよい。その後、安全設備内において、発電要素100の回収・廃棄・交換等を実施してもよい。
第2外装体220のみが破損した状態で発電要素100から硫化水素ガスが発生する場合には、検出部400によって、第1空間310における硫化水素ガスおよび第2ガスの濃度上昇と、第2空間320における硫化水素ガスおよび第1ガスの濃度上昇とが、それぞれ検知される。この状態では、第1外装体210が破損すると直ちに外部に硫化水素ガスが流出する。このため、例えば、発電要素100の使用を停止してもよい。その後、安全設備内において、発電要素100の回収・廃棄・交換等を実施してもよい。
第1外装体210のみが破損した状態で発電要素100から硫化水素ガスが発生する場合には、検出部400によって第2空間320における硫化水素ガスの濃度上昇と、第1空間310における外気の濃度上昇とが、それぞれ検知される。この状態では、第2外装体220が破損すると直ちに外部に硫化水素ガスが流出する。このため、例えば、発電要素100の使用を停止してもよい。その後、安全設備内において、発電要素100の回収・廃棄・交換等を実施してもよい。
発電要素100からの硫化水素ガスの発生がない状態で第2外装体220のみが破損する場合には、検出部400によって、第1空間310における第2ガスの濃度上昇と、第2空間320における第1ガスの濃度上昇とが、それぞれ検知される。この状態では、発電要素100から硫化水素ガスが発生しても直ちに外部に流出することはない。しかし、例えば、外装部材の交換等を実施してもよい。
発電要素100からの硫化水素ガスの発生がない状態で第1外装体210のみが破損する場合には、検出部400によって、第1空間310における外気の濃度上昇が検知される。この状態では、発電要素100から硫化水素ガスが発生しても直ちに外部に流出することはない。しかし、例えば、外装部材の交換等を実施してもよい。
発電要素100からの硫化水素ガスの発生がない状態で第1外装体210と第2外装体220とが破損する場合には、検出部400によって、第1空間310における第2ガスおよび外気の濃度上昇と、第2空間320における第1ガスおよび外気の濃度上昇とが、それぞれ検知される。この状態では、発電要素100から硫化水素ガスが発生すると直ちに外部に流出する。このため、例えば、外装部材の交換等を実施してもよい。
以上の構成によれば、安全性に優れた発電要素100の運用を行うことができる。発生ガスを検出した時点では、外装部材の破損または腐食などによる発生ガスの流出リスクが高くなっている。このため、発電要素100の安全対策として、迅速かつ注意深い対応が求められる。また、第1外装体210と第2外装体220とが破損した場合には、発生ガスの発生が直ちに発生ガスの流出開始につながる。このため、上述のように、発生ガスを簡便かつ早期に検出し、外装部材の破損防止等を施す。これにより、発生ガスの検知が直ちに重篤な危険につながらないシステム構造を実現できる。また、ガスの検出手段およびその封入構造を簡便化でき、検出手段に要するコストも低減できる。
なお、実施の形態2においては、判定部700は、例えば、アナログ回路またはデジタル回路により構成されてもよい。判定部700は、例えば、プロセッサとメモリとにより、構成されてもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro-Processing Unit)などであってもよい。このとき、当該プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、本開示で示される制御方法(判定方法)を実行してもよい。
判定部700のメモリ(記憶装置)は、例えば、計測データまたは指令データの蓄積を行う。これらの蓄積データは、判定部700のプロセッサによる演算の条件に用いることができる。例えば、メモリにガス濃度の経時変化データが記録されている場合、経時変化データに基づいて所定の閾値以上のガス濃度になることを予測することができる。このような、検出値の推移状況による方法により、異常を判定することができる。
判定部700による異常状況の判定は、単一の検出器の検出現在値による方法、単一の検出器による検出値の推移状況による方法、複数の検出器の検出値を用いた演算による方法、もしくは、これらの方法の組合せによって、実現されうる。例えば、検出部400で検出されるガス濃度が所定の閾値以上になった場合に、判定部700は、これらのアルゴリズムに則って、異常の状況および種類を判断することができる。
なお、本開示において、「検出部400の検出結果が、ガスが検出される状態を示す」(ガスの検出が有る)とは、「検出部400の検出結果が、ガスの存在が検知される状態を示す」こと、および、「検出部400の検出結果が、所定の閾値以上の濃度のガスが検知される状態を示す」こと、および、「検出部400の検出結果が、所定の閾値以上の上昇量のガスの濃度上昇が検知される状態を示す」こと、を包含してもよい。
また、本開示において、「検出部400の検出結果が、ガスが検出されない状態を示す」(ガスの検出が無い)とは、「検出部400の検出結果が、ガスの存在が検知されない状態を示す」こと、および、「検出部400の検出結果が、所定の閾値以上の濃度のガスが検知されない状態を示す」こと、および、「検出部400の検出結果が、所定の閾値以上の上昇量のガスの濃度上昇が検知されない状態を示す」こと、を包含してもよい。
図14は、実施の形態2における検出システム2200の概略構成を示す図である。
実施の形態2における検出システム2200は、上述の実施の形態2における検出システム2000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における検出システム2200は、通知部800と、充放電部900と、をさらに備える。
通知部800には、判定部700の判定結果(判定信号)が、入力される。通知部800は、判定部700の判定結果に基づいて、通知処理(通知信号の発信)を行う。例えば、判定部700の判定結果が第1外装体210と第2外装体220とのうちの少なくとも1つが破損している状態を示す場合には、通知部800は、破損状態を通知する処理を実行する。
通知部800は、例えば、ユーザなどに判定部700の判定結果を通知する機器(例えば、表示套、表示盤、警報器、など)、判定部700の判定結果を遠隔地の端末またはサーバに伝える機器(例えば、各種の通信装置、など)、など、であってもよい。
充放電部900には、判定部700の判定結果(判定信号)が、入力される。充放電部900は、発電要素100とリード線などを介して接続される装置である。充放電部900は、判定部700の判定結果に基づいて、充放電の制御(例えば、充放電の停止、など)を行う。例えば、判定部700の判定結果が第1外装体210と第2外装体220とのうちの少なくとも1つが破損している状態を示す場合には、充放電部900は、充電または放電を停止する処理を実行する。
充放電部900は、例えば、一般に公知の充放電装置、電力を変換する電力変換装置(例えば、インバータまたはコンバータ)、など、であってもよい。
以上の構成によれば、判定部700が異常を検出した場合、例えば、通知部800を作動させることができる。また、判定部700が充放電部900に停止信号を送信して、充放電を停止することができる。また、検出値の推移状況により、発電要素100の運転状況を監視または判断することで、異常発生を早期に予測することができる。これらの予測管理は、外装部材の破損への対応準備を計画的に整えるために有効である。さらに、これらの予測管理は、定期メンテナンスの時期等を予報することにも利用できる。このため、発電要素100を利用した電池システムの一層安全な運用、および、メンテナンスコストの低減を、実現できる。
なお、実施の形態2における検出システム2200においては、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220の破損状態に基づいて、危険度を判定してもよい。
すなわち、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とがいずれも破損している状態(ケースD)を、最も危険度が高い状態(第1危険度)であると、判定してもよい。
さらに、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損している状態(ケースC)を、第1危険度に次いで危険度が高い状態(第2危険度)であると、判定してもよい。ケースCである場合のほうが、ケースBである場合よりも、硫化水素が発生している可能性が高いためである。
さらに、判定部700は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していない状態(ケースB)を、第2危険度に次いで危険度が高い状態(第3危険度)であると、判定してもよい。
さらに、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していない状態(ケースA)を、最も危険度が低い状態(第4危険度)であると、判定してもよい。
また、実施の形態2における検出システム2200においては、通知部800は、上述の危険度に応じて、制御されてもよい。すなわち、例えば、通知部800は、上述の危険度に応じて、通知方法および通知頻度などを変化させてもよい。
また、実施の形態2における検出システム2200においては、充放電部900は、上述の危険度に応じて、制御されてもよい。すなわち、例えば、充放電部900は、上述の危険度に応じて、充電または放電の停止方法および停止時間などを変化させてもよい。
以上のように、第1外装体210と第2外装体220とにより二重の外装構造を有し、かつ、第1外装体210と第2外装体220の破損状態を個別に判定できることで、危険度を段階的に判定することができる。これにより、発電要素100を利用した電池システムのより安全な運用、および、メンテナンスコストのさらなる低減を、実現できる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。なお、上述の実施の形態1または実施の形態2と重複する説明は、適宜、省略される。
図15は、実施の形態3における検出システム3000の概略構成を示す図である。
実施の形態3における検出システム3000は、発電要素100と、第1外装体210と、第2外装体220と、第1空間310と、第2空間320と、検出部400と、を備える。
第1外装体210は、発電要素100と第2外装体220とを内包する。
第2外装体220は、発電要素100と第1外装体210との間に位置する。第2外装体220は、発電要素100を内包する。
第1空間310は、第1外装体210と第2外装体220とにより囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
第2空間320は、第2外装体220により囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
検出部400は、第1空間310におけるガスを検出する。
第2空間320には、第2ガスが封入される。
検出部400は、第1空間310において、第1外装体210の外部から侵入する外気と、第2ガスと、を検出する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。具体的には、第1空間310における外気の検出結果と第2ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、検出することができる。したがって、例えば、第1外装体210と第2外装体220のうちの少なくとも1つが破損した場合には、発電要素100の利用を停止するなどの対処を、早期に実施することができる。これにより、発電要素100を利用するシステムの安全性を高めることができる。
また、以上の構成によれば、第1外装体210と第2外装体220とにより、二重の外装構造を実現できる。これにより、外装体の外部からの衝撃への耐性および透水防止性などを向上させることができる。さらに、発電要素100の長期使用などに伴って発電要素100から発生する発生ガス(例えば、硫化水素ガス、など)が、外部に漏洩することを、防ぐことができる。
また、以上の構成によれば、外装部材の破損状態の検出のための検出対象空間を、第1空間310のみに設定できる。このため、例えば、第2空間320におけるガスを検出するためのセンサ素子などを不要にできる。このため、第1空間310と第2空間320との両方を検出対象空間とする構成と比較して、検出部400の構成をより簡略化できる。
図16は、実施の形態3における検出システム3100の概略構成を示す図である。
実施の形態3における検出システム3100は、上述の検出システム3000の構成に加えて、第1センサ素子510を、さらに備える。
第1センサ素子510は、第1空間310に配置される。
検出部400は、第1センサ素子510からの検出信号に基づいて、第1空間310における外気と第2ガスとを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部と検出部400とを連通する連通管を備える構成(後述の検出システム3200)と比較して、検出システムを小型化できる。
図17は、実施の形態3における検出システム3200の概略構成を示す図である。
実施の形態3における検出システム3200は、上述の検出システム3000の構成に加えて、第1連通管610を、さらに備える。
第1連通管610は、第1空間310と検出部400とを連通する。
検出部400は、第1連通管610を通じて導入される第1空間310における外気と第2ガスとを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部にセンサ素子を設ける構成(上述の検出システム3100)と比較して、検出部400として、より検出感度の高い検出装置などを、外装部材の外部に備えることができる。これにより、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。
なお、実施の形態3における各構成要素としては、上述の実施の形態1における各構成要素が、適宜、用いられうる。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。なお、上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図18は、実施の形態4における検出システム4000の概略構成を示す図である。
実施の形態4における検出システム4000は、上述の実施の形態3における検出システムの構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における検出システム4000は、判定部700を、さらに備える。
判定部700は、検出部400の検出結果に基づいて、第1外装体210と第2外装体220との破損状態を判定する。
図19は、実施の形態4における判定部700の判定方法を示す。
実施の形態4における検出システム4000においては、判定部700は、図19に示される判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していないと判定する(ケースA-40)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しており、かつ、第2外装体220は破損していないと判定する(ケースB-40)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出されず、かつ、第1空間310において第2ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-40)。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において外気が検出され、かつ、第1空間310において第2ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-40)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を高めることができる。具体的には、第1空間310における外気の検出結果と第2ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、個別に、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、判定することができる。
なお、実施の形態4における検出システム4000においては、発電要素100は、発生ガスの発生に寄与する材料を含んでもよい。
検出部400は、第1空間310における発生ガスを検出してもよい。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。具体的には、第2空間320において発生しうる発生ガスの検出結果に基づいて、第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、検出することができる。したがって、例えば、第2外装体220が破損した場合には、発電要素100の利用を停止するなどの対処を、早期に実施することができる。これにより、特に、発生ガスが有害なガス(例えば、硫化水素ガス、など)である場合であっても、発電要素100を利用するシステムの安全性を維持することができる。
なお、実施の形態4における検出システム4000においては、判定部700は、さらに下記の判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第1空間310において発生ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第2外装体220は破損していないと判定する。
また、検出部400の検出結果が、第1空間310において発生ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第2外装体220は破損していると判定する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。具体的には、第1空間310における発生ガスの検出結果に基づいて、第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。これにより、第2外装体220の破損の発生を、より高い精度で、かつ、より早期に、判定することができる。
なお、発生ガスの検出結果に基づく判定方法は、上述の図19の判定方法と組み合わされて実行されてもよい。
このとき、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果と、上述の図19の判定方法の判定結果とが相違する場合には、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果を優先(採用)してもよい。これにより、発生ガスが外装部材の外部に噴出し続けることで外気が外装部材の内部まで流入できない場合であっても、発生ガスの検出結果に基づくことで、外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。
もしくは、発生ガスの検出結果に基づく判定方法の判定結果と、上述の図19の判定方法の判定結果とが相違する場合には、上述の図19の判定方法の判定結果を優先(採用)してもよい。これにより、発生ガスの発生量が微少であり発生ガスが第1空間310にまで十分に流入できない場合であっても、発生ガス以外のガスの検出結果に基づくことで、外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。
図20は、実施の形態4における検出システム4100の概略構成を示す図である。
実施の形態4における検出システム4100は、上述の実施の形態3における検出システム3100の構成と判定部700とに加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における検出システム4100は、第3センサ素子530をさらに備える。
以上の構成によれば、対象ガスごとにセンサ素子を区別して、ガスの検出を行うことができる。
第3センサ素子530は、第1空間310に配置される。
検出部400は、第3センサ素子530からの検出信号に基づいて、第1空間310における発生ガスを検出する。
また、第3センサ素子530は、図20に示されるように、第3センサ素子530のセンシング領域と接続される一対の接続線である第3接続線を備えてもよい。
実施の形態4における検出システム4100においては、第3接続線は、第1外装体210に設けられた封止部分531を通過して、第1外装体210の外部に引き出される。
第1外装体210の外部に引き出された第3接続線は、検出部400に、接続される。
検出部400は、第3接続線から検出される電圧または電流の大きさおよび変化などを基にして、第1空間310における発生ガスの検出結果を示す検出信号を、出力してもよい。
なお、発生ガスが硫化水素ガスである場合には、第3センサ素子530は、例えば、硫化水素ガスとの化学反応により電気抵抗が変化する抵抗変化材料(例えば、銅などの金属材料)を含んでもよい。
なお、実施の形態4においては、第3センサ素子530を設ける代わりに、第1センサ素子510が発生ガスの検出を行う構成であってもよい。もしくは、上述の実施の形態3における検出システム3200のように、ガス分析装置により発生ガスの検出が行われてもよい。
なお、実施の形態4における各構成要素としては、上述の実施の形態2における各構成要素が、適宜、用いられうる。
(実施の形態5)
以下、実施の形態5が説明される。なお、上述の実施の形態1から4のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図21は、実施の形態5における検出システム5000の概略構成を示す図である。
実施の形態5における検出システム5000は、発電要素100と、第1外装体210と、第2外装体220と、第1空間310と、第2空間320と、検出部400と、を備える。
第1外装体210は、発電要素100と第2外装体220とを内包する。
第2外装体220は、発電要素100と第1外装体210との間に位置する。第2外装体220は、発電要素100を内包する。
第1空間310は、第1外装体210と第2外装体220とにより囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
第2空間320は、第2外装体220により囲まれる(例えば、密閉される)空間である。
検出部400は、第2空間320におけるガスを検出する。
第1空間310には、第1ガスが封入される。
検出部400は、第2空間320において、第1外装体210の外部から侵入する外気と、第1ガスと、を検出する。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を高めることができる。具体的には、第2空間320における外気の検出結果と第1ガスの検出結果とに基づいて、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を検出することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、検出することができる。したがって、例えば、第2外装体220のみまたは第1外装体210と第2外装体220との両方が破損した場合には、発電要素100の利用を停止するなどの対処を、早期に実施することができる。これにより、発電要素100を利用するシステムの安全性を高めることができる。
また、以上の構成によれば、第1外装体210と第2外装体220とにより、二重の外装構造を実現できる。これにより、外装体の外部からの衝撃への耐性および透水防止性などを向上させることができる。さらに、発電要素100の長期使用などに伴って発電要素100から発生する発生ガス(例えば、硫化水素ガス、など)が、外部に漏洩することを、防ぐことができる。
また、以上の構成によれば、外装部材の破損状態の検出のための検出対象空間を、第2空間320のみに設定できる。このため、例えば、第1空間310におけるガスを検出するためのセンサ素子などを不要にできる。このため、第1空間310と第2空間320との両方を検出対象空間とする構成と比較して、検出部400の構成をより簡略化できる。
図22は、実施の形態5における検出システム5100の概略構成を示す図である。
実施の形態5における検出システム5100は、上述の検出システム5000の構成に加えて、第2センサ素子520を、さらに備える。
第2センサ素子520は、第2空間320に配置される。
検出部400は、第2センサ素子520からの検出信号に基づいて、第2空間320における外気と第1ガスとを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部と検出部400とを連通する連通管を備える構成(後述の検出システム5300)と比較して、検出システムを小型化できる。
図23は、実施の形態5における検出システム5200の概略構成を示す図である。
実施の形態5における検出システム5200は、上述の検出システム5100の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態5における検出システム5200においては、第1外装体210の一部と第2外装体220の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分230を構成する。
第2センサ素子520と接続される第2接続線は、共有外装部分230から引き出されて、検出部400に接続される。言い換えれば、第2接続線が引き出される封止部分521は、共有外装部分230に設けられる。
以上の構成によれば、第2センサ素子520の第2接続線を外装部材の外部に引き出すための封止部分の数を低減できる。これにより、封止部分の加工工程を簡略化でき、封止部分の加工コストを削減できる。また、封止部分が複数存在することによる強度低下を防止できる。これにより、外装部材の破損リスクを、低減できる。
図24は、実施の形態5における検出システム5300の概略構成を示す図である。
実施の形態5における検出システム5300は、上述の検出システム5000の構成に加えて、第2連通管620を、さらに備える。
第2連通管620は、第2空間320と検出部400とを連通する。
検出部400は、第2連通管620を通じて導入される第2空間320における外気と第1ガスとを検出する。
以上の構成によれば、外装部材の内部にセンサ素子を設ける構成(上述の検出システム5100)と比較して、検出部400として、より検出感度の高い検出装置などを、外装部材の外部に備えることができる。これにより、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の検出精度を、より高めることができる。
図25は、実施の形態5における検出システム5400の概略構成を示す図である。
実施の形態5における検出システム5400は、上述の検出システム5300の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態5における検出システム5400においては、第1外装体210の一部と第2外装体220の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分230を構成する。
第2連通管620は、共有外装部分230に連結される。
以上の構成によれば、第2連通管620と外装部材との連結部分の数を低減できる。これにより、連結部分の設置工程を簡略化でき、連結部分の設置コストを削減できる。また、連結部分が複数存在することによる強度低下を防止できる。これにより、外装部材の破損リスクを、低減できる。
なお、実施の形態5における各構成要素としては、上述の実施の形態1における各構成要素が、適宜、用いられうる。
(実施の形態6)
以下、実施の形態6が説明される。なお、上述の実施の形態1から5のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図26は、実施の形態6における検出システム6000の概略構成を示す図である。
実施の形態6における検出システム6000は、上述の実施の形態5における検出システムの構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態6における検出システム6000は、判定部700を、さらに備える。
判定部700は、検出部400の検出結果に基づいて、第1外装体210と第2外装体220との破損状態を判定する。
図27は、実施の形態6における判定部700の判定方法を示す。
実施の形態6における検出システム6000においては、判定部700は、図27に示される判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第2空間320において外気が検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していないと判定する(ケースA-50)。
また、検出部400の検出結果が、第2空間320において外気が検出されず、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210は破損しておらず、かつ、第2外装体220は破損していると判定する(ケースC-50)。
また、検出部400の検出結果が、第2空間320において外気が検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出される状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-50)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を高めることができる。具体的には、第2空間320における外気の検出結果と第1ガスの検出結果とに基づいて、第2外装体220のみまたは第1外装体210と第2外装体220との両方の破損の有無を、個別に、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、高い精度で、かつ、早期に、判定することができる。
なお、実施の形態6における検出システム6000においては、判定部700は、さらに下記の判定方法を実行してもよい。
すなわち、検出部400の検出結果が、第2空間320において外気が検出され、かつ、第2空間320において第1ガスが検出されない状態を示す場合には、判定部700は、第1外装体210と第2外装体220とはいずれも破損していると判定する(ケースD-51)。
以上の構成によれば、発電要素100を内包する外装部材の破損状態の判定精度を、より高めることができる。すなわち、第2空間320において外気が少なくとも検出される場合の検出結果を判定に用いることで、第1ガスの検出が困難となる場合(例えば、検出部400の故障もしくは第1ガスの消失などが発生した場合)であっても、第1外装体210と第2外装体220の破損の有無を、判定することができる。これにより、第1外装体210と第2外装体220の破損の発生を、より早期に、判定することができる。
なお、実施の形態5および6における検出システムにおいては、発電要素100は、発生ガスの発生に寄与する材料を含んでもよい。
このとき、検出部400は、第2空間320における発生ガスを検出してもよい。
なお、実施の形態6における各構成要素としては、上述の実施の形態2における各構成要素が、適宜、用いられうる。
なお、上述の実施の形態1から6のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
本開示の検出システム(電池システム)は、例えば、全固体リチウム二次電池を備える車載用の検出システム(電池システム)などとして、利用されうる。
100 発電要素
110 電極層
111 第1集電体
112 第1リード線
120 対極層
121 第2集電体
122 第2リード線
130 電解質層
140 バイポーラ集電体
210 第1外装体
220 第2外装体
230 共有外装部分
310 第1空間
320 第2空間
400 検出部
510 第1センサ素子
520 第2センサ素子
530 第3センサ素子
540 第4センサ素子
113、123、511、521、522、531、541、542 封止部分
610 第1連通管
620 第2連通管
630 自動切替弁
611、621、622 連結部分
700 判定部
800 通知部
900 充放電部
1000、1100、1200、1300、1400、2000、2100、2200、3000、3100、3200、4000、4100、5000、5100、5200、5300、5400、6000 検出システム

Claims (27)

  1. 発電要素と、
    前記発電要素を内包する第1外装体と、
    前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、
    前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、
    前記第2外装体により囲まれる第2空間と、
    前記第1空間におけるガスと、前記第2空間におけるガスと、を検出する検出部と、
    を備え
    前記第1空間には、第1ガスが封入され、
    前記検出部は、前記第1空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気を検出し、
    前記検出部は、前記第2空間において、前記第1ガスを検出する、
    検出システム。
  2. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1外装体と前記第2外装体の破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しており、かつ、前記第2外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項に記載の検出システム。
  3. 発電要素と、
    前記発電要素を内包する第1外装体と、
    前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、
    前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、
    前記第2外装体により囲まれる第2空間と、
    前記第1空間におけるガスと、前記第2空間におけるガスと、を検出する検出部と、
    を備え、
    前記第1空間には、第1ガスが封入され、
    前記第2空間には、前記第1ガスとは異なるガスである第2ガスが封入され、
    前記検出部は、前記第1空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気と、前記第2ガスと、を検出し、
    前記検出部は、前記第2空間において、前記第1ガスを検出する
    出システム。
  4. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1外装体と前記第2外装体の破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しており、かつ、前記第2
    外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項に記載の検出システム。
  5. 前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されるかまたは前記第2空間において前記第1ガスが検出されるかの少なくとも一方である状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されるかまたは前記第2空間において前記第1ガスが検出されるかの少なくとも一方である状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項に記載の検出システム。
  6. 前記検出部は、前記第2空間において、前記第1ガスと、前記外気と、を検出する、
    請求項に記載の検出システム。
  7. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1外装体と前記第2外装体の破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記外気が検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記外気が検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しており、かつ、前記第2外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記外気が検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記外気が検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項に記載の検出システム。
  8. 前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第2空間において前記外気が検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項に記載の検出システム。
  9. 第1センサ素子を、さらに備え、
    前記第1センサ素子は、前記第1空間に配置され、
    前記検出部は、前記第1センサ素子からの検出信号に基づいて、前記第1空間におけるガスを検出する、
    請求項1からのいずれかに記載の検出システム。
  10. 前記第1空間と前記検出部とを連通する第1連通管を、さらに備え、
    前記検出部は、前記第1連通管を通じて導入される前記第1空間におけるガスを検出する、
    請求項1からのいずれかに記載の検出システム。
  11. 第2センサ素子を、さらに備え、
    前記第2センサ素子は、前記第2空間に配置され、
    前記検出部は、前記第2センサ素子からの検出信号に基づいて、前記第2空間におけるガスを検出し、
    前記第1外装体の一部と前記第2外装体の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分を構成し、
    前記第2センサ素子は、第2接続線を備え、
    前記第2接続線は、前記共有外装部分から引き出されて、前記検出部に接続される、
    請求項1から10のいずれかに記載の検出システム。
  12. 前記第2空間と前記検出部とを連通する第2連通管を、さらに備え、
    前記検出部は、前記第2連通管を通じて導入される前記第2空間におけるガスを検出し、
    前記第1外装体の一部と前記第2外装体の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分を構成し、
    前記第2連通管は、前記共有外装部分に連結される、
    請求項1から10のいずれかに記載の検出システム。
  13. 前記発電要素は、発生ガスの発生に寄与する材料を含み、
    前記検出部は、前記第1空間における前記発生ガスと、前記第2空間における前記発生ガスと、を検出する、
    請求項1から12のいずれかに記載の検出システム。
  14. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第2外装体の破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記発生ガスが検出されず、かつ、前記第2空間において前記発生ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第2外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記発生ガスが検出され、かつ、前記第2空間において前記発生ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第2外装体は破損していると判定する、
    請求項13に記載の検出システム。
  15. 発電要素と、
    前記発電要素を内包する第1外装体と、
    前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、
    前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、
    前記第2外装体により囲まれる第2空間と、
    前記第1空間におけるガスを検出する検出部と、
    を備え、
    前記第2空間には、第2ガスが封入され、
    前記検出部は、前記第1空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気と、前記第2ガスと、を検出する、
    検出システム。
  16. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1外装体と前記第2外装体との破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しており、かつ、前記第2外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記外気が検出され、かつ、前記第1空間において前記第2ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項15に記載の検出システム。
  17. 第1センサ素子を、さらに備え、
    前記第1センサ素子は、前記第1空間に配置され、
    前記検出部は、前記第1センサ素子からの検出信号に基づいて、前記第1空間における前記外気と前記第2ガスとを検出する、
    請求項15または16に記載の検出システム。
  18. 前記第1空間と前記検出部とを連通する第1連通管を、さらに備え、
    前記検出部は、前記第1連通管を通じて導入される前記第1空間における前記外気と前記第2ガスとを検出する、
    請求項15または16に記載の検出システム。
  19. 前記発電要素は、発生ガスの発生に寄与する材料を含み、
    前記検出部は、前記第1空間における前記発生ガスを検出する、
    請求項15から18のいずれかに記載の検出システム。
  20. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第2外装体の破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記発生ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第2外装体は破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第1空間において前記発生ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第2外装体は破損していると判定する、
    請求項19に記載の検出システム。
  21. 発電要素と、
    前記発電要素を内包する第1外装体と、
    前記発電要素と前記第1外装体との間に位置し、前記発電要素を内包する第2外装体と、
    前記第1外装体と前記第2外装体とにより囲まれる第1空間と、
    前記第2外装体により囲まれる第2空間と、
    前記第2空間におけるガスを検出する検出部と、
    を備え、
    前記第1空間には、第1ガスが封入され、
    前記検出部は、前記第2空間において、前記第1外装体の外部から侵入する外気と、前記第1ガスと、を検出する、
    検出システム。
  22. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1外装体と前記第2外装体との破損状態を判定する判定部を、さらに備え、
    前記検出結果が、前記第2空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していないと判定し、
    前記検出結果が、前記第2空間において前記外気が検出されず、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体は破損しておらず、かつ、前記第2外装体は破損していると判定し、
    前記検出結果が、前記第2空間において前記外気が検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出される状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項21に記載の検出システム。
  23. 前記検出結果が、前記第2空間において前記外気が検出され、かつ、前記第2空間において前記第1ガスが検出されない状態を示す場合には、前記判定部は、前記第1外装体と前記第2外装体とはいずれも破損していると判定する、
    請求項22に記載の検出システム。
  24. 第2センサ素子を、さらに備え、
    前記第2センサ素子は、前記第2空間に配置され、
    前記検出部は、前記第2センサ素子からの検出信号に基づいて、前記第2空間における前記外気と前記第1ガスとを検出する、
    請求項21から23のいずれかに記載の検出システム。
  25. 前記第2空間と前記検出部とを連通する第2連通管を、さらに備え、
    前記検出部は、前記第2連通管を通じて導入される前記第2空間における前記外気と前記第1ガスとを検出する、
    請求項21から23のいずれかに記載の検出システム。
  26. 前記第1外装体の一部と前記第2外装体の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分を構成し、
    前記第2センサ素子は、第2接続線を備え、
    前記第2接続線は、前記共有外装部分から引き出されて、前記検出部に接続される、
    請求項24に記載の検出システム。
  27. 前記第1外装体の一部と前記第2外装体の一部とは、互いに一体化されて、共有外装部分を構成し、
    前記第2連通管は、前記共有外装部分に連結される、
    請求項25に記載の検出システム。
JP2017128508A 2016-07-19 2017-06-30 検出システム Active JP7002034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141438 2016-07-19
JP2016141438 2016-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018815A JP2018018815A (ja) 2018-02-01
JP7002034B2 true JP7002034B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=60989559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128508A Active JP7002034B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-30 検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10658707B2 (ja)
JP (1) JP7002034B2 (ja)
CN (1) CN107632049B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877011B2 (en) 2016-06-29 2020-12-29 Nexceris, Llc Systems and methods for monitoring for a gas analyte
US10931514B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications beam recovery
FR3068781A1 (fr) 2017-07-06 2019-01-11 Ateq Procede de detection de fuite d'une piece creuse et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede
FR3073623B1 (fr) 2017-11-16 2019-11-08 Ateq Installation et procede de detection et de localisation de fuite dans un circuit de transport d'un fluide, notamment d'un aeronef
WO2020047349A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Ateq Corporation Battery leak test device and methods
CN110873625B (zh) * 2018-08-31 2024-07-02 亚德克公司 电池泄漏测试装置和方法
FR3092171B1 (fr) 2019-01-29 2021-04-30 Ateq Système de détection de fuite par gaz traceur et utilisation correspondante.
JP7100807B2 (ja) * 2019-02-08 2022-07-14 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
FR3106661B1 (fr) 2020-01-28 2022-01-21 Ateq Dispositif de détection de fuites
US11824220B2 (en) * 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
DE102022203664B3 (de) 2022-04-12 2023-07-20 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Defekts einer Batterieanordnung für ein Fahrzeug und Batterieanordnung für ein Fahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236986A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の気密検査方法
JP2008103245A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP2012169204A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電池構造体
JP2013020730A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014010024A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 電池製造方法
JP5459319B2 (ja) 2009-12-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両システム及び硫化水素検知方法
JP2014241214A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2015056308A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 住友金属鉱山株式会社 発生ガス評価用非水系電解質二次電池ラミネートセルとラミネートセルホルダー、および非水系電解質二次電池の発生ガス評価方法
JP2015219984A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 日産自動車株式会社 電気デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164401A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Yazaki Corp 電気自動車用電池管理装置
US7150936B2 (en) * 2000-10-25 2006-12-19 Nec Tokin Tochigi, Ltd. Sealed battery and method for manufacturing sealed battery
SE519958C2 (sv) * 2001-09-20 2003-04-29 Nilar Europ Ab Ett bipolärt batteri och en biplåtsammansättning
SE525541C2 (sv) * 2002-11-29 2005-03-08 Nilar Int Ab Ett bipolärt batteri och en metod för att tillverka ett biopolärt batteri.
US20040185339A1 (en) * 2003-01-17 2004-09-23 Jones William E. M. Ultra safe lead acid battery cell
JP4843947B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法、及び、気密検査装置
DE602006006897D1 (de) * 2006-03-31 2009-07-02 Sony Deutschland Gmbh System zum Nachweis eines Lecks in einer Batterie
JP4692556B2 (ja) 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
EP2248875A4 (en) * 2008-02-26 2013-03-20 Panasonic Corp DEGREASING MACHINE, HYDROGEN PRODUCTION DEVICE, SYSTEM FOR GENERATING FUEL CELL OENERGY AND CARTRIDGE WITH A DEGREASING AGENT
DE112009000073T5 (de) * 2009-11-04 2012-12-06 Toyota Jidosha K.K. Batterie und Batteriesystem
JP5325820B2 (ja) * 2010-03-17 2013-10-23 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
MX2012014611A (es) * 2010-06-17 2013-02-07 Nissan Motor Metodo de inspeccion de hermeticidad al aire y aparato de inspeccion de hermeticida al aire para bateria sellada.
US8986866B2 (en) * 2010-11-29 2015-03-24 Apple Inc. Fault detection and monitoring in batteries
US20120208054A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and battery structure
CN103022533A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 扬光绿能股份有限公司 供电装置
JP5790604B2 (ja) 2012-08-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
CN103682188B (zh) * 2012-08-31 2016-08-31 微宏动力系统(湖州)有限公司 阻燃防爆电池组
JP5825241B2 (ja) * 2012-10-17 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
EP2940757B1 (en) * 2012-12-27 2018-03-21 Nissan Motor Company, Limited Battery module and battery pack
KR101577387B1 (ko) * 2013-05-06 2015-12-16 주식회사 엘지화학 이차전지, 이를 포함하는 이차전지 모듈 및 이차전지 팩
US10355322B2 (en) * 2015-03-12 2019-07-16 Omron Corporation Battery, system, battery management method, battery management program, and recording medium
CN107305962B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 检测系统和判定系统
CN107305947B (zh) * 2016-04-25 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 电池和电池系统
US10365257B2 (en) * 2016-07-19 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery including gas detector for detecting gas in void between seal and power generator

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236986A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の気密検査方法
JP2008103245A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP5459319B2 (ja) 2009-12-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両システム及び硫化水素検知方法
JP2012169204A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電池構造体
JP2013020730A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014010024A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 電池製造方法
JP2014241214A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2015056308A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 住友金属鉱山株式会社 発生ガス評価用非水系電解質二次電池ラミネートセルとラミネートセルホルダー、および非水系電解質二次電池の発生ガス評価方法
JP2015219984A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 日産自動車株式会社 電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243918A1 (en) 2020-07-30
CN107632049A (zh) 2018-01-26
US10658707B2 (en) 2020-05-19
US11374264B2 (en) 2022-06-28
JP2018018815A (ja) 2018-02-01
US20180026313A1 (en) 2018-01-25
CN107632049B (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002034B2 (ja) 検出システム
EP3089238B1 (en) Solid electrolyte battery
JP6952240B2 (ja) 電池
JP5459319B2 (ja) 車両システム及び硫化水素検知方法
EP2306581B1 (en) Abnormality prediction system for secondary batteries
US20140370338A1 (en) Secondary battery, and secondary battery module and secondary battery pack comprising the same
KR20100043247A (ko) 전지의 내부 단락 검지 장치 및 방법, 전지 팩 및 전자 기기 시스템
JP2006269345A (ja) 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
EP2577331B1 (en) A battery connection failure detection system
JP2019510351A (ja) 内部温度の測定が可能な電池セル
KR101249347B1 (ko) 온도 측정 패드가 부착된 이차 전지 및 그 보호 장치
CN113270655B (zh) 电池系统以及电池的异常判定方法
JP7117631B2 (ja) 電池システム
KR101863416B1 (ko) 연료 전지의 검사 방법
JP2015156319A (ja) 電気化学セルユニット制御方法および電気化学セルユニット
KR20210155518A (ko) 전지 셀의 불량 판정 시스템 및 이를 이용한 전지 셀의 불량 판정 방법
JP2014102914A (ja) 検出装置
CN111398835A (zh) 一种信息处理方法和系统
WO2024164146A1 (zh) 充放电装置及其制造方法、电池单体、电池和用电装置
US20220181741A1 (en) Battery system
KR102707220B1 (ko) 가압력을 이용한 전지셀의 비파괴적 단선 여부 평가 방법
JP4304587B2 (ja) 電圧検出端子付き電池及び電池の電圧検出方法
RU2485639C2 (ru) Способ автоматического контроля технического состояния элементов параллельной аккумуляторной батареи и устройство для его осуществления
CN116780104A (zh) 一种安全的软包电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7002034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151