JP6994109B2 - 霧化装置および調湿装置 - Google Patents

霧化装置および調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6994109B2
JP6994109B2 JP2020519877A JP2020519877A JP6994109B2 JP 6994109 B2 JP6994109 B2 JP 6994109B2 JP 2020519877 A JP2020519877 A JP 2020519877A JP 2020519877 A JP2020519877 A JP 2020519877A JP 6994109 B2 JP6994109 B2 JP 6994109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic
liquid
flow path
unit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019221153A1 (ja
Inventor
奨 越智
哲也 井出
洋香 濱田
惇 佐久間
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019221153A1 publication Critical patent/JPWO2019221153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994109B2 publication Critical patent/JP6994109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/263Drying gases or vapours by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0669Excitation frequencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0081Apparatus supplied with low pressure gas, e.g. "hvlp"-guns; air supplied by a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本発明は、霧化装置および調湿装置に関する。
本願は、2018年5月15日に日本に出願された特願2018-093787号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、吸湿剤を用いるデシカント式除湿機には、吸湿剤の吸湿性能を回復させるため、吸湿剤を加熱して吸湿剤が吸着した水を蒸発させ分離する分離装置が備えられている。しかしながら、この種の分離装置では、水の液体から気体への状態変化を伴うため、水の潜熱量以上の熱エネルギーを与える必要があり、消費電力が高くなるという問題があった。
これに対し、液体に超音波を照射して液体を霧化する振動子を備えた超音波霧化装置が知られている。特許文献1には、複数の成分を含む混合液体を超音波振動させて霧状微粒子に霧化して霧状微粒子と空気との混合流体とする霧化装置と、この霧化装置で得られる混合流体から空気を分離して霧化成分を回収する回収装置と、超音波振動で霧化される液体の液面に供給する搬送気体を加温する外気熱交換器と、を備えた分離装置が開示されている。
特許文献1には、その分離装置が、エネルギー消費を少なくして、霧状微粒子を効率よく発生させて、混合液体を高効率に分離できることが記載されている。この理由として、特許文献1には、その分離装置が、混合液体を超音波振動で霧状微粒子に霧化、回収して含有成分量の異なる液体に分離すると共に、外気の熱エネルギーを有効に利用して、効率よく分離することが記載されている。
この種の霧化装置は、水の液体から気体への状態変化を伴わないため、熱エネルギーを少なくすることができ、消費電力が低くなると考えられる。
特開2006-051442号公報
しかしながら、この種の霧化装置を液体の吸湿剤から水を分離する用途で用いた場合に、必ずしも霧化効率が高くなかった。
本発明の一態様はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高い霧化効率で水を分離することができる霧化装置および調湿装置を提供することを目的とする。
なお、本明細書において、「霧化量」とは、超音波により霧化させる液体の霧化前後での減少量を意味する。
本明細書において、「霧化効率」とは、霧化量を振動子に投入された電力量で除した値を意味する。
霧化効率が低下する要因について、発明者らが鋭意検討した結果、以下の要因が考えられる。霧化装置の内部空間の気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が液体(吸湿剤)の飽和水蒸気圧よりも高い場合があることが分かった。この場合、吸湿剤の飽和水蒸気圧と当該水蒸気圧とを平衡状態に戻すため、気体中の水分が吸湿剤に移動すると考えられる。したがって、霧化効率が低下する要因は、吸湿剤に水分が移動する(すなわち、吸湿剤が吸湿する)ことであると考えられる。発明者らは、以下の態様を有する霧化装置により、高い霧化効率で水を分離することができる霧化装置が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の一態様は、吸気口および排気口が設けられた筐体と、筐体に貯留された吸湿性物質を含む吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射し、水分を含む霧状液滴を発生させる超音波発生部と、筐体の内部空間の少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が、吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように、相対湿度を調整する調整部と、を備えた霧化装置を提供する。
本発明の一態様においては、吸気口に接続され、内部空間に気体を供給する供給流路を備え、調整部は、供給流路の一部に接続され、気体を冷却することにより、気体に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する冷却凝縮部を有する構成としてもよい。
本発明の一態様においては、排気口と供給流路の一部とを接続する輸送流路を備え、輸送流路の接続部は、冷却凝縮部の流入側に配置されている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、調整部は、内部空間の少なくとも気液界面の一部を加熱する加熱部を有する構成としてもよい。
本発明の一態様においては、加熱部は、超音波発生部の上方に配置されている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、吸気口に接続され、内部空間に気体を供給する供給流路を備え、加熱部が、供給流路の一部に設けられている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、吸気口に接続され、内部空間に気体を供給する供給流路を備え、調整部は、供給流路の一部に接続され、気体を冷却することにより、気体に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する冷却凝縮部を有し、加熱部が、冷却凝縮部と吸気口との間に設けられている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、排気口と供給流路の一部とを接続する輸送流路を備え、輸送流路の接続部は、冷却凝縮部の流入側に配置されている構成としてもよい。
本発明の一態様は、吸湿性液体と空気とを接触させることにより、空気に含まれる水分の少なくとも一部を吸湿性液体に吸収させる吸湿部と、吸湿部から供給された吸湿性液体に含まれる水分の少なくとも一部を霧化し、除去することによって吸湿性液体を再生する霧化再生部と、吸湿部と霧化再生部とを接続する液体輸送流路と、を備え、霧化再生部は、上記の霧化装置を備えた調湿装置を提供する。
本発明の一態様においては、吸湿部は、吸湿性液体を貯留する吸湿槽を有し、吸湿槽の内部空間と吸気口とを接続する流路を有する構成としてもよい。
本発明の一態様によれば、高い霧化効率で水を分離することができる霧化装置および調湿装置が提供される。
図1は、第1実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。 図2は、第1実施形態の調湿装置10の構成を示す概略図である。 図3は、第2実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。 図4は、第3実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。 図5は、加熱部30Aを示す概略図である。 図6は、加熱部30Bを示す概略図である。 図7は、第4実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。 図8は、第5実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。 図9は、第6実施形態の調湿装置の構成を示す概略図である。
<第1実施形態>
[霧化装置]
以下、図1を参照しながら、第1実施形態における霧化装置について説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示している場合がある。
各図に適宜示した3次元直交座標系(XYZ座標系)において、Z軸方向は、上下方向とする。X軸方向およびY軸方向はZ軸方向と直交する水平方向の一方向であり、互いに直交する方向とする。
図1は、第1実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、霧化装置1は、霧化再生槽121と、ブロワ122と、超音波発生部123と、誘導管124と、冷却凝縮部125と、供給流路16と、放出流路18と、を備えている。
本明細書において、「再生」とは、吸湿性液体から水分を分離させて、吸湿性液体の水分を吸収する性能を回復させることを意味する。
本明細書において、霧化再生槽121は、特許請求の範囲における「筐体」に相当する。
本明細書において、冷却凝縮部125は、特許請求の範囲における「調整部」に相当する。
霧化再生槽121は、内部空間121cを有している。霧化再生槽121は、内部空間121cに吸湿性液体Wを貯留する。吸湿性液体Wについては、後述する。霧化再生槽121における吸湿性液体Wの液面の上方には、吸気口16aおよび排気口18aが設けられている。吸気口16aは、霧化再生槽121の側面に設けられている。排気口18aは、霧化再生槽121の上面に設けられている。
(供給流路)
供給流路16の一端は、吸気口16aに接続されている。一方、供給流路16の他端は、気体G1の供給源(図示なし)に接続されている。気体G1は、後述するブロワ122によって供給源から供給流路16に供給される。
気体G1としては、特に限定されないが、例えば空気や不活性ガスなどが挙げられる。
(冷却凝縮部)
冷却凝縮部125は、供給流路16の途中に接続されている。冷却凝縮部125は、気体G1を冷却することにより、気体G1に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する。
冷却凝縮部125は、冷却器を備えている。冷却器としては、例えばペルチェ素子が挙げられる。また、霧化装置1をエアコンの室外機に設置する場合、暖房時における熱交換器を冷却器として用いてもよい。これにより、霧化装置1の消費エネルギーを低く抑えられる。
(ブロワ)
ブロワ122は、霧化再生槽121の内部空間121cの気液界面に水分が除去された気体G1を供給する。気体G1は、吸気口16aから排気口18aに向かう気流を形成する。
(超音波発生部)
超音波発生部123は、水分を含む吸湿性液体Wの一部に超音波を照射し、吸湿性液体Wから水分を含む霧状液滴W3を発生させる。霧状液滴W3の粒径は、サブミクロンオーダーからナノオーダーの範囲であることが好ましい。
超音波発生部123は、霧化再生槽121の外側の底面(-Z方向の面)に接している。なお、超音波発生部123の設置場所は、吸湿性液体Wから霧状液滴W3を発生させることができる限り特に限定されない。
超音波発生部123は、1つの振動子を備えている。なお、超音波発生部123が備える振動子の数は、2つ以上であってもよい。
超音波発生部123が吸湿性液体Wに超音波を照射する際、吸湿性液体Wの液面に吸湿性液体Wの液柱Cが生じることがある。上述の霧状液滴W3は、液柱Cから多く発生する。
超音波発生部123は、超音波の照射条件を制御することにより、霧状液滴W3の発生量や粒径を制御できる。具体的に、超音波の照射条件としては、超音波の周波数や、超音波発生部123の投入電力などが挙げられる。
超音波の周波数は、例えば1.0MHz以上5.0MHz以下の範囲であることが好ましい。超音波の周波数が上記範囲内であると、霧状液滴W3の発生量を多くすることができる。また、超音波の周波数が1.0MHz以上であると、霧状液滴W3の粒径をサブミクロンオーダーからナノオーダーの範囲とすることができる。
超音波発生部123の投入電力は、例えば1つの振動子につき2W以上が好ましく、10W以上がより好ましい。超音波発生部123の投入電力が2W以上であると、波圧により吸湿性液体Wの液柱Cが形成されるので、吸湿性液体Wを霧化しやすい。その結果、霧状液滴W3の発生量を多くすることができる。
調湿装置10は、超音波発生部123の表面から吸湿性液体Wの液面までの深さを調整することによっても、霧状液滴W3の発生量を制御できる。
霧化再生槽121の底面から吸湿性液体Wの液面までの深さは、1cm以上6cm以下の範囲であることが好ましい。上記深さが1cm以上であると、空焚きのリスクが低く、霧状液滴W3の発生量が十分多くすることができる。また、上記深さが6cm以下であると吸湿性液体Wの液柱Cが発生しやすくなる。その結果、効率的に霧状液滴W3を発生させることができる。
(放出流路)
放出流路18の一端は、排気口18aに接続されている。一方、放出流路18の他端は、霧化再生槽121の外側に配置されている。
霧化装置1を上方(+Z方向)から見たとき、超音波発生部123と、排気口18aとが平面的に重なっている。このような超音波発生部123と排気口18aとの位置関係によれば、霧化装置1を上方から見たときに、排気口18aと平面的に重なる位置に液柱Cが生じる。
(誘導管)
誘導管124は、吸湿性液体Wから発生した霧状液滴W3を排気口18aに誘導する。誘導管124は、調湿装置10を上方から見たとき、排気口18aを平面的に囲んでいる。
霧化装置1では、超音波発生部123と、誘導管124と、排気口18aとの位置関係によれば、液柱Cの周囲を、誘導管124が囲むことになる。これにより、吸湿性液体Wの液面から上方に向かう気流によって、液柱Cから発生する霧状液滴W3が排気口18aへと運ばれる。
(吸湿性液体)
本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性を示す液体であり、25℃、50%相対湿度、大気下の条件で吸湿性を示す液体が好ましい。
本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性物質を含む。また、本実施形態の吸湿性液体Wは、吸湿性物質と溶媒とを含んでもよい。このような溶媒としては、吸湿性物質を溶解させる、または吸湿性物質と混和する溶媒が挙げられ、例えば水である。
吸湿性物質は、有機材料であっても、無機材料であってもよい。
吸湿性物質として用いられる有機材料としては、例えば2価以上のアルコール、ケトン、アミド基を有する有機溶媒、糖類、保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料などが挙げられる。
なかでも、親水性が高いことから、吸湿性物質として用いられる有機材料としては、2価以上のアルコール、アミド基を有する有機溶媒、糖類、保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料が好ましい。
2価以上のアルコールとしては、例えばグリセリン、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、またはトリエチレングリコールなどが挙げられる。
アミド基を有する有機溶媒としては、例えばホルムアミド、またはアセトアミドなどが挙げられる。
糖類としては、例えばスクロース、プルラン、グルコース、キシロール、フラクトース、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。
保湿化粧品などの原料として用いられる公知の材料としては、例えば2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、ベタイン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどが挙げられる。
吸湿性物質として用いられる無機材料としては、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化亜鉛,塩化アルミニウム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化カリウム、水酸化ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。
吸湿性物質の親水性が高いと、例えばこれらの材料を水と混合したときに、吸湿性液体Wの表面(液面)近傍における水分子の割合が多くなる。霧化装置1は、吸湿性液体Wの表面近傍から霧状液滴W3を発生させて、吸湿性液体W2から水分を分離する。そのため、吸湿性液体Wの表面近傍における水分子の割合が多いと、効率的に水分を分離できる。
また、吸湿性液体Wの表面近傍における吸湿性物質の割合が相対的に少なくなる。そのため、霧化装置1は、吸湿性物質の漏出を抑えられる。
吸湿性液体Wの総質量に対する吸湿性物質の含有濃度は、特に限定されないが、40質量%以上が好ましい。
本実施形態の吸湿性液体Wは、20℃における粘度が100mPa・s以下であることが好ましく、50mPa・s以下であることがより好ましい。これにより、吸湿性液体Wの液面に吸湿性液体Wの液柱Cが発生しやすくなる。そのため、吸湿性液体Wから効率的に水分を分離できる。また、本実施形態の吸湿性液体Wは、20℃における粘度が、例えば1mPa・s以上であってもよい。
発明者らが鋭意検討した結果、室温下では、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面(すなわち、気体と吸湿性液体との界面)の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも高い場合があることが分かった。この場合、吸湿性液体Wの飽和水蒸気圧と当該水蒸気圧とを平衡状態に戻すため、気体中の水分が吸湿性液体Wに移動する(つまり、吸湿性液体Wが吸湿する)と考えられる。
本明細書において、吸湿性液体Wの吸湿量がゼロと見積もられるとき、吸湿性液体Wの霧化量を「理論霧化量」と定義する。吸湿性液体Wの霧化量は、吸湿性液体Wの理論霧化量と、吸湿性液体Wの吸湿量との差分として得られる。したがって、超音波発生部123の振動子に投入された電力量に対して吸湿性液体Wの霧化量を増やすためには、吸湿性液体Wの吸湿量を低く抑えることが考えられる。
発明者らの検討により、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧を吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くすることにより、吸湿性液体Wの吸湿量を低く抑えられることが分かった。これを達成するためには、気液界面に供給される気体の水分量を低くすることが考えられる。
上述したように、冷却凝縮部125は、気体G1を冷却することにより、気体G1に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する。これにより、冷却凝縮部125は、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように相対湿度を調整する。相対湿度をこのように調整することで、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
(動作原理)
以下、霧化装置1の動作原理について説明する。
霧化装置1では、超音波発生部123を駆動させて、吸湿性液体Wの一部に超音波を照射し、吸湿性液体Wから霧状液滴W3を発生させる。これとは別に、気体G1の外部供給装置を駆動させ、供給流路16に気体G1を供給する。
次に、冷却凝縮部125を用いて、気体G1を冷却することにより、気体G1に含まれる水分の少なくとも一部を凝集させ、除去する。ブロワ122を駆動させ、霧化再生槽121の内部空間121cの気液界面に水分が除去された気体G1を供給する。気体G1が供給された気液界面では、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなる。これにより、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
霧化再生槽121の内部空間121cには、吸気口16aから排気口18aに向かう気流が形成されている。この気流により、霧状液滴W3を含む気体G2が霧化再生槽121の排気口18aから霧化再生槽121の外部の空気A2に放出される。
霧化装置1によれば、高い霧化効率で水を分離することができる。
[調湿装置]
以下、図2を参照しながら、上述の霧化装置1を備えた調湿装置について説明する。図2は、第1実施形態の調湿装置10の構成を示す概略図である。図2に示すように、本実施形態の調湿装置10は、筐体101と、吸湿部11と、霧化再生部12と、第1液体輸送流路13と、第2液体輸送流路14と、を備えている。霧化再生部12は、上述の霧化装置1を備えている。
本実施形態の筐体101は、内部空間101aを有する。本実施形態の筐体101は、内部空間101aに少なくとも吸湿部11と、霧化再生部12と、を収容する。
吸湿部11および霧化再生部12は、吸湿性液体Wを貯留する。
以下の説明では、吸湿部11における処理に用いられる液体を「吸湿性液体W1」と称する。また、霧化再生部12で処理される液体を「吸湿性液体W2」と称する。なお、吸湿性液体W1および吸湿性液体W2を合わせた構成を、「吸湿性液体W」と称する。
また、以下の説明では、吸湿部11で処理される空気を「空気A1」と称する。吸湿部11から放出される空気を「空気A3」と称する。霧化再生部12から放出される気体G2と混合される空気を「空気A2」と称する。
第1液体輸送流路13および第2液体輸送流路14は、吸湿性液体Wを輸送する。第1液体輸送流路13は、吸湿部11から霧化再生部12に吸湿性液体Wを輸送する。第2液体輸送流路14は、霧化再生部12から吸湿部11に吸湿性液体Wを輸送する。第2液体輸送流路14の途中には、吸湿性液体Wを循環させるポンプ141が接続されている。
空気供給流路15は、吸湿部11の内部空間と筐体101の外部とを連通する。空気供給流路15は、筐体101の外部から吸湿部11の内部空間に空気A1を供給する。
空気放出流路17は、吸湿部11の内部空間と筐体101の外部とを連通する。空気放出流路17は、吸湿部11の内部空間から筐体101の外部に空気A3を放出する。
(吸湿部)
吸湿部11は、筐体101の外部の空気A1を吸湿部11の内部空間に送り、空気A1と内部空間の吸湿性液体W1とを接触させ、空気A1に含まれる水分を吸湿性液体W1に吸収させる。吸湿部11は、吸湿槽111と、ブロワ112と、ノズル部113と、空気供給流路15と、空気放出流路17と、を備えている。
吸湿槽111は、吸湿性液体W1を貯留する。吸湿槽111の上部には、ブロワ112と、空気放出流路17と、が接続されている。吸湿槽111の吸湿性液体W1の液面より上方には、第2液体輸送流路14が接続されている。吸湿槽111の吸湿性液体W1の液面より下方には、第1液体輸送流路13が接続されている。
空気供給流路15の一端は、ブロワ112に接続されている。一方、空気供給流路15の他端は、筐体101の外部に配置されている。
ブロワ112は、空気供給流路15を介して空気A1を吸湿槽111の内部空間に供給する。ブロワ112により送られた空気A1は、ブロワ112から空気放出流路17の排気口17aに向かう気流を形成する。
ノズル部113は、吸湿槽111の内部空間で吸湿性液体W1を略円柱状に重力方向に落下させる。このとき、吸湿槽111の内部空間では、ブロワ112により、空気A1の気流が発生しているので、空気A1と、吸湿性液体W1とを接触させることができる。このようにして、空気A1に含まれる水分は、吸湿性液体W1に吸収される。上述したように、吸湿性液体Wにおける吸湿性物質の含有濃度は、40質量%以上であることが好ましい。これにより、吸湿部11は、吸湿性液体W1に効率的に水分を吸収させることができる。
本実施形態の空気A1と吸湿性液体W1との接触方式は、一般に、流下方式と呼ばれる。ノズル部113は、吸湿槽111に貯留されている吸湿性液体W1の液面より上方に配置されている。ノズル部113は、第2液体輸送流路14の端と接続している。
上述したように、20℃における吸湿性液体Wの粘度が100mPa・s近傍の高い値であっても、吸湿部11は、空気A1に吸湿性液体Wを効率的に接触させることができる。
吸湿部11によって得られる空気A3は、空気A1から水分を除去して得られるため、空気A1よりも乾燥している。
一方、霧化再生部12によって得られる気体G2は、発生した霧状液滴W3を含むため、筐体101の外部の空気A2よりも湿っている。
(動作原理)
以下、調湿装置10の動作原理について説明する。なお、霧化再生部12の動作原理については、上述のとおりである。
吸湿部11では、ブロワ112を駆動させ、筐体101の外部の空気A1を吸湿槽111の内部空間に供給する。このとき、吸湿槽111の内部空間には、空気A1の気流が形成されている。一方、霧化再生部12で再生された吸湿性液体W1は、ポンプ141によって、霧化再生槽121から吸湿槽111へ送られ、吸湿槽111の内部空間でノズル部113から重力落下している。これにより、吸湿性液体W1を、空気A1に接触させ、空気A1に含まれる水分を吸湿性液体W1に吸収させる。空気A1から水分を除去して得られた空気A3は、吸湿槽111の排気口17aから筐体101の外部に放出される。
調湿装置10をエアコンに適用する場合、空気A1は一方の空間(例えば、室内)に存在し、空気A2は他方の空間(例えば、室外)に存在する。また、調湿装置10を除湿機として使用する場合、空気A1と空気A2は同一の空間に存在するが、気体G2に含まれる霧状液滴W3は、放出流路18に設けてもよい回収部によって回収するとよい。
調湿装置10は、上述の霧化装置1を備えている。そのため、調湿装置10は、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
<第2実施形態>
[霧化装置]
以下、図3を参照しながら、第2実施形態の霧化装置について説明する。図3は、第2実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。図3に示すように、霧化装置2は、第1実施形態の霧化装置1と一部共通している。異なるのは、霧化装置2が輸送流路26を備えていることである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
輸送流路26は、供給流路16と、放出流路18と、を接続する。供給流路16と輸送流路26との接続部16Aは、冷却凝縮部125の流入側(+Z側)に設けられている。
霧状液滴W3を含む気体G2は、放出流路18、輸送流路26、供給流路16の順に輸送される。輸送された気体G2は冷却凝縮部125に流入し、冷却凝縮部125で水分が除去され、気体G1となる。気体G1は、再びブロワ122によって霧化再生槽121の内部空間121cの気液界面に供給される。
霧化装置2によれば、高い霧化効率で水を分離することができる。
<第3実施形態>
[霧化装置]
以下、図4を参照しながら、第3実施形態の霧化装置について説明する。図4は、第3実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。図4に示すように、霧化装置3は、第1実施形態の霧化装置1と一部共通している。異なるのは、霧化装置3が冷却凝縮部125を備えておらず、加熱部30を備えていることである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
本明細書において、加熱部30は、特許請求の範囲における「調整部」に相当する。
発明者らの検討により、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧を吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くするためには、気液界面の温度を上昇させることが考えられる。
加熱部30は、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部を加熱する。図4では、加熱部30はコイルヒーターを備えている。
加熱部30は、超音波発生部123の上方(+Z方向)に配置されている。つまり、霧化装置3を上方から見たとき、超音波発生部123と、加熱部30とが平面的に重なっている。
超音波発生部123と、加熱部30とがこのような位置関係にあることにより、加熱部30は、霧状液滴が多く発生する液柱Cの周辺を効率的に加熱することができる。これにより、加熱部30は、液柱Cの気液界面において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように相対湿度を調整する。そして、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
なお、加熱部30の設置場所は上述の場所に限定されない。加熱部30が霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部を加熱できれば、加熱部30の設置場所は特に限定されない。
また、加熱部30はコイルヒーター以外のヒーターを備えていてもよい。例えば加熱部30は赤外線ヒーターを備えていてもよい。
図5は、加熱部30Aを示す概略図である。図5に示す加熱部30Aは、シーズヒーターを備えている。加熱部30Aの少なくとも一部は、霧化再生槽121の内部空間121cにおいて、霧化再生槽121に貯留された吸湿性液体W2の液面の下方に配置されている。
加熱部30Aのシーズヒーターの端部30Aaは、超音波発生部123の上方(+Z方向)に配置され、霧化再生槽121の底部から上方(+Z方向)に延びている。つまり、霧化装置3Aを上方から見たとき、超音波発生部123と、シーズヒーターの端部30Aaとが平面的に重なっている。
超音波発生部123と、シーズヒーターの端部30Aaとがこのような位置関係にあることにより、加熱部30Aは、霧状液滴が多く発生する液柱Cを直接加熱することができる。これにより、加熱部30Aは、液柱Cの気液界面において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように相対湿度を調整する。そして、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
図6は、加熱部30Bを示す概略図である。図6に示す加熱部30Bは、加熱可能なノズルを備えている。加熱部30Bの少なくとも一部は、霧化再生槽121の内部空間121cにおいて、霧化再生槽121に貯留された吸湿性液体W2の液面の下方に配置されている。
加熱部30Bのノズルの開口部30Baは、超音波発生部123の上方(+Z方向)に配置されている。つまり、霧化装置3Bを上方から見たとき、超音波発生部123と、ノズルの開口部30Baとが平面的に重なっている。これにより、ノズルの開口部30Baを通って液柱Cが形成される。
超音波発生部123と、ノズルの開口部30Baとがこのような位置関係にあることにより、加熱部30Bは、霧状液滴が多く発生する液柱Cを直接加熱することができる。これにより、加熱部30Bは、液柱Cの気液界面において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように相対湿度を調整する。そして、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
霧化装置3によれば、高い霧化効率で水を分離することができる。
<第4実施形態>
[霧化装置]
以下、図7を参照しながら、第4実施形態の霧化装置について説明する。図7は、第4実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。図7に示すように、霧化装置4は、第3実施形態の霧化装置3と一部共通している。異なるのは、供給流路16の一部に加熱部32が設けられていることである。したがって、本実施形態において第3実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
加熱部32は、供給流路16の一部に設けられている。加熱部32は、供給流路16を流通する気体G1を加熱する。加熱された気体G1は、ブロワ122によって、霧化再生槽121の内部空間121cの気液界面に供給される。これにより、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部が加熱される。
加熱部32は、加熱器を備えている。加熱器としては、例えばヒーターが挙げられる。また、加熱器は、超音波発生部123の振動子の発熱を利用した熱交換器であってもよい。さらに、霧化装置4を上述の調湿装置に用いる場合、加熱器は、吸湿性液体の吸湿熱を利用した熱交換器であってもよい。さらに、霧化装置4をエアコンの室外機に設置する場合、冷房時における熱交換器を加熱器として用いてもよい。これらの熱交換器を加熱器として用いることにより、霧化装置4の消費エネルギーを低く抑えられる。
第4実施形態の霧化装置4によれば、高い霧化効率で水を分離することができる。
<第5実施形態>
[霧化装置]
以下、図8を参照しながら、第実施形態の霧化装置について説明する。図8は、第5実施形態の霧化装置の構成を示す概略図である。図8に示すように、霧化装置5は、第1実施形態の霧化装置1(図1参照)と、第4実施形態の霧化装置4とを組み合わせたものである。したがって、本実施形態において第1実施形態および第4実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
加熱部32は、冷却凝縮部125と吸気口16aとの間に設けられている。加熱部32と、冷却凝縮部125と、吸気口16aとがこのような位置関係にあることにより、冷却凝縮部125によって気体G1から水分を除去して得られる気体を、加熱部32によって加熱することができる。これにより、気液界面に供給される気体G1DHの水分量を低くしつつ、気液界面の温度を上昇させることができる。
このような霧化装置5は、第1実施形態の霧化装置1や第4実施形態の霧化装置4と比べて、霧化再生槽121の内部空間121cの少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧を吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりもより低くすることができる。これにより、吸湿性液体Wの吸湿量がより低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量をより向上させることができる。
なお、霧化装置5は、第2実施形態の輸送流路26(図3参照)を備えていてもよい。
第5実施形態の霧化装置5によれば、高い霧化効率で水を分離することができる。
<第6実施形態>
[調湿装置]
以下、図9を参照しながら、第6実施形態の調湿装置について説明する。図9は、第6実施形態の調湿装置の構成を示す概略図である。図9に示すように、調湿装置110は、第1実施形態の調湿装置10と一部共通している。異なるのは、調湿装置110が供給流路16の代わりに流路19を備えていることである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
流路19は、吸湿槽111の内部空間と、霧化再生槽121の吸気口16aとを接続する。これにより、水分が除去された空気A3を霧化再生槽121の内部空間121cの気液界面に供給することができる。
空気A3が供給された気液界面では、相対湿度によって定まる水蒸気圧が吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなる。これにより、吸湿性液体Wの吸湿量が低く抑えられ、結果として吸湿性液体Wの霧化量を向上させることができる。
調湿装置110は、上述の霧化装置1を備えている。そのため、調湿装置10は、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
特に、調湿装置110は、吸湿部11によって得られた空気A3を用いて、気液界面の相対湿度によって定まる水蒸気圧を吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くする。そのため、第1実施形態の調湿装置10と比べて、装置を構成する部品の数が少なくなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
上述の実施形態の霧化装置は、ブロワ122を備える代わりに、放出流路18に設けられた吸引手段を備えていてもよい。この吸引手段により霧化再生槽121の内部空間121cを負圧とし、吸気口16aを介して内部空間121cに気体G1を導入して、気体G1の気流を形成することができる。
上述の実施形態の霧化装置は、誘導管を備えていなくてもよい。その場合、排気口18aは、霧化再生槽121の側面に設けられているとよい。
上述の実施形態の調湿装置において、霧化再生部12は、上述の霧化装置2~5をそれぞれ備えることができる。このような調湿装置も、吸湿性液体を低エネルギーで再生することが可能である。
特に、霧化装置2を備えた調湿装置を除湿機として使用する場合、冷却凝縮部125が、気体G2中の霧状液滴W3を回収する回収部として機能する。そのため、霧化装置2には、放出流路18に回収部を別途設ける必要がない。そのため、調湿装置を構成する部品の数が少なくなる。
上述の実施形態の調湿装置では、空気の接触方式は流下方式に限定されない。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で吸湿性液体W1を静置する方式、いわゆる静置方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で霧状の吸湿性液体W1を吹き付ける方式、いわゆるスプレー方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気泡を吸湿性液体W1中で接触させる方式、いわゆるバブリング方式であってもよい。
空気の接触方式は、空気A1の気流中で吸湿性液体Wをカラムやハニカム構造体に流下させ浸み込ませる方式であってもよい。

Claims (10)

  1. 吸気口および排気口が設けられた筐体と、
    前記筐体に貯留された吸湿性物質を含む吸湿性液体の少なくとも一部に超音波を照射し、水分を含む霧状液滴を発生させる超音波発生部と、
    前記筐体の内部空間の少なくとも気液界面の一部において、相対湿度によって定まる水蒸気圧が、前記吸湿性液体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように、前記相対湿度を調整する調整部と、を備えた霧化装置。
  2. 前記吸気口に接続され、前記内部空間に気体を供給する供給流路を備え、
    前記調整部は、前記供給流路の一部に接続され、前記気体を冷却することにより、前記気体に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する冷却凝縮部を有する請求項1に記載の霧化装置。
  3. 前記排気口と前記供給流路の一部とを接続する輸送流路を備え、
    前記輸送流路の接続部は、前記冷却凝縮部の流入側に配置されている請求項2に記載の霧化装置。
  4. 前記調整部は、前記内部空間の少なくとも気液界面の一部を加熱する加熱部を有する請求項1に記載の霧化装置。
  5. 前記加熱部は、前記超音波発生部の上方に配置されている請求項4に記載の霧化装置。
  6. 前記吸気口に接続され、前記内部空間に気体を供給する供給流路を備え、
    前記加熱部が、前記供給流路の一部に設けられている請求項4に記載の霧化装置。
  7. 前記吸気口に接続され、前記内部空間に気体を供給する供給流路を備え、
    前記調整部は、前記供給流路の一部に接続され、前記気体を冷却することにより、前記気体に含まれる水分の少なくとも一部を凝縮させ、除去する冷却凝縮部を有し、
    前記加熱部が、前記冷却凝縮部と前記吸気口との間に設けられている請求項に記載の霧化装置。
  8. 前記排気口と前記供給流路の一部とを接続する輸送流路を備え、
    前記輸送流路の接続部は、前記冷却凝縮部の流入側に配置されている請求項7に記載の霧化装置。
  9. 前記吸湿性液体と空気とを接触させることにより、前記空気に含まれる水分の少なくとも一部を前記吸湿性液体に吸収させる吸湿部と、
    前記吸湿部から供給された前記吸湿性液体に含まれる水分の少なくとも一部を霧化し、除去することによって前記吸湿性液体を再生する霧化再生部と、
    前記吸湿部と前記霧化再生部とを接続する液体輸送流路と、を備え、
    前記霧化再生部は、請求項1~8のいずれか1項に記載の霧化装置
    を備えた調湿装置。
  10. 前記吸湿部は、前記吸湿性液体を貯留する吸湿槽を有し、
    前記吸湿槽の内部空間と前記吸気口とを接続する流路を有する請求項9に記載の調湿装置。
JP2020519877A 2018-05-15 2019-05-15 霧化装置および調湿装置 Active JP6994109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093787 2018-05-15
JP2018093787 2018-05-15
PCT/JP2019/019215 WO2019221153A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 霧化装置および調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221153A1 JPWO2019221153A1 (ja) 2021-05-27
JP6994109B2 true JP6994109B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68540081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519877A Active JP6994109B2 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 霧化装置および調湿装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210107027A1 (ja)
JP (1) JP6994109B2 (ja)
CN (1) CN112118914A (ja)
WO (1) WO2019221153A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111536604A (zh) * 2020-04-07 2020-08-14 东华大学 一种超声悬浮溶液除湿空调
WO2022059428A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 シャープ株式会社 調湿装置
WO2022190670A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 シャープ株式会社 超音波霧化分離装置及び調湿システム
CN113304372A (zh) * 2021-05-20 2021-08-27 云南省第一人民医院 一种便携式可持续湿化的多功能氧气面罩

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130393A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Honda Electronic Co Ltd 超音波霧化装置
JP2010194483A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Dyna-Air Co Ltd 調湿装置
JP2012187580A (ja) 2006-07-05 2012-10-04 Nano Mist Technologies Kk 溶液を超音波で霧化する超音波霧化機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616296B2 (ja) * 1991-09-05 1997-06-04 ダイキン工業株式会社 薄型蓄熱装置
FR2690634B1 (fr) * 1992-04-29 1994-10-14 Chronotec Dispositif de micro-pulvérisation générée par ondes ultra-sonores.
JPH08192022A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Hitachi Metals Ltd 吸収式調湿装置
EP1029201A1 (en) * 1997-11-16 2000-08-23 Drykor Ltd. Dehumidifier system
EP1842576B1 (en) * 2004-12-29 2011-11-16 Ultrasound Brewery Method for ultrasonic separation of solution and ultrasonic separation apparatus for use in the method
JP5494902B2 (ja) * 2006-07-05 2014-05-21 ナノミストテクノロジーズ株式会社 溶液の超音波分離装置
JP4647018B2 (ja) * 2009-07-10 2011-03-09 ダイナエアー株式会社 ハウス用換気装置およびハウス用空気調和システム
JP5327371B2 (ja) * 2011-09-16 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 調湿用モジュールおよび調湿装置
CN202719679U (zh) * 2012-07-30 2013-02-06 广州铁路职业技术学院 一种冷凝式除湿装置
CN106196387B (zh) * 2016-06-28 2019-06-18 西安建筑科技大学 一种床头加湿方法及其装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130393A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Honda Electronic Co Ltd 超音波霧化装置
JP2012187580A (ja) 2006-07-05 2012-10-04 Nano Mist Technologies Kk 溶液を超音波で霧化する超音波霧化機
JP2010194483A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Dyna-Air Co Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019221153A1 (ja) 2021-05-27
WO2019221153A1 (ja) 2019-11-21
CN112118914A (zh) 2020-12-22
US20210107027A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994109B2 (ja) 霧化装置および調湿装置
JP6878583B2 (ja) 調湿装置および調湿方法
CA2475582C (en) Ultrasonic solution separator
RU2443949C2 (ru) Устройство охлаждения абсорбцией и соответствующий автомобиль
JP5807233B2 (ja) 脱臭装置
US8968451B2 (en) Apparatus for concentrating a solution
JP4938227B2 (ja) 液体の分離方法と分離装置
US10065149B2 (en) Gas-liquid contactor and CO2-recovering apparatus provided therewith
AU2018368539A1 (en) Method and device for obtaining water from ambient air
JPWO2006070894A1 (ja) 溶液の超音波分離方法とこの方法に使用される超音波分離装置
JP4737550B2 (ja) 溶液の超音波分離装置
JP4020415B2 (ja) 溶液の超音波分離装置
JP3799356B2 (ja) 溶液の濃縮方法と濃縮装置
JP2006077225A (ja) 石油の分離方法と分離装置
JPWO2019138794A1 (ja) 調湿装置および分離装置
JP2005066526A5 (ja)
WO2019202940A1 (ja) 超音波霧化分離装置および調湿装置
WO2019202927A1 (ja) 空調装置
WO2019116986A1 (ja) 調湿装置および調湿方法
JP4385316B2 (ja) 洗浄廃液蒸留再生装置
JP2009142717A (ja) 溶液の濃縮方法と濃縮装置
JP6955582B2 (ja) 調湿装置および調湿方法
JP2005131543A5 (ja)
JP2021042862A (ja) 調湿装置および調湿方法
WO2022059428A1 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150