JP6998287B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6998287B2
JP6998287B2 JP2018202651A JP2018202651A JP6998287B2 JP 6998287 B2 JP6998287 B2 JP 6998287B2 JP 2018202651 A JP2018202651 A JP 2018202651A JP 2018202651 A JP2018202651 A JP 2018202651A JP 6998287 B2 JP6998287 B2 JP 6998287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
instruction information
traveling vehicle
traveling
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069813A (ja
Inventor
英明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018202651A priority Critical patent/JP6998287B2/ja
Priority to EP19880862.8A priority patent/EP3875347A4/en
Priority to US17/289,721 priority patent/US20220001942A1/en
Priority to PCT/JP2019/033446 priority patent/WO2020090207A1/ja
Publication of JP2020069813A publication Critical patent/JP2020069813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998287B2 publication Critical patent/JP6998287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0692Tractors adapted for multi-purpose use characterised by the particular arrangement of control devices, e.g. having more than one control stand, operable from vehicle extension (control devices or systems characterised by mechanical features only)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/22Alternative steering-control elements, e.g. for teaching purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0607Straddle tractors, used for instance above vine stocks, rows of bushes, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0678Tractors of variable track width or wheel base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/06Endless track vehicles with tracks without ground wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B51/00Undercarriages specially adapted for mounting-on various kinds of agricultural tools or apparatus
    • A01B51/02Undercarriages specially adapted for mounting-on various kinds of agricultural tools or apparatus propelled by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D45/00Harvesting of standing crops
    • A01D45/26Harvesting of standing crops of cabbage or lettuce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles

Description

本発明は、物品の運搬又は手作業による苗の植え付けや作物の収穫などに利用可能な走行車両に関する。
上記のような走行車両としては、車輪を駆動させる駆動モータを備えた車体の前面側に、前後揺動可能なハンドルが備えられ、車体における後面側のバンパに、接触型の障害物センサ(ベルトスイッチ)と非接触型の障害物センサとが備えられ、ハンドルが前方又は後方に揺動操作されると、その操作に応じて駆動モータが車輪を駆動させて車体を前進又は後進させ、かつ、いずれかの障害物センサが障害物を検出すると、その検出に基づいて制御部が車体の走行を停止させるように構成された運搬車などがある(例えば特許文献1参照)。
特開2003-48545号公報
特許文献1に記載の走行車両においては、その車体に手動操作用のハンドルと衝突回避用の障害物センサとを備える上において、ハンドルが車体の前面側に備えられ、障害物センサが車体後面側のバンパに備えられることから、車体に対してハンドルと障害物センサとを個別に取り付ける手間が生じる。又、これに加えて、ハンドルを駆動モータに操作可能に連係する手間と、障害物センサを制御部に通信可能に接続する手間とが生じる。つまり、走行車両を、操作可能で衝突回避可能に構成する上での組み付け性に改善の余地がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、走行車両を、手動操作可能で衝突回避可能に構成にする上での組み付け性の向上を図れるようにする点にある。
本発明の第1特徴構成は、走行車両において、
走行を制御する第1制御ユニットが搭載された走行車体と、前記走行車体の手動操作を可能にする操作ユニットとを備え、
前記操作ユニットには、前記走行車体に着脱可能に連結される連結部を有するハウジングが備えられ、
前記ハウジングには、前記第1制御ユニットに対する走行用の指示情報の入力を可能にする手動操作具と、車体の進行方向に存在する障害物を検出して前記第1制御ユニットに伝える障害物センサとが一体装備されている点にある。
本構成によれば、操作ユニットの連結部が走行車体に連結されると、操作ユニットに備えられた手動操作具と障害物センサとが走行車体に取り付けられた状態になる。そして、手動操作具と障害物センサとが走行車体の第1制御ユニットに通信可能に接続されることにより、手動操作具から入力された走行用の指示情報と、障害物センサからの検出情報とを、走行車体の第1制御ユニットに伝えることができる。これにより、第1制御ユニットは、手動操作具からの走行用の指示情報と障害物センサからの検出情報とに基づいて走行車体の走行を制御することができる。
つまり、操作ユニットの連結部を走行車体に連結し、手動操作具と障害物センサとを第1制御ユニットに通信可能に接続するだけで、走行車両を、手動操作可能で衝突回避可能に構成することができ、この構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
そして、このように組み付け性の向上を図れることにより、走行車両の利用形態や走行地の状況などに応じて、走行車両に対する操作ユニットの連結位置を容易に変更することができ、走行車両に対する手動操作具及び障害物センサの配置を一体的に適正化することができる。その結果、手動操作具に対する操作性の向上や障害物センサの高い検出性能の確保を図ることができる。
本発明の第2特徴構成は、
前記ハウジングには、前記手動操作具からの走行用の指示情報と前記障害物センサからの検出情報とが入力され、かつ、前記第1制御ユニットに通信可能に接続される第2制御ユニットが一体装備されている点にある。
本構成によれば、操作ユニットの連結部が走行車体に連結されると、操作ユニットに備えられた第2制御ユニットと手動操作具と障害物センサとが走行車体に取り付けられた状態になる。そして、第2制御ユニットが走行車体の第1制御ユニットに通信可能に接続されることにより、手動操作具から入力された走行用の指示情報と、障害物センサからの検出情報とを、走行車体の第1制御ユニットに伝えることができる。これにより、第1制御ユニットは、手動操作具からの走行用の指示情報と障害物センサからの検出情報とに基づいて走行車体の走行を制御することができる。
つまり、操作ユニットの連結部を走行車体に連結し、第2制御ユニットを第1制御ユニットに通信可能に接続するだけで、走行車両を、手動操作可能で衝突回避可能に構成することができ、この構成を得る上での組み付け性の向上を更に図ることができる。
本発明の第3特徴構成は、
前記ハウジングは前記走行車体を保護するバンパを兼ねている点にある。
本構成によれば、操作ユニットの連結部が走行車体に連結されると、少なくとも、手動操作具と障害物センサとに加えてバンパが走行車体に取り付けられた状態になる。これにより、万が一、障害物センサの故障などに起因して走行車両が他物に衝突したとしても、そのときの衝撃を操作ユニットのハウジングにて和らげることができ、衝突による損傷を軽減することができる。そして、この衝突による損傷を軽減する構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
本発明の第4特徴構成は、
前記手動操作具は前記ハウジングの上端部に備えられている点にある。
本構成によれば、ユーザによる手動操作具の操作が行い易くなり、手動操作具による走行車両の操作性が向上する。
本発明の第5特徴構成は、
前記手動操作具として複数の押しボタンスイッチを備えている点にある。
本構成によれば、ユーザは任意に押しボタンスイッチを押すだけで、その押しボタンスイッチに対応する走行用の指示情報が第1制御ユニットに伝えられ、その走行用の指示情報に基づいて第1制御ユニットが走行車体の走行を制御することから、走行車両の走行を制御する上での操作性が格段に向上する。
本発明の第6特徴構成は、
前記ハウジングには、前方直進用の指示情報を出力する前進用操作具と、後方直進用の指示情報を出力する後進用操作具と、左旋回用の指示情報を出力する左旋回用操作具と、右旋回用の指示情報を出力する右旋回用操作具とが前記手動操作具として一体装備され、
前記第1制御ユニットは、いずれかの前記手動操作具から走行用の指示情報が入力されると、走行用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、入力された走行用の指示情報に基づいて前記走行車体を走行させて、所定時間の経過後に前記走行車体を停止させる点にある。
本構成によれば、第1制御ユニットは、前進用操作具が操作された場合は、その操作によって前方直進用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、走行車体を車体前方に向けて直進させて、所定時間の経過後に走行車体を停止させる。
第1制御ユニットは、後進用操作具が操作された場合は、その操作によって後方直進用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、走行車体を車体後方に向けて直進させて、所定時間の経過後に走行車体を停止させる。
第1制御ユニットは、左旋回用操作具が操作された場合は、その操作によって左旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、走行車体を左方向に旋回させて、所定時間の経過後に走行車体を停止させる。
第1制御ユニットは、右旋回用操作具が操作された場合は、その操作によって右旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、走行車体を右方向に旋回させて、所定時間の経過後に走行車体を停止させる。
つまり、上記のように第1制御ユニットが走行車体の走行を制御することにより、ユーザは、いずれかの手動操作具を操作することで走行車両を任意の位置に移動させることができる。
本発明の第7特徴構成は、
前記ハウジングには、発進用の指示情報を出力する発進用操作具と、走行停止用の指示情報を出力する停止用操作具と、左旋回用の指示情報を出力する左旋回用操作具と、右旋回用の指示情報を出力する右旋回用操作具と、増速用の指示情報を出力する増速用操作具と、減速用の指示情報を出力する減速用操作具とが前記手動操作具として一体装備され、
前記第1制御ユニットは、いずれかの前記手動操作具から走行用の指示情報が入力されると、入力された走行用の指示情報に基づいて前記走行車体の走行を制御する点にある。
本構成によれば、第1制御ユニットの制御作動により、例えば、発進用操作具が操作された場合は走行車体を所定の速度(例えば超低速)で前方に直進させる、停止用操作具が操作された場合は走行車体を停止させる、左旋回用操作具が操作されている間は走行車体を左旋回させる、右旋回用操作具が操作されている間は走行車体を右旋回させる、増速用操作具が操作された場合は車速を所定量だけ増加させる、減速用操作具が操作された場合は車速を所定量だけ低下させる、といった走行車体の走行制御が可能になる。
この場合、ユーザは、発進用操作具を操作することで、走行車体を所定速度(例えば超低速)で前方に直進させることができる。ユーザは、停止用操作具を操作することで、走行車体を停止させることができる。ユーザは、左旋回用操作具又は右旋回用操作具を操作している間は、走行車体を左旋回又は右旋回させることができる。ユーザは、増速用操作具又は減速用操作具を操作することで、走行車体の車速を所定量単位で増減させることができる。
つまり、ユーザは、いずれかの手動操作具を操作することで走行車両を任意の速度で任意の位置に移動させることができる。又、走行車両が所定の走行経路から外れた場合は、左旋回用操作具と右旋回用操作具とを操作することで、走行車両を所定の走行経路上に戻す軌道修正を行うことができる。
第1実施形態で例示する運搬車の斜視図 第1実施形態で例示する運搬車の右側面図 第1実施形態で例示する運搬車の正面図 第1実施形態で例示する運搬車の縦断正面図 第1実施形態で例示する運搬車における走行車体及び操作ユニットの構成を示す斜視図 第1実施形態で例示する運搬車においてトレッドを狭くした状態を示す正面図 第1実施形態で例示する運搬車においてトレッドを広くした状態を示す正面図 第1実施形態で例示する運搬車においてトレッドを狭くした状態を示す背面図 第1実施形態で例示する運搬車においてトレッドを広くした状態を示す背面図 第1実施形態で例示する運搬車における操作ユニットなどの構成を示す要部の拡大平面図 第1実施形態で例示する運搬車の使用状態を示す斜視図 第1実施形態で例示する運搬車の制御構成を示すブロック図 第1実施形態で例示する運搬車における第1制御ユニットの第1走行制御での制御作動を示すフローチャート 第1実施形態で例示する運搬車における第1制御ユニットの前方直進制御での制御作動を示すフローチャート 第1実施形態で例示する運搬車における第1制御ユニットの第2走行制御での制御作動を示すフローチャート 第1実施形態で例示する運搬車における第1制御ユニットの第1衝突回避制御での制御作動を示すフローチャート 第2実施形態で例示する乗用台車の第1仕様を示す斜視図 第2実施形態で例示する乗用台車の第2仕様を示す斜視図
〔第1実施形態〕
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、走行車両の一例である運搬車に適用した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~3に示すように、本第1実施形態に例示された運搬車は、電動式の走行車体1と、走行車体1の車外からの手動操作を可能にする前後の操作ユニット2とを備えている。走行車体1は、その骨組みを形成する車体フレーム3と、車体フレーム3に連結された左右のクローラ4と、走行車体1の走行を制御する第1制御ユニット5と、第1制御ユニット5などに電力を供給するバッテリ6とを有している。
図1~2、図4~10に示すように、車体フレーム3は、車体の前後方向に延びる左右のサイドメンバ30と、左右のサイドメンバ30の前端部にわたる第1クロスメンバ31と、左右のサイドメンバ30の後端部にわたる第2クロスメンバ32とが、4個のブラケット33(図10参照)を介してボルト連結されることで、車体の前後方向に長い平面視矩形状に形成されている。各ブラケット33はキャップ34によって覆われている。
図1~11に示すように、左右の各クローラ4は、車体の前後方向に延びるトラックフレーム40、トラックフレーム40の後端部に電動モータ41を介して支持された駆動スプロケット42、トラックフレーム40の前端部にテンション機構(図示せず)を介して支持されたテンション式の遊輪43、トラックフレーム40の前後中間部にイコライザアーム44を介して支持された前後の転輪45,46、及び、駆動スプロケット42と遊輪43と前後の転輪45,46とに掛け渡されたクローラベルト47、などを有している。各電動モータ41は、駆動スプロケット42に取り付けられたインホイールモータであり、それらの内部にはインバータ(図示せず)や減速機構(図示せず)などが備えられている。
つまり、左右のクローラ4は、左右の電動モータ41にて独立駆動される電動式に構成されている。これにより、走行車体1は、左右のクローラ4が前進方向に等速駆動されることで前進方向に直進し、左右のクローラ4が後進方向に等速駆動されることで後進方向に直進する。走行車体1は、左右のクローラ4が前進方向に不等速駆動されることで前進しながら緩旋回し、左右のクローラ4が後進方向に不等速駆動されることで後進しながら緩旋回する。走行車体1は、左右いずれか一方のクローラ4が駆動停止された状態で他方のクローラ4が駆動されることでピボット旋回し、左右のクローラ4が前進方向と後進方向とに等速駆動されることでスピン旋回する。走行車体1は、左右のクローラ4が駆動停止されることで走行を停止する。
各クローラベルト47は、所定数のベルト構成部品47Aが所定数の連結ピン47Bにて連結されることで、所定の周長を有する無端状に形成されている。各ベルト構成部品47Aの接地側には、滑り止め用のラグ47aが形成されている。これにより、路面が軟弱な果樹園や圃場での各クローラ4の走破性を高めることができる。
図2~9に示すように、左右のクローラ4は、それらのトラックフレーム40が、車体フレーム3における左右のサイドメンバ30に、上下に延びる前後の連結部材7と上下のブラケット8,9とを介して連結されている。左右のトラックフレーム40には、それらの対向する内側面から車体の左右中心に向けて延びる前後の連結部40A,40Bが備えられている。各連結部40A,40Bは、角形鋼管により形成され、前側の連結部40A同士が、それらの内側に嵌合される角形鋼管製の第1連結部材10を介してボルト連結され、後側の連結部40B同士が、それらの内側に嵌合される角形鋼管製の第2連結部材11を介してボルト連結されている。
図6~9に示すように、走行車体1は、車体の左右方向に延びる各クロスメンバ31,32と各連結部材10,11とを、左右長さの異なるものに変更することができる。つまり、走行車体1は、図6、図8に示すように、各クロスメンバ31,32と各連結部材10,11とを左右長さの短いものに変更することにより、トレッド(左右のクローラ4の中心間距離)が短く車体幅の狭い仕様に簡単に変更することができる。又、走行車体1は、図7、図9に示すように、各クロスメンバ31,32と各連結部材10,11とを左右長さの長いものに変更することにより、トレッドが長く車体幅の広い仕様に簡単に変更することができる。
これにより、この運搬車を、樹木の植栽間隔が狭い果樹園や畝幅の狭い農作地などで使用する場合には、狭い植栽間隔や畝幅に応じて走行車体1のトレッドと車体幅とを狭くした仕様に変更することができる。又、この運搬車を、樹木の植栽間隔が広い果樹園や畝幅の広い農作地などで使用する場合には、広い植栽間隔や畝幅に応じて走行車体1のトレッドと車体幅とを広くした仕様に変更することができる。つまり、運搬車を、樹木の植栽間隔や畝幅などに応じて走行車体1のトレッドと車体幅とを変更することができる汎用性の高いものにすることができる。
図2、図4~5に示すように、各クローラ4は、それらのトラックフレーム40の横外側面にイコライザアーム用の支持部40Cを有している。各支持部40Cには、支持部40Cから車体の横外方に向けて延びる支軸48が連結されている。イコライザアーム44は、支軸48に前後揺動可能に支持された前側の第1アーム44Aと、後側の第2アーム44Bとを有している。そして、第1アーム44Aの遊端部に前側の転輪45が取り付けられ、第2アーム44Bの遊端部に後側の転輪46が取り付けられている。又、第1アーム44Aの遊端側と第2アーム44Bの遊端側とにわたって、第1アーム44Aと第2アーム44Bとの挟角の調節を可能にするターンバックル49が架設されている。
上記の構成により、各クローラ4は、ターンバックル49の操作によって第1アーム44Aと第2アーム44Bとの挟角が大きくなるほど、前後の転輪45,46の前後間隔が広くなるとともに、駆動スプロケット42及び遊輪43に対する前後の転輪45,46の高さ位置が高くなる。これにより、各クローラ4の接地面積が広くなり、各クローラ4の走破性を高めることができる。逆に、各クローラ4は、ターンバックル49の操作によって第1アーム44Aと第2アーム44Bとの挟角が小さくなるほど、前後の転輪45,46の前後間隔が狭くなるとともに、駆動スプロケット42及び遊輪43に対する前後の転輪45,46の高さ位置が低くなる。これにより、各クローラ4の接地面積が狭くなり、各クローラ4の旋回性を高めることができる。
つまり、この運搬車を路面が軟弱な果樹園や圃場で走行させるときには、ターンバックル49を操作して第1アーム44Aと第2アーム44Bとの挟角を大きくすることにより、路面が軟弱な果樹園や圃場での各クローラ4の走破性を高めることができる。又、この運搬車を舗装された道路などで走行させるときには、ターンバックル49を操作して第1アーム44Aと第2アーム44Bとの挟角を小さくすることにより、舗装された道路などでの各クローラ4の旋回性を高めることができる。
図2~9に示すように、走行車体1は、左右のトラックフレーム40とそれらを連結する各連結部材10,11により、平面視矩形状の支持フレーム12が形成されている。そして、この支持フレーム12にバッテリトレイ13が支持されることにより、前述したバッテリ6が搭載されるバッテリ搭載部14が形成されている。
つまり、バッテリ搭載部14は、走行車体1における左右のクローラ4の間に形成されており、これにより、比較的重量の大きいバッテリ6を、走行車体1における左右のクローラ4の間、つまり、走行車体1の左右中央に搭載することができる。その結果、走行車体1の左右バランスを良好にすることができ、車体の安定性を向上させることができる。
又、バッテリ搭載部14が、走行車体1における左右のトラックフレーム40と同じ高さの比較的低い位置に形成されていることにより、比較的重量の大きいバッテリ6を、走行車体1における比較的低い位置に搭載することができる。その結果、走行車体1の低重心化を図ることができ、車体の安定性を更に向上させることができる。
バッテリ6には、バッテリ搭載部14に対する着脱をワンタッチで行える小型で比較的軽量の持ち運びに便利なポータブルタイプが採用されている。
走行車体1は、車体フレーム3に左右のクローラ4が連結された状態においては、車体フレーム3の上端が、各クローラ4の上端及びバッテリ搭載部14に搭載されたバッテリ6の上端よりも高くなるように、車体フレーム3の高さ位置が設定されている。これにより、図11に示すように、車体フレーム3には複数のコンテナ60などを車体の前後方向に並べた状態で載置することができる。
図1、図5、図8~9、図12に示すように、第1制御ユニット5は、支持フレーム12の後端部に左右のブラケット15を介して支持されている。第1制御ユニット5は、マイクロコントローラなどが集積された電子制御ユニットや各種の制御プログラムなどによって構築されている。第1制御ユニット5は、バッテリ6に給電可能に接続された状態でバッテリ6の後方に隣接配備されている。第1制御ユニット5の上面には、電源スイッチ50と、指示情報入力用の4個の操作スイッチ51と、バッテリ6の残量などを表示する表示パネル52とが備えられている。
図3~5、図10に示すように、前後の操作ユニット2は同じ構成の共通部品である。各操作ユニット2は、走行車体1に着脱可能に連結されるハウジング20を有している。各ハウジング20は、ハウジング20の主要部を形成する角形鋼管製の第1部材20Aに、その左右両端の開口を覆う左右の第2部材20Bと、第1部材20Aの前端部に形成された左右の開口を覆う左右の第3部材20Cと、走行車体1に着脱可能にボルト連結される連結部を形成する角形鋼管製の第4部材20Dとが連結されることにより、車体の左右方向に延びる形状に形成されている。各第4部材20Dは、それらの前端部が第1部材20Aの後端部にボルト連結され、それらの後端部が車体フレーム3における第1クロスメンバ31の前端部又は第2クロスメンバ32の後端部にボルト連結されている。
図1~5、図10に示すように、各操作ユニット2は、第4部材20Dが車体フレーム3の第1クロスメンバ31又は第2クロスメンバ32にボルト連結されることにより、それらのハウジング20が、車体の左右方向に延びる姿勢で、左右のクローラ4の前端よりも車体前側に位置する走行車体1の最前端と、左右のクローラ4の後端よりも車体後側に位置する走行車体1の最後端とに配置されている。これにより、主要部が角形鋼管製の第1部材20Aで形成されたハウジング20が、走行車体1を保護するバンパとして機能するようになっている。
図1~5、図10~12に示すように、各ハウジング20には、第1制御ユニット5に車載ネットワークを介して相互通信可能に接続される第2制御ユニット21と、第2制御ユニット21に対する走行用の指示情報の入力を可能にする4個のスイッチ(手動操作具の一例)22~25と、走行車体1の進行方向に存在する障害物を検出して第2制御ユニット21に伝える8個の超音波センサ(障害物センサの一例)26とが一体装備されている。車載ネットワークには、CAN(Controller Area Network)、CAN-FD(CAN with Flexible Data rate)、及び、車載Ethernet、などを採用することができる。
各第2制御ユニット21は、マイクロコントローラなどが集積された電子制御ユニットや各種の制御プログラムなどによって構築されている。第2制御ユニット21は、ハウジング20における第1部材20Aの内部に備えられている。
各スイッチ22~25は、ハウジング20の上端部にハウジング20の長手方向に並べて備えられている。各スイッチ22~25のうち、第1スイッチ22は、操作ユニット2における左右中央側の左寄りの位置に配置されている。第2スイッチ23は、操作ユニット2における左右中央側の右寄りの位置に配置されている。第3スイッチ24は、操作ユニット2における左端側の位置に配置されている。第4スイッチ25は、操作ユニット2における右端側の位置に配置されている。各スイッチ22~25には、大径の操作部22A~25Dを有する押しボタンスイッチが採用されている。各スイッチ22~25は、それらの操作部22A~25Dがハウジング20の上方に露出する状態でハウジング20の上端部に備えられている。各スイッチ22~25は、通信ケーブルを介して第2制御ユニット21に通信可能に接続されている。
前述したように、前後の操作ユニット2は同じ構成の共通部品であるが、それらの配置に応じて各スイッチ22~25の機能が異なるように第2制御ユニット21と接続設定されている。
詳述すると、車体前側の操作ユニット2における第1スイッチ22は、その操作部22Aが押されたときに、走行用の指示情報として前方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進スイッチ(前進用操作具の一例)として機能する。
車体前側の操作ユニット2における第2スイッチ23は、その操作部23Aが押されたときに、走行用の指示情報として後方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進スイッチ(後進用操作具の一例)として機能する。
車体前側の操作ユニット2における第3スイッチ24は、その操作部24Aが押されたときに、走行用の指示情報として前進左旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進左旋回スイッチ(左旋回用操作具の一例)として機能する。
車体前側の操作ユニット2における第4スイッチ25は、その操作部25Aが押されたときに、走行用の指示情報として前進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進右旋回スイッチ(右旋回用操作具の一例)として機能する。
車体後側の操作ユニット2における第1スイッチ22は、その操作部22Aが押されたときに、走行用の指示情報として後方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進スイッチ(後進用操作具の一例)として機能する。
車体後側の操作ユニット2における第2スイッチ23は、その操作部23Aが押されたときに、走行用の指示情報として前方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進スイッチ(前進用操作具の一例)として機能する。
車体後側の操作ユニット2における第3スイッチ24は、その操作部24Aが押されたときに、走行用の指示情報として後進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進右旋回スイッチ(右旋回用操作具の一例)として機能する。
車体後側の操作ユニット2における第4スイッチ25は、その操作部25Aが押されたときに、走行用の指示情報として後進左旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進左旋回スイッチ(左旋回用操作具の一例)として機能する。
各超音波センサ26は、通信ケーブルを介して第2制御ユニット21に通信可能に接続されている。各超音波センサ26は、操作ユニット2における左右の第3部材20Cと左右のキャップ34とに、2個1組で上下に並ぶ状態で取り付けられている。各超音波センサ26のうち、前側の操作ユニット2における左右の第3部材20Cに取り付けられた4個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の前方直進方向に設定された第1センサユニットS1を構成している。前側の操作ユニット2における車体左側のキャップ34に取り付けられた2個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の前進左旋回方向に設定された第2センサユニットS2を構成している。前側の操作ユニット2における車体右側のキャップ34に取り付けられた2個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の前進右旋回方向に設定された第3センサユニットS3を構成している。後側の操作ユニット2における左右の第3部材20Cに取り付けられた4個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の後方直進方向に設定された第4センサユニットS4を構成している。後側の操作ユニット2における車体左側のキャップ34に取り付けられた2個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の後進左旋回方向に設定された第5センサユニットS5を構成している。後側の操作ユニット2における車体右側のキャップ34に取り付けられた2個の超音波センサ26は、それらの検出範囲が走行車体1の後進右旋回方向に設定された第6センサユニットS6を構成している。
第1制御ユニット5は、その起動に伴って、各操作ユニット2の第2制御ユニット21を介して入力される各スイッチ22~25からの指示情報に基づいて走行車体1の走行を制御する第1走行制御と、各操作ユニット2の第2制御ユニット21を介して入力される各超音波センサ26からの検出情報に基づいて走行車体1の走行を制御する第2走行制御とを実行する。第1制御ユニット5は、第1走行制御と第2走行制御とのいずれにおいても、左右のクローラ4に備えられた電動モータ41の回転方向及び回転速度を制御することで走行車体1の走行を制御する。
以下、図13~14に示すフローチャートに基づいて、第1走行制御における第1制御ユニット5の制御作動について説明する。
なお、第1走行制御には、前方直進制御と前進左旋回制御と前進右旋回制御と後方直進制御と後進右旋回制御と後進左旋回制御とが含まれている。そして、これらの制御は、処理手順が同じで各処理が類似していることから、前方直進制御に関しては、そのフローチャートを図14に例示して説明し、前方直進制御以外の制御に関しては、それらのフローチャートを例示せずに説明する。
図13のフローチャートに示すように、第1制御ユニット5は、前後いずれかの操作ユニット2のいずれかのスイッチ22~25からの指示情報が入力されたか否かを判別する第1~6の判別処理を行う(ステップ#1~6)。
第1制御ユニット5は、第1判別処理において、車体前側の操作ユニット2の第1スイッチ22又は車体後側の操作ユニット2の第2スイッチ23からの前方直進用の指示情報が入力されたときは、前方直進制御に遷移する(ステップ#7)。
第1制御ユニット5は、第2判別処理において、車体前側の操作ユニット2の第2スイッチ23又は車体後側の操作ユニット2の第1スイッチ22からの後方直進用の指示情報が入力されたときは、後方直進制御に遷移する(ステップ#8)。
第1制御ユニット5は、第3判別処理において、車体前側の操作ユニット2の第3スイッチ24からの前進左旋回用の指示情報が入力されたときは、前進左旋回制御に遷移する(ステップ#9)。
第1制御ユニット5は、第4判別処理において、車体前側の操作ユニット2の第4スイッチ25からの前進右旋回用の指示情報が入力されたときは、前進右旋回制御に遷移する(ステップ#10)。
第1制御ユニット5は、第5判別処理において、車体後側の操作ユニット2の第3スイッチ24からの後進右旋回用の指示情報が入力されたときは、後進右旋回制御に遷移する(ステップ#11)。
第1制御ユニット5は、第6判別処理において、車体後側の操作ユニット2の第4スイッチ25からの後進左旋回用の指示情報が入力されたときは、後進左旋回制御に遷移する(ステップ#12)。
第1制御ユニット5は、第1~6の判別処理において、各操作ユニット2のいずれのスイッチ22~25からも指示情報が入力されなかったときは、ステップ#1の第1判別処理に戻る。
図14のフローチャートに示すように、第1制御ユニット5は、前方直進制御においては、左右の電動モータ41を正回転方向に所定速度で等速駆動させる第1駆動処理を開始し(ステップ#13)、かつ、第1駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する(ステップ#14)。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い(ステップ#15)、計時が所定時間に達したときに、第1駆動処理を終了し(ステップ#16)、かつ、左右の電動モータ41を駆動停止させる駆動停止処理を行う(ステップ#17)。
第1制御ユニット5は、後方直進制御においては、左右の電動モータ41を逆回転方向に所定速度で等速駆動させる第2駆動処理を開始し、かつ、第2駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い、計時が所定時間に達したときに、第2駆動処理を終了し、かつ、前述した駆動停止処理を行う。
第1制御ユニット5は、前進左旋回制御においては、左側(旋回内側)の電動モータ41の回転速度が右側(旋回外側)の電動モータ41の回転速度よりも遅くなるように、左右の電動モータ41を正回転方向に所定速度で不等速駆動させる第3駆動処理を開始し、かつ、第3駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い、計時が所定時間に達したときに、第3駆動処理を終了し、かつ、前述した駆動停止処理を行う。
第1制御ユニット5は、前進右旋回制御においては、右側(旋回内側)の電動モータ41の回転速度が左側(旋回外側)の電動モータ41の回転速度よりも遅くなるように、左右の電動モータ41を正回転方向に所定速度で不等速駆動させる第4駆動処理を開始し、かつ、第4駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い、計時が所定時間に達したときに、第4駆動処理を終了し、かつ、前述した駆動停止処理を行う。
第1制御ユニット5は、後進右旋回制御においては、右側(旋回内側)の電動モータ41の回転速度が左側(旋回外側)の電動モータ41の回転速度よりも遅くなるように、左右の電動モータ41を逆回転方向に所定速度で不等速駆動させる第5駆動処理を開始し、かつ、第5駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い、計時が所定時間に達したときに、第5駆動処理を終了し、かつ、前述した駆動停止処理を行う。
第1制御ユニット5は、後進左旋回制御においては、左側(旋回内側)の電動モータ41の回転速度が右側(旋回外側)の電動モータ41の回転速度よりも遅くなるように、左右の電動モータ41を逆回転方向に所定速度で不等速駆動させる第6駆動処理を開始し、かつ、第6駆動処理の開始からの時間を計る計時処理を開始する。その後、計時処理による計時が予め設定された所定時間に達したか否かを判別する判別処理を行い、計時が所定時間に達したときに、第6駆動処理を終了し、かつ、前述した駆動停止処理を行う。
上記の制御作動により、この運搬車は、車体前側の操作ユニット2の第1スイッチ22又は車体後側の操作ユニット2の第2スイッチ23が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に前方直進用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、左右のクローラ4が前進方向に等速駆動される前進等速駆動状態に維持され、走行車体1が車体前方に向けて直進する前方直進状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
この運搬車は、車体前側の操作ユニット2の第2スイッチ23又は車体後側の操作ユニット2の第1スイッチ22が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に後方直進用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、左右のクローラ4が後進方向に等速駆動される後進等速駆動状態に維持され、走行車体1が車体後方に向けて直進する後方直進状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
この運搬車は、車体前側の操作ユニット2の第3スイッチ24が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に前進左旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、左側(旋回内側)のクローラ4の駆動速度が右側(旋回外側)のクローラ4の駆動速度よりも遅くなる状態で、左右のクローラ4が前進方向に不等速駆動される左旋回用の前進不等速駆動状態に維持され、走行車体1が前進しながら左方向に緩旋回する前進左旋回状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
この運搬車は、車体前側の操作ユニット2の第4スイッチ25が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に前進右旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、右側(旋回内側)のクローラ4の駆動速度が左側(旋回外側)のクローラ4の駆動速度よりも遅くなる状態で、左右のクローラ4が前進方向に不等速駆動される右旋回用の前進不等速駆動状態に維持され、走行車体1が前進しながら右方向に緩旋回する前進右旋回状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
この運搬車は、車体後側の操作ユニット2の第3スイッチ24が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に後進右旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、右側(旋回内側)のクローラ4の駆動速度が左側(旋回外側)のクローラ4の駆動速度よりも遅くなる状態で、左右のクローラ4が後進方向に不等速駆動される右旋回用の後進不等速駆動状態に維持され、走行車体1が後進しながら右方向に緩旋回する後進右旋回状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
この運搬車は、車体後側の操作ユニット2の第4スイッチ25が操作された場合は、その操作によって第1制御ユニット5に後進左旋回用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、左側(旋回内側)のクローラ4の駆動速度が右側(旋回外側)のクローラ4の駆動速度よりも遅くなる状態で、左右のクローラ4が後進方向に不等速駆動される左旋回用の後進不等速駆動状態に維持され、走行車体1が後進しながら左方向に緩旋回する後進左旋回状態に維持される。そして、所定時間の経過後に、左右のクローラ4が駆動停止状態に切り替えられて、走行車体1が走行停止状態に維持される。
つまり、上記のように第1制御ユニット5が第1走行制御を実行して走行車体1の走行を制御することにより、ユーザは、前後の操作ユニット2のいずれかのスイッチ22~25を操作することで運搬車を任意の位置に移動させることができる。
以下、図15~16に示すフローチャートに基づいて、第2走行制御における第1制御ユニット5の制御作動について説明する。
なお、第2走行制御には、第1~6の衝突回避制御が含まれている。そして、これらの衝突回避制御は、処理手順が同じで各処理が類似していることから、第1衝突回避制御に関しては、そのフローチャートを図16に例示して説明し、他の衝突回避制御に関しては、それらのフローチャートを例示せずに説明する。
図15のフローチャートに示すように、第1制御ユニット5は、各センサユニットS1~S6のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたか否かを判別する第1~6の判別処理を行う(ステップ#20~25)。
第1制御ユニット5は、第1判別処理において、第1センサユニットS1のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第1衝突回避制御に遷移する(ステップ#26)。
第1制御ユニット5は、第2判別処理において、第2センサユニットS2のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第2衝突回避制御に遷移する(ステップ#27)。
第1制御ユニット5は、第3判別処理において、第3センサユニットS3のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第3衝突回避制御に遷移する(ステップ#28)。
第1制御ユニット5は、第4判別処理において、第4センサユニットS4のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第4衝突回避制御に遷移する(ステップ#29)。
第1制御ユニット5は、第5判別処理において、第5センサユニットS5のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第5衝突回避制御に遷移する(ステップ#30)。
第1制御ユニット5は、第6判別処理において、第6センサユニットS6のいずれかの超音波センサ26によって障害物が検出されたときは、第6衝突回避制御に遷移する(ステップ#31)。
第1制御ユニット5は、第1~6の判別処理において、各センサユニットS1~S6のいずれの超音波センサ26においても障害物が検出されなかったときは、ステップ#20の第1判別処理に戻る。
図16のフローチャートに示すように、第1制御ユニット5は、第1衝突回避制御においては、前述した前方直進制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う(ステップ#32)。そして、この実行判別処理において、前方直進制御が実行されていれば、第1センサユニットS1の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い(ステップ#33)、求めた障害物までの距離が第1設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い(ステップ#34)、障害物までの測定距離が第1設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う(ステップ#35)。
なお、第1設定距離は、前方直進制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、前方直進制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、ステップ#32の実行判別処理において、前方直進制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#21の第2判別処理に遷移する。又、前述したステップ#34の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第1設定距離以上ときは、前方直進制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い(ステップ#36)、前方直進制御が終了していなければ、ステップ#33の測距処理に遷移し、前方直進制御が終了していれば、図15に記載したステップ#21の第2判別処理に遷移する。
第1制御ユニット5は、第2衝突回避制御においては、前述した前進左旋回制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う。そして、この実行判別処理において、前進左旋回制御が実行されていれば、第2センサユニットS2の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が第2設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が第2設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う。
なお、第2設定距離は、前進左旋回制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、前進左旋回制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、第2衝突回避制御の実行判別処理において、前進左旋回制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#22の第3判別処理に遷移する。又、第2衝突回避制御の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第2設定距離以上ときは、前進左旋回制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い、前進左旋回制御が終了していなければ、第2衝突回避制御の測距処理に遷移し、前進左旋回制御が終了していれば、図15に記載したステップ#22の第3判別処理に遷移する。
第1制御ユニット5は、第3衝突回避制御においては、前述した前進右旋回制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う。そして、この実行判別処理において、前進右旋回制御が実行されていれば、第3センサユニットS3の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が第3設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が第3設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う。
なお、第3設定距離は、前進右旋回制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、前進右旋回制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、第3衝突回避制御の実行判別処理において、前進右旋回制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#23の第4判別処理に遷移する。又、第3衝突回避制御の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第3設定距離以上ときは、前進右旋回制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い、前進右旋回制御が終了していなければ、第3衝突回避制御の測距処理に遷移し、前進右旋回制御が終了していれば、図15に記載したステップ#23の第4判別処理に遷移する。
第1制御ユニット5は、第4衝突回避制御においては、前述した後方直進制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う。そして、この実行判別処理において、後方直進制御が実行されていれば、第4センサユニットS4の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が第4設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が第4設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う。
なお、第4設定距離は、後方直進制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、後方直進制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、第4衝突回避制御の実行判別処理において、後方直進制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#24の第5判別処理に遷移する。又、第4衝突回避制御の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第4設定距離以上ときは、後方直進制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い、後方直進制御が終了していなければ、第4衝突回避制御の測距処理に遷移し、後方直進制御が終了していれば、図15に記載したステップ#24の第5判別処理に遷移する。
第1制御ユニット5は、第5衝突回避制御においては、前述した後進左旋回制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う。そして、この実行判別処理において、後進左旋回制御が実行されていれば、第5センサユニットS5の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が第5設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が第5設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う。
なお、第5設定距離は、後進左旋回制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、後進左旋回制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、第5衝突回避制御の実行判別処理において、後進左旋回制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#25の第6判別処理に遷移する。又、第5衝突回避制御の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第5設定距離以上ときは、後進左旋回制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い、後進左旋回制御が終了していなければ、第5衝突回避制御の測距処理に遷移し、後進左旋回制御が終了していれば、図15に記載したステップ#25の第6判別処理に遷移する。
第1制御ユニット5は、第6衝突回避制御においては、前述した後進右旋回制御が実行されているか否かを判別する実行判別処理を行う。そして、この実行判別処理において、後進右旋回制御が実行されていれば、第6センサユニットS6の超音波センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が第6設定距離よりも短いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が第6設定距離よりも短いときに前述した駆動停止処理を行う。
なお、第6設定距離は、後進右旋回制御による走行車体1の走行距離に適正な安全率を見込んだ距離に設定されている。
これにより、この運搬車は、後進右旋回制御の実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
第1制御ユニット5は、第6衝突回避制御の実行判別処理において、後進右旋回制御が実行されていなければ、図15に記載したステップ#20の第1判別処理に遷移する。又、第6衝突回避制御の距離判別処理において、障害物までの測定距離が第6設定距離以上ときは、後進右旋回制御が終了したか否かを判別する終了判別処理を行い、後進右旋回制御が終了していなければ、第6衝突回避制御の測距処理に遷移し、後進右旋回制御が終了していれば、図15に記載したステップ#20の第1判別処理に遷移する。
以上の構成により、この運搬車は、各操作ユニット2の連結部20Dが走行車体1に連結されると、各操作ユニット2に備えられた第2制御ユニット21と4個のスイッチ22~25と8個の超音波センサ26とが走行車体1に取り付けられた状態になる。そして、各第2制御ユニット21が走行車体1の第1制御ユニット5に通信可能に接続されることにより、各スイッチ22~25から入力された走行用の指示情報と、各超音波センサ26からの検出情報とを、各第2制御ユニット21を介して走行車体1の第1制御ユニット5に伝えることができる。これにより、第1制御ユニット5は、各スイッチ22~25からの走行用の指示情報と各超音波センサ26からの検出情報とに基づいて走行車体1の走行を制御することができる。
つまり、各操作ユニット2の連結部20Dを走行車体1に連結し、各第2制御ユニット21を第1制御ユニット5に通信可能に接続するだけで、この運搬車を、手動操作可能で衝突回避可能に構成することができ、この構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
そして、このように組み付け性の向上を図れることにより、この運搬車の利用形態や走行地の状況などに応じて、運搬車に対する各操作ユニット2の連結位置を容易に変更することができ、運搬車に対する各スイッチ22~25及び各超音波センサ26の配置を一体的に適正化することができる。その結果、各スイッチ22~25に対する操作性の向上や各超音波センサ26の高い検出性能の確保を図ることができる。
又、この運搬車においては、各操作ユニット2のハウジング20が走行車体1を保護するバンパを兼ねていることから、各操作ユニット2が走行車体1に連結されると、それらの第2制御ユニット21と各スイッチ22~25と各超音波センサ26とに加えて前後のバンパが走行車体1に取り付けられた状態になる。これにより、万が一、いずれかの超音波センサ26の故障などに起因して走行車体1が他物に衝突したとしても、そのときの衝撃を操作ユニット2のハウジング20にて和らげることができ、衝突による損傷を軽減することができる。そして、この衝突による損傷を軽減する構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
そして、この運搬車においては、各スイッチ22~25が各操作ユニット2におけるハウジング20の上端部に備えられていることから、車外のユーザによる各スイッチ22~25の操作が行い易くなり、各スイッチ22~25による運搬車の操作性が向上する。又、各スイッチ22~25が、大径の操作部22A~25Dを有する押しボタンスイッチであることから、ユーザは、いずれかのスイッチ22~25の操作部22A~25Dを任意に押すだけで、そのスイッチ22~25に対応する走行用の指示情報を、第2制御ユニット21を介して第1制御ユニット5に伝えることができ、その走行用の指示情報に基づいて第1制御ユニット5が走行車体1の走行を制御することから、運搬車の走行を制御する上での操作性が格段に向上する。
〔第2実施形態〕
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、走行車両の一例である苗の植え付けや作物の収穫を手作業で行う場合に使用する乗用台車に適用した第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第2実施形態で例示する乗用台車は、上記の第1実施形態で例示した運搬車とは、走行車体の構成が大きく異なり、操作ユニット及びクローラなどの構成は同じ又は略同じである。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態の運搬車と同じ構成のものに関する説明は省略し、第1実施形態の運搬車と構成が異なる走行車体の構成などについて説明する。
図17~18に示すように、本第2実施形態に例示された乗用台車は、乗用可能な電動式の走行車体70と、走行車体70の搭乗部71からの手動操作を可能にする操作ユニット2とを備えている。
なお、図17においては、単一の操作ユニット2が走行車体70における搭乗部71の前側に配置された乗用台車の第1仕様が例示されている。又、図18においては、一対の操作ユニット2が走行車体70における搭乗部71の左右両側方に配置された乗用台車の第2仕様が例示されている。
走行車体70は、その骨組みを形成する車体フレーム80と、車体フレーム80に連結された左右のクローラ4と、走行車体70の走行を制御する第1制御ユニット5と、第1制御ユニット5などに電力を供給するバッテリ6とを有している。走行車体70は、その左右中央部に搭乗部71が備えられている。搭乗部71には、座席72と左右のフットレスト73とが備えられている。走行車体70は、搭乗部71の左右両側方に、複数のコンテナ60などが載置される載置部74が形成されている。
車体フレーム80は、車体の左右方向に延びる前後のメインメンバ81,82と、前後のメインメンバ81,83にわたる複数のクロスメンバ(図示せず)とがボルト連結されることで、車体の左右方向に長い平面視矩形状に形成されている。
左右のクローラ4は、それらのトラックフレーム40が、車体フレーム80における前後のメインメンバ81,82に、上下方向に長さ調節可能な前後の支持支柱75を介して連結されている。各支持支柱75は、トラックフレーム40に固定されるパイプ状の下側部材76と、この下側部材76の内部に出退可能に嵌合される上側部材77とを有している。そして、上側部材77が、前後のメインメンバ81,82に対して左右方向に位置調節可能に連結されている。
上記の構成により、走行車体70は、各支持支柱75の上下長さを調節することにより、搭乗部71や載置部74の対地高さを変更することができる。又、走行車体70は、前後のメインメンバ81,82に対する上側部材77の連結位置を左右方向に調節することにより、トレッド(左右のクローラ4の中心間距離)を変更することができる。
その結果、この乗用台車を、農作地に形成された畝の高さや作物の高さなどに応じて走行車体70における搭乗部71や載置部74の対地高さを変更することができ、かつ、畝幅などに応じて走行車体70のトレッドを変更することができる汎用性の高いものにすることができる。
走行車体70は、左側のクローラ4と左側の載置部74との間にバッテリ搭載部14が備えられている。そして、このバッテリ搭載部14に、前述したバッテリ6とともに第1制御ユニット5が搭載されている。
図17に示すように、第1仕様の乗用台車において、操作ユニット2は、その連結部である第4部材20Dが、前側のメインメンバ81の左右中央部に連結されている。この操作ユニット2は、その左右中央側の左寄りの位置に配置された第1スイッチ22が、走行用の指示情報として前方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進スイッチ(前進用操作具の一例)として機能する。操作ユニット2は、その左右中央側の右寄りの位置に配置された第2スイッチ23が、走行用の指示情報として後方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進スイッチ(後進用操作具の一例)として機能する。操作ユニット2は、その左端部に配置された第3スイッチ24が、走行用の指示情報として前進左旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進左旋回スイッチ(左旋回用操作具の一例)として機能する。操作ユニット2は、その右端部に配置された第4スイッチ25が、走行用の指示情報として前進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進右旋回スイッチ(右旋回用操作具の一例)として機能する。
第1制御ユニット5は、操作ユニット2の各スイッチ22~25からの指示情報に基づいて第1走行制御を実行する。
なお、第1仕様の乗用台車においては、上記のように各スイッチ22~25の機能が設定されていることにより、第1制御ユニット5が実行する第1走行制御には、前方直進制御と前進左旋回制御と前進右旋回制御と後方直進制御とが含まれている。
第1走行制御において、第1制御ユニット5は、第1スイッチ22が操作されて前方直進用の指示情報が入力されたときに、前方直進制御に遷移する。そして、この前方直進制御においては、第1スイッチ22の操作によって前方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が作付け間隔に応じた所定距離を車体前方に直進するまでの間、左右のクローラ4を前進方向に等速駆動させる前進等速駆動状態に維持する。又、走行車体70が所定距離を直進した後に、左右のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、第2スイッチ23が操作されて後方直進用の指示情報が入力されたときに後方直進制御に遷移する。そして、この後方直進制御においては、第2スイッチ23の操作によって後方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が作付け間隔に応じた所定距離を車体後方に直進するまでの間、左右のクローラ4を後進方向に等速駆動させる後進等速駆動状態に維持する。又、走行車体70が所定距離を直進した後に、左右のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、第3スイッチ24が操作されて前進左旋回用の指示情報が入力されたときに前進左旋回制御に遷移する。そして、この前進左旋回制御においては、第3スイッチ24の操作によって前進左旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を前進左旋回するまでの間、左側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で右側(旋回外側)のクローラ4のみを前進方向に駆動させる左ピボット前進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を前進左旋回した後に、右側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、第4スイッチ25が操作されて前進右旋回用の指示情報が入力されたときに前進右旋回制御に遷移する。そして、この前進右旋回制御においては、第4スイッチ25の操作によって前進右旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を前進右旋回するまでの間、右側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で左側(旋回外側)のクローラ4のみを前進方向に駆動させる右ピボット前進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を前進右旋回した後に、左側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
つまり、第1仕様の乗用台車においては、上記のように第1制御ユニット5が第1走行制御を実行して走行車体1の走行を制御することにより、ユーザは、操作ユニット2のいずれかのスイッチ22~25を操作することで、乗用台車を任意の位置に移動させることができる。
第1仕様の乗用台車において、第1制御ユニット5は、各超音波センサ26の検出に基づいて第2走行制御を実行する。
なお、第1仕様の乗用台車においては、前述したように単一の操作ユニット2が走行車体70における搭乗部71の前側に配置されていることから、第1制御ユニット5が実行する第2走行制御には、第1実施形態で例示した第2走行制御に含まれている第1~6の衝突回避制御のうちの第1~3の衝突回避制御が含まれている。
又、各超音波センサ26は、それらの検出範囲のうち、走行車体70の一部や搭乗者の一部などが入り込む車体近傍の所定範囲にマスキング処理が施されている。これにより、各超音波センサ26が、それらの検出範囲に入り込んだ走行車体70のフットレスト73や搭乗者の足などを障害物として誤検出する虞が回避されている。
上記の構成により、第1仕様の乗用台車は、前方直進制御と前進左旋回制御と前進右旋回制御とのいずれかの実行中において障害物に衝突する虞が回避されている。
又、以上の構成により、第1仕様の乗用台車は、単一の操作ユニット2が走行車体70に連結されると、操作ユニット2に備えられた第2制御ユニット21と4個のスイッチ22~25と8個の超音波センサ26とが走行車体70に取り付けられた状態になる。そして、第2制御ユニット21が走行車体70の第1制御ユニット5に通信可能に接続されることにより、各スイッチ22~25から入力された走行用の指示情報と、各超音波センサ26からの検出情報とを、第2制御ユニット21を介して走行車体70の第1制御ユニット5に伝えることができる。これにより、第1制御ユニット5は、各スイッチ22~25からの走行用の指示情報と各超音波センサ26からの検出情報とに基づいて走行車体70の走行を制御することができる。
つまり、単一の操作ユニット2を走行車体70に連結し、第2制御ユニット21を第1制御ユニット5に通信可能に接続するだけで、第1仕様の乗用台車を、手動操作可能で衝突回避可能に構成することができ、この構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
そして、このように組み付け性の向上を図れることにより、乗用台車の利用形態や走行地の状況などに応じて、乗用台車に対する操作ユニット2の連結位置を容易に変更することができ、乗用台車に対する各スイッチ22~25及び各超音波センサ26の配置を一体的に適正化することができる。その結果、各スイッチ22~25に対する操作性の向上や各超音波センサ26の高い検出性能の確保を図ることができる。
更に、第1仕様の乗用台車においては、各スイッチ22~25が操作ユニット2におけるハウジング20の上端部に備えられていることから、搭乗部71の座席72に着座したユーザによる各スイッチ22~25の操作が行い易くなり、各スイッチ22~25による乗用台車の操作性が向上する。又、各スイッチ22~25が、大径の操作部22A~25Dを有する押しボタンスイッチであることから、ユーザは、いずれかのスイッチ22~25の操作部22A~25Dを任意に押すだけで、そのスイッチ22~25に対応する走行用の指示情報を、第2制御ユニット21を介して第1制御ユニット5に伝えることができ、その走行用の指示情報に基づいて第1制御ユニット5が走行車体70の走行を制御することから、乗用台車の走行を制御する上での操作性が格段に向上する。
なお、第1仕様の乗用台車においては、操作ユニット2のハウジング20が走行車体70を保護するバンパを兼ねるようには構成されていない。そのため、走行車体70を保護する専用のバンパを、走行車体70の前後両端部に備えるようにしてもよい。
又、第1仕様の乗用台車においては、操作ユニット2の各超音波センサ26にマスキング処理を施すのに代えて、全ての超音波センサ26を機能停止させるようにしてもよい。
図18に示すように、第2仕様の乗用台車において、車体左側の操作ユニット2は、その右端部が前側のメインメンバ81に連結される連結部として機能し、その左端部が後側のメインメンバ81に連結される連結部として機能する。車体右側の操作ユニット2は、その左端部が前側のメインメンバ81に連結される連結部として機能し、その右端部が後側のメインメンバ81に連結される連結部として機能する。
第2仕様の乗用台車においては、車体左側の操作ユニット2における第1スイッチ22が、走行用の指示情報として後方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進スイッチ(後進用操作具の一例)として機能する。
車体左側の操作ユニット2における第2スイッチ23が、走行用の指示情報として前方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進スイッチ(前進用操作具の一例)として機能する。
車体左側の操作ユニット2における第3スイッチ24が、走行用の指示情報として後進左旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進左旋回スイッチ(左旋回用操作具の一例)として機能する。
車体左側の操作ユニット2における第4スイッチ25が、走行用の指示情報として後進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進左旋回スイッチ(左旋回用操作具の一例)として機能する。
車体右側の操作ユニット2における第1スイッチ22が、走行用の指示情報として前方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進スイッチ(前進用操作具の一例)として機能する。
車体右側の操作ユニット2における第2スイッチ23が、走行用の指示情報として後方直進用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進スイッチ(後進用操作具の一例)として機能する。
車体右側の操作ユニット2における第3スイッチ24が、走行用の指示情報として後進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する後進右旋回スイッチ(右旋回用操作具の一例)として機能する。
車体右側の操作ユニット2における第4スイッチ25が、走行用の指示情報として前進右旋回用の指示情報を第2制御ユニット21に入力する前進右旋回スイッチ(右旋回用操作具の一例)として機能する。
第1制御ユニット5は、左右の操作ユニット2の各スイッチ22~25からの指示情報に基づいて第1走行制御を実行する。第1走行制御には、前方直進制御と前進左旋回制御と前進右旋回制御と後方直進制御と後進右旋回制御と後進左旋回制御とが含まれている。
第1走行制御において、第1制御ユニット5は、車体左側の操作ユニット2における第2スイッチ23、又は、車体右側の操作ユニット2における第1スイッチ22が操作されて前方直進用の指示情報が入力されたときに、前方直進制御に遷移する。そして、この前方直進制御においては、第1スイッチ22の操作によって前方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が作付け間隔に応じた所定距離を車体前方に直進するまでの間、左右のクローラ4を前進方向に等速駆動させる前進等速駆動状態に維持する。又、走行車体70が所定距離を直進した後に、左右のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、車体左側の操作ユニット2における第1スイッチ22、又は、車体右側の操作ユニット2における第2スイッチ23が操作されて後方直進用の指示情報が入力されたときに後方直進制御に遷移する。そして、この後方直進制御においては、第2スイッチ23の操作によって後方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が作付け間隔に応じた所定距離を車体後方に直進するまでの間、左右のクローラ4を後進方向に等速駆動させる後進等速駆動状態に維持する。又、走行車体70が所定距離を直進した後に、左右のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、車体左側の操作ユニット2における第4スイッチ25が操作されて前進左旋回用の指示情報が入力されたときに前進左旋回制御に遷移する。そして、この前進左旋回制御においては、第4スイッチ25の操作によって前進左旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を前進左旋回するまでの間、左側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で右側(旋回外側)のクローラ4のみを前進方向に駆動させる左ピボット前進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を前進左旋回した後に、右側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、車体右側の操作ユニット2における第3スイッチ24が操作されて前進右旋回用の指示情報が入力されたときに前進右旋回制御に遷移する。そして、この前進右旋回制御においては、第3スイッチ24の操作によって前進右旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を前進右旋回するまでの間、右側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で左側(旋回外側)のクローラ4のみを前進方向に駆動させる右ピボット前進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を前進右旋回した後に、左側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、車体左側の操作ユニット2における第3スイッチ24が操作されて後進左旋回用の指示情報が入力されたときに後進左旋回制御に遷移する。そして、この後進左旋回制御においては、第3スイッチ24の操作によって後進左旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を後進左旋回するまでの間、左側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で右側(旋回外側)のクローラ4のみを後進方向に駆動させる左ピボット後進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を後進左旋回した後に、右側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
第1制御ユニット5は、車体右側の操作ユニット2における第4スイッチ25が操作されて後進右旋回用の指示情報が入力されたときに後進右旋回制御に遷移する。そして、この後進右旋回制御においては、第4スイッチ25の操作によって後進右旋回用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定角度を後進右旋回するまでの間、右側(旋回内側)のクローラ4を駆動停止させた状態で左側(旋回外側)のクローラ4のみを後進方向に駆動させる右ピボット後進旋回状態を維持する。又、走行車体70が所定角度を後進右旋回した後に、左側のクローラ4を駆動停止状態に切り替えて、走行車体1を走行停止状態に維持する。
つまり、第2仕様の乗用台車においては、上記のように第1制御ユニット5が第1走行制御を実行して走行車体1の走行を制御することにより、ユーザは、左右の操作ユニット2のいずれかのスイッチ22~25を操作することで、乗用台車を任意の位置に移動させることができる。
図18に示すように、第2仕様の乗用台車において、左右の各操作ユニット2には、前述した8個の超音波センサ(障害物センサの一例)26に加えて、左右のキャップ34の側端部に、2個1組で上下に並ぶ状態で取り付けられる4個の超音波センサ(障害物センサの一例)26が追加装備されている。そして、各操作ユニット2において、それらの車体前端部に2個ずつ配置される4個の超音波センサ26が、それらの検出範囲が走行車体1の前方直進方向に設定された第7センサユニットS7を構成している。又、各操作ユニット2において、それらの車体後端部に2個ずつ配置される4個の超音波センサ26が、それらの検出範囲が走行車体1の後方直進方向に設定された第8センサユニット(図示せず)を構成している。
第2仕様の乗用台車において、左右の各操作ユニット2は、第1~6の各センサユニットS1~6を構成する各超音波センサ26が機能を停止し、第7センサユニットS7及び第8センサユニットS8を構成する各超音波センサ26が機能するように設定されている。第1制御ユニット5は、第7センサユニットS7及び第8センサユニットS8の各超音波センサ26からの検出情報に基づいて第2走行制御を実行する。
なお、第2仕様の乗用台車においては、上記のように各超音波センサ26の機能が設定された一対の操作ユニット2が走行車体70における搭乗部71の左右両側方に配置されていることから、第1制御ユニット5が実行する第2走行制御には、第1実施形態で例示した第2走行制御に含まれている第1~6の衝突回避制御のうちの第1衝突回避制御と第4衝突回避制御とが含まれている。
上記の構成により、第2仕様の乗用台車は、前方直進制御の実行中においては第1衝突回避制御によって障害物に衝突する虞が回避され、後方直進制御の実行中においては第4衝突回避制御によって障害物に衝突する虞が回避されている。
又、以上の構成により、第2仕様の乗用台車は、左右の操作ユニット2が走行車体70に連結されると、各操作ユニット2に備えられた第2制御ユニット21と4個のスイッチ22~25と8個の超音波センサ26とが走行車体70に取り付けられた状態になる。そして、各第2制御ユニット21が走行車体70の第1制御ユニット5に通信可能に接続されることにより、各スイッチ22~25から入力された走行用の指示情報と、所定の超音波センサ26からの検出情報とを、各第2制御ユニット21を介して走行車体70の第1制御ユニット5に伝えることができる。これにより、第1制御ユニット5は、各スイッチ22~25からの走行用の指示情報と所定の超音波センサ26からの検出情報とに基づいて走行車体70の走行を制御することができる。
つまり、左右の操作ユニット2を走行車体70に連結し、各第2制御ユニット21を第1制御ユニット5に通信可能に接続するだけで、第2仕様の乗用台車を、手動操作可能で衝突回避可能に構成することができ、この構成を得る上での組み付け性の向上を図ることができる。
そして、このように組み付け性の向上を図れることにより、乗用台車の利用形態や走行地の状況などに応じて、乗用台車に対する各操作ユニット2の連結位置を容易に変更することができ、乗用台車に対する各スイッチ22~25及び各超音波センサ26の配置を一体的に適正化することができる。その結果、各スイッチ22~25に対する操作性の向上や各超音波センサ26の高い検出性能の確保を図ることができる。
更に、第2仕様の乗用台車においては、各スイッチ22~25が各操作ユニット2におけるハウジング20の上端部に備えられていることから、搭乗部71の座席72に着座したユーザによる各スイッチ22~25の操作が行い易くなり、各スイッチ22~25による乗用台車の操作性が向上する。又、各スイッチ22~25が、大径の操作部22A~25Dを有する押しボタンスイッチであることから、ユーザは、いずれかのスイッチ22~25の操作部22A~25Dを任意に押すだけで、そのスイッチ22~25に対応する走行用の指示情報を、各第2制御ユニット21を介して第1制御ユニット5に伝えることができ、その走行用の指示情報に基づいて第1制御ユニット5が走行車体70の走行を制御することから、乗用台車の走行を制御する上での操作性が格段に向上する。
なお、第2仕様の乗用台車においては、各操作ユニット2のハウジング20が走行車体70を保護するバンパを兼ねるようには構成されていない。そのため、走行車体70を保護する専用のバンパを、走行車体70の前後両端部に備えるようにしてもよい。
〔別実施形態〕
本発明の別実施形態について説明する。
なお、以下に説明する各別実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の別実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)走行車体1,70は、例えば、車体前側に電動モータ41が位置し、車体後側に遊輪43が位置するように配置設定された左右のクローラ4を備えていてもよい。
(2)走行車体1,70は、例えば、左右のクローラ4が左右の油圧モータにて独立駆動される油圧式であってもよい。
(3)走行車体1,70は、左右のクローラ4に代えて、例えば、電動モータ又は電動シリンダにてステアリング操作される左右の前輪と、左右の電動モータにて独立駆動される左右の後輪とを有するホイール仕様で電動式の走行装置を備えていてもよい。
(4)走行車体1,70は、左右のクローラ4に代えて、例えば、油圧モータ又は油圧シリンダにてステアリング操作される左右の前輪と、左右の油圧モータにて独立駆動される左右の後輪とを有するホイール仕様で油圧式の走行装置を備える構成であってもよい。
(5)操作ユニット2は、例えば、第2制御ユニット21を備えずに、そのハウジング20に備えられた手動操作具(例えば第1~4のスイッチ22~25)と障害物センサ26とが、走行車体1,70に備えられた第1制御ユニット5に通信可能に接続されていてもよい。
(6)操作ユニット2は、例えば、第2制御ユニット21が、Wi-Fi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)又はBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信、などを介して第1制御ユニット5に無線通信可能に接続されていてもよい。
(7)操作ユニット2は、例えば、そのハウジング20に手動操作具として一体装備される複数のスイッチ22~25に、押しボタンスイッチに代えて近接スイッチが採用されていてもよい。
(8)操作ユニット2は、例えば、そのハウジング20に手動操作具として複数のスイッチ22~25が一体装備されるのに代えて、単一のジョイスティックが一体装備されていてもよい。
(9)操作ユニット2のハウジング20は、例えば、走行車体1,70に対する操作ユニット2の取り付け位置や取り付け姿勢の調節を可能にする複数の連結部20Dを有する構成であってもよい。
(10)操作ユニット2のハウジング20に手動操作具として備えられる各スイッチ22~25は、例えば、それらに対する操作が適正に行われたときに発光して、その操作を受け付けたことをユーザに報知するLEDなどの報知灯を有する照光式であってもよい。
(11)操作ユニット2は、例えば、第2制御ユニット21と手動操作具(例えば第1~4のスイッチ22~25)と障害物センサ26とに加えて、手動操作具に対する操作が適正に行われたときに作動して、その操作を受け付けたことをユーザに報知するブザー又は音声発生器などの報知器がハウジング20に一体装備されていてもよい。
(12)操作ユニット2は、例えば、第2制御ユニット21と手動操作具(例えば第1~4のスイッチ22~25)と障害物センサ26とに加えて、第2制御ユニット21などに給電する専用のバッテリがハウジング20に一体装備されていてもよい。
(13)操作ユニット2は、例えば、手動操作具として前述した第1~4のスイッチ22~25に加えて、いずれかのスイッチ22~25の操作に対応した駆動状態で左右いずれか一方又は双方のクローラ4を所定時間、所定距離、又は所定角度だけ駆動させるときの所定時間、所定距離、又は所定角度の設定変更を可能にする操作具がハウジング20に一体装備されていてもよい。
(14)第1制御ユニット5は、例えば、第1実施形態にて例示した運搬車に対する前方直進制御と後方直進制御とにおいては、各操作ユニット2の第1スイッチ22又は第2スイッチ23の操作によって前方直進用又は後方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定距離を車体前方又は車体後方に直進するまでの間、左右のクローラ4を、前進方向に等速駆動させる前進等速駆動状態又は後進方向に等速駆動させる後進等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
又、第1制御ユニット5は、例えば、第1実施形態にて例示した運搬車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御と後進左旋回制御と後進右旋回制御とにおいては、各操作ユニット2の第3スイッチ24又は第4スイッチ25の操作によって前進左旋回用と前進右旋回用と後進左旋回用と後進右旋回用とのいずれかの指示情報が入力されてから、走行車体70が指示情報に応じた方向に所定角度を旋回するまでの間、旋回内側のクローラ4の駆動速度が旋回外側のクローラ4の駆動速度よりも遅くなるように、左右のクローラ4を前進方向又は後進方向に不等速駆動させる旋回用の不等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
更に、第1制御ユニット5は、例えば、第1実施形態にて例示した運搬車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御と後進左旋回制御と後進右旋回制御とにおいては、左右のクローラ4を、旋回用の不等速駆動状態に代えて、旋回内側のクローラ4を駆動停止させた状態で旋回外側のクローラ4のみを前進方向又は後進方向に駆動させるピボット旋回状態に維持するように構成されていてもよい。
(15)第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図17に例示した乗用台車に対する前方直進制御と後方直進制御とにおいては、操作ユニット2の第1スイッチ22又は第2スイッチ23の操作によって前方直進用又は後方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定時間だけ車体前方又は車体後方に直進するまでの間、左右のクローラ4を前進方向に等速駆動させる前進等速駆動状態又は後進方向に等速駆動させる後進等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
又、第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図17に例示した運搬車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御とにおいては、操作ユニット2の第3スイッチ24又は第4スイッチ25の操作によって前進左旋回用と前進右旋回用とのいずれかの指示情報が入力されてから、走行車体70が指示情報に応じた方向に所定時間だけ旋回するまでの間、旋回内側のクローラ4を駆動停止させた状態で旋回外側のクローラ4のみを前進方向に駆動させる左右いずれかのピボット前進旋回状態に維持するように構成されていてもよい。
更に、第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図17に例示した乗用台車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御とにおいては、左右のクローラ4を、左右いずれかのピボット前進旋回状態に代えて、旋回内側のクローラ4の駆動速度が旋回外側のクローラ4の駆動速度よりも遅くなるように、左右のクローラ4を前進方向に不等速駆動させる左右いずれかの前進旋回用の不等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
(16)第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図18に例示した乗用台車に対する前方直進制御と後方直進制御とにおいては、各操作ユニット2の第1スイッチ22又は第2スイッチ23の操作によって前方直進用又は後方直進用の指示情報が入力されてから、走行車体70が所定時間だけ車体前方又は車体後方に直進するまでの間、左右のクローラ4を前進方向に等速駆動させる前進等速駆動状態又は後進方向に等速駆動させる後進等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
又、第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図18に例示した運搬車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御と後進左旋回制御と後進右旋回制御とにおいては、各操作ユニット2の第3スイッチ24又は第4スイッチ25の操作によって前進左旋回用と前進右旋回用と後進左旋回用と後進右旋回用とのいずれかの指示情報が入力されてから、走行車体70が指示情報に応じた方向に所定時間だけ旋回するまでの間、旋回内側のクローラ4を駆動停止させた状態で旋回外側のクローラ4のみを前進方向又は後進方向に駆動させるピボット旋回状態に維持するように構成されていてもよい。
更に、第1制御ユニット5は、例えば、第2実施形態の図18に例示した乗用台車に対する前進左旋回制御と前進右旋回制御と後進左旋回制御と後進右旋回制御とにおいては、左右のクローラ4を、ピボット旋回状態に代えて、旋回内側のクローラ4の駆動速度が旋回外側のクローラ4の駆動速度よりも遅くなるように、左右のクローラ4を前進方向又は後進方向に不等速駆動させる旋回用の不等速駆動状態に維持するように構成されていてもよい。
(17)第1制御ユニット5は、例えば、操作ユニット2におけるいずれかのスイッチ22~25がタップ操作されたときは、その操作に対応した駆動状態で左右いずれか一方又は双方のクローラ4を所定時間、所定距離、又は所定角度だけ駆動させ、いずれかのスイッチ22~25が長押し操作されたときは、その操作が継続されている間、その操作に対応した駆動状態で左右いずれか一方又は双方のクローラ4を駆動させるように構成されていてもよい。
(18)第1制御ユニット5は、例えば、操作ユニット2におけるいずれかのスイッチ22~25がタップ操作されたときは、その操作に対応した駆動状態で左右のクローラ4のいずれか一方又は双方を所定時間、所定距離、又は所定角度だけ所定速度で駆動させ、第1スイッチ22と第3スイッチ24とが同時にタップ操作されたときは、駆動中のクローラ4の駆動速度を所定速度分だけ増速させ、第2スイッチ23と第4スイッチ25とが同時にタップ操作されたときは、駆動中のクローラ4の駆動速度を所定速度分だけ減速させるように構成されていてもよい。
(19)操作ユニット2及び第1制御ユニット5は、例えば、操作ユニット2に、手動操作具として前述した第1~4のスイッチ22~25に加えて走行停止用の第5スイッチが備えられ、第1制御ユニット5が、第1~4のいずれかのスイッチ22~25がタップ操作されたときは、その操作に対応した駆動状態で左右いずれか一方又は双方のクローラ4を駆動させ、第5スイッチがタップ操作されたときに、駆動中の左右いずれか一方又は双方のクローラ4を駆動停止させるように構成されていてもよい。
(20)操作ユニット2及び第1制御ユニット5は、例えば、操作ユニット2に、手動操作具として前述した第1~4のスイッチ22~25に加えて旋回モード選択用の第5スイッチが備えられ、第1制御ユニット5が、第1~4のスイッチ22~25のうちの旋回用の第3スイッチ24又は第4スイッチ25が操作されたときに、第5スイッチにて選択された旋回モードに応じて左右いずれか一方又は双方のクローラ4を駆動させるように構成されていてもよい。
なお、旋回モードとして、左右のクローラ4が同一方向に不等速駆動される緩旋回モード、左右いずれか一方のクローラ4が駆動停止された状態で他方のクローラ4が駆動されるピボット旋回モード、及び、左右のクローラ4が前進方向と後進方向とに等速駆動されるスピン旋回モード、などを備えることが考えられる。
(21)操作ユニット2及び第1制御ユニット5は以下のように構成されていてもよい。
例えば、操作ユニット2には、手動操作具として、発進用の指示情報を出力する発進用操作具と、走行停止用の指示情報を出力する停止用操作具と、左旋回用の指示情報を出力する左旋回用操作具と、右旋回用の指示情報を出力する右旋回用操作具と、増速用の指示情報を出力する増速用操作具と、減速用の指示情報を出力する減速用操作具とが備えられている。
例えば、第1制御ユニット5は、発進用操作具が操作された場合は走行車体1を所定の速度(例えば超低速)で前方に直進させる。第1制御ユニット5は、停止用操作具が操作された場合は走行車体1を停止させる。第1制御ユニット5は、左旋回用操作具が操作されている間は走行車体1を左旋回させる。第1制御ユニット5は、右旋回用操作具が操作されている間は走行車体1を右旋回させる。第1制御ユニット5は、増速用操作具が操作された場合は車速を所定量だけ増加させる。第1制御ユニット5は、減速用操作具が操作された場合は車速を所定量だけ低下させる。
この構成によると、ユーザは、発進用操作具を操作することで、走行車体1を所定速度(例えば超低速)で前方に直進させることができる。ユーザは、停止用操作具を操作することで、走行車体1を停止させることができる。ユーザは、左旋回用操作具又は右旋回用操作具を操作している間は、走行車体1を左旋回又は右旋回させることができる。ユーザは、増速用操作具又は減速用操作具を操作することで、走行車体1の車速を所定量単位で増減させることができる。
つまり、ユーザは、いずれかの手動操作具を操作することで走行車体1を任意の速度で任意の位置に移動させることができる。又、走行車体1が所定の走行経路から外れた場合は、左旋回用操作具と右旋回用操作具とを操作することで、走行車体1を所定の走行経路上に戻す軌道修正を行うことができる。
なお、この構成においては、単一の手動操作具が、発進用操作具と停止用操作具とを兼ねるようにしてもよい。又、前後進切り替え用の指示情報を出力する手動操作具を操作ユニット2に追加装備して、走行車体1の前後進の切り替えを可能にすると好適である。
(22)操作ユニット2に一体装備される障害物センサ26には、超音波センサに代えて、例えば、赤外線を用いて障害物までの距離を測定する赤外線距離センサ、又は、レーザを用いて障害物までの距離を測定するライダーセンサ、などを採用してもよい。
(23)第1制御ユニット5は、第2走行制御においては、例えば、障害物センサ26が障害物を検出したときに、障害物センサ26からの検出情報に基づいて障害物までの距離を求める測距処理を行い、求めた障害物までの距離が設定距離よりも長いか否かを判別する距離判別処理を行い、障害物までの測定距離が設定距離よりも長い間は、いずれかのスイッチ22~25の操作に対応した駆動状態で左右のクローラ4いずれか一方又は双方を駆動させるときの駆動速度を、障害物センサ26が障害物を検出していないときの駆動速度よりも遅い速度で減速駆動させる減速駆動処理を行い、障害物までの測定距離が設定距離以下のときに前述した駆動停止処理を行うように構成されていてもよい。
(24)第1制御ユニット5及び第2制御ユニット21は、第1走行制御においては、第2制御ユニット21が、操作ユニット2の手動操作具(例えば各スイッチ22~25)からの指示情報が入力されたか否かを判別する判別処理を行い、その判別処理にて、第2制御ユニット21が、手動操作具から指示情報が入力されたと判断したときに、その指示情報が第1制御ユニット5に送信されて、第1制御ユニット5が、その指示情報に基づいて前述した前方直進制御などを行って走行車体1の走行を制御するように構成されていてもよい。
(25)第1制御ユニット5及び第2制御ユニット21は、第2走行制御においては、第2制御ユニット21が、操作ユニット2の障害物センサ(例えば各超音波センサ)26によって障害物が検出されたか否かを判別する判別処理を行い、その判別処理にて、第2制御ユニット21が、障害物センサ26によって障害物が検出されたと判断したときに、その検出情報が第1制御ユニット5に送信されて、第1制御ユニット5が、その検出情報に基づいて前述した第1衝突回避制御などを行って走行車体1の走行を制御するように構成されていてもよい。
1 走行車体(第1実施形態)
2 操作ユニット
5 第1制御ユニット
20 ハウジング
20D 連結部
21 第2制御ユニット
22 手動操作具(第1スイッチ)
23 手動操作具(第2スイッチ)
24 手動操作具(第3スイッチ)
25 手動操作具(第4スイッチ)
26 障害物センサ
70 走行車体(第2実施形態)

Claims (7)

  1. 走行を制御する第1制御ユニットが搭載された走行車体と、前記走行車体の手動操作を可能にする操作ユニットとを備え、
    前記操作ユニットには、前記走行車体に着脱可能に連結される連結部を有するハウジングが備えられ、
    前記ハウジングには、前記第1制御ユニットに対する走行用の指示情報の入力を可能にする手動操作具と、車体の進行方向に存在する障害物を検出して前記第1制御ユニットに伝える障害物センサとが一体装備されている走行車両。
  2. 前記ハウジングには、前記手動操作具からの走行用の指示情報と前記障害物センサからの検出情報とが入力され、かつ、前記第1制御ユニットに通信可能に接続される第2制御ユニットが一体装備されている請求項1に記載の走行車両。
  3. 前記ハウジングは前記走行車体を保護するバンパを兼ねている請求項1又は2に記載の走行車両。
  4. 前記手動操作具は前記ハウジングの上端部に備えられている請求項1~3のいずれか一項に記載の走行車両。
  5. 前記手動操作具として複数の押しボタンスイッチを備えている請求項1~4のいずれか一項に記載の走行車両。
  6. 前記ハウジングには、前方直進用の指示情報を出力する前進用操作具と、後方直進用の指示情報を出力する後進用操作具と、左旋回用の指示情報を出力する左旋回用操作具と、右旋回用の指示情報を出力する右旋回用操作具とが前記手動操作具として一体装備され、
    前記第1制御ユニットは、いずれかの前記手動操作具から走行用の指示情報が入力されると、走行用の指示情報が入力されてから所定時間が経過するまでの間は、入力された走行用の指示情報に基づいて前記走行車体を走行させて、所定時間の経過後に前記走行車体を停止させる請求項1~5のいずれか一項に記載の走行車両。
  7. 前記ハウジングには、発進用の指示情報を出力する発進用操作具と、走行停止用の指示情報を出力する停止用操作具と、左旋回用の指示情報を出力する左旋回用操作具と、右旋回用の指示情報を出力する右旋回用操作具と、増速用の指示情報を出力する増速用操作具と、減速用の指示情報を出力する減速用操作具とが前記手動操作具として一体装備され、
    前記第1制御ユニットは、いずれかの前記手動操作具から走行用の指示情報が入力されると、入力された走行用の指示情報に基づいて前記走行車体の走行を制御する請求項1~5のいずれか一項に記載の走行車両。
JP2018202651A 2018-10-29 2018-10-29 走行車両 Active JP6998287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202651A JP6998287B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 走行車両
EP19880862.8A EP3875347A4 (en) 2018-10-29 2019-08-27 MOVING VEHICLE
US17/289,721 US20220001942A1 (en) 2018-10-29 2019-08-27 Traveling Vehicle
PCT/JP2019/033446 WO2020090207A1 (ja) 2018-10-29 2019-08-27 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202651A JP6998287B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069813A JP2020069813A (ja) 2020-05-07
JP6998287B2 true JP6998287B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=70462195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202651A Active JP6998287B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 走行車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220001942A1 (ja)
EP (1) EP3875347A4 (ja)
JP (1) JP6998287B2 (ja)
WO (1) WO2020090207A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019003008A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines zumindest teilweise elektrisch betreibbaren Kraftfahrzeugs zum Ansteuern von vier Rädern, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP2023140827A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 ヤンマーホールディングス株式会社 作業機械の制御方法、作業機械の制御プログラム及び作業機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290093A1 (en) 2005-06-10 2006-12-28 Textron Innovations Motorized vehicle
US20150301532A1 (en) 2005-10-21 2015-10-22 Irobot Corporation Networked multi-role robotic vehicle
JP2016185134A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社クボタ 無人作業車
US20170355402A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Operator station for an autonomous work vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335750A (en) * 1992-06-11 1994-08-09 Sauer Inc. Dual mode transmission control
JPH06343334A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Maruyama Mfg Co Ltd 自走作業車
JP3745472B2 (ja) * 1996-11-18 2006-02-15 三菱電機株式会社 自走車、自律誘導装置、および自動搬送装置
JP2003048545A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 運搬車
US10410071B2 (en) * 2012-12-05 2019-09-10 Florida Institute For Human And Machine Cognition, Inc. User display providing obstacle avoidance
KR101281806B1 (ko) * 2012-12-28 2013-07-04 (주) 퓨처로봇 퍼스널 로봇
US20170080558A1 (en) * 2013-03-13 2017-03-23 Double Robotics, Inc. Telepresence robot with stabilization mechanism
US9539723B2 (en) * 2013-03-13 2017-01-10 Double Robotics, Inc. Accessory robot for mobile device
WO2015017691A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Irobot Corporation Time-dependent navigation of telepresence robots
JP2018116612A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ センサ管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290093A1 (en) 2005-06-10 2006-12-28 Textron Innovations Motorized vehicle
US20150301532A1 (en) 2005-10-21 2015-10-22 Irobot Corporation Networked multi-role robotic vehicle
JP2016185134A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社クボタ 無人作業車
US20170355402A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Operator station for an autonomous work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875347A1 (en) 2021-09-08
WO2020090207A1 (ja) 2020-05-07
EP3875347A4 (en) 2022-07-13
US20220001942A1 (en) 2022-01-06
JP2020069813A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49608E1 (en) Two-wheel self-balancing vehicle with independently movable foot placement sections
JP6998287B2 (ja) 走行車両
US9623903B2 (en) Steering system and utility vehicle incorporating same
JP2018116606A (ja) 走行経路生成装置
KR20170083854A (ko) 가변형 바퀴가 장착된 이동로봇
WO2014203422A1 (ja) 電動作業車両
JP2015081045A (ja) 走行車両
US10696344B2 (en) Scooter driven by an electric motor for transporting persons and method for operating a scooter
KR20170112269A (ko) 작업차량
JP6232122B2 (ja) 作業車両
JP2019103467A (ja) 圃場作業機
JP2016043111A (ja) 小型電動車両
JP6973888B2 (ja) 移動体
JPH06343334A (ja) 自走作業車
US3322225A (en) Forward and reverse guidance control for vehicles
JP2015002687A (ja) 電動作業車両
CN105329381A (zh) 电动车
KR102330976B1 (ko) 정찰형 랩터 로봇
CN107635848B (zh) 婴儿车
TWI738395B (zh) 農作車
JPH06305441A (ja) 自走式作業車
WO2004071161A1 (ja) トラクタおよび被牽引車両の操向操作装置とその制御方法
TWI658285B (zh) Automatic tracking device
CN209966809U (zh) 一种具有对角雷达的自主导航轮椅
JP6976792B2 (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150