JP2008148233A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148233A
JP2008148233A JP2006336036A JP2006336036A JP2008148233A JP 2008148233 A JP2008148233 A JP 2008148233A JP 2006336036 A JP2006336036 A JP 2006336036A JP 2006336036 A JP2006336036 A JP 2006336036A JP 2008148233 A JP2008148233 A JP 2008148233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
output
circuit
hold circuit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781985B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ko
哲也 高
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Haruhiro Funakoshi
晴寛 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006336036A priority Critical patent/JP4781985B2/ja
Priority to EP07850433.9A priority patent/EP2104341B1/en
Priority to US12/518,383 priority patent/US8564704B2/en
Priority to PCT/JP2007/073871 priority patent/WO2008072632A1/ja
Priority to CN2007800463001A priority patent/CN101569177B/zh
Publication of JP2008148233A publication Critical patent/JP2008148233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781985B2 publication Critical patent/JP4781985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードへの入射光量に応じた電圧値を高精度かつ高速に読み出すことができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】電荷電圧変換回路10は、フォトダイオードPDで発生する電荷を入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力する。前段ホールド回路20は、電荷電圧変換回路10からの出力電圧値をホールドして電流として出力する。トランスインピーダンスアンプ30は、前段ホールド回路20〜20から順次に出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力する。ピークホールド回路50は、トランスインピーダンスアンプ30からの出力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードを含む固体撮像装置に関するものである。
CMOS技術をベースとする固体撮像装置として、フォトダイオード,電荷電圧変換回路,ホールド回路および読出回路を備えるものが知られている(特許文献1参照)。この固体撮像装置では、フォトダイオードへの入射光量に応じた量の電荷が該フォトダイオードで発生し、その電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路から出力され、この電荷電圧変換回路から出力される電圧値がホールド回路によりホールドされる。複数組のフォトダイオード,電荷電圧変換回路およびホールド回路に対して1つの読出回路が設けられており、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値は読出回路を経て読み出される。
読出回路は、一般に、アンプ,容量素子およびスイッチを含む。容量素子およびスイッチは、互いに並列的に接続されていて、アンプの入力端子と出力端子との間に接続されている。読出回路では、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値を読み出すに際して、スイッチが一定期間だけ閉じることで容量素子が放電され、その後にスイッチが開いている期間に、或る組のホールド回路から出力された電圧値に応じた量の電荷が容量素子に蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が出力される。このような読出回路の動作は、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値を読み出す度に行われる。
特開平7−239994号公報
上記のような固体撮像装置は、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値を読出回路により高精度に読み出すことができるものの、高速に読み出すには限界がある。すなわち、読出回路では、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値を読み出す度にスイッチが一定期間だけ閉じる必要がある。また、読出回路の入力端子に大容量の容量素子が接続されていることから、ホールド回路から出力された電圧値が読出回路に入力されてから読出回路の出力電圧値が安定するまでに時間が掛かる。これらのことから、各組のホールド回路から順次に出力される電圧値を読出回路により高速に読み出すには限界がある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、フォトダイオードへの入射光量に応じた電圧値を高精度かつ高速に読み出すことができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
第1の発明に係る固体撮像装置は、(1) 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、(2)フォトダイオードで発生する電荷を入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力する電荷電圧変換回路と、(3) 電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を電流として出力する前段ホールド回路と、(4)前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力するトランスインピーダンスアンプと、(5)トランスインピーダンスアンプから出力される電圧値を入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力するピークホールド回路と、を備えることを特徴とする。
この第1の発明に係る固体撮像装置では、フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路から出力される。この電荷電圧変換回路から出力された電圧値は前段ホールド回路によりホールドされて、そのホールドされた電圧値が前段ホールド回路から出力される。前段ホールド回路によりホールドされて出力された電圧値はトランスインピーダンスアンプに電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプから出力される。そして、トランスインピーダンスアンプから出力された電圧値はピークホールド回路に入力され、ピークホールド回路により、その入力電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値が出力される。
第2の発明に係る固体撮像装置は、(1) 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、(2)フォトダイオードで発生する電荷を入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力する電荷電圧変換回路と、(3) 第1時刻に電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を電流として出力する第1前段ホールド回路と、(4)第1時刻と異なる第2時刻に電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を第1前段ホールド回路と同時に電流として出力する第2前段ホールド回路と、(5)第1前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力する第1トランスインピーダンスアンプと、(6)第2前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力する第2トランスインピーダンスアンプと、(7)第1トランスインピーダンスアンプおよび第2トランスインピーダンスアンプそれぞれから出力される電圧値を入力して、これら入力した2つの電圧値の差に応じた電圧値を出力する減算回路と、(8)減算回路から出力される電圧値を入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力するピークホールド回路と、を備えることを特徴とする。
この第2の発明に係る固体撮像装置では、フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路から出力される。第1時刻に電荷電圧変換回路から出力された電圧値(例えば、信号成分+ダーク成分)は第1前段ホールド回路によりホールドされて、そのホールドされた電圧値が第1前段ホールド回路から電流として出力される。第1時刻と異なる第2時刻に電荷電圧変換回路から出力された電圧値(例えばダーク成分)は第2前段ホールド回路によりホールドされて、そのホールドされた電圧値が第1前段ホールド回路と同時に第2前段ホールド回路から電流として出力される。第1前段ホールド回路によりホールドされて出力された電圧値は第1トランスインピーダンスアンプに電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値が第1トランスインピーダンスアンプから出力される。第2前段ホールド回路によりホールドされて出力された電圧値は第2トランスインピーダンスアンプに電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値が第2トランスインピーダンスアンプから出力される。第1トランスインピーダンスアンプおよび第2トランスインピーダンスアンプそれぞれから出力される電圧値は減算回路に入力され、これら2つの入力電圧値の差に応じた電圧値が減算回路から出力される。そして、減算回路から出力された電圧値はピークホールド回路に入力され、ピークホールド回路により、その入力電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値が出力される。
第1または第2の発明に係る固体撮像装置は、ピークホールド回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力する後段ホールド回路を更に備えるのが好適である。この場合には、ピークホールド回路から出力される電圧値は後段ホールド回路によりホールドされて、そのホールドされた電圧値が後段ホールド回路から出力される。
本発明によれば、フォトダイオードへの入射光量に応じた電圧値を高精度かつ高速に読み出すことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る固体撮像装置の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る固体撮像装置1の全体構成図である。この図に示される固体撮像装置1は、N個のフォトダイオードPD〜PD、N個の電荷電圧変換回路10〜10、N個の前段ホールド回路20〜20、トランスインピーダンスアンプ30、ピークホールド回路50、後段ホールド回路60および制御部71を備える。ここで、Nは2以上の整数であり、以下に現れるnは1以上N以下の整数である。
N個のフォトダイオードPD〜PDは、共通の構成を有していて、1次元アレイ状に配置されている。各フォトダイオードPDのアノード端子は接地されている。各フォトダイオードPDは、入射光量に応じた量の電荷を発生するものである。
N個の電荷電圧変換回路10〜10は共通の構成を有している。各電荷電圧変換回路10の入力端子は、フォトダイオードPDのカソード端子に接続されている。各電荷電圧変換回路10は、フォトダイオードPDで発生する電荷を入力端子に入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力端子から前段ホールド回路20へ出力する。
N個の前段ホールド回路20〜20は共通の構成を有している。各前段ホールド回路20の入力端子は、電荷電圧変換回路10の出力端子に接続されている。各前段ホールド回路20は、電荷電圧変換回路10から出力される電圧値を入力端子に入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力端子からトランスインピーダンスアンプ30へ電流として出力する。
トランスインピーダンスアンプ30の入力端子は、N個の前段ホールド回路20〜20それぞれの出力端子に接続されている。トランスインピーダンスアンプ30は、N個の前段ホールド回路20〜20それぞれによりホールドされて順次に出力される電圧値を入力端子に電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力端子からピークホールド回路50へ出力する。
ピークホールド回路50の入力端子は、トランスインピーダンスアンプ30の出力端子に接続されている。ピークホールド回路50は、トランスインピーダンスアンプ30から出力される電圧値を入力端子に入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力端子から後段ホールド回路60へ出力する。
後段ホールド回路60の入力端子は、ピークホールド回路50の出力端子に接続されている。後段ホールド回路60は、ピークホールド回路50から出力される電圧値を入力端子に入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力端子から外部へ出力する。
制御部71は、固体撮像装置1の全体の動作を制御するものである。特に、制御部71は、N個の電荷電圧変換回路10〜10、N個の前段ホールド回路20〜20、ピークホールド回路50および後段ホールド回路60それぞれの動作を制御する。
この固体撮像装置1は、制御部71による制御の下で、以下のように動作する。1次元アレイ状に配置されたN個のフォトダイオードPD〜PDそれぞれにおいて、入射光量に応じた量の電荷が発生する。各フォトダイオードPDで発生した電荷は電荷電圧変換回路10に入力され、その入力電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路10から前段ホールド回路20へ出力される。
各電荷電圧変換回路10から出力された電圧値は前段ホールド回路20によりホールドされ、そのホールドされた電圧値が前段ホールド回路20からトランスインピーダンスアンプ30へ電流として出力される。このとき、N個の前段ホールド回路20〜20それぞれによりホールドされた電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ30へ電流として出力される。
各前段ホールド回路20から出力された電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ30に電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ30からピークホールド回路50へ出力される。トランスインピーダンスアンプ30から出力された電圧値はピークホールド回路50に入力され、このピークホールド回路50により入力電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値がピークホールド回路50から後段ホールド回路60へ出力される。ピークホールド回路50から出力された電圧値は後段ホールド回路60によりホールドされ、そのホールドされた電圧値が後段ホールド回路60から外部へ出力される。
図2は、第1実施形態に係る固体撮像装置1の回路図である。なお、この図では、N個のフォトダイオードPD〜PDを代表して第nのフォトダイオードPDが示され、N個の電荷電圧変換回路10〜10を代表して第nの電荷電圧変換回路10が示され、また、N個の前段ホールド回路20〜20を代表して第nの前段ホールド回路20が示されている。
各電荷電圧変換回路10は、アンプA,容量素子CおよびスイッチSWを含む。アンプAの非反転入力端子は、基準電圧値Vref1が入力される。アンプAの反転入力端子は、電荷電圧変換回路10の入力端子となっていて、フォトダイオードPDのカソード端子に接続されている。アンプAの出力端子は、電荷電圧変換回路10の出力端子となっている。容量素子CおよびスイッチSWは、互いに並列的に接続されていて、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に接続されている。スイッチSWは、制御部71から出力されるreset信号のレベルに応じて開閉する。このreset信号は、N個の電荷電圧変換回路10〜10それぞれのスイッチSWに対して共通に与えられる。スイッチSWが閉じているときに、容量素子Cは放電され、電荷電圧変換回路10から前段ホールド回路20へ出力される電圧値は初期化される。スイッチSWが開いているとき、フォトダイオードPDから電荷電圧変換回路10に入力された電荷は容量素子Cに蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路10から前段ホールド回路20へ出力される。
各前段ホールド回路20は、容量素子C,スイッチSW21およびスイッチSW22を含む。スイッチSW21およびスイッチSW22は、前段ホールド回路20の入力端子と出力端子との間に互いに直列的に設けられている。容量素子Cの一端はスイッチSW21とスイッチSW22との接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。スイッチSW21は、制御部71から出力されるset信号のレベルに応じて開閉する。このset信号は、N個の前段ホールド回路20〜20それぞれのスイッチSW21に対して共通に与えられる。スイッチSW22は、制御部71から出力されるshift(n)信号のレベルに応じて開閉する。このshift(n)信号は、第nの前段ホールド回路20のスイッチSW22に対して個別に与えられる。スイッチSW21が閉状態から開状態に転じると、その直前に電荷電圧変換回路10から前段ホールド回路20に入力されていた電圧値が、それ以降、容量素子Cによりホールドされる。スイッチSW22が閉じると、容量素子Cによりホールドされている電圧値が前段ホールド回路20からトランスインピーダンスアンプ30へ電流として出力される。
トランスインピーダンスアンプ30は、アンプA,容量素子Cおよび抵抗器Rを含む。アンプAの非反転入力端子は、基準電圧値Vref3が入力される。アンプAの反転入力端子は、トランスインピーダンスアンプ30の入力端子となっていて、各前段ホールド回路20のスイッチSW22に接続されている。アンプAの出力端子は、トランスインピーダンスアンプ30の出力端子となっている。容量素子Cおよび抵抗器Rは、互いに並列的に接続されていて、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に接続されている。このように構成されるトランスインピーダンスアンプ30では、前段ホールド回路20から出力された電圧値の変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ30からピークホールド回路50へ出力される。
ピークホールド回路50は、アンプA,スイッチSW51,スイッチSW52,抵抗器R51,容量素子C,抵抗器R52およびFETトランジスタTを含む。スイッチSW51の一端は、ピークホールド回路50の入力端子となっていて、トランスインピーダンスアンプ30のアンプAの出力端子に接続されている。スイッチSW51の他端は、FETトランジスタTのソース端子に接続されている。FETトランジスタTのソース端子とゲート端子とは互いに接続されていて、FETトランジスタTはダイオードとして作用する。アンプAの非反転入力端子は、FETトランジスタTのドレイン端子に接続されていて、また、スイッチSW52を介して基準電圧値Vref5が入力される。容量素子Cの一端は、アンプAの非反転入力端子に接続されていて、容量素子Cの他端は接地されている。アンプAの反転入力端子は、抵抗器R51を介して接地されている。アンプAの出力端子は、ピークホールド回路50の出力端子となっている。抵抗器R52は、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に接続されている。スイッチSW51は、制御部71から出力されるphold信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSW52は、制御部71から出力されるnphold信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSW52が閉じているときに、容量素子Cがリセットされ、ピークホールド回路50から後段ホールド回路60へ出力される電圧値は初期化される。スイッチSW52が開いているとき、スイッチSW51が閉じると、その後にトランスインピーダンスアンプ30からピークホールド回路50に入力される電圧値のうちのピーク電圧値が容量素子Cにホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値がピークホールド回路50から後段ホールド回路60へ出力される。
後段ホールド回路60は、アンプA,容量素子C,およびスイッチSWを含む。スイッチSWの一端は、後段ホールド回路60の入力端子となっていて、ピークホールド回路50のアンプAの出力端子に接続されている。アンプAの非反転入力端子は、スイッチSWの他端に接続されている。容量素子Cの一端は、アンプAの非反転入力端子に接続されており、容量素子Cの他端は接地されている。アンプAの反転入力端子は、アンプAの出力端子に直接に接続されている。アンプAの出力端子は、後段ホールド回路60の出力端子となっている。スイッチSWは、制御部71から出力されるhold信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSWが閉状態から開状態に転じると、その直前にピークホールド回路50から後段ホールド回路60に入力されていた電圧値が、それ以降、後段ホールド回路60により容量素子Cにホールドされて、後段ホールド回路60から外部へ出力される。
制御部71は、各電荷電圧変換回路10のスイッチSWの開閉動作を制御するreset信号、各前段ホールド回路20のスイッチSW21の開閉動作を制御するset信号、各前段ホールド回路20のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(n)信号、ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号、ピークホールド回路50のスイッチSW52の開閉動作を制御するnphold信号、および、後段ホールド回路60のスイッチSWの開閉動作を制御するhold信号、を所定のタイミングで発生して出力する。
図3は、第1実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。この図には、(a) 各電荷電圧変換回路10のスイッチSWの開閉動作を制御するreset信号、(b) 各前段ホールド回路20のスイッチSW21の開閉動作を制御するset信号、(c)第1の前段ホールド回路20のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(1)信号、(d) 第2の前段ホールド回路20のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(2)信号、(e)第nの前段ホールド回路20のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(n)信号、(f) 第Nの前段ホールド回路20のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(N)信号、(g) ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号、および、(h) 後段ホールド回路60のスイッチSWの開閉動作を制御するhold信号、が順に示されている。なお、ピークホールド回路50のスイッチSW52の開閉動作を制御するnphold信号は、ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号を論理反転したものである。固体撮像装置1は、制御部71から出力される上記の各制御信号に基づいて、以下のように動作する。
初めに、reset信号が一定期間だけハイレベルとなる。その期間、各電荷電圧変換回路10においてスイッチSWが閉じて容量素子Cが放電され、各電荷電圧変換回路10から出力される電圧値が初期化される。以上の初期化動作は、N個の電荷電圧変換回路10〜10において同一タイミングで行われる。
この初期化動作の後、reset信号がローレベルとなって、set信号が一定期間だけハイレベルとなる。その期間、各電荷電圧変換回路10において、スイッチSWが開いて、フォトダイオードPDから電荷電圧変換回路10に入力された電荷が容量素子Cに蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路10から前段ホールド回路20へ出力される。以上の電荷蓄積動作は、N個の電荷電圧変換回路10〜10において同一タイミングで行われる。また、各前段ホールド回路20において、スイッチSW21が閉じて、電荷電圧変換回路10からの出力電圧値が容量素子Cに印加される。各前段ホールド回路20において、set信号がハイレベルからローレベルに転じると、スイッチSW21が閉状態から開状態に転じて、その直前の電荷電圧変換回路10からの出力電圧値が、それ以降、容量素子Cによりホールドされる。以上のホールド動作は、N個の前段ホールド回路20〜20において同一タイミングで行われる。
この電荷蓄積動作およびホールド動作の後、読出動作が行われる。この読出動作の際には、N個の前段ホールド回路20〜20それぞれによりホールドされた電圧値は、トランスインピーダンスアンプ30,ピークホールド回路50および後段ホールド回路60を経て、順次に読み出される。この読出動作の期間では、phold信号は、一定周期でN回繰り返して一定期間だけハイレベルとなる。phold信号がハイレベルであるとき、nphold信号はローレベルである。phold信号がハイレベルとなるN回の期間のうち第n回目の期間を、以下では「第n期間」と呼ぶ。
各第n期間内において、前段ホールド回路20では、shift(n)信号が一定期間だけハイレベルとなって、スイッチSW22が閉じ、容量素子Cによりホールドされていた電圧値がトランスインピーダンスアンプ30へ電流として出力される。また、前段ホールド回路20から出力された電圧値の変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ30からピークホールド回路50へ出力される。また、ピークホールド回路50では、トランスインピーダンスアンプ30から出力された電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値が後段ホールド回路60へ出力される。
さらに、各第n期間内において、後段ホールド回路60では、hold信号が一定期間だけハイレベルとなって、hold信号がハイレベルからローレベルに転じると、スイッチSWが閉状態から開状態に転じて、その直前のピークホールド回路50からの出力電圧値が、それ以降、ホールドされて外部へ出力される。後段ホールド回路60からの出力電圧値は、次にhold信号がハイレベルになる時刻まで維持される。
以上のように構成されて動作する第1実施形態に係る固体撮像装置1は、各フォトダイオードPDへの入射光量に応じた電圧値を高精度かつ高速に読み出すことができる。すなわち、フォトダイオードPD,電荷電圧変換回路10および前段ホールド回路20が1組とされて、これらがN組設けられている。このことから、各フォトダイオードPDで発生した電荷の量が電荷電圧変換回路10により電圧値に変換されるので、入射光量に応じた電圧値が高精度かつ高感度で出力され得る。各電荷電圧変換回路10からの出力電圧値が前段ホールド回路20によりホールドされ、また、前段ホールド回路20によりホールドされて出力される電圧値を電流として読み出すためにトランスインピーダンスアンプ30が用いられているので、N個の前段ホールド回路20〜20とトランスインピーダンスアンプ30との間の配線の電位が常に安定しており、アレイ化による容量増大が引き起こす低速化が抑制されて、高速読出しが可能となる。トランスインピーダンスアンプ30から高速に出力された電圧信号のピーク電圧値がピークホールド回路50によりホールドされるので、安定した読出が可能となる。更に、ピークホールド回路50からの出力電圧値をホールドして出力する後段ホールド回路60が設けられていることにより、後段ホールド回路60から安定した出力電圧値が得られ、後段ホールド回路60の後段にA/D変換回路が設けられることで、高精度にA/D変換を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る固体撮像装置2の全体構成図である。この図に示される固体撮像装置2は、N個のフォトダイオードPD〜PD、N個の電荷電圧変換回路10〜10、N個の第1前段ホールド回路21〜21、N個の第2前段ホールド回路22〜22、第1トランスインピーダンスアンプ31、第2トランスインピーダンスアンプ32、減算回路40、ピークホールド回路50、後段ホールド回路60および制御部72を備える。ここで、Nは2以上の整数であり、以下に現れるnは1以上N以下の整数である。
図1に示された第1実施形態に係る固体撮像装置1の構成と比較すると、この図4に示される第2実施形態に係る固体撮像装置2は、前段ホールド回路20に替えて第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22を備える点で相違し、トランスインピーダンスアンプ30に替えて第1トランスインピーダンスアンプ31および第2トランスインピーダンスアンプ32を備える点で相違し、減算回路40を更に備える点で相違し、また、制御部71に替えて制御部72を備える点で相違する。
N個の第1前段ホールド回路21〜21およびN個の第2前段ホールド回路22〜22は共通の構成を有している。各第1前段ホールド回路21および各第2前段ホールド回路22の入力端子は、電荷電圧変換回路10の出力端子に接続されている。各第1前段ホールド回路21は、第1時刻に電荷電圧変換回路10から出力される電圧値を入力端子に入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力端子からトランスインピーダンスアンプ31へ電流として出力する。各第2前段ホールド回路22は、第1時刻と異なる第2時刻に電荷電圧変換回路10から出力される電圧値を入力端子に入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力端子からトランスインピーダンスアンプ32へ電流として出力する。第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22は、各々がホールドした電圧値を互いに同時に出力する。
トランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32は共通の構成を有している。トランスインピーダンスアンプ31の入力端子は、N個の第1前段ホールド回路21〜21それぞれの出力端子に接続されている。トランスインピーダンスアンプ31は、N個の第1前段ホールド回路21〜21それぞれによりホールドされて順次に出力される電圧値を入力端子に電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力端子から減算回路40へ出力する。また、トランスインピーダンスアンプ32の入力端子は、N個の第2前段ホールド回路22〜22それぞれの出力端子に接続されている。トランスインピーダンスアンプ32は、N個の第2前段ホールド回路22〜22それぞれによりホールドされて順次に出力される電圧値を入力端子に電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力端子から減算回路40へ出力する。
減算回路40は、トランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32それぞれから出力される電圧値を入力して、これら入力した2つの電圧値の差に応じた電圧値をピークホールド回路50へ出力する。ピークホールド回路50の入力端子は、減算回路40の出力端子に接続されている。ピークホールド回路50は、減算回路40から出力される電圧値を入力端子に入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力端子から後段ホールド回路60へ出力する。
制御部72は、固体撮像装置2の全体の動作を制御するものである。特に、制御部72は、N個の電荷電圧変換回路10〜10、N個の第1前段ホールド回路21〜21、N個の第2前段ホールド回路22〜22、ピークホールド回路50および後段ホールド回路60それぞれの動作を制御する。
この固体撮像装置2は、制御部72による制御の下で、以下のように動作する。1次元アレイ状に配置されたN個のフォトダイオードPD〜PDそれぞれにおいて、入射光量に応じた量の電荷が発生する。各フォトダイオードPDで発生した電荷は電荷電圧変換回路10に入力され、その入力電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路10から第1前段ホールド回路21,第2前段ホールド回路22へ出力される。
第1時刻に各電荷電圧変換回路10から出力された電圧値は第1前段ホールド回路21によりホールドされ、そのホールドされた電圧値が第1前段ホールド回路21からトランスインピーダンスアンプ31へ電流として出力される。このとき、N個の第1前段ホールド回路21〜21それぞれによりホールドされた電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ31へ電流として出力される。
第2時刻に各電荷電圧変換回路10から出力された電圧値は第2前段ホールド回路22によりホールドされ、そのホールドされた電圧値が第2前段ホールド回路22からトランスインピーダンスアンプ32へ電流として出力される。このとき、N個の第2前段ホールド回路22〜22それぞれによりホールドされた電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ32へ電流として出力される。
なお、第1時刻に各電荷電圧変換回路10から出力される電圧値は、フォトダイオードPDで発生した電荷の量を表す成分(以下「信号成分」という。)と、フォトダイオードPDへの光入射が無いとした場合の成分(以下「ダーク成分」という。)との和である。一方、第2時刻に各電荷電圧変換回路10から出力される電圧値は、信号成分を含まず、ダーク成分のみである。
各第1前段ホールド回路21から出力された電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ31に電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ31から減算回路40へ出力される。各第2前段ホールド回路22から出力された電圧値は順次にトランスインピーダンスアンプ32に電流として入力され、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ32から減算回路40へ出力される。このとき、第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22それぞれによりホールドされた電圧値は互いに同時に減算回路40へ出力される。
トランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32それぞれから出力された電圧値は減算回路40に入力され、これら2つの入力電圧値の差に応じた電圧値が減算回路40からピークホールド回路50へ出力される。減算回路40から出力された電圧値はピークホールド回路50に入力され、このピークホールド回路50により入力電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値がピークホールド回路50から後段ホールド回路60へ出力される。ピークホールド回路50から出力された電圧値は後段ホールド回路60によりホールドされ、そのホールドされた電圧値が後段ホールド回路60から外部へ出力される。
図5は、第2実施形態に係る固体撮像装置2の回路図である。なお、この図では、N個のフォトダイオードPD〜PDを代表して第nのフォトダイオードPDが示され、N個の電荷電圧変換回路10〜10を代表して第nの電荷電圧変換回路10が示され、N個の第1前段ホールド回路21〜21を代表して第nの第1前段ホールド回路21が示され、また、N個の第2前段ホールド回路22〜22を代表して第nの第2前段ホールド回路22が示されている。
第2実施形態における電荷電圧変換回路10,ピークホールド回路50、後段ホールド回路60それぞれは、図2中に示されたものと同じ回路である。第2実施形態におけるトランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32は、図2中に示されたトランスインピーダンスアンプ30と同じ回路である。第2実施形態における第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22は、図2中に示された前段ホールド回路20と同じ回路である。ただし、各第1前段ホールド回路21のスイッチSW21はset1信号のレベルに応じて開閉し、各第2前段ホールド回路22のスイッチSW21はset2信号のレベルに応じて開閉する。
減算回路40は、アンプAおよび抵抗器R41〜R44を含む。アンプAの反転入力端子は、抵抗器R41を介してトランスインピーダンスアンプ31の出力端子に接続され、また、抵抗器R42を介してアンプAの出力端子に接続されている。アンプAの非反転入力端子は、抵抗器R43を介してトランスインピーダンスアンプ32の出力端子に接続され、また、抵抗器R44を介して接地されている。アンプAの出力端子は、減算回路40の出力端子となっている。抵抗器R41および抵抗器R43それぞれの抵抗値が互いに等しく、抵抗器R42および抵抗器R44それぞれの抵抗値が互いに等しければ、トランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32それぞれから出力される電圧値の差に応じた電圧値が減算回路40から出力される。
制御部72は、各電荷電圧変換回路10のスイッチSWの開閉動作を制御するreset信号、各第1前段ホールド回路21のスイッチSW21の開閉動作を制御するset1信号、各第2前段ホールド回路22のスイッチSW21の開閉動作を制御するset2信号、各第1前段ホールド回路21および各第2前段ホールド回路22のスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(n)信号、ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号、ピークホールド回路50のスイッチSW52の開閉動作を制御するnphold信号、および、後段ホールド回路60のスイッチSWの開閉動作を制御するhold信号、を所定のタイミングで発生して出力する。
図6は、第2実施形態に係る固体撮像装置2の動作を説明するタイミングチャートである。この図には、(a) 各電荷電圧変換回路10のスイッチSWの開閉動作を制御するreset信号、(b) 各第1前段ホールド回路21のスイッチSW21の開閉動作を制御するset1信号、(c)各第2前段ホールド回路22のスイッチSW21の開閉動作を制御するset2信号、(d) 第1の第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22それぞれのスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(1)信号、(e)第2の第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22それぞれのスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(2)信号、(f)第nの第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22それぞれのスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(n)信号、(g)第Nの第1前段ホールド回路21および第2前段ホールド回路22それぞれのスイッチSW22の開閉動作を制御するshift(N)信号、(h) ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号、および、(i) 後段ホールド回路60のスイッチSWの開閉動作を制御するhold信号、が順に示されている。なお、ピークホールド回路50のスイッチSW52の開閉動作を制御するnphold信号は、ピークホールド回路50のスイッチSW51の開閉動作を制御するphold信号を論理反転したものである。固体撮像装置2は、制御部72から出力される上記の各制御信号に基づいて、以下のように動作する。
初めに、reset信号が一定期間だけハイレベルとなる。その期間、各電荷電圧変換回路10においてスイッチSWが閉じて容量素子Cが放電され、各電荷電圧変換回路10から出力される電圧値が初期化される。以上の初期化動作は、N個の電荷電圧変換回路10〜10において同一タイミングで行われる。
この初期化動作の後、reset信号がローレベルとなって、set1信号が一定期間だけハイレベルとなる。その期間、各電荷電圧変換回路10において、スイッチSWが開いて、フォトダイオードPDから電荷電圧変換回路10に入力された電荷が容量素子Cに蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が電荷電圧変換回路10から第1前段ホールド回路21へ出力される。以上の電荷蓄積動作は、N個の電荷電圧変換回路10〜10において同一タイミングで行われる。また、各第1前段ホールド回路21において、スイッチSW21が閉じて、電荷電圧変換回路10からの出力電圧値が容量素子Cに印加される。各第1前段ホールド回路21において、set1信号がハイレベルからローレベルに転じると、スイッチSW21が閉状態から開状態に転じて、その直前の電荷電圧変換回路10からの出力電圧値(信号成分+ダーク成分)が、それ以降、容量素子Cによりホールドされる。以上の信号成分ホールド動作は、N個の第1前段ホールド回路21〜21において同一タイミングで行われる。
この電荷蓄積動作および信号成分ホールド動作の後、reset信号およびset2信号それぞれが一定期間だけハイレベルとなる。その期間、各電荷電圧変換回路10においてスイッチSWが閉じて容量素子Cが放電され、各電荷電圧変換回路10から出力される電圧値が再び初期化される。以上の再初期化動作は、N個の電荷電圧変換回路10〜10において同一タイミングで行われる。また、各第2前段ホールド回路22において、set2信号がハイレベルからローレベルに転じると、スイッチSW21が閉状態から開状態に転じて、その直前の電荷電圧変換回路10からの初期化された出力電圧値(ダーク成分)が、それ以降、容量素子Cによりホールドされる。以上のダーク成分ホールド動作は、N個の第2前段ホールド回路22〜22において同一タイミングで行われる。
この再初期化動作およびダーク成分ホールド動作の後、読出動作が行われる。この読出動作の際には、N個の第1前段ホールド回路21〜21およびN個の第2前段ホールド回路22〜22それぞれによりホールドされた電圧値は、トランスインピーダンスアンプ31,トランスインピーダンスアンプ32,減算回路40,ピークホールド回路50および後段ホールド回路60を経て、順次に読み出される。この読出動作の期間では、phold信号は、一定周期でN回繰り返して一定期間だけハイレベルとなる。phold信号がハイレベルであるとき、nphold信号はローレベルである。phold信号がハイレベルとなるN回の期間のうち第n回目の期間を、以下では「第n期間」と呼ぶ。
各第n期間内において、第1前段ホールド回路21では、shift(n)信号が一定期間だけハイレベルとなって、スイッチSW22が閉じ、容量素子Cによりホールドされていた電圧値がトランスインピーダンスアンプ31へ電流として出力される。第2前段ホールド回路22では、shift(n)信号が一定期間だけハイレベルとなって、スイッチSW22が閉じ、容量素子Cによりホールドされていた電圧値がトランスインピーダンスアンプ32へ電流として出力される。第1前段ホールド回路21のスイッチSW22と、第2前段ホールド回路22のスイッチSW22とは、同一タイミングで閉じる。
また、各第n期間内において、第1前段ホールド回路21から出力された電圧値の変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ31から減算回路40へ出力される。第2前段ホールド回路22から出力された電圧値の変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値がトランスインピーダンスアンプ32から減算回路40へ出力される。トランスインピーダンスアンプ31およびトランスインピーダンスアンプ32それぞれからの出力電圧値の差(ダーク成分が除去された信号成分に相当)に応じた電圧値が減算回路40からピークホールド回路50へ出力される。ピークホールド回路50では、減算回路40から出力された電圧値のうちのピーク電圧値がホールドされて、そのホールドされたピーク電圧値に応じた電圧値が後段ホールド回路60へ出力される。
さらに、各第n期間内において、後段ホールド回路60では、hold信号が一定期間だけハイレベルとなって、hold信号がハイレベルからローレベルに転じると、スイッチSWが閉状態から開状態に転じて、その直前のピークホールド回路50からの出力電圧値が、それ以降、ホールドされて外部へ出力される。後段ホールド回路60からの出力電圧値は、次にhold信号がハイレベルになる時刻まで維持される。
以上のように構成されて動作する第2実施形態に係る固体撮像装置2は、第1実施形態に係る固体撮像装置1が奏する効果と同様の効果を奏する他、以下のような効果をも奏する。すなわち、ダーク成分が重畳された信号成分については第1前段ホールド回路21およびトランスインピーダンスアンプ31により処理が行われ、また、ダーク成分については第2前段ホールド回路22およびトランスインピーダンスアンプ32により処理が行われて、減算回路40により両者の差が求められることで、ダーク成分が除去された信号成分に相当する電圧値が得られる。したがって、より高精度の撮像が可能となる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上記実施形態はPPS(Passive Pixel Sensor)方式のものであったが、本発明はAPS(Active Pixel Sensor)方式のものであってもよい。APS方式の場合、各電荷電圧変換回路10は、図7に示されるような回路構成を有する。図7は、変形例の固体撮像装置における電荷電圧変換回路の回路図である。APS方式の電荷電圧変換回路10は、ゲート端子に入力している電荷の量に応じた電圧値を出力する増幅用トランジスタT11と、フォトダイオードPDで発生した電荷を増幅用トランジスタT11のゲート端子へ転送する転送用トランジスタT12と、増幅用トランジスタT11のゲート端子の電荷を放電する放電用トランジスタT13と、増幅用トランジスタT11から出力される電圧値を前段ホールド回路20へ出力する選択用トランジスタT14と、を含む。
増幅用トランジスタT11は、そのドレイン端子がバイアス電位とされている。転送用トランジスタT12は、そのドレイン端子が増幅用トランジスタT11のゲート端子に接続され、そのソース端子がフォトダイオードPDのカソード端子に接続されている。放電用トランジスタT13は、そのソース端子が増幅用トランジスタT11のゲート端子に接続され、そのドレイン端子がバイアス電位とされている。選択用トランジスタT14は、そのソース端子が増幅用トランジスタT11のソース端子と接続され、そのドレイン端子が前段ホールド回路20の入力端子に接続されている。また、選択用トランジスタT14のソース端子には定電流源が接続されている。増幅用トランジスタT11および選択用トランジスタT14は、ソースフォロワ回路を構成している。
転送用トランジスタT12は、そのゲート端子にtrans信号が入力され、そのtrans信号がハイレベルであるときに、フォトダイオードPDで発生した電荷を増幅用トランジスタT11のゲート端子へ転送する。放電用トランジスタT13は、そのゲート端子にreset信号が入力され、そのreset信号がハイレベルであるときに、増幅用トランジスタT11のゲート端子の電荷を放電する。選択用トランジスタT14は、そのゲート端子にselect信号が入力され、そのselect信号がハイレベルであるときに、増幅用トランジスタT11から出力される電圧値を前段ホールド回路20へ出力する。
また、上記実施形態では複数個のフォトダイオードが1次元アレイ状に配置されていたが、本発明では複数個のフォトダイオードが2次元アレイ状に配置されていてもよい。後者の場合、2次元アレイ状に配置された複数個のフォトダイオードの各列に対して電荷電圧変換回路および前段ホールド回路が設けられ、各行について順次に上記実施形態の動作が行われる。
また、本願でトランスインピーダンスアンプとして30、31、32について述べているが、一般のトランスインピーダンスアンプとは少々異なった動作となっている。これは、前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を入力するが、当該電圧値は容量素子に蓄積された電荷によるものとして、トランスインピーダンスアンプの非反転入力端子に印加される基準電圧値と容量素子に蓄積された電荷による入力電圧値との差をなくすように容量素子から電荷が流れ出し、それを電流としてトランスインピーダンスアンプが電圧値に変換するという動作をすることから、電圧値を電流として入力して基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力している。前段ホールド回路の容量の電圧値が基準電圧値と等しくなれば、電流自体がなくなるため、トランスインピーダンスアンプからの出力もなくなり、高速に読み出せることになる。また、ピークホールド回路50の容量素子Cであるが、FETトランジスタTのドレイン端子に付随するドレイン容量や配線容量であっても良い。同様に、後段ホールド回路60の容量素子Cは、スイッチSWに付随する容量や配線容量であっても良い。
第1実施形態に係る固体撮像装置1の全体構成図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置1の回路図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態に係る固体撮像装置2の全体構成図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置2の回路図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置2の動作を説明するタイミングチャートである。 変形例の固体撮像装置における電荷電圧変換回路の回路図である。
符号の説明
1,2…固体撮像装置、10…電荷電圧変換回路、20〜22…前段ホールド回路、30〜32…トランスインピーダンスアンプ、40…減算回路、50…ピークホールド回路、60…後段ホールド回路、71,72…制御部、A…アンプ、C…容量素子、R…抵抗器、SW…スイッチ、PD…フォトダイオード。

Claims (3)

  1. 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで発生する電荷を入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力する電荷電圧変換回路と、
    前記電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を電流として出力する前段ホールド回路と、
    前記前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力するトランスインピーダンスアンプと、
    前記トランスインピーダンスアンプから出力される電圧値を入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力するピークホールド回路と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで発生する電荷を入力して、その入力電荷量に応じた電圧値を出力する電荷電圧変換回路と、
    第1時刻に前記電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を電流として出力する第1前段ホールド回路と、
    前記第1時刻と異なる第2時刻に前記電荷電圧変換回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を前記第1前段ホールド回路と同時に電流として出力する第2前段ホールド回路と、
    前記第1前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力する第1トランスインピーダンスアンプと、
    前記第2前段ホールド回路によりホールドされて出力される電圧値を電流として入力して、基準電圧値から当該入力電圧値への変化量に応じて流れる電流がトランスインピーダンスにより変換された電圧値を出力する第2トランスインピーダンスアンプと、
    前記第1トランスインピーダンスアンプおよび前記第2トランスインピーダンスアンプそれぞれから出力される電圧値を入力して、これら入力した2つの電圧値の差に応じた電圧値を出力する減算回路と、
    前記減算回路から出力される電圧値を入力し、その入力電圧値のうちのピーク電圧値をホールドして、そのホールドしたピーク電圧値に応じた電圧値を出力するピークホールド回路と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記ピークホールド回路から出力される電圧値を入力してホールドし、そのホールドした電圧値を出力する後段ホールド回路を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
JP2006336036A 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置 Active JP4781985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336036A JP4781985B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置
EP07850433.9A EP2104341B1 (en) 2006-12-13 2007-12-11 Solid-state imaging device
US12/518,383 US8564704B2 (en) 2006-12-13 2007-12-11 Solid-state imaging device having transimpedance amplifier
PCT/JP2007/073871 WO2008072632A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-11 固体撮像装置
CN2007800463001A CN101569177B (zh) 2006-12-13 2007-12-11 固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336036A JP4781985B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148233A true JP2008148233A (ja) 2008-06-26
JP4781985B2 JP4781985B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39511653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336036A Active JP4781985B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564704B2 (ja)
EP (1) EP2104341B1 (ja)
JP (1) JP4781985B2 (ja)
CN (1) CN101569177B (ja)
WO (1) WO2008072632A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007337A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ローム株式会社 脈波センサ
JP2018133784A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105094A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
FR2929055B1 (fr) * 2008-03-19 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Systeme de conversion de charges en tension et procede de pilotage d'un tel systeme
JP5491247B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 セイコーインスツル株式会社 光センサを用いた近接センサ
US9509294B2 (en) * 2015-04-09 2016-11-29 Aeroflex Colorado Springs Inc. Baseline restore sampling method
US11656124B1 (en) * 2022-01-26 2023-05-23 Innolux Corporation Sensing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204131A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Olympus Optical Co Ltd 光電変換素子アレイの蓄積時間制御装置
JPH08201443A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp ピークホールド回路、これを備えた信号出力回路及びこれを用いた固体撮像装置並びにその信号処理回路
WO2000014960A1 (fr) * 1998-09-09 2000-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Camera electronique
JP2002199292A (ja) * 2000-09-07 2002-07-12 Canon Inc 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置並びに放射線撮像システム
JP2004120316A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Victor Co Of Japan Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005114667A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 信号検出方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337241B2 (ja) 1991-07-26 2002-10-21 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 改良型多重チャンネル・センサーインターフェース回路とその製造方法
US5822104A (en) * 1995-02-24 1998-10-13 Nec Corporation Digital optical receiving apparatus
JP4489850B2 (ja) 1997-05-28 2010-06-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US6885396B1 (en) 1998-03-09 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor
US6222175B1 (en) 1998-03-10 2001-04-24 Photobit Corporation Charge-domain analog readout for an image sensor
US6975345B1 (en) 1998-03-27 2005-12-13 Stereographics Corporation Polarizing modulator for an electronic stereoscopic display
DE60030959T2 (de) * 1999-01-29 2007-06-14 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Photodetektorvorrichtung
US6188433B1 (en) 1999-02-02 2001-02-13 Ball Aerospace & Technologies Corp. Method and apparatus for enhancing the dynamic range of a CCD sensor
JP4397105B2 (ja) 1999-06-28 2010-01-13 富士通株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204131A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Olympus Optical Co Ltd 光電変換素子アレイの蓄積時間制御装置
JPH08201443A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp ピークホールド回路、これを備えた信号出力回路及びこれを用いた固体撮像装置並びにその信号処理回路
WO2000014960A1 (fr) * 1998-09-09 2000-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Camera electronique
JP2002199292A (ja) * 2000-09-07 2002-07-12 Canon Inc 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置並びに放射線撮像システム
JP2004120316A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Victor Co Of Japan Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005114667A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 信号検出方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007337A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ローム株式会社 脈波センサ
JP2018133784A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2104341A4 (en) 2011-08-03
EP2104341A1 (en) 2009-09-23
US8564704B2 (en) 2013-10-22
CN101569177A (zh) 2009-10-28
CN101569177B (zh) 2011-08-17
EP2104341B1 (en) 2017-06-14
JP4781985B2 (ja) 2011-09-28
WO2008072632A1 (ja) 2008-06-19
US20100295979A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854244B2 (en) Imagers with improved analog-to-digital converters
EP2579461B1 (en) Ramp signal output circuit, analog-to-digital conversion circuit, imaging device, method for driving ramp signal output circuit, method for driving analog-to-digital conversion circuit, and method for driving imaging device
US7755686B2 (en) Physical quantity distribution detecting apparatus and imaging apparatus
JP5858695B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5711975B2 (ja) 改善されたダイナミックレンジを有するイメージング配列
US7456885B2 (en) Per column one-bit ADC for image sensors
US6642501B2 (en) Photo-detecting apparatus
JP4781985B2 (ja) 固体撮像装置
US9635298B2 (en) Comparator circuit, imaging apparatus using the same, and method of controlling comparator circuit
US10051224B2 (en) Dual sample-and-hold circuit with resistive gain
KR20100115603A (ko) 아날로그-디지털 변환 방법, 아날로그-디지털 변환기, 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2017501628A (ja) イメージングアレイでの使用に適合された可変利得カラム増幅器
US20020029122A1 (en) Photo-detecting apparatus
WO2007099850A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の信号生成方法
US11528441B2 (en) Solid-state imaging device, AD-converter circuit and current compensation circuit
US9035229B2 (en) Imaging device
EP1507406A1 (en) Image sensor with active reset and randomly addressable pixels
JP6463002B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
US9774808B2 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
JP4262020B2 (ja) 光検出装置
KR20170089208A (ko) 램프 그라운드 노이즈 제거를 위한 픽셀 바이어스 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
US7250592B2 (en) Image sensor with improved sensitivity and method for driving the same
JP2008079250A (ja) 固体撮像装置
JP5939923B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007215030A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150