JP6991390B2 - ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム - Google Patents

ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6991390B2
JP6991390B2 JP2021506865A JP2021506865A JP6991390B2 JP 6991390 B2 JP6991390 B2 JP 6991390B2 JP 2021506865 A JP2021506865 A JP 2021506865A JP 2021506865 A JP2021506865 A JP 2021506865A JP 6991390 B2 JP6991390 B2 JP 6991390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
avoidance
effective
traffic accident
effectiveness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188717A1 (ja
Inventor
修 村山
▲イ▼ 景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020188717A1 publication Critical patent/JPWO2020188717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991390B2 publication Critical patent/JP6991390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラムに関する。特に、交通事故データベースに基づいて回避ルートを生成するルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラムに関する。
従来文献には、熟練経験者により危険を予測し、対応策を事前に用意することで危険を回避する技術が開示されている。
特許文献1では、本船運動情報、他船運動情報、および各種の障害物情報に基づいて危険度を判定する。そして、熟練知識ベースに基づき、本船の未来航行位置が、法規知識ベースに適合する最適な未来航行位置となるように回避航路計画を作成する技術が開示されている。特許文献1では、熟練操船者が経験的に持つ任意の増減速および操舵による未来航行位置が、エキスパートシステムの熟練知識ベースとして貯蔵される。また、法規およびルールといった順守事項が法規知識ベースとして貯蔵される。
特開平9-066894号公報
特許文献1では、個人である熟練操者の知識には制限があり、限られたシーンにしか対応できないという課題がある。また、幅広く全ての緊急時に対応するための知識ベースの構築が難しいという課題がある。他に、個人の知識に基づいた知識ベースの場合、個人差があるため、緊急時の最適な対応ができない場合もあるという課題がある。
本発明は、実際に発生した交通状況から適切な回避ルートを生成することにより、事故の回避および衝突時の傷害の低減を図り、安全安心な自動運転および運転支援を実現することを目的とする。
本発明に係るルート生成装置は、
交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する走行状況抽出部と、
前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成する回避ルート生成部と、
前記複数の回避ルートの各々について、有効性を表す値を有効評価値として決定する有効性決定部と、
前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する有効ルート選択部と、
前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶する有効情報構築部とを備えた。
本発明に係るルート生成装置によれば、実際に発生した交通状況から適切な回避ルートを有効ルートとして生成することにより、事故の回避および衝突時の傷害の低減を図り、安全安心な自動運転および運転支援を実現することができる。
実施の形態1に係るルート生成システムの構成例。 実施の形態1に係る複数の回避ルートの生成例。 実施の形態1に係る有効性評価モデルの一例。 実施の形態1に係るモデル生成処理を行うモデル生成装置の構成例。 実施の形態1に係る有効性評価モデルを生成するための学習用データセットの例。 実施の形態1に係る各回避ルートから特徴量ベクトルを抽出した例。 実施の形態1に係るモデル生成処理を説明するフローチャート。 実施の形態1に係る交通事故シーンの例を説明するための図。 実施の形態1に係るルート生成処理を説明するフローチャート。 実施の形態1に係る複数の回避ルートの生成例。 実施の形態1に係る回避ルート1の特徴量ベクトルVの例。 実施の形態1に係る各回避ルートの各有効評価値に対する最終スコアSを示す図。 実施の形態1に係る最終スコアSの算出式。 実施の形態1の変形例に係るルート生成装置の構成例。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係るルート生成システム500の構成例である。
ルート生成システム500は、ルート生成装置100とモデル生成装置200とを備える。ここでは、ルート生成装置100とモデル生成装置200とは別の装置として表しているが、ルート生成装置100とモデル生成装置200とは1つの装置でもよい。モデル生成装置200が、ルート生成装置100に搭載されていてもよい。
ルート生成装置100は、コンピュータである。ルート生成装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
ルート生成装置100は、機能要素として、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160と記憶部170を備える。記憶部170には、有効性評価モデル171と有効ルート情報172が記憶される。
事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部170は、メモリ921あるいは補助記憶装置922に備えられる。
プロセッサ910は、ルート生成プログラムを実行する装置である。ルート生成プログラムは、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった出力機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。通信装置950は、無線で、LAN、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
ルート生成プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、ルート生成プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、ルート生成プログラムを実行する。ルート生成プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されているルート生成プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、ルート生成プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
ルート生成装置100は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、ルート生成プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じように、ルート生成プログラムを実行する装置である。
ルート生成プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えてもよい。また事故データ取得処理と走行状況抽出処理と回避ルート生成処理と有効性決定処理と有効ルート選択処理と有効情報構築処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体」に読み替えてもよい。
ルート生成プログラムは、上記の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させる。また、ルート生成方法は、ルート生成装置100がルート生成プログラムを実行することにより行われる方法である。
ルート生成プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、ルート生成プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
***機能の概要説明***
事故データ取得部110は、既存の膨大な交通事故データベースから交通事故シーン情報を取得する。交通事故データベースには、交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積されている。
走行状況抽出部120は、交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する。車両の走行状況には、車両の速度と方向とが含まれる。具体的には、走行状況抽出部120は、事故データ取得部110により取得された交通事故シーン情報から、車両の位置、スピード、路面状況、道路形状、走行方向、対向車の位置、スピード、および走行方向といった走行状況を抽出する。なお、ここでの車両とは自車両を意味する。
回避ルート生成部130は、走行状況に基づいて、交通事故シーンを回避する複数の回避ルート40を生成する。回避ルートとは、物損事故、人身事故、追突事故、あるいは二次災害といった何かしらの事故を回避すると考えられるルートである。回避ルート生成部130は、走行状況抽出部120により抽出された走行状況の要素から、複数の回避ルート40を生成する。
具体的には、車両のスピードと方向から、緊急制動の距離が最初に決まる。例えば、車両が40km/hの速度で走行中の場合と仮定し、路面状況が乾燥の場合(摩擦係数=0.8)、制動距離が7.9mになる。
図2は、本実施の形態に係る複数の回避ルート40の生成例を示す図である。
図2に示すように、左方向をマイナス、右方向をプラスにし、方向変換を加えると、方向変換を-40度から+40度の範囲で2度ずつ変換しながら生成した複数の経路が表される。ここでは、説明の簡単のため、車の急カーブ時の滑りといった動的特性を省略する。また、説明の簡単のため、ルート生成時の角度の変換量を一定に仮定する。しかし、実際の制動の過程の中に角度の変換も可能である。
有効性決定部140は、複数の回避ルート40の各々について、有効性を表す値を有効評価値として決定する。有効性決定部140は、回避ルート生成部130により生成された複数の回避ルート40の各々について有効性を評価し、複数の回避ルート40の各々について有効評価値を決定する。有効性決定部140は、有効ルート評価部ともいう。
本実施の形態では、有効ルート評価の方式としては、例えば最大エントロピー法が利用できる。回避ルールを評価する際に、統計的手法を利用して、予め生成した回避ルートに基づいて主観評価を行う。回避ルートと主観評価値のペアから、その回避ルートの評価用特徴量に対応する評価値がどれだけ尤もらしいかを判断する。ここでのデータペアは事前の手作業により整備する。また、説明を簡単にするため、主観評価を1から5の5段階の評価で説明する。例えば、専門家から構成された複数の評価者が、複数の回避ルートの各々に対して1から5の点数をつける。点数が高ければ、当ルートの適切性が高いことを意味する。
有効性決定部140は、有効評価値Pと回避ルートの特徴を表す特徴量Tとの対応を表す有効性評価モデル171を用いて、複数の回避ルートの各々の有効評価値を決定する。
図3は、本実施の形態に係る有効性評価モデル171の一例を示す図である。
記憶部170には、有効性決定部140で使用する有効性評価モデル171が記憶される。有効性評価モデル171は、後述するモデル生成装置200により予め作成され、記憶部170に記憶される。図3に示すように、有効性評価モデル171は、回避ルートの各特徴量Tと有効評価値Pとの関係の強さが特徴量スコアSiとして記述されたものである。ここでは、以下のように、評価用の特徴量は7つ(i=7)である。
(1)車と衝突したかどうか
(2)道路形状と衝突したかどうか
(3)人と衝突したかどうか
(4)正面からの衝突かどうか
(5)側面からの衝突かどうか
(6)対向車線に入ったかどうか
(7)逆走行にしたかどうか
有効ルート選択部150は、複数の回避ルート40の各々の有効評価値に基づいて、複数の回避ルート40から最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する。有効ルート選択部150は、有効性決定部140により決定された有効評価値が一番高い回避ルートを有効ルートとして選択し、有効情報構築部160に出力する。
有効情報構築部160は、交通事故シーンと有効ルートとを対応付けた有効ルート情報172を記憶部170に記憶する。有効ルート情報172は、知識ベースともいう。有効情報構築部160は、知識ベース構築部ともいう。
***動作の説明***
本実施の形態に係るルート生成システム500の動作について説明する。
まず、有効性評価モデル171を生成するモデル生成処理について説明する。ルート生成システム500は、有効性評価モデル171を生成するモデル生成装置200を備える。
図4は、本実施の形態に係るモデル生成処理を行うモデル生成装置200の構成例である。
モデル生成装置200は、機能要素として、学習用データ記憶部210と特徴量抽出部220と評価モデル生成部230を備える。モデル生成装置200は、コンピュータであり、ハードウェア構成はルート生成装置100と同様である。モデル生成装置200は、有効性評価モデル171を生成する。生成された有効性評価モデル171は、ルート生成装置100の記憶部170に記憶される。
学習用データ記憶部210は、複数の回避ルート40の各々と、予め設定された主観評価値とを対応付けた学習用データセット211を記憶する。主観評価値は、予め専門家により設定され、回避ルートの有効性を表す値である。学習用データ記憶部210は、回避ルートとその有効性を示す主観評価値のペアを学習用データセット211として記憶する。
図5は、本実施の形態に係る有効性評価モデルを生成するための学習用データセット211の例を示す図である。
モデル生成装置200では、学習用データ記憶部210が、図2の複数の回避ルート40に対してルート番号を振り、各回避ルートと対応する有効評価値(主観評価値)とのペアを学習用データセット211として記憶機器に記憶する。この有効評価値(主観評価値)は、専門家により予め5段階の主観評価で付与されたものである。
特徴量抽出部220は、学習用データセット211に基づいて、複数の回避ルート40の各々の有効性を評価するための特徴量を表す特徴量ベクトルVを抽出する。具体的には、特徴量抽出部220は、図2の複数の回避ルート40の各々から特徴量ベクトルVを抽出する。抽出できた特徴量ベクトルVを用いて、特徴量と有効評価値との対応関係を示す有効性評価モデル171を生成する。例えば、特徴量の抽出は、one-hotモデルを用いる。具体例としては、回避ルートを使っても、車と衝突する場合、その回避ルートにおける車と衝突の特徴量は1になる。ここでは、このような方法で、各回避ルートから特徴量ベクトルVが生成される。
図6は、本実施の形態に係る各回避ルートから特徴量ベクトルVを抽出した例を示す図である。各回避ルートに対して、特徴量ベクトルVと有効評価値(主観評価値)とのペアが対応付けられている。
図7は、本実施の形態に係るモデル生成処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、特徴量抽出部220は、学習用データセット211から、回避ルートの有効性を評価するための特徴量を表す特徴量ベクトルVを抽出する。具体的には、特徴量抽出部220は、複数の回避ルート40の各々から特徴量ベクトルVを抽出する。特徴量抽出部220は、特徴量ベクトルVを評価モデル生成部230に出力する。
ステップS2において、評価モデル生成部230は、学習用データセット211と複数の回避ルート40の各々の特徴量ベクトルVを用いて、有効性評価モデル171を生成する。具体的には、評価モデル生成部230は、特徴量抽出部220から得た特徴量ベクトルVと有効評価値(主観評価値)のペアを用いて有効性評価モデル171を生成する。例えば、歩行者と衝突すると、良い回避ルートとは言えないので、低評価値になっている。このため、歩行者と衝突かどうかの重みが大きくなる。評価モデル生成部230は、学習用データセット211に含まれる全てのデータに対して、上記と同様の処理を行い、各特徴量項目に対する重みを最適化する。そして、評価モデル生成部230は、各有効評価値について、各特徴量項目に対する重みが最適化されるように計算し、最終的に図3に示すような有効性評価モデル171を生成する。
次に、ルート生成装置100によるルート生成処理について説明する。
図8は、本実施の形態に係る交通事故シーンの例を説明するための図である。
図8では、自車両301が信号なし交差点を左から右へ40km/hの速度で通過する時に、死角から急に左折の他車両302が現れ、回避できず衝突する交通事故シーンを表している。
図9は、本実施の形態に係るルート生成処理を説明するフローチャートである。
図8に示した交通事故シーンのように、自車両301が左から右へ走行中である。
ステップS11において、事故データ取得部110は、交通事故シーンを交通事故データベースから取得する。そして、走行状況抽出部120が、交通事故シーンから走行状況を抽出する。
図10は、本実施の形態に係る複数の回避ルートの生成例を示す図である。
ステップS12において、回避ルート生成部130は、自車両301の位置から仮に急ブレーキを踏んだ場合の、複数の回避ルート40を生成する。具体的には、回避ルート生成部130により、図10のように複数の回避ルート40が生成される。
ステップS13において、有効性決定部140は、複数の回避ルート40を取得し、各回避ルートの有効性を評価する。具体的には、有効性決定部140は、複数の回避ルート40の各々について有効評価値を決定する。
有効性決定部140は、有効性評価モデル171と複数の回避ルート40の各々の特徴量ベクトルVとを用いて、複数の回避ルートの回避ルートごとに、複数の有効評価値の各々について有効評価値を取る確率の高さを表す最終スコアSを算出する。そして、有効性決定部140は、複数の有効評価値のうち最終スコアSが最も高い有効評価値を当該回避ルートの有効評価値Pと決定する。このとき、有効性決定部140は、複数の有効評価値の有効評価値ごとに、特徴量の特徴量スコアSiを算出し、特徴量スコアSiの和を最終スコアSとして算出する。
図11は、本実施の形態に係る回避ルート1の特徴量ベクトルVの例を示す図である。
有効性決定部140は、各回避ルートに対して、特徴量ベクトルVの抽出を行う。例えば図11のように、回避ルート1の例の場合、車と衝突するため、車と衝突の特徴量は1になる。また、道路形状あるいは歩行者との衝突の特徴量は0になる。また、正面から衝突するため、正面から衝突の特徴量は1になる。このようなモデル化の方法で回避ルート1の特徴量をベクトル化する。
次に、有効性決定部140は、記憶部170に記憶されている有効性評価モデル171を用いて、各回避ルートについて、有効評価値ごとに特徴量のスコアを表す特徴量スコアSiを取得する。そして、有効性決定部140は、各回避ルートについて、有効評価値ごとに特徴量スコアSiの和を最終スコアSとして算出する。
図12は、本実施の形態に係る各回避ルートの各有効評価値に対する最終スコアSを示す図である。また、図13は、本実施の形態に係る最終スコアSの算出式である。
図12に示すように、有効性決定部140は、回避ルート1の特徴量ベクトルVと有効性評価モデル171とを用いて、回避ルート1の有効評価値ごとの、特徴量スコアSiを決定する。そして、有効性決定部140は、図13の算出式を用いて、回避ルート1の有効評価値ごとの最終スコアSを算出する。最終スコアSは、対応する有効評価値の尤もらしさ、すなわち対応する有効評価値を取り得る確率の高さを表す。
Siは、最終スコアSの算出対象である回避ルートのi番目の特徴量のスコアである。最終スコアSは、算出対象である回避ルートの特徴量スコアSiの和である。ここで、iは自然数であり、iは特徴量の数となる。
有効性決定部140は、最終スコアSが一番高い有効評価値を回避ルートの有効評価値として決定する。有効性決定部140は、決定した回避ルートの有効評価値を有効ルート選択部150に出力する。
図12の例では、有効性決定部140は、回避ルート1の有効評価値として、最終スコアSが一番高い(0.51である)有効評価値5が決定される。
有効ルート選択部150は、複数の回避ルート40の各々の有効評価値に基づいて、複数の回避ルート40から最も有効な回避ルートを有効ルートRbとして選択する。
具体的には、図10の複数の回避ルート1から回避ルート9の各々に対して、有効性決定部140により有効評価値が決定される。有効ルート選択部150は、回避ルート1から回避ルート9の各々の有効評価値から最も高い値の有効評価値に対応する回避ルートを有効ルートRbとして選択し、有効情報構築部160に出力する。有効ルートRbは複数あってもよい。
有効情報構築部160は、交通事故シーンと有効ルートRbとを対応付けた有効ルート情報172を記憶部170に記憶する。このとき、有効情報構築部160は、有効ルート情報172を知識ベースの形式で記憶部170に記憶する。
具体的には、有効情報構築部160は、交通事故シーンと有効ルートRbとのペアを知識として形式を変換し、この知識を記憶する。例えば、「右にいっぱい方向を回して全力ブレーキを踏む」の回避ルートが有効ルートRbである場合、知識として「TrunRight:full,brake:full」といった抽象的な記述を設定する。
***他の構成***
<変形例1>
本実施の形態で説明したルート生成装置100の機能の一部は他の装置で実行されるようにしてもよい。例えば、ルート生成装置100の一部の機能を、外部に設けられたサーバといった装置により実行するようにしてもよい。
<変形例2>
本実施の形態では、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能がソフトウェアで実現される。変形例として事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能がハードウェアで実現されてもよい。
図14は、本実施の形態の変形例に係るルート生成装置100の構成を示す図である。
ルート生成装置100は、電子回路909、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、および出力インタフェース940を備える。
電子回路909は、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能を実現する専用の電子回路である。
電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。また、別の変形例として、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の一部あるいは全部の機能がファームウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、ルート生成装置100において、事故データ取得部110と走行状況抽出部120と回避ルート生成部130と有効性決定部140と有効ルート選択部150と有効情報構築部160の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係るルート生成システムでは、事前に既存の膨大な交通事故データベースから必要な交通事故発生時の走行状況を抽出する。走行状況には、衝突スピード、衝突対象、および路面状況といった情報が含まれる。ルート生成システムは、抽出した情報に基づいて、緊急時の回避用走行ルート(緊急回避ルート)を設計する。また、前記の交通事故時の走行状況と設計された緊急回避ルートをペアとして知識ベースを構築する。そして、実際に危険交通シーンが発生する時、自車状況、障害物状況あるいは周辺交通状況をセンサー装置から入力し、事前に構築された知識ベースにおいて最適な緊急回避ルートを検索できる。知識ベース上に、現在の危険交通シーンと一番似ている交通事故の緊急回避ルートが出力され、緊急回避を行うことができる。
よって、本実施の形態に係るルート生成システムによれば、実際に発生した交通状況により、適切な緊急回避ルートが生成できる。したがって、事故の回避あるいは衝突時の傷害低減を図り、安全安心な自動運転および運転支援を実現することができる。
本実施の形態に係るルート生成システムでは、各回避ルートから評価値を出す重みを記録する有効性評価モデルを生成する。そして、有効性評価モデルを用いて、回避ルートに最も適切な有効評価値を決定する。
よって、本実施の形態に係るルート生成システムによれば、実際の交通事故シーンから求められた最も適切な緊急回避ルートを選択することができ、より安全安心な自動運転および運転支援を実現することができる。
本実施の形態に係るルート生成システムでは、決定された有効評価値により一番効果高い回避ルートを選択する有効ルート選択部と、交通事故シーンと緊急回避ルートを紐付けで知識ベースを構築する知識ベース構築部を備える。
よって、本実施の形態に係るルート生成システムによれば、最も適切な緊急回避ルートを選択することができ、より安全安心な自動運転および運転支援を実現することができる。
本実施の形態に係るルート生成システムでは、回避ルートと有効評価値をペアとして整備される学習用データセットを記憶する学習用データ記憶部を備える。このとき、まず、主観評価により学習データセットを整備する。また、ルート生成システムでは、学習用データから有効性を評価するための特徴量を抽出する特徴量抽出部を備える。また、ルート生成システムでは、学習用データから有効性評価モデルを生成する評価モデル生成部を備える。評価モデル生成部は、統計的手法により複数の回避ルートの評価モデルを事前に学習する。そして、ルート生成システムでは、自車の方向および速度といった情報から複数の回避ルートを生成し、実行時には有効評価値が最も高い回避ルートが出力される。
よって、本実施の形態に係るルート生成システムによれば、実際の交通事故シーンに基づくより有効的な有効性評価モデルを生成することができ、実際に発生した交通事故シーンに対しても最も適切な回避ルートを出力することができる。
以上の実施の形態1では、ルート生成システムの各装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、ルート生成システムの各装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。ルート生成システムの各装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、ルート生成システムの各装置は、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明の範囲、本発明の適用物の範囲、および本発明の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
40 複数の回避ルート、100 ルート生成装置、110 事故データ取得部、120 走行状況抽出部、130 回避ルート生成部、140 有効性決定部、150 有効ルート選択部、160 有効情報構築部、170 記憶部、171 有効性評価モデル、172 有効ルート情報、200 モデル生成装置、210 学習用データ記憶部、211 学習用データセット、220 特徴量抽出部、230 評価モデル生成部、301 自車両、302 他車両、500 ルート生成システム、909 電子回路、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置、P 有効評価値、T 特徴量、Si 特徴量スコア、V 特徴量ベクトル、S 最終スコア。

Claims (10)

  1. 交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する走行状況抽出部と、
    前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成する回避ルート生成部と、
    回避ルートの有効性を表す有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルを用いて、前記複数の回避ルートの各々の有効評価値を決定する有効性決定部と、
    前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する有効ルート選択部と、
    前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶する有効情報構築部と、
    前記有効性評価モデルを生成するモデル生成装置と
    を備え、
    前記モデル生成装置は、
    予め生成された複数の回避ルートの各々と、前記予め生成された複数の回避ルートの各々に対して予め設定された有効性を表す値である主観評価値とを対応付けた学習用データセットを記憶する学習用データ記憶部と、
    前記学習用データセットに基づいて、前記予め生成された複数の回避ルートの各々の有効性を評価するための特徴量を表す特徴量ベクトルを抽出する特徴量抽出部と、
    前記予め生成された複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルを用いて、前記有効性評価モデルを生成する評価モデル生成部と
    を備えたルート生成システム。
  2. 前記有効性決定部は、
    前記有効性評価モデルと前記複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルとを用いて、前記複数の回避ルートの回避ルートごとに、複数の有効評価値の各々について有効評価値を取る確率の高さを表す最終スコアを算出し、前記複数の有効評価値のうち前記最終スコアが最も高い有効評価値を当該回避ルートの有効評価値と決定する請求項1に記載のルート生成システム。
  3. 交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する走行状況抽出部と、
    前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成する回避ルート生成部と、
    前記複数の回避ルートの各々について、有効性を表す値を有効評価値として決定する有効性決定部と、
    前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する有効ルート選択部と、
    前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶する有効情報構築部と
    を備え、
    前記有効性決定部は、
    前記有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルと前記複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルとを用いて、前記複数の回避ルートの回避ルートごとに、複数の有効評価値の各々について有効評価値を取る確率の高さを表す最終スコアを算出し、前記複数の有効評価値のうち前記最終スコアが最も高い有効評価値を当該回避ルートの有効評価値と決定するルート生成システム。
  4. 前記有効性決定部は、
    前記複数の有効評価値の有効評価値ごとに、前記特徴量の特徴量スコアを算出し、前記特徴量スコアの和を前記最終スコアとして算出する請求項2または請求項3記載のルート生成システム。
  5. 前記回避ルート生成部は、
    前記交通事故シーンに対応する車両の速度と方向とを含む前記走行状況を用いて、前記複数の回避ルートを生成する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のルート生成システム。
  6. 前記有効情報構築部は、
    前記有効ルート情報を知識ベースの形式で前記記憶部に記憶する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のルート生成システム。
  7. モデル生成装置を備えるルート生成システムに用いられるルート生成方法において、
    走行状況抽出部が、交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出し、
    回避ルート生成部が、前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成し、
    有効性決定部が、回避ルートの有効性を表す有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルを用いて、前記複数の回避ルートの各々の有効評価値を決定し、
    有効ルート選択部が、前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択し、
    有効情報構築部が、前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶するルート生成方法であって、
    前記モデル生成装置の学習用データ記憶部が、予め生成された複数の回避ルートの各々と、前記予め生成された複数の回避ルートの各々に対して予め設定された有効性を表す値である主観評価値とを対応付けた学習用データセットを記憶し、
    前記モデル生成装置の特徴量抽出部が、前記学習用データセットに基づいて、前記予め生成された複数の回避ルートの各々の有効性を評価するための特徴量を表す特徴量ベクトルを抽出し、
    前記モデル生成装置の評価モデル生成部が、前記予め生成された複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルを用いて、前記有効性評価モデルを生成するルート生成方法。
  8. ルート生成システムに用いられるルート生成方法において、
    走行状況抽出部が、交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出し、
    回避ルート生成部が、前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成し、
    有効性決定部が、回避ルートの有効性を表す有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルと前記複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルとを用いて、前記複数の回避ルートの回避ルートごとに、複数の有効評価値の各々について有効評価値を取る確率の高さを表す最終スコアを算出し、前記複数の有効評価値のうち前記最終スコアが最も高い有効評価値を当該回避ルートの有効評価値と決定し、
    有効ルート選択部が、前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択し、
    有効情報構築部が、前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶するルート生成方法。
  9. 交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する走行状況抽出処理と、
    前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成する回避ルート生成処理と、
    回避ルートの有効性を表す有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルを用いて、前記複数の回避ルートの各々の有効評価値を決定する有効性決定処理と、
    前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する有効ルート選択処理と、
    前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶する有効情報構築処理と
    をコンピュータに実行させるルート生成プログラムであって、
    予め生成された複数の回避ルートの各々と、前記予め生成された複数の回避ルートの各々に対して予め設定された有効性を表す値である主観評価値とを対応付けた学習用データセットを記憶する学習用データ記憶処理と、
    前記学習用データセットに基づいて、前記予め生成された複数の回避ルートの各々の有効性を評価するための特徴量を表す特徴量ベクトルを抽出する特徴量抽出処理と、
    前記予め生成された複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルを用いて、前記有効性評価モデルを生成する評価モデル生成処理と
    をコンピュータに実行させるルート生成プログラム。
  10. 交通事故シーンの状況を表す交通事故シーン情報が蓄積された交通事故データベースから、前記交通事故シーンに対応する車両の走行状況を抽出する走行状況抽出処理と、
    前記走行状況に基づいて、前記交通事故シーンを回避する複数の回避ルートを生成する回避ルート生成処理と、
    前記複数の回避ルートの各々について、有効性を表す値を有効評価値として決定する有効性決定処理と、
    前記複数の回避ルートの各々の有効評価値に基づいて、前記複数の回避ルートから最も有効な回避ルートを有効ルートとして選択する有効ルート選択処理と、
    前記交通事故シーンと前記有効ルートとを対応付けた有効ルート情報を記憶部に記憶する有効情報構築処理と
    をコンピュータに実行させるルート生成プログラムであって、
    前記有効性決定処理は、
    前記有効評価値と回避ルートの特徴を表す特徴量との対応を表す有効性評価モデルと前記複数の回避ルートの各々の特徴量ベクトルとを用いて、前記複数の回避ルートの回避ルートごとに、複数の有効評価値の各々について有効評価値を取る確率の高さを表す最終スコアを算出し、前記複数の有効評価値のうち前記最終スコアが最も高い有効評価値を当該回避ルートの有効評価値と決定するルート生成プログラム。
JP2021506865A 2019-03-18 2019-03-18 ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム Active JP6991390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011271 WO2020188717A1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188717A1 JPWO2020188717A1 (ja) 2021-09-27
JP6991390B2 true JP6991390B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=72519718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506865A Active JP6991390B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210356283A1 (ja)
JP (1) JP6991390B2 (ja)
CN (1) CN113544030B (ja)
DE (1) DE112019006871B4 (ja)
WO (1) WO2020188717A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165604A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Nomura Research Institute Ltd 自動車事故予防のための警告システム
JP2010066827A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
JP2016088134A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日産自動車株式会社 走行制御装置
WO2017056454A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ソニー株式会社 被害低減装置、被害低減方法及びプログラム
JP2018190026A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社デンソー 自動運転車両の制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966894A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速船等の高速航行体用緊急回避支援方法および装置
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP5130638B2 (ja) * 2006-03-22 2013-01-30 日産自動車株式会社 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
US7680749B1 (en) * 2006-11-02 2010-03-16 Google Inc. Generating attribute models for use in adaptive navigation systems
US8606512B1 (en) * 2007-05-10 2013-12-10 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
DE102010033776A1 (de) 2009-09-14 2011-05-26 Daimler Ag Verfahren zur Erfassung und Vorhersage von Aktionen zumindest zwei bewegter Objekte
US8935088B2 (en) * 2011-10-03 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle
WO2017002258A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱電機株式会社 経路予測装置
CN106846901B (zh) * 2015-12-03 2019-07-05 财团法人资讯工业策进会 回避异常车辆的系统与方法
US9704403B2 (en) * 2015-12-03 2017-07-11 Institute For Information Industry System and method for collision avoidance for vehicle
US11155260B1 (en) * 2016-12-09 2021-10-26 United Services Automobile Association (Usaa) Autonomous vehicle entity vector-based situational awareness scoring matrix

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165604A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Nomura Research Institute Ltd 自動車事故予防のための警告システム
JP2010066827A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
JP2016088134A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日産自動車株式会社 走行制御装置
WO2017056454A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ソニー株式会社 被害低減装置、被害低減方法及びプログラム
JP2018190026A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社デンソー 自動運転車両の制御システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020188717A1 (ja) 2021-09-27
WO2020188717A1 (ja) 2020-09-24
CN113544030B (zh) 2023-11-17
CN113544030A (zh) 2021-10-22
US20210356283A1 (en) 2021-11-18
DE112019006871B4 (de) 2022-06-30
DE112019006871T5 (de) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629040B2 (ja) 交通情報提供装置及びシステム及び方法
RU2545189C2 (ru) Способ и система оценки, относящиеся к ускорению
JP5587170B2 (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP6790258B2 (ja) ポリシー生成装置及び車両
JP6038423B1 (ja) 事故確率計算装置、事故確率計算方法及び事故確率計算プログラム
JP2007292908A (ja) 運転能力判定装置、運転能力判定方法および運転能力判定プログラム
CN111971723B (zh) 驾驶监视装置和计算机能读取的记录介质
KR102035922B1 (ko) 전방 차량 위험도 예측 방법 및 장치
JP6991390B2 (ja) ルート生成システム、ルート生成方法、およびルート生成プログラム
JP5781904B2 (ja) 車内情報提供装置および方法
JP2018190026A (ja) 自動運転車両の制御システムおよび制御方法
JPWO2020051168A5 (ja)
KR102337034B1 (ko) 자율 주행 상황 인지 프로그램 성능 테스트 방법 및 동일 방법을 수행하기 위한 자율 주행 상황 인지 프로그램 성능 테스트 장치
WO2021038619A1 (ja) 危険検知装置、危険検知方法、および、危険検知プログラム
JP2014046820A (ja) 運転者特性推定装置
JP7382304B2 (ja) リスク管理装置、リスク管理方法及びリスク管理システム
CN110239533B (zh) 确定车辆的驾驶风险的方法、设备、装置和可读存储介质
CN113997940A (zh) 一种驾驶行为监测方法及装置
JP4631075B2 (ja) 車両のリスク回避ガイド装置
JP5636854B2 (ja) 進路評価装置
JP6938025B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102405472B1 (ko) 난잡한 환경에서 시맨틱 차선을 결정하기 위한 방법 및 장치
JP2019012480A (ja) 運転診断装置および運転診断方法
CN117122902B (zh) 振动交互方法、装置、设备以及存储介质
KR20230158320A (ko) 자율주행 차량을 위한 nft 기반의 운전자 데이터 관리 서버 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150