JP6993536B2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6993536B2
JP6993536B2 JP2021509239A JP2021509239A JP6993536B2 JP 6993536 B2 JP6993536 B2 JP 6993536B2 JP 2021509239 A JP2021509239 A JP 2021509239A JP 2021509239 A JP2021509239 A JP 2021509239A JP 6993536 B2 JP6993536 B2 JP 6993536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
meth
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021153619A1 (ja
Inventor
章二 梶
崇晃 左近
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2021153619A1 publication Critical patent/JPWO2021153619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993536B2 publication Critical patent/JP6993536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0893Zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着テープに関し、より具体的には防食用に好適に用いられる粘着テープに関する。
鋼材などの鉄又は鉄を含む合金を防食するために、亜鉛を多量に含有した防食塗料が広く用いられている。亜鉛は、鉄よりも電位が卑な金属であり、犠牲防食作用があるため、高い防食性を有することが知られている。しかし、塗料による防食は、塗布後に乾燥工程などが必要であり、作業に時間がかかり、例えば、橋梁などの土木、建築用途で局所的な補修を行う際には、作業効率が低下する。また、塗料による防食は、作業ムラも生じやすい。
上記状況を鑑みて、従来、粘着テープなどに犠牲防食性を付与させ、作業性を向上させる取り組みがなされている。例えば、特許文献1では、亜鉛粉末が含有される導電性粘着剤層、亜鉛板、樹脂フィルム、及びステンレス板からなる積層体を、金属製配管の外周面に取り付ける防食方法が開示されている。この防食方法では、粘着剤層に含まれる亜鉛粉末、及び亜鉛板が犠牲陽極となり、金属製配管の腐食が防止される。
しかし、特許文献1における粘着剤層には、導電性を付与するために亜鉛粉末が60~95質量%含有されているので粘着力が低い。
これに対して、特許文献2では、防食部材に含まれる亜鉛等の鉄よりも電位が卑な金属以外に、導電性材料を配合して粘着剤層に導電性を付与することで、粘着物性及び犠牲防食性の両方を良好にすることが可能な防食部材及び防食テープが開示さている。
特開平9-242982号公報 特開2019-127606号公報
一般に、粘着力を向上させる観点から、粘着剤層を厚く(例えば100μm以上)することが試みられている。このような厚膜の粘着剤層は、アクリル系モノマーを含む粘着剤組成物を、紫外線などの光照射によって硬化させて形成することが多い。しかしながら、粘着剤層に犠牲防食性を付与するため、鉄よりも電位が卑な金属及び導電性材料を一定以上含有させると、紫外線などの光が透過し難くなり、粘着剤層の光照射した面とは反対側の面の粘着力が著しく低下するという課題があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の課題は、光硬化型のアクリル樹脂を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、表面及び裏面の粘着力が共に優れ、かつ犠牲防食性が良好な粘着テープを提供することである。
また、上記特許文献2の防食テープのように、粘着剤層に導電性材料を含有させると、抵抗値が低くなり、これにより犠牲防食性が向上することが知られている。しかしながら、導電性材料を含有させると、その分、粘着力が低下する。特許文献2の防食テープでも、粘着力及び犠牲防食性は比較的良好であるが、より高い粘着力と犠牲防食性の両立が求められている。
本発明の第2の課題は、高い粘着力と犠牲防食性を両立した粘着テープを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した。その結果、光硬化型アクリル樹脂、鉄よりも電位が卑な金属、及び導電性材料を含む粘着剤層を備える粘着テープであり、前記粘着剤層の全光線透過率X及び全光線透過率Yを特定範囲とした粘着テープ(以下、第1の発明に係る粘着テープともいう)により上記第1の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
さらに、本発明者らは、鉄よりも電位が卑な金属、及びカーボンナノチューブを含有する粘着剤層を備える粘着テープ(以下、第2の発明に係る粘着テープともいう)により上記第2の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の[1]~[15]を提供する。
[1]光硬化型アクリル樹脂、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xが99.85%以下であり、前記粘着剤層の全光線透過率Yが6%以上である、粘着テープ。
[2]前記鉄よりも電位が卑な金属が亜鉛である、上記[1]に記載の粘着テープ。
[3]前記導電性材料が針状炭素材料である、上記[1]又は[2]に記載の粘着テープ。
[4]前記針状炭素材料がカーボンナノチューブである、上記[3]に記載の粘着テープ。
[5]前記光硬化型アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)を含む重合性モノマーを重合したものである、上記[1]~[4]のいずれかに記載の粘着テープ。
[6]前記重合性モノマーが極性基含有ビニルモノマー(B)をさらに含有する、上記[5]に記載の粘着テープ。
[7]鉄よりも電位が卑な金属、及びカーボンナノチューブを含有する粘着剤層を備える粘着テープ。
[8]前記粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xが99.85%以下である、上記[7]に記載の粘着テープ。
[9]前記鉄よりも電位が卑な金属が亜鉛である、上記[7]又は[8]に記載の粘着テープ。
[10]前記粘着剤層がアクリル系粘着剤により形成されている、上記[7]~[9]のいずれかに記載の粘着テープ。
[11]粘着剤層の犠牲防食試験における電位が-700mV以下である、上記[1]~[10]のいずれかに記載の粘着テープ。
[12]前記粘着剤層の厚みが100~3000μmである、上記[1]~[11]のいずれかに記載の粘着テープ。
[13]前記粘着剤層のみからなる、上記[1]~[12]のいずれかに記載の粘着テープ。
[14]支持体と、該支持体の片面又は両面に前記粘着剤層が設けられた、上記[1]~[12]のいずれかに記載の粘着テープ。
[15]防食用である、上記[1]~[14]のいずれかに記載に粘着テープ。
本発明によれば、表面及び裏面の粘着力が共に優れ、かつ犠牲防食性が良好な粘着テープを提供することができる。また本発明によれば、高い粘着力と犠牲防食性を両立した粘着テープを提供することができる。
本発明における第1の発明に係る粘着テープは、光硬化型アクリル樹脂、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xが99.85%以下であり、前記粘着剤層の全光線透過率Yが6%以上である、粘着テープである。
[粘着剤層(第1の発明に係る粘着テープが備える粘着剤層)]
以下、第1の発明に係る粘着テープが備える粘着剤層について説明する。
<粘着剤層の全光線透過率Y>
粘着剤層の全光線透過率Yは6%以上である。粘着剤層の全光線透過率Yが6%未満であると、粘着剤層の粘着力が低下する。より詳細には、粘着剤層の光照射した面とは逆側の面の粘着力が低くなる。これは、全光線透過率Yが低いと、照射面とは逆の面側に光が届きにくくなり、アクリル樹脂の硬化が十分進行しなくなるためと推定される。なお粘着剤層の全光線透過率Yは、粘着剤層の全厚さの全光線透過率である。
粘着剤層の全光線透過率Yは、粘着剤層の粘着力の向上の観点から、好ましくは7%以上であり、より好ましくは10%以上である。また粘着剤層に、後述する鉄よりも電位が卑な金属及び導電性材料を配合し、一定の犠牲防食性を確保することを考慮すると、例えば粘着剤層の厚みが100~3000μmである場合、全光線透過率Yは好ましくは85%以下であり、より好ましくは80%以下である。全光線透過率Yは、導電性材料の種類及び含有量などにより調整することができる。
本明細書において全光線透過率Yは、JIS K7361-1に準拠して測定された値である。全光線透過率は、ヘーズメーター(例えば、日本電色工業社製のHaze Meter NDH4000)を用いて、23℃、湿度50%雰囲気下で測定できる。
<粘着剤層の全光線透過率X>
粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xは、99.85%以下である。全光線透過率Xが99.85%を超えると、犠牲防食性が悪くなり、粘着テープを使用する被着体の腐食が進行しやすくなる。
犠牲防食性を向上させる観点から、全光線透過率Xは、好ましくは99.83%以下であり、より好ましくは99.8%以下であり、さらに好ましくは99.7%以下である。また全光線透過率Xは、上記した全光線透過率Yを所望の範囲に調整しやすくする観点から、好ましくは97%以上であり、より好ましくは98%以上である。全光線透過率Xは、導電性材料の種類及び含有量などにより調整することができる。
厚さ1μmあたりの全光線透過率X(%)は、全光線透過率Y(%)と粘着剤層の厚みT(μm)から、以下の式に基づいて算出することができる。
Figure 0006993536000001
<粘着剤層の電位>
本発明における粘着剤層の犠牲防食試験における電位は、好ましくは-700mV以下であり、より好ましくは-750mV以下であり、さらに好ましくは-800mV以下である。犠牲防食性の観点からは、上記電位は低い方がよいが、犠牲防食性と粘着力とのバランスを考慮すると、上記電位は、-900mV以上であることが好ましい。粘着剤層の犠牲防食試験における電位は、鉄よりも電位が卑な金属、導電性材料などの種類及び量により調整することができる。
犠牲防食試験は、次の(1)~(2)により行う。
(1)被着体としての鋼板SS400(TP技研株式会社製、150mm×70mm)に、150mm×70mmの粘着剤層を貼り付ける。
(2)その後、粘着剤層の一部(2mm×2mm)を切り取り、そこに濃度3質量%のNaCl水溶液を垂らして、銀/塩化銀電極を使って、電極の先端がNaCl水溶液に触れるように配置し、電位を測定する。
電位の測定においては、テスターとして、デジタルマルチメーター「CDM-11D」(株式会社カスタム製)を用い、そのマイナス極と電極「HS-205C」(東亜ディーケーケー株式会社製)を電極クリップで接続し、使用するとよい。
<鉄よりも電位が卑な金属>
本発明における粘着剤層は、鉄よりも電位が卑な金属を含有する。鉄よりも電位が卑な金属(以下、「犠牲防食用金属」ともいう)を含有することにより、犠牲防食性を有し、本発明の粘着剤層を備える粘着テープが貼付された被着体の防食性が高まる。該犠牲防食用金属は、後述する光硬化型アクリル樹脂中に分散している。
犠牲防食用金属としては、カドミウム、クロム、亜鉛、マンガン、アルミニウムなどが挙げられ、これらの中では亜鉛、アルミニウムが好ましく、特に亜鉛が好ましい。亜鉛を使用することで犠牲防食性が優れたものとなる。
犠牲防食用金属は、粒子形状、鱗片形状、紡錘形状等、フィラーとしていかなる形態で粘着剤に分散されていてもよいが、好ましくは粒子形状であることが好ましい。犠牲防食用金属は、粒子形状とすることで、粘着剤層の粘着性を殆ど低下させることなく、粘着剤層中に分散されやすくなる。
本明細書において、粒子形状とは、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比(アスペクト比)が小さいものであり、例えば、アスペクト比が3以下、好ましくは2以下である。粒子形状は、特に限定されないが、球形であってもよいし、粉体等の不定形のものであってもよい。粒子形状の上記金属は、その粒径が例えば1~500μm、好ましくは1~200μmである。なお、本明細書において粒径とは、レーザー回折法により測定した平均粒径を意味する。
犠牲防食用金属の含有量は、後述する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは5~30質量部、より好ましくは10~25質量部である。
なお、(メタ)アクリル酸アクリルエステル系モノマー(A)由来の構成単位とは、光硬化型アクリル樹脂を構成する構成単位であり、主たる構成単位である。
また、犠牲防食用金属の粘着剤層中の含有量は、粘着剤層全量基準で、好ましくは3~25質量%であり、より好ましくは7~20質量%である。
<導電性材料>
本発明における粘着剤層は、上記した鉄よりも電位が卑な金属以外の導電性材料を含有する。導電性材料を含有することで導電性が高くなる。これにより、電子を被着体に移動させやすくなり、防食性能が高まる。導電性材料としては、カーボン系材料、金属系材料、及び金属酸化物系材料から選択される1種または2種以上が挙げられる。
カーボン系材料としては、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維、アセチレンブラックなどが挙げられる。金属系材料としては、金、銀、銅、ニッケル、又はこれらを含む合金など、鉄よりも電位が貴な金属、又は鉄などが挙げられる。金属酸化物材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、三酸化アンチモン(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛などが挙げられる。
上記した導電性材料の中でも、カーボン系材料が好ましく、中でも上記した全光線透過率X及び全光線透過率Yを所望の範囲に調整しやすい観点から、針状炭素材料がより好ましい。上記針状炭素材料としては、アスペクト比が3を超えるカーボン材料が挙げられ、例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブなどが例示される。中でも、カーボンナノチューブが特に好ましい。なおアスペクト比は、長さの直径に対する比である。
カーボンナノチューブは、炭素から形成されるチューブ状の材料である。カーボンナノチューブは電気的特性に優れており、樹脂などと複合化すると、導電性の高いシートなどを形成できる。カーボンナノチューブは、六角網目状の炭素原子配列のグラファイトシートが円筒状に巻かれた構造を有する物質であり、一層に巻いたものをシングルウオールカーボンナノチューブ、多層に巻いたものをマルチウオールカーボンナノチューブという。
本発明では、カーボンナノチューブの種類は特に限定されず、シングルウオールカーボンナノチューブ、マルチウオールカーボンナノチューブ、及びこれらを任意の割合で含む混合物のいずれでもよい。また、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学気相成長法(CVD法)等の各種方法により製造されたカーボンナノチューブを用いることができる。
カーボンナノチューブの平均直径は好ましくは1~100nmであり、より好ましくは2~15nmである。カーボンナノチューブの平均長さは好ましくは0.1~1000μmであり、より好ましくは10~500μmである。カーボンナノチューブのアスペクト比(平均長さ/平均直径)は、好ましくは10~100000であり、より好ましくは500~30000である。
なお、カーボンナノチューブの直径とは、シングルウオールカーボンナノチューブの場合には外径を示し、マルチウオールカーボンナノチューブの場合には最も外側に位置するチューブの外径を意味する。カーボンナノチューブの直径、及び長さは、例えばTEM(透過型電子顕微鏡)による観察によって得られた画像において測定すればよく、平均直径、及び平均長さとは、任意の50個の算術平均により求めるとよい。
導電性材料の粘着剤層における含有量は、後述する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは0.001~1質量部であり、より好ましくは0.005~0.1質量部であり、さらに好ましくは0.008~0.065質量部であり、さらに好ましくは0.01~0.025質量部である。
導電性材料の含有量がこれら下限値以上であると、全光線透過率Xを上記した所望の範囲に調整しやすく、犠牲防食性が高まりやすい。導電性材料の含有量がこれら上限値以下であると、全光線透過率Yを上記した所望の範囲に調整しやすくなり、粘着力が向上しやすくなる。
また、導電性材料の粘着剤層中の含有量は、粘着剤層全量基準で、好ましくは0.0005~0.7質量%であり、より好ましくは0.005~0.05質量%であり、さらに好ましくは0.006~0.045質量%である。
<光硬化性アクリル樹脂>
本発明における粘着剤層は、光硬化性アクリル樹脂を含有する。光硬化性アクリル樹脂は、紫外線などの光の照射により硬化したアクリル樹脂を意味する。
光硬化性アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)を含む重合性モノマーを重合したアクリル樹脂である。なお、前記重合は紫外線などの光の照射によって行われる。
((メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A))
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)は、(メタ)アクリル酸と脂肪族アルコールとのエステルであって、脂肪族アルコールのアルキル基の炭素数が、好ましくは2~14、より好ましくは4~10である脂肪族アルコールに由来するアルキルエステルが好ましい。アルキル基の炭素数がこの範囲内であると、粘着剤層のガラス転移温度(Tg)を適切な温度範囲にして、一定の粘着力を確保することができる。
具体的な(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、及びテトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート又はこれらの組み合わせがより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位は、粘着剤層において主成分を構成するものであって、その含有量は、粘着剤層全量基準で一般的に30質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。このように、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)の含有量を多くすると、粘着剤層に所望の粘着力を付与することが可能になる。
なお、粘着剤層における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位の含有量は、後述する粘着剤組成物における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)の含有量と実質的に同じであるので、置き換えて表すことができる。以下で説明する(B)、(C)成分など、(A)成分以外の成分も同様である。
(極性基含有ビニルモノマー(B))
重合性モノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)に加えて、極性基含有ビニルモノマー(B)を含有することが好ましい。極性基含有ビニルモノマー(B)は、極性基とビニル基を有するものである。極性基含有モノマー(B)を用いることで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
極性基含有ビニルモノマー(B)としては、例えば、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸等のビニル基を含有するカルボン酸、及びその無水物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、及びポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等の水酸基を有するビニルモノマー、(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルラウリロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、及びジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の窒素含有ビニルモノマーが挙げられる。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸等のビニル基を含有するカルボン酸、及びその無水物が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましく、アクリル酸が更に好ましい。これらの極性基含有ビニルモノマー(B)は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極性基含有ビニルモノマー(B)を使用する場合、粘着剤層において極性基含有ビニルモノマー(B)由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは1~15質量部、より好ましくは2~12質量部、さらに好ましくは3~10質量部である。極性基含有ビニルモノマー(B)の含有量をこのような範囲内とすることで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
(オレフィン重合体(C))
重合性モノマーは、さらに片末端に重合性結合を有するオレフィン重合体(C)を含むことが好ましい。このようなオレフィン重合体(C)を使用することで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
なお、重合性結合は、重合性モノマーと重合することが可能な不飽和の炭素-炭素結合を意味し、例えば不飽和二重結合が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。
オレフィン重合体(C)としては、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオレフィンが挙げられる。なお、ポリオレフィンとは、エチレン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、イソプレンなどの二重結合を有する脂肪族炭化水素化合物の重合体、又はその水素添加物である。
片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオレフィンとしては、例えば、片末端にエポキシ基を有するポリエチレンと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより調製された、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリエチレン等が挙げられる。また、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリブタジエン又はその水素添加物が挙げられ、その市販品として株式会社クラレ製の「L-1253」等が挙げられる。
オレフィン重合体(C)は、その数平均分子量が好ましくは500~20000、より好ましくは1000~10000である。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出すればよい。
また、粘着剤層においてオレフィン重合体(C)由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、2~15質量部がより好ましく、4~12質量部がさらに好ましい。
(架橋剤(D))
重合性モノマーはさらに、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤としては、ビニル基を2つ以上有する多官能モノマーが挙げられ、好ましくは(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能モノマーを使用すると、粘着剤層の粘着力を適切な範囲に調整しやすくなる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトシキ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトシキ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロキシ化グリセリルトリアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジアクリレートなどの他に、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、液状水素化1,2-ポリブタジエンジ(メタ)アクリレートなどの重合体が挙げられる。これら多官能(メタ)アクリレートの中でも、重合体が好ましく、液状水素化1,2-ポリブタジエンジアクリレートがより好ましい。液状水素化1,2-ポリブタジエンジアクリレートの市販品としては、日本曹達株式会社製の「TEAI-1000」等が挙げられる。
また、粘着剤層において架橋剤由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、0.1~4質量部が好ましく、0.3~3質量部がより好ましく、0.5~2質量部がさらに好ましい。
光硬化型アクリル樹脂は、上記重合性モノマーに光照射をして製造することができる。光照射としては、紫外線照射が好ましい。この場合、重合性モノマーに光重合開始剤を加えて光照射することが好ましい。
光重合開始剤の配合量は、重合性モノマー100質量部に対して、好ましくは0.01~5質量部であり、より好ましくは0.1~1質量部である。
光重合開始剤としては、アクリル樹脂を製造する際に用いるものが、特に制限なく使用することができる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテルなどのベンゾイン化合物、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)アセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン-1などのアセトフェノン化合物、2-メチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノンなどのアントラキノン化合物、キサントン、チオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントンなどのキサントン化合物、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール化合物、ベンゾフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラキス(t-ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物などが挙げられる。
<粘着付与樹脂>
粘着剤層は、粘着力を向上させる観点から、粘着付与樹脂を含有してもよい。粘着付与樹脂としては、水添テルペン樹脂、水添ロジン、不均化ロジン樹脂、石油樹脂等の重合阻害性の低い粘着付与樹脂が好ましい。これらの中でも、粘着付与樹脂が二重結合を多く有していると重合反応を阻害することから、水添系のものが好ましく、中でも水添石油樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂の軟化点は、粘着剤の凝集力及び粘着力を向上させる観点から、95℃以上程度であればよいが、120℃以上のものを含むことが好ましく、例えば、95℃以上120℃未満のものと、120℃以上150℃以下のものとを併用してもよい。なお、軟化点は、JISK2207に規定される環球法により測定すればよい。
粘着剤層における粘着付与樹脂の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは5~40質量部、より好ましくは7~35質量部、さらに好ましくは10~25質量部である。
<微粒子>
粘着剤層は、微粒子を含有してもよい。微粒子を含有させることで、粘着力を向上させることができる。
微粒子としては、ガラスバルーン、シラスバルーン、及びフライアッシュバルーン等の無機質中空粒子、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、及びフェノール樹脂等からなる有機質中空粒子、ガラスビーズ、シリカビーズ、及び合成雲母等の無機質微粒子、ポリアクリル酸エチル、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレン等の有機質微粒子が挙げられる。
粘着剤層における微粒子の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは0.1~15質量部、より好ましくは0.5~10質量部、さらに好ましくは0.7~5質量部である。
<その他の成分>
本発明において用いる粘着剤層は、前述した成分以外にも、可塑剤、軟化剤、顔料、染料、難燃剤等の粘着剤に従来使用されている各種の添加剤を含有してもよい。
<粘着剤層の厚さ>
粘着剤層の厚さは、好ましくは100~3000μmである。厚さが100μm以上であると、粘着剤層を金属材料からなる被着体に貼付した場合の防食性能が高まる。一方、厚さが3000μm以下であると、厚さに応じた防食性能の向上効果が期待できる。粘着剤層の厚さは、より好ましくは200~1500μmであり、更に好ましくは300~1000μmである。
<粘着剤層の製造方法>
粘着剤層は、上記した重合性モノマー、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料を含む粘着剤組成物に光を照射して、重合性モノマーを重合させることで得ることが可能である。また、粘着剤組成物は、必要に応じて上記した粘着付与樹脂、微粒子、光重合開始剤及びその他の成分の少なくとも1種を含んでいてもよい。
より具体的に説明すると、まず、重合性モノマー、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料、さらに必要に応じて配合される粘着付与樹脂、微粒子、光重合開始剤及びその他の成分を、ガラス容器等の反応容器に投入して混合して、粘着剤組成物を得る。
次いで、粘着剤組成物中の溶存酸素を除去するために、一般に窒素ガス等の不活性ガスを供給して酸素をパージする。そして、粘着剤組成物を剥離シート上に塗布するか、又は、樹脂フィルム、織布、不織布等の支持体などに塗布した後、光を照射し重合性モノマーを重合することにより粘着剤層を得ることができる。
前記粘着剤組成物の塗布もしくは含浸から光を照射する工程までは、不活性ガス雰囲気下、又はフィルム等により酸素が遮断された状態で行うことが好ましい。
なお、本製造方法では、各成分を混合して得た粘着剤組成物は、粘度を高くするために、剥離シート又は支持体などに塗布する前に予備重合をしてもよい。
粘着剤組成物に光を照射する際に用いることができるランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウエーブ励起水銀灯、及びメタルハライドランプ等が挙げられる。これらの中でも、ケミカルランプが好ましい。粘着剤組成物に対して光を照射する際の光照射強度は、光重合開始剤の有無等によっても異なるが、0.1~100mW/cm程度が好ましい。
[粘着剤層(第2の発明に係る粘着テープが備える粘着剤層)]
本発明における第2の発明に係る粘着テープは、鉄よりも電位が卑な金属、及びカーボンナノチューブを含有する粘着剤層を備える粘着テープである。
以下、第2の発明に係る粘着テープが備える粘着剤層について説明する。
<鉄よりも電位が卑な金属>
第2の発明に係る粘着テープが備える粘着剤層は、鉄よりも電位が卑な金属を含有する。鉄よりも電位が卑な金属(以下、「犠牲防食用金属」ともいう)を含有することにより、犠牲防食性を有し、本発明の粘着剤層を備える粘着テープが貼付された被着体の防食性が高まる。該犠牲防食用金属は、粘着剤層を構成する粘着剤中で分散している。
犠牲防食用金属としては、カドミウム、クロム、亜鉛、マンガン、アルミニウムなどが挙げられ、これらの中では亜鉛、アルミニウムが好ましく、特に亜鉛が好ましい。亜鉛を使用することで犠牲防食性が優れたものとなる。
犠牲防食用金属は、粒子形状、鱗片形状、紡錘形状等、フィラーとしていかなる形態で粘着剤に分散されていてもよいが、好ましくは粒子形状であることが好ましい。犠牲防食用金属は、粒子形状とすることで、粘着剤層の粘着性を殆ど低下させることなく、粘着剤層中に分散されやすくなる。
本明細書において、粒子形状とは、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比(アスペクト比)が小さいものであり、例えば、アスペクト比が3以下、好ましくは2以下である。粒子形状は、特に限定されないが、球形であってもよいし、粉体等の不定形のものであってもよい。粒子形状の上記金属は、その粒径が例えば1~500μm、好ましくは1~200μmである。なお、本明細書において粒径とは、レーザー回折法により測定した平均粒径を意味する。
粘着剤層が後述するアクリル系粘着剤から形成される場合、犠牲防食用金属の含有量は、後述する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは5~30質量部、より好ましくは10~25質量部である。
また、犠牲防食用金属の粘着剤層中の含有量は、粘着剤層全量基準で、好ましくは3~25質量%であり、より好ましくは7~20質量%である。
犠牲防食用金属の含有量がこれら下限値以上であると、防食性能が高まり、これら上限値以下であると粘着力が高くなる。
<カーボンナノチューブ>
第2の発明に係る粘着テープにおける粘着剤層は、カーボンナノチューブを含有する。カーボンナノチューブを含有することで、粘着剤層の犠牲防食性が向上し、かつ粘着力を高く維持できるため、高い粘着力と犠牲防食性とを両立した粘着テープが得やすくなる。これは、カーボンナノチューブは導電性材料であるが、他の種類の導電性材料と比較し、一定の犠牲防食性を発現させるために要する量が少ないため、粘着力の低下の度合いが小さいためと推察される。
カーボンナノチューブは、炭素から形成されるチューブ状の材料である。カーボンナノチューブは電気的特性に優れており、樹脂などと複合化すると、導電性の高いシートなどを形成できる。カーボンナノチューブは、六角網目状の炭素原子配列のグラファイトシートが円筒状に巻かれた構造を有する物質であり、一層に巻いたものをシングルウオールカーボンナノチューブ、多層に巻いたものをマルチウオールカーボンナノチューブという。
本発明では、カーボンナノチューブの種類は特に限定されず、シングルウオールカーボンナノチューブ、マルチウオールカーボンナノチューブ、及びこれらを任意の割合で含む混合物のいずれでもよい。また、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学気相成長法(CVD法)等の各種方法により製造されたカーボンナノチューブを用いることができる。
カーボンナノチューブの平均直径は好ましくは1~100nmであり、より好ましくは2~15nmである。カーボンナノチューブの平均長さは好ましくは0.1~1000μmであり、より好ましくは10~500μmである。カーボンナノチューブのアスペクト比(平均長さ/平均直径)は、好ましくは10~100000であり、より好ましくは500~30000である。
なお、カーボンナノチューブの直径とは、シングルウオールカーボンナノチューブの場合には外径を示し、マルチウオールカーボンナノチューブの場合には最も外側に位置するチューブの外径を意味する。カーボンナノチューブの直径、及び長さは、例えばTEM(透過型電子顕微鏡)による観察によって得られた画像において測定すればよく、平均直径、及び平均長さとは、任意の50個の算術平均により求めるとよい。
また粘着剤層が後述するアクリル系粘着剤から形成される場合、カーボンナノチューブの含有量は、後述する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは0.001~1質量部であり、より好ましくは0.005~0.1質量部である。カーボンナノチューブの含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、さらに好ましくは0.008~0.065質量部であり、さらに好ましくは0.01~0.025質量部である。
カーボンナノチューブの粘着剤層中の含有量は、粘着剤層全量基準で、好ましくは0.0005~0.7質量%であり、より好ましくは0.005~0.05質量%であり、さらに好ましくは0.006~0.045質量%である。
カーボンナノチューブの含有量がこれら下限値以上であると、犠牲防食性が高まりやすく、カーボンナノチューブの含有量がこれら上限値以下であると、粘着力が向上しやすくなる。
<粘着剤>
第2の発明に係る粘着テープにおける粘着剤層は、粘着剤により形成される。粘着剤の種類は特に限定されないが、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びシリコーン系粘着剤などが挙げられる。これらは単独で使用してよいし、組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、本発明の粘着剤層は、アクリル系粘着剤により形成されることが好ましい。
(アクリル系粘着剤)
以下、本発明における粘着剤層に使用されるアクリル系粘着剤の一実施形態についてより詳細に説明する。アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)を含む重合性モノマーを重合したアクリル系重合体を含有する粘着剤である。
なお、本明細書において、用語「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」とは、アクリル酸アルキルエステル、及びメタクリル酸アルキルエステルの両方を含む概念を指すものであり、他の類似の用語も同様である。また、用語「重合性モノマー」は、繰り返し単位を有しない化合物のみならず、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)と共重合する化合物であれば、後述するオレフィン重合体(C)などのモノマー自身が繰り返し単位を有するものも含みうる概念を指す。
((メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A))
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)は、(メタ)アクリル酸と脂肪族アルコールとのエステルであって、脂肪族アルコールのアルキル基の炭素数が、好ましくは2~14、より好ましくは4~10である脂肪族アルコールに由来するアルキルエステルが好ましい。アルキル基の炭素数がこの範囲内であると、粘着剤の40℃及び5℃での貯蔵弾性率並びに粘着力を上記した範囲に調整しやすくなる。
具体的な(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、及びテトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート又はこれらの組み合わせがより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位は、粘着剤層において主成分を構成するものであって、その含有量は、粘着剤層全量基準で一般的に30質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。このように、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)の含有量を多くすると、粘着剤層に所望の粘着力を付与することが可能になる。
なお、粘着剤層における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位の含有量は、後述する粘着剤組成物における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)の含有量と実質的に同じであるので、置き換えて表すことができる。以下で説明する(B)、(C)成分など、(A)成分以外の成分も同様である。
(極性基含有ビニルモノマー(B))
重合性モノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)に加えて、極性基含有ビニルモノマー(B)を含有することが好ましい。極性基含有ビニルモノマー(B)は、極性基とビニル基を有するものである。極性基含有モノマー(B)を用いることで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
極性基含有ビニルモノマー(B)としては、例えば、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸等のビニル基を含有するカルボン酸、及びその無水物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、及びポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等の水酸基を有するビニルモノマー、(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルラウリロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、及びジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の窒素含有ビニルモノマーが挙げられる。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸等のビニル基を含有するカルボン酸、及びその無水物が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましく、アクリル酸が更に好ましい。これらの極性基含有ビニルモノマー(B)は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極性基含有ビニルモノマー(B)を使用する場合、粘着剤層において極性基含有ビニルモノマー(B)由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは1~15質量部、より好ましくは2~12質量部、さらに好ましくは3~10質量部である。極性基含有ビニルモノマー(B)の含有量をこのような範囲内とすることで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
(オレフィン重合体(C))
重合性モノマーは、さらに片末端に重合性結合を有するオレフィン重合体(C)を含むことが好ましい。このようなオレフィン重合体(C)を使用することで、被着体に対する粘着力を向上させやすくなる。
なお、重合性結合は、重合性モノマーと重合することが可能な不飽和の炭素-炭素結合を意味し、例えば不飽和二重結合が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。
オレフィン重合体(C)としては、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオレフィンが挙げられる。なお、ポリオレフィンとは、エチレン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、イソプレンなどの二重結合を有する脂肪族炭化水素化合物の重合体、又はその水素添加物である。
片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオレフィンとしては、例えば、片末端にエポキシ基を有するポリエチレンと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより調製された、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリエチレン等が挙げられる。また、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリブタジエン又はその水素添加物が挙げられ、その市販品として株式会社クラレ製の「L-1253」等が挙げられる。
オレフィン重合体(C)は、その数平均分子量が好ましくは500~20000、より好ましくは1000~10000である。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出すればよい。
また、粘着剤層においてオレフィン重合体(C)由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、2~15質量部がより好ましく、4~12質量部がさらに好ましい。
(架橋剤(D))
重合性モノマーはさらに、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤としては、ビニル基を2つ以上有する多官能モノマーが挙げられ、好ましくは(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能モノマーを使用すると、粘着剤層の粘着力を適切な範囲に調整しやすくなる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトシキ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトシキ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロキシ化グリセリルトリアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジアクリレートなどの他に、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、液状水素化1,2-ポリブタジエンジ(メタ)アクリレートなどの重合体が挙げられる。これら多官能(メタ)アクリレートの中でも、重合体が好ましく、液状水素化1,2-ポリブタジエンジアクリレートがより好ましい。液状水素化1,2-ポリブタジエンジアクリレートの市販品としては、日本曹達株式会社製の「TEAI-1000」等が挙げられる。
また、粘着剤層において架橋剤由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、0.1~4質量部が好ましく、0.3~3質量部がより好ましく、0.5~2質量部がさらに好ましい。
(粘着付与樹脂)
アクリル系粘着剤は、粘着力を向上させる観点から、粘着付与樹脂を含有してもよい。粘着付与樹脂としては、水添テルペン樹脂、水添ロジン、不均化ロジン樹脂、石油樹脂等の重合阻害性の低い粘着付与樹脂が好ましい。これらの中でも、粘着付与樹脂が二重結合を多く有していると重合反応を阻害することから、水添系のものが好ましく、中でも水添石油樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂の軟化点は、粘着剤の凝集力及び粘着力を向上させる観点から、95℃以上程度であればよいが、120℃以上のものを含むことが好ましく、例えば、95℃以上120℃未満のものと、120℃以上150℃以下のものとを併用してもよい。なお、軟化点は、JISK2207に規定される環球法により測定すればよい。
アクリル系粘着剤における粘着付与樹脂の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは5~40質量部、より好ましくは7~35質量部、さらに好ましくは10~25質量部である。
(微粒子)
アクリル系粘着剤は、微粒子を含有してもよい。微粒子を含有させることで、粘着力を向上させることができる。
微粒子としては、ガラスバルーン、シラスバルーン、及びフライアッシュバルーン等の無機質中空粒子、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、及びフェノール樹脂等からなる有機質中空粒子、ガラスビーズ、シリカビーズ、及び合成雲母等の無機質微粒子、ポリアクリル酸エチル、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレン等の有機質微粒子が挙げられる。
アクリル系粘着剤における微粒子の含有量は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)由来の構成単位100質量部に対して、好ましくは0.1~15質量部、より好ましくは0.5~10質量部、さらに好ましくは0.7~5質量部である。
(その他の成分)
本発明において用いるアクリル系粘着剤は、前述した成分以外にも、可塑剤、軟化剤、顔料、染料、光重合開始剤、難燃剤等の粘着剤に従来使用されている各種の添加剤を含有してもよい。
(アクリル系粘着剤及び粘着剤層の製造方法)
アクリル系粘着剤は、上記した重合性モノマー、犠牲防食用金属、及びカーボンナノチューブを含む粘着剤組成物に光を照射して、重合性モノマーを重合させることで得ることが可能である。また、粘着剤組成物は、必要に応じて上記した粘着付与樹脂、微粒子、及びその他の成分の少なくとも1種を含んでいてもよい。
より具体的に説明すると、まず、重合性モノマー、犠牲防食用金属、及びカーボンナノチューブ、さらに必要に応じて配合される粘着付与樹脂、微粒子、及びその他の成分を、ガラス容器等の反応容器に投入して混合して、粘着剤組成物を得る。
次いで、粘着剤組成物中の溶存酸素を除去するために、一般に窒素ガス等の不活性ガスを供給して酸素をパージする。そして、粘着剤組成物を剥離シート上に塗布するか、又は、樹脂フィルム、織布、不織布等の支持体などに塗布した後、光を照射し重合性モノマーを重合することにより防食用粘着剤層を得ることができる。
前記粘着剤組成物の塗布もしくは含浸から光を照射する工程までは、不活性ガス雰囲気下、又はフィルム等により酸素が遮断された状態で行うことが好ましい。
なお、本製造方法では、各成分を混合して得た粘着剤組成物は、粘度を高くするために、剥離シート又は支持体などに塗布する前に予備重合をしてもよい。
(ゴム系粘着剤)
次に、粘着剤層に使用するゴム系粘着剤について説明する。ゴム系粘着剤は、ゴム成分と、粘着付与樹脂を含有するものであり、ゴム成分としては、スチレン-イソプレンブロック共重合体を使用することが好ましい。スチレン-イソプレンブロック共重合体は、ジブロック率が好ましくは25~70質量%、より好ましくは30~65質量%、さらに好ましくは45~60重量%である。ここでジブロックとは、スチレンとイソプレンとからなるジブロックのことをいう。ジブロック率を上記の範囲とすることにより、粘着力を高めやすくなる。なお、スチレン-イソプレンブロック共重合体は、ジブロック以外にも、スチレン、イソプレン、スチレンブロックからなるトリブロックなどブロックを3つ以上有するものも含有する。
スチレン-イソプレンブロック共重合体におけるスチレン量は、特に限定されないが、14~24質量%であることが好ましく、より好ましくは15~18質量%である。スチレン量が14質量%以上であると、凝集性の高い粘着剤となりやすくなる。また、24質量%以下とすると、凝集力が適度な大きさとなり粘着力を発現しやすくなる。
スチレン-イソプレンブロック共重合体の分子量は、特に限定されないが、質量平均分子量で100,000~400,000が好ましく、150,000~250,000がより好ましい。なお、ここでいう質量平均分子量とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によりポリスチレン換算分子量として測定されるものをいう。
ゴム系粘着剤に使用される粘着付与樹脂は、各種の粘着付与樹脂が使用可能であるが、好ましくは石油系樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂を使用する。粘着付与樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、石油系樹脂と、テルペン樹脂及びクマロン樹脂から選択される少なくとも1種とを併用することが好ましい。このような粘着付与樹脂の組み合わせにより粘着力を良好にしやすくなる。
石油系樹脂としては、脂肪族系石油樹脂(C5系石油樹脂)、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂等が挙げられ、スチレン-イソプレンブロック共重合体との相溶性の観点から脂肪族系石油樹脂が好ましい。また、石油系樹脂は、軟化点が90~120℃程度のものを使用することが好ましい。
また、テルペン樹脂としては、軟化点が80~120℃程度のものが使用可能であるが、粘着力確保の観点から100℃未満のものが好ましい。また、クマロン樹脂としては、凝集力確保のために、軟化点が好ましくは110~130℃、より好ましくは115~125℃のものを使用する。
粘着付与樹脂はゴム成分100質量部に対して60~250質量部が好ましく、100~200質量部がより好ましく、110~180質量部がさらに好ましい。粘着付与樹脂の配合量を上記範囲内とすることで、凝集力を良好にして適度な粘着力を付与できるようになる。
また、石油系樹脂と、テルペン樹脂及びクマロン樹脂から選択される少なくとも1種とを併用する場合、石油系樹脂は、ゴム成分100質量部に対して、50~200質量部が好ましく、60~150質量部が好ましく、60~110質量部がより好ましい。一方で、テルペン樹脂は、ゴム成分100質量部に対して、10~70質量部が好ましく、20~60質量部がより好ましく、30~50質量部がさらに好ましい。さらに、クマロン樹脂は、ゴム成分100質量部に対して、10~60質量部が好ましく、15~50質量部がより好ましく、20~40質量部がさらに好ましい。
ゴム系粘着剤は、アクリル系粘着剤と同様に上記した微粒子を含有してもよく、また、ゴム系粘着剤は、必要に応じて、犠牲防食用金属、導電性材料、軟化剤、酸化防止剤、充填剤等を含有してもよい。
(ウレタン系粘着剤)
上記したウレタン系粘着剤は特に限定されず、例えば、少なくともポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン樹脂等が挙げられる。上記ポリオールとして、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。上記ポリイソシアネート化合物として、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。これらのウレタン粘着剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、ウレタン系粘着剤としては、ポリウレタンポリオールと多官能イソシアネート系硬化剤とを反応させて得られるウレタン樹脂を使用してもよい。ポリウレタンポリオールは、上記したポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応したもの、又はポリオールとポリイソシアネート化合物とジアミンなどの鎖延長剤とを反応させたものが挙げられる。多官能イソシアネート系硬化剤としては、2以上のイソシアネート基を有する化合物であればよく、上記したイソシアネート化合物を使用可能である。
ウレタン系粘着剤は、ウレタン樹脂に加えて、上記した微粒子を含有してもよく、また、ウレタン系粘着剤は、必要に応じて、粘着付与樹脂、犠牲防食用金属、導電性材料、軟化剤、酸化防止剤、充填剤等を含有してもよい。
(シリコーン系粘着剤)
また、シリコーン系粘着剤としては、例えば、付加反応型、過酸化物硬化型又は縮合反応型のシリコーン系粘着剤等が挙げられる。中でも、低温短時間で硬化可能という観点から、付加反応型シリコーン系粘着剤が好ましく用いられる。なお、付加反応型シリコーン系粘着剤は粘着剤層の形成時に硬化するものである。シリコーン系粘着剤として、付加反応型シリコーン系粘着剤を用いる場合、上記シリコーン系粘着剤は白金触媒等の触媒を含んでいてもよい。
また、シリコーン系粘着剤は、微粒子を含有してもよく、また、架橋剤、粘着力を制御するための各種添加剤を加えたりしてもよい。
<粘着剤層の物性>
(全光線透過率)
第2の発明に係る粘着テープにおける粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xは99.85%以下である。全光線透過率Xが99.85%以下であると、犠牲防食性が良好となり、粘着テープを使用する被着体の腐食を防止しやすくなる。犠牲防食性を向上させる観点から、全光線透過率Xは、好ましくは99.83%以下であり、より好ましくは99.8%以下であり、さらに好ましくは99.7%以下である。また全光線透過率Xは、アクリル系粘着剤を用いる場合に、粘着剤層全体の硬化性を良好にする観点から、好ましくは97%以上であり、より好ましくは98%以上である。全光線透過率Xは、カーボンナノチューブの種類及び含有量などにより調整することができる。
厚さ1μmあたりの全光線透過率X(%)は、全光線透過率Y(%)と粘着剤層の厚みT(μm)から、以下の式に基づいて算出することができる。
Figure 0006993536000002
全光線透過率Yは、JIS K7361-1に準拠して測定された値である。全光線透過率は、ヘーズメーター(例えば、日本電色工業社製のHaze Meter NDH4000)を用いて、23℃、湿度50%雰囲気下で測定できる。
(粘着剤層の電位)
粘着剤層の犠牲防食試験における電位は、好ましくは-700mV以下であり、より好ましくは-750mV以下であり、さらに好ましくは-800mV以下である。犠牲防食性の観点からは、上記電位は低い方がよいが、犠牲防食性と粘着力とのバランスを考慮すると、上記電位は、-900mV以上であることが好ましい。粘着剤層の犠牲防食試験における電位は、鉄よりも電位が卑な金属、導電性材料などの種類及び量により調整することができる。
犠牲防食試験は、次の(1)~(2)により行う。
(1)被着体としての鋼板SS400(TP技研株式会社製、150mm×70mm)に、150mm×70mmの粘着剤層を貼り付ける。
(2)その後、粘着剤層の一部(2mm×2mm)を切り取り、そこに濃度3質量%のNaCl水溶液を垂らして、銀/塩化銀電極を使って、電極の先端がNaCl水溶液に触れるように配置し、電位を測定する。
電位の測定においては、テスターとして、デジタルマルチメーター「CDM-11D」(株式会社カスタム製)を用い、そのマイナス極と電極「HS-205C」(東亜ディーケーケー株式会社製)を電極クリップで接続し、使用するとよい。
(粘着剤層の抵抗値)
粘着剤層の抵抗値は特に限定されないが、好ましくは1×1010~1×1016Ωであり、より好ましくは5×1010~5×1015Ωであり、さらに好ましくは1×1011~1×1015Ωである。一般に、粘着剤層の抵抗値を低く(例えば1×10Ω以下)することにより、被着体への電子移動が生じやすく、そのため防食性能が向上し易い。しかしながら、本発明の粘着剤層は、上記のとおり、比較的抵抗値が高くても、防食性能が発現する。これは、本発明の粘着剤層は、犠牲防食金属とともに、カーボンナノチューブを含むからと推察される。また、粘着剤層の抵抗値を上記範囲とすることにより、粘着力を向上させることができる。
(厚さ)
粘着剤層の厚さは、好ましくは100~3000μmである。厚さが100μm以上であると、粘着剤層を金属材料からなる被着体に貼付した場合の防食性能が高まる。一方、厚さが3000μm以下であると、厚さに応じた防食性能の向上効果が期待できる。粘着剤層の厚さは、より好ましくは200~1500μmであり、更に好ましくは300~1000μmである。
<粘着テープの構成>
本発明の粘着テープは、上記した粘着剤層を備えるものである。第1の発明に係る粘着テープ及び第2の発明に係る粘着テープは、支持体と、該支持体の片面に粘着剤層が設けられた片面粘着テープであってもよいし、支持体と、該支持体の両面に粘着剤層が設けられた両面粘着テープであってもよい。また、該粘着テープは、いわゆる基材レスの両面粘着テープと呼ばれる、粘着剤層のみ(すなわち、粘着剤層単体)からなるものであってもよい。中でも、本発明の粘着テープは、粘着剤層のみからなる両面粘着テープが好ましい。
なお、粘着テープの粘着剤層の表面には、一般的に、剥離シートが貼付されており、その剥離シートを剥離した後に被着体に貼着されるものである。剥離シートとしては、樹脂フィルムの一方の面にシリコーン剥離剤等の剥離剤により剥離処理したものなどが使用され、剥離シートは剥離処理面が粘着剤層に接触するように貼付される。
片面粘着テープ及び両面粘着テープの支持体としては、不織布、和紙等の紙、天然繊維、合成繊維等からなる織布、ポリエステル、ポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、アセテート等からなる樹脂フィルム、フラットヤーンクロスなどが挙げられる。フラットヤーンクロスは、ポリオレフィン樹脂などの合成樹脂製のフラットヤーンを、2軸、3軸、又は4軸などの格子目状に配置させ交点を接着させたものである。
本発明の粘着テープは、粘着力及び犠牲防食性に優れるため、防食用の粘着テープ(以下、防食用粘着テープ)として用いることが好ましい。また、防食用粘着テープは、各種金属材料からなる被着体表面に対して貼付して使用することが好ましい。金属材料としては好ましくは、鉄、及び鉄を含む合金からなる群から選択される少なくとも1種を含有する金属材料である。鉄を含む合金としては、具体的には、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、マンガン鋼などの合金鋼、炭素鋼などの各種の鋼材が挙げられる。鋼材は、橋梁、鉄塔、高架橋、タンク、プラント、橋脚等の鋼構造物に用いられているため、本発明の防食用粘着テープは、鋼構造物の防食用途として使用することが好ましい。
以下に実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[第1の発明に係る粘着テープ]
以下、第1の発明に係る粘着テープについて、実施例を用いて説明する。
[全光線透過率]
各実施例及び比較例で作製した粘着剤層の全光線透過率を以下のとおり測定した。
粘着剤層の全光線透過率Yは、JIS K7361-1に準拠して測定した。具体的には、全光線透過率Yは、ヘーズメーター(例えば、日本電色工業社製のHaze Meter NDH4000)を用いて、23℃、湿度50%雰囲気下で測定した。
厚さ1μmあたりの全光線透過率X(%)は、全光線透過率Y(%)と粘着剤層の厚みT(μm)から、以下の式に基づいて算出した。
Figure 0006993536000003
[犠牲防食試験]
犠牲防食試験は、次の(1)~(2)により行った。
(1)被着体としての鋼板SS400(TP技研株式会社製、150mm×70mm)に、150mm×70mmの粘着剤層を貼り付けた。
(2)その後、粘着剤層の一部(2mm×2mm)を切り取り、そこに濃度3質量%のNaCl水溶液を垂らして、銀/塩化銀電極を使って、電極の先端がNaCl水溶液に触れるように配置し、電位を測定した。
電位の測定においては、テスターとして、デジタルマルチメーター「CDM-11D」(株式会社カスタム製)を用い、そのマイナス極と電極「HS-205C」(東亜ディーケーケー株式会社製)を電極クリップで接続し、使用した。
上記犠牲防食試験によって得られた結果をもとに、犠牲防食性を下記の基準で評価した。なお、〇は電位が低く犠牲防食性に優れ、×は電位が高く犠牲防食性に劣ることを意味する。
(評価)
〇:電位が-700mV以下
×:電位が-700mV超
[粘着力の低下率]
各実施例及び比較例で作製した粘着剤層(両面粘着テープ)の紫外線照射をした面の粘着力(照射面粘着力)と、紫外線照射した面とは反対側の面の粘着力(照射逆面粘着力)を下記のとおり行った。
各例で得られた粘着剤層を25mm×100mmの長さにカットした後、SUS板と貼り合わせて、測定サンプルとした。測定サンプルを引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ製「テンシロン万能材料試験機」)のチャックに固定した。その後、粘着剤層を剥離角度180°、速度300mm/分で60mm以上引張り、ロードセルにより検出された荷重(N)の区間平均値を記録して、これを粘着力とした。
上記試験を粘着剤層の両面に対して行い、照射面粘着力と照射逆面粘着力の値を得て、以下の式から粘着力低下率を求め、下記基準により評価した。〇は、粘着力低下率が低く、そのため粘着剤層の粘着力が高いことを意味する。×は粘着力低下率が高く、そのため粘着剤層の粘着力が低いことを意味する。
粘着力低下率(%)=100×(照射面粘着力-照射逆面粘着力)/(照射面粘着力)
(評価)
〇:粘着力低下率が40%以下
△:粘着力低下率が40%超かつ50%以下
×:粘着力低下率が50%超
[総合評価]
〇:犠牲防食試験及び粘着力低下率の評価のいずれにも「×」がない
×:犠牲防食試験及び粘着力低下率の評価の少なくともいずれかに「×」がある
[実施例1]
表1に記載の配合にしたがって、粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物に窒素をパージして溶存酸素を除去した。次いで、剥離シートの剥離処理面上に厚さ600μmのスペーサーを設置し、粘着剤組成物を剥離シートの剥離処理面上に塗布した。次いで、塗布した粘着剤組成物の上に、剥離処理面が粘着剤組成物に接するように、別の剥離シートを被覆した。なお、剥離シートとしては、シリコーン離型処理されたPETフィルム(厚み50μm)を使用した。
この状態で被覆側の剥離シートにおける紫外線照射強度が5mW/cm2となるようにケミカルランプのランプ強度を調整し、一方の側から15分間紫外線を照射し、粘着剤層単体からなり、両面に剥離シートが貼付された防食用両面粘着テープを得た。粘着剤層(すなわち、両面粘着テープ)の厚さは600μmであった。結果を表1に示した。
[実施例2~6、比較例1~3]
表1に記載の配合にしたがって粘着剤組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして防食用両面粘着テープを得た。結果を表1に示した。
Figure 0006993536000004

表1における各成分は、以下のとおりである。
オレフィン重合体:商品名「L-1253」、株式会社クラレ製、(メタ)アクリロイル基を片末端に有する水素化ポリブタジエン
架橋剤:商品名「TEAI-1000」、日本曹達株式会社製
粘着付与樹脂1:商品名「アルコンP140」、荒川化学工業株式会社製、水添石油樹脂、軟化点140℃
粘着付与樹脂2:商品名「アルコンP100」、荒川化学工業株式会社製、水添石油樹脂、軟化点100℃
微粒子:商品名「セルスターZ-27」、東海工業株式会社製、ガラスバルーン
亜鉛粒子:堺化学工業株式会社製、商品名「亜鉛末#40」、平均粒径:50μm
導電材:カーボンナノチューブ(CNT)、JEIO社製、商品名「JENOTUBE8A」、平均直径6~9nm、平均長さ100~200μm
導電材:カーボンブラック、オリエンタル産業株式会社製、商品名「AT-NO.15S」
分散剤:積水化学工業株式会社製、商品名「エスレックBX-L」、ポリビニルブチラール樹脂
重合開始剤:2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン
本実施例1~6の粘着テープは、光硬化型アクリル樹脂、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料を含む粘着剤層を備え、かつ該粘着剤層の全光線透過率X及びYが所定の範囲内である本発明の粘着テープであり、犠牲防食性に優れ、かつ粘着力低下率が低く、粘着力に優れていた。
これに対して、比較例1~3の粘着テープは、本発明の要件を満足していない粘着テープであり、犠牲防食性及び粘着力の少なくともいずれかに劣っていた。
[第2の発明に係る粘着テープ]
以下、第2の発明に係る粘着テープについて、実施例を用いて説明する。
[犠牲防食試験]
犠牲防食試験は、次の(1)~(2)により行った。
(1)被着体としての鋼板SS400(TP技研株式会社製、150mm×70mm)に、150mm×70mmの粘着剤層を貼り付けた。
(2)その後、粘着剤層の一部(3mm×3mm)を切り取り、そこに濃度3質量%のNaCl水溶液を垂らして、銀/塩化銀電極を使って、電極の先端がNaCl水溶液に触れるように配置し、電位を測定した。
電位の測定においては、テスターとして、デジタルマルチメーター「CDM-11D」(株式会社カスタム製)を用い、そのマイナス極と電極「HS-205C」(東亜ディーケーケー株式会社製)を電極クリップで接続し、使用した。
上記犠牲防食試験によって得られた結果をもとに、犠牲防食性を下記の基準で評価した。なお、〇は電位が低く犠牲防食性に優れ、×は電位が高く犠牲防食性に劣ることを意味する。
(評価)
〇:電位が-700mV以下
×:電位が-700mV超
[粘着力]
各実施例及び比較例で作製した粘着剤層(両面粘着テープ)の粘着力を下記のとおり測定した。粘着力の測定は、粘着剤層の紫外線照射を行った面とは反対の面に対して行い、これを照射逆面粘着力として表2に記載した。
各例で得られた粘着剤層を100mm×25mmの長さにカットした後、SUS板と貼り合わせて、測定サンプルとした。測定サンプルを引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ製「テンシロン万能材料試験機」)のチャックに固定した。その後、粘着剤層を剥離角度180°、速度300mm/分で60mm以上引張り、ロードセルにより検出された荷重(N)の区間平均値を記録して、これを粘着力(N/25mm)とした。
〇:粘着力が25N/25mm以上
×:粘着力が25N/25mm未満
[全光線透過率]
各実施例及び比較例で作製した粘着剤層(両面粘着テープ)の全光線透過率を以下のとおり測定した。
粘着剤層の全光線透過率Yは、JIS K7361-1に準拠して測定した。具体的には、全光線透過率Yは、ヘーズメーター(例えば、日本電色工業社製のHaze Meter NDH4000)を用いて、23℃、湿度50%雰囲気下で測定した。
厚さ1μmあたりの全光線透過率Xは、全光線透過率Yと粘着剤層の厚みT(μm)から、以下の式に基づいて算出した。
Figure 0006993536000005
[抵抗値]
各実施例、比較例で得られた50mm×50mmの粘着テープを、剥離シートを剥がした後、抵抗率計Hiresta-UP MCP-HT450(三菱ケミカルアナリテック製)に電極URSプローブ(三菱ケミカルアナリテック製)を取り付け、電極を粘着テープ表面に接触させることで測定した。
[総合評価]
〇:犠牲防食試験及び粘着力の評価がいずれも「〇」である
×:犠牲防食試験及び粘着力の評価の少なくともいずれかに「×」がある
[実施例7]
表2に記載の配合にしたがって、粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物に窒素をパージして溶存酸素を除去した。次いで、剥離シートの剥離処理面上に厚さ600μmのスペーサーを設置し、粘着剤組成物を剥離シートの剥離処理面上に塗布した。次いで、塗布した粘着剤組成物の上に、剥離処理面が粘着剤組成物に接するように、別の剥離シートを被覆した。なお、剥離シートとしては、シリコーン離型処理されたPETフィルム(厚み50μm)を使用した。
この状態で被覆側の剥離シートにおける紫外線照射強度が5mW/cm2となるようにケミカルランプのランプ強度を調整し、一方の側から15分間紫外線を照射し、粘着剤層単体からなり、両面に剥離シートが貼付された防食用両面粘着テープを得た。粘着剤層(すなわち、両面粘着テープ)の厚さは600μmであった。結果を表2に示した。
[実施例8~10、比較例4~7]
表2に記載の配合にしたがって粘着剤組成物を調製した以外は、実施例7と同様にして防食用両面粘着テープを得た。結果を表2に示した。
Figure 0006993536000006
表2における各成分は、以下のとおりである。
オレフィン重合体:商品名「L-1253」、株式会社クラレ製、(メタ)アクリロイル基を片末端に有する水素化ポリブタジエン
架橋剤:商品名「TEAI-1000」、日本曹達株式会社製
粘着付与樹脂1:商品名「アルコンP140」、荒川化学工業株式会社製、水添石油樹脂、軟化点140℃
粘着付与樹脂2:商品名「アルコンP100」、荒川化学工業株式会社製、水添石油樹脂、軟化点100℃
微粒子:商品名「セルスターZ-27」、東海工業株式会社製、ガラスバルーン
亜鉛粒子:堺化学工業株式会社製、商品名「亜鉛末#40」、平均粒径:50μm
導電材(CNT(1)):カーボンナノチューブ(CNT)、JEIO社製、商品名「JENOTUBE8A」、平均直径6~9nm、平均長さ100~200μm
導電材(CNT(2)):カーボンナノチューブ(CNT)、JEIO社製、商品名「JENOTUBE10A」、平均直径6~15nm、平均長さ50~200μm
導電材:カーボンブラック、オリエンタル産業株式会社製、商品名「AT-NO.15S」
分散剤:積水化学工業株式会社製、商品名「エスレックBX-L」、ポリビニルブチラール樹脂
重合開始剤:2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン
本実施例7~10の粘着テープは、鉄よりも電位が卑な金属、及びカーボンナノチューブを含有する粘着剤層を備える粘着テープであり、高い粘着力及び犠牲防食性を有していた。
これに対して、比較例4~7の粘着テープは、鉄よりも電位が卑な金属及びカーボンナノチューブの少なくとも一方を含有しておらず、本発明の要件を満足していない粘着テープであり、犠牲防食性及び粘着力の少なくともいずれかに劣っていた。

Claims (14)

  1. 光硬化型アクリル樹脂、鉄よりも電位が卑な金属、及び前記金属以外の導電性材料を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xが99.85%以下であり、前記粘着剤層の全光線透過率Yが6%以上であり、前記粘着剤層の厚みが100~3000μmである、粘着テープ。
  2. 前記鉄よりも電位が卑な金属が亜鉛である、請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記導電性材料が針状炭素材料である、請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記針状炭素材料がカーボンナノチューブである、請求項3に記載の粘着テープ。
  5. 前記光硬化型アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(A)を含む重合性モノマーを重合したものである、請求項1~4のいずれかに記載の粘着テープ。
  6. 前記重合性モノマーが極性基含有ビニルモノマー(B)をさらに含有する、請求項5に記載の粘着テープ。
  7. 鉄よりも電位が卑な金属、及びカーボンナノチューブを含有する粘着剤層を備え、前記粘着剤層の全光線透過率Yが6%以上であり、前記粘着剤層の厚みが100~3000μmである、粘着テープ。
  8. 前記粘着剤層の厚さ1μmあたりの全光線透過率Xが99.85%以下である、請求項7に記載の粘着テープ。
  9. 前記鉄よりも電位が卑な金属が亜鉛である、請求項7又は8に記載の粘着テープ。
  10. 前記粘着剤層がアクリル系粘着剤により形成されている、請求項7~9のいずれかに記載の粘着テープ。
  11. 粘着剤層の犠牲防食試験における電位が-700mV以下である、請求項1~10のいずれかに記載の粘着テープ。
  12. 前記粘着剤層のみからなる、請求項1~11のいずれかに記載の粘着テープ。
  13. 支持体と、該支持体の片面又は両面に前記粘着剤層が設けられた、請求項1~11のいずれかに記載の粘着テープ。
  14. 防食用である、請求項1~13のいずれかに記載に粘着テープ。
JP2021509239A 2020-01-28 2021-01-27 粘着テープ Active JP6993536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011798 2020-01-28
JP2020011810 2020-01-28
JP2020011798 2020-01-28
JP2020011810 2020-01-28
PCT/JP2021/002853 WO2021153619A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-27 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021153619A1 JPWO2021153619A1 (ja) 2021-08-05
JP6993536B2 true JP6993536B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=77079514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509239A Active JP6993536B2 (ja) 2020-01-28 2021-01-27 粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230145319A1 (ja)
EP (1) EP4098711A4 (ja)
JP (1) JP6993536B2 (ja)
CN (1) CN115052947A (ja)
CA (1) CA3166662A1 (ja)
WO (1) WO2021153619A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021124A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Somar Corp 粘着剤及びこれを用いた粘着シート
JP2014114377A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Dic Corp 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着テープ
JP2019127606A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 積水化学工業株式会社 防食部材、及び防食方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228079A (ja) * 1995-12-20 1997-09-02 Togo Seisakusho:Kk 金属の防食方法及び防食材料並びに導電性シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021124A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Somar Corp 粘着剤及びこれを用いた粘着シート
JP2014114377A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Dic Corp 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着テープ
JP2019127606A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 積水化学工業株式会社 防食部材、及び防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4098711A4 (en) 2024-02-21
CA3166662A1 (en) 2021-08-05
US20230145319A1 (en) 2023-05-11
JPWO2021153619A1 (ja) 2021-08-05
CN115052947A (zh) 2022-09-13
EP4098711A1 (en) 2022-12-07
WO2021153619A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311342B2 (ja) 帯電防止性粘着剤組成物および帯電防止フィルム
JP6140491B2 (ja) 両面粘着シート及び携帯電子機器
US20100323197A1 (en) Acrylic viscoelastic composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP2366749B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet and process for producing the same
KR20150031194A (ko) 점착 시트
KR20140016842A (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 광학 필름
JP5950669B2 (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
JP2009079127A (ja) 導電性粘着テープ
KR20130106376A (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제층 및 아크릴계 점착 테이프
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
JP2019127606A (ja) 防食部材、及び防食方法
JP6176431B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング組成物及びコーティング剤
JP7323347B2 (ja) 防食用粘着テープ
JP7254640B2 (ja) 防食用粘着テープ、防食方法
WO2011065341A1 (ja) 光学用両面感圧性接着シート
JP6993536B2 (ja) 粘着テープ
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2022118447A (ja) 防食用粘着テープ
JP2012102229A (ja) 絶縁テープ
JP2013168258A (ja) 導電性を有する伸長性有機基材
JP7358041B2 (ja) 防食用粘着剤、防食用粘着剤層及び防食用粘着テープ
JP2024044021A (ja) 防食用粘着テープ
WO2022191212A1 (ja) 防食用粘着テープ
JP2022136776A (ja) 防食用粘着テープ及び鋼構造物の防食方法
JP2022136763A (ja) 防食用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209