JP6989861B1 - 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。 - Google Patents

成型部材を水平に組積するレベル調整装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP6989861B1
JP6989861B1 JP2020148122A JP2020148122A JP6989861B1 JP 6989861 B1 JP6989861 B1 JP 6989861B1 JP 2020148122 A JP2020148122 A JP 2020148122A JP 2020148122 A JP2020148122 A JP 2020148122A JP 6989861 B1 JP6989861 B1 JP 6989861B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
skeleton
concrete
adjusting device
dowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020148122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022042643A (ja
Inventor
美藤雅康
美藤町子
北村知世
横畑直世
Original Assignee
美藤 雅康
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美藤 雅康 filed Critical 美藤 雅康
Priority to JP2020148122A priority Critical patent/JP6989861B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989861B1 publication Critical patent/JP6989861B1/ja
Publication of JP2022042643A publication Critical patent/JP2022042643A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、鉄筋コンクリート構築物の課題を解決して、コンクリート構築物の型枠躯体が迅速に構築できる、成型部材を水平に組積するレベル調整装置を提供する。【解決手段】板材2の板面に蟻溝3を設けた二枚の成型用板材4と、両端に蟻ホゾ6加工した複数の板セパ7で梯子状に組固定した梯子状の壁成型部材8を、ダボ木9を用いて複数段組積して成る成型部材壁躯体9、該成型部材壁躯体9をレベル調整装置Dでレベルを調整して成る構築物の壁躯体E、該構築物の壁躯体Dを連続して構築することで構築物の型枠躯体Fを成し、該構築物の型枠躯体E内へ、コンクリート13を打設して、コンクリート13の凝固によって、レベル調整装置Dが鉄筋14の役割を成した、水平なコンクリート構築物を構築することを特徴とする、成型部材を水平に組積するレベル調整装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、成型部材を水平に組積するレベル調整装置に関する。
従来のコンクリート構築物は、水平に組まれた型枠内にコンクリートを投入して造る鉄筋コンクリート構築物が支流である。
鉄筋コンクリートの構築物は、ベニヤ型枠を補助桟や仮設材で組固めた型枠躯体内へコンクリートを投入して、型枠躯体を水平器で水平を調整して成るコンクリートの凝固後に型枠を解体して鉄筋コンクリート構築物は造られていた。
型枠を解体した、鉄筋コンクリート構築物の外壁は、大半が磁器タイルを貼って仕上げているのが現状である。
特許第6688960号
無し
在来工法の鉄筋コンクリート構築物には次の問題があった。
〇鉄筋のかぶり厚で柱や梁の断面が増大してコンクリート荷重が増大する不合理な問題。
〇鉄筋のかぶり厚不足や自然災害等に伴うコンクリートの亀裂による鉄筋の腐食の問題。
〇鉄筋の配筋ミスや配筋不良に伴う強度不足や鉄筋工職人不足等に伴う工期の遅延問題。
〇外壁を磁器タイル貼りで仕上げたコンクリート構築物のタイルが剥離する落下の問題。
〇鉄筋コンクリート構造の最大の問題は複雑な工程に伴う長い工期と高コストな建設費。
近年、鉄筋コンクリート構築物の外壁に貼っている磁器タイルが、タイル貼りモルタルの劣化等によって、タイルが剥離して落下する事例が多く発生している。このタイルの落下問題は深刻で、今後、鉄筋コンクリート構築物の外装仕上げ材の選択は困難である。他方、自動社会に於いて、鉄筋コンクリート構造の建物や高速道路等高架橋の構造疲労や自然災害等に伴う亀裂で鉄筋が腐食する問題は特に深刻である。
本発明は、上記の課題に鑑みて、コンクリート構築物の仕上げ材の剥離問題や鉄筋の腐食問題等上記の問題が解決できる。鉄筋に代わる梯子状の成型部材で構築する構築物の型枠躯体内へコンクリートを打設して造る、梯子状に固定した成型部材で造るコンクリート構築物を水平に構築する工法を提供するものである。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、板材の板面に蟻溝を設けた成型用板材を、蟻溝側を内側に間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材の蟻溝に、両端に蟻ホゾ加工した複数の板セパを均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材、該梯子状の壁成型部材の組積両小端面に複数のダボ穴を設けて、ダボ木を用いて千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体、該成型部材壁躯体のレベルを調整する複数個所上部の板セパにレベル調整金具をビスで固定し下部の板セパに、上下にボルト加工と引っ掛け加工した長いレベル調整筋の引っ掛け加工部を引っ掛けて、ボルト加工部を、前記のレベル調整金具に装着してナットを用いてレベルを調整するレベル調整装置、該レベル調整装置を成型部材壁躯体の複数個所に配置して、レベル調整筋に備えた各々のナットでレベルを調整して成る構築物の壁躯体、該構築物の壁躯体を連続して構築することで構築物の型枠躯体を成し、該構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固によって、水平精度の高いコンクリート構築物を構築することを特徴とする、成型部材を水平に組積するレベル調整装置(請求項1)を提供する。
請求項1に記載の板材の板面に蟻溝を設けた成型用板材を、蟻溝側を内側に間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材の蟻溝に、両端に蟻ホゾ加工した複数の板セパを均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材、該梯子状の壁成型部材の組積両小端面に複数のダボ穴を設けて、ダボ木を用いて千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体、該成型部材壁躯体のレベルを調整する複数個所上部の板セパにレベル調整金具をビスで固定し下部の板セパに、上下にボルト加工と引っ掛け加工した長いレベル調整筋の引っ掛け加工部を引っ掛けて、ボルト加工部を、前記のレベル調整金具に装着してナットを用いてレベルを調整するレベル調整装置、該レベル調整装置を成型部材壁躯体の複数個所に配置して、レベル調整筋に備えた各々のナットでレベルを調整して成る構築物の壁躯体、該構築物の壁躯体を連続して構築することで構築物の型枠躯体を成し、該構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固することによって、レベル調整装置が壁の縦方向の鉄筋の役割をすることを特徴とする、請求項1に記載の成型部材を水平に組積するレベル調整装置(請求項2)を提供する。
請求項1又は2に記載のレベル調整装置の強度を配慮して型枠躯体内に配置する、又は、レベル調整装置の数を多く配置して、前記の構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設してコンクリートが凝固することによって、レベル調整装置が鉄筋の役割をして、構築物が強固にできることを特徴とする、請求項1又は2に記載の成型部材を水平に組積するレベル調整装置(請求項3)を提供する。
請求項1~3に記載のレベル調整装置のレベル調整筋の口径を太くしたレベル調整装置を、強度を配慮して型枠躯体内に配置する、又は、レベル調整装置の数を多く配置して、前記の構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設してコンクリートが凝固することによって、レベル調整装置が鉄筋の役割をして、構築物強固にできることを特徴とする、請求項1~3に記載の成型部材を水平に組積するレベル調整装置(請求項4)を提供する。
本発明の特筆すべき大きな効果を列挙する。
イ)レベル調整装置によって水平精度の高い構築物となる。
ロ)レベル調整装置によって水平精度の高い構築物が迅速に造れる。
ハ)レベル調整装置によって強度の高い構築物が容易に造れる。
二)レベル調整装置が構築物の鉄筋の役割をする。
以上で説明したように、請求項1に係る発明によれば、板材の板面に蟻溝を設けた成型用板材を、蟻溝側を内側に間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材の蟻溝に、両端に蟻ホゾ加工した複数の板セパを均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材、該梯子状の壁成型部材の組積両小端面に複数のダボ穴を設けて、ダボ木を用いて千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体、該成型部材壁躯体のレベルを調整する複数個所上部の板セパにレベル調整金具をビスで固定し下部の板セパに、上下にボルト加工と引っ掛け加工した長いレベル調整筋の引っ掛け加工部を引っ掛けて、ボルト加工部を、前記のレベル調整金具に装着してナットを用いてレベルを調整するレベル調整装置、該レベル調整装置を成型部材壁躯体の複数個所に配置して、レベル調整筋に備えた各々のナットでレベルを調整して成る構築物の壁躯体、該構築物の壁躯体を連続して構築することで構築物の型枠躯体を成し、該構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固によって、水平精度の高いコンクリート構築物を構築することで、水平精度の高い構築物となる大きな効果が得られる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の板材の板面に蟻溝を設けた成型用板材を、蟻溝側を内側に間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材の蟻溝に、両端に蟻ホゾ加工した複数の板セパを均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材、該梯子状の壁成型部材の組積両小端面に複数のダボ穴を設けて、ダボ木を用いて千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体、該成型部材壁躯体のレベルを調整する複数個所上部の板セパにレベル調整金具をビスで固定し下部の板セパに、上下にボルト加工と引っ掛け加工した長いレベル調整筋の引っ掛け加工部を引っ掛けて、ボルト加工部を、前記のレベル調整金具に装着してナットを用いてレベルを調整するレベル調整装置、該レベル調整装置を成型部材壁躯体の複数個所に配置して、レベル調整筋に備えた各々のナットでレベルを調整して成る構築物の壁躯体、該構築物の壁躯体を連続して構築することで構築物の型枠躯体を成し、該構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固することによって、レベル調整装置が壁の縦方向の鉄筋の役割をすることで、最強のコンクリート構築物になる大きな効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、請求項1又は2に記載のレベル調整装置を強度を配慮して型枠躯体内に配置する、又は、レベル調整装置の数を多く配置して、前記の構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設してコンクリートが凝固することによって、レベル調整装置が鉄筋の役割をして、構築物が強固にできることで、最強のコンクリート構築物になる大きな効果が得られる。
請求項4に係る発明によれば、請求項1~3に記載のレベル調整装置のレベル調整筋の口径を太くしたレベル調整装置を、強度を配慮して型枠躯体内に配置する、又は、レベル調整装置の数を多く配置して、前記の構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設してコンクリートが凝固することによって、レベル調整装置が鉄筋の役割をして、構築物強固にできることで、最強のコンクリート構築物になる大きな効果が得られる。
以下に、本発明の実施形態は添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る成型部材を水平に組積するレベル調整装置の実施図。図2は、レベル調整装置の形状図。図3は、成型部材を水平に組積するレベル調整装置の配置図。図4は、構築物の断面図。図5は、図4のA部拡大断面図。図6は、図3の拡大図である。
本発明の実施形態を図面で説明すれば、図1は、板材1の板面に蟻溝3を設けた成型用板材4を、蟻溝側を内側に間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材4の蟻溝3に、両端に蟻ホゾ6加工した複数の板セパ7を均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材8、該梯子状の壁成型部材8の組積両小端面に複数のダボ穴1を設けて、ダボ木18を用いて千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体9、該成型部材壁躯体9のレベルを調整する複数個所上部の板セパ7にレベル調整金具10をビス11で固定し下部の板セパ7に、上下にボルト加工Cと引っ掛け加工Bした長いレベル調整筋Aの引っ掛け加工B部を引っ掛けて、ボルト加工C部を、前記のレベル調整金具10に装着してナット12を用いてレベルを調整するレベル調整装置D、該レベル調整装置Dを成型部材壁躯体9の複数個所に配置して、レベル調整筋Aに備えた各々のナット12でレベルを調整して成る構築物の壁躯体J、該構築物の壁躯体Jを連続して構築することで構築物の型枠躯体Eを成し、該構築物の型枠躯体E内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固によって、水平精度の高いコンクリート構築物を構築することを特徴とする、成型部材を水平に組積するレベル調整装置の本発明に係る成型部材を水平に組積するレベル調整装置の実施図である。
図2は、レベル調整装置の形状図である。
図3は、成型部材を水平に組積するレベル調整装置の配置図である。
図4は、構築物の断面図である。
図5は、図4のA部拡大断面図である。
図6は、図3の拡大図である。
図7は、図6B部の拡大図である。
図8は、レベル調整金具の拡大図である
図9は、レベル調整金具を上から見た拡大図である。
以上、図面について説明したが、本発明は、従来の鉄筋コンクリート構築物の欠点が改善できるとともに高度な技能を必要とすることなく、多種多様な無筋コンクリート構築物が、多能工でも容易に且つ安価に構築できることを目的としたものである。
また、本発明で使用する板材やセパ材は我が国の木材を使用することから、全国市町村の疲弊する山村林業の活性化に貢献ができる。
凡例
基礎床盤型枠躯体Fの凡例:両小端面に凹溝を設けた30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた成型用板材4を、200mmの間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材4の蟻溝3に、両端に蟻ホゾ6加工した3個の30mm×120mm×200mmの床盤用板セパ15を500mm間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る床盤用成型部材16、該床盤用成型部材の両小端面に凸加工した30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた床盤接続板17で連結して成る基礎床盤型枠躯体F。
成型部材壁躯体9の凡例:両小端面にダボ穴1を設けた30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた成型用板材4を、100mmの間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材4の蟻溝3に、両端に蟻ホゾ6加工した3個の30mm×60mm×100mmの板セパ7を500mm間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材8、該梯子状の壁成型部材8とダボ木18を用いて複数段組積して成る成型部材壁躯体9。
床盤型枠躯体Gの凡例:両小端面に凹溝を設けた30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた成型用板材4を、100mmの間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材4の蟻溝3に、両端に蟻ホゾ6加工した3個の30mm×120mm×100mmの床盤用板セパ15を500mm間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る床盤用成型部材16、該床盤用成型部材16の両小端面に凸加工した30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた床盤接続板17で連結して成る床盤型枠躯体G。
屋上階床盤型枠躯体Hの凡例:両小端面に凹溝を設けた30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた成型用板材4を、100mmの間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材4の蟻溝3に、両端に蟻ホゾ6加工した3個の30mm×120mm×100mmの床盤用板セパ15を500mm間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る床盤用成型部材16、該床盤用成型部材16の両小端面に凸加工した30mm×120mm×1,500mmの板材2の板面に蟻溝3を設けた床盤接続板17で連結して成る屋上階床盤型枠躯体H。
「3層階コンクリート構築物の実施例」
図1を参照に、基礎地均しをした地盤の上に基礎床盤型枠躯体Fを成し、該基礎床盤型枠躯体Fの上に壁型枠躯体Iを構築する過程で、成型部材壁躯体9のレベルを調整する個所上部の板セパ7上にレベル調整金具10をビス11で固定し、レベル調整筋Aの引っ掛け加工Bを、成型部材壁躯体内に挿入して下部の板セパ7に引っ掛けて、レベル調整筋のボルト加工C部を、前記のレベル調整金具10に装着して成るレベル調整装置D、該レベル調整装置Dを成型部材壁躯体9の複数個所に配置して、レベル調整筋に備えた各々のナット12でレベルを調整して成る構築物の壁躯体E、該構築物の壁躯体Eを連続して構築して、床盤型枠躯体Gと屋上階床盤型枠躯体Hで構築物の型枠躯体Fを成し、該構築物の型枠躯体E内へ、コンクリート13を打設して、コンクリート13の凝固によって、水平な3層階コンクリート構築物を構築する。
なお、この発明において、凡例や実施例に示した寸法は、一例を示したものであり、他の寸法に置き換えることは可能である。例えば、成型用板材の長さや板厚、さらにセパ板の寸法は強度によって自由に設定できる。また、梯子状に固定した成型部材の大きさも自由に設定ができる。さらに、木材に代わる材料など強度が得られるものであれば発明を支障なく実施することができる。
本発明者の特許第6688960号:梯子状に固定した成型部材で造る無筋コンクリート構築物に適応させるために開発した、本発明の成型部材を水平に組積するレベル調整装置によって、成型部材で造る無筋コンクリート構築物の精度が高くなり、迅速且つ低価格で構築することが可能になった。他方、レベル調整装置は該成型部材で造る無筋コンクリート構築物の鉄筋の役割をすることから、より強いコンクリート構築物が容易に造れる効果は多大である。
本発明に係る成型部材を水平に組積するレベル調整装置の実施図。 レベル調整装置の形状図。 成型部材を水平に組積するレベル調整装置の配置図。 構築物の断面図。 図4のA部拡大断面図。 図3の拡大図。 図6B部の拡大図。 レベル調整金具の拡大図。 レベル調整金具を上から見た拡大図である。
1. ダボ穴
2. 板材
3. 蟻溝
4. 成型用板材
5. 成型用板材の蟻溝
6. 蟻ホゾ
7. 板セパ
8. 梯子状の壁成型部材
9. 成型部材壁躯体
10. レベル調整金具
11. ビス
12. ナット
13. コンクリート
14. 鉄筋
15. 床盤用板セパ
16. 床盤用成型部材
17. 床盤接続板
18. ダボ木
A、レベル調整筋
B、引っ掛け加工
C、ボルト加工
D、レベル調整装置
E、構築物の型枠躯体
F, 基礎床盤型枠躯体
G, 床盤型枠躯体
H, 屋上階床盤型枠躯体
I, 壁型枠躯体
J、構築物の壁躯体

Claims (2)

  1. 板面中央に蟻溝加工した板材の上下小端面に複数のダボ穴を設けて成る成型用板材を、蟻溝側を内側に、間隔を開けて2枚を並置して、成型用板材の蟻溝に、両端に蟻ホゾ加工した複数の板セパを均等間隔に差し込み、梯子状に組固定して成る梯子状の壁成型部材、該梯子状の壁成型部材とダボ木を用いて、千鳥状に複数段組積して成る成型部材壁躯体、該成型部材壁躯体のレベルを調整する、複数個所上部の板セパ各々にレベル調整金具をビスで固定して、該レベル調整個所下部の板セパに、ねじ切り加工部と引っ掛け加工部を設けた、長尺レベル調整ボルト筋の引っ掛け加工部を引っ掛けて、長尺レベル調整ボルト筋ねじ切り加工部を、前記のレベル調整金具に装着してナットを用いてレベルを調整するレベル調整装置、該レベル調整装置を前記成型部材壁躯体の複数個所に配置して、レベルを調整して成る構築物の壁躯体、該構築物の壁躯体を連続して構築することで構築物の型枠躯体を成し、該構築物の型枠躯体内へ、コンクリートを打設して、コンクリートの凝固によって、水平精度の高いコンクリート構築物を構築することを特徴とする、成型部材を水平に組積するレベル調整装置。
  2. レベル調整装置の長尺レベル調整ボルト筋が構築物の縦方向の鉄筋の役割を成し構築物の強度が増すことを特徴とする、請求項1に記載の成型部材を水平に組積するレベル調整装置。
JP2020148122A 2020-09-03 2020-09-03 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。 Active JP6989861B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148122A JP6989861B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148122A JP6989861B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6989861B1 true JP6989861B1 (ja) 2022-02-03
JP2022042643A JP2022042643A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80641410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148122A Active JP6989861B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989861B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124021A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Masao Sugiyama 保持具
JP2002535528A (ja) 1999-01-28 2002-10-22 セルジュ・メルロ− コンクリート壁型枠モジュール
JP2010059630A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Masayasu Mifuji 打ち込み型枠と仮設材を使用しない連結方法
JP2010112090A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Masayasu Mifuji 仮設材を必要としない連結部材と連結方法
JP2020026659A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 美藤 雅康 木の板で木の板セパを挟み圧着して成る成型部材
JP6688960B1 (ja) 2019-03-01 2020-04-28 美藤 雅康 梯子状に固定した成型部材で造るコンクリート構築物。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683033B2 (ja) * 1996-04-30 2005-08-17 東北資材工業株式会社 コンクリート壁の鉄筋組構造およびそれを使用したコンクリート壁の構築工法
JP2961082B2 (ja) * 1996-05-23 1999-10-12 東北資材工業株式会社 コンクリート型枠構造およびコンクリート構造物の構築方法
JP2994604B2 (ja) * 1997-04-02 1999-12-27 東北資材工業株式会社 コンクリートの型枠構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535528A (ja) 1999-01-28 2002-10-22 セルジュ・メルロ− コンクリート壁型枠モジュール
JP2001124021A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Masao Sugiyama 保持具
JP2010059630A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Masayasu Mifuji 打ち込み型枠と仮設材を使用しない連結方法
JP2010112090A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Masayasu Mifuji 仮設材を必要としない連結部材と連結方法
JP2020026659A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 美藤 雅康 木の板で木の板セパを挟み圧着して成る成型部材
JP6688960B1 (ja) 2019-03-01 2020-04-28 美藤 雅康 梯子状に固定した成型部材で造るコンクリート構築物。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022042643A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573303A (en) Method of casting floors and ceilings of buildings and a panel for use therein
JP6688960B1 (ja) 梯子状に固定した成型部材で造るコンクリート構築物。
CN201661021U (zh) 预制钢筋砼楼梯
EP0791113A1 (en) Modular precast wall system with mortar joints
JP2009526928A (ja) 組積構造物のためのユニット化されたポストテンションブロックシステム
EP3115523B1 (en) Concrete panel, especially for composite floors, and a composite floor
US6668502B2 (en) Ledger mould for building a ledger
CN106592842B (zh) 装配式大块轻体楼板及其生产建筑工艺和承重卡具
CN210713195U (zh) 一种框架结构预制装配式混凝土房屋
US9328501B1 (en) Use devices for mechanically secured block assembly systems
CN1323370A (zh) 由聚苯乙烯和混凝土制成的自支撑式预制板
JP6989861B1 (ja) 成型部材を水平に組積するレベル調整装置。
CN112982824A (zh) 翼缘嵌入楼板的缺口钢梁及楼板结构和施工方法
JP5532468B1 (ja) スラブ内の型枠支持部材
CN214220064U (zh) 预制装配式建筑用的保温装饰一体化复合混凝土墙板
RU2043470C1 (ru) Способ возведения монолитных элементов здания, преимущественно перекрытия, и опалубка для его осуществления
CN114482372B (zh) 一种混凝土蜂窝状空腹夹层楼板安装结构
CN212802817U (zh) 轻钢轻混凝土结构构造
CN220058843U (zh) 一种线条梁浇筑用铝模支撑机构
CN217998929U (zh) 构造柱模壳用浇筑模具
CN215858701U (zh) 一种房屋建筑工程用快速施工预制构件
JP6931440B1 (ja) ジャッキベースで支えるコンクリート構築物。
CN211816354U (zh) 装配式预制板免拆薄板胎膜复合式固定体系
CN115637776B (zh) 一种走道夹层结构建筑及其施工方法
RU2453662C1 (ru) Сборно-монолитный каркас здания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250