JP5150582B2 - 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法 - Google Patents

6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150582B2
JP5150582B2 JP2009187434A JP2009187434A JP5150582B2 JP 5150582 B2 JP5150582 B2 JP 5150582B2 JP 2009187434 A JP2009187434 A JP 2009187434A JP 2009187434 A JP2009187434 A JP 2009187434A JP 5150582 B2 JP5150582 B2 JP 5150582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
winding
voltage
secondary side
delta connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009187434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038931A (ja
Inventor
則行 田中
和彦 齋藤
賢次 村田
全伸 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2009187434A priority Critical patent/JP5150582B2/ja
Publication of JP2011038931A publication Critical patent/JP2011038931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150582B2 publication Critical patent/JP5150582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、6.6kV非接地系統の地絡事故に対処するためその6.6kV非接地系統の対地静電容量を測定する対地静電容量測定方法に関する。
特許文献1は、接地変圧器(接地変圧器は非接地系統の母線に接続されている。非接地系統の母線は、非接地系統の配電線に三相電力を供給する。)の二次側においてその非接地系統で発生する三相不平衡電圧(三相不平衡電圧が発生するのは地絡、各相の対地静電容量の不平衡などによる)を計測し、その計測した二次側電圧を用いて演算装置が非接地系統の対地静電容量を算出する対地静電容量測定装置を開示している。ここで、三相不平衡電圧とは、上記三相の電圧がその位相差を120度にしかつ大きさを揃えて平衡状態に予め設定してある(いわゆる零相電圧がゼロ値となるよう予め設定してある)ところ、地絡等によりその位相又は電圧の大きさが変化して上記平衡状態が崩れることから現れる上記零相電圧をいう。
特許文献1に記載の発明は、非接地系統で三相不平衡電圧が発生していない場合やその三相不平衡電圧が微小で二次側で二次側電圧として計測できない場合にはその測定ができないという問題があった。これに対し、特許文献2に記載の発明は、接地変圧器の二次側で二次側電圧として三相不平衡電圧(以下、二次側三相不平衡電圧)を発生させてその問題を解決している。具体的には、接地変圧器の二次側のオープンデルタ結線の一相の巻線に抵抗器を並列接続することにより二次側三相不平衡電圧をオープンデルタ結線に発生させている(特許文献2の図1参照)。そして、その発生した二次側三相不平衡電圧と抵抗器のインピーダンス値とに基づいて非接地系統の対地インピーダンス値(対地静電容量の逆数と定数との積算値に相当)を算出している。
特許第1972688号公報 特許第3844551号公報
しかし、特許文献2に記載の発明において、取り付けた抵抗器は、対地インピーダンスの測定中に、その抵抗器に流れた電流が熱に変換されることが原因となって、高温で発熱するおそれがある。このため、特許文献2に記載の発明は、その抵抗器の熱対策をも考慮したものでなければならない。例えば、抵抗器の取り付け位置(例えば通風の良い場所)を工夫してその取り付け位置に応じた取付具を別途用意したり、抵抗器用に断熱部材を別途用意したりしなければならない。
本発明は、熱対策が不要なことから簡素な設備で接地変圧器のオープンデルタ結線に二次側三相不平衡電圧を発生させることができ、その二次側三相不平衡電圧に基づいて6.6kV非接地系統の対地静電容量を測定する6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、配電線に三相電力を供給する6.6kV非接地系統の母線に接続された接地変圧器の二次側のオープンデルタ結線に二次側三相不平衡電圧を発生させてその二次側三相不平衡電圧を計測する二次側電圧発生計測ステップと、
前記二次側三相不平衡電圧の計測値に基づいて6.6kV非接地系統の対地静電容量を演算する対地静電容量演算ステップとを含む対地静電容量測定方法であって、
前記二次側のオープンデルタ結線の三相のうち一相又は二相の巻線が巻数比を変更可能で残る巻線が巻数比を変更不能に構成されており、
前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記二次側のオープンデルタ結線の三相のうち一相又は二相の巻線巻数を変更することにより前記二次側三相不平衡電圧を発生させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記二次側のオープンデルタ結線の一相の巻線巻数を増加させてその一相の巻線巻数比を増加させることにより前記一相の巻線巻数比の増加分に応じて前記二次側三相不平衡電圧を増加させることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記オープンデルタ結線の一相の巻線は、第1,2巻線と、スイッチとを有し、前記第1巻線の巻数が他の相の巻線と巻数が同一であり、前記第1,2巻線が前記スイッチにより直列で電気的に接続又は非接続できるように構成され、
前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記第1巻線と第2巻線とを前記スイッチにより直列で電気的に接続することにより前記一相の巻線巻数比を増加させることを特徴とする。
本発明において熱対策は不要であることから、簡素な設備で接地変圧器のオープンデルタ結線に二次側三相不平衡電圧を発生させることができ、その二次側三相不平衡電圧に基づいて6.6kV非接地系統の対地静電容量を測定することができる。
本実施形態の一例である6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法を使用する6.6kV非接地系統を示す回路図である。 本実施形態の一例である6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法を簡略的に示したフローチャート図である。 不平衡電圧を発生させたときの等価回路図である。 本実施形態の別例である6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法に用いる接地変圧器の二次側回路図である。
以下、本発明に係る6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法の好適な実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の一例である6.6kV非接地系統(6.6kV配電系統)の対地静電容量測定方法を使用する6.6kV非接地系統を示す回路図である。図1の6.6kV非接地系統1では、配電用変圧器2から三相の母線3a,3b,3cへと三相の高圧電圧が供給される(母線3aにa相の高圧電圧が供給され、母線3bにb相の高圧電圧が供給され、母線3cにc相の高圧電圧が供給される。以下、a相である構成要素には符号aを付し,b相の構成要素には符号bを付し,c相の構成要素には符号cを付する)。これら母線3a,3b,3cは配電線4a,4b,4cに各相毎に接続されるとともに、接地変圧器5に接続されている。ここで各配電線の対地静電容量はCa,Cb,Ccで示されている。
接地変圧器5はスター・オープンデルタ結線の変圧器であり、スター結線51及びオープンデルタ結線52はそれぞれの三相の巻線を所定の巻数比になるように一対一対応で備えている。6.6kV非接地系統1の母線3a,3b,3cは接地変圧器5のスター結線51に接続され、そのスター結線51の中性点51nは接地されている。またオープンデルタ結線52には電圧計53と補償手段54とが接続されている。電圧計53はオープンデルタ結線52の電圧(本実施形態に即してより具体的に述べると、補償手段54にかかる電圧)を計測するものである。補償手段54は、高い地絡電流の発生に伴ってオープンデルタ結線52側で誘導電流が生じた場合にその誘導電流の大きさを制限するためのものである。この補償手段54は、例えば抵抗器で構成されている。
接地変圧器5の二次側のオープンデルタ結線52は一相(a相)の巻線52aがその巻数比を変更可能に構成されている。この一相の巻線52aは、第1巻線52aと、第2巻線52aと、スイッチ(例えば半導体スイッチ)52asとを有する。第1巻線52aの巻数は他の相(b相,c相)の巻線52b,52cと巻数が同一である。第1巻線52a,第2巻線52aは上記スイッチ52asにより直列で電気的に接続又は非接続できるように構成されている。したがって上記スイッチ52asにより(スイッチ52asをオンにすることにより)第1巻線52aと第2巻線52aとを直列に電気的に接続させて一相の巻線52aの巻数を第2巻線52aの巻数分だけ増加させ、この巻数の増加によりa相の巻線巻数比を増加させることができる。
図2は、本実施形態の一例である6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法を簡略的に示したフローチャート図である。図2に示すように、6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法は、二次側電圧発生計側ステップS1と、対地静電容量演算ステップS2とを含む。
二次側電圧発生計測ステップS1は、6.6kV非接地系統1の母線3a,3b,3cに接続された接地変圧器5の一相又は二相の巻線巻数比を変更することにより二次側のオープンデルタ結線52に二次側三相不平衡電圧V02を発生させ、その二次側三相不平衡電圧V02を計測するステップである。このステップS1においては、オープンデルタ結線52の一相又は二相の巻線巻数を変更してその巻数巻線比を変更することにより二次側三相不平衡電圧V02を発生させ、この二次側三相不平衡電圧V02をオープンデルタ結線52に接続された電圧計53により計測する。
ここで、二次側三相不平衡電圧とは二次側のオープンデルタ結線に発生した三相不平衡電圧をいう。この三相不平衡電圧とは、上記三相の電圧がその位相差を120度にしかつ大きさを揃えて平衡状態に予め設定してあるところ(すなわち、対称座標法によって算出される零相電圧がゼロ値となるよう予め設定してあるところ)から、その位相又は電圧の大きさが変化して上記平衡状態が崩れることにより現れる上記零相電圧をいう。
図1に示す接地変圧器5の二次側のオープンデルタ結線52の一相(a相)の巻線52aにおいては、スイッチ52asにより(スイッチ52asをオンにして)第1巻線52aと第2巻線52aとを直列で電気的に接続させ、そのa相の巻線巻数比を第2巻線52aの巻数分だけ増加させる。この巻数比の増加分により二次側三相不平衡電圧V02が誘導されて発生する。なお上記オープンデルタ結線52はa相のみが巻線巻数比を変更可能であるが、b相又はc相が巻線巻数比を変更可能であってもよい。また一相(a相)のみがその巻線巻数比を変更可能にして二次側三相不平衡電圧V02を発生させているが、残り一相(b相又はc相)(すなわち合計でニ相)についても同様に各巻数比を変更可能にしてこれら巻数比を変更して二次側三相不平衡電圧V02を発生させてもよい
対地静電容量演算ステップS2は、二次側三相不平衡電圧V02の計測値に基づいて6.6kV非接地系統1の対地静電容量Cを演算するステップである。
以下、図3を参照して対地静電容量演算ステップS2について説明する。この図3は、二次側電圧発生計測ステップS1において二次側三相不平衡電圧V02を発生させた場合に成立する等価回路を示す。ここで、配電用変圧器、接地変圧器の各相内部インピーダンス、配電線の線路インピーダンスは、地絡インピーダンスと比して小さいので無視する。
具体的には、オープンデルタ結線52に二次側三相不平衡電圧V02を発生させた場合、二次側三相不平衡電圧V02に対応してオープンデルタ結線52に電流が流れる。この二次側の電流に誘導されて一次側のスター結線51の中性点51nと接地面との間に中性点電流Inが一次側の三相不平衡電圧V01(以下、一次側三相不平衡電圧)で流れる。一次側三相不平衡電圧は、二次側三相不平衡電圧V02の発生に対応して生じる電圧である。本実施形態において、この中性点電流Inを地絡電流とみなす。この中性点電流Inの発生により6.6kV非接地系統1の配電線3aが人工的に地絡したとみなす。
中性点電流Inが流れたことにより、6.6kV非接地系統1の配電線3aと接地面との間には、上述した人工地絡に伴う地絡インピーダンスZg(図3参照)が存在するとみなすことができる。地絡インピーダンスZgの大きさは、オープンデルタ結線52のa相の第2巻線52aの巻数に対応しているとみなすことができる。そのようにみなすことができるのは、第1巻線52aと第2巻線52aとを直列で電気的に接続させることにより二次側三相不平衡電圧V02(すなわち、中性点電流Inが流れる原因)が生じているためである。その他、図3の等価回路には、抵抗Rが存在する。抵抗Rは二次側の補償手段54のインピーダンスを一次側換算したものである。また、図3の等価回路には、6.6kV非接地系統1の配電線3a,3b,3cと接地面との間の対地静電容量Cによるインピーダンス1/(jωC)が存在する(jωはjとωとの積であり、jは虚数単位であり、ωは配電用変圧器2から供給される高圧電圧のその相電圧Eaの角速度を示す)。
また、一次側の電圧の大きさは、配電用変圧器2から供給される高圧電圧の相電圧Eaによって決定する。この相電圧Eaは、図3に示されるように、二次側三相不平衡電圧が発生するに伴って一次側で生じた一次側三相不平衡電圧V01と、上記地絡インピーダンスZgでもって中性点電流Inが流れるときの電圧Vgとの和で表される。
上記中性点電流In,対地静電容量C,地絡インピーダンスZg,相電圧Ea,一次側三相不平衡電圧V01,地絡インピーダンス電圧Vgの間には、(a)〜(e)の関係がある。
(a)等価回路に流れる電流が中性点電流Inであること。
(b)抵抗Rと対地静電容量Cによるインピーダンス1/(jωC)とが並列に接続され、この並列接続したインピーダンスと地絡インピーダンスZgとが直列に接続されていること。
(c)相電圧Eaが一次側三相不平衡電圧V01と地絡インピーダンス電圧Vgとの和であること。
(d)上記並列接続したインピーダンスに一次側三相不平衡電圧V01の電圧がかかっていること。
(e)地絡インピーダンスZgに地絡インピーダンス電圧Vgの電圧がかかっていること。
これら(a)〜(e)の一次側の関係から、
01={Ea/(jω・C+1/R)}/{1/(jω・C+1/R)+Zg}‥(1)
という式が成立する。
上記式(1)を変形して、jω・Cの算出式
jω・C=Ea/(V01・Zg)−(Zg+R)/(Zg・R)‥‥‥(2)
を導出する。この式(2)にV01,Ea,R及びZgを代入してω・Cを算出し、このω・Cをωで割ってCを算出する。
ここで6.6kV非接地系統の対地静電容量Cは、三相の配電線3a,3b,3cの対地静電容量Ca,Cb,Ccの和
C=Ca+Cb+Cc
に相当する。
また式(2)に代入するV01,R及びZgは次のように算出される。V01は、オープンデルタ結線52で発生させた二次側三相不平衡電圧V02の計測値(二次側電圧発生計側ステップS1により計測された計測値)を一次側換算して算出される。Rは、オープンデルタ結線52の補償手段54のインピーダンスを一次側換算した一次側インピーダンス値として算出される。地絡インピーダンスZgは、二次側三相不平衡電圧V02を発生させたオープンデルタ結線52の一相の巻線巻数比の増加分に基づいて算出される。
なお、6.6kV非接地系統1の対地静電容量Cの精度を上げるため、オープンデルタ結線52の少なくとも一相(例えばa相)の巻線巻数比を段階的に変更(例えば増加)し、この巻数比を変更する度に上記ステップS1、ステップS2を実行してCの測定値を求め、次いで、巻数比の変更毎のCの各測定値からその平均値を算出して6.6kV非接地系統の対地静電容量としてもよい。このためには、オープンデルタ結線のa相の巻線は、その巻数比を少なくとも上記変更回数だけ変更できるように構成されている必要がある。
すなわち、a相の巻線が第1巻線52a以外に単数の巻線(第2巻線52a)のみを有する図1の接地変圧器5と比較して、巻線巻数比を多段階に変更可能な接地変圧器は、そのオープンデルタ結線のa相の巻線が第1巻線にさらに複数(少なくとも上記変更回数と同数)の巻線と、スイッチとを有する。これら複数の巻線はスイッチにより第1巻線から順に直列で電気接続させてそのa相の巻線巻数を段階的に増加できるように構成されている必要がある。
図4は、一相(a相)の巻線巻数比を4段階に増加することが可能な接地変圧器5のオープンデルタ結線52の回路図を簡略に示したものである(図1の接地変圧器と同一の構成要素に対しては同一の符号を付している)。a相の巻線52aは、第1巻線52aと、第2巻線52aと、第3巻線52aと、第4巻線52aと、スイッチ52assとを有する。そして、スイッチ52assにより、第1巻線52aと第2巻線52aとの直列による電気的な接続又は非接続と、第1巻線52aと第2巻線52aと第3巻線52aとの直列による電気的な接続又は非接続と、第1巻線52aと第2巻線52aと第3巻線52aと第4巻線52aとの直列による電気的な接続又は非接続とを可能にするように構成されている。
以上の通り、本発明は、接地変圧器のオープンデルタ結線の巻線巻数を変更してその変更分により二次側三相不平衡電圧を発生させ、それに伴って一次側三相不平衡電圧を発生させるものである。このようにして二次側三相不平衡電圧ひいては一次側三相不平衡電圧を発生させるので、それらの発生に伴い生じる熱は、特許文献2に係る発明の抵抗器において生じる熱に比べると、ごくわずかである。特許文献2に係る発明においては、二次側三相不平衡電圧を発生させるため、上述した抵抗器(巻線に並列接続されたもの)は電力を熱エネルギーに変換する。このため、特許文献2にかかる発明において、二次側三相不平衡電圧の発生に伴い生じる熱はかなりの量となるからである。
1 6.6KV非接地系統
3a 母線(a相の母線)
3b 母線(b相の母線)
3c 母線(c相の母線)
4a 配電線(a相の配電線)
4b 配電線(b相の配電線)
4c 配電線(c相の配電線)
5 接地変圧器
52 オープンデルタ結線
52a 第1巻線
52a 第2巻線
52as スイッチ
C 6.6kV非接地系統の対地静電容量
S1 二次側電圧発生計側ステップ
S2 対地静電容量演算ステップ
02 二次側三相不平衡電圧

Claims (3)

  1. 配電線に三相電力を供給する6.6kV非接地系統の母線に接続された接地変圧器の二次側のオープンデルタ結線に二次側三相不平衡電圧を発生させてその二次側三相不平衡電圧を計測する二次側電圧発生計測ステップと、
    前記二次側三相不平衡電圧の計測値に基づいて6.6kV非接地系統の対地静電容量を演算する対地静電容量演算ステップとを含む対地静電容量測定方法であって、
    前記二次側のオープンデルタ結線の三相のうち一相又は二相の巻線が巻数比を変更可能で残る巻線が巻数比を変更不能に構成されており、
    前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記二次側のオープンデルタ結線の三相のうち一相又は二相の巻線巻数を変更することにより前記二次側三相不平衡電圧を発生させることを特徴とする6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法。
  2. 前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記二次側のオープンデルタ結線の一相の巻線巻数を増加させてその一相の巻線巻数比を増加させることにより前記一相の巻線巻数比の増加分に応じて前記二次側三相不平衡電圧を増加させることを特徴とする請求項1に記載の6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法。
  3. 前記オープンデルタ結線の一相の巻線は、第1巻線と、第2巻線と、スイッチとを有し、前記第1巻線の巻数が他の相の巻線と巻数が同一であり、前記第1巻線と前記第2巻線とが前記スイッチにより直列で電気的に接続又は非接続できるように構成され、
    前記二次側電圧発生計測ステップにおいて、前記第1巻線と第2巻線とを前記スイッチにより直列で電気的に接続させることにより前記一相の巻線巻数比を増加させることを特徴とする請求項2に記載の6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法。
JP2009187434A 2009-08-12 2009-08-12 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法 Active JP5150582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187434A JP5150582B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187434A JP5150582B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038931A JP2011038931A (ja) 2011-02-24
JP5150582B2 true JP5150582B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43766856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187434A Active JP5150582B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995904B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-17 関西電力株式会社 対地静電容量測定方法
CN113589048A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 国网河南省电力公司灵宝市供电公司 利用反伴电容定理计算三角形接线中任一相电容的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130227U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 日新電機株式会社 3相接地形計器用変圧器
JP2571032Y2 (ja) * 1992-08-24 1998-05-13 株式会社前川製作所 三相平衡摺動変圧器
JP3844551B2 (ja) * 1997-02-28 2006-11-15 株式会社四国総合研究所 配電線の対地インピーダンス推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038931A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106093591B (zh) 一种中性点不接地配电网电容电流测量系统及方法
BR112016006414B1 (pt) Divisor de alta-tensão
Bretas et al. Fault location in unbalanced DG systems using the positive sequence apparent impedance
JP5150582B2 (ja) 6.6kV非接地系統の対地静電容量測定方法
CN105403808B (zh) 一种直流线路接地故障点的定位方法及装置
JP4892914B2 (ja) 充電電流測定方法および充電電流測定プログラム
CN102709045B (zh) 一种组合互感器
Halamay et al. Feasibility study of a high-voltage DC & AC multi-circuit hybrid transmission line
CN104375031B (zh) 一种供电系统电涌保护器绝缘电阻的在线测量装置
Gampa et al. Errors in fault analysis of power distribution systems using sequence components approach
CN106786521B (zh) 一种计及单相断线谐振过电压的配电网薄弱支路判断方法
JP2020076671A (ja) 対地静電容量測定装置および対地静電容量測定方法
JP2023541180A (ja) シャントキャパシタバンクにおける故障検出
JP7013086B2 (ja) 漏れ電流抑制装置
Ellis et al. Innovative protection schemes for H configuration fuseless grounded shunt capacitor banks
RU2549974C2 (ru) Устройство для компенсации емкостных токов при однофазных замыканиях на землю в электрических сетях с изолированной нейтралью
WO2021078943A1 (en) Method and device for controlled switching of a coupled load
JP6531065B2 (ja) 対地静電容量測定方法
LV13922B (lv) Attāluma noteikšanas metode līdz vienfāzes zemesslēgumam sadales tīklos
JP6736454B2 (ja) 対地電圧検出装置
JP6995904B2 (ja) 対地静電容量測定方法
Fedotov et al. Stability of synchronous motors under single phase grid short circuits
Banerjee et al. Increasing limits of grid extension for renewable integration through decentralized compensation
JP5972600B2 (ja) コンデンサ校正用回路およびコンデンサ校正方法
Al-Zyoud et al. Effect of neutral grounding methods on the earth fault characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250