JP6995904B2 - 対地静電容量測定方法 - Google Patents

対地静電容量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995904B2
JP6995904B2 JP2020035482A JP2020035482A JP6995904B2 JP 6995904 B2 JP6995904 B2 JP 6995904B2 JP 2020035482 A JP2020035482 A JP 2020035482A JP 2020035482 A JP2020035482 A JP 2020035482A JP 6995904 B2 JP6995904 B2 JP 6995904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
resistance value
voltage
resistance
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139662A (ja
Inventor
修 矢壷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2020035482A priority Critical patent/JP6995904B2/ja
Publication of JP2021139662A publication Critical patent/JP2021139662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995904B2 publication Critical patent/JP6995904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を測定する対地静電容量測定方法に関する。
従来から、6.6kV系統等の非接地系統では、人工接地試験を実施することによって三相の配電線の三相一括の対地静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて地絡過電圧継電器(以下、保護リレー)の動作感度を決定している。人工接地試験を実施する場合、当該系統に接続されている全ユーザの保護リレーをロックする必要が生じる。しかし、近年、太陽光発電等の自家用電気設備が増加していることに伴い、保護リレーをロックすべき箇所が増加している。
自家用電気設備は電気主任技術者の選任が必要であるので、多くのユーザは、設備の保守に関しては外部委託を行っている。しかし、保護リレーをロックする作業は設備の保守に含まれない場合が多い。このため、ユーザは、保護リレーをロックする作業を外部委託するには、別途費用を負担する必要がある。一方、一のユーザが保護リレーをロックしないだけでも人工接地試験が実施できないので、試験者は、全てのユーザが保護リレーをロック可能となるよう試験の実施日時を調整するのに多大な負担がかかっている。
このため、本発明者は、下記特許文献1に記載のように、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、ユーザや試験者に負担のかかる人工接地試験を行うことなく、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を測定する測定方法を考案した。
具体的には、当該測定方法では、三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、少なくとも一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、各相の配電線の対地静電容量を不平衡状態にする。そして、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧から得られる接地変圧器の一次側の零相電圧と、制限抵抗の抵抗値と、接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、配電線の三相一括の対地静電容量を算出する。
特開2017-198590号公報
しかし、本発明者は、複数の非接地系統において特許文献1に記載の測定方法及び人工接地試験のそれぞれで配電線の三相一括の対地静電容量を測定した結果を比較検討したところ、零相電圧が比較的小さい非接地系統において測定結果に大きな誤差が生じることを知見した。
本発明は、前記事情に鑑みてなされた発明であり、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、人工接地試験を行うことなく、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を精度良く測定可能な測定方法を提供することを目的とする。
本発明による対地静電容量測定方法は、非接地系統における三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、前記接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定し、前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、前記接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと、前記接地変圧器の二次電圧と、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分と、を用いた換算式に基づき、前記接地変圧器の一次側の零相電圧を算出し、前記算出した前記接地変圧器の一次側の零相電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出し、前記換算式は、下式で表され、
Figure 0006995904000001
当該換算式において、V0は前記零相電圧を示すベクトルであり、V’0は前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルであり、V2は前記二次電圧を示すベクトルであり、nは前記三次変圧比であり、Z1は前記接地変圧器の一次側のインピーダンスを示すベクトルであり、Z3は前記接地変圧器の三次側のインピーダンスを示すベクトルであり、Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、R3は前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分であり、前記演算式は、下式で表され、
Figure 0006995904000002
当該演算式において、V0は、前記零相電圧を示すベクトルであり、Yk(k=a、b、c)は、k相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスを示すベクトルと前記接地変圧器の二次側に接続されているk相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルとの和であり、Vk(k=a、b、c)は、k相の対地電圧を示すベクトルから前記零相電圧を示すベクトルを減算した結果であり、nは前記三次変圧比であり、Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、前記制限抵抗の両端間電圧の測定では、前記制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と前記第一抵抗値とは異なる第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行い、前記接地変圧器の一次側の零相電圧の算出では、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第一換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第二換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記配電線の三相一括の対地静電容量の算出では、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第一演算式と、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第二演算式と、の二式によって、前記第一演算式及び前記第二演算式の分子を相殺して、前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルと前記三相の負荷の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルとの和を導出し、前記導出した和から前記三相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算して得られる前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルから、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出する
本構成によれば、接地変圧器の二次側に接続された一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせる。これにより、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、各相の配電線の対地静電容量及び各相の二次側の負荷の合計アドミッタンスで表される、各相の配電線の対地アドミッタンスを不平衡な状態にし、接地変圧器の一次側に零相電圧を強制的に発生させることができる。その結果、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定することが可能となる。
ただし、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせると、接地変圧器の変圧比の誤差特性によって、接地変圧器の二次電圧に、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分に応じた電圧降下が生じ得る。この場合、接地変圧器の一次電圧にも接地変圧器の一次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じる結果、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧にも、接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じ得る。
本構成によれば、前記換算式に基づき、制限抵抗の抵抗値と接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと接地変圧器の二次電圧と前記差分とを用いて、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る上述の電圧降下を考慮し、接地変圧器の三次変圧比を用いて、制限抵抗の両端間電圧の測定結果から、接地変圧器の一次側の零相電圧を精度良く換算することができる。
このため、本構成によれば、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、人工接地試験を行うことなく、制限抵抗の両端間電圧の測定結果から得られる精度の良い接地変圧器の一次側の零相電圧と、既知の制限抵抗の抵抗値と、接地変圧器の所謂一次・三次間変圧比である三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を精度良く算出することができる。
前記換算式は、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせて測定した制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルV’と、当該測定時に接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスを示すベクトルZ、Zに応じて制限抵抗の両端間で降下した三相分の電圧を示すベクトルと、接地変圧器の変圧比の誤差特性によって接地変圧器の二次電圧を示すベクトルVが前記差分Rに応じて電圧降下することで、接地変圧器の一次側のインピーダンスを示すベクトルZに応じて接地変圧器の一次側で降下した前記一相の電圧を示すベクトルと、の和を算出し、当該和を3で除算した結果を三次変圧比nを用いて一次側換算することで、接地変圧器の一次側の零相電圧を示すベクトルVを算出する式となっている。
このため、本構成によれば、前記換算式に基づき、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る、制限抵抗の抵抗値Rと接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスを示すベクトルZ1、Z3と接地変圧器の二次電圧を示すベクトルV2と前記差分R3とに基づく上述の電圧降下を考慮して、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせて測定した制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルV’0から、接地変圧器の一次側の零相電圧を示すベクトルV0を精度良く算出することができる。
本構成によれば、前記演算式の右辺の分子(Y ・V +Y ・V +Y ・V )が、制限抵抗の抵抗値Rによらず一定である。このため、制限抵抗の抵抗値Rを異ならせて2回前記測定を行い、各測定結果から得られるV と、各測定に用いた制限抵抗の抵抗値Rと、三次変圧比nと、をそれぞれ前記演算式に代入し、当該代入後の異なる値を入力して得られた二つの式によって前記分子(Y ・V +Y ・V +Y ・V )を相殺して、Y +Y +Y が示すベクトルを導出することができる。
そして、Ya+Yb+Ycが示すベクトルから、既知のa、b、c相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算することで、a、b、c相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスのベクトルの和を算出することができる。その結果、当該ベクトルの和から3相一括の対地静電容量を算出することができる。
本構成によれば、試験者は、制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行うという、簡易な測定作業を行うだけで、三相一括の対地静電容量を算出することができる。
また、本発明による他の対地静電容量測定方法は、非接地系統における三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、前記接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定し、前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、前記接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと、前記接地変圧器の二次電圧と、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分と、を用いた換算式に基づき、前記接地変圧器の一次側の零相電圧を算出し、前記算出した前記接地変圧器の一次側の零相電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出し、前記換算式は、下式で表され、
Figure 0006995904000003
当該換算式において、V0は前記零相電圧を示すベクトルであり、V’0は前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルであり、V2は前記二次電圧を示すベクトルであり、nは前記三次変圧比であり、Z1は前記接地変圧器の一次側のインピーダンスを示すベクトルであり、Z3は前記接地変圧器の三次側のインピーダンスを示すベクトルであり、Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、RLは前記接地変圧器の三次回路を構成する配線の抵抗値であり、R3は前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分であり、前記演算式は、下式で表され、
Figure 0006995904000004
当該演算式において、V0は、前記零相電圧を示すベクトルであり、Yk(k=a、b、c)は、k相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスを示すベクトルと前記接地変圧器の二次側に接続されているk相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルとの和であり、Vk(k=a、b、c)は、k相の対地電圧を示すベクトルから前記零相電圧を示すベクトルを減算した結果であり、nは前記三次変圧比であり、Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、前記制限抵抗の両端間電圧の測定では、前記制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と前記第一抵抗値とは異なる第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行い、前記接地変圧器の一次側の零相電圧の算出では、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第一換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第二換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記配電線の三相一括の対地静電容量の算出では、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第一演算式と、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第二演算式と、の二式によって、前記第一演算式及び前記第二演算式の分子を相殺して、前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルと前記三相の負荷の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルとの和を導出し、前記導出した和から前記三相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算して得られる前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルから、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出する
本構成によれば、接地変圧器の二次側に接続された一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせる。これにより、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、各相の配電線の対地静電容量及び各相の二次側の負荷の合計アドミッタンスで表される、各相の配電線の対地アドミッタンスを不平衡な状態にし、接地変圧器の一次側に零相電圧を強制的に発生させることができる。その結果、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定することが可能となる。
ただし、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせると、接地変圧器の変圧比の誤差特性によって、接地変圧器の二次電圧に、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分に応じた電圧降下が生じ得る。この場合、接地変圧器の一次電圧にも接地変圧器の一次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じる結果、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧にも、接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じ得る。
本構成によれば、前記換算式に基づき、制限抵抗の抵抗値と接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと接地変圧器の二次電圧と前記差分とを用いて、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る上述の電圧降下を考慮し、接地変圧器の三次変圧比を用いて、制限抵抗の両端間電圧の測定結果から、接地変圧器の一次側の零相電圧を精度良く換算することができる。
このため、本構成によれば、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、人工接地試験を行うことなく、制限抵抗の両端間電圧の測定結果から得られる精度の良い接地変圧器の一次側の零相電圧と、既知の制限抵抗の抵抗値と、接地変圧器の所謂一次・三次間変圧比である三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を精度良く算出することができる。
一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合、実際には、制限抵抗の両端間電圧に、三次回路を構成する配線の抵抗値に応じた電圧降下も生じ得る。本構成によれば、前記換算式によって、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る、制限抵抗の抵抗値Rと接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスを示すベクトルZ1、Z3と接地変圧器の二次電圧を示すベクトルV2と前記差分R3とに基づく上述の電圧降下を考慮し、更に、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る、接地変圧器の三次回路を構成する配線の抵抗値に基づく上述の電圧降下も考慮して、より精度良く、接地変圧器の一次側の零相電圧を算出することができる。
本構成によれば、前記演算式の右辺の分子(Y・V+Y・V+Y・V)が、制限抵抗の抵抗値Rによらず一定である。このため、制限抵抗の抵抗値Rを異ならせて2回前記測定を行い、各測定結果から得られるVと、各測定に用いた制限抵抗の抵抗値Rと、三次変圧比nと、をそれぞれ前記演算式に代入し、当該代入後の異なる値を入力して得られた二つの式によって前記分子(Y・V+Y・V+Y・V)を相殺して、Y+Y+Yが示すベクトルを導出することができる。
そして、Y+Y+Yが示すベクトルから、既知のa、b、c相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算することで、a、b、c相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスのベクトルの和を算出することができる。その結果、当該ベクトルの和から3相一括の対地静電容量を算出することができる。
本構成によれば、試験者は、制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行うという、簡易な測定作業を行うだけで、三相一括の対地静電容量を算出することができる。
本発明によれば、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、人工接地試験を行うことなく、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を精度良く測定可能な測定方法を提供することができる。
6.6kV非接地系統の構成を示す図である。 三相一括の対地静電容量の測定方法を示すフローチャートである。 図1に示す接地変圧器を含む電気回路の等価回路図である。 図1に示す非接地系統の等価回路図である。 接地変圧器の比誤差特性の一例を示す図である。
(本開示に至る経緯)
本発明者は、上記特許文献1に記載のように、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線の対地静電容量が平衡状態にあるときでも、ユーザや試験者に負担のかかる人工接地試験を行うことなく、非接地系統における三相の配電線の三相一括の対地静電容量を測定する測定方法を考案した。
具体的には、当該測定方法では、三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、少なくとも一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、各相の配電線の対地静電容量を不平衡状態にする。そして、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧から得られる接地変圧器の一次側の零相電圧と、制限抵抗の抵抗値と、接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、配電線の三相一括の対地静電容量を算出する。
しかし、本発明者は、複数の非接地系統において、特許文献1に記載の測定方法及び人工接地試験で配電線の三相一括の対地静電容量を測定した結果を比較検討したところ、零相電圧が比較的小さい非接地系統において測定結果に大きな誤差が生じることを知見した。そこで、本発明者は、この原因について鋭意検討を重ねた結果、零相電圧が比較的小さい非接地系統では、接地変圧器の変圧比の誤差特性が、配電線の三相一括の対地静電容量の測定結果に大きく影響を与えることを知見した。
具体的には、接地変圧器における実際の一次電圧と二次電圧との比率(以降、真の変圧比)は、必ずしも公称変圧比と一致するとは限らず、公称変圧比に対して比誤差と呼ばれる誤差範囲で変動する。図5は、接地変圧器の比誤差特性の一例を示す図である。図5における横軸は、接地変圧器の二次側に接続された二次負担の容量を示し、縦軸は、接地変圧器の比誤差を示す。例えば、図5に示すように、接地変圧器は、定格容量Zの二次負担が接続されている場合に真の変圧比が公称変圧比よりもEV%低くなり、負荷が接続されていない場合に真の変圧比が公称変圧比よりもEV%高くなる特性(以降、比誤差特性)を有している。
したがって、特許文献1に記載の測定方法で配電線の三相一括の対地静電容量を測定する場合に、接地変圧器の二次側に接続された一相の負荷のアドミッタンスを異ならせるため、定格容量Zの半分であった当該一相の負荷の容量を、定格容量Zの半分よりも大きい容量Zxに増大させたとする。この場合、接地変圧器の二次電圧に図5の破線矢印の長さ(α)に応じた分だけ、電圧降下が生じ得る。
この場合、接地変圧器の一次電圧にも接地変圧器の一次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じる結果、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧にも、接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスに応じた電圧降下が生じ得る。
しかし、本発明者は、上述の比較検討において、特許文献1に記載の測定方法で配電線の三相一括の対地静電容量を測定する場合に、接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧に上述の電圧降下が生じていることを考慮せずに、制限抵抗の両端間電圧から一次側の零相電圧を算出していた。その結果、本発明者は、一次側の零相電圧が比較的小さい非接地系統では、特許文献1に記載の測定方法で配電線の三相一括の対地静電容量を算出する場合に、上述の電圧降下の影響を無視できなくなり、最終的に算出される対地静電容量に大きな誤差が生じることを知見した。
そこで、本発明者は、特許文献1に記載の測定方法で配電線の三相一括の対地静電容量を算出する場合に用いる一次側の零相電圧を、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る上述の電圧降下を考慮して、精度良く算出する方法を考案した。
(実施形態)
以下、本発明に係る測定方法の一実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る非接地系統の一実施形態である6.6kV非接地系統1の構成を示す図である。図1に示すように、6.6kV非接地系統1(以下、非接地系統1)は、配電用変圧器2、三相の配電線3a、3b、3c、接地変圧器5、切替スイッチSW1、制限抵抗R1、R2、スイッチSW2、抵抗R3、及び負荷4を備えている。
配電用変圧器2は、変電所等に設けられ、三相の配電線3a、3b、3cへ三相の電圧V、V、Vを供給する。以下、a相の構成要素には符号aを付し、b相の構成要素には符号bを付し、c相の構成要素には符号cを付す。図1において、Y1(k=a、b、c)は、k相の配電線3kの対地静電容量のアドミッタンスを示している。また、以下では、説明の便宜上、k相の配電線3k(k=a、b、c)の対地静電容量をCと記載する。
接地変圧器5は、一次回路51と、二次回路52と、三次回路53と、を備えている。
一次回路51は、スター結線され、中性点が接地された三相の一次巻線51a、51b、51cを備えている。つまり、k(k=a、b、c)相の一次巻線51kは、一端がk相の配電線3kに接続され、他端が接地されている。
二次回路52は、三相の一次巻線51a、51b、51cと同様、スター結線され、中性点が接地された三相の二次巻線52a、52b、52cを備え、k(k=a、b、c)相の配電線3kにより供給されたk相の電圧Vをそれぞれ同一の変圧比で変圧する。つまり、a相の二次巻線52aとa相の一次巻線51aとの変圧比、b相の二次巻線52bとb相の一次巻線51bとの変圧比、及びc相の二次巻線52cとc相の一次巻線51cとの変圧比は同一となっている。
三次回路53は、オープンデルタ結線された三相の三次巻線53a、53b、53cを備え、接地変圧器5の一次回路51側(一次側)に発生している零相電圧Vを所定の変圧比(以下、三次変圧比)で変圧する。つまり、三次変圧比は、接地変圧器5の所謂一次・三次間変圧比を示している。a相の三次巻線53bとa相の一次巻線51aとの変圧比、b相の三次巻線53bとb相の一次巻線51bとの変圧比、及びc相の三次巻線53cとc相の一次巻線51cとの変圧比は同一となっている。
切替スイッチSW1は、三次回路53のオープン端子53d、53e(三次側)に制限抵抗R1を接続するか、制限抵抗R2を接続するかを切替えるスイッチである。制限抵抗R1、R2は、制限抵抗R1、R2は、地絡事故の発生等が原因で三次回路53に大電流が流れた場合に、その電流の大きさを制限するものである。尚、制限抵抗R1の抵抗値(第一抵抗値)は、制限抵抗R2の抵抗値(第二抵抗値)と異なっている。
負荷4には、二次回路52が備えるk(k=a、b、c)相の二次巻線52k(二次側)に接続され、当該二次巻線52kから供給されるk相の電圧を用いて動作する負荷が含まれる。以下、k相の当該二次巻線52kに接続されている負荷を、k相の負荷4kと記載する。
以下、三相の電圧V、V、Vの大きさ及び各相の電圧間の位相差が規定値に保たれている状態であることを、三相の電圧V、V、Vが平衡状態であると記載する。また、三相の電圧V、V、Vの大きさ又は各相の電圧間の位相差が規定値に保たれていない状態であることを、三相の電圧V、V、Vが不平衡状態であると記載する。
負荷4には、制限抵抗R1又は制限抵抗R2を介して三次回路53のオープン端子53d、53eに接続されている、制限抵抗R1又は制限抵抗R2の両端間電圧を測定する電圧計や地絡保護リレー等も含まれる。
スイッチSW2は、a相の二次巻線52aに抵抗R3を接続するか否かを切り替えるスイッチである。抵抗R3は、所定の抵抗値を有する抵抗素子である。尚、抵抗R3に代えてコンデンサ等の他の電気素子を設けてもよい。
以下、非接地系統1における三相の配電線3a、3b、3cの三相一括の対地静電容量を測定する方法について説明する。図2は、三相一括の対地静電容量の測定方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、試験者は、先ず、a相の二次巻線52aに接続されているa相の負荷4aのアドミッタンスを、b、c相の二次巻線52b、52cに接続されているb、c相の負荷4b、4c(他相の負荷)のアドミッタンスと異ならせる(S1)。
具体的には、ステップS1において、試験者は、スイッチSW2(図1)を閉状態にすることで、a相の二次巻線52aに抵抗R3を接続する。これにより、a相(一相)の負荷4aのアドミッタンスだけを、b、c相(他相)の負荷4b、4cのアドミッタンスと異ならせる。したがって、a相の負荷4aの抵抗値と他のb、c相の負荷4b、4cの抵抗値との差分は、抵抗R3の抵抗値となる。
つまり、試験者は、ステップS1を行うことにより、地絡事故が発生していない場合に各相の配電線3a、3b、3cの対地静電容量Ca、Cb、Ccが同一である(以下、各相の配電線3a、3b、3cの対地静電容量Ca、Cb、Ccが平衡状態である)ときでも、各相の配電線3a、3b、3cの対地静電容量Ca、Cb、Cc及び各相の負荷4a、4b、4cの合計アドミッタンスで表される、各相の配電線3a、3b、3cの対地アドミッタンスを不平衡な状態にし、接地変圧器5の一次回路51側に零相電圧Vを強制的に発生させることができる。その結果、接地変圧器5の三次回路53側に接続された制限抵抗R1又は制限抵抗R2の両端間電圧を測定することが可能となる。
そこで、試験者は、三次回路53のオープン端子53d、53eに制限抵抗R1を接続するよう切替スイッチSW1を切り替え(S2)、負荷4に含まれる前記電圧計を用いて制限抵抗R1の両端間電圧を測定する(S3)。
次に、試験者は、三次回路53のオープン端子53d、53eに制限抵抗R2を接続するよう切替スイッチSW1を切り替える(S4)。そして、試験者は、負荷4に含まれる前記電圧計を用いて制限抵抗R2の両端間電圧を測定する(S5)。
次に、試験者は、ステップS3における測定の結果を用いた後述の換算式(第一換算式)に基づき、オープン端子53d、53eに制限抵抗R1を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧を算出する。同様に、試験者は、ステップS5における測定の結果を用いた後述の換算式(第二換算式)に基づき、オープン端子53d、53eに制限抵抗R2を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧を算出する(S6)。ステップS6の詳細については後述する。
そして、試験者は、ステップS6で算出した二個の零相電圧と、当該二個の零相電圧の算出にそれぞれ用いた制限抵抗R1、R2の抵抗値と、三次変圧比nと、を用いた後述の演算式に基づき、三相の配電線3a、3b、3cの三相一括の対地静電容量を算出する(S7)。ステップS7の詳細については後述する。
以下、ステップS6の詳細について詳述する。接地変圧器5の一次側の零相電圧を示すベクトルVは、三次変圧比nと、三次回路53に接続された制限抵抗の両端間電圧の測定結果を示すベクトルV’と、接地変圧器5の比誤差特性によって降下した電圧を示すベクトルV’’と、を用いて、式(21)によって示すことができる。
Figure 0006995904000005
以降の説明では、説明の便宜上、接地変圧器5の一次側の零相電圧を示すベクトルVを、接地変圧器5の一次側の零相電圧Vと記載する。また、三次回路53に接続された制限抵抗の両端間電圧の測定結果を示すベクトルV’を、制限抵抗の両端間電圧の測定値V’と記載する。また、接地変圧器5の比誤差特性によって降下した電圧を示すベクトルV’’を、補正値V’’と記載する。
式(21)の左辺に記載の一次側の零相電圧Vは、系統側一相分の電圧を示している。これに対し、式(21)の右辺に記載の制限抵抗の両端間電圧の測定値V’及び補正値V’’は、接地変圧器5の三次側における三相分の電圧の合計値を示している。このため、式(21)の右辺では、制限抵抗の両端間電圧の測定値V’と補正値V’’との和を3で除算した結果を、三次変圧比nを用いて一次側換算している。
次に、式(21)に含まれる補正値V’’の算出方法について、図3を用いて説明する。図3は、図1に示す接地変圧器5を含む電気回路の等価回路図である。図3において、Zは、接地変圧器5の一次側のインピーダンスを示すベクトルである。具体的には、Zは、接地変圧器5の一次回路51が備える各相の一次巻線51k(k=a、b、c)のインピーダンスを示すベクトルである。Zは、接地変圧器5の二次側のインピーダンスを示すベクトルである。具体的には、Zは、接地変圧器5の二次回路52が備える各相の二次巻線52k(k=a、b、c)のインピーダンスを示すベクトルである。Zは、接地変圧器5の三次側のインピーダンスを示すベクトルである。具体的には、Zは、接地変圧器5の三次回路53が備える各相の三次巻線53k(k=a、b、c)のインピーダンスを示すベクトルである。
図3において、Vは、既知の接地変圧器5の二次電圧を示すベクトルである。具体的には、Vは、各相の二次巻線52k(k=a、b、c)の両端間電圧を示すベクトルである。V’01は、ステップS3で測定される制限抵抗R1の両端間電圧を示すベクトルである。V’02は、ステップS5で測定される制限抵抗R2の両端間電圧を示すベクトルである。Iは、ステップS3の測定時に制限抵抗R1に流れる電流及びステップS5の測定時に制限抵抗R2に流れる電流を示すベクトルである。Iは、ステップS1でスイッチSW2が閉状態にされた場合に抵抗R3に流れる電流を示すベクトルである。
以降の説明では、説明の便宜上、接地変圧器5の二次電圧を示すベクトルVを接地変圧器5の二次電圧Vと記載する。ステップS3で測定される制限抵抗R1の両端間電圧を示すベクトルV’01を、制限抵抗R1の両端間電圧の測定値V’01と記載する。また、ステップS5で測定される制限抵抗R2の両端間電圧を示すベクトルV’02を制限抵抗R2の両端間電圧の測定値V’02と記載する。制限抵抗R1、R2に流れる電流を示すベクトルIを、制限抵抗R1、R2に流れる電流Iと記載する。抵抗R3に流れる電流を示すベクトルIを、抵抗R3に流れる電流Iと記載する。
ステップS1でスイッチSW2が閉状態にされ、接地変圧器5の二次側のa相の二次巻線52aに抵抗R3が接続されると、抵抗R3に電流Iが流れ、制限抵抗R1、R2に電流Iが流れる。このとき、接地変圧器5の二次側のa相の二次巻線52aに抵抗R3が接続されたことにより、接地変圧器5の比誤差特性によって接地変圧器5のa相の二次電圧に電圧降下が生じ得る。
この場合、接地変圧器5のa相の一次電圧にも、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZに応じた電圧降下が生じる。その結果、接地変圧器5の三次回路53に接続された制限抵抗R1、R2の両端間電圧にも、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZと三次側のインピーダンスZに応じた三相分の電圧降下が生じ得る。
これらのことから、a相の二次巻線52aに抵抗R3が接続された場合に接地変圧器5の比誤差特性によって降下した電圧のベクトルを示す補正値V’’は、下記式(22)によって示すことができる。
Figure 0006995904000006
以降、制限抵抗R1の抵抗値及び制限抵抗R2の抵抗値を総称する場合、制限抵抗の抵抗値Rと記載する。制限抵抗R1、R2に流れる電流Iは、制限抵抗の両端間電圧の測定値V’と制限抵抗の抵抗値Rとを用いて、以下の式(23)によって示すことができる。
Figure 0006995904000007
また、抵抗R3に流れる電流Iは、接地変圧器5の二次電圧Vと抵抗R3の抵抗値Rとを用いて、以下の式(24)によって示すことができる。
Figure 0006995904000008
式(23)及び式(24)を用いて式(22)を変形することで、以下の式(25)が得られる。
Figure 0006995904000009
更に、式(25)を用いて式(21)を変形することにより、接地変圧器5の一次側の零相電圧Vを算出するための換算式(26)が得られる。
Figure 0006995904000010
したがって、ステップS3で測定された制限抵抗R1の両端間電圧の測定値V’01を換算式(26)のV’とし、ステップS3における測定に用いられた制限抵抗R1の抵抗値Rを換算式(26)のRとすることで、ステップS3で行った測定の結果を用いた換算式(26)である下記の第一換算式(27)が得られる。
Figure 0006995904000011
同様にして、ステップS5で測定された制限抵抗R2の両端間電圧の測定値V’02を換算式(26)のV’とし、ステップS5における測定に用いられた制限抵抗R2の抵抗値Rを換算式(26)のRとすることで、ステップS5で行った測定の結果を用いた換算式(26)である下記の第二換算式(28)が得られる。
Figure 0006995904000012
したがって、ステップS6では、試験者は、第一換算式(27)に、ステップS3で測定した制限抵抗R1の両端間電圧の測定値V’01と、ステップS3の測定時に用いた制限抵抗R1の抵抗値Rと、三次変圧比nと、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZ及び三次側のインピーダンスZと、抵抗R3の抵抗値Rと、を代入する。これにより、試験者は、三次回路53に制限抵抗R1を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧V01を算出する。
また、ステップS6では、試験者は、第二換算式(28)に、ステップS5で測定した制限抵抗R2の両端間電圧の測定値V’02と、ステップS5の測定時に用いた制限抵抗R2の抵抗値Rと、三次変圧比nと、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZ及び三次側のインピーダンスZと、抵抗R3の抵抗値Rと、を代入する。これにより、試験者は、三次回路53に制限抵抗R2を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧V02を算出する。
このように、ステップS6において、試験者は、ステップS2で制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R1の抵抗値Rにした場合に、ステップS3で行った測定の結果を用いた換算式(26)である第一換算式(27)を用いて制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R1の抵抗値Rにした場合における零相電圧V01を算出する。また、ステップS6において、試験者は、ステップS4で制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R2の抵抗値Rにした場合に、ステップS5で行った測定の結果を用いた換算式(26)である第二換算式(27)を用いて制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R2の抵抗値Rにした場合における零相電圧V02を算出する。
これにより、第一換算式(27)及び第二換算式(28)によって、a相の負荷4aのアドミッタンスをb相及びc相の負荷4b、4cのアドミッタンスと異ならせて測定した制限抵抗R1、R2の両端間電圧の測定値V’01、V’02と、当該測定時に接地変圧器5の一次側及び三次側のインピーダンスZ、Zに応じて、制限抵抗R1、R2の両端間で降下した三相分の電圧と、接地変圧器5の比誤差特性によって接地変圧器5の二次電圧Vが前記差分Rに応じて電圧降下することで、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZに応じて接地変圧器5の一次側で降下した電圧と、の和を3で除算した結果が、三次変圧比nを用いて一次側換算されることで、接地変圧器5の一次側の零相電圧V01、02が算出される。
その結果、a相の負荷4aのアドミッタンスをb相及びc相の負荷4b、4cのアドミッタンスと異ならせた場合に生じ得る、制限抵抗の抵抗値Rと接地変圧器5の一次側及び三次側のインピーダンスZ、Zと接地変圧器5の二次電圧Vと抵抗R3の抵抗値Rとに基づく上述の電圧降下を考慮して、制限抵抗R1、R2の両端間電圧の測定結果から、接地変圧器5の一次側の零相電圧Vを精度良く換算することができる。
次に、ステップS7の詳細について図4を用いて詳述する。図4は、図1に示す非接地系統1の等価回路図である。図4において、Vは、接地変圧器5の一次側の零相電圧を示すベクトルである。Y(k=a、b、c)は、k相の配電線3kの対地静電容量Cのアドミッタンスを示すベクトルとk相の負荷4kのアドミッタンスを示すベクトルとの和である。V(k=a、b、c)は、k相の対地電圧を示すベクトルから、ステップS1で発生させた零相電圧を示すベクトルを減算した結果である。nは、前記三次変圧比である。Rは、制限抵抗R1の抵抗値又は制限抵抗R2の抵抗値である。
試験者は、ステップS7において、図4に示す符号を用いて表される以下の演算式(1)を用いる。
Figure 0006995904000013
尚、演算式(1)の導出根拠については後述する。
試験者は、ステップS7において、先ず、演算式(1)に、三次変圧比nと、制限抵抗R1の抵抗値「25」と、を代入して、三次回路53に制限抵抗R1を接続した場合における一次側の零相電圧V01を示す以下の第一演算式(2)を得る。尚、制限抵抗R1の抵抗値(第一抵抗値)は例えば25(Ω)であるとする。
Figure 0006995904000014
同様にして、試験者は、演算式(1)に、三次変圧比nと、制限抵抗R1の抵抗値「2.5」と、を代入して、三次回路53に制限抵抗R2を接続した場合における一次側の零相電圧V02を示す以下の第二演算式(3)を得る。尚、制限抵抗R2の抵抗値(第二抵抗値)は例えば2.5(Ω)であるとする。
Figure 0006995904000015
ここで、第一演算式(2)を変形すると以下の式(2)’となり、第二演算式(3)を変形すると以下の式(3)’となる。
Figure 0006995904000016
式(2)’及び式(3)’の左辺は等しいので、式(2)’及び式(3)’から以下の式(4)が得られる。
Figure 0006995904000017
そして、式(4)におけるY+Y+Y、つまり、三相の配電線3a、3b、3cの対地静電容量C、C、Cの三相一括のアドミッタンスを示すベクトルと三相の負荷4a、4b、4cの三相一括のアドミッタンスを示すベクトルとの和をYと示し、9・n/25をr1、9・n/2.5をr2と示すことによって式(4)を簡略化すると、以下の式(4)’が得られる。
Figure 0006995904000018
式(4)’を変形すると、式(5)が得られる。
Figure 0006995904000019
そこで、試験者は、ステップS6で算出した零相電圧V01、V02と、既知のr1、r2と、を式(5)に代入することで、Yを算出する。
上述のように、Y(k=a、b、c)は、k相の配電線3kの対地静電容量Cのアドミッタンスを示すベクトルとk相の負荷4kのアドミッタンスを示すベクトルとの和で示してある。よって、負荷4kの既知のインピーダンスをベクトルで示したものをZとすると、Yは、以下の式(6)によって示すことができる。
Figure 0006995904000020
このため、式(5)を用いて算出したY(=Y+Y+Y)は、式(6)を用いることで、以下の式(7)で示すことができる。
Figure 0006995904000021
式(7)を整理すると、以下の式(8)が得られる。
Figure 0006995904000022
そこで、試験者は、既知のY、Z、Z、Zを式(8)に代入することで、三相の配電線3a、3b、3cの三相一括の対地静電容量を示す、(C+C+C)を算出する。
このように、ステップS7において、試験者は、制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R1の抵抗値Rにした場合における零相電圧Vの算出の結果である零相電圧V01を用いた演算式(1)である第一演算式(2)と、制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R2の抵抗値Rにした場合における零相電圧Vの算出の結果である零相電圧V02を用いた演算式(1)である第二演算式(3)と、の二式に既知の値を代入することで、三相の配電線3a、3b、3cの三相一括の対地静電容量を算出する。
上記実施形態によれば、試験者は、制限抵抗の抵抗値を制限抵抗R1の抵抗値Rと制限抵抗R2の抵抗値Rとに切り替えて、制限抵抗の両端間電圧の測定をそれぞれ行うという、簡易な測定作業を行うだけで、当該測定結果から接地変圧器5の一次側の零相電圧V01、02を精度良く算出することができる。また、精度良く算出された零相電圧V01、02を用いて、三相一括の対地静電容量を精度良く算出することができる。
以下、演算式(1)の導出根拠について図4を用いて説明する。図4において、I0k(k=a、b、c)は、ステップS1で零相電圧Vを発生させたことにより、配電線3k及びk相の二次巻線52kを介して負荷4kに流れる電流を示すベクトルである。I’0k(k=a、b、c)は、ステップS1で零相電圧Vを発生させたことにより、配電線3k及びk相の一次巻線51kを介してグランドに流れる電流を示すベクトルである。Iは、I’0k(k=a、b、c)がk相の一次巻線51kに流れたことによって、三次巻線53kから制限抵抗R1又は制限抵抗R2へ流れる電流を示すベクトルである。
0k(k=a、b、c)及びI’0k(k=a、b、c)は、ステップS1で零相電圧を発生させたことにより、接地されていない中性点から、配電線3kを介してk相の負荷4kへと流れる電流である。よって、以下の式(13)(14)が得られる。
Figure 0006995904000023
よって、式(13)を用いて式(14)を変形すると、以下の式(15)が得られる。
Figure 0006995904000024
次に、式(15)の左辺のI’0a+I’0b+I’0cを以下のように変形する。
は、I’0k(k=a、b、c)がk相の一次巻線51kに流れたことにより、三次巻線53kから抵抗値Rの制限抵抗R1、R2に流れる電流である。よって、Iは、以下の式(16)によって示すことができる。
Figure 0006995904000025
そこで、上述した式(10)(V+V+V=0)を用いて式(16)を変形すると、以下の式(17)が得られる。
Figure 0006995904000026
一方、a相の三次巻線53bとa相の一次巻線51aとの変圧比、b相の三次巻線53bとb相の一次巻線51bとの変圧比、及びc相の三次巻線53cとc相の一次巻線51cとの変圧比は同一となっている。このため、Iを一次側換算することで以下の式(18)が得られる。
Figure 0006995904000027
そこで、式(17)と式(18)とを用いて、式(15)のI’0a+I’0b+I’0cを変形すると、以下の式(19)が得られる。
Figure 0006995904000028
そして、式(19)を用いて、以下のように式(15)を整理すると、演算式(1)が得られる。
Figure 0006995904000029
(変形実施形態)
尚、前記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を前記実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、二つの制限抵抗R1、R2(図1)及び切替スイッチSW1に代えて、抵抗値を異ならせることのできる一つの可変抵抗素子を制限抵抗として、非接地系統1に備えてもよい。これに合わせて、試験者は、ステップS2及びステップS4において、当該可変抵抗素子の抵抗値を切替えるようにしてもよい。
また、図2に示す抵抗R3とスイッチSW2と同様にして、二次巻線52b又は二次巻線52cだけに、抵抗とスイッチとを接続可能にしてもよい。そして、ステップS1において、一相の負荷4のアドミッタンスが、他相の負荷4のアドミッタンスと異なるように、各スイッチを閉状態にするようにしてもよい。
また、ステップS1でスイッチSW2が閉状態にされ、接地変圧器5の二次側のa相の二次巻線52aに抵抗R3が接続された場合、実際には、制限抵抗R1、R2の両端間電圧に、三次回路53を構成する配線の抵抗値に応じた電圧降下も生じ得る。
このように、制限抵抗R1、R2の両端間電圧に、三次回路53を構成する配線の抵抗値Rに応じた電圧降下が生じることも考慮して、補正値V’’を、式(22)に代えて、下記の式(22)’によって示すようにしてもよい。
Figure 0006995904000030
この場合、式(23)及び式(24)を用いて式(22)’を変形することで、以下の式(25)’が得られる。
Figure 0006995904000031
したがって、式(25)’を用いて式(21)を変形することで得られる下記の式(26)’を、制限抵抗R1、R2の両端間電圧に三次回路53を構成する配線の抵抗値Rに応じた電圧降下も生じることを考慮した接地変圧器5の一次側の零相電圧Vを算出するための換算式としてもよい。
Figure 0006995904000032
この場合、ステップS3で測定された制限抵抗R1の両端間電圧の測定値V’01を換算式(26)’のV’とし、ステップS3における測定に用いられた制限抵抗R1の抵抗値Rを換算式(26)’のRとすることで、ステップS3で行った測定の結果を用いた換算式(26)’である下記の第一換算式(27)’が得られる。
Figure 0006995904000033
同様にして、ステップS5で測定された制限抵抗R2の両端間電圧の測定値V’02を換算式(26)’のV’とし、ステップS5における測定に用いられた制限抵抗R2の抵抗値Rを換算式(26)’のRとすることで、ステップS5で行った測定の結果を用いた換算式(26)’である下記の第二換算式(28)’が得られる。
Figure 0006995904000034
そこで、ステップS6では、試験者は、第一換算式(27)’に、ステップS3で測定した制限抵抗R1の両端間電圧の測定値V’01と、ステップS3の測定時に用いた制限抵抗R1の抵抗値Rと、三次変圧比nと、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZ及び三次側のインピーダンスZと、抵抗R3の抵抗値Rと、三次回路53を構成する配線の抵抗値Rとを代入して、三次回路53に制限抵抗R1を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧V01を算出してもよい。
また、ステップS6では、試験者は、第二換算式(28)’に、ステップS5で測定した制限抵抗R2の両端間電圧の測定値V’02と、ステップS5の測定時に用いた制限抵抗R2の抵抗値Rと、三次変圧比nと、接地変圧器5の一次側のインピーダンスZ及び三次側のインピーダンスZと、抵抗R3の抵抗値Rと、三次回路53を構成する配線の抵抗値Rとを代入して、三次回路53に制限抵抗R2を接続した場合における接地変圧器5の一次側の零相電圧V02を算出してもよい。
また、演算式(1)に代えて、ステップS3で測定した制限抵抗R1の両端間電圧から得られる接地変圧器5の一次側の零相電圧Vと、制限抵抗R1の抵抗値Rと、三次変圧比nと、を用いた演算式(1)とは他の演算式に基づき、三相一括の対地静電容量を算出するようにしてもよい。
また、換算式(26)及び換算式(26)’に代えて、ステップS3(S5)で測定した制限抵抗R1(R2)の両端間電圧と、制限抵抗R1(R2)の抵抗値R(R)と、三次変圧比nと、接地変圧器5の一次側及び三次側のインピーダンスZ、Zと、接地変圧器5の二次電圧Vと、抵抗R3の抵抗値Rと、を用いた換算式(26)及び換算式(26)’とは他の換算式に基づき、接地変圧器5の一次側の零相電圧Vを算出するようにしてもよい。
1 非接地系統
2 配電用変圧器
3k(k=a、b、c) k相の配電線
4k(k=a、b、c) k相の負荷
5 接地変圧器
51 一次回路
52 二次回路
53 三次回路
(k=a、b、c) k相の配電線の対地静電容量
R 制限抵抗の抵抗値
R1、R2 制限抵抗
0、01、02 零相電圧
接地変圧器の二次電圧
(k=a、b、c) k相の電圧
接地変圧器の一次側のインピーダンス
接地変圧器の三次側のインピーダンス
n 三次変圧比

Claims (2)

  1. 非接地系統における三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、
    前記接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定し、
    前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、前記接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと、前記接地変圧器の二次電圧と、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分と、を用いた換算式に基づき、前記接地変圧器の一次側の零相電圧を算出し、
    前記算出した前記接地変圧器の一次側の零相電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出し、
    前記換算式は、下式で表され、
    Figure 0006995904000035
    当該換算式において、
    V0は前記零相電圧を示すベクトルであり、
    V’0は前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルであり、
    V2は前記二次電圧を示すベクトルであり、
    nは前記三次変圧比であり、
    Z1は前記接地変圧器の一次側のインピーダンスを示すベクトルであり、
    Z3は前記接地変圧器の三次側のインピーダンスを示すベクトルであり、
    Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、
    R3は前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分であり、
    前記演算式は、下式で表され、
    Figure 0006995904000036
    当該演算式において、
    V0は、前記零相電圧を示すベクトルであり、
    Yk(k=a、b、c)は、k相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスを示すベクトルと前記接地変圧器の二次側に接続されているk相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルとの和であり、
    Vk(k=a、b、c)は、k相の対地電圧を示すベクトルから前記零相電圧を示すベクトルを減算した結果であり、
    nは前記三次変圧比であり、
    Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、
    前記制限抵抗の両端間電圧の測定では、
    前記制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と前記第一抵抗値とは異なる第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行い、
    前記接地変圧器の一次側の零相電圧の算出では、
    前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第一換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第二換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、
    前記配電線の三相一括の対地静電容量の算出では、
    前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第一演算式と、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第二演算式と、の二式によって、前記第一演算式及び前記第二演算式の分子を相殺して、前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルと前記三相の負荷の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルとの和を導出し、
    前記導出した和から前記三相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算して得られる前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルから、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出する、
    地静電容量測定方法。
  2. 非接地系統における三相の配電線に接続された接地変圧器の二次側に接続された三相の負荷のうち、一相の負荷のアドミッタンスを他相の負荷のアドミッタンスと異ならせ、
    前記接地変圧器の三次側に接続された制限抵抗の両端間電圧を測定し、
    前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記接地変圧器の一次電圧に対する三次電圧の比率である三次変圧比と、前記接地変圧器の一次側及び三次側のインピーダンスと、前記接地変圧器の二次電圧と、前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分と、を用いた換算式に基づき、前記接地変圧器の一次側の零相電圧を算出し、
    前記算出した前記接地変圧器の一次側の零相電圧と、前記制限抵抗の抵抗値と、前記三次変圧比と、を用いた演算式に基づき、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出し、
    前記換算式は、下式で表され、
    Figure 0006995904000037
    当該換算式において、
    V0は前記零相電圧を示すベクトルであり、
    V’0は前記測定した前記制限抵抗の両端間電圧を示すベクトルであり、
    V2は前記二次電圧を示すベクトルであり、
    nは前記三次変圧比であり、
    Z1は前記接地変圧器の一次側のインピーダンスを示すベクトルであり、
    Z3は前記接地変圧器の三次側のインピーダンスを示すベクトルであり、
    Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、
    RLは前記接地変圧器の三次回路を構成する配線の抵抗値であり、
    R3は前記一相の負荷の抵抗値と前記他相の負荷の抵抗値との差分であり、
    前記演算式は、下式で表され、
    Figure 0006995904000038
    当該演算式において、
    V0は、前記零相電圧を示すベクトルであり、
    Yk(k=a、b、c)は、k相の配電線の対地静電容量のアドミッタンスを示すベクトルと前記接地変圧器の二次側に接続されているk相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルとの和であり、
    Vk(k=a、b、c)は、k相の対地電圧を示すベクトルから前記零相電圧を示すベクトルを減算した結果であり、
    nは前記三次変圧比であり、
    Rは前記制限抵抗の抵抗値であり、
    前記制限抵抗の両端間電圧の測定では、
    前記制限抵抗の抵抗値を第一抵抗値と前記第一抵抗値とは異なる第二抵抗値とに切り替えて前記測定をそれぞれ行い、
    前記接地変圧器の一次側の零相電圧の算出では、
    前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第一換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合に行った前記測定の結果を用いた前記換算式である第二換算式に基づき、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧を算出し、
    前記配電線の三相一括の対地静電容量の算出では、
    前記制限抵抗の抵抗値を前記第一抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第一演算式と、前記制限抵抗の抵抗値を前記第二抵抗値にした場合における前記零相電圧の算出の結果を用いた前記演算式である第二演算式と、の二式によって、前記第一演算式及び前記第二演算式の分子を相殺して、前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルと前記三相の負荷の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルとの和を導出し、
    前記導出した和から前記三相の負荷のアドミッタンスを示すベクトルを減算して得られる前記配電線の対地静電容量の三相一括のアドミッタンスを示すベクトルから、前記配電線の三相一括の対地静電容量を算出する、
    対地静電容量測定方法。
JP2020035482A 2020-03-03 2020-03-03 対地静電容量測定方法 Active JP6995904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035482A JP6995904B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 対地静電容量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035482A JP6995904B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 対地静電容量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139662A JP2021139662A (ja) 2021-09-16
JP6995904B2 true JP6995904B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=77668315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035482A Active JP6995904B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 対地静電容量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995904B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209029A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法
JP2011209030A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 線路特性演算装置および線路特性演算方法
JP6109784B2 (ja) 2013-08-23 2017-04-05 ▲し▼創電子股▲ふん▼有限公司 電圧校正回路及び液晶ディスプレイ装置
JP2017198590A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 関西電力株式会社 対地静電容量測定方法
JP6621515B1 (ja) 2018-11-08 2019-12-18 株式会社エネゲート 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692997B2 (ja) * 1992-09-28 1994-11-16 東北電力株式会社 電力系統の対地静電容量の測定装置
JPH0894683A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Tokyo Gas Co Ltd 低圧非接地系統の絶縁監視システム
JP2904748B2 (ja) * 1996-08-05 1999-06-14 東北電力株式会社 地絡保護装置
JP3844551B2 (ja) * 1997-02-28 2006-11-15 株式会社四国総合研究所 配電線の対地インピーダンス推定方法
JP2992615B2 (ja) * 1998-03-19 1999-12-20 財団法人 関西電気保安協会 非接地系電路の線路定数計測装置及び地絡監視装置
JP5150582B2 (ja) * 2009-08-12 2013-02-20 関西電力株式会社 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法
JP5638289B2 (ja) * 2010-06-14 2014-12-10 東北電力株式会社 電力系統における対地静電容量の測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209029A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法
JP2011209030A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 線路特性演算装置および線路特性演算方法
JP6109784B2 (ja) 2013-08-23 2017-04-05 ▲し▼創電子股▲ふん▼有限公司 電圧校正回路及び液晶ディスプレイ装置
JP2017198590A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 関西電力株式会社 対地静電容量測定方法
JP6621515B1 (ja) 2018-11-08 2019-12-18 株式会社エネゲート 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139662A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saha et al. First zone algorithm for protection of series compensated lines
JP5355433B2 (ja) 地絡継電器試験装置および地絡継電器試験方法
Ramos et al. Determination of parameters of zero-sequence equivalent circuits for three-phase three-legged YNynd transformers based on onsite low-voltage tests
Pajuelo et al. Strengths and limitations of a new phasor estimation technique to reduce CCVT impact in distance protection
JP6995904B2 (ja) 対地静電容量測定方法
US20130043894A1 (en) Method and arrangement for determining impedance values
JP6531065B2 (ja) 対地静電容量測定方法
CN110024249B (zh) 用于检测电力传输线路中的故障的方法和使用该方法的保护系统
JP6621515B1 (ja) 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法
Da Rosa et al. Impact evaluation of the network geometric model on power quality indices using probabilistic techniques
JP2008263762A (ja) 地絡保護継電器システム
Bell et al. Considerations when using charging current compensation in line current differential applications
Soliman et al. On-line estimation of transformer model parameters
Balcerek et al. Optimization of distance protection algorithm for double-circuit series-compensated transmission line
JP5150582B2 (ja) 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法
JPH0692997B2 (ja) 電力系統の対地静電容量の測定装置
LV13922B (lv) Attāluma noteikšanas metode līdz vienfāzes zemesslēgumam sadales tīklos
JP5623768B2 (ja) 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法
CN114252726B (zh) 一种配电系统的电压暂降源的定位方法、介质及系统
JP6907167B2 (ja) 高圧絶縁監視装置及び高圧絶縁監視方法
Jayarathna et al. An improved wide frequency model for vfto of power transformers using transfer functions
KR101779706B1 (ko) 전력계통에서의 고장전류 검출 방법
Kirilov et al. Residual Overvoltage Protection 59N Study of Settings Across Leading Protection Relay Manufactures
de Nunes et al. An extended fault location formulation for unbalanced distribution feeders with distributed generation
CN117724017A (zh) 静态极性试验方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150