JP6997880B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6997880B2
JP6997880B2 JP2020548114A JP2020548114A JP6997880B2 JP 6997880 B2 JP6997880 B2 JP 6997880B2 JP 2020548114 A JP2020548114 A JP 2020548114A JP 2020548114 A JP2020548114 A JP 2020548114A JP 6997880 B2 JP6997880 B2 JP 6997880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
parkable
support device
vehicle
parking support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066329A1 (ja
Inventor
広治 高橋
沙良 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020066329A1 publication Critical patent/JPWO2020066329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997880B2 publication Critical patent/JP6997880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure

Description

本発明は、車両の外界認識の結果に応じて車両を駐車させる装置に関するものである。
近年、自車両より前方の障害物を検知するセンサを用いて、駐車可能空間を早期に検知する技術が開発されている。特許文献1には、「自車両の前方に存在する障害物を周辺監視センサによって検出した後に、自車両周囲に存在する障害物を距離センサによって検出し、周辺監視センサによって障害物が検出された場合には、距離センサが有する障害物検出可能範囲に基づいて、システムECUの制御に従って、自車両が周辺監視センサによって検出された障害物の近傍を通過する経路を算出し、当該自車両を誘導する」駐車支援装置が開示されている。
特開2010-18180号公報
特許文献1に記載の技術では、経路を生成することで駐車可能空間の確かな検知を可能としている。しかし、一般的に使用されている車両側面に設置されたソナーのみを用いた駐車可能空間の検知方法は、自車両側面のソナーが駐車可能空間を通過する必要があり、自動駐車支援が可能な環境が制限される。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、前方検知部からの情報に基づき、車両の前方に存在する駐車可能空間を設定する駐車可能空間設定部、及び前記前方検知部が前記駐車可能空間を検知した場合、当該駐車可能空間を表示するように画面を制御する画面制御部を備える駐車支援装置において、前記駐車可能空間設定部は、前記駐車可能空間の前方を前記車両が通過する際に側方検知部で取得された前記駐車可能空間の情報に基づいて、前記駐車可能空間の補正を実行し、前記駐車可能空間の補正が行われた後、前記補正後の駐車可能空間に、乗員が前記車両を乗降するための乗降空間が確保できるかを判定し、前記画面制御部は、前記補正後の駐車可能空間に前記乗降空間を確保できる場合、前記画面の前記補正後の駐車可能空間に該当する駐車候補位置を、区別可能な態様で提示するように画面を制御する。
本発明の一形態によれば、駐車支援を早期に開始することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1の自動駐車支援装置の構成例を示す図である。 実施例1の車両が有する検知部の設置位置及び検知範囲の一例を示す図である。 実施例1の車両における自動駐車制御を説明するフローチャートである。 実施例1の車両における自動駐車制御を説明するフローチャートである。 実施例1の車両における自動駐車制御を説明するフローチャートである。 実施例1の車両における自動駐車制御を説明するフローチャートである。 側方検知部のみを用いた場合に提示される駐車可能空間の一例を示す図である。 側方検知部のみを用いた場合に提示される駐車可能空間の一例を示す図である。 前方検知部のみを用いた場合に提示される駐車可能空間の一例を示す図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の車両の自動駐車制御の具体例を説明する図である。 実施例1の自動駐車支援装置の画面制御部が運転者に提示する駐車可能空間の一例を示す図である。 実施例1の自動駐車支援装置の画面制御部が運転者に提示する駐車可能空間の一例を示す図である。
図1は、実施例1の自動駐車支援装置の構成例を示す図である。図2は、実施例1の車両が有する検知部の設置位置及び検知範囲の一例を示す図である。
車両200は、前方検知部201、前方測距部202、側方検知部203、及び後方検知部204を有する。
前方検知部201は、車両200の前方に設置され、車両200の前方の駐車可能空間を検知する。本実施例では、駐車可能空間の形状は矩形であるものとする。前方検知部201は、例えば、レーダ及びカメラ等を用いて構成される。検知範囲211は、前方検知部201が検知可能な範囲を表す。
前方測距部202は、車両200の前方に設置され、車両200の前方に存在する障害物を検知し、車両200から障害物までの距離を算出する。前方測距部202は、例えば、カメラ、超音波ソナー、レーダ、ライダ、及びミリ波レーダ等を用いて構成される。検知範囲212は、前方測距部202が検知可能な範囲を表す。
側方検知部203は、車両200の右側の側面及び左側の側面のそれぞれに設置され、車両200の左右側面に存在する障害物を検知し、車両200から障害物までの距離を算出する。側方検知部203は、例えば、超音波ソナー、レーダ、ライダ、及びミリ波レーダ等を用いて構成される。検知範囲213は、側方検知部203が検知可能な範囲を表す。
後方検知部204は、車両200の後方に設置され、車両200の後方に存在する障害物を検知し、車両200から障害物までの距離を算出する。後方検知部204は、例えば、超音波ソナー、レーダ、ライダ、及びミリ波レーダ等を用いて構成される。検知範囲214は、後方検知部204が検知可能な範囲を表す。
なお、本発明は、前方検知部201、前方測距部202、側方検知部203、及び後方検知部204の搭載数及び設置位置に限定されない。
車両200は、自動駐車機構を実現する構成として、自動駐車支援装置100、検知データ入力装置101、車輪速計測装置102、HMI装置103、駆動力制御装置104、制動力制御装置105、操舵制御装置106、及びシフト制御装置107を有する。
自動駐車支援装置100は、自動駐車機構を統括的に制御する。自動駐車支援装置100は、演算装置、記憶装置、及びインタフェースを有する。自動駐車支援装置100の詳細な構成については後述する。
検知データ入力装置101は、前方検知部201、前方測距部202、側方検知部203、及び後方検知部204から検知データを取得し、自動駐車支援装置100に入力する。
車輪速計測装置102は、車両200の移動速度を計測し、計測結果を自動駐車支援装置100に入力する。
HMI装置103は、運転者に対して各種情報を提示する。実施例1では、HMI装置103に、駐車候補位置として、駐車可能空間に関する情報が提示される。駆動力制御装置104、制動力制御装置105、操舵制御装置106、及びシフト制御装置107は、車両200の移動を制御する装置群である。
ここで、自動駐車支援装置100の詳細な構成について説明する。自動駐車支援装置100は、検知データ処理部111、車両位置推定部112、空間データ生成部113、駐車可能空間設定部114、空間情報記憶部115、駐車位置設定部116、駐車経路設定部117、制御パラメータ設定部118、及び画面制御部119を有する。
検知データ処理部111は、検知データ入力装置101から検知データが入力された場合、当該検知データに対する処理を実行する。検知データ処理部111は、例えば、検知データのデータ形式の変換処理及びデータの抽出処理等を実行する。検知データ処理部111は、処理された検知データを空間データ生成部113に出力する。
車両位置推定部112は、車両200の移動速度から車両200の位置を推定する。車両位置推定部112は、空間データ生成部113、駐車経路設定部117、及び制御パラメータ設定部118に、車両200の推定位置に関する情報を出力する。
空間データ生成部113は、検知データ及び車両200の推定位置に関する情報の少なくともいずれかが入力された場合、入力された情報に基づいて、車両200周辺の障害物等の配置を表す空間データを生成する。空間データ生成部113は、生成された空間データを駐車可能空間設定部114に出力する。
駐車可能空間設定部114は、空間データが入力された場合、空間データを解析することによって駐車可能空間を抽出し、駐車可能空間データを生成する。駐車可能空間設定部114は、空間データ及び駐車可能空間データを空間情報記憶部115に記憶する。
また、駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115にデータを出力した後に、新たに空間データが入力された場合、駐車可能空間を補正する。駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115から駐車可能空間データを取得し、補正結果に基づいて駐車可能空間データを更新する。さらに、駐車可能空間設定部114は、新たな空間データ及び更新された駐車可能空間データを空間情報記憶部115に記憶する。
空間情報記憶部115は、空間データ及び駐車可能空間データを記憶する。
駐車位置設定部116は、提示された駐車可能空間のいずれかが運転者によって指定された場合、空間データ及び指定された駐車可能空間の駐車可能空間データを空間情報記憶部115から取得し、取得した空間データ及び駐車可能空間データを駐車経路設定部117に出力する。
駐車経路設定部117は、空間データ及び駐車可能空間データ、並びに、車両200の推定位置に関する情報が入力された場合、運転者が指定した駐車可能空間に車両200を駐車させるための移動経路を算出する。駐車経路設定部117は、算出された移動経路のデータを制御パラメータ設定部118に出力する。
制御パラメータ設定部118は、車両200の推定位置に関する情報及び移動経路のデータが入力された場合、移動経路にしたがって車両200を走行させるための各種制御装置の制御パラメータを算出する。制御パラメータ設定部118は、制御パラメータを各制御装置に出力する。
画面制御部119は、空間情報記憶部115が記憶する空間データ及び駐車可能空間データを用いて、HMI装置103に表示する画面の表示情報を生成する。
図3A、図3B、図3C、及び図3Dは、実施例1の車両200における自動駐車制御を説明するフローチャートである。
前方検知部201は、検知範囲211内に障害物を検知する(ステップS301)。検知データ入力装置101は、前方検知部201から障害物の位置に関する情報を含む検知データを取得し、当該検知データを自動駐車支援装置100に入力する。検知データは、検知データ処理部111及び空間データ生成部113によって処理され、空間データとして駐車可能空間設定部114に出力される。
次に、自動駐車支援装置100は、空間データを用いて一つ以上の余白空間を推定する
(ステップS302)。具体的には、以下のような処理が実行される。
駐車可能空間設定部114は、近隣に存在する障害物のペアを生成する。駐車可能空間設定部114は、障害物のペアを一つ選択し、二つの障害物の端点に基づいて、二つの障害物の間に存在する余白空間を抽出する。駐車可能空間設定部114は、全ての障害物のペアについて同様の処理を実行する。駐車可能空間設定部114は、余白空間の情報を一時的に記憶装置に格納する。
ここで、障害物の端点は、障害物が存在する矩形領域の頂点を表す。本実施例では、車両200が移動可能な領域に接する矩形領域の辺の頂点が処理に用いられる。
駐車可能空間設定部114は、例えば、ペアを構成する障害物の端点を結ぶ直線に対して、一辺が平行、かつ、一辺が垂直となる矩形状の空間を余白空間として抽出する。
なお、障害物のペアが存在しない場合、駐車可能空間設定部114は、一つの障害物に隣接する空間から一定の大きさの空間を余白空間として推定するものとする。以上がステップS302の処理の説明である。
次に、自動駐車支援装置100は、余白空間のループ処理を開始する(ステップS303)。具体的には、駐車可能空間設定部114は、推定された余白空間の中からターゲット余白空間を選択する。
次に、自動駐車支援装置100は、ターゲット余白空間の幅が第一閾値より大きいか否かを判定する(ステップS304)。ここで、余白空間の幅とは、車両200が駐車する向きに対して垂直な余白空間の辺の大きさ(例えば、二つの障害物の端点間の距離)を表す。なお、第一閾値は予め設定されているものとする。ステップS304の処理は、余白空間に駐車可能空間を設定できるか否かを判定するための処理である。
ターゲット余白空間の幅が第一閾値以下であると判定された場合、自動駐車支援装置100はステップS306に進む。この場合、ターゲット余白空間の情報は、記憶装置から削除してもよい。
ターゲット余白空間の幅が第一閾値より大きいと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ターゲット余白空間に駐車可能空間を設定する(ステップS305)。その後、自動駐車支援装置100はステップS306に進む。
例えば、自動駐車支援装置100は、駐車可能空間における車両200の横幅の中心がターゲット余白空間の幅の中心に重なるように、ターゲット余白空間上に駐車可能空間を設定する。また、自動駐車支援装置100は、一つの障害物の端点から一定の距離の余白を有するように、ターゲット余白空間上に駐車可能空間を設定する。自動駐車支援装置100は、設定された駐車可能空間の駐車可能空間データを生成し、空間情報記憶部115に駐車可能空間データを記憶する。
なお、余白空間が十分大きい場合、自動駐車支援装置100は、二つ以上の駐車可能空間を設定するように制御してもよい。
ステップS306では、自動駐車支援装置100は全ての余白空間について処理が完了したか否かを判定する。
全ての余白空間について処理が完了していないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS303に戻り、同様の処理を実行する。
全ての余白空間について処理が完了したと判定された場合、自動駐車支援装置100は、少なくとも一つの駐車可能空間が設定されているか否かを判定する(ステップS307)。
具体的には、駐車可能空間設定部114が、空間情報記憶部115に、少なくとも一つの駐車可能空間データが記憶されているか否かを判定する。空間情報記憶部115に、少なくとも一つの駐車可能空間データが記憶されている場合、駐車可能空間設定部114は、少なくとも一つの駐車可能空間が設定されていると判定する。
少なくとも一つの駐車可能空間が設定されていないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に駐車可能空間が存在しない旨を通知し(ステップS308)、その後、処理を終了する。当該通知は、画面制御部119によって実行される。例えば、画面制御部119は、駐車可能空間が存在しないことを示す文字列をHMI装置103の画面に表示するように制御する。なお、通知方法は、画面表示又は音声等が考えられる。
少なくとも一つの駐車可能空間が設定されていると判定された場合、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に駐車可能空間を提示する(ステップS309)。
具体的には、画面制御部119が、駐車可能空間を示す画面を表示するための表示データを生成し、HMI装置103に出力する。なお、複数の駐車可能空間が検知されている場合、画面制御部119は、車両200に最も近い駐車可能空間のみを表示するように制御してもよいし、複数の駐車可能空間を表示するように制御してもよい。なお、側方検知部203は、車両200の移動中に、検知範囲213内の障害物の監視を行う。
本実施例の自動駐車支援装置100は、前方検知部201を用いて駐車可能空間を設定することによって、障害物を通過する前に駐車可能空間を運転者に提示することができる。運転者は、HMI装置103に表示された画面を参照することによって、駐車可能空間へ車両200を移動させるための操作を早期に開始できる。
自動駐車支援装置100は、周期的に、側方検知部203によって障害物が検知されたか否かを判定する(ステップS310)。
具体的には、自動駐車支援装置100は、検知データ入力装置101を介して、側方検知部203が検知した障害物の情報を含む検知データが入力されたか否かを判定する。検知データが入力された場合、自動駐車支援装置100は、側方検知部203によって障害物が検知されたと判定する。
側方検知部203によって障害物が検知されていないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、次の周期まで待ち状態に移行し、一定時間が経過後にステップS310に戻る。なお、待ち状態においても車両200の移動は継続している。
側方検知部203によって障害物が検知されたと判定された場合、自動駐車支援装置100は、検知された障害物に関連する駐車可能空間をターゲット駐車可能空間として特定する(ステップS311)。
具体的には、駐車可能空間設定部114は、駐車可能空間データを参照し、検知された障害物の位置に最も近い駐車可能空間をターゲット駐車可能空間として特定する。このとき、駐車可能空間設定部114は、駐車可能空間データの識別情報と、検知した障害物の情報(端点の座標)とを対応づけて記憶領域に保存する。
次に、自動駐車支援装置100は、ターゲット駐車空間内に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS312)。
ターゲット駐車空間内に障害物が存在すると判定された場合、自動駐車支援装置100は、ターゲット駐車可能空間の駐車可能空間データを削除し(ステップS313)、その後、ステップS326に進む。このとき、画面制御部119は、削除された駐車可能空間データに対応する駐車可能空間が表示されない画面の表示データを生成し、HMI装置103に出力する。これによって、危険性を有する駐車可能空間が提示されないように制御できる。
ターゲット駐車空間内に障害物が存在しないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、前方検知部201が計測した障害物の位置と側方検知部203が計測した障害物の位置との間の誤差が第二閾値より大きいかを判定する(ステップS314)。すなわち、駐車可能空間の補正が必要であるか否かが判定される。
具体的には、自動駐車支援装置100は、空間情報記憶部115に記憶される空間データに含まれる障害物の座標と、検知データに含まれる障害物の座標との誤差を算出し、当該誤差が第二閾値より大きいか否かを判定する。誤差が第二閾値より大きい場合、駐車可能空間の補正が必要であることを示す。なお、第二閾値は予め設定されているものとする。
前方検知部201が計測した障害物の位置と側方検知部203が計測した障害物の位置との間の誤差が第二閾値以下であると判定された場合、自動駐車支援装置100はステップS319に進む。
前方検知部201が計測した障害物の位置と側方検知部203が計測した障害物の位置との間の誤差が第二閾値より大きいと判定された場合、自動駐車支援装置100は、空間データを更新する(ステップS315)。
具体的には、駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115から空間データを取得し、空間データに含まれる、検知された障害物の位置の座標を更新する。
次に、自動駐車支援装置100は、障害物の位置の差分に基づいて、ターゲット駐車可能空間の位置を補正する(ステップS316)。すなわち、隣接する障害物の端点の座標の更新に伴って、ターゲット駐車可能空間の位置が補正される。
具体的には、駐車可能空間設定部114が、誤差に基づいて、ターゲット駐車可能空間の駐車可能空間データを更新し、空間情報記憶部115に更新された駐車可能空間データを記憶する。
次に、自動駐車支援装置100は、ターゲット駐車可能空間の両端に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS317)。
具体的には、駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115から空間データ及びターゲット駐車可能空間の駐車可能空間データを取得し、ターゲット駐車可能空間の両端に障害物が存在するか否かを判定する。なお、駐車可能空間からの距離が任意の閾値Lより小さい距離に存在する障害物を対象とする。したがって、閾値Lより大きい距離に存在する障害物は、本ステップでは障害物として扱わない。
ターゲット駐車可能空間のいずれか一端に障害物が存在しないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS319に進む。
ターゲット駐車可能空間の両端に障害物が存在すると判定された場合、自動駐車支援装置100は、もう一方の障害物に関する検知データの入力を待ち、当該検知データが入力された場合、両端の障害物の位置に基づいてターゲット駐車可能空間の位置を補正する(ステップS318)。すなわち、隣接する障害物の端点の距離に基づいて、ターゲット駐車可能空間の位置が補正される。その後、自動駐車支援装置100はステップS319に進む。具体的には、以下のような処理が実行される。
駐車可能空間設定部114は、ターゲット駐車可能空間の右(進行方向に対して奥側)に位置する障害物の左側の端点から、移動経路上の車両200の進行方向を示す直線に下ろした垂線との交点を求め、当該端点と交点との間の距離をdist_Rとして算出する。
駐車可能空間設定部114は、ターゲット駐車可能空間の左(進行方向に対して手前側)に位置する障害物の右側の端点から、移動経路上の車両200の進行方向を示す直線に下ろした垂線との交点を求め、当該端点と交点との間の距離をdist_Lとして算出する。
駐車可能空間設定部114は、dist_L及びdist_Rを比較し、比較結果に基づいてターゲット駐車可能空間の位置を補正する。
例えば、dist_Lがdist_Rより小さい場合、駐車可能空間設定部114は、左に位置する障害物の右側の端点を基準に、ターゲット駐車可能空間の位置を補正する。
また、dist_Rがdist_Lより小さい場合、駐車可能空間設定部114は、右に位置する障害物の左側の端点を基準に、ターゲット駐車可能空間の位置を補正する。
なお、一定時間経過しても、他の障害物に関する検知データが入力されない場合、駐車可能空間設定部114は、ステップS318の処理を実行することなくステップS319に進んでもよい。以上がステップS318の処理の説明である。
次に、自動駐車支援装置100は、ターゲット駐車可能空間に車両200を駐車した場合の余白幅を算出する(ステップS319)。
具体的には、駐車可能空間設定部114は、駐車可能空間における車両200の降車予定位置の座標、車両200の幅、及び隣接する障害物の端点の座標を用いて余白幅を算出する。
次に、自動駐車支援装置100は、余白幅が第三閾値より大きいか否かを判定する(ステップS320)。すなわち、駐車可能空間に車両200を駐車した場合に、乗員が車両200に乗車及び降車するための乗降空間を確保できるか否かが判定される。余白幅が第三閾値より大きい場合、乗降空間を確保できることを示す。なお、第三閾値は予め設定されているものとする。
余白幅が第三閾値より大きいと判定された場合、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に補正後の駐車可能空間を提示する(ステップS321)。その後、自動駐車支援装置100はステップS322に進む。
具体的には、画面制御部119が、HMI装置103に補正された駐車可能空間及び車両200からの乗降が可能なことを示す画面を表示するための表示データを生成し、HMI装置103に出力する。例えば、色、文字、及び音声等を用いて駐車可能空間の補正が行われたこと、及び車両200からの乗降が可能であることが通知される。これによって、運転者に運転を意識させることなく、正確な駐車可能空間を検知することができる。また、運転手は、補正が行われた駐車可能空間と、補正が行われていない駐車可能空間を区別することができるため、駐車可能空間を選択するための情報を提供できる。
余白幅が第三閾値以下であると判定された場合、自動駐車支援装置100は、車両200がリモート自動入出庫機能を搭載しているか否かを判定する(ステップS323)。
リモート自動入出庫機能を搭載していると判定された場合、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に、車両200への乗車及び降車ができないことを示す情報とともに補正後の駐車可能空間を提示する(ステップS324)。その後、自動駐車支援装置100はステップS322に進む。
具体的には、画面制御部119が、HMI装置103に補正された駐車可能空間及び車両200からの乗降が不可能なことを示す画面を表示するための表示データを生成し、HMI装置103に出力する。例えば、色、文字、及び音声等を用いて駐車可能空間の補正が行われたこと、及び車両200からの乗降が不可能であることが通知される。これによって、リモート自動入出庫機能を用いた車両200の駐車を促すことができる。
ステップS322では、自動駐車支援装置100は、自動駐車制御モードに移行したか否かを判定する(ステップS322)。
例えば、運転者によって駐車可能空間のいずれかが駐車位置として指定された場合、自動駐車支援装置100は、自動駐車制御モードに移行したと判定する。このとき、駐車位置設定部116は、空間情報記憶部115から空間データ及び指定された駐車可能空間の駐車可能空間データを取得し、駐車経路設定部117に取得したデータを出力する。
なお、自動駐車支援装置100は、補正された駐車可能空間のみが駐車位置として指定できるように制御してもよい。
自動駐車制御モードに移行していないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS310に戻り、同様の処理を実行する。
自動駐車制御モードに移行したと判定された場合、自動駐車支援装置100はステップS327に進む。
ステップS323においてリモート自動入出庫機能を搭載していないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ターゲット駐車可能空間の駐車可能空間データを削除する
(ステップS325)。
具体的には、駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115に記憶されたターゲット駐車可能空間の駐車可能空間データを削除する。このとき、画面制御部119は、削除された駐車可能空間データに対応する駐車可能空間が表示されない画面の表示データを生成し、HMI装置103に出力する。これによって、乗降できる駐車可能空間のみが提示されるように制御できる。
次に、自動駐車支援装置100は、空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されているか否かを判定する(ステップS326)。
空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されていると判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS310に戻り、同様の処理を実行する。
空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されていないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS308に進む。
ステップS322において、自動駐車制御モードに移行したと判定された場合、自動駐車支援装置100は移動経路を算出する(ステップS327)。
具体的には、駐車経路設定部117は、空間データ、駐車可能空間データ、及び車両200の推定位置に関する情報に基づいて、移動経路を算出する。
次に、自動駐車支援装置100は、移動経路にしたがって、車両200を駐車位置に移動させるために、各制御装置を制御する(ステップS328)。
具体的には、制御パラメータ設定部118が移動経路及び車両200の推定位置に関する情報に基づいて、各制御装置の制御パラメータを算出する。制御パラメータ設定部118は、算出された制御パラメータを各制御装置に出力することによって、各制御装置を制御する。
次に、自動駐車支援装置100は、駐車制御中に、周期的に、駐車位置に障害物が検知されたか否かを判定する(ステップS329)。
具体的には、自動駐車支援装置100は、検知データ入力装置101を介して、前方検知部201、側方検知部203、又は後方検知部204が検知した障害物の情報を含む検知データが入力されたか否かを判定する。検知データが入力された場合、自動駐車支援装置100は、側方検知部203又は後方検知部204によって駐車位置に障害物が検知されたと判定する。
駐車位置に障害物が検知されていないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、駐車が完了したか否かを判定する(ステップS330)。すなわち、駐車位置まで車両200が移動したか否かが判定される。
駐車が完了していないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS328に戻り、同様の処理を実行する。
駐車が完了したと判定された場合、自動駐車支援装置100は処理を終了する。
ステップS329において、駐車位置に障害物が検知されたと判定された場合、自動駐車支援装置100は、自動駐車制御モードを解除して、制御装置の制御を停止する(ステップS331)。すなわち、車両200を停車させる。
次に、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に駐車位置への車両200の駐車ができないことを通知し(ステップS332)、指定された駐車可能空間の駐車可能空間データを削除する(ステップS333)。
具体的には、駐車可能空間設定部114が、空間情報記憶部115から、指定された駐車可能空間の駐車可能空間データを削除する。また、画面制御部119は、削除された駐車可能空間データに対応する駐車可能空間が表示されず、かつ、駐車位置への車両200の駐車ができないことを表示する画面の表示データを生成し、HMI装置103に出力する。これによって、危険性を有する駐車可能空間が提示されないように制御できる。
このとき、自動駐車支援装置100は、制御装置を制御して、駐車前の元の位置に戻るように車両200を制御してもよい。なお、前述のような車両200の制御は、運転者が手動で行ってもよい。
次に、自動駐車支援装置100は、空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されているか否かを判定する(ステップS334)。
空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されていると判定された場合、自動駐車支援装置100は、HMI装置103を介して運転者に駐車可能空間を提示する(ステップS335)。その後、自動駐車支援装置100は、ステップS310に戻り、同様の処理を実行する。
空間情報記憶部115に駐車可能空間データが記憶されていないと判定された場合、自動駐車支援装置100は、ステップS308に戻り、同様の処理を実行する。
前方検知部201は、駐車可能空間に対する距離が遠いほど、認識性能及び環境外乱の影響が大きくなる。そのため、駐車可能空間の位置の誤差が発生するという問題がある。
一方、側方検知部203のみを用いた場合、駐車可能空間の正確な検知が可能であるが、駐車可能空間を通過する必要がある。そのため、早期に駐車可能空間を運転者に提示できないという問題がある。
本発明は、前方検知部201及び側方検知部203を用いて、早期の駐車可能空間の提示し、また、動的に駐車可能空間の位置を補正することによって駐車可能空間の検知精度を高めている。
次に具体例を用いて実施例1の車両200の自動駐車制御について説明する。
図4A及び図4Bは、側方検知部203のみを用いた場合に提示される駐車可能空間の一例を示す図である。図5は、前方検知部201のみを用いた場合に提示される駐車可能空間の一例を示す図である。
図4Aに示すように、側方検知部203を用いて障害物400を検知するためには、車両200は、検知範囲213の関係から障害物400を通過する必要がある。そのため、障害物400を通過するまでは、駐車可能空間410は提示されない。
また、図4Bに示すように、車両200の進行方向に壁401が存在する場合、車両200が障害物400を通過できない可能性があるため、側方検知部203が障害物400を検知できない。したがって、壁401から離れた駐車可能空間410は提示されるが、壁401に隣接する駐車可能空間411が提示されない可能性がある。
また、図4Aに示すように、障害物400を通過した後に駐車可能空間410が提示されるため、車両200の駐車可能空間410への移動経路は後退経路420となる。そのため、図4Bに示すような壁401が存在する場合、駐車可能空間410への移動が困難になる可能性がある。
図5に示すように、前方検知部201を用いた場合、障害物500を通過する前に駐車可能空間を提示することができる。しかし、検知範囲211及び障害物500の位置の関係から、検知不可能な領域530が存在するため、前方検知部201のみを用いた場合、領域530における障害物の有無及び障害物の形状等の情報は得られない。そのため、前方検知部201のみを用いて提示される駐車可能空間511は、理想的な駐車可能空間510からずれている可能性がある。
前述のような位置のズレは、前方検知部201と駐車可能空間510との間の相対距離が長くなるほど大きくになる傾向にある。
したがって、前方検知部201のみを用いて提示された駐車可能空間510に、移動経路520に沿って車両200を駐車する場合、車両200が障害物500に衝突する危険性が大きい。
図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6F、図6G、図6H、図6I、及び図6Jは、実施例1の車両200の自動駐車制御の具体例を説明する図である。
まず、図6A、図6B、図6C、及び図6Dを用いて自動駐車支援装置100が実行する基本的な処理について説明する。
前方検知部201は、障害物600及び障害物610を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。
空間データ生成部113は、前方検知部201から取得した検知データを用いて、障害物600及び障害物610の座標を含む空間データを生成する。ここで、端点601は障害物600の右側の端点を表し、端点611は障害物610の左側の端点を表す。
駐車可能空間設定部114は、端点601及び端点611の間の矩形状の空間を余白空間として抽出する。駐車可能空間設定部114は、余白空間の幅が第一閾値より大きい場合、余白空間の一部の空間に駐車可能空間650を設定する。図6Aでは、駐車可能空間設定部114は、端点601を基準として、余白空間の一部に駐車可能空間650を設定する。なお、端点611を基準として駐車可能空間650が設定されてもよい。また、端点601及び端点611の中間位置を基準として駐車可能空間650が設定されてもよい。
なお、余白空間に複数の駐車可能空間650が設定可能な場合、駐車可能空間設定部114は、余白空間の車両200に最も近い場所に駐車可能空間を設定してもよいし、余白空間になるべく多くの駐車可能空間を設定してもよい。
以上で説明した処理は、ステップS301からステップS306までの処理に対応する。これによって、自動駐車支援装置100は、障害物600及び障害物610を通過する前に、駐車可能空間650を運転者に提示できる。
図5で説明したように前方検知部201を用いた障害物の検知では誤差が発生する。例えば、図6Aでは、端点601が障害物600の実際の左端よりずれている。この誤差によって、実際に障害物が存在しない空間と余白空間との間にズレを生じる。したがって、図6Aに示すように、駐車可能空間650が障害物600と重なった位置に提示される可能性がある。この場合、駐車可能空間650と障害物610との間は距離dだけ離れているため、駐車可能空間650を調整する余地がある。
図6Bに示すように、車両200が障害物600を通過した場合、側方検知部203は、障害物600を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。なお、説明の簡単のために、側方検知部203は一つだけ図示している。
駐車可能空間設定部114は、障害物600の位置の誤差が第二閾値より大きい場合、障害物600の位置を更新し、さらに、駐車可能空間650の位置を補正する。例えば、駐車可能空間設定部114は、端点601及び端点602の誤差だけ駐車可能空間650を平行移動させる。
駐車可能空間650の両端には障害物600及び障害物610が存在する。したがって、図6Aに示すように、駐車可能空間設定部114は、障害物610の検知データの入力を待つ。
図6Cに示すように、駐車可能空間650内に障害物660が検知された場合、駐車可能空間設定部114は、駐車可能空間650の駐車可能空間データを削除する。
図6Dに示すように、障害物660を検知することなく障害物610を通過した場合、駐車可能空間設定部114は、障害物610の検知データの入力を受け付け、両端の障害物600、610の位置に基づいて、駐車可能空間650の位置を補正する。これによって、図6Dに示すように駐車可能空間650と障害物600、610との間の距離が同じになるように駐車可能空間650の位置が補正される。
なお、dist_L及びdist_Rは等しいため、どちらを補正の基準に用いてもよい。
以上で説明した処理は、ステップS310からステップS318までの処理に対応する。側方検知部203から取得した検知データを用いて障害物の位置を補正し、当該補正結果に基づいて駐車可能空間の位置を補正することによって、前方検知部201に検知精度に起因する駐車可能空間の位置を適切な位置に補正することができる。
実施例1の自動駐車支援装置100は、さらに、駐車可能空間の余白幅に基づいて、駐車可能空間に車両200が駐車した場合に乗員の乗降が可能か否かを判定する。すなわち、駐車可能空間に乗降空間を確保できるか否かが判定される。
乗員の乗降が可能な場合(乗降空間を確保できる場合)、駐車可能空間設定部114は、補正後の駐車可能空間650を運転者に提示する。
乗員の乗降ができず、かつ、リモート自動入出庫機能を搭載している場合、駐車可能空間設定部114は、リモート自動入出庫機能の使用を促す表示とともに、補正後の駐車可能空間650を運転者に提示する。乗員の乗降ができず、かつ、リモート自動入出庫機能を搭載していない場合、駐車可能空間設定部114は、空間情報記憶部115から補正後の駐車可能空間650の駐車可能空間データを削除する。
以上で説明した処理は、ステップS319からステップS321、ステップS323からステップS325までの処理に対応する。
補正後の駐車可能空間650に車両200を駐車させるための操作を受け付けた場合、自動駐車支援装置100は、自動駐車制御モードに遷移する。自動駐車支援装置100は、移動経路を算出し、制御装置の制御を開始する。
図6Eに示すように、駐車可能空間650への車両200の移動中に、後方検知部204によって障害物660が検知された場合、自動駐車支援装置100は、自動駐車制御モードを解除し、車両200を停車させる。また、自動駐車支援装置100は、運転者に駐車できないことを通知するとともに、駐車可能空間650の駐車可能空間データを削除する。自動駐車支援装置100は、制御装置を制御して、駐車前の元の位置に車両200を移動させる。
自動駐車支援装置100は、駐車前の元の位置に車両が移動した後、障害物610及び障害物620の間に設定された駐車可能空間651を提示する。自動駐車支援装置100は、駐車可能空間651についても同様の補正を行う。
以上で説明した処理は、ステップS327からステップS335の処理に対応する。
次に、図6F、図6G、及び図6Hを用いて、障害物が離れて存在する場合における自動駐車支援装置100が実行する処理について説明する。
前方検知部201は、障害物600及び障害物610を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。
空間データ生成部113は、前方検知部201から取得した検知データを用いて、障害物600及び障害物610の座標を含む空間データを生成する。
駐車可能空間設定部114は、端点601及び端点611の間の矩形状の空間を余白空間として抽出する。駐車可能空間設定部114は、余白空間の幅が第一閾値より大きい場合、余白空間の一部の空間に駐車可能空間650、651を設定する。図6Fでは、余白空間は十分大きいため、二つの駐車可能空間650、651が設定される。
ここでは、画面制御部119は、車両200に近い駐車可能空間650のみを提示するように画面を制御するものとする。
以上で説明した処理は、ステップS301からステップS306までの処理に対応する。これによって、自動駐車支援装置100は、障害物600、610を通過する前に、駐車可能空間650を運転者に提示できる。
図6Fでは、端点601が障害物600の実際の左端よりずれている。この誤差によって、実際に障害物が存在しない空間と余白空間との間にズレを生じる。したがって、図6Fに示すように、駐車可能空間650が障害物600と重なった位置に提示される可能性がある。
図6Gに示すように、車両200が障害物600を通過した場合、側方検知部203は、障害物600を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。
駐車可能空間設定部114は、障害物600の位置の誤差が第二閾値より大きい場合、障害物600の位置を更新し、さらに、駐車可能空間650の位置を補正する。例えば、駐車可能空間設定部114は、端点601及び端点602の誤差だけ駐車可能空間650を平行移動させる。
駐車可能空間650と障害物610との間の距離が閾値Lより大きい場合、dist_L及びdist_Rの両方を用いた補正を行わない。駐車可能空間650と障害物610との間の距離が閾値L以下である場合、駐車可能空間設定部114は、障害物610の検知データの入力を受け付け、両端の障害物600、610の位置に基づいて、駐車可能空間650の位置を補正する。
図6Hに示すように、前方検知部201が、駐車可能空間650の通過中に障害物660を検知した場合、駐車可能空間設定部114は、新たに駐車可能空間651を設定する。このとき、画面制御部119は、駐車可能空間651のみを提示するように画面を制御するものとする。
駐車可能空間650、651の表示方法は様々な方法が考えられる。例えば、運転者乗車位置が駐車可能空間651の左端に到達した場合、自動駐車支援装置100は、駐車可能空間650の代わりに、駐車可能空間651を提示する。また、自動駐車支援装置100は、駐車可能空間が設定される度に新たな駐車可能空間を提示する。
以上で説明した処理は、ステップS310からステップS318までの処理に対応する。
次に、図6I、図6J、及び図6Kを用いて、移動経路上の車両200の進行方向を示す直線に対する障害物の端点の距離が異なる場合における自動駐車支援装置100が実行する処理について説明する。
前方検知部201は、障害物600及び障害物610を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。なお、領域630は、現在の車両200の位置において、前方検知部201が検知できない範囲を示す。
空間データ生成部113は、前方検知部201から取得した検知データを用いて、障害物600及び障害物610の座標を含む空間データを生成する。
図6Iに示す例では、駐車可能空間設定部114は、端点601及び端点611の間の矩形状の空間を余白空間として抽出する。駐車可能空間設定部114は、余白空間の幅が第一閾値より大きい場合、余白空間の一部の空間に駐車可能空間650を設定する。図6Iでは、駐車可能空間設定部114は、端点601を基準として、余白空間の一部に駐車可能空間650を設定する。なお、端点611を基準として駐車可能空間650が設定されてもよい。また、端点601及び端点611の中間位置を基準として駐車可能空間650が設定されてもよい。
なお、余白空間に複数の駐車可能空間650が設定可能な場合、駐車可能空間設定部114は、余白空間の車両200に最も近い場所に駐車可能空間を設定してもよいし、余白空間になるべく多くの駐車可能空間を設定してもよい。
以上までの処理がステップS301からステップS306までの処理に対応する。
車両200が障害物600を通過した場合、側方検知部203は、障害物600を検知し、検知データを自動駐車支援装置100に出力する。
駐車可能空間設定部114は、障害物600の位置の誤差が第二閾値より大きい場合、障害物600の位置を更新し、さらに、駐車可能空間650の位置を補正する。例えば、駐車可能空間設定部114は、図6Jに示すように、端点601及び端点602の誤差だけ駐車可能空間650を平行移動させる。
駐車可能空間650の両端には障害物600及び障害物610が存在する。したがって、図6Kに示すように、駐車可能空間設定部114は、障害物610の検知データの入力を待つ。駐車可能空間設定部114は、当該検知データが入力された場合、両端の障害物600、610の位置に基づいて、駐車可能空間650の位置を補正する。これによって、図6Kに示すように駐車可能空間650と障害物600、610との間の距離が同じになるように駐車可能空間650の位置が補正される。
このとき、dist_Lはdist_Rより小さいため、端点602が補正の基準として用いられる。補正前の駐車可能空間650の設定基準は端点601である。端点601及び端点602の進行方向に対して垂直な方向の誤差はないため、図6Kに示す駐車可能空間650の垂直方向の補正は特に行われていない。
以上までの処理がステップS310からステップS318までの処理に対応する。
図6Iに示すように、障害物600の配置が複雑な場合、前方検知部201では検知できない領域630が発生する可能性がある。この場合、駐車可能空間650と障害物610との間の距離が大きくなり、また、駐車可能空間650が障害物600と重なる。そのため、駐車可能空間設定部114は、側方検知部203が検知した障害物600、610の情報に基づいて、駐車可能空間650の位置を補正する。このように、側方検知部203を用いて、駐車可能空間をあらゆる方向に補正することができる。
図6では並列駐車を一例として自動駐車制御を説明したが、縦列駐車についても同様の制御を行うことができる。
図7A及び図7Bは、実施例1の自動駐車支援装置100の画面制御部119が運転者に提示する駐車可能空間の一例を示す図である。
図7Aは、リモート自動入出庫機能を搭載していない車両200の運転者に対して駐車可能空間を提示するHMI装置103の画面700の一例を示す。
画面700には、上空から見た車両200の周辺の状態を示す画像が表示される。なお、前方検知部201であるカメラが取得した画像にシンボルを重畳した映像を表示してもよい。
シンボル701は、自車両200を表すシンボルである。シンボル702は他の車両200等の障害物を表すシンボルである。シンボル703は、補正が行われた駐車可能空間を表すシンボルである。シンボル704は、補正が行われていない駐車可能空間を表すシンボルである。
シンボル703及びシンボル704は、運転者が、補正が行われた駐車可能空間と補正が行われていない駐車可能空間を判別するために、線の種類及び線の色等を変えて表示される。例えば、補正が行われていない駐車可能空間は、赤色の破線で表示し、補正が行われた駐車可能空間は、緑色の実線で表示する。これによって、駐車可能空間の選択を支援することができる。
なお、駐車可能空間の提示方法は、前述した方法に限定されない。例えば、音声の再生及び文字の表示等を行うことによって、駐車可能空間を判別できるようにしてもよい。
図7Bは、リモート自動入出庫機能を搭載している車両200の運転者に対して駐車可能空間を提示するHMI装置103の画面710の一例を示す。
画面710の基本的な構成は画面700と同一である。画面710では、マーク711を表示される。マーク711は、リモート自動入出庫機能の利用を促すマークである。駐車可能空間に車両200を駐車した場合、乗員が車両200に乗車又は降車できないと判定された駐車可能空間に対してマーク711が表示される。
なお、マークの代わりに、音声の再生及び文字の表示等を行う音によってリモート自動入出庫機能の利用を促してもよい。また、駐車可能空間を表示するシンボルを変更してもよい。
本実施例によれば、前方検知部201及び側方検知部203を用いて、駐車可能空間の検知精度を高めつつ、早期の駐車可能空間の提示を実現できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。
また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
100 自動駐車支援装置、101 検知データ入力装置、102 車輪速計測装置、103 HMI装置、104 駆動力制御装置、105 制動力制御装置、106 操舵制御装置、107 シフト制御装置、111 検知データ処理部、112 車両位置推定部、113 空間データ生成部、114 駐車可能空間設定部、115 空間情報記憶部、116 駐車位置設定部、117 駐車経路設定部、118 制御パラメータ設定部、200 車両、201 前方検知部、202 前方測距部、203 側方検知部、204 後方検知部、211、212、213、214 検知範囲、700、710 画面、701、702、703、704 シンボル、710 画面、711 マーク

Claims (11)

  1. 前方検知部からの情報に基づき、車両の前方に存在する駐車可能空間を設定する駐車可能空間設定部、及び前記前方検知部が前記駐車可能空間を検知した場合、当該駐車可能空間を表示するように画面を制御する画面制御部を備える駐車支援装置において、
    前記駐車可能空間設定部は
    前記駐車可能空間の前方を前記車両が通過する際に側方検知部で取得された前記駐車可能空間の情報に基づいて、前記駐車可能空間の補正を実行し、
    前記駐車可能空間の補正が行われた後、前記補正後の駐車可能空間に、乗員が前記車両を乗降するための乗降空間が確保できるかを判定し、
    前記画面制御部は、前記補正後の駐車可能空間に前記乗降空間を確保できる場合、前記画面の前記補正後の駐車可能空間に該当する駐車候補位置を、区別可能な態様で提示するように画面を制御することを特徴とする駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車可能空間設定部は、
    前記前方検知部が取得した障害物の位置の情報に基づいて、前記駐車可能空間を設定し、
    前記側方検知部が取得した障害物の位置の情報に基づいて、前記駐車可能空間の位置を補正することを特徴とする駐車支援装置。
  3. 請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車可能空間設定部は、前記側方検知部が取得した前記駐車可能空間に隣接する障害物の位置を表す点の座標に基づいて、前記駐車可能空間の位置を補正することを特徴とする駐車支援装置。
  4. 請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車可能空間設定部は、前記側方検知部が取得した前記駐車可能空間に隣接する障害物の位置を表す点から、移動経路上の前記車両の進行方向を示す直線に下ろした垂線との交点を求め、
    前記駐車可能空間に隣接する障害物の位置を表す点の座標及び前記交点の座標に基づいて、前記駐車可能空間の位置を補正することを特徴とする駐車支援装置。
  5. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、前記画面制御部は、前記車両の周辺の画像に、前記駐車可能空間を重畳して表示するように画面を制御することを特徴とする駐車支援装置。
  6. 請求項5に記載の駐車支援装置であって、前記画面制御部は、前記駐車可能空間の補正が行われた場合、前記補正後の駐車可能空間に該当する駐車候補位置を、区別可能な態様で提示するように画面を制御することを特徴とする駐車支援装置。
  7. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車可能空間設定部は、前記側方検知部によって前記補正後の駐車可能空間内に障害物が検知された場合、前記補正後の駐車可能空間内への前記車両の駐車が不可能であると判定し、
    前記画面制御部は、前記補正後の駐車可能空間への前記車両の駐車が不可能と判定された場合、又は、前記補正後の駐車可能空間に前記乗降空間が確保できないと判定された場合、当該駐車可能空間に対応する駐車候補位置を表示しないように画面を制御することを特徴とする駐車支援装置。
  8. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、前記画面制御部は、前記補正後の駐車可能空間への前記車両の駐車が可能であるが前記乗降空間を確保できないと判定された場合、遠隔操作による駐車支援が可能であることを表示するように画面を制御することを特徴とする駐車支援装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の駐車支援装置であって、前記前方検知部はカメラであり、前記側方検知部はソナーであることを特徴とする駐車支援装置。
  10. 前方検知部からの情報に基づき、車両の前方に存在する駐車可能空間を設定する駐車可能空間設定部、及び前記車両の移動を制御する制御装置に設定する制御パラメータを算出する制御パラメータ設定部を備える駐車支援装置において、
    前記駐車可能空間設定部は、前記駐車可能空間の前方を前記車両が通過する際に側方検知部で取得された前記駐車可能空間の情報に基づいて、前記駐車可能空間の補正を実行し、
    前記制御パラメータ設定部は、前記補正後の駐車可能空間への前記車両の駐車が開始された後、前記前方検知部、前記側方検知部、又は、後方検知部によって、前記補正後の駐車可能空間内の障害物が検知された場合、前記車両が停車させるための制御パラメータを算出し、前記制御装置に設定し、
    前記駐車可能空間設定部は、運転者による手動操作又は自動制御によって、前記側方検知部が前記障害物を検知可能な位置まで前記車両が走行した後に、新たに駐車可能空間の検知を再開することを特徴とする駐車支援装置。
  11. 請求項10に記載の駐車支援装置であって、前記前方検知部はカメラであり、前記側方検知部はソナーであることを特徴とする駐車支援装置。
JP2020548114A 2018-09-27 2019-08-08 駐車支援装置 Active JP6997880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182263 2018-09-27
JP2018182263 2018-09-27
PCT/JP2019/031320 WO2020066329A1 (ja) 2018-09-27 2019-08-08 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066329A1 JPWO2020066329A1 (ja) 2021-08-30
JP6997880B2 true JP6997880B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=69950496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548114A Active JP6997880B2 (ja) 2018-09-27 2019-08-08 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210323538A1 (ja)
JP (1) JP6997880B2 (ja)
CN (1) CN112739597A (ja)
DE (1) DE112019003805T5 (ja)
WO (1) WO2020066329A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062727A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP7319590B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
CN113112847A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于固定泊车场景的车辆定位方法及其系统
BR112023024634A2 (pt) * 2021-05-28 2024-02-06 Nissan Motor Método de controle de direção e dispositivo de controle de direção

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018180A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2014189266A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
WO2017208976A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社デンソー 駐車支援装置及び駐車支援方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737866B2 (en) * 2007-09-27 2010-06-15 Automotive Research & Testing Center Auto-parking device
JP6511728B2 (ja) * 2014-05-09 2019-05-15 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
KR102289477B1 (ko) * 2015-01-30 2021-08-13 현대모비스 주식회사 주차 지원 장치
US9731765B2 (en) * 2015-08-12 2017-08-15 Hyundai Motor Company Parking assist apparatus and method
US10081390B1 (en) * 2017-05-15 2018-09-25 International Business Machines Corporation Vehicle parking assistance based on customized egress requirements
WO2019082388A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018180A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2014189266A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
WO2017208976A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社デンソー 駐車支援装置及び駐車支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066329A1 (ja) 2020-04-02
JPWO2020066329A1 (ja) 2021-08-30
US20210323538A1 (en) 2021-10-21
DE112019003805T5 (de) 2021-05-12
CN112739597A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997880B2 (ja) 駐車支援装置
JP7122968B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2005202678A (ja) 走行支援装置
JP2009205191A (ja) 駐車スペース認識装置
JP6614359B2 (ja) 障害物判定方法、駐車支援方法、出庫支援方法、及び障害物判定装置
JPWO2006064544A1 (ja) 自動車庫入れ装置
US11230284B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2012071794A (ja) 駐車支援装置
JP2009083764A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2012076483A (ja) 駐車支援装置
JP2017147629A (ja) 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム
JPWO2019008762A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2008151507A (ja) 合流案内装置および合流案内方法
JP2013052754A (ja) 駐車支援装置
JP2012176656A (ja) 駐車支援装置
KR20130072709A (ko) 영상인식 및 초음파 센서 기술 융합기반 주차 지원 시스템
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2016173644A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6299171B2 (ja) 運転支援装置
WO2021162001A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
CN114999205A (zh) 泊车辅助方法和泊车辅助装置
US11410434B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6961882B2 (ja) 駐車支援装置
JP2011161935A (ja) 運転支援装置
KR20160065549A (ko) 차량의 자동 출차 제어장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150