JP6987162B2 - 空気調和機の室内機 - Google Patents

空気調和機の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP6987162B2
JP6987162B2 JP2019571906A JP2019571906A JP6987162B2 JP 6987162 B2 JP6987162 B2 JP 6987162B2 JP 2019571906 A JP2019571906 A JP 2019571906A JP 2019571906 A JP2019571906 A JP 2019571906A JP 6987162 B2 JP6987162 B2 JP 6987162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing bracket
case
indoor unit
decorative panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159314A1 (ja
Inventor
翔野 楠本
博之 高田
隆弘 小松
優作 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019159314A1 publication Critical patent/JPWO2019159314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987162B2 publication Critical patent/JP6987162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、空調対象空間の天井に埋め込まれて、あるいは空調対象空間の天井に吊り下げられて設置される空気調和機の室内機の据付構造に関するものである。
従来の空気調和機の室内機には、空調対象空間の天井に埋め込まれて、あるいは空調対象空間の天井に吊り下げられて設置されるものが存在する。このように設置される従来の室内機としては、例えば、筐体の下面部に吸込口及び吹出口が形成された室内機が知られている。さらに、このように設置される従来の室内機には、室内機本体、ケース及び化粧パネルで筐体を構成するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
室内機本体には、熱交換器が収納されている。ケースは、室内機に機能を追加したい場合に設けられる。ケースには、追加機能を実現するための追加機構が設けられている。なお、特許文献1に記載の室内機では、追加機構として、ケースに、吹出口から吹き出される空気の横方向の角度を調節する左右風向調節部が設けられている。化粧パネルは、筐体の下面部を構成するものであり、吸込口及び吹出口が形成されている。室内機本体、ケース及び化粧パネルで筐体を構成する場合、ケースは、固定機構により、室内機本体の下部に取り付けられる。化粧パネルは、固定機構により、ケースの下部に取り付けられる。以下、室内機本体とケースとを固定する固定機構を第1固定機構と称する。また、ケースと化粧パネルとを固定する固定機構を第2固定機構と称する。
特開2010−210132号公報
室内機本体、ケース及び化粧パネルで筐体が構成された従来の空気調和機の室内機においては、当該室内機を据え付ける際、ケースに設けられた追加機構を用いない場合には、ケースを設けない場合がある。すなわち、ケースを設ける場合、室内機本体の下部にケースが取り付けられ、ケースの下部に化粧パネルが取り付けられる。また、ケースを設けない場合、室内機本体の下部に化粧パネルが取り付けられる。
室内機本体とケースとを固定する第1固定機構は、一般的に、室内機本体及びケースの角部等のような固定作業が容易な箇所に設けられる。また、室内機本体とケースとを固定する際、空調対象空間の天井に取り付けられた室内機本体に、ケースが固定されることとなる。このため、据付作業者は、室内機本体及びケースの下方から工具を第1固定機構の雄ネジに接続し、該雄ネジを締めて室内機本体及びケースを固定することとなる。同様に、ケースと化粧パネルとを固定する第2固定機構も、一般的に、ケース及び化粧パネルの角部等のような固定作業が容易な箇所に設けられる。
すなわち、従来の空気調和機の室内機においては、ケースを設ける場合、ケース及び化粧パネルを固定する第2固定機構が、室内機本体及びケースを固定する第1固定機構の下方に配置される。そして、第2固定機構と第1固定機構とが平面視において重なりあう。このため、従来の空気調和機の室内機においては、室内機本体及びケースの下方から工具を挿入して室内機本体及びケースを固定する際、ケース及び化粧パネルを固定する第2固定機構が邪魔になり、室内機本体及びケースを固定することができない。このため、従来の空気調和機の室内機においては、室内機本体及びケースを固定する際、ケース及び化粧パネルを固定する第2固定機構の構成部品の少なくとも一部を一旦取り外し、取り外した部品を一時的に仮置きする必要があった。したがって、室内機本体、ケース及び化粧パネルで筐体が構成された従来の空気調和機の室内機は、据付作業性が悪いという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、従来よりも据付作業性が向上する空気調和機の室内機を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和機の室内機は、室内機本体と、前記室内機本体の下部に取り付けられたケースと、前記ケースの下部に取り付けられた化粧パネルと、前記室内機本体と前記ケースとを固定するネジ止め部を有する第1固定機構と、前記ケースと前記化粧パネルとを固定する第2固定機構と、を備え、前記第2固定機構は、前記ケースの側面部に取り付けられた第1固定金具と、前記第1固定金具及び前記化粧パネルに固定される第2固定金具と、を備え、前記第1固定金具は、前記ケースの前記側面部から離れる方向に突出する凸部を有し、前記第2固定金具には、前記凸部が摺動自在に挿入された貫通穴が形成されており、前記第2固定金具は、前記第1固定金具に固定されていない状態では待避位置と前記化粧パネルが固定される位置である固定位置との間を、前記ケースの前記側面部に近づく方向及び前記ケースの前記側面部から離れる方向に往復動自在となるように、前記第1固定金具に取り付けられており、前記第2固定金具の前記待避位置は、前記第2固定金具の前記固定位置よりも前記ケースの前記側面部から離れた位置であり、前記第2固定金具が前記待避位置に移動した際、前記第1固定金具と前記第2固定金具との間に、平面視において前記ネジ止め部と重なる位置に、前記ネジ止め部で前記室内機本体と前記ケースとを固定する際に用いられる工具が挿入自在な第1空間が配置される構成となっている。
本発明に係る空気調和機の室内機においては、ケースを室内機本体に固定する際、第2固定機構の構成部品を取り外す必要がなく、第2固定機構の構成部品を仮置きする必要がない。したがって、本発明に係る空気調和機の室内機は、従来よりも据付作業性を向上させることが出来る。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の形態1に係る空気調和機の室内機を斜め上方から見た分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機の分解斜視図であり、室内機の角部周辺を斜め上方から観察した図である。 本発明の実施の形態1に係る第1固定機構及び第2固定機構周辺を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る第1固定機構及び第2固定機構周辺を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る第2固定機構の第2固定金具を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る第2固定機構の第1固定金具を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る第2固定機構を斜め上方から見た斜視図であり、第2固定機構の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る第1固定機構及び第2固定機構周辺を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る第2固定機構の第2固定金具を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る第2固定機構の第1固定金具を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る第2固定機構を斜め上方から見た斜視図であり、第2固定機構の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。
以下、本発明に係る空気調和機の室内機の一例について、図面等を参照しながら説明する。なお、以下の各図面において、同一の符号を付した構成は、同一又はこれに相当する構成である。なお、以下の実施の形態で記載されている各構成の形態は、あくまでも例示である。本発明に係る空気調和機の室内機は、以下の実施の形態で記載されている各構成に限定されるものではない。また、構成同士の組み合わせは、同一の実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、異なる実施の形態に記載した構成同士を組み合わせてもよい。また、以下の各図面では、各構成部材の大きさの関係が本発明を実施した実物とは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を斜め上方から見た斜視図である。また、図2は、本発明の形態1に係る空気調和機の室内機を斜め上方から見た分解斜視図である。
本実施の形態1に係る空気調和機の室内機100は、部屋等の空調対象空間の天井に埋め込まれて、あるいは空調対象空間の天井に吊り下げられて設置されるものである。この室内機100は、下面部に吸込口3a及び吹出口3bが形成された筐体1を備えている。なお、本実施の形態1では、4つの吹出口3bが形成された例を示している。筐体1は、例えば、内部が空洞となった略直方体形状の箱体である。吸込口3aは、例えば、筐体1の下面部の略中央部に形成されている。4つの吹出口3bは、吸込口3aの四方を囲むように形成されている。これら吹出口3bは、例えば長方形状をしており、長辺が筐体1の下面部の各辺に沿うように配置されている。
本実施の形態1に係る筐体1は、室内機本体2及び化粧パネル3を備えている。
室内機本体2は、例えば、平面視において角部に面取り形状を有する、略直方体形状の箱体である。換言すると、室内機本体2は、平面視において略八角形状となっている。室内機本体2は、下面部が開口しており、内部に図示せぬ送風機及び熱交換器等が収納されている。化粧パネル3は、例えば略四角形状の板状体であり、筐体1の下面部を構成するものである。この化粧パネル3に、上述の吸込口3a及び吹出口3bが形成されている。すなわち、室内機本体2の内部で図示せぬ送風機が回転することによって、空調対象空間の空気は、化粧パネル3の吸込口3aから室内機本体2内に吸い込まれる。また、室内機本体2内に流入した空調対象空間の空気は、図示せぬ熱交換器を通る際に該熱交換器の冷媒流路内を流れる冷媒と熱交換して空調空気となり、化粧パネル3の吹出口3bから空調対象空間へ吹き出される。
また、本実施の形態1に係る筐体1は、ケース4を備えている。ケース4は、室内機100に機能を追加したい場合に設けられる。ケース4には、追加機能を実現するための追加機構が設けられている。筐体1がケース4を備える場合、ケース4は、第1固定機構10により、室内機本体2の下部に取り付けられる。化粧パネル3は、第2固定機構20により、ケース4の下部に取り付けられる。また、筐体1がケース4を備えない場合、室内機本体2の下部に化粧パネル3が取り付けられることとなる。なお、第1固定機構10及び第2固定機構20については後述する。
本実施の形態1では、追加機構として、ケース4に、吹出口3bから吹き出される空気の横方向の角度を調節する左右風向調節部5が設けられている。詳しくは、ケース4は、平面視において、室内機本体2と略同形状をしている。すなわち、ケース4は、平面視において、角部に面取り形状を有する略直方体形状をしている。このケース4には、吸込流路4aと、吹出流路4bとが形成されている。吸込流路4aは、化粧パネル3の吸込口3aから吸い込まれた空調対象空間の空気を室内機本体2内へ導く流路である。吹出流路4bは、室内機本体2内の空調空気を化粧パネル3の吹出口3bへ導く流路である。吹出流路4bは、吹出口3bと同数形成されている。左右風向調節部5は、各吹出流路4bに設けられている。
左右風向調節部5は、複数の左右風向調節板5aを備えている。複数の左右風向調節板5aは、吹出流路4b内において、吹出流路4bの長手方向(横方向)に、規定の間隔を空けて配置されている。左右風向調節板5aのそれぞれは、揺動自在に吹出流路4b内に配置されている。例えば、左右風向調節板5aのそれぞれは、下端部が左右方向に揺動する。そして、左右風向調節板5aの下端部が移動した方向に、吹出口3bから吹き出される空調空気は曲がって吹き出されることとなる。左右風向調節板5aの揺動は、左右風向調節部5の図示せぬ駆動モーターの動力によって行われる。
続いて、第1固定機構10及び第2固定機構20について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機の分解斜視図であり、室内機の角部周辺を斜め上方から観察した図である。
室内機本体2とケース4とを固定する第1固定機構10は、例えば、筐体1の各角部に設けられている。ケース4と化粧パネル3とを固定する第2固定機構20も、例えば、筐体1の各角部に設けられている。
第1固定機構10は、固定金具11及び固定金具12を備えている。固定金具11は、室内機本体2の側面部2aに取り付けられている。固定金具11には、雌ネジ11aが形成されている。雌ネジ11aは、雄ネジ13がねじ込まれる雌ネジである。固定金具12は、固定金具11の下方となる位置において、ケース4の側面部4cに取り付けられている。固定金具12には、貫通穴12aが形成されている。貫通穴12aは、雄ネジ13が貫通する貫通穴である。なお、本実施の形態1では、雄ネジ13は、可撓性を有する雄ネジ保持部材12bに保持されている。雄ネジ保持部材12bは、例えば、固定金具12に取り付けられている。
固定金具12の貫通穴12aに貫通した雄ネジ13を下方から雌ネジ11aにねじ込んでいくことにより、雄ネジ13の頭部と固定金具11の下面との間に、固定金具12が挟み込まれる。これにより、ケース4は、室内機本体2に固定される。すなわち、雌ネジ11a及び雄ネジ13が、室内機本体2とケース4とを固定するネジ止め部となる。また、雌ネジ11aの位置が、室内機本体2とケース4とを固定するネジ止め部の位置となる。
第2固定機構20は、第1固定金具21及び第2固定金具22を備えている。第1固定金具21は、固定金具12の下方となる位置において、ケース4の側面部4cに取り付けられている。第2固定金具22は、第1固定金具21に固定されている。この第2固定金具22は、化粧パネル3とも固定される。これにより、ケース4と化粧パネル3とが、第2固定機構20により固定されることとなる。すなわち、第2固定金具22は、第1固定金具21及び化粧パネル3に固定されるものである。詳しくは、第2固定金具22には、雌ネジ22dが形成されている。雌ネジ22dは、雄ネジ24がねじ込まれる雌ネジである。一方、化粧パネル3には、例えば各角部に、貫通穴3cが形成されている。貫通穴3cに貫通した雄ネジ24を下方から雌ネジ22dにねじ込んでいくことにより、雄ネジ24の頭部と第2固定金具22の下面との間に、化粧パネル3が挟み込まれる。これにより、化粧パネル3は、第2固定金具22に固定される。
ここで、上述のように、筐体1がケース4を備えない場合、室内機本体2の下部に化粧パネル3が取り付けられることとなる。すなわち、筐体1がケース4を備えない場合、化粧パネル3の貫通穴3cに貫通した雄ネジ24を下方から固定金具11の雌ネジ11aにねじ込んでいくことにより、雄ネジ24の頭部と固定金具11の下面との間に、化粧パネル3が挟み込まれる。これにより、化粧パネル3は、室内機本体2に固定される。このように、化粧パネル3が室内機本体2及びケース4の双方に接続できるようにするためには、固定金具11の雌ネジ11aの位置と第2固定金具22の雌ネジ22dとを、平面視において同位置にしなければならない。
しかしながら、固定金具11の雌ネジ11aの位置と第2固定金具22の雌ネジ22dとを平面視において同位置にした場合、次のような課題が発生する。本実施の形態1に係る室内機100は、部屋等の空調対象空間の天井に埋め込まれて、あるいは空調対象空間の天井に吊り下げられて設置されるものである。このような室内機100においては、据付作業者は、室内機100の下方から据付作業を行う。すなわち、ケース4を室内機本体2に固定する際、雌ネジ11aにねじ込まれる雄ネジ13に下方からドライバー等の工具を接続し、該雄ネジ13を回す必要がある。この際、第2固定機構20の第2固定金具22が雄ネジ13の下方を覆ってしまうため、雄ネジ13に工具を接続することが困難となる。そこで、本実施の形態1に係る第2固定機構20は、次のように構成されている。
図4及び図5は、本発明の実施の形態1に係る第1固定機構及び第2固定機構周辺を斜め下方から見た斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る第2固定機構の第2固定金具を斜め上方から見た斜視図である。図7は、本発明の実施の形態1に係る第2固定機構の第1固定金具を斜め下方から見た斜視図である。また、図8は、本発明の実施の形態1に係る第2固定機構を斜め上方から見た斜視図であり、第2固定機構の動作を説明するための図である。なお、図4及び図5は、ケース4の下部に化粧パネル3が取り付けられていない状態を示している。また、図4及び図8(a)は、第2固定機構20の第2固定金具22が固定位置に配置されている状態を示している。また、図5、図8(b)及び図8(c)は、第2固定機構20の第2固定金具22が待避位置に配置されている状態を示している。ここで、固定位置とは、第2固定金具22に化粧パネル3が取り付けられるときの、第2固定金具22の位置である。また、待避位置とは、雄ネジ13に工具31が接続可能となる第2固定金具22の位置である。
第1固定金具21は、ケース4の側面部4cから離れる方向に突出する凸部21aを有している。本実施の形態1では、第1固定金具21は、2つの凸部21aを有している。凸部21aには、雌ネジ21bが形成されている。雌ネジ21bは、雄ネジ23がねじ込まれる雌ネジである。
第2固定金具22は、第1固定金具21に固定されていない状態では待避位置と固定位置との間を往復動自在となるように、第1固定金具21に取り付けられている。具体的には、本実施の形態1に係る第2固定金具22は、次のような構成となっている。第2固定金具22は、上下方向に延びる上下方向配置部22eと、横方向に延びる横方向配置部22fと、を有している。すなわち、第2固定金具22は、上下方向配置部22e及び横方向配置部22fによって、断面L字状に形成されている。なお、化粧パネル3を固定する際に使用する雌ネジ22dは、横方向配置部22fに形成されている。
また、第2固定金具22には、貫通穴22aが形成されている。貫通穴22aは、横方向に延びる貫通穴であり、上下方向配置部22eに形成されている。貫通穴22aには、第1固定金具21の凸部21aが摺動自在に挿入されている。すなわち、第2固定金具22は、第1固定金具21に固定されていない状態では、ケース4の側面部4cに近づく方向及びケース4の側面部4cから離れる方向に往復動自在となっている。なお、図4、図5及び図8に示すように、最もケース4の側面部4cに近づいた第2固定金具22の位置が、固定位置となっている。また、第2固定金具22の待避位置は、固定位置よりも、ケース4の側面部4cから離れた位置となっている。
また、第2固定金具22には、貫通穴22bが形成されている。貫通穴22bは、貫通穴22aと交差するように延びる貫通穴であり、横方向配置部22fから上下方向配置部22eに跨がって形成されている。貫通穴22bにおける横方向配置部22fに形成されている部分は、第2固定金具22が固定位置に配置されているとき、第1固定金具21の雌ネジ21bと対向する位置となる。このため、第2固定金具22は、次のように第1固定金具21に固定される。まず、第2固定金具22を固定位置に配置する。そして、貫通穴22bにおける横方向配置部22fに形成されている部分に雄ネジ23を貫通させ、該雄ネジ23を下方から雌ネジ21bにねじ込んでいく。これにより、雄ネジ23の頭部と第1固定金具21の下面との間に第2固定金具22が挟み込まれ、第2固定金具22は第1固定金具21に固定される。
一方、第2固定金具22を待避位置に移動する場合、雄ネジ23を緩める。これにより、第2固定金具22は、第1固定金具21に対して往復動自在となる。したがって、図8(b)に白抜き矢印で示すように第2固定金具22を動かすことにより、待避位置へ移動することができる。なお、図5、図8(b)及び図8(c)では、雄ネジ23を第1固定金具21の雌ネジ21bから外し、第2固定金具22を第1固定金具21に対して往復動自在としている。しかしながら、第1固定金具21を第1固定金具21に対して往復動自在とする際、雄ネジ23を第1固定金具21の雌ネジ21bから外さなくてもよい。雄ネジ23をある程度緩めることにより、つまり雄ネジ23をある程度下方に移動させることにより、雄ネジ23における雌ネジ21bよりも上方に突出した部分は、貫通穴22bにおける上下方向配置部22eに形成されている部分を通過することができる。すなわち、雄ネジ23をある程度緩めることにより、固定位置と待避位置との間を第2固定金具22が移動する際、第2固定金具22と雄ネジ23との干渉を防止できる。
図5、図8(b)及び図8(c)に示すように、第2固定金具22前記待避位置に移動した際、第1固定金具21と第1固定金具21との間に、空間が形成される。また、図5からわかるように、この空間は、平面視において、室内機本体2とケース4とを固定するネジ止め部となる雌ネジ11a及び雄ネジ13と重なる位置となる。このため、この空間にドライバー等の工具31を挿入し、下方から雄ネジ13に工具31を接続することにより、雄ネジ13を回すことができ、室内機本体2とケース4とを固定することができる。ここで、ネジ止め部で室内機本体2とケース4とを固定する際に用いられる工具31が挿入自在な空間を、第1空間30と称することとする。すなわち、第2固定金具22が待避位置に移動した際、平面視においてネジ止め部と重なる位置に、ネジ止め部で室内機本体2とケース4とを固定する際に用いられる工具31が挿入自在な第1空間30が、配置される。
なお、第2固定金具22が固定位置に配置されている状態においては、第2固定金具22の上下方向配置部22eは、雄ネジ23とケース4との間に配置される。そして、雄ネジ23が雌ネジ21bに規定長さ以上ねじ込まれた状態においては、貫通穴22bの上端22cは雄ネジ23の先端23aより低い位置となる。貫通穴22bの上端22cと雄ネジ23の先端23aとの高さ関係をこのようにすることで、雄ネジ23の締め付け不足及び振動等によって第2固定金具22を固定している雄ネジ23に緩みが生じた場合でも、雄ネジ23が上下方向配置部22eに引っ掛かる。このため、雄ネジ23に緩みが生じた場合でも、第2固定金具22が第1固定金具21から外れることを防止できる。
また、本実施の形態1に係る第1固定金具21の凸部21aは、先端に、第2固定金具22と接触し、第2固定金具22の貫通穴22aから凸部21aが抜け出ることを防止するストッパー21cを備えている。本実施の形態1では、凸部21aの先端部を折り曲げ、ストッパー21cを形成している。ストッパー21cを設けることにより、第2固定金具22をケース4から遠ざかるように移動させた際、第2固定金具22の上下方向配置部22eがストッパー21cに接触し、第2固定金具22が第1固定金具21から外れることを防止できる。
また、本実施の形態1に係る第1固定金具21の凸部21aは、第2固定金具22が待避位置に配置されている状態において貫通穴22aと対向する位置に、切り欠き部21dを有している。このため、切り欠き部21dに貫通穴22aの周縁をかみ合わせることにより、第2固定金具22が第1固定金具21に固定されることとなる。待避位置で第2固定金具22を固定することにより、室内機本体2とケース4との固定作業中に第2固定金具22が固定位置側に移動して当該固定作業の邪魔になることを防止できる。このため、室内機本体2とケース4との固定作業が容易となる。
続いて、本実施の形態1に係る室内機100の据付動作について説明する。
室内機100を据え付ける際、まず、室内機本体2を空調対象空間の天井に固定する。そして、室内機本体2の下部に、ケース4を取り付ける。具体的には、図5に示すように、雄ネジ13を下方から固定金具11の雌ネジ11aにねじ込んでいくことにより、雄ネジ13の頭部と固定金具11の下面との間に、ケース4に設けられた固定金具12を挟み込む。これにより、ケース4は、室内機本体2に固定される。
なお、雄ネジ13を雌ネジ11aにねじ込んでいく際、第2固定金具22が図4及び図8(a)に示す固定位置にあると、工具31を雄ネジ13に接続することができない。このため、雄ネジ13を雌ネジ11aにねじ込む前に、雄ネジ23を緩めて、第2固定金具22を図5に示す待避位置へ移動させる。具体的には、図8(b)に白抜き矢印で示すように、第2固定金具22をケース4から遠ざかるように移動させる。そして、図8(c)に白抜き矢印で示すように、第2固定金具22を切り欠き部21dの形成方向にスライドさせる。これにより、切り欠き部21dに貫通穴22aの周縁がかみ合い、待避位置にて第2固定金具22が第1固定金具21に固定される。
ここで、本実施の形態1に係る第1固定機構10では、上述のように、雄ネジ13は、可撓性を有する雄ネジ保持部材12bに保持されている。雄ネジ13が雄ネジ保持部材12bに保持されていない場合、工具31の先端に雄ネジ13を取り付け、この状態で工具31及び雄ネジ13を第1空間30に通し、雄ネジ13を雌ネジ11aにねじ込むこととなる。このような作業では、雄ネジ13を雌ネジ11aにねじ込む前に、雄ネジ13を落下させてしまう場合がある。しかしながら、雄ネジ13が雄ネジ保持部材12bに保持されている場合、雄ネジ13を雌ネジ11aにねじ込む作業において、雄ネジ13が落下することはない。このため、雄ネジ13を雄ネジ保持部材12bに保持することにより、据付作業性を向上させることができる。
ケース4を室内機本体2の下部へ取り付けた後、化粧パネル3をケース4の下部に取り付ける。具体的には、まず、第2固定金具22を、図4及び図8(a)に示す固定位置に移動させる。そして、雄ネジ23を下方から雌ネジ21bにねじ込んでいくことにより、雄ネジ23の頭部と第1固定金具21の下面との間に、第2固定金具22を挟み込む。これにより、第2固定金具22は、第1固定金具21に固定される。
第2固定金具22を固定位置で固定した後、雄ネジ24を下方から雌ネジ22dにねじ込んでいくことにより、雄ネジ24の頭部と第2固定金具22の下面との間に、化粧パネル3が挟み込まれる。これにより、化粧パネル3は、ケース4に固定される。
以上、本実施の形態1に係る空気調和機の室内機100は、室内機本体2と、室内機本体2の下部に取り付けられたケース4と、ケース4の下部に取り付けられた化粧パネル3と、を備えている。また、室内機100は、室内機本体2とケース4とを固定するネジ止め部を有する第1固定機構10と、ケース4と化粧パネル3とを固定する第2固定機構20と、を備えている。第2固定機構20は、ケース4の側面部4cに取り付けられた第1固定金具21と、第1固定金具21及び化粧パネル3に固定される第2固定金具22と、を備えている。第2固定金具22は、第1固定金具21に固定されていない状態では待避位置と化粧パネル3が固定される位置である固定位置との間を往復動自在となるように、第1固定金具21に取り付けられている。そして、本実施の形態1に係る室内機100においては、第2固定金具22が待避位置に移動した際、平面視において第1固定機構10のネジ止め部と重なる位置に、ネジ止め部で室内機本体2とケース4とを固定する際に用いられる工具31が挿入自在な第1空間30が配置される構成となっている。
本実施の形態1に係る空気調和機の室内機100においては、ケース4を室内機本体2に固定する際、第2固定機構20の構成部品を取り外す必要がなく、第2固定機構20の構成部品を仮置きする必要がない。したがって、本実施の形態1に係る空気調和機の室内機100は、従来よりも据付作業性を向上させることが出来る。
実施の形態2.
第2固定機構20の構成は、実施の形態1で示した構成に限定されない。第2固定金具22が待避位置に移動した際、平面視において第1固定機構10のネジ止め部と重なる位置に工具31が挿入自在な第1空間30が配置される構成となっていれば、第2固定機構20の構成を適宜変更することができる。例えば、第2固定機構20を、本実施の形態2のように構成してもよい。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、実施の形態1と同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図9は、本発明の実施の形態2に係る第1固定機構及び第2固定機構周辺を斜め下方から見た斜視図である。図10は、本発明の実施の形態2に係る第2固定機構の第2固定金具を斜め上方から見た斜視図である。図11は、本発明の実施の形態2に係る第2固定機構の第1固定金具を斜め下方から見た斜視図である。また、図12は、本発明の実施の形態2に係る第2固定機構を斜め上方から見た斜視図であり、第2固定機構の動作を説明するための図である。なお、図9は、ケース4の下部に化粧パネル3が取り付けられていない状態を示している。また、図12(a)は、第2固定機構20の第2固定金具22が固定位置に配置されている状態を示している。また、図9及び図12(b)は、第2固定機構20の第2固定金具22が待避位置に配置されている状態を示している。
本実施の形態2に係る第2固定金具22には、横方向配置部22fに、上下方向に貫通する開口22gが形成されている。そして、第2固定金具22が待避位置に移動した際、開口22gは、平面視において第1固定機構10のネジ止め部と重なる位置に配置される。すなわち、第2固定金具22が待避位置に移動した際、開口22gは、工具31が挿入自在な第1空間30となる。
詳しくは、本実施の形態2に係る第2固定金具22は、貫通穴22aの横方向の幅が第1固定金具21の凸部21aの横方向の幅よりも広くなっている。このため、第2固定金具22が第1固定金具21に固定されていない状態では、第2固定金具22は、貫通穴22aの横幅方向に往復動自在となる。換言すると、第2固定金具22が第1固定金具21に固定されていない状態では、第2固定金具22は、ケース4の側面部4cに沿って往復動自在となる。なお、本実施の形態2に係る第2固定金具22は、凸部21aの根本付近において、ケース4の側面部4cに沿って往復動する。このため、本実施の形態2に係る第1固定金具21では、待避位置にて第2固定金具22を固定する切り欠き部21dは、凸部21aの根元付近に設けられている。
このように構成された第2固定機構20を備えた室内機100においては、第1固定機構10で室内機本体2及びケース4を固定する前に、雄ネジ23を緩めて、第2固定金具22を図9に示す待避位置へ移動させる。具体的には、図12(b)に白抜き矢印で示すように、第2固定金具22をケース4の側面部4cに沿って移動させる。そして、切り欠き部21dに貫通穴22aの周縁をかみ合せ、第2固定金具22を第1固定金具21に固定する。そして、図9に示すように、雄ネジ13を下方から固定金具11の雌ネジ11aにねじ込んでいくことにより、雄ネジ13の頭部と固定金具11の下面との間に、ケース4に設けられた固定金具12を挟み込む。これにより、ケース4は、室内機本体2に固定される。
以上、本実施の形態2に係る空気調和機の室内機100においても、実施の形態1と同様に、第2固定金具22が待避位置に移動した際、平面視において第1固定機構10のネジ止め部と重なる位置に、ネジ止め部で室内機本体2とケース4とを固定する際に用いられる工具31が挿入自在な第1空間30が配置される構成となっている。このため、本実施の形態2に係る空気調和機の室内機100においても、実施の形態1と同様に、従来よりも据付作業性を向上させることが出来る。
実施の形態3.
本実施の形態3では、実施の形態1又は実施の形態2で示した室内機100を備えた空気調和機の一例について説明する。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、実施の形態1又は実施の形態2と同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図13は、本発明の実施の形態3に係る空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。なお、図13に示す実線の矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示している。また、図13に示す破線の矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
本実施の形態3に係る空気調和機500は、実施の形態1又は実施の形態2で示した室内機100と、室外機200とを備えている。室内機100と室外機200とは、ガス冷媒配管300及び液冷媒配管400により配管接続されている。室内機100は、室内熱交換器110を有している。室外機200は、圧縮機210、四方弁220、室外熱交換器230及び膨張弁240を有している。
圧縮機210は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、特に限定するものではないが、圧縮機210は、例えばインバータ回路等によって運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機210の容量を変化させることができるようにしてもよい。なお、圧縮機210の容量とは、単位時間あたりの冷媒を送り出す量を表すものである。四方弁220は、例えば冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える弁である。
室外熱交換器230は、冷媒と室外空気との熱交換を行う。室外熱交換器230は、暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させて気化させる。また、室外熱交換器230は、冷房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。
膨張弁240は、例えば絞り装置等であり、冷媒を減圧して膨張させる。例えば、電子式膨張弁等で膨張弁240を構成した場合には、膨張弁240は、図示せぬ制御装置等の指示に基づいて開度調整が行われる。室内熱交換器110は、空調対象空間の空気と冷媒との熱交換を行う。室内熱交換器110は、暖房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。また、室内熱交換器110は、冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させて気化させる。
以上のように空気調和機500を構成することで、室外機200の四方弁220により冷媒の流れを切り換えることで、暖房運転及び冷房運転を実現することができる。
1 筐体、2 室内機本体、2a 側面部、3 化粧パネル、3a 吸込口、3b 吹出口、3c 貫通穴、4 ケース、4a 吸込流路、4b 吹出流路、4c 側面部、5 左右風向調節部、5a 左右風向調節板、10 第1固定機構、11 固定金具、11a 雌ネジ、12 固定金具、12a 貫通穴、12b 雄ネジ保持部材、13 雄ネジ、20 第2固定機構、21 第1固定金具、21a 凸部、21b 雌ネジ、21c ストッパー、21d 切り欠き部、22 第2固定金具、22a 貫通穴、22b 貫通穴、22c 上端、22d 雌ネジ、22e 上下方向配置部、22f 横方向配置部、22g 開口、23 雄ネジ、23a 先端、24 雄ネジ、30 第1空間、31 工具、100 室内機、110 室内熱交換器、200 室外機、210 圧縮機、220 四方弁、230 室外熱交換器、240 膨張弁、300 ガス冷媒配管、400 液冷媒配管、500 空気調和機。

Claims (5)

  1. 室内機本体と、
    前記室内機本体の下部に取り付けられたケースと、
    前記ケースの下部に取り付けられた化粧パネルと、
    前記室内機本体と前記ケースとを固定するネジ止め部を有する第1固定機構と、
    前記ケースと前記化粧パネルとを固定する第2固定機構と、
    を備え、
    前記第2固定機構は、前記ケースの側面部に取り付けられた第1固定金具と、
    前記第1固定金具及び前記化粧パネルに固定される第2固定金具と、
    を備え、
    前記第1固定金具は、前記ケースの前記側面部から離れる方向に突出する凸部を有し、
    前記第2固定金具には、前記凸部が摺動自在に挿入された貫通穴が形成されており、
    前記第2固定金具は、前記第1固定金具に固定されていない状態では待避位置と前記化粧パネルが固定される位置である固定位置との間を、前記ケースの前記側面部に近づく方向及び前記ケースの前記側面部から離れる方向に往復動自在となるように、前記第1固定金具に取り付けられており、
    前記第2固定金具の前記待避位置は、前記第2固定金具の前記固定位置よりも前記ケースの前記側面部から離れた位置であり、
    前記第2固定金具が前記待避位置に移動した際、前記第1固定金具と前記第2固定金具との間に、平面視において前記ネジ止め部と重なる位置に、前記ネジ止め部で前記室内機本体と前記ケースとを固定する際に用いられる工具が挿入自在な第1空間が配置される構成である空気調和機の室内機。
  2. 室内機本体と、
    前記室内機本体の下部に取り付けられたケースと、
    前記ケースの下部に取り付けられた化粧パネルと、
    前記室内機本体と前記ケースとを固定するネジ止め部を有する第1固定機構と、
    前記ケースと前記化粧パネルとを固定する第2固定機構と、
    を備え、
    前記第2固定機構は、前記ケースの側面部に取り付けられた第1固定金具と、
    前記第1固定金具及び前記化粧パネルに固定される第2固定金具と、
    を備え、
    前記第2固定金具は、前記第1固定金具に固定されていない状態では待避位置と前記化粧パネルが固定される位置である固定位置との間を往復動自在となるように、前記第1固定金具に取り付けられており、
    前記第2固定金具には、上下方向に貫通する開口が形成されており、
    前記開口は、前記第2固定金具が前記待避位置に移動した際、平面視において前記ネジ止め部と重なる位置に配置され、前記ネジ止め部で前記室内機本体と前記ケースとを固定する際に用いられる工具が挿入自在な第1空間となる空気調和機の室内機。
  3. 前記第1固定金具は、前記ケースの前記側面部から離れる方向に突出する凸部を有し、
    前記第2固定金具には、前記凸部が挿入された貫通穴が形成されており、
    前記第2固定金具は、前記貫通穴の横方向の幅が前記凸部の横方向の幅よりも広く、前記第1固定金具に固定されていない状態では前記ケースの前記側面部に沿って往復動自在な構成である請求項2に記載の空気調和機の室内機。
  4. 前記凸部は、先端に、前記第2固定金具と接触し、前記貫通穴から前記凸部が抜け出ることを防止するストッパーを備えている請求項1又は請求項3に記載の空気調和機の室内機。
  5. 前記凸部は、前記第2固定金具が前記待避位置に配置されている状態において前記貫通穴と対向する位置に切り欠き部を有し、
    前記切り欠き部に前記貫通穴の周縁をかみ合わせることにより、前記第2固定金具が固定される構成である請求項1、請求項3又は請求項4のいずれか一項に記載の空気調和機の室内機。
JP2019571906A 2018-02-16 2018-02-16 空気調和機の室内機 Active JP6987162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005411 WO2019159314A1 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 空気調和機の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159314A1 JPWO2019159314A1 (ja) 2020-12-03
JP6987162B2 true JP6987162B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67619912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571906A Active JP6987162B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 空気調和機の室内機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6987162B2 (ja)
WO (1) WO2019159314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204944B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクルユニット及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543397Y2 (ja) * 1992-01-14 1997-08-06 ダイキン工業株式会社 天井埋込型空気調和装置
JP3019696B2 (ja) * 1993-10-18 2000-03-13 ダイキン工業株式会社 天井埋込型空気調和機
JP4105074B2 (ja) * 2003-10-22 2008-06-18 株式会社山武 空気清浄機および天井取付型空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019159314A1 (ja) 2020-12-03
WO2019159314A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1953464B1 (en) Closing valve installation structure, and outdoor unit for air conditioner, having the installation structure
JP4063296B2 (ja) 閉鎖弁サポート部材及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
EP2952822B1 (en) Outdoor unit for air-conditioning apparatus
WO2012161038A1 (ja) 空気調和装置の室外機
EP3040631B1 (en) Outdoor device of air conditioner
JP6987162B2 (ja) 空気調和機の室内機
US10473341B2 (en) Indoor unit and refrigeration cycle apparatus
JP6836114B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6755411B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
US11085652B2 (en) Ceiling concealed indoor unit and air-conditioning apparatus equipped therewith
US11940176B2 (en) Refrigerant flow path switching unit and air conditioner including the same
JP7204944B2 (ja) 冷凍サイクルユニット及び冷凍サイクル装置
WO2019003338A1 (ja) 空気調和機の室外機
JP2009168295A (ja) 空気調和装置の室外機
JP6419301B2 (ja) 室内機および冷凍サイクル装置
US11384955B2 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus, and air-conditioning apparatus
JP6952912B2 (ja) 化粧パネル及び室内機
WO2020039472A1 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6509432B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP6479057B2 (ja) 電子部品実装基板および空気調和機の電気品箱
JP6833108B2 (ja) 電気品箱、空気調和機、及び空気調和機の室内機
WO2021199155A1 (ja) 空気調和装置の室外機
CN211600896U (zh) 天花板悬吊型空调装置室内机
JP6956813B2 (ja) 室内機及び空気調和機
WO2020012527A1 (ja) 空気調和装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150