JP6997204B2 - タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置 - Google Patents

タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6997204B2
JP6997204B2 JP2019547154A JP2019547154A JP6997204B2 JP 6997204 B2 JP6997204 B2 JP 6997204B2 JP 2019547154 A JP2019547154 A JP 2019547154A JP 2019547154 A JP2019547154 A JP 2019547154A JP 6997204 B2 JP6997204 B2 JP 6997204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pressure
sensor
sensing unit
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518041A (ja
Inventor
チン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020518041A publication Critical patent/JP2020518041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997204B2 publication Critical patent/JP6997204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Description

(関連出願の相互参照)
本特許出願は、2017年4月28日に提出した中国特許出願第201710296329.0号の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願に開示されている全内容を本開示の一部として援用する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ基板及びその製造方法、タッチ表示装置に関する。
現在、IPhoneがもたらした3D(Force Touch)タッチ、およびその応用がますます広くなり、圧力の大きさの検出を追加することによって、より多いタッチ機能を実現し、また、圧力の大きさの判断によって、異なるレベルの圧力フィードバックを出力し、より良好なタッチ体験を消費者に与える。3Dタッチの消費電子製品へのますます広く応用が予想される。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置に関し、圧力によるインピーダンス変化を大きくして、検知チップが圧力変化を検知することを容易にすることができる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ基板を提供し、前記タッチ基板は、
ベース基板と、
前記ベース基板に設置される圧力センサであって、第1方向に延びる複数の延長部及び前記複数の延長部を順に接続する少なくとも1つの接続部を備える圧力センシングユニットを少なくとも1つ備える圧力センサと、を備える。
本開示の少なくとも1つの実施例は、さらにタッチ基板の製造方法を提供し、前記タッチ基板の製造方法は、
第1方向に延びる複数の延長部及び前記複数の延長部を順に接続する少なくとも1つの接続部を備える圧力センシングユニットを少なくとも1つ備える圧力センサを、ベース基板に形成するステップを含む。
本開示の少なくとも1つの実施例は、さらに上記いずれかのタッチ基板の駆動方法を提供し、前記タッチ基板の駆動方法は、
前記圧力センサに駆動信号を提供するステップと、
外力作用の下で前記圧力センシングユニットの抵抗値が変化して前記圧力センシングユニットの両端の電圧差変化を引き起こし、前記電圧差変化によって圧力信号を出力してタッチ圧力の大きさを決定するステップと、を含む。
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに、本開示の実施例に記載のいずれかのタッチ基板を備えるタッチ表示装置を提供する。
本開示の実施例の技術案を明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本開示の一部の実施例に過ぎなく、本開示を制限するためのものではない。
タッチ表示装置の模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の圧力センサの模式図である。 本開示の別の実施例に係るタッチ基板の圧力センサの模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の圧力センサと第1検知チップとを接続する模式図である。 本開示の別の実施例に係るタッチ基板の圧力センサの模式図である。 本開示の別の実施例に係るタッチ基板の圧力センサの模式図である。 本開示の別の実施例に係るタッチ基板の圧力センサの模式図である。 タッチ基板のタッチセンサ及びそれと第2検知チップとを接続する模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の圧力センサとタッチセンサとを同一層に設置する模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板が複数の圧力センサを備える模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板に備えられる複数の圧力センサと第1検知チップとの電気的接続及び検知原理の模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板のタッチプロセスの模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板に同一層に形成された圧力センサ及びタッチセンサと同一検知チップとを電気的に接続する模式図である。 タッチ基板の模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の模式図である。 本開示の別の実施例に係るタッチ基板の模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の9点模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の圧力補償方法の模式図である。 本開示の一実施例に係るタッチ基板の模式図である。 リード重なり箇所の設計模式図である。
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。勿論、説明される実施例は、本開示の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づいて、当業者が進歩性に値する労働を必要とせずに取得するすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
特に定義しない限り、本開示に使用されている技術用語又は科学用語は、当業者が理解できる通常の意味を有する。本開示に使用されている「第1」、「第2」及び類似する用語は、順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するためのものにすぎない。また、「含む」又は「備える」等の類似する用語は、「含む」又は「備える」の前に記載された素子又は部材が、「含む」又は「備える」の後に挙げられる素子又は部材及びその同等物を含むが、ほかの素子又は部材を排除しないことを意味する。「接続」又は「連結」等の類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接接続されるか間接的に接続されるかに関わらず、電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」等は、相対位置関係を示すだけであり、説明対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係も対応して変化する可能性がある。
IPhoneのForce Touch機能を分析した結果、その実現は、さらなる圧力センサ(Force sensor)とその駆動回路(Driver IC)及び周辺回路を増設する必要がある。コストの増加に加えて、厚さの増加をもたらし、これは消費者の希望に反する。
図1に示すように、タッチ表示装置は、アレイ基板07、及びそれとセル化した対向基板03を備え、アレイ基板07と対向基板03は、液晶セルを形成し、液晶セル内に液晶(図示せず)が充填可能であり、圧力センサ010は、圧力タッチキャリア011上に設置され、圧力タッチキャリア011の圧力センサ010を離れる一側には保護層012が設置される。圧力センサ010は、第1フレキシブル回路基板(FPC)014を介して第1検知チップ013に接続される。タッチセンサ(Touch sensor)は、第1センサ04及び第2センサ02を備え、第1センサ04及び第2センサ02のうち、一方は、タッチ駆動センサ(Tx)であり、他方は、タッチ感知センサ(Rx)である。第1センサ04及び第2センサ02は、第2フレキシブル回路基板(FPC)06を介して第2検知チップ05に接続される。タッチ表示装置はさらに、上偏光シート01及び下偏光シート09を備える。圧力タッチキャリア011は、ガラス材質又はポリエチレンテレフタレート(PET)材質のベース基板を備えてもよい。アレイ基板07上には、駆動IC08が設置されてもよい。
図1に示されるタッチ表示装置は、そのタッチセンサと圧力センサが別に設計されているため、装置の厚さを増大するとともに、組み立て及びプロセスをより複雑にする。
圧力作用の下で、ベース基板が変形し、それにより圧力センサのインピーダンスを変化させる。通常、外力変形によるインピーダンス変化は小さい。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ基板を提供し、図2に示すように、該タッチ基板は、
材質が、例えば、ガラス材質又はポリエチレンテレフタレート(PET)材質を含むベース基板111と、
ベース基板111に設置される圧力センサであって、第1方向Xに延びる複数の延長部101及び複数の延長部101を順に接続する少なくとも1つの接続部102を備える圧力センシングユニット100を少なくとも1つ備える圧力センサ10と、を備える。少なくとも1つは、1つ又は複数を含み、複数の場合は、少なくとも2つを含む。
本開示の少なくとも1つの実施例に係るタッチ基板において、圧力センシングユニット100が第1方向Xに延びる複数の延長部101を備え、複数の延長部101が1つ又は複数の接続部102を介して順に接続されるため、圧力センシングユニットの単位面積内の延長部101の本数を向上させることに有利であり、圧力によるインピーダンス変化を大きくして、検知チップが圧力変化を検知することを容易にすることができる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図2に示すように、圧力センシングユニット100は、線形部分、例えば方形波状の線形部分を備える。複数の接続部102は、第1方向Xに延びる複数の延長部101を方形波状の線に接続する。例えば、圧力センシングユニット100は、「z」字形部分を備える。例えば、ストライプ状の電極によって線形部分を形成することができる。
例えば、隣接する2つの延長部101は、1つの接続部102を介して接続され、n個の延長部101は、n-1個の接続部102を介して順に接続される。
図2は、圧力センサ10が1つの圧力センシングユニット100を備える場合を例として説明するが、圧力センサ10は、複数の圧力センシングユニット100を備えてもよく、圧力センサ10が複数の圧力センシングユニット100を備える場合は、圧力タッチの効果及び精度を向上させることができる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図2に示すように、第2方向Yに隣接する接続部102は、ベース基板111の同一表面の異なる側(異なる端)1111、1112に位置し、それぞれ同一延長部101の両端に接続され、第2方向Yは、第1方向Xと垂直である。
図2に示すように、接続部102は、ベース基板111の第1側1111に位置する第1接続部1021及びベース基板111の第2側1112に位置する第2接続部1022を備え、第1側1111及び第2側1112は、ベース基板111の両側に別々に設けられる。例えば、第1側1111は、ベース基板111の一辺に接近し、第2側1112はベース基板111の他辺に接近し、該両辺は、対向している。第2方向Yに隣接する第1接続部1022及び第2接続部1022は、それぞれ同一延長部101の両端に接続される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図3及び4に示すように、圧力センシングユニット100は、さらに包囲部103を備え、包囲部103は、ベース基板111の同一側に位置する、隣接する2つの接続部102のうちの一方に電気的に接続され、他方に絶縁され、包囲部103は、バインディング領域108を離れる一側に位置する。それにより、圧力センサと他の構造とを同一層に形成する(例えばTx、Rxと同一層に形成する)とき、ベース基板の第1側の微小開口部の設計によって、内部Tx、Rxが圧力センサに保護されることに有利である。例えば、包囲部103は、延長部101及び/又は接続部102と同一層に形成されてもよく、同一層に形成されなくてもよい。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図4に示すように、圧力センサ10の抵抗値変化又は電圧値変化を検知して圧力の大きさを検出するように配置される第1検知チップ1041をさらに備える。リード151を介して圧力センサ10の各圧力センシングユニット100の両端1100、2100がそれぞれ第1検知チップ1041の両端に接続され、インピーダンス変化による電圧変化が第1検知チップ1041により検知され、それにより圧力の大きさの信号が発生し、システム側にフィードバックされる。圧力センシングユニット100の抵抗値変化がその両端の電圧値を変化させ、抵抗値変化による電圧値変化を検知することによって圧力の大きさを検出することができる。
例えば、図5に示すように、延長部101は、タッチ効果及び精度をさらに向上させるように、折れ線形としてもよい。例えば、図6に示すように、接続部102は、タッチ効果及び精度をさらに向上させるように、折れ線形としてもよい。例えば、タッチ基板のブランキング効果を向上させるように、包囲部103は、折れ線形としてもよい。
接続部102は、他の形態であってもよい。例えば、図7に示すように、接続部102は、隣接する延長部101の異なる側の端を接続することで、複数の延長部101を順に先端と末端をもって接続して1本のラインにする。例えば、圧力センシングユニット100は、線形部分を備えてもよい。例えば、図7に示すように、圧力センシングユニット100は、折れ線形の線形部分を備える。図7に示される圧力センシングユニット100は、タッチ精度及びタッチ効果をさらに向上させることができる。例えば、圧力センシングユニット100の線形部分の両端をそれぞれ第1検知チップ1041の両端に接続することができる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図8に示すように、押圧(タッチ)位置を検出するように配置されるタッチセンサ156をさらに備える。タッチセンサ156は、ベース基板111に設置され、タッチセンサ156は、複数のタッチセンシングユニット1560を備え、複数のタッチセンシングユニット1560は、それぞれのリード161を介して第2検知チップ1042に接続され、第2検知チップ1042は、タッチセンサ156の静電容量値変化を検知して押圧位置を検出するように配置される。タッチセンシングユニット1560は、第1タッチセンシングユニット105及び第2タッチセンシングユニット106を備え、第1タッチセンシングユニット105と第2タッチセンシングユニット106は、一方がタッチ駆動ユニットで、他方がタッチ感知ユニットである。タッチ駆動ユニットは、タッチ駆動信号を受信するように配置され、タッチ感知ユニットは、タッチ感知信号を出力するように配置され、それにより、押圧(タッチ)位置を検知することができる。例えば、横方向の各行の第2タッチセンシングユニット106は、電気的に接続され又は同一の信号が印加され、タッチ駆動ユニット(Tx)として機能でき、縦方向の第1タッチセンシングユニット105は、タッチ感知ユニット(Rx)として機能できる。例えば、各タッチ駆動ユニットは、互いに絶縁され、各タッチ感知ユニットは、互いに絶縁される。各タッチセンサ156のノードがタッチ基板の内部から、リードを介してTx、Rxをエッジのバインディング領域に引き出すため、これらのリードが一部の可視領域を占用し、その結果、タッチ不感ゾーン171を生じ、タッチ不感ゾーン171は、図8の破線ボックスに示される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、圧力センサが抵抗変化を検知する方式を用い、タッチセンサの作動と干渉せず、時分割駆動を行わなくてもよいため、タッチセンサのレポートレートを向上させることができる。勿論、時分割駆動を行ってもよく、この場合、タッチセンサ走査を行うとき、圧力センサは接地できる(GND属性)。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、プロセスを節約するために、図9に示すように、タッチセンサ156と圧力センサ10を同一層に設置し、延長部101を隣接するタッチセンシングユニット1560の間に設置するようにしてもよい。例えば、圧力センサとタッチセンサをベース基板111の表面に製造することにより、1つのベース基板111にタッチセンサ、圧力センサ等の機能層を集積する。ベース基板111は、例えば、ガラス基板を備えてもよい。例えば、図9に示すように、ベース基板111と垂直である方向で、圧力センシングユニット100とタッチセンシングユニット1560は重ならない。例えば、タッチセンサ156は、透明導電性材料で形成され、圧力センサ10は、透明導電性材料で形成される。例えば、透明導電性材料は、酸化インジウムスズ(ITO)を含むが、それに限定されない。圧力センサ10が図2~6のいずれかに示される構造を用いる場合は、タッチセンサ156と圧力センサ10とを同一層に設置するに有利である。
タッチセンサ156と圧力センサ10を同一層に設置することによって、圧力センサの製造に必要なキャリア(ベース基板)を節約して、製品を一体化し、より高い物理的強度を付与することができるとともに、圧力センサに必要なスペースを減少させ、最終製品の厚さを低減させることができる。
タッチセンサ156と圧力センサ10を同一層に設置する場合、圧力センサの延長部101はTx、Rxの間に挿通され、第2検知チップ1042は、Txがタッチセンサに必要な駆動信号を送信し、Rxがタッチセンサ信号を送受信し、Fxが圧力作用で生じた圧力(Force)信号を収集することに用いられる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、圧力センサとタッチセンサを一体化する(同一層に設置する)設計を用いるので、Any-Pen機能を実現しやすく、普通の導電可能なペン1本だけで、原筆跡書きを実現することができる。勿論、指によるタッチを用いてもよい。
例えば、タッチセンシングユニット1560のリード及び圧力センシングユニット100のリード151と、タッチセンサ156及び圧力センサ10とを同一層に設置してもよい。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図10に示すように、圧力センサ10は、複数の圧力センシングユニット100を備え、図10には2つの圧力センシングユニット100が示されているが、圧力センシングユニット100は、より多くてもよい。各圧力センシングユニット100は、同一方向に順に配列することができる。例えば、複数の圧力センシングユニット100は、その延長部101の延び方向(第1方向X)とは反対の第2方向Yに順に配列されてもよい。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図11Aに示すように、各圧力センシングユニットは、いずれもそれぞれのリードを介して第1検知チップ1041に接続される。例えば、第1圧力センシングユニット1001及び第2圧力センシングユニット1002は、いずれもそれぞれのリードを介して第1検知チップ1041に接続される。
導体抵抗の計算式は、R=ρL/sであり、ただし、Rは抵抗、ρは導体の抵抗率、Lは導体の長さ、sは導体の横断面積である。圧力によりタッチ基板が変形し、圧力センシングユニット100の長さが長くなり、インピーダンスが大きくなる。
大寸法のタッチ基板については、圧力センサを2組以上に分けることができ、このように感度(△R)を両立するとともに、駆動電圧(VDDIN)を低減させることができる。
そのうちの1組について計算する場合、圧力印加後の圧力センシングユニットのインピーダンス変化が△Rであり、圧力印加前の、第1圧力センシングユニット1001の抵抗値がRf1であり、第2圧力センシングユニット1002の抵抗値がRf2であるとすると、以下のとおりである。
Figure 0006997204000001
Figure 0006997204000002
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図11Bに示すように、タッチセンサに圧力を印加し、圧力がタッチ基板を変形させ、変形がタッチセンシングユニットのインピーダンスを大きくし、第1検知チップが圧力の大きさを判断してレベルを決定し、圧力の大きさを含む情報をシステム側に出力し、システム側が圧力レベルに対応する応答を行う。それにより、タッチ圧力の大きさの検出を実現することができる。
本開示の実施例では、圧力センシングユニット100の一端が接地する場合を例として説明するが、他の数値の参照電圧であってもよく、これを限定しない。圧力センシングユニット100の両端をそれぞれ第1検知チップ1041の異なるピンに接続して、信号の伝送を実現するようにしてもよい。例えば、圧力センシングユニット100の線形部分の一端及び他端をそれぞれ第1検知チップ1041の異なるピンに接続して、外力で押圧するときの圧力センシングユニット100の電圧差変化を取得することができる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図12に示すように、第1検知チップ1041と第2検知チップ1042とは、一体構造であり、複数のタッチセンシングユニット1560のリード及び圧力センシングユニット100のリードは、同一の検知チップ104に接続される。それにより、タッチ製品の構造がより簡単である。製品の構造及び製造プロセスを簡略化させ、それにより、効果と利益を向上させる。図面を明確にするために、図12には、各タッチセンシングユニット1560と検知チップ104との接続関係が完全には示されていない。
図13に示すように、各タッチセンシングユニットは、異形構造を用いることで、結合面積を増加させ、タッチ効果の向上に有利であり、図13は、第1タッチ駆動ユニット1061、第2タッチ駆動ユニット1062、第3タッチ駆動ユニット1063、第1タッチ感知ユニット1051、第2タッチ感知ユニット1052、第3タッチ感知ユニット1053及び接地線107を示している。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図14に示すように、延長部101は、隣接するタッチセンシングユニット1560の間に設置され、ベース基板の第1側から第2側まで延び、ベース基板の一側から他側まで延びる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図15に示すように、静電気の除去を容易にするために、圧力センサ10の外周にさらに接地線107を設置し得る。
図14、15に示すように、延長部101の連続部分(接続部)は、タッチセンサ156と同一のプロセスで製造されてもよく、バインディング用フレキシブル回路基板(Bonding FPC)を外付けして形成されてもよい。
圧力センシング機能を必要としない場合、バインディング用FPCにより圧力センシングユニットをGND属性に変更し、圧力センサのマスク(Mask)を変更する必要がなく、普通のタッチセンサに直接変更することができ、圧力センサの両用設計を実現する。
タッチセンサを用いると、同じ圧力でタッチ基板の異なる位置を押圧するとき、一致しない圧力信号が出力される恐れがある。
図16Aに示すように、機械全体の条件において、同じ圧力でスクリーンの周辺及びスクリーンの中央を押圧すると、異なる位置の形変量が異なるため、圧力センサが検知した圧力信号は、圧力の大きさを正確にフィードバックできないおそれがある。従って、異なる位置であっても、同じ圧力である限り、同じ圧力信号フィードバックを有するメカニズムを必要とする。
ロボットによってそれぞれ同じ圧力でタッチ基板を押圧し、スクリーンの各位置を押圧する時(例えば、9点テスト)、圧力センサが測定した圧力信号の大きさを記録し、それにより各点の補償係数を決定する。次に、第1検知チップは、実際のタッチ位置に基づいて第1検知チップ内に圧力信号を位置補償し、その実際の押圧位置は、タッチセンサ156により検知される。
同じ圧力とすると、以上の9点を押圧して出力する圧力信号の大きさは、以下の表1に示される。
表1 同じ圧力で9点を押圧して出力する圧力信号の大きさ
Figure 0006997204000003
それにより、各タッチセンサ156のノードに対応する圧力押圧時の補償係数をフィッティングする。
例えば、圧力信号補償メカニズムのプロセスは、以下のとおりである。
(1)指で押圧する。
(2)タッチセンサは、押圧位置を検知する。
(3)圧力センサは、圧力の大きさを検知し、圧力信号(第1圧力信号)を出力する。
(4)第1検知チップは、押圧位置に基づいて圧力信号(第1圧力信号)に対して補償設定を行い、次に、正確な圧力信号(補償後の圧力信号、補正後の圧力信号、第2圧力信号)を出力する。
(5)システムは、第1検知チップが出力した座標及び補正後の圧力信号に基づいて、レポート及び圧力値フィードバックを出力する。
例えば、タッチ基板は、プロセッサ、メモリ、及びメモリに記憶されているコンピュータプログラム命令を含んで、圧力信号の補償メカニズムを実現する。図16Bに示すように、コンピュータプログラム命令がプロセッサにより実行されると、以下のステップを実行する。
タッチセンサが検知した押圧位置及び圧力センサが検知した圧力信号を抽出する。
押圧位置に基づいて圧力信号を補償して補正後の圧力信号を得る。補償方法は、異なる位置が押圧されるときに圧力信号を補償することにより、圧力センサの異なる位置に同じ圧力で押圧するときに同じ圧力信号を出力するようにする。
補正後の圧力信号を出力する。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図17に示すように、同じ圧力で異なる位置を押圧するときに大きさの一致しない圧力信号を出力するという問題を解決するために、さらに圧力信号補償ユニット131を備え、圧力信号補償ユニット131は、異なる位置が押圧されるときに圧力信号を補償することにより、圧力センサ10の異なる位置に同じ圧力で押圧されるときに同じ圧力タッチ信号を出力するように配置される。
単層タッチ(図8又は図9参照)の場合、タッチ不感ゾーンが存在し、タッチ不感ゾーン171は、図8に示すように、タッチ位置周囲の静電容量ノードの静電容量値変化に基づいて、実際の押圧位置をフィッティングすることができる(実際の座標から偏移する可能性があるが、消費者体験の許容範囲内である)。この時の押圧位置の圧力値の大きさも、フィッティングした位置に基づいて、圧力信号補償メカニズムによって補正することができる。
タッチ不感ゾーンが押圧されたとき、タッチセンサの出力位置が実際の位置から偏移するため、不正確な位置が出力される。例えば、タッチセンサの出力位置は、実際の押圧位置に比べて、左にオフセットし又は右にオフセットし、もしくは、上にオフセットし又は下にオフセットする。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図17に示すように、タッチ不感ゾーンが押圧されたとき、タッチセンサの出力位置と実際の位置との偏移に起因する位置出力が不正確になるような問題を解決するために、さらに押圧位置フィッティングユニット141を備え、押圧位置フィッティングユニット141は、可視領域のタッチ不感ゾーンが押圧されるとき、タッチセンサ156が出力した押圧位置に基づいて実際の押圧位置をフィッティングするように配置される。例えば、これに基づいて、圧力信号補償ユニット131によって補償することもできる。実際の押圧位置が取得されるので、圧力信号の出力をより正確にすることができる。
本開示の一実施例に係るタッチ基板によれば、図17に示すように、圧力信号補償ユニット131及び押圧位置フィッティングユニット141は、それぞれシステム側109に接続されて、信号を伝送する。例えば、第1検知チップ1041及び第2検知チップ1041も、それぞれシステム側109に接続されて、信号を伝送する。例えば、システム側109は、プロセッサ1091を備える。
勿論、本開示の一実施例に係るタッチ基板には、圧力信号補償ユニット131又は押圧位置フィッティングユニット141が設置されなくてもよく、これを限定しない。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ基板の製造方法を提供し、該タッチ基板の製造方法は、
第1方向Xに延びる複数の延長部101及び複数の延長部101を順に接続する少なくとも1つの接続部102を備える圧力センシングユニット100を少なくとも1つ備える圧力センサ10を、ベース基板111に形成するステップを含む。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、第2方向Yに隣接する接続部102は、ベース基板111の異なる側に位置し、それぞれ同一延長部101の両端に接続され、第2方向Yは、第1方向Xと垂直である。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、圧力センシングユニット100は、さらに包囲部103を備え、包囲部103は、ベース基板111の同一側に位置する、隣接する2つの接続部102のうちの一方に電気的に接続され、他方に絶縁され、包囲部103は、バインディング領域108を離れる一側に位置する。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、ベース基板111にタッチセンサ156を形成するステップをさらに含み、タッチセンサ156は、複数のタッチセンシングユニット1560を備え、タッチセンサ156と圧力センサ10とは、同一層に設置され、延長部101は、隣接するタッチセンシングユニット1560の間に設置される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、第1検知チップ1041及び第2検知チップ1042を設置するステップをさらに含み、第1検知チップ1041は、圧力センサ10の抵抗値変化又は電圧値変化を検知して圧力の大きさを検出するように配置され、第2検知チップ1042は、タッチセンサ156の静電容量値変化を検知して押圧位置を検出するように配置される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、第1検知チップ1041と第2検知チップ1042とは、一体構造であり、複数のタッチセンシングユニット1560のリード及び圧力センシングユニット100のリードは、同一の検知チップ104に接続される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、圧力信号補償ユニット131を設置するステップをさらに含み、圧力信号補償ユニット131は、異なる位置が押圧されるときに圧力信号を補償することにより、圧力センサ10の異なる位置に同じ圧力で押圧されるときに同じ圧力タッチ信号を出力するように配置される。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の製造方法によれば、押圧位置フィッティングユニット141を設置するステップをさらに含み、押圧位置フィッティングユニット141は、可視領域のタッチ不感ゾーンが押圧されるとき、タッチセンサ156が出力した押圧位置に基づいて実際の押圧位置をフィッティングするように配置される。
本開示の少なくとも1つの実施例は、さらにタッチ基板の駆動方法を提供し、該タッチ基板の駆動方法は、
圧力センサ10に駆動信号を提供するステップと、
外力作用の下で圧力センシングユニット100の抵抗値が変化して圧力センシングユニット100の両端の電圧差変化を引き起こし、電圧差変化によって圧力信号を出力してタッチ圧力の大きさを決定するステップと、を含む。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の駆動方法によれば、電圧差変化が検知された後であって圧力信号を出力する前、さらに圧力信号を補償するステップを含み、圧力信号を補償するステップは、異なる位置が押圧されるときに圧力信号を補償することにより、圧力センサの異なる位置に同じ圧力で押圧されるときに同じ圧力タッチ信号を出力することを含む。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の駆動方法によれば、タッチセンサ156に駆動信号を提供して、タッチセンサ156の静電容量値を変化させて押圧位置を検出するステップをさらに含む。
本開示の一実施例に係るタッチ基板の駆動方法によれば、圧力信号補償前に、さらに押圧位置フィッティングステップを含み、タッチ基板は、押圧位置を取得するように配置されるタッチセンサをさらに備え、押圧位置フィッティングステップは、可視領域のタッチ不感ゾーンが押圧されるとき、タッチセンサが出力した押圧位置に基づいて実際の押圧位置をフィッティングすることを含む。
本開示の少なくとも1つの実施例に係るタッチ表示装置は、本開示の実施例に記載のいずれかのタッチ基板を備える。
例えば、タッチ表示装置は、液晶表示装置であってもよく、有機発光ダイオード表示装置であってもよく、これを限定しない。
本開示の実施例に係るタッチ基板の製造方法、タッチ基板の駆動方法については、本開示の実施例に係るタッチ基板とは同一又は類似の部分は、互いに参照することができ、ここで繰り返し説明しない。本開示の実施例では、圧力センサの圧力センシングユニットは、圧力電極とも呼ばれ、タッチセンサのタッチセンシングユニットは、タッチ電極とも呼ばれる。
本開示の実施例では、「同一層」とは、同一の成膜プロセスで特定パターンを形成するための膜層を形成し、次に、同一のマスクを利用して一次パターニングプロセスで形成される層構造を指す。特定パターンの相違に応じて、一次パターニングプロセスは、複数回の露光、現像又はエッチングプロセスを含むことがあり、形成される層構造の特定パターンは、連続的なものであっても非連続的なものであってもよく、これらの特定パターンは、異なる高さ又は異なる厚さを有する可能性もある。
本開示の実施例に係るタッチ基板及びタッチ基板の製造方法において、同一層に形成された異なる構造に重なりがある場合、ブリッジングによって2つの構造の電気的接続を回避することができる。即ち、一方の構造は、該層内に連続的に形成され、他方の構造は、重なり箇所で切断され、別の層のブリッジ部を介して該切断部分が電気的に接続される。例えば、図18に示すように、タッチセンシングユニットのリード161は、接続部102と重なる箇所に第1部分1611及び第2部分1612に分けられ、接続部102は、絶縁層181を介してタッチセンシングユニットのリード161と絶縁され、第1部分1611と第2部分1612とは、導電部191を介して電気的に接続される。導電部191は、導電性材料で製造される。図18は、例示的に説明するためのものに過ぎず、重なり箇所の設計は、図18に示される構造に限定されない。例えば、図13~15の第2タッチ駆動ユニット1062のリードと第1タッチ感知ユニット1051との重なり位置は、図18に示される構造を用いることができ、それにより、第2タッチ駆動ユニット1062のリードと第1タッチ感知ユニット1051とを電気的に絶縁する。
例えば、本開示の実施例では、表示領域に位置するリードは、透明導電性材料で形成される。表示領域外に位置するリードは、金属又は合金で形成される。
本開示の実施例のタッチ基板及び/又はタッチ表示装置は、さらに1つ又は複数のプロセッサ及び1つ又は複数のメモリを備えてもよい。プロセッサは、データ信号を処理することができ、複合命令セットコンピュータ(CISC)構造、縮小命令セットコンピュータ(RISC)構造又は複数の命令セットを実行する構造など、様々なコンピューティング構造を含み得る。メモリは、プロセッサが実行する命令及び/又はデータを記憶することができる。これらの命令及び/又はデータは、本発明の実施例に説明される1つ又は複数の部(部材)、ユニット、装置の一部の機能又は全部の機能を実現するためのコードを含むことができる。例えば、メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、フラッシュメモリ(flash memory)、光メモリ(optical memory)、又は当業者が公知する他のメモリを含む。
本開示のいくつかの実施例では、表示装置は、メモリに記憶されているコード及びプログラムを含むことができ、プロセッサは、該コード及びプログラムを実行して上記の部(部材)、ユニット、表示装置の一部の機能又は全部の機能を実現することができる。
本開示のいくつかの実施例では、あるユニット、例えば、圧力信号補償ユニット、押圧位置フィッティングユニットは、上記の各部(部材)、ユニットの一部又は全部の機能を実現することに用いられるハードウェア機器であってもよい。例えば、各部(部材)、各ユニットは、上記の機能を実現することに用いられる1つの回路基板又は複数の回路基板の組合せであってもよい。本開示の実施例では、該1つの回路基板又は複数の回路基板の組合せは、(1)1つ又は複数のプロセッサ、(2)プロセッサに接続される1つ又は複数の非一時的コンピュータ可読メモリ、及び(3)プロセッサにより実行可能な、メモリに記憶されるファームウェアを含む。
例えば、1つ又は複数のユニットの一部の機能又は全部の機能は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組合せで実現することができる。
なお、
(1)特に定義しない限り、本開示の実施例及び図面において、同じ符号は、同一のものを示す。
(2)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に関する構造のみに関し、他の構造は通常の設計を参照すればよい。
(3)分かりやすくするために、本開示の実施例を説明する図面において、層又は領域の厚さは拡大されている。なお、層、膜、領域又は基板のような素子が別の素子の「上」又は「下」に位置する場合、該素子は、別の素子の「上」又は「下」に「直接」位置してもよく、中間素子が存在してもよい。
(4)矛盾のない場合、本開示の同一実施例及び異なる実施例の特徴を組み合わせてもよい。
以上は、本開示の実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに制限されず、当業者が本開示の技術範囲内に容易に想到し得る変化又は置換は、すべて本開示の保護範囲内に含まれる。したがって、本開示の保護範囲は、請求項の保護範囲を基準にする。

Claims (12)

  1. タッチ基板であって、
    ベース基板と、
    前記ベース基板に設置される圧力センサであって、第1方向に延びる複数の延長部及び前記複数の延長部を順に接続する少なくとも1つの接続部を備える圧力センシングユニットを少なくとも1つ備える圧力センサと、
    を備え
    第2方向に隣接する接続部は、前記ベース基板の同一表面の異なる側に位置し、それぞれ同一延長部の両端に接続され、
    前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、
    前記圧力センシングユニットは、さらに包囲部を備え、
    前記包囲部は、前記ベース基板の同一側に位置する、隣接する2つの接続部のうちの一方に電気的に接続され、他方に絶縁され、前記包囲部は、バインディング領域を離れる一側に位置する、
    タッチ基板。
  2. 前記圧力センシングユニットは、方形波状又は折れ線形の線形部分を備える、
    請求項に記載のタッチ基板。
  3. さらにタッチセンサを備え、
    前記タッチセンサは、前記ベース基板に設置され、複数のタッチセンシングユニットを備え、
    前記タッチセンサと前記圧力センサとは、同一層に設置され、
    前記延長部は、隣接するタッチセンシングユニットの間に設置される、
    請求項に記載のタッチ基板。
  4. 前記圧力センサの抵抗値変化又は電圧値変化を検知して圧力の大きさを検出するように配置される第1検知チップと、
    前記タッチセンサの静電容量値変化を検知して押圧位置を検出するように配置される第2検知チップと、をさらに備える、
    請求項に記載のタッチ基板。
  5. 前記第1検知チップと前記第2検知チップとは、一体構造であり、
    前記複数のタッチセンシングユニットのリード及び前記圧力センシングユニットのリードは、同一の検知チップに接続される、
    請求項に記載のタッチ基板。
  6. プロセッサと、
    メモリと、
    前記メモリに記憶されているコンピュータプログラム命令と、をさらに含み、
    前記コンピュータプログラム命令が前記プロセッサにより実行されると、
    前記タッチセンサが検知した押圧位置及び前記圧力センサが検知した圧力信号を抽出するステップと、
    前記押圧位置に基づいて前記圧力信号を補償して補正後の圧力信号を得て、異なる位置が押圧されるときに前記圧力信号を補償することにより、前記圧力センサの異なる位置に同じ圧力で押圧されるときに同じ圧力信号を出力するステップと、
    前記補正後の圧力信号を出力するステップと、を実行する、
    請求項のいずれか1項に記載のタッチ基板。
  7. タッチ基板の製造方法であって、
    第1方向に延びる複数の延長部及び前記複数の延長部を順に接続する少なくとも1つの接続部を備える圧力センシングユニットを少なくとも1つ備える圧力センサを、ベース基板に形成するステップを含み、
    第2方向に隣接する接続部は、前記ベース基板の同一表面の異なる側に位置し、それぞれ同一延長部の両端に接続され、
    前記第2方向は、前記第1方向と垂直であり、
    前記製造方法は、
    前記圧力センシングユニットの包囲部を形成するステップをさらに含み、
    前記包囲部は、前記ベース基板の同一側に位置する、隣接する2つの接続部のうちの一方に電気的に接続され、他方に絶縁され、前記包囲部は、バインディング領域を離れる一側に位置する、
    タッチ基板の製造方法。
  8. 前記圧力センサを形成する同時にタッチセンサを形成するステップをさらに含み、
    前記タッチセンサは、複数のタッチセンシングユニットを備え、
    前記延長部は、隣接するタッチセンシングユニットの間に形成される、
    請求項に記載のタッチ基板の製造方法。
  9. 前記圧力センサに駆動信号を提供するステップと、
    外力作用の下で前記圧力センシングユニットの抵抗値が変化して前記圧力センシングユニットの両端の電圧差変化を引き起こし、前記電圧差変化によって圧力信号を出力してタッチ圧力の大きさを決定するステップと、を含み、
    前記電圧差変化を知った後であって前記圧力信号を出力する前、さらに圧力信号を補償するステップを含み、
    前記圧力信号を補償するステップは、異なる位置が押圧されるときに圧力信号を補償することにより、前記圧力センサの異なる位置に同じ圧力で押圧されるときに同じ圧力タッチ信号を出力することを含む、
    請求項のいずれか1項に記載のタッチ基板の駆動方法。
  10. 前記圧力センサを駆動してタッチ圧力の検出を行わせるとともに、前記タッチセンサを駆動してタッチ位置の検出を行わせる、
    請求項のいずれか1項に記載のタッチ基板の駆動方法。
  11. 前記圧力センサと前記タッチセンサが時分割駆動され、前記タッチセンサを駆動してタッチ位置の検出を行わせるとき、前記圧力センサは接地する、
    請求項のいずれか1項に記載のタッチ基板の駆動方法。
  12. 請求項1~のいずれか1項に記載のタッチ基板を備えるタッチ表示装置。
JP2019547154A 2017-04-28 2017-09-28 タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置 Active JP6997204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710296329.0 2017-04-28
CN201710296329.0A CN108803910B (zh) 2017-04-28 2017-04-28 触控基板及其制作方法、触控显示装置
PCT/CN2017/103959 WO2018196278A1 (zh) 2017-04-28 2017-09-28 触控基板及其制作和驱动方法、触控显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518041A JP2020518041A (ja) 2020-06-18
JP6997204B2 true JP6997204B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=63918747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547154A Active JP6997204B2 (ja) 2017-04-28 2017-09-28 タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11327611B2 (ja)
EP (1) EP3617855A4 (ja)
JP (1) JP6997204B2 (ja)
CN (1) CN108803910B (ja)
WO (1) WO2018196278A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520639B1 (ko) * 2018-05-02 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210106595A (ko) 2020-02-20 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041160A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2015170178A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 日本写真印刷株式会社 感圧センサ及びタッチパネル
CN106325582A (zh) 2015-07-10 2017-01-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种具有压力侦测的触控总成及其驱动方法
US20170115781A1 (en) 2016-09-23 2017-04-27 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Oled array substrate, display panel and display device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332607A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 表示一体型入力装置
BE1007462A3 (nl) 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
US9665197B2 (en) * 2008-01-30 2017-05-30 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for enabling user input
CN101614917B (zh) 2008-06-25 2011-04-20 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
EP2368170B1 (en) 2008-11-26 2017-11-01 BlackBerry Limited Touch-sensitive display method and apparatus
US9405408B2 (en) 2010-01-15 2016-08-02 Creator Technology B.V. Trace pattern for touch-sensing application
JP2012108859A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Jvc Kenwood Corp タッチパネル装置
US9417141B2 (en) * 2011-09-16 2016-08-16 Sony Corporation Force sensitive touch sensor
US8988384B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-24 Apple Inc. Force sensor interface for touch controller
KR101987688B1 (ko) 2011-12-13 2019-06-12 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조방법
CN104185833B (zh) * 2012-03-15 2017-10-24 索尼移动通信株式会社 用于控制触摸传感器的方法
CN102709241A (zh) 2012-05-11 2012-10-03 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及制作方法和显示装置
WO2014018086A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Changello Enterprise Llc Force correction on multiple sense elements
CN102832170A (zh) 2012-09-06 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示装置
CN103970311A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 联胜(中国)科技有限公司 触控板
JP2014153936A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Japan Display Inc タッチ位置検出装置およびタッチ位置検出方法
CN204613973U (zh) * 2015-03-06 2015-09-02 南昌欧菲生物识别技术有限公司 指纹识别装置、触摸屏及电子设备
US10175833B2 (en) * 2015-06-18 2019-01-08 Synaptics Incorporated Adaptive force sensing
CN205334402U (zh) * 2015-07-10 2016-06-22 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种压力感测输入装置
CN106404237B (zh) * 2015-07-29 2021-06-01 浙江盾安人工环境股份有限公司 压力传感器芯片及制备方法、绝压传感器芯片
US10198133B2 (en) * 2016-03-28 2019-02-05 Synaptics Incorporated Inflection based calibration method for force detector
CN105975128A (zh) * 2016-05-04 2016-09-28 武汉华星光电技术有限公司 外挂式触摸显示装置以及电子设备
CN205680370U (zh) * 2016-05-13 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106201147A (zh) * 2016-07-26 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
CN106559492A (zh) * 2016-11-30 2017-04-05 努比亚技术有限公司 基于压力补偿的功能执行方法及系统
CN106898578B (zh) 2017-03-30 2019-08-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板的制备方法、阵列基板及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041160A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2015170178A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 日本写真印刷株式会社 感圧センサ及びタッチパネル
CN106325582A (zh) 2015-07-10 2017-01-11 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种具有压力侦测的触控总成及其驱动方法
US20170115781A1 (en) 2016-09-23 2017-04-27 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Oled array substrate, display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US11327611B2 (en) 2022-05-10
EP3617855A4 (en) 2021-05-26
CN108803910B (zh) 2021-08-06
US20210165521A1 (en) 2021-06-03
CN108803910A (zh) 2018-11-13
WO2018196278A1 (zh) 2018-11-01
EP3617855A1 (en) 2020-03-04
JP2020518041A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687173B2 (en) Sensor for detecting pen signal transmitted from pen
US10372258B2 (en) Touch-control display device
US9360977B2 (en) Input interface, handheld electronic device and method of producing an input interface
TWI605369B (zh) 互容式壓力感測器以及具有壓力感測功能之觸控顯示裝置與其壓力感測方法
US10444928B2 (en) Display device
US9166582B2 (en) Capacitive touch panel having first and second electrode strings disposed in differing directions in which at least one of the electrode strings comprises disconnected portions distributed in the same direction
US20130027348A1 (en) Touch sensing panel and device for detecting multi-touch signal
KR20140023440A (ko) 통합된 센서 제어기를 갖는 터치 및 디스플레이 디바이스
JP7375094B2 (ja) センサパネル
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
JP7278339B2 (ja) センサパネル
TW201506752A (zh) 在觸控感測器中補償重傳效應之方法
JP2018022485A (ja) タッチディスプレイ装置
JP6997204B2 (ja) タッチ基板及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置
TWI819340B (zh) 可撓性觸控螢幕
CN109782943B (zh) 触摸和感测集成
TWI641980B (zh) 壓力感測模組、電子裝置及時序控制方法
JP7178972B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
KR102388802B1 (ko) 터치표시장치
CN110134273A (zh) 一种具有力传感器的感应层及其触控装置
JP7059042B2 (ja) センサパネル
US20140247400A1 (en) Touch screen panel
KR101301131B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 제조 방법
US20170285777A1 (en) Pressure sensing on a touch sensor using capacitance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150