JP6986926B2 - 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 - Google Patents
配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6986926B2 JP6986926B2 JP2017201515A JP2017201515A JP6986926B2 JP 6986926 B2 JP6986926 B2 JP 6986926B2 JP 2017201515 A JP2017201515 A JP 2017201515A JP 2017201515 A JP2017201515 A JP 2017201515A JP 6986926 B2 JP6986926 B2 JP 6986926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- organic insulating
- wiring board
- base material
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
そして、半導体素子の高集積化が進み、素子の高密度化に対応すべく、FCB(Flip Chip Bonding)実装方法が開発、実用化されている。
このFCB実装方法において、効率よく大量生産による製造を可能にする工法としてTAB(Tape Automated Bonding)技術や、COF(Chip on Film)技術がある。これらは、所定幅の絶縁フィルム上に、導体金属を接着剤で貼付した配線基板用テープを使用し、配線基板用テープの導体金属をエッチング等の手法で所望のリードパターン形状に形成するものである。
このような配線基板用テープによれば、走行位置規制およびキャリアテープのフレームサイズを検知し、定間隔での移動を行ない、実装することができる。
特に、絶縁フィルムに形成されたパーフォレーションにより移送される場合には、定間隔での移動精度が低下するという課題があった。
(2)請求項2に記載の発明では、前記無機材料層は、規則的に配列された仮想小領域に対し、前記有機絶縁フィルムの、一方の面と他方の面に交互に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記第4の層は、前記接着剤層の保護フィルム、又は、配線回路用の配線パターンが形成される金属箔層である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムの全面を対象に形成され、前記有機絶縁フィルムの幅方向の両端側には移送用のパーフォレーションが長手方向に沿って形成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムに、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法の何れかにより形成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記無機材料層は、0.1μm〜10μm、好ましくは1μm〜3μmの厚さに形成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムの厚さよりも薄く形成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、有機絶縁フィルムの両面に、前記有機絶縁フィルムよりも薄く無機材料層を形成する工程と、前記有機絶縁フィルムの何れかの面に、直接又は前記無機材料層を介して接着剤層を形成する工程と、前記接着剤層における、前記有機絶縁フィルムの反対側に、保護フィルム又は金属箔層を配設する工程と、を有することを特徴とする配線基板用テープ基材の製造方法を提供する。
(1)実施形態の概要
本実施形態の配線基板用テープ基材1では、有機絶縁フィルム20の少なくとも一方の面に無機材料層30が形成され、有機絶縁フィルム20の何れかの面に直接又は無機材料層30を介して接着剤層201が形成されている。無機材料層30は、スパッタ法、真空蒸着法、又はCVD法により、有機絶縁フィルム20よりも薄く形成される。
この接着剤層201の表面(有機絶縁フィルム20と反対側の面)には、第4の層として、保護用の保護フィルム202が配設され(第1実施形態)、又は配線回路用の配線パターンが形成される金属箔層10が配設される(第2実施形態)。
このように本実施形態の配線基板用テープ基材1では、有機絶縁フィルム20に無機材料層30を形成することで、有機絶縁フィルム20の伸縮が抑制され、高精度が要求される高密度実装が可能なTAB基板等の基材として提供することができる。
また、無機材料層30が配設された配線基板用テープ基材1の幅方向の両端側にパーフォレーションを形成する場合には、パーフォレーションピッチのズレが抑制され、高精度が要求される高密度実装を可能にすることができる。
無機材料層30の形成による有機絶縁フィルム20の反りを防止するためには、有機絶縁フィルム20の両面に無機材料層30を形成することが好ましいが、無機材料層30を薄く形成することにより何れか一方の面に形成することも可能である。
図1は本実施形態が適用される配線基板用テープ基材1の構成を表したものであり、(a)は一方の側断面を表し、(b)は平面の部分を表している。
なお、図1(a)は、(b)の平面図に表した点線円内に対応した位置の断面を表したものである(以下、他の図も同じ)。
配線基板用テープ基材1は、例えば、約φ20〜40cmのリールに巻き取られることを前提とした長尺サイズに形成されている。
配線基板用テープ基材1の幅は、例えば写真撮影用35mmフィルムと同一規格で、全幅W=34.975mmの長尺形状に形成されている。また、対象となる製品に応じた幅として48mmや70mm等の各種サイズに形成される。
本実施形態の配線基板用テープ基材1では、有機絶縁フィルム20の一方の面に無機材料層30が形成されている。
この無機材料層30に接着剤層201が塗布形成され、これにより、接着剤層201が無機材料層30を介して有機絶縁フィルム20の一方の面に形成されている。
また、この接着剤層201の表面には、保護用の保護フィルム202が配設されている。本実施形態の配線基板用テープ基材1は、金属箔層10を取り付ける前の状態を対象としている。これに対して、後述する第2実施形態では、保護フィルム202を・がした後、又は、保護フィルム202を配設せずに直接金属箔層10を接着剤層201に貼り付けた状態を対象としている。
有機絶縁フィルム20の厚さは、5μm〜100μmの範囲である。但し、本実施形態の有機絶縁フィルム20の厚さは、金属箔層10の厚さと同じであるが、好ましくは金属箔層10の厚さの1/2〜1/12の範囲とし、更に好ましくは、1/6〜1/10の範囲である。
このように、有機絶縁フィルム20の厚さを薄くすることで、配線基板用テープ基材1としての可撓性の低下を抑制することができる。また、半導体素子を樹脂封止する場合において、有機絶縁フィルム20が薄いため、層内の水分が半導体素子の信頼性を低下させることを抑制できる。
本実施形態では、真空蒸着法によりシリカを材料とする無機材料層30が形成される。
他に無機材料層30としては、アルミナ、珪藻土、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの安定な金属酸化物、その他の無機顔料等を使用するようにしてもよい。
そして、本実施形態の配線基板用テープ基材1は、パーフォレーション11の周辺領域を含め、有機絶縁フィルム20に全領域にわたって無機材料層30が形成されている。このように、無機材料層30が全領域に形成されることで、有機絶縁フィルム20全体の伸びや歪みを抑制することができ、パーフォレーションピッチがズレることを抑制することができる。これにより、配線基板用テープ基材1を用いて最終製品を製造する際に、精度よく移送させることができ、導体パターン(配線回路)の位置精度を向上できる。
また無機材料層30により、パーフォレーション11周辺の強度を向上させることも可能である。
本実施形態の接着剤層201は、後の工程において金属箔層10を有機絶縁フィルム20に接着するために形成されている。このため本実施形態の接着剤層201は、有機絶縁フィルム20に貼付される金属箔層10の幅と同じに形成されている。但し、金属箔層10の幅よりも広く、両側のパーフォレーション11間の幅よりも狭く形成するようにしてもよい。
接着剤層201の厚さは、1μm〜50μmの範囲で形成される。
これらの変形例は、図1(a)に示した配線基板用テープ基材1とは、無機材料層30の配設状態が異なる例である。
図2(a)に示した配線基板用テープ基材1の第1変形例では、無機材料層30を有機絶縁フィルム20の一方の面に形成し、この無機材料層30の形成面とは反対側の面に接着剤層201を形成した場合の例である。この第1変形例の配線基板用テープ基材1は、その製造が容易であるメリットがある。
すなわち、有機絶縁フィルム20に接着剤層201が形成され、接着剤層201に保護フィルム202が配設されたテープが市販されている。この市販のテープを利用して、接着剤層201が無い側の露出面に、スパッタ法等によって無機材料層30を形成し、パーフォレーション11を形成する。無機材料層30とパーフォレーション11の形成はどちらを先にしてもよい。
有機絶縁フィルム20の面に形成する無機材料層30は、上述したように、0.1〜10μmの範囲で薄く形成しているため、いずれか一方の面だけに形成する場合でも、形成下面側に反りを発生する可能性は低い。
しかし、第2変形例のように、有機絶縁フィルム20の両面に無機材料層30を形成することで反りの発生をなくすことができる。
但し、両面に無機材料層30を形成することで、反りを防止することが可能になるが、配線基板用テープ基材1のフレキシブル性が低下することになる。
そこで、図2(c)に示した配線基板用テープ基材1の第3変形例では、有機絶縁フィルム20を平面視した状態で規則的に配列された仮想小領域に対し、一方の面(表面という)と他方の面(裏面という)に交互に無機材料層30を形成する。すなわち、特定の仮想小領域に対しては、表面と裏面の何れかの面に無機材料層30が形成される。
例えば、規則的に配列された仮想小領域を市松模様(チェック柄)とし、表面と裏面とで無機材料層30の形成箇所を逆にする。
また第2変形例と同様に、表面と裏面のそれぞれに1/2面相当の無機材料層30が形成されるので、有機絶縁フィルム20に反りが発生することを防止できる。
なお、無機材料層30は、仮想小領域の規則的配列として、正方格子状に限らず、他の幾何学模様の形状、例えば、三角格子形状、長方格子形状、六角格子形状(ハニカム形状)、網代格子形状、レンガ積み形状等であってもよい。また、麻の葉模様の形状や、捻じ麻の葉文様の形状でもよい。
第1実施形態の配線基板用テープ基材1は、有機絶縁フィルム20、無機材料層30、接着剤層201、及び、第4の層としての保護フィルム202を構成要素としている場合について説明した。
第1実施形態の配線基板用テープ基材1の場合、後の製品であるTAB基板、COF基板等のFPC基板(フレキシブルプリント配線板)を製造する過程において、保護フィルム202を・がして、配線回路用の配線パターンを形成するための金属箔層10を接着剤層201に貼り付けることになる。
そこで、第2実施形態では、第4の層として接着剤層201ではなく、金属箔層10を配設した配線基板用テープ基材1を提供するものである。
この図3に示した第2実施形態の配線基板用テープ基材1は、TAB基板用の基板として使用される場合について表したものである。
従って、第2実施形態の配線基板用テープ基材1には、第4の層として、保護フィルム202に変えて接着剤層201に金属箔層10が接着されている。
また、図3の配線基板用テープ基材1はTAB基板の基板として使用されることを前提としているため、TAB基板を製造する際に金属箔層10にエッチング等で形成されるICホールに対応して、有機絶縁フィルム20等に予めICホール203が形成されている。
また、図3に示すように、位置決め用等に使用される貫通孔204が予め打ち抜き形成されている金属箔層10を貼り付ける場合も同様に、対応する有機絶縁フィルム20等の位置にも貫通孔204が形成される。
金属箔層10の厚さは、3μm〜75μmの範囲である。好ましくは、6μm〜25μmの範囲であり、特に好ましくは、12μm〜18μmの範囲である。
本実施形態の配線基板用テープ基材1では、多目的基板として適用できるフレキシブル基板の製造を目的としているため、例えば、配線基板の他に板バネスイッチ用基板としても使用可能にするため、上記範囲以内の厚みが必要とされる。また、製造時に必要とされる基板全体の可撓性を確保するため、上記設定範囲としている。
これらの変形例は、図3(a)に示した配線基板用テープ基材1とは、無機材料層30の配設状態が異なる例である。
そして、無機材料層30の配設状態としては、図4(a)の第4変形例は、第1実施形態に対する第1変形例(図2(a)参照)と同じである。
同様に、図4(b)の第5変形例は第2変形例(図2(b))と、図4(c)の第6変形例は第3変形例(図2(c))と、それぞれ同じように無機材料層30が配設されている。
図5は、TAB基板の製造までを表したフローチャートである。
図6、図7は配線基板用テープ基材1の製造工程における各状態を表したものである。
図8、図9は、TAB基板の製造工程における各状態を表したものである。
そして図6(b)に示すように、この有機絶縁フィルム20の一方の面にシリカを材料とする無機材料層30を真空蒸着法により形成する。なお、上述したように、無機材料層30は、シリカをターゲット材とするスパッタ法により形成してもよく、また他のアルミナ等の材料で無機材料層30を形成するようにしてもよい。
そして、形成した接着剤層201の表面に保護フィルム202を貼付する。
すなわち次の貫通孔形成工程(ステップ12)では、図7(d)に示すように、有機絶縁フィルム20、無機材料層30、接着剤層201(有機絶縁フィルム20等という)、及び、保護フィルム202に、ICホール203と貫通孔204、及び、パーフォレーション11を打ち抜き形成する。
図5のフローチャートでは、TAB基板を対象としているため、貫通孔形成工程が必要になるが、貼り付けた金属箔層10に対してICホール203や貫通孔204が形成されない場合には、パーフォレーション11だけが形成される。
以上により、第2実施形態におけるTAB基板用の配線基板用テープ基材1が形成される。
すなわち、配線基板用テープ基材1を使用して、フォトレジスト工程(ステップ21)を行う。このフォトレジスト工程では、図8(f1)(f2)に示すように、金属箔層10における有機絶縁フィルム20と反対側の面にフォトレジスト層111を形成する。形成するフォトレジスト層111の幅は、有機絶縁フィルム20の幅Qと同じ幅であるが、より広い幅に形成するようにしてもよい。
本実施形態におけるフォトレジスト層111の形成は、ロールコータ式塗布によるが、フォトレジスト層111となるドライフィルムを金属箔層10の表面にラミネートすることで形成してもよい。
また、現像後にフォトレジスト層111中の溶剤や水分の除去、残ったリードパターン部分を熱架橋させて金属箔層10との密着性を高めるためにベーキングを行う。
なお、本実施形態では、有機絶縁フィルム20の全面に裏止め材205を塗布するが、貫通孔203、204に対応する箇所に限定して塗布するようにしてもよい。
その後、剥離工程(ステップ25)において、フォトレジスト層111と裏止め材205を剥離する。
なお、図9(j2)は、図7(d2)の点線円に対応した箇所の平面図である。この図9(j2)において、黒の太線で示した箇所が、エッチング工程後のリードパターンであり、半導体素子用の貫通孔203の内側にまで伸びるインナーリード(フライングリード)115が形成されている。
最後の検査工程(ステップ28)では、エッチング不良、めっき不良、異物付着等の各種検査項目の検査を行う。
これに対しCOF基板の場合、半導体素子用等の貫通孔は不要であるため、当該貫通孔の形成や当該貫通孔の裏止めの形成、剥離に関する処理が不要な点を除き、TAB基板と同様に形成することができる。
(1)有機絶縁フィルム20に無機材料層30を形成しているので、温度や吸湿による伸縮を抑制することができ、高密度実装が可能なTAB基板等の基材として提供することができる。
(2)有機絶縁フィルム20に形成するパーフォレーション11を含めた全領域にわたって無機材料層30を形成しているので、パーフォレーションピッチのズレを抑制することができ、移送精度を高くすることができる。
そして、パーフォレーション11とリードパターンの位置との相対位置精度を向上させることができるので、例えばTAB基板への超多ピンの半導体チップの実装、或はTAB基板上での電子部品も実装が容易に実現できるとともに、多品種の異なるパターンを同一TAB基板に形成することも可能となり、TAB基板上のスペース効率を大幅に向上させることが可能となる。
(3)無機材料層30を有機絶縁フィルム20の両面に形成することで、配線基板用テープ基材1の反りを抑制することができる。
(4)有機絶縁フィルム20の両面に配設する場合に、平面視した状態で規則的に配列された仮想小領域に対し、表面と裏面の何れかの面に無機材料層30が形成されるので、配線基板用テープ基材1の反りを抑制すると共に、フレキシブル性が低下することを防止できる。
10 金属箔層
11、12 パーフォレーション
111 フォトレジスト層
112 未感光部分
113 リードパターン以外の金属部分
114 金めっき
115 インナーリード
116 絶縁膜
20 絶縁フィルム
201 接着剤層
202 保護フィルム
203 ICホール
204 貫通孔
205 裏止め材
30 無機材料層
Claims (8)
- 有機絶縁フィルムと、
前記有機絶縁フィルムの両面に、前記有機絶縁フィルムよりも薄く形成された無機材料層と、
前記有機絶縁フィルムの何れかの面に、直接又は前記無機材料層を介して形成された接着剤層と、
前記接着剤層における、前記有機絶縁フィルムの反対側に配設された第4の層と、
を有することを特徴とする配線基板用テープ基材。 - 前記無機材料層は、規則的に配列された仮想小領域に対し、前記有機絶縁フィルムの、一方の面と他方の面に交互に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板用テープ基材。
- 前記第4の層は、前記接着剤層の保護フィルム、又は、配線回路用の配線パターンが形成される金属箔層である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板用テープ基材。 - 前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムの全面を対象に形成され、
前記有機絶縁フィルムの幅方向の両端側には移送用のパーフォレーションが長手方向に沿って形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材。 - 前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムに、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法の何れかにより形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材。 - 前記無機材料層は、0.1μm〜10μm、好ましくは1μm〜3μmの厚さに形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材。 - 前記無機材料層は、前記有機絶縁フィルムの厚さよりも薄く形成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の配線基板用テープ基材。 - 有機絶縁フィルムの両面に、前記有機絶縁フィルムよりも薄く無機材料層を形成する工程と、
前記有機絶縁フィルムの何れかの面に、直接又は前記無機材料層を介して接着剤層を形成する工程と、
前記接着剤層における、前記有機絶縁フィルムの反対側に、保護フィルム又は金属箔層を配設する工程と、
を有することを特徴とする配線基板用テープ基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201515A JP6986926B2 (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201515A JP6986926B2 (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075486A JP2019075486A (ja) | 2019-05-16 |
JP6986926B2 true JP6986926B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=66545238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201515A Active JP6986926B2 (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6986926B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202246053A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-12-01 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 印刷電路板用積層體及多層印刷電路板用接合體 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5649176U (ja) * | 1979-09-22 | 1981-05-01 | ||
JPS63148966U (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-30 | ||
JPH0828406B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1996-03-21 | 日立電線株式会社 | 両面配線tab用テープキャリア |
JP4139446B2 (ja) * | 1994-11-25 | 2008-08-27 | 大日本印刷株式会社 | バリア袋用フィルム |
JP3463634B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2003-11-05 | カシオ計算機株式会社 | キャリアテープの製造方法 |
JP5233066B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2013-07-10 | 東レ株式会社 | 電子材料用接着剤シート |
-
2017
- 2017-10-18 JP JP2017201515A patent/JP6986926B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019075486A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306795B2 (ja) | 配線基板、半導体パッケージ、電子機器及び配線基板の製造方法 | |
JP2009094361A (ja) | Cof基板 | |
JP2015213169A (ja) | リジッドフレキシブルプリント回路基板およびリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法 | |
JP5227753B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP5274586B2 (ja) | フレキシブル回路基板 | |
JP2007027222A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP4740312B2 (ja) | 配線回路基板集合体シート | |
JP6986926B2 (ja) | 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 | |
KR101905879B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
TWI428068B (zh) | 電路板及其製作方法 | |
JP5175779B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP5426567B2 (ja) | プリント回路基板及びその製造方法並びにプリント回路基板製造用のパネル | |
JP7002238B2 (ja) | 配線基板用テープ基材、及び配線基板用テープ基材の製造方法 | |
US6423470B1 (en) | Printed circuit substrate with controlled placement covercoat layer | |
JP2013041958A (ja) | プリント配線基板およびプリント配線基板の製造方法 | |
JP7060938B2 (ja) | フィルム基板、及びフィルム基板の製造方法 | |
JP6027819B2 (ja) | 配線回路基板 | |
JP4351124B2 (ja) | 配線回路基板 | |
JP7357582B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP2008004855A (ja) | Tab用テープキャリア | |
JP5157994B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2010147172A (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
KR101129596B1 (ko) | 배선 기판, 반도체 패키지 및 전자기기 | |
JP4645908B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアの製造方法 | |
JP2007227978A (ja) | 電子部品実装用フィルムキャリアテープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6986926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |