JP6992410B2 - レーダレーザ装置 - Google Patents

レーダレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992410B2
JP6992410B2 JP2017208986A JP2017208986A JP6992410B2 JP 6992410 B2 JP6992410 B2 JP 6992410B2 JP 2017208986 A JP2017208986 A JP 2017208986A JP 2017208986 A JP2017208986 A JP 2017208986A JP 6992410 B2 JP6992410 B2 JP 6992410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
laser radar
radar device
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082354A (ja
Inventor
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017208986A priority Critical patent/JP6992410B2/ja
Priority to PCT/JP2018/040195 priority patent/WO2019088049A1/ja
Publication of JP2019082354A publication Critical patent/JP2019082354A/ja
Priority to US16/860,701 priority patent/US11561293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6992410B2 publication Critical patent/JP6992410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/489Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/186Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal
    • H03M1/187Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal using an auxiliary analogue/digital converter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、光信号を送受信することで光信号を反射した物体に関する情報を生成するレーザレーダ装置に関する。
レーザレーダ装置では、受光信号をアナログデジタル(以下、AD)変換した結果を用いて、様々な処理が実行されている。また、レーザレーダ装置では、近距離から遠距離までの様々な物体を検出する必要があることから、扱う受光信号の強度の範囲が非常に広いことが知られている。AD変換器の入力レンジを超える受光信号が入力された場合、AD変換器の出力がフルスケールで飽和し、波形情報が失われるため、計測精度を劣化させる原因となる。
これに対して、例えば、下記特許文献1には、受光信号を利得の異なる複数の信号に分流し、後段に供給する信号を適宜選択することで、利得を最適化する技術が開示されている。
特開2016-178432号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載された従来技術では、以下の課題が見出された。即ち、従来技術は、前回の入力信号を用いて利得制御を行う、いわゆるフィードバック制御を行っている。このため、従来技術は、同じ強度の光信号が連続して受信される状況では有効であるが、強度不定の光信号が単発的に受信される状況では、利得を最適化することができなかった。
本開示の1つの局面は、フィードバック制御を用いることなく、利得を最適化する技術を提供することにある。
本開示の一態様によるレーザレーダ装置は、発光部(2)と、受光部(3)と、分岐部(4、4a~4c)と、選択部(9)と、変換部(11)と、処理部(13)と、判定部(8)と、制御部(12)と、を備える。
発光部はパルス状の光信号を予め設定された探査範囲に向けて照射する。受光部は、探査範囲から到来する光信号を受光する。分岐部は、受光部が出力する電流信号である受光信号から、受光信号に比例し且つ互いに異なる信号強度を有する複数の分岐信号を生成し、複数の分岐信号のそれぞれを異なる個別経路に供給する。選択部は、複数の個別経路のうち、いずれか一つを選択する。変換部は、選択部で選択された個別経路を介して供給される信号をアナログデジタル変換する。処理部は、変換部での変換結果に従って、パルス状の光信号を反射した物体に関する情報を生成する。判定部は、複数の個別経路のそれぞれにて、選択部に供給される信号の大きさが変換部の入力レンジ内にあるか否かを判定する。制御部は、判定部にて入力レンジ内にあると判定された中で最も利得の大きい個別経路を選択部に選択させる。
このような構成によれば、フィードバック制御を行うことなく、変換部に供給される信号の利得を最適化することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のレーザレーダ装置の構成を示すブロック図である。 分岐部の構成を示す回路図である。 レーザレーダ装置の各部の動作を表すタイミング図である。 受光信号の動作とAD変換値との関係を示す説明図である。 第2実施形態におけるホールド回路の構成を示す回路図である。 第2実施形態のタイミング図である。 第3実施形態において各個別経路に設けられる回路の構成を示すブロック図である。 第3実施形態のタイミング図である。 第4実施形態において各個別経路に設けられる回路の構成を示す回路図を含んだブロック図である。 第4実施形態のタイミング図である。 第5実施形態のレーザレーダ装置の構成を示すブロック図である。 計測部の構成を示す回路図である。 第5実施形態のタイミング図である。 分岐部の変形例を示す回路図である。 分岐部の変形例を示す回路図である。 分岐部の変形例を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
本実施形態のレーザレーダ装置1は、車両に搭載され、車両の周辺に存在する各種物体を検出し、その物体に関する情報を生成する。
図1に示すように、レーザレーダ装置1は、発光部2と、受光部3と、分岐部4と、トリガ生成部5と、計測部6と、保持部7と、判定部8と、選択部9と、サンプリング部10と、変換部11と、制御部12と、処理部13とを備える。
発光部2は、一つ以上の発光素子を有し、制御部12からの発光トリガ信号TGに従って、パルス状のレーザ光を、予め設定された探査範囲に向けて照射する。発光素子としては、例えば、レーザダイオードが用いられる。
受光部3は、一つ以上の受光素子を有し、探査範囲から到来するレーザ光を受光し、受光強度に応じた電流値を有する受光信号Iinを出力する。受光素子としては、例えば、フォトダイオード(即ち、PD)又はアバランシェフォトダイオード(即ち、APD)等が用いられる。APDを用いる場合、ガイガーモードで動作する、いわゆるSingle Photon Avalanch Diode(即ち、SPAD)であってもよい。
分岐部4は、受光部3からの受光信号Iinに基づいて、受光信号Iinに比例し且つ互いに異なる大きさを有した複数の分岐信号I1~I4及び測距信号ITを生成する。複数の分岐信号I1~I4は保持部7に供給され、測距信号ITはトリガ生成部5に供給される。ここでは、分岐信号の数を4個としているが、2又は3個であってもよいし、5個以上であってもよい。
分岐部4は、具体的には、図2に示すように、分流回路41と、バイアス除去回路42とを備える。ここでは、受光信号Iinとして正極性信号(即ち、電流ソース型の信号)う用いるが、受光信号Iinとして負極性信号(即ち、電流シンク型の信号)を用いてもよい。不極性信号を用いる場合、以降に記載のトランジスタの極性を反転させる必要がある。具体的には、PMOSをNMOSに、NMOSをPMOSに変更し、対接地で接続されたNMOSは対電源に接続されたPMOSに変更すればよい。 分流回路41は、受光信号Iinが入力される共通経路LCに一端が接続された5つの個別経路LT,L1~L4を有する。個別経路LT,L1~L4のそれぞれにはトランジスタTT,T1~T4が一つずつ接続されている。各トランジスタTT,T1~T4は、いずれもPチャネル型のMOSトランジスタが用いられる。各トランジスタTT,T1~T4は、いずれもソースが共通経路LCに接続され、ゲートには同一のバイアス電圧Vbiasが印加される。個別経路LTに設けられたトランジスタTTのドレインはトリガ生成部5に接続される。トランジスタTTのドレインから出力される電流信号が測距信号ITである。他のトランジスタT1~T4は、いずれもドレインがバイアス除去用の定電流回路421~424を介して接地される。トランジスタT1~T4のドレインは、それぞれが保持部7にも接続される。トランジスタT1~T4のドレインから出力される電流信号が分岐信号I1~I4である。
各トランジスタTT,T1~T4は、互いに利得が異なるように、トランジスタの形状比W/Lが設定される。Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長である。ここでは、トランジスタTT,T1~T4の形状比W/Lは、500:500:100:10:1に設定される。つまり、分岐部4は、受光信号Iinを、分流比が500/1111となる測距信号ITと、分流比が500/1111となる分岐信号I1と、分流比が100/1111となる分岐信号I2と、分流比が10/1111となる分岐信号I3と、分流比が1/1111となるよう分岐信号I4とに分流して出力する。
トリガ生成部5は、測距信号ITの強度が予め設定された受光閾値を超えたタイミングを表す受光トリガ信号TRを生成する。
計測部6は、発光トリガ信号TGが入力されてから受光トリガ信号TRが入力されるまでの時間を計測した時間データToを出力する。計測される時間は、レーザ光が対象物との間を往復するのに要した時間であり、ひいては対象物までの距離に比例した値となる。なお、対象物は、発光部2から照射されたレーザ光を反射する物体である。
保持部7は、個別経路L1~L4のそれぞれに設けられた4個のホールド回路71を備える。ホールド回路71は、いずれも同一の静電容量を有するキャパシタChを備える。但し、各キャパシタChの容量は必ずしも同一である必要はない。キャパシタChは、一端が個別経路Liに接続され、他端が接地されている。iは1~4の整数である。つまり、キャパシタChは、個別経路Liを流れる分岐電流Iiを積分する。ホールド回路71は、キャパシタChの両端電圧を検出信号Viとして判定部8及び選択部9に出力する。
判定部8は、保持部7から出力される検出信号V1~V4の信号レベルが、予め設定された飽和閾値THsより大きいか否かを判定する。サンプリング部10の入力レンジが分岐部4の出力レンジよりも小さい場合、飽和閾値THsは、サンプリング部10への入力がサンプリング部10の入力レンジの上限値より小さな値となるように、例えば、入力レンジの上限値の4/5~3/4程度の大きさに設定される。サンプリング部10の入力レンジが分岐部4の出力レンジよりも大きい場合、分岐部4がリニアな特性で入力電流Iinを保持部7に出力可能な電位の上限値より小さな値となるように、例えば電位の上限値の4/5~3/4程度の大きさに設定される。入力レンジとは、変換部11においてリニアな特性でAD変換することが可能な入力信号の範囲をいう。
ここで、各検出電圧V1~V4の各判定結果H1~H4とし、飽和閾値THsより大きい場合をHi=1、飽和閾値THs以下である場合をHi=0で表す。個別経路L1~L4の利得はL1が最も大きく、以下L2、L3、L4の順に小さくなる。従って、判定結果を{H1,H2,H3,H4}で表現すると、判定結果は、{0000},{1000},{1100},{1110},{1111}のいずれかとなる。
選択部9は、制御部12からの選択信号SEに従って、個別経路L1~L4のいずれかを選択して、選択された個別経路Liを後段のサンプリング部10に接続する。
サンプリング部10は、演算増幅器OPsと、キャパシタCsと、スイッチSWsを備える。キャパシタCs及びスイッチSWsは、演算増幅器の反転入力と出力との間に並列接続される。演算増幅器OPsの非反転入力は接地される。サンプリング部10は待機状態では、サンプリング信号SPによってスイッチSWsがオンされることで、キャパシタCsの電荷がクリアされた状態となる。サンプリング信号SPによってスイッチSWsがオフすると、選択部9で選択された個別経路Liのホールド回路71のキャパシタChに蓄積された電荷が、サンプリング部10のキャパシタCsに移動し、スイッチSWsがオフである間、保持される。つまり、サンプリング部10の出力は、選択された個別経路Liの検出信号Vi、即ち、分岐信号Iiの積分値に応じた大きさとなる。
変換部11は、サンプリング部10からの出力をアナログデジタル変換する公知のAD変換器を有する。ここでは、入力レンジ内の信号強度を有するアナログ信号を10ビットのデジタル値DLに変換する。
制御部12は、予め設定された間隔で発光トリガ信号TGを繰り返し出力する。以下、発光トリガ信号TGを出力する周期を計測サイクルという。制御部12は、トリガ生成部5から受光トリガ信号TRが入力されると、予め設定された遅延時間DLYだけ遅延させた遅延トリガ信号dTRを生成する。制御部12は、遅延トリガ信号dTRに従って、選択信号SE及びサンプリング信号SPを生成する。また、制御部12は、判定部8での判定結果に従って、{0000}であれば個別経路L1を、{0001}であれば個別経路L2を、{0011}であれば個別経路L3を、{0111}又は{1111}であれば個別経路L4を、選択部9に選択させる選択信号SEを出力する。これにより、選択部9では、飽和閾値THs以下であると判定された中で最も利得の大きい個別経路が選択される。更に、制御部12は、判定結果に従って、2ビットのデジタル値DUを処理部13に出力する。具体的には、判定結果が{0000}であれば、DU=00、{0001}であればDU=01、{0011}であればDU=10、{0111}又は{1111}であればDU=11を出力する。
処理部13は、変換部11からのデジタル値DLを下位ビットとし、制御部12からのデジタル値DUを上位ビットDUとする合計12ビットのAD変換値を、受信強度を表す強度データとし、計測部6からの時間データToを、対象物までの距離を表す距離データとして、対象物に関する情報を生成する。
[1-2.動作]
図3を用いて、レーザレーダ装置1の各部の動作を、個別経路L1の検出信号V1のみが飽和した場合を例にして説明する。
制御部12から発光トリガ信号TGが出力されると、発光部2からパルス状のレーザ光が照射される。レーザ光を反射する対象物からの反射光を受光部3が受光すると、受光信号Iinを分流した測距信号ITの信号レベルが受光閾値を超えたタイミングで、トリガ生成部5から受光トリガ信号TRが出力される。
計測部6は、発光トリガ信号TGでクロック信号によるカウントを開始し、受光トリガ信号TRでカウントを停止することで得られたカウント値を時間データToとして出力する。
制御部12は、受光トリガ信号TRを遅延させた遅延トリガ信号dTRを生成する。このときの遅延時間DLYは、例えば、受光信号Iinの平均的なパルス幅の1/2程度の長さに設定される。
受光信号Iinを分流した分岐信号I1,I2は、それぞれホールド回路71にて積分され、検出信号V1,V2が生成される。検出信号V1の信号レベルが飽和閾値THsを超えると、判定結果H1が1に変化する。
その後、制御部12から、遅延トリガ信号dTRのタイミングに基づいて、選択信号SE及びサンプリング信号SPが出力される。選択信号SEによって選択される個別経路Liは判定部8での判定結果に従って決まる。ここでは、判定結果が{1000}となるため個別経路L2が選択される。このとき、制御部12からは、判定部8での判定結果に応じたデジタル値DUが処理部13に出力される。ここでは、DU=01が出力される。サンプリング信号SPは、選択部9にて選択された個別経路とサンプリング部10との接続が確実になったタイミングで、ホールド回路71からの電荷の転送と変換部11でのAD変換に必要な期間だけ出力される。
これにより、発光トリガ信号TGが出力されてから遅延トリガ信号dTRが生成されるまでの間、分岐信号I2を積分した結果である検出信号V2の信号レベルが、変換部11にてAD変換され、デジタル値DLとして処理部13に出力される。
次に、受光信号Iinと、変換部11が出力するデジタル値DL及び制御部12が出力するデジタル値DUとの関係を説明する。
図4に示すように、受光信号Iinが、0~IA[A]の範囲内にある場合、検出信号V1~V4はいずれも飽和閾値THs以下となり、判定部8での判定結果は{0000}となる。このため、選択部9では個別経路L1が選択され、変換部11が出力するデジタル値DLは、検出信号V1の信号レベルをAD変換した値となり、制御部12が出力するデジタル値はDU=00となる。
受光信号Iinが、IA~IB[A]の範囲内にある場合、検出信号V1のみが飽和閾値より大きくなり、判定部8での判定結果は{1000}となる。このため、選択部9では、個別経路L2が選択され、変換部11が出力するデジタル値DLは検出信号V2の信号レベルをAD変換した値となり、制御部12が出力するデジタル値はDU=01となる。
受光信号Iinが、IB~IC[A]の範囲内にある場合、検出信号V1及びV2が飽和閾値より大きくなり、判定部8での判定結果は{1100}となる。このため、選択部9では、個別経路L3が選択され、変換部11が出力するデジタル値DLは検出信号V3の信号レベルをAD変換した値となり、制御部12が出力するデジタル値はDU=10となる。
受光信号Iinが、IC~ID[A]の範囲内にある場合、検出信号V1~V3が飽和閾値より大きくなり、判定部8での判定結果は{1110}となる。このため、選択部9では、個別経路L4が選択され、変換部11が出力するデジタル値DLは検出信号V4の信号レベルをAD変換した値となり、制御部12が出力するデジタル値はDU=11となる。
受光信号Iinが、ID~IE[A]の範囲内にある場合、検出信号V1~V4がいずれも飽和閾値より大きくなり、判定部8での判定結果は{1111}となる。このため、選択部9では、個別経路L4が選択され、変換部11が出力するデジタル値DLは検出信号V4の信号レベルをAD変換した値となり、制御部12が出力するデジタル値はDU=11となる。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)レーザレーダ装置1では、受光信号Iinから利得の異なる複数の分岐信号I1~I4を生成し、各分岐信号I1~I4に基づいて生成される各検出信号V1~V4が、飽和閾値THsを超えているか否かを個別に判定する。更に、飽和閾値THs以下であると判定された検出信号のうち、最も利得が大きい検出信号Viを選択してAD変換する。
従って、レーザレーダ装置1によれば、フィードバック制御を行うことなく、変換部11に供給される信号の利得を最適化することができ、ひいては、的確な利得で受光信号IinのAD変換を行うことができる。
(1b)レーザレーダ装置1では、AD変換の対象となる検出信号Viの選択に使用される判定部8での判定結果に基づいて、AD変換データの上位ビットを表すデジタル値DUを生成している。
従って、レーザレーダ装置1によれば、変換部11での変換結果よりビット幅の大きいより高精度なAD変換データを得ることができる。つまり、変換部11にビット数の少ないAD変換器を用いることができ、安価に高精度なAD変換を実現することができる。
(1c)レーザレーダ装置1では、飽和閾値THsを変換部11の入力レンジの最大値より小さな値に設定している。このため、何らかの理由で飽和閾値THsが変動したとしても、飽和閾値が変換部11の入力レンジを超えてしまうことがなく、AD変換値であるデジタル値DLにミスコードが発生することを抑制することができる。
(1d)レーザレーダ装置1では、受光信号Iinに基づいて生成される複数の分岐信号I1~I4をそれぞれ積分し、積分した結果である複数の検出信号V1~V4のいずれかを1回だけAD変換する。従って、レーザレーダ装置1によれば、処理部13が扱うデータ量を削減することができる。
(1e)レーダレーダ装置1では、扱うことができる受光信号Iinのダイナミックレンジを、分流回路41が有する各トランジスタTT,T1~T4の形状比、ホールド回路71が有するキャパシタChの静電容量、分岐信号I1~I4の積分時間(即ち、遅延トリガ信号dTRの遅延時間DLYによって、簡単に設計することができる。但し、SN比を考慮した場合、トランジスタの形状比、又はキャパシタの静電容量によって設計することが望ましい。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、保持部7のホールド回路71が、一つのキャパシタを有する。これに対し、第2実施形態では、ホールド回路71aが、複数のキャパシタを有する点で、第1実施形態と相違する。
図5に示すように、ホールド回路71aは、個別経路Liを2分岐させた分岐経路Li1及びLi2を有する。
各分岐経路Lijには、キャパシタCjと二つのスイッチSWj1,SWj2とがそれぞれ接続されている。j=1,2である。
キャパシタCjは、一端が分岐経路Lijに接続され、他端が接地される。スイッチSWj1は、分岐経路LijにおけるキャパシタCjの接続点と、分岐信号Iiが入力される側の分岐点との間に設けられる。スイッチSWj2は、分岐経路LijにおけるキャパシタCjの接続点と、検出信号Viが出力される側の分岐点との間に接続される。
また、判定部8は、分岐経路Li1及びLi2のそれぞれについて飽和閾値THsによる判定(以下、飽和判定)を行うことができるように構成される。
[2-2.動作]
スイッチSWj1及びSWj2は、制御部12からの指示に従って動作する。
(1)動作パターン1
測定サイクル毎に、スイッチSW11及びSW12の組と、スイッチSW21及びSW22の組とで、相補的にオンオフを切り替える。
(2)動作パターン2
1回の測定サイクルで複数のパルスが受光される可能性がある場合、図6に示すように動作させてもよい。
即ち、トリガ生成部5は、測距信号ITが受光閾値を超える毎に、トリガ信号TRを発生させる。制御部12は、各トリガ信号TRに対して遅延トリガ信号dTRを生成し、遅延トリガ信号dTRのそれぞれについて、選択信号SE及びサンプリング信号SPを生成する。
この場合、スイッチSW12及びSW21は常時オンとし、1回目のサンプリング信号SPのタイミングでスイッチSW12をオンし、2回目のサンプリング信号SPのタイミングでスイッチSW22をオンにする。
[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)本実施形態では、上述の動作パターン1で動作させた場合、測定サイクル毎に、分岐信号Iiの積分に使用する分岐経路と、AD変換に使用する分岐経路とを交互に切り替えることができるため、変換部11でのAD変換に許容される処理時間を十分に確保することができる。その結果、変換部11として、より低速で安価なAD変換器を用いることができる。
(2b)本実施形態では、上述の動作パターン2で動作させた場合、1回の測定サイクルで2つのパルスが重なって到来しても、二つの分岐経路にて、各パルスを個別に積分することができ、パルス毎のAD変換結果を得ることができる。
なお、本実施形態では、分岐経路の数が2つの場合について説明したが、分岐経路の数は3つ以上としてもよい。
また、動作パターン2だけで動作させる場合、スイッチSW11及びSW21を省略し、スイッチSW12及びSW22を選択部9と一体化させてもよい。
[3.第3実施形態]
[3-1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第3実施形態では、保持部7において個別経路L1~L4のそれぞれに設けられる個別回路の構成が、第1実施形態とは相違する。
図7に示すように、本実施形態では、各個別経路Liには、ホールド回路71に加えて、ボルテージフォロワ回路72と、サンプルホールド回路群73とが設けられる。
ボルテージフォロワ回路72は、演算増幅器OPvを用いて構成され、非反転入力にホールド回路71の出力が印加され、出力と反転入力とが接続される。
サンプルホールド回路群73は、複数のサンプルホールド回路を備える。各サンプルホールド回路は、制御部12からのサンプリングクロックSCKに従ってボルテージフォロワ回路72の出力を順次サンプリングして保持する。また、各サンプルホールド回路は、制御部12からのリードクロックRCKに従って、保持する信号をサンプリングされた順番に読み出して選択部9へ出力する。
[3-2.動作]
本実施形態では、図8に示すように、制御部12は、トリガ信号TGのタイミングから遅延トリガ信号dTRのタイミングまで、サンプリングクロックSCKを出力する。これにより、各個別経路L1~L4では、ホールド回路71の出力である検出信号Viが、サンプルホールド回路群73によって、サンプリングクロックSCKに従ってサンプルホールドされる。
その後、制御部12は、遅延トリガ信号dTRのタイミングで、選択信号SEを出力することで、いずれかの個別経路Liを選択する。個別経路Liが選択されている間、制御部12は、リードクロックRCK及びサンプリング信号SPを出力することによって選択された個別経路Liのサンプルホールド回路群73から、サンプルホールドされた値を順次個別に読み出して変換部11に転送する。変換部11では、転送されてくる信号を順次個別にAD変換することで、検出信号Viの波形をサンプリングした複数のデジタル値DLが生成される。
[3-3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)本実施形態では、検出信号Viの波形を表す複数のデジタル値DUが得られるため、波形を考慮した情報生成を行うことができる。
[4.第4実施形態]
[4-1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態では、保持部7において個別経路L1~L4のそれぞれに設けられる構成が、第1実施形態とは相違する。
図9に示すように、本実施形態では、各個別経路Liに、電圧変換回路74と、ボルテージフォロワ回路72と、サンプルホールド回路群73とが設けられる。
つまり、図7に示した第3実施形態の場合と比較すると、ホールド回路71の代わりに電圧変換回路74が設けられる。
電圧変換回路74は、一端が個別経路Liに接続され、他端が接地された抵抗器Rvを有する。つまり、電圧変換回路74は、分岐信号Iiを、分岐信号Iiと同じ信号波形を有する電圧信号に変換する。
[4-2.動作]
図10に示すように、制御部12の動作は、第3実施形態の場合と同様である。但し、サンプルホールド回路群73は、分岐信号Iiの積分値の波形ではなく分岐信号Iiそのものの波形をサンプルホールドする。
[4-3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)本実施形態では、分岐信号Ii、ひいては受光信号Iinの波形を表すデジタル値DUを得ることができ、波形を考慮した情報生成を行うことができる。
なお、本実施形態において、ボルテージフォロワ回路72は省略されてもよい。
[5.第5実施形態]
[5-1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第5実施形態では、計測部6a、保持部7a、及び選択部9aの構成が、第1実施形態とは相違する。
計測部6aは発光トリガ信号TGと受光トリガ信号TRとに基づいて、検出信号VTを生成し、選択部9aに供給する。
具体的には、計測部6aは、図12に示すように、リセットスイッチ61と、キャパシタ62と、放電スイッチ63と、定電流回路64とを備える。
キャパシタ62は、一端がリセットスイッチ61を介して電源電圧が印加され、他端が設置される。定電流回路64は、一端が放電スイッチ63を介して、キャパシタ62の非接地端に接続され、他端が接地されている。キャパシタ62の非接地端が、信号経路Lsを介して選択部9aに接続される。信号経路Lsを介して出力される信号を検出信号Vsという。
保持部7aは、個別経路L1~L4のそれぞれに個別回路が設けられている。個別回路は、第1実施形態で説明したホールド回路71であってもよいし、第2実施形態で説明したホールド回路71aであってもよいし、第3実施形態で説明したホールド回路71、ボルテージフォロワ回路72、サンプルホールド回路群73の組み合わせであってもよいし、第4実施形態で説明した電圧変換回路74、ボルテージフォロワ回路72、サンプルホールド回路群73の組み合わせであってもよい。
選択部9aは、個別経路L1~L4及び計測部6aからの信号経路Lsのうち、いずれか一つを選択信号SEに従って選択してサンプリング部10に接続する。
[5-2.動作]
本実施形態では、図13に示すように、一つの測定サイクルが、TDC期間、ADC期間、信号処理期間に区切られる。
発光トリガ信号TGが出力されると同時にTDC期間が開始され、予め設定された時間が経過すると、ADC期間に切り替わり、その後、信号処理期間に切り替わる。TDC期間とADC期間との合計期間は、当該装置の最大検知距離を、レーザ光が往復するのに要する時間以上の長さに設定される。TDC期間は、例えば、利得の最も低い個別経路L4でも飽和してしまう大きさの受光信号が得られる距離を考慮して設定される。また、計測部6aは、少なくともTDC期間の間、一定の割合で電圧が変化するようにキャパシタ62の静電容量や定電流回路64が流す定電流値が設定される。
このように構成された計測部6aでは、リセットスイッチ61は、発光トリガ信号TGが出力される前に一定期間オンにされる。これにより、キャパシタ62が電源電圧まで充電された状態となる。
放電スイッチ63は、発光トリガ信号TGのタイミングでオンにされ、受光トリガ信号TRのタイミングでオフにされる。つまり、発光トリガ信号TGのタイミングで、キャパシタの充電電荷の放電が開始され、これに応じて検出信号Vsの信号レベルが一定の割合で減少し、受光トリガ信号TRのタイミングで放電が停止される。そして、再び、リセットスイッチ61がオンされるまで、検出信号Vsの信号レベルは、放電が停止されたときの状態に保持される。つまり、放電停止時における検出信号Vsの信号レベルと電源電圧との差が、発光トリガ信号TGと受光トリガ信号TRとの時間差、即ち、対象物までの距離に応じた大きさを有する。
保持部7aは、上記実施形態で説明した通り動作する。
制御部12は、信号処理期間に切り替わると、信号経路Lsを選択して、計測部6aからの検出信号VsをAD変換した後、複数の個別経路L1~L4のいずれかを選択して、保持部7aに保持された信号をAD変換する。なお、検出信号VsをAD変換した結果が、対象物までの距離を表す時間データToとして処理部13へ出力される。
[5-3.効果]
以上詳述した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(5a)本実施形態によれば、計測部6aで生成された検出信号Vsを、保持部7aから出力される検出信号Viと同じ変換部11を用いてAD変換するため、回路面積を削減することができる。
[6.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(6a)上記実施形態では、分流回路41が備える各トランジスタTT,T1~T4に、バイアス電圧Vbiasを直接印加しているが、図14に示す分岐部4aのように、レギュレーションアンプ43を介して印加するように構成されてもよい。なお、レギュレーションアンプ43は、演算増幅器を用いて構成され、反転入力に接続された部位の電位が、非反転入力に印加された電位と一致するように出力に接続された制御対象を制御する。このようなレギュレーションアンプ43を使用した場合、分流回路41の入力ピーダンスを1/A倍に下げることができる。Aはレギュレーションアンプ43の増幅率である。その結果、受光信号Iinが入力される入力端を任意の電位にバイアスすることができ、受光部3で使用する受光素子のバイアス制御性を向上させることができる。
(6b)上記実施形態では、分岐部4は、分流回路41によって受光信号Iinを分流することによって、分岐信号I1~I4及び測距信号ITを生成しているが、これに限定されるものではない。例えば、図15及び図16に示す分岐部4b,4cのように、カレントミラー回路を用いて構成してもよい。
図15に示す分岐部4bは、レギュレーションアンプ43と、トランジスタ44と、カレントミラー回路46と、バイアス除去回路47とを備える。トランジスタ44は、ソースに受光信号Iinが印加され、ゲートにレギュレーションアンプ43を介してバイアス電圧Vbiasが印加される。カレントミラー回路46は、トランジスタ44を介して供給される受光信号Iinに比例した分岐信号I1~I4及び測距信号ITを生成する。バイアス除去回路47はカレントミラー回路46において、分岐信号I1~I4を発生せる4つのトランジスタのそれぞれに接続された定電流回路を備える。その機能は、バイアス除去回路42と同様のものである。
また、図16に示す分岐部4cは、レギュレーションアンプ43と、分流回路48と、カレントミラー回路49と、バイアス除去回路47とを備える。
分流回路48は、いずれもソースに受光信号Iinが印加され、ゲートにレギュレーションアンプ43を介してバイアス電圧Vbiasが印加された2つのトランジスタで構成される。一方のトランジスタのドレインを流れる電流信号が、測距信号ITとして出力され、他方のトランジスタのドレインを流れる電流信号が、カレントミラー回路に供給される。カレントミラー回路49は分流回路48から供給される電流信号に比例した分岐信号I1~I4を生成する。
(6c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6d)上述したレーザレーダ装置の他、当該レーザレーダ装置を構成要素とするシステム、利得設定方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…レーザレーダ装置、2…発光部、3…受光部、4…分岐部、5…トリガ生成部、6…計測部、7…保持部、8…判定部、9…選択部、10…サンプリング部、11…変換部、12…制御部、13…処理部。

Claims (10)

  1. レーザレーダ装置であって、
    パルス状の光信号を予め設定された探査範囲に向けて照射するように構成された発光部(2)と、
    前記探査範囲から到来する光信号を受光するように構成された受光部(3)と、
    前記受光部が出力する電流信号である受光信号から、前記受光信号に比例し且つ互いに異なる信号強度を有する複数の分岐信号を生成し、前記複数の分岐信号のそれぞれを異なる個別経路に供給するように構成された分岐部(4、4a~4c)と、
    前記複数の個別経路のうち、いずれか一つを選択するように構成された選択部(9,9a)と
    前記選択部で選択された前記個別経路を介して供給される信号をアナログデジタル変換するように構成された変換部(11)と
    前記変換部での変換結果に従って、前記パルス状の光信号を反射した物体に関する情報を生成するように構成された処理部(13)と、
    前記複数の個別経路のそれぞれにて、前記選択部に供給される信号の大きさが前記変換部の入力レンジ内にあるか否かを判定するように構成された判定部(8)と、
    前記判定部にて前記入力レンジ内にあると判定された中で最も利得の大きい前記個別経路を前記選択部に選択させるように構成された制御部(12)と、
    を備え、
    前記複数の個別経路のそれぞれには、前記個別経路を流れる前記分岐信号を積分するように構成されたホールド回路(71)が設けられた
    レーザレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記複数の個別経路のそれぞれには、前記ホールド回路の出力を互いに異なるタイミングでサンプリングして保持するように構成された複数のサンプルホールド回路を有するサンプルホールド回路群(73)
    が更に設けられ、
    前記制御部は、前記選択部に選択させた前記個別経路が有する前記複数のサンプルホールド回路に保持された値が、順次個別に読み出されて前記選択部に供給されるように前記サンプルホールド回路群を動作させるように構成された
    レーザレーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記複数の個別経路のそれぞれには、前記複数のサンプルホールド回路の前段にボルテージフォロワ回路(72)
    が更に設けられたレーザレーダ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記分岐部(4b、4c)は、カレントミラー回路(46、49)を用いて前記受光信号から前記複数の分岐信号を生成するように構成された
    レーザレーダ装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記分岐部(4,4a)は、並列接続され且つ同一のバイアス電圧が印加される増幅率の異なった複数のトランジスタを有する分流回路(41)を用いて前記受光信号を分流することで、前記分岐信号を生成するように構成された
    レーザレーダ装置。
  6. 請求項5に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記分岐部(4a)は、レギュレーションアンプ(43)を介して、前記バイアス電圧を前記分流回路に供給するように構成された
    レーザレーダ装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記判定部は、前記変換部の入力レンジ内にあるか否かの判定に、前記入力レンジの上限値より小さな値に設定された飽和閾値を用いるように構成された、
    レーザレーダ装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記制御部は、前記判定部での判定結果から前記変換部での変換結果に対する上位ビットを生成するように構成された
    レーザレーダ装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記分岐部で生成された前記分岐信号の一つを用いて、前記発光部による光信号の発光タイミングから、前記受光部による光信号の受光タイミングまでの時間に応じた計測値を生成する計測部(6、6a)
    を更に備えるレーザレーダ装置。
  10. 請求項9に記載のレーザレーダ装置であって、
    前記計測部(6a)は、一定電圧で充電されたキャパシタの充電電荷を、前記発光タイミングから前記受光タイミングまでの間、一定の割合で放電することで得られる前記キャパシタの両端電圧を、前記計測値とするように構成され、
    前記計測部にて生成された前記計測値は、前記選択部(9a)を介して前記変換部に供給され、前記変換部にてアナログデジタル変換されるように構成された
    レーザレーダ装置。
JP2017208986A 2017-10-30 2017-10-30 レーダレーザ装置 Active JP6992410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208986A JP6992410B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 レーダレーザ装置
PCT/JP2018/040195 WO2019088049A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-29 レーザレーダ装置
US16/860,701 US11561293B2 (en) 2017-10-30 2020-04-28 Laser radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208986A JP6992410B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 レーダレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082354A JP2019082354A (ja) 2019-05-30
JP6992410B2 true JP6992410B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66333221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208986A Active JP6992410B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 レーダレーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11561293B2 (ja)
JP (1) JP6992410B2 (ja)
WO (1) WO2019088049A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939419B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-22 株式会社デンソー 信号処理装置
CN112947440A (zh) * 2021-02-06 2021-06-11 湖南擎谱数字科技有限公司 一种机器人自动充电的充电座搜寻方法
CN112986963B (zh) * 2021-02-08 2024-05-03 武汉徕得智能技术有限公司 一种激光脉冲测距回波信号多路缩放结果选择控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124855A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 距離計測方法およびその装置
JP2005123834A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
US20080050013A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Munro James F Systems for capturing three-dimensional images and methods thereof
JP2016014535A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 日本信号株式会社 測距装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711928A (nl) 1977-10-31 1978-04-28 Oce Van Der Grinten Nv Elektrofotografisch apparaat.
JPS5472059U (ja) * 1977-10-31 1979-05-22
JPH0563572A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Hitachi Ltd 自動ゲイン切替機能付信号処理装置
JPH0758562A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sony Corp コントロール電流生成回路
JP6747774B2 (ja) 2015-03-19 2020-08-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 集積回路、光子検出装置、及び放射線分析装置
JP6939419B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-22 株式会社デンソー 信号処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124855A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 距離計測方法およびその装置
JP2005123834A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
US20080050013A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Munro James F Systems for capturing three-dimensional images and methods thereof
JP2016014535A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 日本信号株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200256957A1 (en) 2020-08-13
US11561293B2 (en) 2023-01-24
JP2019082354A (ja) 2019-05-30
WO2019088049A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3479566B1 (en) Active reset circuit for reset spread reduction in single-slope adc
US20200217965A1 (en) High dynamic range direct time of flight sensor with signal-dependent effective readout rate
JP6992410B2 (ja) レーダレーザ装置
JP5644294B2 (ja) 光検出器
US6642501B2 (en) Photo-detecting apparatus
US6606123B2 (en) Photosensitive device
EP1206131A1 (en) Solid-state imaging device and range finding device
US11609312B2 (en) Signal processing device controlling a gain of a current signal
US11067672B2 (en) Shared sample and convert capacitor architecture
US11953597B2 (en) Distance sensor, distance measurement device, and image sensor
JP2008148233A (ja) 固体撮像装置
CN116349238A (zh) 光电转换设备及光电转换系统
US8957363B2 (en) Differential photodiode integrator circuit for absorbance measurements
JP6851638B2 (ja) 画素回路及び撮像素子
JP6632484B2 (ja) 光受信回路及びレーザレーダ装置
TW202008771A (zh) 具有比例電容器的焦平面陣列
TW202017360A (zh) 雙模式焦平面陣列
US20240004037A1 (en) Distance measuring device and solid-state imaging device
KR20210141161A (ko) 이미지 센싱 장치 및 그의 동작 방법
JP2017211242A (ja) 受光装置、撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151