JP6993020B1 - アスファルトコーティング骨材 - Google Patents

アスファルトコーティング骨材 Download PDF

Info

Publication number
JP6993020B1
JP6993020B1 JP2020161549A JP2020161549A JP6993020B1 JP 6993020 B1 JP6993020 B1 JP 6993020B1 JP 2020161549 A JP2020161549 A JP 2020161549A JP 2020161549 A JP2020161549 A JP 2020161549A JP 6993020 B1 JP6993020 B1 JP 6993020B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
aggregate
sand
coated
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020161549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054475A (ja
Inventor
誠司 福田
Original Assignee
株式会社 山豊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 山豊 filed Critical 株式会社 山豊
Priority to JP2020161549A priority Critical patent/JP6993020B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993020B1 publication Critical patent/JP6993020B1/ja
Publication of JP2022054475A publication Critical patent/JP2022054475A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】舗装工事おいて、特殊で大掛りな機器を用いることなく、プライムコートとしてのアスファルト乳剤散布後、短い養生期間でアスファルト舗装の舗設機器やコンクリート舗装のためのダンプトラックの円滑な走行を可能にし、一般交通への開放が不可欠な現場に対応でき、養生砂による道路粉塵問題が解消されることを課題とする。【解決手段】プライムコートとしてのアスファルト乳剤散布後、略等厚のストレートアスファルトを表面にコーティングした高温の骨材を養生砂として用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、舗装工に利用するアスファルトコーティング骨材で、特にプライムコートの養生砂に関するものである。
舗装とは、道路、広場等の地表面を覆うため施工されるものであり、表面の排水や載荷荷重、その他の外力、外的環境に対応するため、地表面のみならず地表面に影響を及ぼす一定の範囲までをも舗装の対象としている。原地盤上に路盤が施工され、その路盤上に施工される舗装の材料によって、舗装の種別は大別される。主としてアスファルト舗装に代表される瀝青系及びコンクリート舗装に代表されるセメント系がある。
アスファルト舗装及びコンクリート舗装何れにおいても、路盤工施工後、アスファルト乳剤を散布するプライムコートが施工される。プライムコートの役割は、路盤からの水分の上昇を防ぎ、アスファルト舗装の場合は、アスファルト混合物と路盤のなじみをよくするためであり、コンクリート舗装の場合は打設したコンクリートからの水分の路盤への吸収を防止するためである。プライムコートとしてアスファルト乳剤を散布した路盤(通常は上層路盤)上では、さらに上部の舗装施工のための施工機械や必要に応じて車両の走行がなされる。その車両走行によって、アスファルト乳剤が剥がれたり、車両へ付着するなどによる路盤の損傷を防止するため、養生砂が散布される。本発明は、その養生砂に適用され得るアスファルトコーティング骨材に関するものである。
アスファルトは、高温では液状で、常温になると硬化した状態となるが、アスファルト乳剤は、乳化剤を含む水とアスファルトを混合させたものであり、常温で液体であり、水と分離することにより硬化する。プライムコートのアスファルト乳剤は、路盤表面に浸透し、路盤を安定させる。路盤、特にプライムコートの施工される上層路盤は、十分締固められている上に、散布乳剤が硬化するまでに一定の期間を要するため、施工機械の走行を勘案して、一定の養生期間を経てからアスファルト混合物やコンクリート版の舗設がなされる。プライムコートの養生には、前記の養生砂が散布される。
養生砂は、アスファルト乳剤の散布量に対して、多く散布しすぎると無駄な資材になるだけではなく、周辺への粉塵公害の原因となる場合がある。逆に少なすぎると、車両へアスファルト乳剤の付着や路盤損傷の原因となる。養生砂を均等で適量散布に係る先行技術としては、アスファルト乳剤等の結合材を均一にスプレーノズルで散布し、同じ車両の骨材散布装置で適量の骨材を散布し、敷き均しされるような舗装用作業車が提案されている(特開2001-123412号)。また、プライムコートとしてアスファルト乳剤に代えて、フォームドアスファルトを路盤に散布し、直後にアスファルト混合物を舗設するといった極めて短時間養生の実現を提案している(特開2000-178909)。
本発明は、養生砂としてストレートアスファルトをコーティングした骨材を用いるものであるが、アスファルト舗装面の不良個所及びその周辺にアスファルト乳剤を散布し、更にその上にアスファルトでコーティングした砂を用いて、余分な乳剤を回収するアスファルト舗装面の補修方法が提案されている(特開2007-113184号)。このアスファルトコーティング砂に関しては、コーティング量4%程度で散布量としては余分な乳剤を吸収するに十分な量としている。
特開2001-123412号公報 特開2000-178909号公報 特開特開2007-113184号公報
社団法人日本道路協会編集発行 「舗装施工便覧(平成18年版)」平成18年2月
特殊で大掛りな機器を用いることなく、プライムコートとしてアスファルト乳剤散布後、短い養生期間で通常の舗設機器の円滑な走行を可能にし、一般交通への開放が不可欠な現場に対応でき、養生砂による道路粉塵問題が解消されることを課題とする。また、特にトンネル等のコンクリート舗装版施工の際、路盤工へのコンクリート中の水分の吸収や路盤からの湧水対策のためのプライムコートとして、安定したアスファルト乳剤層の確保が課題である。
アスファルト乳剤散布後、略等厚のストレートアスファルトを表面にコーティングした高温の骨材を養生砂として用いる。
プライムコートは、路盤表面にアスファルト乳剤を散布後、一定量の砂を散布し、敷き均して養生期間を経て次の工程が実施されるが、この砂に換えて、ストレートアスファルトを薄くコーティングした高温の骨材を用いる。高温状態でのアスファルトの粘性は低いため、コーティング骨材の単独粒子性を失うことなく、換言すると塊になることなく、容易に広く散布することができ、散布中コーティングしたアスファルトは、アスファルト乳剤とのなじみがよく、骨材の一部は容易にアスファルト乳剤中に浸漬する一方で、コーティング骨材のコーティング厚さが薄いため硬化が早く、養生期間を大きく短縮できる。養生後は、散布した砂粒子間でのコーティングしたアスファルトの付着、硬化によって、骨材間のせん断抵抗力を見込めることができ、車両が走行してもタイヤ等への付着も少なく、また舗設機械の走行が可能となる。
図1は、アスファルト乳剤散布後、略等厚のアスファルトをコーティングした骨材を散布したプライムコート養生時の説明図である。(実施例1) 図2は、通常のアスファルト乳剤及び養生砂散布の手順の説明図である(実施例1)。 図3は、アスファルト乳剤散布後、人力での養生砂に散布斑(むら)があった場合の説明図である(実施例1)。 図4は、現道での舗装改修工事における施工手順に係る説明図である。(実施例4) 図5は、骨材の粒度分布に係る説明図である。(実施例5)
砂とは、砂粒子を多く含む土。日本統一分類法の粒径区分では、0.075~2.0mmの土粒子を「砂粒子」と定義している(土木用語大辞典 社団法人土木学会編 1999年2月発行)が、本発明において、0.0~5.0mmのまでの骨材も砂とし、養生砂に用いている。骨材とは、コンクリートやアスファルト混合物を作る際に用いられる材料である砕石や砂利や砂などとする。
アスファルトをコーティングする際、コーティング厚さの管理をするためには、対象とする骨材の粒径は重要な要素となる。熱した骨材をバッチ内に投入してアスファルトを加え、混合・撹拌してアスファルトをコーティングする場合、添加するアスファルト量によって、コーティング厚さを管理する必要がある。このとき、アスファルト添加量は、アスファルト添加後の重量百分率で管理される。数1に骨材を単一粒径の球形とした場合のアスファルト投入量とコーティング厚さを示す。
Figure 0006993020000002
上記の計算は、骨材を粒径d(半径r)の球形とした場合の重量Wの骨材に、重量百分率p%のアスファルトを添加混合して、アスファルトコーティングした場合のコーティング厚さtを示すものである。計算上、単独の骨材粒子に係るものであるが、同一粒径の複数の骨材においても適用できるため、理想的な単粒骨材(同一の粒径の骨材)にも適用される。
骨材の体積は、球形を仮定しているため、重量は数1(1)の通りである。アスファルトコーティング厚さに係るアスファルト容積は、同(2)に示す通りである。その容積は、アスファルト付着後と付着前の体積差であるが、数1に示す通り、骨材半径に比較してコーティング厚さが小なる時(r>>t と表示している。)は、数1(2)に示す通りで、球体の表面積に厚さtを乗じたものになる。アスファルト重量百分率pとアスファルトコーティングtの関係は、数1(4)に示す通りとなる。具体的な計算例を次の表1に示す。
Figure 0006993020000003
表1によると、砂粒子の単位体積質量2.53g/cmとし、アスファルトの単位体積質量1.0g/cmとし、半径0.1mm~10.0mmの骨材に3%の重量百分率のアスファルトを混合した場合、そのコーティング厚さは、0.0026mm~0.26mmとなっている。
一方、自然に存在する土や砂や人工的な骨材については、種々の大きさの固体の集合体である。土や骨材に関して、このような種々の大きさの固体の集合体を粒度分布(所定の範囲の粒径の集合体の重量比)で表現する。図5に0.075mm~5.0mm骨材の粒度分布をグラフにしたものを表示する。粒径の範囲は、ふるいによって分類されたものである。このような骨材にアスファルトを混合してアスファルトコーティングする場合のアスファルト混合量とアスファルトコーティング厚さについての算出方法を次の数2で示す。
Figure 0006993020000004
骨材の粒度分布に関して、骨材は各粒径クラス(数2で表示のi番目の骨材をクラスという。)における平均粒径(数2では、半径表示でrとしている。)の集合体であると仮定し、骨材重量Wからその個数miを算出し(数2(3)に記載)、該個数mに平均粒径の骨材面積を乗じて、骨材表面積Aとしている(数2(4)に記載)。アスファルト重量百分率pのアスファルト混合量WASは、数2(2)に示され、アスファルトは、均等に骨材に付着するとして、アスファルトコーティング厚さを求めている。即ち、全アスファルト容量を各粒径のクラスの骨材の表面積の合計で除したものであり、数2(1)及び(5)に示す通りである。本明細書においては、各クラスの骨材に対して、該クラスを代表する骨材のクラス代表径として、最大骨材と最小骨材の粒径の平均を平均粒径としているのは、簡便のため、近似的に用いている。
プライムコートとして、アスファルト乳剤散布後、高温のアスファルトコーティング骨材を養生砂として散布した場合の実施例を示す。一般的には、上層路盤施工後、プライムコートとしてアスファルト乳剤が1~2リットル/1平方メートル程度、プライムコートの表面には、0.2~0.5m/100mの養生砂が散布される。養生砂の散布は、アスファルト乳剤の施工機械への付着や剥がれを防止するためである(非特許文献1、趣旨は92頁に記載されている。)。プライムコートとしての通常の養生砂の施工手順及びその問題点を記載した後、アスファルトコーティング骨材の施工例を示す。 なお、本例は、プライムコートの養生時の養生砂に関するものであり、アスファルト乳剤の路盤への浸透は、養生砂散布後として、路盤への浸透は考慮しないものとする。
図2を用いて手順と示す。
(1)路盤施工後、アスファルト乳剤散布機を用いて、路盤表面に1mm~2.0mm程度の厚さで均等にアスファルト乳剤を散布する(図2(1))。
(2)次に、養生砂を斑(むら)なく均等に散布する。養生砂の投入によってアスファルト乳剤の表面位置が一様に水平に上昇する(図2(2))。
(3)その後も(2)と同様に均等に養生砂を投入し、その後敷き均しをして、簡易な締固めを行う。図2(3)が最終的なアスファルト乳剤と養生砂の関係を示すものである。
均等に養生砂の投入し、敷き均しすることによって、養生砂表面とアスファルト乳剤表面の位置は水平を保って、養生砂に大きな載荷荷重や衝撃的な輪荷重が生じない限り、アスファルト乳剤表面位置は安定し、養生砂表面を走行する舗設のための車両がタイヤに付着したりするなど、下方にある路盤に影響を与えることは少ない。
しかしながら、上記のような均等で斑(むら)のない養生砂の散布は、散布機械や熟練作業員による作業を除いて、困難であり、通常の人力手作業の場合は、図3に示すように、投入時に散布箇所に斑が生じる。図3(1-1)に示すように、養生砂を一度に多く投入し山状になっている箇所ではアスファルト乳剤表面は低下し、その周辺に該乳剤を押し出す。次に、その周辺部に同様な砂散布を行った場合、同図に示すように散布した山状の養生砂間の谷状部にアスファルト乳剤が池の様になって溜まっていることが起こる。これは、アスファルト乳剤と養生砂の関係において、アスファルト乳剤の粘性、砂とアスファルト乳剤の表面張力及び砂表面の粗面の影響、砂に含まれる空気等様々な要因による。養生砂が谷状になっている箇所の溜まったアスファルト乳剤が養生砂の中を流動して、該乳剤が水平面を形成するのに大きな時間を必要とする。乳剤が溜まった状態で、次に養生砂を敷き均しても、更にアスファルト乳剤表面は上昇し、表面にアスファルト乳剤が現れるようなこととなる(図3(1-2))。その結果、表面近くでの養生砂に付着したアスファルト乳剤は、降下することないため、アスファルト乳剤層の薄い部分に流れ込む量が少なくなり、アスファルト乳剤層の厚薄が現出する。
図3(1-2)におけるように、表面近くまでアスファルト乳剤が存在する箇所或いはアスファルト乳剤が付着した養生砂の箇所では、その後の車両の走行によって、タイヤに養生砂を付着させる結果となり、逆の箇所では養生砂による粉塵の巻揚げを起こす。更に、車両の走行を繰り返すと、養生砂表面の凹凸が生じ、更に凹凸は一層大きなものになり、路盤の損傷に至ることとなる。このようなプライムコートでは、アスファルト混合物と路盤との間に砂の層が生じ、コンクリート舗装の場合は打設したコンクリートからの水分の吸収を惹起する。
通常の養生砂に換えて、高温のアスファルトコーティング骨材を散布した場合について記載する。アスファルトコーティングに用いたアスファルトは、表2のストレートアスファルトであり、骨材は、表3の粒度分布を有する骨材である。散布するアスファルトコーティング骨材について、コーティングは、150℃以上で混合し、散布は、140℃~150℃である。
Figure 0006993020000005
Figure 0006993020000006
表3の骨材に、全体重量百分率で3.0%の表2のストレートアスファルトを添加した場合について、数2の仮定によるコーティング厚さの計算例を表4に示す。
Figure 0006993020000007
粒度分布を有する骨材に関しての表4の計算例は、骨材粒子を球形と仮定することに加え、粒度分布の各クラスを代表する粒径(表4の平均粒径)の骨材に置換して、各クラスの骨材の全表面積を算出している。加えて、表4では、0.075mmのふるいを通過する約3%(表4の19.2gに相当する。)の骨材に関しては、粒子単独状態でアスファルトをコーティングすることを想定していない。なぜなら、粒径が小さくなると、砂粒子へのアスファルトの付着に関して、砂粒子に対するアスファルトの粘性やアスファルトと砂粒子の接触角度に係る付着性の悪さ等によって、コーティングが困難になる一方で、細骨材粒子が他のアスファルトコーティングされた骨材に付着するケースは多くなると考える。そのような仮定の下ではあるが、平均アスファルト厚さは、t=0.0044mmである。
上記アスファルトコーティング骨材を高温状態で、図3に示すような斑(むら)のある骨材散布を行った場合の状況を図3(2)に示す。アスファルトコーティング骨材の場合については、図3(1-1)に示したような池のような深い溜まり状態は確認できない。骨材投入時のアスファルト乳剤表面を押し下げる効果は減少しているのか、或いは、骨材投入斑によるによるアスファルト乳剤による溜まり状態の乳剤が投入後短時間でアスファルト乳剤が骨材間を移動しているのか、いずれかであり、図3(2)に示すような水平面に近い状態になる。これは、骨材にアスファルトをコーティングすることによって、コーティングされた骨材とアスファルト乳剤とが極めて濡れの良い状態になったものと考えられる。また、骨材中のアスファルト乳剤の流動速度が大きくなったものと考える。
アスファルトコーティング骨材敷き均し後は、図1の状態となり、骨材表面への車両の走行等に対して、車両走行への極めて大きな安定性を確保できた。走行の安定性とは、散布した骨材表面への車両走行による凹凸の発生が生じることなく、散布骨材の飛散等は、殆ど確認出来なかったことを意味する。そのことは、アスファルトコーティング骨材粒子間の接触箇所のアスファルトの膜が温度低下後にアスファルトの硬化によって、骨材粒子間に大きな付着力を生むことによって説明される。上記付着力は、散布骨材表面への載荷荷重に対して剪断抵抗となって、アスファルト乳剤表面を保護することとなる。コーティング骨材の散布時から微細な骨材の飛散等が認められなかったことから、一定粒径以下の骨材は、骨材粒子単独での存在することはないものと考えられる。
高温のアスファルトコーティング骨材を養生砂として使用することによって、プライムコート上へのアスファルト合材の舗設に関しては、アスファルト乳剤の表面が骨材表面から一定の位置に安定して存在するため、不要な養生砂が路盤とアスファルト合材に挟まった状態にはなり得ない。
結論として、プライムコートの養生砂として高温のアスファルトコーティング骨材は、アスファルト乳剤との馴染みの良さ、コーティング骨材間の付着力の発生、微細骨材の飛散防止等、極めて有効な資材である。
養生砂として、アスファルトコーティング骨材の有効性は、上記の通りであるが、次にどの程度のコーティングを施すのが最良であるかが問題となる。そこで、実施例2として、高温処理した5mm未満の骨材にストレートアスファルトの添加量を変えた実証実験の結果を示す。重量百分率で2%添加して混合処理したアスファルトコーティング骨材、同じく2.5%のコーティング骨材、同じく3%のコーティング骨材、同じく3.5%のコーティング骨材による実験に加えて、アスファルトを添加しない高温の骨材(アスファスルト乳剤の骨材表面への付着の促進や付着後の乳剤中の水分の分離促進を狙いとしたもので、砂を150℃以上に熱したもの。以下焼き砂ともいう。)を用いた場合も比較の対象とした。
本実施例は、養生砂として、表2のストレートアスファルトを、表3の5mm未満の骨材に対して、上記のそれぞれの重量百分率で添加し、混合しコーティングした骨材と、表3の骨材を140℃~150℃の高温で散布する焼き砂を、プライムコートの養生砂として使用するものである。これらは、施工例1と同様で、全て150℃以上の高温で混合若しくは処理され、大きな温度低下のない状態で、施工されている。焼き砂の散布は先述の理由で、アスファルト混合量は、アスファルトコーティングによる骨材とアスファルト乳剤の馴染みの程度、骨材粒子間のアスファルト膜の付着によって塊にならないか否かといった扱い易さの程度、養生砂として投入後、コーティングしたアスファルトの硬化によって、砂粒子間のせん断強度に及ぼす影響等勘案して行ったものである。コーティングの厚さに関しては、表4と同じ手法で算出したものである。
実証実験は、路盤施工後の8m×10mの5つの区画にアスファルト乳剤を2リットル/平方メートル散布し、直後に上記の骨材を0.4m/100m人力で散布して敷き均し、ダンプトラックを走行させて、その様子を観察した。実験結果を表5に表す。
Figure 0006993020000008
アスファルト乳剤と骨材の馴染みの良否に関しては、骨材にアスファルトコーティングしていること自体に起因するものであるが、アスファルトコーティング厚さは、作業時の散布における施工性や養生砂散布後の車両走行等による輪荷重に対する安定に関して、支配的なパラメータであると考える。
同じ作業員の人力投入による散布に関して、表5のような結果が生じたのは、まず、焼き砂に関しては、アスファルト乳剤との骨材との接触面での粘性の低下はあまり期待できず、骨材とアスファルト乳剤の馴染みは悪く、通常の養生砂散布との優位性は認められなかった。
重量百分率で3.5%の量のアスファルトのコーティングは、骨材間の付着力が大きすぎるため、作業に支障をきたしている。人力による散布及びその後の敷き均しが困難となっている。3.5%のアスファルト混合は、上記の骨材が球形とした場合の平均コーティング厚さ0.0052mmは、先述の様に粒径0.075mm以下の粒径の骨材への付着を勘案すると更に小さいものとなる。
2.0%及び2.5%の量のアスファルトのコーティングでは、骨材散布、敷き均しの作業に支障はないが、養生砂の散布後の車両走行に対する抵抗性、車両走行時の粉塵に若干の課題を残す。
3.0%のアスファルトのコーティングは、作業性、散布後の車両の走行時の路盤の損傷、粉塵の発生など全ての点において、優れた結果を得た。この3.0%のアスファルト量による上記計算方法による平均アスファルトコーティング厚さは、0.0044である。
実施例3は、トンネル内のコンクリート舗装のプライムコートの養生砂に高温のアスファルトコーティング骨材を用いた例を示す。
コンクリート舗装は、維持補修が困難な現場で路面の温度変化が比較的小さく、コンクリート路面明度の確保の点などを勘案して、道路トンネルの舗装としてしばしば用いられる。コンクリート舗装のコンクリート版の施工に関しては、前述の様に特に路盤工の上のコンクリート版施工工事の際、コンクリート中の水分が路盤に吸収されて品質に影響及ぼす以外に路盤からの湧水による影響を軽減する必要もある。そのため、良質のプライムコートが望まれるが、コンクリート版舗設の作業時にプライムコート上には大きな負荷がかかることが知られている。具体的には、コンクリート舗装の材料コンクリートは、スランプ2.5cmという非常に固練りのコンクリートをよく用い、ダンプトラックで運搬し、路盤上に荷下ろしし敷き均し、振動締固めてコンクリート版とする。スランプ2.5cmのコンクリートをダンプトラックでの路盤上の運搬、荷下ろしする際、ダンプトラックのタイヤによる路盤への動的な輪荷重が大きくなる場合が多く、路盤の損傷が発生しやすい。
本例では、実施例1の3%のアスファルトコーティング骨材を用いたプライムコート上で、スランプ2.5cmという非常に固練りのコンクリートをダンプトラックで運搬し、路盤上に荷下ろし敷き均しをする作業が全く支障なく円滑に実施できた。アスファルト硬化後のアスファルトコーティング骨材のせん断力補強によって、タイヤのアスファルト乳剤へのめり込みはほとんどない状態を実現でき、路盤の損傷は認められず、プライムコートがコンクリートの打設に全く支障のない水止め層になっていた。トンネル舗装では、路盤に施工したプライムコート上以外にダンプトラックの走行場所はなく、特にコンクリート舗装においては、良質のプライムコートの施工が求められるため、アスファルトコーティング骨材は、非常に有効な資材となる。
現道2車線の舗装改修工事で高温のアスファルトコーティング骨材を用いたプライムコートの施工例を示す。全面通行止めができない箇所における通常の舗装工事においては、図4(1)乃至(4)に示すように、工事施工箇所を片側車線に限定して、路盤工事及びアスファルトの舗設工事を行い、一方の車線部の工事完了後、他方の車線側の工事を行う。この場合、路盤工事(図4では、境界工事及び路盤工と記載)とアスファルト合材の舗設工事(図4では、アスファルト表・基層工事と記載)は、使用する機械が異なり、作業員も異なる場合も多く、図4(1)乃至(4)に示すように、現場で3回の段取り替えを必要とする。この段取り替えに時間と費用を要する。
一方、アスファルトコーティング骨材を養生砂に使用した場合、施工手順は図4(5)乃至(8)である。図4(5)に示すように、一方の車線の路盤工とプライムコートの施工まで実施した段階で、図4(6)に示すように該車線を一般車両の走行に開放し、そのまま段取り替えすることなく、他方の車線の路盤工及びプライムコートを施工し、その後、段取り替えを行い、図(7)及び(8)に示すように、両車線のアスファルト舗設工事を実施できる。1回の段取り替えで工事を了することができ、加えて(7)及び(8)の工事は、段取り替えの必要のない一体的な工事である。プライムコート上の一般車両の走行には段差処理の簡易な工事と注意喚起の看板施工のみで、工費及び工期において、経済的に施工できた。
数2に粒度分布を有する骨材に対するコーティング厚さについて、一定の仮定と該仮定に基づく計算方法を記載し、実施例1の粒度分布の骨材で具体的な計算例を表4に示した。この表4では、計算過程に各粒度クラスの粒子数や粒子の表面積を算出してその合計から平均コーディング厚さを算出している。同じ仮定の下に極めて容易な計算方法を以下に示す。
Figure 0006993020000009
ここで、粒度分布を有する骨材に対して、骨材全重量を、各クラスの重量の小計値を各クラスの平均半径(前記「0020」の各クラスを代表する骨材のクラス代表径としての平均半径である。以下同じ)で除した数の総和で除した値Rを数3(7)で表し、同(6)に代入すると同(8)が得られる。これは、同(1)(数1(4)の再掲載。)に表す単一の粒子におけるコーティング厚さの計算式と比較するとその意味が明確になる。即ち、数3(8)のRtは、粒度分布を有する骨材の平均のコーティング厚さを求めるための骨材全体を代表する半径を表している。
数3の方法によると、全体を代表する代表半径Rtをそれぞれのクラスの重量小計と平均半径から一つのサマリー計算で算出される。この代表半径に基づいて、容易に平均コーディング厚さが算出され得る。この計算の具体例を、図5の粒度分布を有する骨材に関して算出される代表半径に対して、アスファルト量2%、2.5%、3.0%及び3.5%のアスファルトコーディング厚さの計算例を表6に示したものを実施例5とする。図5の骨材の粒度分布から、パターン1(図及び表ではPattern1と表示)の計算例による骨材は、表4の骨材とほぼ同じものであるが、表4の骨材では、粒径0.075未満の粒子の骨材が3%存在するのが、パターン1の骨材は、0.075未満の粒子が存在せず、その重量相当分は0.075~0.15mmのクラスに加えた粒度配分になっているための相違である。なお、本例では、代表径として半径を用いたが、直径を用いても同様の手法で骨材全体を代表する骨材の直径は得られる。従って、上記の代表半径については、総称として骨材の代表径と表記する。
Figure 0006993020000010

1 プライムコート、11 路盤
2 アスファルト乳剤、21 アスファルト乳剤表面
3 養生砂、31 養生砂粒子
4 アスファルトコーティング骨材、41 アスファルトコーティング骨材粒子



Claims (5)

  1. 舗装工事において、
    路盤上に1平方メートル当たり1リットル以上2リットル以下の量のアスファルト乳剤を散布する工程と、
    該アスファルト乳剤散布面に、150℃以上でストレートアスファルトをコーティングした砂を100平方メートル当たり0.2m以上0.5m以下の量で、略140℃以上で150℃以下の状態で散布する工程と、
    該散布されたコーティングした砂を敷均す工程と、
    該コーティングした砂の敷均し面を一般車両へ開放若しくは舗装工事用の機器が走行する工程と、
    該一般車両へ開放若しくは舗装工事用の機器が走行した表面にアスファルト混合物による舗設を行う工程と、
    を備えるアスファルト舗装の方法。
  2. 舗装工事において、
    路盤上に1平方メートル当たり1リットル以上2リットル以下の量のアスファルト乳剤を散布する工程と、
    該アスファルト乳剤散布面に、150℃以上でストレートアスファルトをコーティングした砂を100平方メートル当たり0.2m以上0.5m以下の量で、略140℃以上で150℃以下の状態で散布する工程と、
    該散布されたコーティングした砂を敷均す工程と、
    該コーティングした砂の敷均し面を一般車両へ開放若しくは舗装工事用の機器が走行する工程と、
    該一般車両へ開放若しくは舗装工事用の機器が走行した表面にコンクリート版による舗設を行う工程と、
    を備えるコンクリート舗装の方法。
  3. トンネルの舗装工事おける請求項1若しくは請求項2の舗装の方法。
  4. 前記150℃以上でストレートアスファルトをコーティングした砂が球形換算して、計算上の平均厚さを0.005mm以下にコーティングした砂である請求項1、請求項2若しくは請求項3の方法。
  5. 前記150℃以上でストレートアスファルトをコーティングした砂が球形換算して、計算上の平均厚さを0.004mm以上0.005mm以下にコーティングした砂である請求項1、請求項2若しくは請求項3の方法。
JP2020161549A 2020-09-27 2020-09-27 アスファルトコーティング骨材 Active JP6993020B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161549A JP6993020B1 (ja) 2020-09-27 2020-09-27 アスファルトコーティング骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161549A JP6993020B1 (ja) 2020-09-27 2020-09-27 アスファルトコーティング骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6993020B1 true JP6993020B1 (ja) 2022-01-13
JP2022054475A JP2022054475A (ja) 2022-04-07

Family

ID=80213764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161549A Active JP6993020B1 (ja) 2020-09-27 2020-09-27 アスファルトコーティング骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993020B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068636A (ja) 2003-06-30 2005-03-17 Nichireki Co Ltd 保水性グラウト材とそれを用いて構築される保水性舗装体
JP2006299727A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nippo Corporation:Kk 保水性舗装およびその舗設方法
JP2010007353A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Himeji Ichi アスファルト舗装路の補修方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121367A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Maeda Doro Kk 水中分散型舗装用石油アスファルト乳剤
JP3973274B2 (ja) * 1997-10-07 2007-09-12 伊藤忠セラテック株式会社 道路・建材用コーティング骨材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068636A (ja) 2003-06-30 2005-03-17 Nichireki Co Ltd 保水性グラウト材とそれを用いて構築される保水性舗装体
JP2006299727A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nippo Corporation:Kk 保水性舗装およびその舗設方法
JP2010007353A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Himeji Ichi アスファルト舗装路の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022054475A (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965281A (en) Method for paving surfaces with granular, flaky or powdery asphalt
US7134806B2 (en) Repairing road surfaces
JP2019019544A (ja) 舗装体及び舗装体の施工方法
JP6993020B1 (ja) アスファルトコーティング骨材
Holtrop Sprayed sealing practice in Australia
CN211472012U (zh) 一种信号灯路口灌入式复合路面
KR101370641B1 (ko) 아스팔트 도로용 보수재 및 이를 이용하는 도로 보수방법
Islam et al. Chip seal with lightweight aggregates for low-volume roads
CN108046683A (zh) 一种抗辙裂性能优异的再生路面及其制备方法
JP3683942B2 (ja) 床版の防水施工方法
KR101023038B1 (ko) 도로포장용 표층 아스콘의 혼합물 및 그 시공방법
Kendall et al. Foamed bitumen stabilization: the Queensland experience
JPH09316808A (ja) 舗石用サンドクッション材及び目地材とそれを用いた舗石の施工方法
US1760690A (en) Pavement and process of laying
JP2004218283A (ja) 舗装用バインダ、舗装用透水性レジンモルタル、および排水性舗装の機能維持および強化方法
JP3701252B2 (ja) 舗石用サンドクッション材及び目地材とそれを用いた舗石の施工方法
JPH06294104A (ja) 透水性樹脂薄層舗装及び同舗装の施工方法
Moore et al. Full-scale field implementation of Otta Seal in Iowa
JP2003293304A (ja) 超薄層補修用高耐久性常温混合物及びその製造方法
JP2002309503A (ja) ブロック舗装及びその施工方法
GÜRER AN ECONOMICAL AND SUSTAINABLE TYPE OF ASPHALT PAVEMENT: CHIP SEALS
Falade Quality control in road construction and maintenance
JP2003074007A (ja) 弾性舗装体およびその舗装方法
JPH04131407A (ja) マンホール周辺部等の補修工法
JP2987552B2 (ja) 目地材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150