JP7000514B1 - エレベータおよびエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータおよびエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000514B1
JP7000514B1 JP2020137955A JP2020137955A JP7000514B1 JP 7000514 B1 JP7000514 B1 JP 7000514B1 JP 2020137955 A JP2020137955 A JP 2020137955A JP 2020137955 A JP2020137955 A JP 2020137955A JP 7000514 B1 JP7000514 B1 JP 7000514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
car
user
floor
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034247A (ja
Inventor
啓史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2020137955A priority Critical patent/JP7000514B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000514B1 publication Critical patent/JP7000514B1/ja
Publication of JP2022034247A publication Critical patent/JP2022034247A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 煩雑な事前処理を必要とせず、かご呼びの自動登録処理を実行することが可能なエレベータおよびエレベータ制御方法を提供する。【解決手段】 実施形態によればエレベータは、利用者情報登録部と利用者情報取得部と呼び登録部とを備える。利用者情報登録部は、過去の所定期間にエレベータを利用した利用者ごとの特徴情報および当該利用者の行先予想階情報を学習して取得し、これらの情報を紐付けて登録する。利用者情報取得部は、エレベータが行先階自動登録モードで運転しているときに、乗りかごに乗り込んだ利用者ごとの特徴情報を取得する。呼び登録部は、利用者情報取得部で取得された特徴情報と、登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であると判断すると、該当する利用者の行先予想階情報を取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、エレベータおよびエレベータ制御方法に関する。
通常、エレベータの利用者は、エレベータ乗場で乗場呼び操作を行って乗りかごを呼び寄せ、着床した乗りかごに乗り込んで所望の行先階を指定操作することで、目的階まで移動することができる。
このような利用者の操作を簡易にするため、利用者が所持しているスマートフォン等の携帯端末でエレベータによる移動履歴情報を取得して記録しておき、当該記録に基づいて、当該利用者がエレベータを利用する際に行先階を自動登録するシステムがある。また、顔認証を用いてエレベータを利用する利用者を識別し、識別した利用者ごとの行先階を判断して自動登録するシステムがある。
これらのシステムをエレベータに搭載することで、利用者はかご呼び操作を行うことなくエレベータを利用することができ、利便性が向上する。
特開2016-108097号公報 特開2006-137572号公報
しかし、上述したシステムを利用する際には、利用者が携帯端末に専用アプリケーションを設定する処理や利用者の顔認証情報をシステムに登録する処理が必要であり、手間がかかるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、煩雑な事前処理を必要とせず、かご呼びの自動登録処理を実行することが可能なエレベータおよびエレベータ制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータは、利用者情報登録部と利用者情報取得部と呼び登録部とを備える。利用者情報登録部は、過去の所定期間にエレベータを利用した利用者ごとの特徴情報および当該利用者の行先予想階情報を学習して取得し、これらの情報を紐付けて登録する。利用者情報取得部は、エレベータが行先階自動登録モードで運転しているときに、乗りかごに乗り込んだ利用者ごとの特徴情報を取得する。呼び登録部は、利用者情報取得部で取得された特徴情報と、登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であると判断すると、該当する利用者の行先予想階情報を取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する。
第1~第6実施形態によるエレベータの乗場から乗りかごを見た外観斜視図。 第1~第6実施形態によるエレベータの乗りかご内からかごドア方向を見た図。 第1~第6実施形態によるエレベータ制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態によるエレベータの動作を示すフローチャート。 (a)~(c)は、第1~第6実施形態によるエレベータの距離画像センサによる検出範囲と、検出された利用者の位置との関係を示す上面図。 第2実施形態によるエレベータのエレベータ制御装置に登録される行先予想階情報の一例。 第3実施形態によるエレベータの動作を示すフローチャート。 第4実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。 第6実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態では、利用者がある程度限定される住居の建物に設置されたエレベータについて説明する。当該建物は地下1階、地上n階建てであり、1階がエントランスであり、地下1階が駐車用および駐輪場であり、2階より上階が住居エリアで構成されている。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータ1Aは、建物の昇降路内を昇降する乗りかご10と、乗りかご10にテールコード20を介して接続されたエレベータ制御装置30Aと、建物の地下1階の乗場40-0および地上1階の乗場40-1~n階の乗場40-nに設置された乗場操作ボタン41-0、41-1~41-nとを備える。以下、乗場40-0~40-nのいずれであるかを特定しない場合には、乗場40と記載する。同様に、乗場操作ボタン41-0~41-nのいずれであるかを特定しない場合には、乗場操作ボタン41と記載する。
乗りかご10は、かごドア11と、かごドア11に設置された距離画像センサ12と、乗りかご10内の上部に設置されたかご内カメラ装置13とを備える。距離画像センサ12は、乗りかご10が戸開したときに、乗場40の乗場ドア付近エリアおよび乗りかご10内のかごドア付近エリア内の複数点までの距離を計測することで乗りかご10に乗り込む利用者を検出し、検出した利用者の顔形状情報および動作状況情報を取得する。
かご内カメラ装置13は、乗りかご10内を撮影し、カラーの撮像情報を生成する。図2は、かご内カメラ装置13で撮影され生成された乗りかご10内の撮像情報を示す。乗りかご10内のかごドア11付近には、行先階登録ボタン14およびかご内出力装置としてのかご内スピーカ装置15が設置されている。
エレベータ制御装置30Aは、図3に示すように、センサ情報取得部31と、撮像情報取得部32と、利用者情報登録部33Aと、利用者情報取得部34と、かご内操作情報取得部35と、乗場操作情報取得部36と、呼び登録部37Aと、動作制御部38とを有する。
センサ情報取得部31は、距離画像センサ12で取得された利用者の情報を取得する。撮像情報取得部32は、かご内カメラ装置13で撮影された撮像情報を取得する。利用者情報登録部33Aは、過去の所定期間にセンサ情報取得部31で取得された情報および撮像情報取得部32で取得された情報に基づいて、利用者ごとの特徴情報および行先予想階情報を学習して取得し、これらの情報を紐付けて登録する。
利用者情報取得部34は、エレベータ1Aが行先階自動登録モードで運転しているときに、センサ情報取得部31で取得された情報と、撮像情報取得部32で取得された情報とに基づいて、乗りかご10に乗り込んだ利用者の特徴情報を取得する。
かご内操作情報取得部35は、乗りかご10内の行先階登録ボタン14の操作情報を取得する。乗場操作情報取得部36は、乗場40の乗場操作ボタン41の操作情報を取得する。
呼び登録部37Aは、利用者情報取得部34で取得された特徴情報と、利用者情報登録部33Aに登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であると判断すると、該当する利用者の行先予想階情報を利用者情報登録部33Aから取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する。また呼び登録部37Aは、かご内操作情報取得部35で取得された行先階登録ボタン14の操作情報に基づいてかご呼びを登録する。また呼び登録部37Aは、乗場操作情報取得部36で取得された乗場操作ボタン41の操作情報に基づいて乗場呼び情報を登録する。動作制御部38は、呼び登録部37Aに登録された呼びに応答するように、エレベータ1A内の機器の動作を制御する。
〈第1実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Aの動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。本実施形態において、利用者情報登録部33Aには、過去の所定期間にセンサ情報取得部31で取得された情報および撮像情報取得部32で取得された情報に基づいて、利用者ごとの特徴情報および行先予想階情報が学習して取得され、これらの情報が紐付けられて登録されている。
これらの情報が登録された状態で、エレベータ1Aが行先階自動登録モードで運転しているときに、1階エントランスの乗場40-1に入場した利用者Xにより乗場操作ボタン41-1が操作されると、当該操作情報がエレベータ制御装置30の乗場操作情報取得部36で取得される。そして、該当する乗場呼びが呼び登録部37Aに登録される(S1の「YES」)。呼び登録部37Aに乗場呼びが登録されると、動作制御部38により登録された乗場呼びに応答するように、エレベータ1A内の機器の動作が制御され、乗りかご10が1階に着床し、戸開する。
乗りかご10が戸開すると、距離画像センサ12により乗りかご10に乗り込む利用者の検出処理が開始される。ここで、図5(a)に示すように、利用者Xが乗りかご10に近づいて、斜線で示す検出対象エリアA(乗場40の乗場ドア付近エリアおよび乗りかご10内のかごドア付近エリア)内に入ると、距離画像センサ12により利用者Xの存在が検知され、身体形状情報が取得される。
そして、図5(b)に示すように利用者Xが乗りかご10に乗り込み、図5(c)に示すように乗りかご10内の奥に向かって移動すると、その動作情報が取得される。
距離画像センサ12で取得された利用者Xの身体形状情報および動作状況情報は、センサ情報取得部31を介して利用者情報取得部34に送出される。また、このときにかご内カメラ装置13で撮影された撮像情報が、撮像情報取得部32を介して利用者情報取得部34で取得される。
利用者情報取得部34は、センサ情報取得部31で取得された情報と、撮像情報取得部32で取得された情報とに基づいて、乗りかご10に乗り込んだ利用者の身体形状情報(身長、顔形状等)および動作状況情報(歩き方、持ち物等)を含む特徴情報を取得する(S4)。
呼び登録部37Aは、利用者情報取得部34で取得された特徴情報と、利用者情報登録部33Aに登録された複数の利用者の特徴情報とを順次比較して、それぞれ類似度を算出する。類似度は、身長、顔の形状、歩き方、持ち物等により算出される。ここで、類似度が所定値以上となる特徴情報が利用者情報登録部33Aに登録されていたときには、呼び登録部37Aは、乗り込んだ利用者Xが予め登録された利用者に該当すると判定し(S5の「YES」)、当該利用者の行先予想階情報を利用者情報登録部33Aから取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する(S6)。
ステップS5において、類似度が所定値以上となる特徴情報が利用者情報登録部33Aに登録されていなかったとき(S5の「NO」)には、利用者Xによる行先階登録ボタン14の操作が行われるまで待機する(S7の「NO」)。そして、行先階登録ボタン14において利用者Xにより行先階を指定する操作が行われると(S7の「YES」)、当該操作情報が乗場操作情報取得部36で取得され、当該階床を行先階とするかご呼びが呼び登録部37Aに登録される(S8)。
ステップS6またはS8でかご呼びが登録されると、動作制御部38により、登録された呼びに応答するように、エレベータ1A内の機器の動作が制御され、乗りかご10が利用者Xの居住階に着床し、戸開する(S9)。
以上の第1実施形態によれば、利用者が事前に何ら操作を行わなくても、当該利用者の行先階が自動で学習されて登録される。また、当該利用者がエレベータを利用する際には、登録された情報を用いて自動でかご呼びが登録されるため、両手がふさがっていてボタン操作が不可能な状態でも居住階等に移動することができ、利用者の利便性を向上させることができる。利用者の特徴情報は、距離画像センサで取得した情報とかご内カメラ装置で撮影した撮像情報とを組み合わせて取得するため、精度の高い詳細な情報を取得することができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ1Bの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において利用者情報登録部33Bには、利用者ごとの特徴情報と、利用者ごと、曜日ごと、時間帯ごと、および天候ごとに学習された行先予想階情報とが登録される。また、呼び登録部37Bは、利用者情報取得部34で取得された特徴情報と、利用者情報登録部33Bに登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であるときに、該当時の曜日、時間帯、および天候に対応する、当該利用者の行先予想階情報を取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する。
〈第2実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態において、利用者情報登録部33Bに登録された行先予想階情報の一例を、図6(a)および(b)に示す。図6(a)は、雨天時以外は自転車通学をし、雨天時はバスを利用する利用者Yの平日(月曜日~金曜日)に関する行先予測階情報を示す。具体的には、平日の朝時間帯(例えば、0時~10時)は、晴れまたは曇りのときの行先予想階が「地下1階」、雨のときの行先予想階が「1階」として登録されている。また、平日の昼時間帯(例えば、10時~15時)は学習時のサンプルがなかったため行先予想階の情報は登録されていない。また、平日の夕方時間帯(例えば、15時~24時)は、いずれの天気にも関わらず、居住階(例えば5階)が行先予想階として登録されている。
また、図6(b)は、利用者Yの休日(土曜日および日曜日)に関する行先予測階情報を示す。具体的には、休日の朝時間帯および昼時間帯は、晴れまたは曇りのときの行先予想階が「地下1階」、雨のときの行先予想階が「1階」として登録されている。また、休日の夕方時間帯は、いずれの天気にも関わらず、居住階(例えば5階)が行先予想階として登録されている。
エレベータ1Bが行先階自動登録モードで運転しているときには、第1実施形態と同様にステップS1~S9の処理が実行され、利用者Yがエレベータ1Bを利用する際にかご呼びの自動登録処理が実行される。このうち、ステップS6では、該当する利用者Yの該当する曜日、時間帯、天候の行先予想階情報が利用者情報登録部33Bから取得され、当該階床を行先階とするかご呼びが自動登録される。ここで、該当する曜日、時間帯、および天候に該当する行先予想階の情報が登録されていない場合には、かご呼びの自動登録は実行されない。
以上の第2実施形態によれば、予め登録された利用者がエレベータを利用する際に、当該利用者がかご呼び操作を行わなくても、自動で当該利用者の利用時の行先階が精度よく判断されてかご呼びが登録され、利用者の利便性を向上させることができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータ1Cの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において呼び登録部37Cは、乗りかご10に乗り込んだ利用者により、自動登録したかご呼びの行先階と異なる階床を指定するかご呼び登録操作が行われたことを検知すると、当該自動登録したかご呼びをキャンセルし、かご呼び登録操作で指定された階床を行先階とする新たなかご呼びを登録する。
〈第3実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Cの動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。エレベータ1Cが行先階自動登録モードで運転しているときに実行されるステップS1~S8の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においてステップS6で該当する利用者の行先予想階情報が取得されてかご呼びが自動登録されると、動作制御部38は、かご呼びが自動登録された階床の行先階登録ボタン14を点滅させる(S10)。乗り込んだ利用者Xは、点滅したボタンを視認することで、かご呼びが自動登録された階床を認識する。そして利用者Xは、自動登録されたかご呼びの階床が自身の行先階と異なっていた場合には、自身の行先階に対応する行先階登録ボタン14を押下してかご呼び登録操作を行う。利用者Xにより、自動登録したかご呼びの行先階と異なる階床を指定するかご呼び登録操作が行われると(S11の「YES」)、呼び登録部37Cは、当該自動登録したかご呼びをキャンセルし、かご呼び登録操作で指定された階床を行先階とする新たなかご呼びを登録する(S12)。
新たなかご呼びが登録されると、動作制御部38により、登録された呼びに応答するように、エレベータ1A内の機器の動作が制御され、乗りかご10が利用者Xの居住階に着床し、戸開する(S9)。
以上の第3実施形態によれば、エレベータが予想した利用者の行先階が間違っており利用者により他の階床を指定する操作が行われたときには自動でかご呼びを登録し直すようにすることで、利用者の意思に沿った運転を行うことができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータ1Dの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において動作制御部38は、呼び登録部37Dに登録されたかご呼びの情報およびかご内カメラ装置13で撮影された撮像情報に基づいて、乗りかご10内の利用者ごとの行先予想階情報および位置情報を取得し、乗りかご10がいずれかの利用者の行先予想階に到着した際に、該当する利用者の前方に他の利用者がいると判断した場合には、降車する利用者がいることを示す報知情報をかご内スピーカ装置15から出力させる。
〈第4実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Dの動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。エレベータ1Dが行先階自動登録モードで運転しているときに実行されるステップS1~S8の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においてステップS6またはS8でかご呼びが登録された際に、動作制御部38は、呼び登録部37Dに登録されたかご呼びの情報およびかご内カメラ装置13で撮影された撮像情報に基づいて、乗りかご10内の利用者ごとの行先階の情報および乗りかご10内での位置情報を取得する(S13)。そして、乗りかご10がいずれかの利用者の行先予想階に到着して戸開すると(S9)、当該階床で降車する利用者の前方に他の利用者がいるか否かを判断する(S14)。ここで、該当する利用者の前方に他の利用者がいると判断した場合には(S14の「YES」)、降車する利用者がいることを示す報知情報、例えば「降りる方がいます。ドア前を空けてください。」等のアナウンス情報を、かご内スピーカ装置15から出力させる(S15)。
以上の第4実施形態によれば、乗りかごが利用者の行先予想階に到着して戸開した際に、当該利用者がスムーズに降りできる状態になるように報知情報を出力することで、エレベータの運転効率を向上させることができる。
《第5実施形態》
本発明の第5実施形態によるエレベータ1Eの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において動作制御部38は、エレベータ1Eが、第1~第4実施形態で説明したエレベータ1A~1Dのいずれかと同様に稼動しているときに、距離画像センサ12で取得された情報に基づいて乗りかご10内が満員状態であるか否かを判定する。ここで動作制御部38は、乗りかご10に乗り込んだ利用者が携帯する荷物やベビーカー、車椅子等も認識し、これらに基づいて乗りかご10内での専有面積を推定し、パーソナルスペースを考慮して満員状態か否かの判定を行う。そして、乗りかご10が満員状態であると判定すると、次のかご呼び応答階までの間の階床で登録操作された乗場呼びに応答しないように、エレベータ1E内の機器を制御する。
以上の第5実施形態によれば、乗りかご内が満員状態であると判定したときに、次のかご呼び応答階までの間の階床で登録操作された乗場呼びに応答しないようにすることで、エレベータの運転効率を向上させることができる。
《第6実施形態》
〈第6実施形態によるエレベータの構成〉
本発明の第6実施形態によるエレベータ1Fの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において呼び登録部37Fは、乗りかご10内が無人状態のときに乗り込んだ利用者に関し、第3実施形態で説明したかご呼びの自動登録処理を実行する。
〈第6実施形態によるエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Fの動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。エレベータ1Fが行先階自動登録モードで運転しているときに、いずれかの階床の乗場40に入場した利用者Xにより当該階床の乗場操作ボタン41が操作されると、当該操作情報がエレベータ制御装置30の乗場操作情報取得部36で取得される。そして、該当する乗場呼びが呼び登録部37Fに登録される(S1の「YES」)。呼び登録部37Fに乗場呼びが登録されると、動作制御部38により登録された乗場呼びに応答するように、エレベータ1F内の機器の動作が制御され、乗りかご10が1階に着床し、戸開する。
ここで、呼び登録部37Fは、かご内カメラ装置13で撮影された撮像情報に基づいて、乗りかご10内が無人状態であるか否かを判定する(S16)。そして、乗りかご10内が無人状態であると判定すると(S16の「YES」)、ステップS3に移行し、第3実施形態で説明したかご呼びの自動登録処理を実行する。ステップS15において乗りかご10内に他の利用者がいると判定されたときには(S16の「NO」)、かご呼びの自動登録処理を実行せずステップS7に以降して、乗り込んだ利用者が行先階登録ボタン14で指定した階床を行先階とするかご呼びを登録する(S7の「YES」→S8)。
以上の第6実施形態によれば、乗りかご内が無人状態のときに乗り込んだ利用者に関してのみ、かご呼びの自動登録処理を実行するようにすることで、利用者の行先予想階床の誤認識によるエレベータの運転効率の低下を防止することができる。
例えば、行先階として5階を指定操作した利用者Aがいる乗りかご10に、同様に5階を行先階とする利用者Bが乗り込んだときに、エレベータにより利用者Bの行先予想階が8階と認識されて自動でかご呼びが登録されたものとする。このとき、利用者Aにより5階の行先階登録ボタンが既に操作済みであるため利用者Bは新たな行先階指定操作は行わず、自動登録されたかご呼びはキャンセルされないため、不必要な8階のかご呼び登録が残り運転効率が低下してしまう。そこで、乗りかご10内に他の利用者がいないときに乗り込んだ利用者に対してのみ、かご呼びの自動登録を行うようにすることで、上述した不都合を回避することができる。
上述した第6実施形態において、利用者が乗りかごに乗り込んだときに、乗りかご内に他の利用者がいたことによりかご呼びの自動登録処理を実行しないときに、誤登録防止のため自動登録を行わないことを報知する報知情報、または行先階指定操作を促す報知情報を出力するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F…エレベータ、11…かごドア、12…距離画像センサ、13…かご内カメラ装置、14…行先階登録ボタン、15…かご内スピーカ装置、20…テールコード、30A~30F…エレベータ制御装置、31…センサ情報取得部、32…撮像情報取得部、33A,33B…利用者情報登録部、34…利用者情報取得部、35…かご内操作情報取得部、36…乗場操作情報取得部、37A~37F…呼び登録部、38…動作制御部、40…乗場、41…乗場操作ボタン

Claims (7)

  1. エレベータの乗りかごに乗り込む利用者の形状情報および動作情報を取得する距離画像センサと、
    前記乗りかご内を撮影するかご内カメラ装置と、
    過去の所定期間に前記距離画像センサで取得された情報および前記かご内カメラ装置で撮影された撮像情報に基づいて、前記エレベータの利用者ごとの特徴情報および行先予想階情報を学習して取得し、これらの情報を紐付けて登録する利用者情報登録部と、
    前記エレベータが行先階自動登録モードで運転しているときに、前記距離画像センサで取得された情報および前記かご内カメラ装置で撮影された撮像情報に基づいて、前記乗りかごに乗り込んだ利用者ごとの特徴情報を取得する利用者情報取得部と、
    前記利用者情報取得部で取得された特徴情報と、前記利用者情報登録部に登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であると判断すると、該当する利用者の行先予想階情報を前記利用者情報登録部から取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する呼び登録部と、
    前記呼び登録部で登録された呼びに応答するように、前記エレベータ内の機器を制御する動作制御部と
    を備えることを特徴とするエレベータ。
  2. 前記利用者情報登録部は、利用者ごと、曜日ごと、時間帯ごと、および天候ごとの行先予想階情報を登録し、
    前記呼び登録部は、前記利用者情報取得部で取得された特徴情報と、前記利用者情報登録部に登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であるときに、該当時の曜日、時間帯、および天候に対応する当該利用者の行先予想階情報を取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記呼び登録部は、前記乗りかごに乗り込んだ利用者により、自動登録したかご呼びの行先階と異なる階床を指定するかご呼び登録操作が行われたことを検知すると、当該自動登録したかご呼びをキャンセルし、前記かご呼び登録操作で指定された階床を行先階とする新たなかご呼びを登録する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ。
  4. 前記呼び登録部は、前記乗りかご内が無人状態のときに乗り込んだ利用者に関し、前記かご呼びの自動登録処理を実行する
    ことを特徴とする請求項3項に記載のエレベータ。
  5. 前記乗りかご内に情報を出力するかご内出力装置をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記呼び登録部に登録されたかご呼びの情報および前記かご内カメラ装置で撮影された撮像情報に基づいて、前記乗りかご内の利用者ごとの行先予想階情報および位置情報を取得し、前記乗りかごがいずれかの利用者の行先予想階に到着した際に、該当する利用者の前方に他の利用者がいると判断した場合には、降車する利用者がいることを示す報知情報を前記かご内出力装置から出力させる
    ことを特徴とする請求項1~4いずれか1項に記載のエレベータ。
  6. 前記動作制御部は、前記距離画像センサで取得された情報に基づいて前記乗りかご内が満員状態であると判定すると、次のかご呼び応答階までの間の階床で登録操作された乗場呼びに応答しないように前記機器を制御する
    ことを特徴とする請求項1~5いずれか1項に記載のエレベータ。
  7. エレベータの乗りかごに乗り込む利用者の形状情報および動作情報を取得する距離画像センサと、
    前記乗りかご内を撮影するかご内カメラ装置とを備えたエレベータが、
    過去の所定期間に前記距離画像センサで取得された情報および前記かご内カメラ装置で撮影された撮像情報に基づいて、前記エレベータの利用者ごとの特徴情報および当該利用者の行先予想階情報を学習して取得し、これらの情報を紐付けて登録する利用者情報登録ステップと、
    前記エレベータが行先階自動登録モードで運転しているときに、前記距離画像センサで取得された情報および前記かご内カメラ装置で撮影された撮像情報に基づいて、前記乗りかごに乗り込んだ利用者ごとの特徴情報を取得する利用者情報取得ステップと、
    前記利用者情報取得ステップで取得された特徴情報と、前記利用者情報登録ステップで登録されたいずれかの利用者の特徴情報との類似度が所定値以上であると判断すると、該当する利用者について登録された行先予想階情報を取得し、当該階床を行先階とするかご呼びを自動登録する呼び登録ステップと
    を有することを特徴とするエレベータ制御方法。
JP2020137955A 2020-08-18 2020-08-18 エレベータおよびエレベータ制御方法 Active JP7000514B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137955A JP7000514B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 エレベータおよびエレベータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137955A JP7000514B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 エレベータおよびエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7000514B1 true JP7000514B1 (ja) 2022-01-19
JP2022034247A JP2022034247A (ja) 2022-03-03

Family

ID=80442006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137955A Active JP7000514B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 エレベータおよびエレベータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000514B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306584A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Nec Corp エレベータ自動運転システム及びプログラム
JP2006137572A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの行先階登録装置
WO2010004607A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP2016108097A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
US20160214830A1 (en) 2013-09-03 2016-07-28 Otis Elevator Company Elevator dispatch using facial recognition
JP2019172468A (ja) 2018-03-30 2019-10-10 フジテック株式会社 エレベータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306584A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Nec Corp エレベータ自動運転システム及びプログラム
JP2006137572A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの行先階登録装置
WO2010004607A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
US20160214830A1 (en) 2013-09-03 2016-07-28 Otis Elevator Company Elevator dispatch using facial recognition
JP2016108097A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP2019172468A (ja) 2018-03-30 2019-10-10 フジテック株式会社 エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022034247A (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784051B2 (ja) エレベータシステム
JP6007984B2 (ja) エレベータの乗場装置
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
JP2013056720A (ja) エレベータ運転制御方法、およびこれを用いたエレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御システム
CN109205412B (zh) 电梯控制设备、电梯控制方法和存储介质
CN108975110B (zh) 电梯系统以及电梯控制方法
JP2013173595A (ja) エレベータ到着時間推定装置、エレベータシステム
JP2005306584A (ja) エレベータ自動運転システム及びプログラム
JP5854887B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP7224527B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ制御装置
EP3889090B1 (en) Inferred elevator car assignments based on proximity of potential passengers
KR102571991B1 (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
JP6610923B2 (ja) エレベータシステム、エレベータ制御方法およびプログラム
JP7000514B1 (ja) エレベータおよびエレベータ制御方法
JP4575030B2 (ja) エレベータ交通需要予測装置およびそれを備えるエレベータ制御装置
KR101947570B1 (ko) 사용자 맞춤 동작을 수행하는 승강 시스템
JP2019151464A (ja) エレベータ、エレベータシステム、エレベータ制御方法、およびエレベータ群管理方法
CN115285809B (zh) 基于汽车位置的电梯控制方法、计算机装置及存储介质
JP2021059444A (ja) エレベータシステム、制御装置、及び制御方法
CN110550513A (zh) 电梯调度方法、系统、存储介质以及电梯系统
JP2013237515A (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
KR20230116037A (ko) 안내 시스템
WO2021090447A1 (ja) エレベーターの制御システムおよび制御方法
KR101657360B1 (ko) Id카드 식별 기반의 엘리베이터 운행 제어장치 및 그 방법
JP2020090384A (ja) エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150