JP6999706B2 - 共有機器を制御するための方法及び端末 - Google Patents

共有機器を制御するための方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6999706B2
JP6999706B2 JP2019565382A JP2019565382A JP6999706B2 JP 6999706 B2 JP6999706 B2 JP 6999706B2 JP 2019565382 A JP2019565382 A JP 2019565382A JP 2019565382 A JP2019565382 A JP 2019565382A JP 6999706 B2 JP6999706 B2 JP 6999706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
information
user terminal
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530600A (ja
Inventor
ヤン、ニン
リウ、ジェンファ
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020530600A publication Critical patent/JP2020530600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999706B2 publication Critical patent/JP6999706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • H04L12/2829Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality involving user profiles according to which the execution of a home appliance functionality is automatically triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本願の実施例は、通信分野に関し、さらに具体的には、共有機器を制御するための方法及び端末に関する。
将来の生活では、共有モードはますます広まりつつあるモードとなり、ユーザは自転車共有、自動車共有、さらには、将来のコンピュータ共有、テレビ共有が可能となるが、共有にはパーソナライズの除去問題がある。例えば、ユーザによっては、自分のコンピュータでのword文書の背景色を保護色にする傾向があり、ユーザが共有コンピュータでのwordを使用してオフィスワークを実施する必要がある場合、共有コンピュータの配置は通常初期配置であるため、ユーザは手動で配置するか、又は初期配置を使用する必要があり、ユーザの体験が悪い。
これに鑑みて、本願の実施例は、共有端末を制御するための方法及び端末を提供し、ユーザの体験を向上させるのに役立つ。
第1の態様にて提供される共有端末を制御するための方法は、ユーザ端末が共有端末との接続を確立するステップと、該ユーザ端末は、該共有端末が該共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップと、を含む。
一実施形態において、本願の実施例のユーザ端末及び共有端末はそれぞれ他の端末と接続するためのインタフェースを備える必要があるが、該インタフェースは、従来定義されたCタイプ(Type-C)インタフェースの拡張などの有線であってもよく、該インタフェースは、またロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)におけるサイドリンク(Sidelink)又はワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)などの無線であってもよい。
ユーザ端末は共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーすることにより、ユーザの嗜好に合せて共有端末を配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末が共有端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると該ユーザ端末が確定する場合、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を送信することを含む。
一実施形態において、該確認情報は、デフォルト情報のみであってもよく、共有端末にアクセスする認証情報であってもよい。すなわちユーザ端末が接続確認時に共有端末に1つのパスワードを入力し、共有端末がマッチングを行うことができる。
1つの可能な実現形態では、該方法はさらに、該共有端末から送信された、該共有端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を該ユーザ端末が受信するステップと、該ユーザ端末が該発見信号に基づき、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該方法はさらに、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末との接続を要求するための接続要求情報を送信するステップと、該ユーザ端末が該共有端末から送信された、該共有端末が該ユーザ端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を受信するステップと、該ユーザ端末が該応答情報に基づき、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、を含む。
一実施形態において、共有端末が占有されるとき、共有端末はユーザ端末に発見信号を送信しない。或いは共有端末はユーザ端末の要求に応答せず、すなわち共有端末はユーザ端末の接続を拒否してもよい。
一実施形態において、本願の実施例では、ユーザ端末はさらに共有端末にユーザのデータを送信してもよい。ユーザのデータはユーザが操作する文書であってもよく、ユーザが好む音楽、又はユーザが好むビデオなどであってもよい。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末は、該共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、該ユーザ端末が該共有端末に該パーソナライズ配置情報を送信することを含む。
ユーザ端末は共有端末にパーソナライズ配置情報を直接送信し、操作がシンプルで、容易に実現する。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末が該共有端末にユーザのパーソナライズ配置情報を送信する前に、該方法はさらに、該ユーザ端末が該パーソナライズ配置情報を取得するステップを含む。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末が該パーソナライズ配置情報を取得するステップは、該ユーザ端末が該ユーザの識別情報を取得することと、該ユーザ端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することは、該ユーザ端末が該識別情報に基づき、少なくとも1つのユーザの識別情報及び該少なくとも1つのユーザの識別情報と1対1に対応する少なくとも1つのパーソナライズ配置情報を含む記憶しているパーソナライズ配置データベースから該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得することを含む。
一実施形態において、該パーソナライズ配置データベースはユーザ端末に記憶されてもよく、他の端末又はサーバに記憶されてもよく、ユーザ端末が共有端末にユーザのパーソナライズ配置情報を送信する必要があるとき、他の端末又はサーバにユーザの識別情報を送信して該パーソナライズ配置データベースからユーザに対応するパーソナライズ配置情報を取得してよい。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することは、該ユーザ端末がサーバに該識別情報を送信することと、該ユーザ端末が該サーバから送信された該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を受信することと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該ユーザ端末は、該共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、該共有端末がサーバから該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得するように、該ユーザ端末が該共有端末に該ユーザの識別情報を送信することを含む。
ユーザのパーソナライズ配置情報は、ユーザ端末のメモリを占有せず、サーバに記憶されてもよい。
1つの可能な実現形態では、該識別情報はパスワード情報及び/又は生体特徴情報を含む。
該パーソナライズ配置データベースは、1つのテーブルであってよく、該テーブルはユーザの識別情報とパーソナライズ配置情報との対応関係テーブルであり、例えば、ユーザが入力したパスワードとパーソナライズ配置情報との対応関係テーブルであってもよく、ユーザの生体特徴情報とパーソナライズ配置情報との対応関係テーブルであってもよく、パスワード及び生体特徴情報の両方とパーソナライズ配置情報との対応関係テーブルであってもよい。
1つの可能な実現形態では、該生体特徴情報は指紋特徴情報、虹彩特徴情報、顔特徴情報、声紋特徴情報、静脈特徴情報及び網膜特徴情報のうちの少なくとも1つを含む。
1つの可能な実現形態では、該方法はさらに、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を送信するステップを含む。
第2の態様にて提供される共有端末を制御するための方法は、共有端末がユーザ端末との接続を確立するステップと、該共有端末が受信した該ユーザ端末から送信された第1の情報に基づき、該共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得するステップと、該共有端末が該パーソナライズ配置情報に基づき、該共有端末に対して配置するステップと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該共有端末がユーザ端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末に対して、該共有端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を送信することと、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信することと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該共有端末がユーザ端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末との接続を要求するための接続要求情報を受信することと、該共有端末が該ユーザ端末に対して、該共有端末が該ユーザ端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を送信することと、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信することと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該第1の情報は該ユーザのパーソナライズ配置情報である。
1つの可能な実現形態では、該第1の情報が該ユーザの識別情報であり、該共有端末が受信した該ユーザ端末から送信された第1の情報に基づき、ユーザのパーソナライズ配置情報を取得するステップは、該共有端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することを含む。
1つの可能な実現形態では、該共有端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することは、該共有端末がサーバに該識別情報を送信することと、該共有端末が該サーバから送信された該識別情報に対応する該パーソナライズ配置情報を受信することと、を含む。
1つの可能な実現形態では、該方法はさらに、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を受信するステップと、該共有端末が該クリア情報に基づき、該共有端末を該ユーザの使用前の配置に戻すステップと、を含む。
第3の態様にて提供される端末は、上記第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために用いられる。具体的には、該端末は、上記第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第4の態様にて提供される端末は、上記第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために用いられる。具体的には、該端末は、上記第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第5の態様にて提供される端末は、メモリと、プロセッサと、入力インタフェースと、出力インタフェースと、を含む。そのうち、メモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースはバスシステムを介して接続される。該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、上記第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために用いられる。
第6の態様にて提供される端末は、メモリと、プロセッサと、入力インタフェースと、出力インタフェースと、を含む。そのうち、メモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースはバスシステムを介して接続される。該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、上記第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために用いられる。
第7の態様にて提供されるコンピュータ記憶媒体は、上記第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法、又は上記第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用されるコンピュータソフトウェアコマンドを記憶するために用いられ、上記態様を実行するために設計されるプログラムを含む。
第8の態様にて提供されるコマンドを含むコンピュータプログラム製品は、コンピュータで実行されるとき、コンピュータに上記第1の態様又は第1の態様のいずれかの選択的な実現形態における方法、又は上記第2の態様又は第2の態様のいずれかの選択的な実現形態における方法を実行させる。
本願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明においてより容易に理解される。
本願の実施例による1つの適用シナリオの概略図を示す。 本願の実施例による共有端末を制御するための方法の概略ブロック図を示す。 本願の実施例による共有端末を制御するための方法の別の概略ブロック図を示す。 本願の実施例による端末の概略ブロック図を示す。 本願の実施例による端末の別の概略ブロック図を示す。 本願の実施例による端末のさらなる別の概略ブロック図を示す。 本願の実施例による端末のさらなる別の概略ブロック図を示す。
以下、本願の実施例における図面を参照しつつ、本願の実施例における技術的解決手段について明瞭、完全に説明する。
本願の実施例の技術的解決手段は、例えば全地球移動通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信システム、又は将来の5Gシステムなどの様々な通信システムに適用可能である。
特に、本願の実施例の技術的解決手段は、例えばスパース符号多元接続(Sparse Code Multiple Access、SCMA)システム、低密度署名(Low Density Signature、LDS)システムなどの様々な非直交多元接続技術に基づく通信システムに適用可能であり、当然ながら、SCMAシステム及びLDSシステムは通信分野において他の名称と呼ばれてもよい。さらに、本願の実施例の技術的解決手段は、例えば非直交多元接続技術を採用する直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)、フィルタグループマルチキャリア(Filter Bank Multi-Carrier、FBMC)、汎用周波数分割多重(Generalized Frequency Division Multiplexing、GFDM)、フィルタリング直交周波数分割多重(Filtered-OFDM、F-OFDM)システムなどの非直交多元接続技術を採用するマルチキャリア伝送システムに適用可能である。
本願の実施例におけるユーザ端末は、多様な形態で具現され得る。例えば、本願の実施例のユーザ端末は、ユーザ設備(User Equipment、UE)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザエージェント又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタル処理(Personal Digital Assistant、PDA)、無線通信機能を有する手持ち機器、コンピューティングデバイス、又はワイヤレスモデムに接続されたその他の処理機器、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末機器、又は将来の発展型の公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末機器などであり得るが、本願の実施例はこれを限定しない。
本願の実施例の共有端末も多様な形態で具現され得る。例えば、共有コンピュータ、共有携帯電話、共有自転車、共有自動車、さらには共有テレビなどである。また、該共有端末は、ホテル内のスマートテレビ、スマート冷蔵庫、スマートエアコン、スマート目覚まし時計などであってもよい。航空機に搭載されるスマートシートなどであってもよい。しかし、本願の実施例はこれを例とするに過ぎず、本願の実施例を何らか限定するものではない。
図1は、本願の実施例による1つの適用シナリオの概略図である。図1に示すように、ユーザ端末は、例えば携帯電話であり、コンピュータ、航空機上の他の端末、部屋内の他の端末及び車載端末などをそれぞれ制御することができる。
図2は、本願の実施例による共有端末を制御する方法の概略ブロック図を示す。図2に示すように、該方法100は、以下のステップの一部又は全部を含む。
S110、ユーザ端末が共有端末との接続を確立する。
S120、前記ユーザ端末は、前記共有端末が前記共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーする。
なお、本願の実施例のユーザ端末及び共有端末はそれぞれ他の端末と接続するためのインタフェースを備える必要があるが、該インタフェースは、従来定義されたType-Cインタフェースの拡張のような有線であってもよく、該インタフェースは、またLTEにおけるSidelink又はWiFiのような無線であってもよい。
具体的には、ユーザ端末が共有端末を制御したい場合、ユーザ端末は、例えば、相互確認により、事前に共有端末との接続を確立してよい。すなわちユーザ端末はまず共有端末との接続を希望し、また、共有端末はユーザ端末との接続を許可又は可能とする。ユーザ端末と共有端末とが相互確認を行った後、ユーザ端末はあるユーザのパーソナライズ配置情報を共有端末が取得するようにトリガーしてよく、さらに共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報に基づいて配置する。例えば、共有端末はコンピュータであり、ユーザ端末は携帯電話である。ユーザは、ユーザが好むコンピュータデスクトップ、通常のソフトウェアの配置、例えばwordを、携帯電話によって共有コンピュータに送信でき、共有コンピュータが携帯電話によって送信されたパーソナライズ配置情報を受信すると、共有コンピュータを自分が好む配置に配置することができる。
したがって、本願の実施例による共有端末を制御するための方法は、ユーザ端末は共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーすることにより、ユーザの嗜好に合せて共有端末を配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
願の実施例は以下の幾つかのシナリオに適用可能である。
シナリオ1において、ユーザが外で会議をしている場合や、外で仕事をしている場合には、パソコンなどの関連機器を持ち歩く必要がなく、より強力な処理や表示機能が必要であれば、携帯電話を使用して、会議室の公衆コンピュータやスターバックスの公衆コンピュータなど、自分が接続したい任意の共有端末を接続することで、自分のパソコンとしてパーソナライズすることができる。
シナリオ2において、ユーザが私用航空機、自動車などの公共乗り物に乗るとき、該乗り物を携帯電話で接続することで、ユーザの好み及び慣れを満たすパーソナライズ配置を備えさせ、これらのパーソナライズ配置は携帯電話でクラウドから配置をダウンロードしてもよく、携帯電話で配置してもよく、パーソナライズ配置は乗り物内部の温湿度、好む娯楽番組、座席の柔らかさ及び角度、前後ミラーの角度などを含む。
シナリオ3において、ユーザは新しい都市に来て新しいホテルに入居し、新しい住宅を借り入れ、又は購入した後、携帯電話を該住宅のスマート制御システムに接続することで、住宅に対して携帯電話によって部屋内の温度や湿度、壁及び床の色、目覚まし時計の時間、テレビ放送チャンネル、風呂の温度などを含めるパーソナライズ配置を行うことができる。
理解されるように、上記列挙した幾つかの可能なシナリオは、本願の実施例の適用シナリオの一部に過ぎず、本願の実施例はこれに限定されない。
願の実施例では、該ユーザ端末が共有端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると該ユーザ端末が確定する場合、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を送信することを含む。
具体的には、共有端末との接続を確立できるとユーザ端末が確定した場合、共有端末に確認情報を送信してもよく、該確認情報はデフォルト情報のみであってもよく、共有端末にアクセスする認証情報であってもよい。例えば、共有端末は、ユーザ端末と接続を確立できるとデフォルトしてよく、ユーザ端末が接続情報を送信すると、ユーザ端末は共有端末と接続を確立する。さらに例えば、共有端末は他の端末と接続を確立するための認証情報を設置してよく、共有端末がユーザ端末と接続を確立できる場合、ユーザ端末が共有端末に認証情報を出力する必要があり、例えばパスワードを共有端末でマッチングし、共有端末でマッチングに成功すると、ユーザ端末が共有端末との接続に成功する。
願の実施例では、該方法はさらに、該共有端末から送信された、該共有端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を該ユーザ端末が受信するステップと、該ユーザ端末が該発見信号に基づき、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、を含む。
具体的には、共有端末は発見信号を定期的に送信し、ユーザ端末が検出すると、オペレーティングシステムインタフェースを介してユーザに提示し、ユーザはユーザ端末を介して接続を確認することができ、接続時にパスワードを入力し、ユーザ端末と共有端末とのマッチングを図ることができる。
理解されるように、共有端末は、占有されていない場合のみに、発見信号を送信してもよく、すなわち、ユーザ端末が共有端末の発見信号を検出しなければ、ユーザ端末は当該共有端末が占有されていると確定でき、さらにユーザ端末は当該共有端末と接続を確立できない。
例えば、ユーザが携帯電話を持ってホテルの部屋に入室した後、テレビは定期的に発見信号を携帯電話に送信し、携帯電話が該発見信号を検出すると、携帯電話はパスワードを入力してテレビに接続を確認できる。そして、ユーザがテレビを見たい場合には、携帯電話からテレビに、例えば湖南衛星テレビのように頻繁に見るテレビ局の配置を送信でき、テレビを開くと、ユーザがリモコンを持って再生リストで湖南衛星テレビを探すことなく、湖南衛星テレビに移行することができる。
願の実施例では、該方法はさらに、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末との接続を要求するための接続要求情報を送信するステップと、該ユーザ端末が該共有端末から送信された、該共有端末が該ユーザ端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を受信するステップと、該ユーザ端末が該応答情報に基づき、該共有端末が該ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、を含む。
具体的には、ユーザ端末は共有端末にハンドシェーク情報を送信することができ、共有端末は応答をフィードバックし、ユーザ端末はオペレーティングシステムインタフェースを介してユーザに提示し、ユーザはユーザ端末を介して接続を確認することができ、接続時にパスワードを入力し、ユーザ端末と共有端末とのマッチングを図ることができる。
理解されるように、ここでは共有端末自体はオープンであり、ユーザ端末によるそれに対するパーソナライズ配置を許可する。共有端末が使用中であれば、共有端末はユーザ端末に接続失敗情報をフィードバックでき、そうするとユーザ端末は共有端末との接続が確立されていないことを知ることができる。
例えば、ユーザが携帯電話を持ってスターバックスに入った後、ユーザがスターバックスでオフィスワークを実施する必要がある場合、ユーザは携帯電話を通じて接続要求情報をスターバックスのコンピュータに送信でき、この時点でスターバックスのコンピュータが人に占有されていない場合、該コンピュータはユーザの携帯電話に応答を返すことができ、さらにユーザは携帯電話を通じてクリックして確認でき、そうするとユーザの携帯電話とスターバックスのコンピュータとの接続が成功する。ユーザがwordを使用するとき、通常、背景色を保護色に調整することを想定すると、ユーザは、wordの背景色を保護色に調整する配置をスターバックスのコンピュータにさらに送信でき、ユーザがスターバックスのコンピュータでのwordを使用するとき、ユーザは、さらに調整せずに、該wordの背景色が保護色である。
願の実施例では、ユーザ端末はまた共有端末にユーザのデータを送信してもよい。例えば、ユーザがスターバックスのコンピュータを使用する必要がある場合、ユーザはユーザ端末を介してスターバックスのコンピュータにユーザに必要な文書を送信することができる。そうするとユーザは前の文書に基づいて作業を継続することができる。
理解されるように、ユーザのデータはユーザが操作する文書であってもよく、ユーザが好む音楽、又はユーザが好むビデオなどであってもよい。
願の実施例では、該ユーザ端末は、該共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、該ユーザ端末が該共有端末に該パーソナライズ配置情報を送信することを含む。
ユーザ端末は共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーすることは、共有端末が直接又は間接的にユーザ端末から取得することであってよい。例えば、ユーザ端末によりユーザのパーソナライズ配置情報を取得し、そしてそれを共有端末に送信し、また、共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得することを助けるように、ユーザ端末により共有端末に補助情報を送信してもよい。
願の実施例では、該ユーザ端末が該共有端末にユーザのパーソナライズ配置情報を送信する前に、該方法はさらに、該ユーザ端末が該パーソナライズ配置情報を取得するステップを含む。
ユーザ端末はユーザの全ての共有端末に対するパーソナライズ配置情報を取得し、そして使用待ちの共有端末にそれ自体のパーソナライズ配置情報を送信してもよい。使用待ちの共有端末のみのパーソナライズ配置情報を取得してもよい。例えば、各ユーザの全ての共有端末のパーソナライズ配置情報はパーソナライズ配置データベースであってよい。ユーザ端末がある共有端末のパーソナライズ配置情報を取得したいとき、ユーザ端末はまず該共有端末の識別情報を取得し、さらに該共有端末の識別情報に基づいて該共有端末のパーソナライズ配置情報を検索する。さらに例えば、ユーザ端末が1つの共有端末のみのパーソナライズ配置情報を記憶する場合、該ユーザ端末が該共有端末を使用する必要があるとき、そのパーソナライズ配置情報を該共有端末に直接送信してもよい。ユーザ端末は該ユーザの全ての共有端末に対するパーソナライズ配置情報をある共有端末に直接送信してもよく、該共有端末は自体の識別情報に基づいてそれに対応するパーソナライズ配置情報を取得し、これにより該共有端末に対して配置してよい。
願の実施例では、該ユーザ端末が該パーソナライズ配置情報を取得するステップは、該ユーザ端末が該ユーザの識別情報を取得することと、該ユーザ端末が該識別情報に基づき、少なくとも1つのユーザの識別情報及び該少なくとも1つのユーザの識別情報と1対1に対応する少なくとも1つのパーソナライズ配置情報を含むパーソナライズ配置データベースから該パーソナライズ配置情報を取得することと、を含む。
具体的には、該パーソナライズ配置データベースは、ユーザ端末の内部に記憶されてもよく、他の端末又はサーバのような機器に記憶されてもよく、ユーザ端末があるユーザのパーソナライズ配置情報を取得したいとき、ユーザ端末は他の端末又はサーバに該ユーザの識別情報を送信し、他の端末又はサーバがパーソナライズ配置データベースで該ユーザのパーソナライズ配置情報を検索することができ、そして他の端末又はサーバが検索した該ユーザのパーソナライズ配置情報をユーザ端末に送信することができ、ユーザ端末がさらに共有端末に該ユーザのパーソナライズ配置情報を転送することができる。
願の実施例では、ユーザ端末があるユーザのパーソナライズ配置情報を使用する前に、まずパーソナライズ配置データベースを構築するか又は別所から該パーソナライズ配置データベースを取得してもよい。該パーソナライズ配置データベースは随時更新することができる。
理解されるように、本願の実施例では、ユーザの識別情報はユーザが入力したパスワード情報でもよく、例えば、該パーソナライズ配置データベースはユーザのパスワード及びパーソナライズ配置情報のテーブルであってよい。表1に示すとおりである。
Figure 0006999706000001
サーバに表1が記憶されていると仮定すると、ユーザ1がホテルの部屋に入った後、ユーザ1の携帯電話がサーバに該ユーザの識別情報を送信でき、例えばユーザが携帯電話にパスワード12345678を入力し、サーバが表1で該ユーザ1のパーソナライズ配置情報を検索するようにトリガーすると、ユーザ1の携帯電話は、エアコン温度が25度で、コンピュータデスクトップが青空の写真であることを含む該ユーザ1のパーソナライズ配置情報を取得でき、さらにユーザ1の携帯電話がホテルのエアコンにユーザ1のパーソナライズ配置情報を送信することができ、ホテルのエアコンは直接温度を25度に設置することができる。
願の実施例では、該ユーザ端末は、該共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、該共有端末がサーバから該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得するように、該ユーザ端末が該共有端末に該ユーザの識別情報を送信することを含む。共有端末がサーバからユーザのパーソナライズ配置情報を取得するように、ユーザ端末は共有端末にユーザの識別情報を送信できる。そのプロセスはユーザ端末がサーバにユーザの識別情報を送信することでユーザのパーソナライズ配置情報を取得するプロセスと類似し、ここでは詳細な説明を省略する。
また理解されるように、該ユーザの識別情報はユーザの生体特徴情報であってもよく、例えば指紋特徴情報、虹彩特徴情報、顔特徴情報、声紋特徴情報、静脈特徴情報及び網膜特徴情報のうちの少なくとも1つであってもよい。
具体的には、該生体特徴情報は現在市場で関連技術の発展が比較的に成熟した指紋識別及び手形識別であってもよく、現在の段階で注目され且つ急速に発展した顔識別であってもよく、さらに虹彩識別、指静脈識別、声紋識別、署名識別、ステップ識別、キーボード叩き習慣識別、デオキシリボ核酸(Deoxyribonucleic acid、DNA)識別などの多様の生体識別技術である可能性もあり、ひいては将来生体特徴融合又はマルチモード生体特徴識別技術を用いてユーザの身元を認証する可能性がある。
上記の表1はパスワードと任意の生体特徴を組み合わせてユーザのパーソナライズ配置情報とマッピングすることで得られるものであり得る。本願の実施例は、表1のマッピング関係を限定せず、ユーザの身元を認証できる情報であればパーソナライズ配置情報とマッピングされ得る。
願の実施例では、該方法はさらに、該ユーザ端末が該共有端末に対して、該共有端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を送信するステップを含む。
すなわち、ユーザが離れるとき、そのユーザ端末が共有端末に指示情報を送信することで、該共有端末が初期設定に戻ることを指示する。例えば、ユーザがホテルの部屋に入る時に携帯電話を介して部屋のエアコンに対してパーソナライズ配置を行い、翌日の12時に離れ、12時に自動的にエアコンにコマンドを送信し、以前の設定を戻すように設定することができる。さらに例えば、ユーザ端末が共有端末から切り離されるとき、共有端末が以前の設定に自動的に戻るようにしてもよい。
図3は、本願の実施例による共有端末を制御する概略ブロック図を示す。図3に示すように、該方法200は、以下のステップの一部又は全部を含む。
S210、共有端末がユーザ端末との接続を確立する。
S220、前記共有端末が受信した前記ユーザ端末から送信された第1の情報に基づき、前記共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得する。
S230、該共有端末が該パーソナライズ配置情報に基づき、該共有端末に対して配置する。
したがって、本願の実施例による共有端末を制御するための方法は、共有端末が受信したユーザ端末から送信された情報に基づいてユーザのパーソナライズ配置情報を取得することにより、ユーザの嗜好に合せて配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
願の実施例では、該共有端末がユーザ端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末に対して、該共有端末が非占有状態にあることを示すための検出情報を送信することと、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信することと、を含む。
願の実施例では、該共有端末がユーザ端末との接続を確立するステップは、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末との接続を要求するための接続要求情報を受信することと、該共有端末が該ユーザ端末に対して、該共有端末が該ユーザ端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を送信することと、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信することと、を含む。
願の実施例では、該第1の情報は該ユーザのパーソナライズ配置情報である。
願の実施例では、該第1の情報が該ユーザの識別情報であり、該共有端末が受信した該ユーザ端末から送信された第1の情報に基づき、ユーザのパーソナライズ配置情報を取得するステップは、該共有端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することを含む。
願の実施例では、該共有端末が該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得することは、該共有端末がサーバに該識別情報を送信することと、該共有端末が該サーバから送信された該識別情報に対応する該パーソナライズ配置情報を受信することと、を含む。
願の実施例では、該方法はさらに、該共有端末が該ユーザ端末から送信された、該共有端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を受信するステップと、該共有端末が該クリア情報に基づき、該共有端末を該ユーザの使用前の配置に戻すステップと、を含む。
理解されるように、上記各プロセスの番号の大きさは実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能や内部論理によって決定されるべきものであり、本願の実施例の実施プロセスを何ら限定するものではない。
本願及びその利点が詳細に説明されたが、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本願の精神及び範囲から逸脱することなく、本願に様々な変更、置換及び改変を加えることができることが理解されるべきである。
理解されるように、共有端末によって記述される共有端末とユーザ端末との間の相互作用及び関連する特性、機能などは、ユーザ端末の関連する特性、機能に対応する。且つ、関連する内容は、上記方法100において詳細に説明されているので、簡潔のために、ここではその説明を省略する。
以上、本願の実施例による共有端末を制御するための方法について詳細に説明したが、以下、図4乃至図7を参照して、本願の実施例による装置について説明し、方法の実施例に記載されている技術的特徴は以下の装置の実施例に適用される。
図4は、本願の実施例による端末300の概略ブロック図を示す。図4に示すように、該端末300は、
共有端末との接続を確立するための接続確立ユニット310と、
該共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を該共有端末が取得するようにトリガーするためのトリガーユニット320と、を含む。
したがって、本願の実施例による端末は、ユーザのパーソナライズ配置情報を共有端末が取得するようにトリガーすることにより、共有端末をユーザの嗜好に合せて配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
願の実施例では、該接続確立ユニットは具体的には、該共有端末が該端末と接続を確立できると該端末が確定する場合、該共有端末に対して、該共有端末に該端末との接続を確認するための確認情報を送信するために用いられる。
願の実施例では、該端末はさらに、該共有端末から送信された、該共有端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を受信するための第1の受信ユニットと、該発見信号に基づき、該共有端末が該端末と接続を確立できると確定するための第1の確定ユニットと、を含む。
願の実施例では、該端末はさらに、該共有端末に対して、該共有端末との接続を要求するための接続要求情報を送信するための第1の送信ユニットと、該共有端末から送信された、該共有端末が該端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を受信するための第2の受信ユニットと、該応答情報に基づき、該共有端末が該端末と接続を確立できると確定するための第2の確定ユニットと、を含む。
願の実施例では、該トリガーユニットは具体的には、該共有端末に該パーソナライズ配置情報を送信するために用いられる。
願の実施例では、該端末はさらに、該パーソナライズ配置情報を取得するための取得ユニットを含む。
願の実施例では、該取得ユニットは具体的には、該ユーザの識別情報を取得し、該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得するために用いられる。
願の実施例では、該取得ユニットは具体的には、該識別情報に基づき、少なくとも1つのユーザの識別情報及び該少なくとも1つのユーザの識別情報と1対1に対応する少なくとも1つのパーソナライズ配置情報を含む記憶しているパーソナライズ配置データベースから該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得するために用いられる。
願の実施例では、該取得ユニットは具体的には、サーバに該識別情報を送信し、該サーバから送信された該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を受信するために用いられる。
願の実施例では、該トリガーユニットは具体的には、該共有端末がサーバから該識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得するように、該共有端末に該ユーザの識別情報を送信するために用いられる。
願の実施例では、該識別情報はパスワード情報及び/又は生体特徴情報を含む。
願の実施例では、該生体特徴情報は指紋特徴情報、虹彩特徴情報、顔特徴情報、声紋特徴情報、静脈特徴情報及び網膜特徴情報のうちの少なくとも1つを含む。
願の実施例では、該端末はさらに、該共有端末に対して、該共有端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を送信するための第2の送信ユニットを含む。
理解されるように、本願の実施例による端末300は、本願の方法例におけるユーザ端末に対応することができ、且つ端末300の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能は、それぞれ図2の方法におけるユーザ端末の対応するフローを実現するために用いられ、簡潔のために、ここではその説明を省略する。
図5は、本願の実施例による端末400の概略ブロック図を示す。図5に示すように、該端末400は、
ユーザ端末との接続を確立するための接続確立ユニット410と、
受信した該ユーザ端末から送信された第1の情報に基づき、該共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得するための取得ユニット420と、
前記パーソナライズ配置情報に基づき、前記共有端末に対して配置するための配置ユニット430と、を含む。
したがって、本願の実施例による端末は、受信したユーザ端末から送信された情報に基づいてユーザのパーソナライズ配置情報を取得することにより、ユーザの嗜好に合せて配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
願の実施例では、該接続確立ユニットは具体的には、該ユーザ端末に対して、該端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を送信し、該ユーザ端末から送信された、該端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信するために用いられる。
願の実施例では、該接続確立ユニットは具体的には、該ユーザ端末から送信された、該端末との接続を要求するための接続要求情報を受信し、該ユーザ端末に対して、該端末が該ユーザ端末と接続できることを示すための該接続要求情報の応答情報を送信し、該ユーザ端末から送信された、該端末に該ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を受信するために用いられる。
願の実施例では、該第1の情報は該ユーザのパーソナライズ配置情報である。
願の実施例では、該第1の情報が該ユーザの識別情報であり、該取得ユニットは具体的には、該識別情報に基づき、該パーソナライズ配置情報を取得するために用いられる。
願の実施例では、該取得ユニットは具体的には、サーバに該識別情報を送信し、該サーバから送信された該識別情報に対応する該パーソナライズ配置情報を受信するために用いられる。
願の実施例では、該端末はさらに、該ユーザ端末から送信された、該端末が該ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を受信するための受信ユニットと、該クリア情報に基づき、該端末を該ユーザの使用前の配置に戻すための復元ユニットと、を含む。
理解されるように、本願の実施例による端末400は、本願の方法例における共有端末に対応することができ、且つ端末400の各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能は、それぞれ図3の方法におけるユーザ端末の対応するフローを実現するために用いられ、簡潔のために、ここではその説明を省略する。
図6は、本願の実施例による端末500の概略ブロック図を示す。図6に示される端末500は、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路510、メモリ520、他の入力機器530、ディスプレイ540、センサ550、オーディオ回路560、I/Oサブシステム570、プロセッサ580、及び電源590などの部材を含む。当業者であれば理解されるように、図6に示される端末構造が端末を限定するものではなく、図示されているものよりも多いか又は少ない部材を含んでもよく、又は、特定の部材を組み合わせたり、特定の部材を分割したり、又は、異なる部材で配置したりする。ディスプレイ540がユーザインタフェース(User Interface、UI)に属し、且つ端末500が図面で示されているものよりも少ないユーザインタフェースを含んでよいことを、当業者は理解できる。
以下、図6を参照して端末500の各構成部材について具体的に説明する。
RF回路510は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信、特に、基地局の下り情報を受信した後、プロセッサ580により処理するために使用され得る。また、上りに関わるデータを基地局に送信する。一般に、RF回路は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。さらに、RF回路510は、無線通信を介してネットワーク及び他の機器と通信することもできる。前記無線通信は、任意の通信標準又はプロトコルを使用し得る。
メモリ520は、ソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶するために使用されてよく、プロセッサ580は、メモリ520に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、端末500の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ520は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶できるプログラム記憶領域と、端末500の使用に応じて作成されたデータ(例えばオーディオデータ、電話帳など)などを記憶できるデータ記憶領域とを主に含んでよい。さらに、メモリ520は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリ装置、又は他の揮発性固体記憶装置などの不揮発性メモリを含んでもよい。
他の入力機器530は、数字又は文字情報の入力を受け、及び端末500のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成するために使用され得る。具体的には、他の入力機器530は、物理キーボード、機能キー(例えば音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、ジョイスティック、光学式マウス(光学式マウスは、可視出力を表示しないタッチセンサ面、又はタッチスクリーンによって形成されるタッチセンサ面の延長部である)などのうちの1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されない。他の入力機器530は、I/Oサブシステム570の他の入力機器コントローラ571に接続され、他の入機器コントローラ571の制御下でプロセッサ580と信号のやり取りを行う。
ディスプレイ540は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供された情報及び端末500の多様なメニューを表示するために使用されてもよく、ユーザ入力を受信することもできる。具体的には、ディスプレイ540は、表示パネル541と、タッチパネル542とを含む。そのうち、表示パネル541は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形態で表示パネル541を配置してもよい。タッチパネル542は、タッチスクリーン、タッチセンサスクリーンなどとも呼ばれ、ユーザによるその上又は近傍における接触又は非接触操作(例えば、ユーザが指、スタイラスなどの任意の適切な物体又は付属物を用いてタッチパネル542上又はタッチパネル542近傍における操作、また体感操作を含んでもよく、該操作は単点制御操作、多点制御操作などの操作タイプを含む)を収集し、且つ予め設定されたプログラムに従って対応する接続装置を駆動することができる。一実施形態において、タッチパネル542は、タッチ検出装置とタッチコントローラの両方を備えてもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位、姿勢を検出し、且つタッチ操作による信号を検出して、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラはタッチ検出装置からタッチ情報を受信し、且つそれをプロセッサが処理可能な情報に変換し、さらにプロセッサ580に送信し、且つプロセッサ580からのコマンドを受信して実行することができる。なお、タッチパネル542は、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面弾性波などの複数の形態を用いて実現されてもよく、タッチパネル542は、今後開発されるいかなる技術を用いて実現されてもよい。さらに、タッチパネル542は、表示パネル541を覆うことができ、ユーザは、表示パネル541に表示されたコンテンツ(ソフトキーボード、仮想マウス、仮想キー、アイコンなどを含むが、これらに限定されない)に応じて、表示パネル541に覆われたタッチパネル542上又はその近傍で操作を行うことができ、タッチパネル542は、その上又は近傍での操作を検出した後、I/Oサブシステム570を介してプロセッサ580に伝送してユーザ入力を確定し、その後、プロセッサ580は、ユーザ入力に応じてI/Oサブシステム570を介して表示パネル541に対応する視覚出力を提供する。図5では、タッチパネル542と表示パネル541とが独立した2つの部材として端末500の入力及び出力機能を実現するが、幾つかの実施例では、タッチパネル542と表示パネル541とが一体化されて端末500の入力及び出力機能を実現してもよい。
端末500は、光センサ、モーションセンサ、及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ550をさらに含むことができる。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含んでよく、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル541の輝度を調節でき、近接センサは、端末500が耳に移動したとき、表示パネル541及び/又はバックライトを消灯できる。モーションセンサの1つとして、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時の重力の大きさ及び方向を検出でき、携帯電話の姿勢を認識するアプリケーション(例えば、縦横画面切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢校正)、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに使用でき、端末500に備えられるジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどの他のセンサもここでは説明しない。
オーディオ回路560、スピーカ561、マイクロホン562は、ユーザと端末500との間のオーディオインタフェースを提供することができる。オーディオ回路560は、受信したオーディオデータを変換した信号をスピーカ561に伝送し、スピーカ561により音声信号に変換して出力することができる。一方、マイクロホン562は、収集した音声信号を信号に変換し、オーディオ回路560により受信した後にオーディオデータに変換し、さらにオーディオデータをRF回路510に出力して他の携帯電話などに送信したり、オーディオデータをメモリ520に出力したりしてさらなる処理を行う。
I/Oサブシステム570は、入出力の外部機器を制御するためのものであり、他の機器入力機器コントローラ571、センサコントローラ572、表示コントローラ575を含んでもよい。一実施形態において、1つ又は複数の他の入力機器コントローラ571は、物理ボタン(プッシュボタン、ロッカーボタンなど)、ダイヤル、スライドスイッチ、ジョイスティック、クリックホイール、光学式マウス(光学式マウスは、可視出力を表示しないタッチセンサ面、又はタッチスクリーンによって形成されるタッチセンサ面の延長部である)を含み得る他の入力機器530から信号を受信し、及び/又は他の入力機器530に信号を送信する。なお、他の入力機器コントローラ571は、上記機器のいずれか1つ又は複数に接続されていてもよい。前記I/Oサブシステム570内の表示コントローラ575は、ディスプレイ540から信号を受信し、及び/又はディスプレイ540に信号を送信する。ディスプレイ540がユーザ入力を検出すると、表示コントローラ575は、検出されたユーザ入力をディスプレイ540に表示されたユーザインタフェースオブジェクトとの相互作用に変換し、即ち、人間とコンピュータとの相互作用を実現する。センサコントローラ572は、1つ又は複数のセンサ550から信号を受信し、及び/又は、1つ又は複数のセンサ550に信号を送信し得る。
プロセッサ580は、端末500の制御中枢であり、端末機器全体の各部を各種インタフェースや回線で接続し、メモリ520内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを稼動させるか又は実行し、及びメモリ520内に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末500の各種機能及び処理データを実行し、これにより端末機器全体の監視を行う。一実施形態において、プロセッサ580は、1つ以上の処理ユニットを備えてもよい。好ましくは、プロセッサ580は、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、及びアプリケーションプログラムなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合し得る。上記のモデムプロセッサは、プロセッサ580に統合されなくてもよいことが理解される。
図示されていないが、端末500は、カメラ、ブルートゥースモジュールなどをさらに含んでもよく、ここでは再び説明しない。
理解されるように、該端末500は、本願の実施例による共有端末を制御するための方法におけるユーザ端末に対応することができ、該端末500は上記方法におけるユーザ端末が実行する方法を実行するための実体ユニットを含むことができる。且つ、該端末500における各実体ユニット及び上記他の操作及び/又は機能は、それぞれ上記方法の対応するフローのためであり、簡潔のために、ここではその説明を省略する。
また、本願の実施例におけるプロセッサ580は、信号の処理能力を有する集積回路チップであり得ることを理解されたい。実現過程において、上記方法例の各ステップはプロセッサ580におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって実行されてもよい。上記プロセッサ580は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、該プロセッサ580はまた、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアユニットであってもよい。本願の実施例に開示されている各方法、ステップ及びロジックブロック図を実現又は実行できる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサ580は、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に基づいて開示されている方法のステップは、ハードウェアデコードプロセッサにより実行されてもよく、又はデコードプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野で公知する成熟記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。
また、本願の実施例におけるメモリ520は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解されるべきである。そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよく、外部キャッシュメモリとして使用される。例示的であるが制限的ではない説明によって、多数の形態のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)は利用可能である。なお、本明細書に説明されたシステム及び方法におけるメモリは、以上のもの及び任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに制限されないことを意図する。
なお、本願の実施例では、「Aに対応するB」とは、BがAに関連していることを意味し、AからBを確定することができることを意味する。ただし、AからBを確定することは、AのみからBを確定することを意味するのではなく、A及び/又は他の情報からBを確定することもできることをさらに理解されたい。なお、ここでいう用語「及び/又は」は、単に関連のある対象を記述するための関連関係の1種であり、3種類の関係があることを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが独立に存在する場合、AとBが同時に存在する場合、Bが独立に存在する場合を含む。さらに、本明細書では、符号「/」は、一般的に、前後に記載の関連のある対象が「又は」の関係を有することを示す。
実現過程において、上記方法の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって実行されてもよい。本願の実施例に基づいて開示されている上り信号を伝送するための方法のステップは、ハードウェアプロセッサにより実行されてもよく、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野で公知する成熟記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、その詳細な説明は省略する。
図7は、本願の実施例による端末600の概略ブロック図をさらに示す。該端末600は、図3の方法200に対応する共有端末のコンテンツを実行するために使用可能な図5の端末400であってもよい。該端末600は、入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630及びメモリ640を含み、該入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630及びメモリ640は、バスシステムを介して接続可能となっている。該メモリ640は、プログラム、コマンド、又はコードを含むデータを記憶するために使用される。該プロセッサ630は、入力インタフェース610が信号を受信するように制御し、出力インタフェース620が信号を送信するように制御し、及び前述の方法例の操作を完了するように、該メモリ640内のプログラム、コマンド又はコードを実行するために用いられる。
したがって、本願の実施例による端末は、ユーザ端末から送信されたユーザのパーソナライズ配置情報を受信することにより、ユーザの嗜好に合せて配置でき、さらにユーザの体験を向上させることができる。
理解されるように、本願の実施例では、該プロセッサ630は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、該プロセッサ630はまた、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアユニットなどであってもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
該メモリ640は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み得、且つプロセッサ630にコマンド及びデータを提供する。メモリ640の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含み得る。例えば、メモリ640は、機器タイプの情報をさらに記憶してもよい。
実現過程において、上記方法の各コンテンツはプロセッサ630におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって実行されてもよい。本願の実施例に基づいて開示されている方法のコンテンツは、ハードウェアプロセッサにより実行されてもよく、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野で公知する成熟記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ640に位置し、プロセッサ630はメモリ640内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のコンテンツを実行する。重複を避けるために、その詳細な説明は省略する。
1つの具体的な実施形態において、端末400における第1の受信ユニット及び第2の受信ユニットは図7での入力インタフェース610によって具現され、端末400における接続確立ユニット及び復元ユニットは図7でのプロセッサ630によって具現されてよい。
本願の実施例は、複数のアプリケーションプログラムを含む携帯型電子機器によって実行されると、図2及び/又は図3に示す実施例の方法を該携帯型電子機器に実行させることができるコマンドを含む1つ又は複数のプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
当業者が分かるように、本明細書に開示されている実施例に基づいて説明された各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせによって実現できる。これらの機能がハードウェアで実行されるか、ソフトウェアで実行されるかは、技術案の特定応用及び設計上の制約条件に依存する。当業者であれば、特定応用ごとに異なる方法を用いて説明された機能を実現できるが、このような実現は本願の実施例の範囲に含まれる。
当業者にとって明らかなように、説明の便利さ及び簡素化から、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な作動過程については、前述方法例における対応過程を参照すればよく、ここで詳細な説明を省略する。
本願による幾つかの実施例では、理解されるように、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の形態により実施することもできる。例えば、以上に説明された装置の実施例は例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能上の分割に過ぎず、実施する際に別の形態で分割することもでき、例えば、複数のユニット又は部品を別のシステムに組み合わせもしくは集積させたり、又は一部の特徴を反映させず、実行しなかったりしてもよい。また、説明又は検討した互いの結合又は直接的な結合又は通信接続は、幾つかのインタフェース、装置又はユニットを用いる間接的接続又は通信接続とすることもでき、電気的形態、機械的形態又はその他の形態とすることもできる。
前記分離部材として説明したユニットは、物理的に分離されるものでもよければ、分離されないものであってもよい。ユニットとして示される部材は、物理的なユニットであってもよいが、物理的なユニットでなくてもよい。即ち、同一の場所に設けられるものであってもよいが、複数のネットワークユニットに配置されるものであってもよい。必要に応じて、一部のユニットのみを用いるか、又は全てのユニットを使用して本実施例の手段の目的を達成することができる。
また、本願の各実施例において、各機能ユニットが1つの処理ユニットに集積されてもよいが、各ユニットが単独で物理的な部材として存在するか、又は2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形態として実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶できる。このような知見に基づいて、本願の実施例の技術案では、本質的に、又は、従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部は、ソフトウェア製品の形態として実現でき、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータ機器(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器など)に本願の各実施例の前記方法の全部又は一部のステップを実行させる幾つかのコマンドを含む。前述の記憶媒体は、Uディスク、モバイルディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプロクラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上は、本願の実施例の具体的な実施形態に過ぎず、本願の実施例の保護範囲はそれに制限されず、当業者であれば、本願の実施例に開示されている技術範囲内で容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本願の実施例の保護範囲に含まれる。したがって、本願の実施例の保護範囲は前記特許請求の範囲の保護範囲に準じる。

Claims (12)

  1. 共有端末を制御するための方法であって、
    ユーザ端末が共有端末との接続を確立するステップと、
    前記ユーザ端末は、前記共有端末が前記共有端末に対するユーザの配置嗜好を示すためのユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップと、を含み、
    前記ユーザ端末が共有端末との接続を確立するステップは、
    前記共有端末から定期的に送信された、前記共有端末が非占有状態にあることを示すための発見信号を前記ユーザ端末が受信するステップと、
    前記ユーザ端末が前記発見信号に基づき、前記共有端末が前記ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、
    前記共有端末が前記ユーザ端末と接続を確立できると前記ユーザ端末が確定する場合、前記ユーザ端末が前記共有端末に対して、前記共有端末に前記ユーザ端末との接続を確認するための確認情報を送信するステップと、を含み、
    前記方法は、さらに、
    前記ユーザ端末がホテルの部屋に入る場合、前記ユーザ端末は前記ホテルの部屋内のスマートテレビで定期的に送信された発見信号を検出するステップと、
    前記ユーザ端末が前記発見信号を検出した後、前記ユーザ端末はパスワードを入力することにより前記スマートテレビへの接続を確認するステップと、
    前記ユーザ端末から前記スマートテレビへ送信される前記パーソナライズ配置情報には、前記ユーザが頻繁に視聴するテレビチャンネルが含まれることにより、前記スマートテレビをオンにすると、前記ユーザが頻繁に視聴するテレビチャンネルに自動的に移行するステップと、を含むことを特徴とする共有端末を制御するための方法。
  2. 前記ユーザ端末は前記共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーする場合、前記方法は、さらに、
    前記ユーザ端末が公共乗り物に入る場合、前記ユーザ端末は前記公共乗り物に対してパーソナライズ配置を行うステップであって、前記パーソナライズ配置は、前記公共乗り物内部の温湿度、好む娯楽番組、座席の柔らかさ及び角度、前後ミラーの角度を含むステップと、
    前記ユーザ端末が部屋に入る場合、前記ユーザ端末は前記部屋のスマート制御システムに対してパーソナライズ配置を行うステップであって、前記パーソナライズ配置は、前記部屋内の温度や湿度、壁及び床の色、目覚まし時計の時間、テレビ放送チャンネル、風呂の温度を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法はさらに、
    前記ユーザ端末が前記共有端末に対して、前記共有端末との接続を要求するための接続要求情報を送信するステップと、
    前記ユーザ端末が前記共有端末から送信された、前記共有端末が前記ユーザ端末と接続できることを示すための前記接続要求情報の応答情報を受信するステップと、
    前記ユーザ端末が前記応答情報に基づき、前記共有端末が前記ユーザ端末と接続を確立できると確定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の方法。
  4. 前記ユーザ端末は、前記共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、
    前記ユーザ端末が前記共有端末に前記パーソナライズ配置情報を送信することを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ユーザ端末が前記共有端末に前記パーソナライズ配置情報を送信する前に、前記方法はさらに、
    前記ユーザ端末が前記ユーザの識別情報を取得することと、
    前記ユーザ端末が前記識別情報に基づき、前記パーソナライズ配置情報を取得することと、を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記ユーザ端末が前記識別情報に基づき、前記パーソナライズ配置情報を取得することは、
    前記ユーザ端末が前記識別情報に基づき、少なくとも1つのユーザの識別情報及び前記少なくとも1つのユーザの識別情報と1対1に対応する少なくとも1つのパーソナライズ配置情報を含む記憶しているパーソナライズ配置データベースから前記識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得することを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記ユーザ端末が前記識別情報に基づき、前記パーソナライズ配置情報を取得することは、
    前記ユーザ端末がサーバに前記識別情報を送信することと、
    前記ユーザ端末が前記サーバから送信された前記識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を受信することと、を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記ユーザ端末は、前記共有端末がユーザのパーソナライズ配置情報を取得するようにトリガーするステップは、
    前記共有端末がサーバから前記識別情報に対応するパーソナライズ配置情報を取得するように、前記ユーザ端末が前記共有端末に前記ユーザの識別情報を送信することを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記識別情報はパスワード情報及び/又は生体特徴情報を含むことを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記生体特徴情報は指紋特徴情報、虹彩特徴情報、顔特徴情報、声紋特徴情報、静脈特徴情報及び網膜特徴情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記方法はさらに、
    前記ユーザ端末が前記共有端末に対して、前記共有端末が前記ユーザの使用前の配置に戻ることを示すためのクリア情報を送信するステップを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 端末であって、
    前記端末は請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の方法を実行するように配置されることを特徴とする端末。
JP2019565382A 2017-07-27 2017-07-27 共有機器を制御するための方法及び端末 Active JP6999706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/094784 WO2019019126A1 (zh) 2017-07-27 2017-07-27 用于控制共享设备的方法和终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530600A JP2020530600A (ja) 2020-10-22
JP6999706B2 true JP6999706B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65039455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565382A Active JP6999706B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 共有機器を制御するための方法及び端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11212855B2 (ja)
EP (1) EP3618360A4 (ja)
JP (1) JP6999706B2 (ja)
KR (1) KR102424175B1 (ja)
CN (2) CN110637444A (ja)
WO (2) WO2019019126A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110099119B (zh) * 2019-05-07 2023-03-21 阿波罗智联(北京)科技有限公司 数据共享方法和装置
TWI719827B (zh) * 2020-02-06 2021-02-21 鑽贏雲股份有限公司 雲端鏡射影像系統及其執行方法
CN111895620B (zh) * 2020-08-06 2021-12-03 邯郸美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、空调器、服务器及空调器控制装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049488A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、設定支援装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006093882A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP2011076185A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Olympus Imaging Corp 情報中継装置および情報中継プログラム
WO2015045556A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
WO2015182350A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 ソニー株式会社 端末装置及び方法
JP2016517057A (ja) 2013-03-13 2016-06-09 インテル コーポレイション ワンタッチのデバイス個人化
JP6132037B1 (ja) 2016-01-15 2017-05-24 カシオ計算機株式会社 無線通信方法及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324935A (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Motorola Ltd Prevention of unauthorised data download
US20060123080A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Motorola, Inc. Method and system of collectively setting preferences among a plurality of electronic devices and users
US20070162961A1 (en) * 2005-02-25 2007-07-12 Kelvin Tarrance Identification authentication methods and systems
EP2461586A1 (en) * 2006-09-29 2012-06-06 United Video Properties, Inc. Management of profiles for interactive media guidance applications
CN100492994C (zh) * 2007-05-15 2009-05-27 华为技术有限公司 一种设备配置参数创建方法及基站单板配置系统
CN101505549B (zh) * 2008-02-04 2012-08-08 华为技术有限公司 终端设备的配置方法和装置
US8755794B2 (en) * 2008-12-05 2014-06-17 Qualcomm Incorporated System and method of sharing information between wireless devices
CN101656863A (zh) * 2009-08-07 2010-02-24 深圳华为通信技术有限公司 一种会议控制的方法、装置和系统
US8966587B2 (en) * 2010-06-03 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Identity management via cloud
KR101242111B1 (ko) * 2011-02-28 2013-03-12 주식회사 픽스트리 사용자 식별에 의한 사용자별 적응형 단말 환경 운영이 가능한 스마트 단말기
US9229905B1 (en) * 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for defining vehicle user profiles and managing user profiles via cloud systems and applying learned settings to user profiles
KR101311239B1 (ko) * 2011-09-26 2013-09-25 주식회사 사람들과사람들 Nfc 매체를 이용한 단말 제어 장치 및 그 방법
US9426274B2 (en) * 2012-09-27 2016-08-23 Intel Corporation Device, method, and system for portable configuration of vehicle controls
US9130911B2 (en) * 2013-02-01 2015-09-08 Chickasaw Management Company, Llc System and method for electronic secure obfuscation network
CN103150183A (zh) * 2013-03-12 2013-06-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种多桌面系统的壁纸背景切换处理方法及移动智能设备
KR20140145051A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 삼성전자주식회사 모바일 단말을 이용한 풀 프린팅 방법 및 장치
US9619989B1 (en) * 2014-05-01 2017-04-11 Synapse Wireless, Inc. Asset tracking systems and methods
US9108579B2 (en) * 2013-06-21 2015-08-18 General Motors Llc Centrally managing personalization information for configuring settings for a registered vehicle user
CN104301197B (zh) * 2013-07-17 2017-09-19 中国电信股份有限公司 一种实现用户多终端间相互发现的方法与系统
KR20150055689A (ko) * 2013-11-13 2015-05-22 삼성전자주식회사 커뮤니케이션을 위하여 프로필 이미지 카드를 공유하는 시스템 및 방법
US9510037B2 (en) * 2014-04-29 2016-11-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Media service personalization systems and methods
KR101674125B1 (ko) * 2014-11-25 2016-11-09 보임테크놀러지 주식회사 인증을 이용한 다중 단말 연결 방법 및 그 장치
CN105827674A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种设置驾驶偏好的方法、车辆终端、移动终端及系统
CN105068467B (zh) * 2015-07-13 2018-02-02 小米科技有限责任公司 控制智能设备的方法及装置
CN106550160B (zh) * 2015-09-17 2020-06-09 中国电信股份有限公司 机动车配置方法和系统
CN105416209B (zh) * 2015-12-07 2017-11-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种自动预置用户车辆个性化配置的车载系统及方法
GB2550903B (en) * 2016-05-27 2019-06-12 Arm Ip Ltd Context data control
CN106331178B (zh) * 2016-10-28 2019-08-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种信息共享方法及移动终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049488A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、設定支援装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006093882A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP2011076185A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Olympus Imaging Corp 情報中継装置および情報中継プログラム
JP2016517057A (ja) 2013-03-13 2016-06-09 インテル コーポレイション ワンタッチのデバイス個人化
WO2015045556A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
WO2015182350A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 ソニー株式会社 端末装置及び方法
JP6132037B1 (ja) 2016-01-15 2017-05-24 カシオ計算機株式会社 無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3618360A1 (en) 2020-03-04
WO2019019497A1 (zh) 2019-01-31
WO2019019126A1 (zh) 2019-01-31
JP2020530600A (ja) 2020-10-22
CN109644130A (zh) 2019-04-16
CN110637444A (zh) 2019-12-31
US11212855B2 (en) 2021-12-28
US20200120731A1 (en) 2020-04-16
EP3618360A4 (en) 2020-04-22
KR102424175B1 (ko) 2022-07-22
KR20200034665A (ko) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106209800B (zh) 设备权限共享方法和装置
KR20140124304A (ko) 통신 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2021147779A1 (zh) 配置信息分享方法、终端设备及计算机可读存储介质
US9615195B2 (en) Media file sharing method and system
US11212855B2 (en) Method and terminal for controlling shared device
WO2018161353A1 (zh) 一种分享照片的方法和装置
WO2018045487A1 (zh) 数据共享的方法与终端
JP2017506403A (ja) タッチボタン及び指紋認証を実現する装置、方法、端末機器、並びにプログラム及び記録媒体
CN107888768B (zh) 一种解锁控制方法、终端和计算机可读存储介质
JP7324949B2 (ja) アプリケーション共有方法、第1電子機器及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2012152099A1 (zh) 终端锁屏界面的操作方法及装置、终端
CN110941821A (zh) 数据处理方法、装置及存储介质
CN108012270B (zh) 一种信息处理的方法、设备和计算机可读存储介质
CN113194197A (zh) 交互方法、终端及存储介质
KR20160026177A (ko) 이어폰부
CN110769366A (zh) 一种资源共享方法及终端、服务器
CN107135498B (zh) 一种文件分享方法及设备
CN113170215A (zh) 视频直播方法、系统和计算机存储介质
WO2021197235A1 (zh) 热点分享方法及电子设备
CN114244540B (zh) 权限控制方法、设备、系统和计算机可读存储介质
CN108093363A (zh) 定位模块的控制方法、装置、存储介质及终端
CN108595977A (zh) 用户模式控制方法和装置、可读存储介质、终端
CN106845247B (zh) 移动终端上同步安卓系统设置的方法、装置和移动终端
CN109246290B (zh) 一种权限管理方法及移动终端
CN108012023B (zh) 一种通信消息处理方法及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150