JP6986323B2 - コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法 - Google Patents

コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6986323B2
JP6986323B2 JP2017123898A JP2017123898A JP6986323B2 JP 6986323 B2 JP6986323 B2 JP 6986323B2 JP 2017123898 A JP2017123898 A JP 2017123898A JP 2017123898 A JP2017123898 A JP 2017123898A JP 6986323 B2 JP6986323 B2 JP 6986323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage strain
dry shrinkage
concrete
relative humidity
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007842A (ja
Inventor
裕二 三谷
拓也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017123898A priority Critical patent/JP6986323B2/ja
Publication of JP2019007842A publication Critical patent/JP2019007842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986323B2 publication Critical patent/JP6986323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、コンクリート内部の相対湿度と乾燥収縮ひずみの関係を用いて、コンクリートの乾燥収縮ひずみと乾燥収縮応力を予測する方法に関する。
コンクリートは引張強度が低いため、コンクリートの収縮によりひび割れ(収縮ひび割れ)が発生する場合がある。この収縮ひび割れは、コンクリート構造物の美観を損なうほか、コンクリートの水密性・気密性の低下や鉄筋の腐食などの、構造物の耐久性低下の原因にもなっている。したがって、コンクリートの耐久性を確保するためには、収縮ひび割れを制御する必要がある。
この収縮ひび割れの主因としてコンクリートの乾燥収縮ひずみが挙げられる。該ひずみは、図8に示すように、コンクリートの外部拘束により生じるひずみと内部拘束により生じるひずみがある。したがって、コンクリートの収縮ひび割れを制御するには、主因となる乾燥収縮ひずみを事前に把握する必要がある。
従来、コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測式は、日本建築学会が提案する式(以下「日本建築学会式」という。)と、土木学会が提案する式(以下「土木学会式」という。)などが知られていた。
日本建築学会式は、コンクリート周囲の相対湿度、コンクリートの体積、外気に接する表面積、および体積表面積比などのパラメータを含む式に、セメント等の種類の影響を表す修正係数を含む式を乗じてなる下記の予測式である(非特許文献1の4頁、5頁、182頁)。
Figure 0006986323
また、土木学会式は、日本建築学会式と同様のパラメータを含む下記の予測式である(非特許文献2の46頁)。
Figure 0006986323
しかし、図9に示すように、コンクリート内部の相対湿度は、コンクリートの中心部に近い程高く一定ではない。したがって、予測式中の相対湿度のパラメータにコンクリート周囲の相対湿度(一定値)を用いる従来の予測方法では、コンクリート内部の相対湿度の分布が反映されず、例えば図12中の土木学会式を用いた比較例に示すように、コンクリートの全断面に単一の乾燥収縮ひずみの予測値が与えられるに過ぎなかった。さらに、乾燥収縮応力を予測する場合、外部拘束のみが評価対象となり、内部拘束は考慮されないため、図13の比較例に示すように、精度の高い予測はできなかった。
かかる状況を受けて、本願出願人は、特許文献1に記載の発明を提案し、精度の高い予測ができるようになった。しかし、この発明では、乾燥収縮ひずみの終局値をJIS A 1129の附属書A(参考)に準拠して測定するため、乾燥収縮ひずみの終局値を得るのに長期間を要し、コンクリートの乾燥収縮ひずみや乾燥収縮応力の予測に時間がかかるという課題がある。
「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」、日本建築学会編、2006年2月発行 「2007年制定コンクリート標準示方書[設計編]」、土木学会編、2008年3月発行
特開2013−221779号公報
そこで、本発明は、コンクリート内部の湿度分布を考慮してコンクリートの乾燥収縮ひずみを予測する方法、およびコンクリートの内部拘束も考慮してコンクリートの乾燥収縮応力を予測する方法であって、短期間で簡易に予測できる方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的にかなう予測方法を検討した結果、レーザーを利用した特定の乾燥収縮ひずみ測定装置を用いれば、コンクリート供試体の乾燥収縮ひずみの終局値を短期間で精度よく測定できること、また、該乾燥収縮ひずみの終局値の比と、相対湿度の関係を示す特定の式を用いれば、セメントや骨材等が異なるコンクリートでも、その乾燥収縮ひずみや乾燥収縮応力を精度よく予測できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の構成を有するコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法等を提供する。
[1]下記(A)〜(C)の過程を含む、コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法。
(A)湿度解析によりコンクリート表面から中心部に至る各位置の相対湿度を求める、湿度解析過程
(B)下記の乾燥収縮ひずみ測定装置(E)または乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いて測定した、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比(ε/ε)と、前記各位置の相対湿度を用いて、下記(1)式に基づき係数aおよびbを回帰分析により算出し回帰式を導出する、回帰式導出過程
ε/ε=(100−RH)/{a×(100−RH)+b} ・・・(1)
(ただし、式中、ε/εは、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比を表し、RHは相対湿度(%)を表し、aおよびbは係数を表す。)
乾燥収縮ひずみ測定装置(E):
1個以上のレーザー変位計、乾燥収縮ひずみ測定用の直径が10〜20cm、および厚さが8〜12mmの円板状の供試体を載置するための台座、該供試体の位置決め治具、および、支持部材を少なくとも含む、乾燥収縮ひずみ測定装置
乾燥収縮ひずみ測定装置(E):
2個以上のレーザー変位計、乾燥収縮ひずみ測定用の直径が10〜20cm、および厚さが8〜12mmの円板状の供試体を支持するための3点以上の支持部材、および、該支持部材の一部を埋設してなる台座、を少なくとも含む、乾燥収縮ひずみ測定装置
(C)前記(B)過程で導出した回帰式を用いて、各位置の相対湿度から各位置の乾燥収縮ひずみの比(ε/ε)を算出した後、該比に、基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)を乗じて、前記各位置の乾燥収縮ひずみの予測値(ε)を算出する、乾燥収縮ひずみの予測値の算出過程
[2]前記基準相対湿度が60%である、前記[1]に記載のコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法。
[3]さらに前記[1]または[2]に記載の各位置のコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測値から、応力解析により該各位置の乾燥収縮応力の予測値を算出する、コンクリートの乾燥収縮応力の予測方法。
本発明の予測方法は、コンクリート内部の湿度分布を考慮して、コンクリート断面に沿って乾燥収縮ひずみや乾燥収縮応力を、短期間で精度よく予測できる。したがって、コンクリートの収縮ひび割れの判定や評価において、ひび割れが発生する可能性を高い精度で容易に予測することができる。
1個のレーザー変位計を有する乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の上に、供試体を載置した状態の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図である。 2個のレーザー変位計を有する乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の上に、供試体を載置した状態の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図である。 支持部材の下部の一部を、台座に埋め込んだ状態で設置してなる乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の支持部材の上に、供試体を載置した状態の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図である。ただし、図3では、レーザー変位計の記載は省略した。 2個のレーザー変位計を、対向して配置してなる乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図である。 2個のレーザー変位計を、該レーザー変位計から照射されたレーザーが90°の角度で交差するように配置してなる、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図(ただし、紙面に対し後方に位置するレーザー変位計の記載は省略した。)である。 4個のレーザー変位計を、該レーザー変位計から照射されたレーザーが90°の角度で交差するように配置してなる、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図(ただし、紙面に対し前方および後方に位置するレーザー変位計は省略した。)である。 乾燥収縮ひずみ測定装置(E)に、供試体を載置した様子を示す写真である。なお、(A)の台座の中心にあるピンは支持部材ではなく、台座を固定するためのネジである。 内部拘束と外部拘束により生じるコンクリートの、乾燥収縮ひずみと乾燥収縮応力を示す概念図である。 コンクリートの壁表面からの各位置における、相対湿度の予測値の経時変化を示す図である。 乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いて測定した各種の相対湿度におけるコンクリートの乾燥収縮ひずみの経時変化を示す図である。 相対湿度60%の乾燥収縮ひずみの終局値に対する任意の相対湿度の乾燥収縮ひずみの終局値の比と、該任意の相対湿度との関係を示す図である。 コンクリートの壁表面からの各位置における、乾燥収縮ひずみの予測値の経時変化を示す図である。 コンクリートの壁表面からの各位置における、乾燥収縮応力の予測値の経時変化を示す図である。
本発明は、前記のとおり、(A)湿度解析過程、(B)回帰式導出過程、および(C)乾燥収縮ひずみの予測値の算出過程を含む、コンクリートの乾燥収縮ひずみを予測する方法と、該予測値から、応力解析により該各位置の乾燥収縮応力の予測値を算出して、コンクリートの乾燥収縮応力を予測する方法である。
以下、本発明について、乾燥収縮ひずみの予測方法と乾燥収縮応力の予測方法に分けて、詳細に説明する。
1.乾燥収縮ひずみの予測方法
(A)湿度解析過程
該過程は、湿気解析ソフトを用いて、コンクリートの壁表面から中心部に至る相対湿度と、その経時変化を解析する過程である。該ソフトとして、例えば、3次元湿気移動解析機能を備えた「ASTEA MACS」(計算力学研究センター社製)や「JCMAC3」(日本コンクリート工学会が販売)を用いることができる。前記「ASTEA MACS」を用いて求めたコンクリート内部の相対湿度分布の一例を図9に示す。
(B)回帰式導出過程
該過程は、前記乾燥収縮ひずみ測定装置(E)または(E)を用いて測定した、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(乾燥収縮ひずみが一定またはほぼ一定になった値、ε)、および基準相対湿度(ただし、通常、前記3種類以上の任意の相対湿度と異なる。)における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比(ε/ε)と、前記各位置の相対湿度を用いて、前記(1)式に基づき係数aおよびbを回帰分析(フィッティング)により算出し回帰式を導出する過程である
なお、前記基準相対湿度は、以下の理由から、好ましくは60%である。
(i)相対湿度60%におけるコンクリートの乾燥収縮ひずみの測定は、前記のJIS A 1129の附属書A(参考)に規定されている。
(ii)「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」(日本建築学会発行)や「建築工事標準仕様書・同解説」JASS5(日本建築学会発行)、および「コンクリート標準示方書」(土木学会発行)に、前記JISの規定に従って乾燥収縮ひずみを測定するとされている。したがって、相対湿度60%における乾燥収縮ひずみの測定が普及した結果、多種類のコンクリートについて相対湿度60%における乾燥収縮ひずみの膨大なデータが蓄積されている。
(iii)前記比(ε/ε60)を用いれば、相対湿度60%における乾燥収縮ひずみの既存のデータから、乾燥収縮ひずみの予測値が容易に算出できるため、既存のデータを有効に活用できる。
よって、相対湿度60%における乾燥収縮ひずみを新たに測定することなく、既存のデータを活用して乾燥収縮ひずみを精度よく予測することができる。もっとも、予測精度をさらに高めるために、予測対象のコンクリートと同じ配合の供試体を用いて、相対湿度60%における乾燥収縮ひずみを実測し、既存のデータの代わりに該実測値を用いてもよい。
次に、乾燥収縮ひずみ測定装置について説明する。
(i)乾燥収縮ひずみ測定装置(E
乾燥収縮ひずみ測定装置(E)は、図1〜3に例示するとおり、1個以上のレーザー変位計4、乾燥収縮ひずみ測定用の供試体を載置するための台座2、および、該供試体1の位置決め治具3を少なくとも含む装置である。
前記レーザー変位計4は、特に制限されず、反射型や透過型等の市販のレーザー変位計が挙げられる。本発明では、レーザー変位計の数を増やせばデータ数が増え、その分、測定精度は向上するが、装置はコスト高になるため、レーザー変位計の数は、好ましくは1〜4個、より好ましくは2〜4個である。前記レーザー変位計は、台座上に載置した円板状または四角板状の供試体の中心に向けてレーザーを照射できるように設置する。レーザー変位計の設置位置は、例えば、図1や図2に示す位置が挙げられる。
また、台座2は、乾燥収縮ひずみ測定用の供試体を載置するために用いる。台座の形状は、特に限定されず、例えば、図1や図2に示す正方形の板状や、円板状である。また、測定精度の向上のために、台座は水平に保たれていることが好ましい。
さらに、当該台座は、熱や衝撃による変形を防止するため、好ましくはインバー鋼材を用いて製造する。また、台座は、供試体を支持するための支持部材5を設置してもよい。支持部材を設置すると、供試体と台座の間の熱の移動を低減できるため、乾燥収縮ひずみの測定精度が向上する。
支持部材の形状は、特に制限されず、図3に示すような球状(図3では、支持部材の下部の一部が、台座に埋め込まれている。)や、柱状等が挙げられる。なお、支持部材を柱状にする場合は、供試体と点で接触するように、好ましくは、供試体に接する支持部材の面を半球状にする。
支持部材の数は、供試体を安定して載置できるため3点以上が好ましい。なお、支持部材を多くすると装置の製造に手間がかかため、支持部材の数は3〜4がより好ましい。また、前記支持部材は、供試体を安定して載置するためには、正三角形または正方形を形成するように設置するのが好ましい。図3は、支持部材が正方形を形成するように設置した例である。さらに、支持部材は、熱や衝撃による変形を防止するため、好ましくはインバー鋼材を用いて製造する。
位置決め治具3は、供試体の乾燥収縮ひずみを測定する際に、供試体の載置位置を決めて固定するために用いるもので、例えば、図1や図2に示すように、台座上に倒立した状態で設置してなる2本のピン等が挙げられる。図1や図2では、乾燥期間が0(ゼロ)日の時点における円板状の供試体を台座に載置した場合、円板状の供試体の中心と台座の中心が一致するように、位置決め治具は円板状の供試体の周囲の側面と接触する位置に設置されている。なお、当該位置決め治具は、台座上のほかに台座の外側に設置してもよい。さらに、当該位置決め治具は、熱や衝撃による変形を防止するため、好ましくはインバー鋼材を用いて製造する。
また、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)は、レーザー変位計、台座、および位置決め治具を、基盤を用いて一体化して構成することが好ましい。レーザー変位計、台座、位置決め治具、および、これらを設置するために用いる基盤は、熱や衝撃による変形を防止するため、好ましくはインバー鋼材を用いて製造する。
(ii)乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いた乾燥収縮ひずみの測定方法
該測定方法は、前記乾燥収縮ひずみ測定装置の台座上に、円板状または四角板状の供試体を、該供試体の周囲の側面が位置決め治具と接触するように載置した後、レーザー変位計を用いて供試体の周囲の側面にレーザーを照射して、レーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を測定することにより、供試体の乾燥収縮ひずみを測る方法である。
供試体が円板状の場合、供試体の直径は、10〜30cmであれば、供試体の製造は容易で、また供試体の乾燥が速くなり好ましい。なお、供試体の直径は、より好ましくは10〜20cmである。また、供試体の厚さは、5〜20mmであれば供試体は割れ難く、また供試体の乾燥がさらに速くなるため好ましい。なお、供試体の厚さは、より好ましくは6〜18mm、さらに好ましくは7〜15mm、特に好ましくは8〜12mmである。
また、供試体が四角板状の場合、四角板の1辺の長さは、好ましくは10〜30cm、より好ましくは10〜20cmであり、さらに好ましくは、1辺の長さが10〜30cmの正方形、特に好ましくは、1辺の長さが10〜20cmの正方形である。1辺の長さが10〜30cmの正方形であれば、供試体の製造は容易で、また供試体の乾燥が速くなる。また、四角板状の供試体の厚さは、好ましくは5〜20mm、より好ましくは6〜18mm、さらに好ましくは7〜15mm、特に好ましくは8〜12mmである。供試体の厚さが5〜20mmであれば、供試体は割れ難く、また供試体の乾燥はさらに速くなる。
なお、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の台座に支持部材が設置されている場合、該支持部材上に、円板状または四角板状の供試体の周囲の側面が位置決め治具と接触するように、該供試体を載置する。
前記測定方法では、所定の乾燥期間毎に、供試体を台座上に載置して乾燥収縮ひずみを測る方法である。そして、乾燥収縮ひずみの測定精度を向上させるため、好ましくは、供試体は円板状であり、該供試体を時計回りまたは反時計回りに回転して、該供試体の周囲の側面が位置決め治具と接触した状態で、レーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を、複数回、好ましくは3〜5回測る。例えば、図1に示す供試体の点aを測定した後、供試体を時計回りに90°回転して点bを測定し、さらに時計回りに90°回転して点cを測定して、3点の平均値を乾燥収縮ひずみとして求める。
本発明の測定方法では、乾燥収縮ひずみの測定間隔は任意であるが、乾燥収縮ひずみの終局値を早期に得るためや、測定の手間を低減するために、乾燥収縮ひずみの測定間隔は好ましくは乾燥期間1〜10日毎、より好ましくは乾燥期間1〜7日毎である。
また、本発明の測定方法は、乾燥収縮ひずみをより正確に測定するために、乾燥前の供試体と同じ形状および寸法を有する金属板(基長板)を台座上に載置して、レーザー変位計と該金属板の側面の間の距離(L)を測定した後、該金属板に代えて前記供試体を台座上に載置して、レーザー変位計と供試体の側面の間の距離(L)を測定し、LとLの差(L−L)に基づき乾燥収縮ひずみを求める方法である。
また、前記測定した距離が画面上に表示される測定装置を用いる場合、本発明の測定方法は、乾燥前の供試体と同じ形状および寸法を有する金属板(基長板)を台座上に載置して、レーザー変位計と該金属板の側面の間の距離を測定し、該距離(の表示)をゼロに設定した後、該金属板に代えて前記供試体を台座上に載置して、レーザー変位計と供試体の側面の間の距離を測定して乾燥収縮ひずみを求める方法である。
前記金属板(基長板)は、温度の変化による長さの変化が同じになるよう、好ましくは台座と同じ材質の金属であり、熱や衝撃による変形を防止するため、より好ましくは、インバー鋼材である。
次に、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)について説明する。
(iii)乾燥収縮ひずみ測定装置(E
乾燥収縮ひずみ測定装置(E)は、図4〜7に例示するように、2個以上のレーザー変位計4、乾燥収縮ひずみ測定用の供試体を支持するための3点以上の支持部材5、および、該支持部材の一部を埋設してなる台座2を少なくとも含む装置である。
前記レーザー変位計は、前記乾燥収縮ひずみ測定装置(E)のレーザー変位計と同じである。また、乾燥収縮ひずみの測定精度が向上するため、レーザー変位計を2個以上設置する。レーザー変位計が1個では、乾燥収縮ひずみの測定精度が低下するおそれがある。また、レーザー変位計を増やせばデータ数が増え、その分、さらに測定精度が向上するが、装置はコスト高になる。したがって、レーザー変位計は、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個設置する。
レーザー変位計は、乾燥収縮ひずみの測定精度が向上し、また、供試体の載置が容易なため、好ましくは、支持部材が形成する正三角形または正方形の中心から等間隔の位置に、レーザー照射面を該中心に向けて設置する。また、乾燥収縮ひずみの測定精度がさらに向上するため、より好ましくは、2〜6個の前記レーザー変位計を、該レーザー変位計から照射されたレーザーが60〜300°の角度で交差するように配置する。
レーザー変位計を設置する態様は、レーザー変位計を2個設置する場合、例えば、図4に示すように、レーザー変位計を対向して設置するか、図5に示すように、レーザーが90°の角度で交差するように設置し、また、レーザー変位計を4個設置する場合、図6に示すように、2組のレーザー変位計を対向して設置する。
乾燥収縮ひずみ測定装置(E)では、支持部材は必須の治具であり、供試体を台座から離して、供試体と台座の間に空間を設けるために用いる。この空間を設けることにより、供試体は均質かつ早期に乾燥するため、特に、乾燥収縮ひずみの終局値を早期に測定できる。
なお、支持部材の形状、数、配置する形(位置の形状)、および材質は、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)と同じである。
台座は、支持部材の一部(下部)を埋設して固定してなるものである。ちなみに、図4〜6に示す台座は正方形の板状、図7に示す台座は円板状である。なお、台座は水平に保たれていることが好ましく、材質はインバー鋼材が好ましいことは、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)と同じである。
乾燥収縮ひずみ測定装置(E)では、支持部材上への供試体の載置を容易にするため、供試体載置補助治具を用いてもよい。該供試体載置補助治具は、図7に示すような、台座の外側に設置された2本のピンが挙げられる。図7の乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の支持部材の上に、例えば、直径10cmの円板状の供試体を載置する場合、前記2本のピンと接触するように前記供試体を支持部材の上に載置すれば、供試体の中心と支持部材が形成する正方形の中心が一致するように供試体を載置できる。
なお、供試体載置補助治具は、図7に示すように台座の外側に設置するほか、台座上に設置してもよい。また、供試体載置補助治具は、熱や衝撃による変形を防ぐため、好ましくはインバー鋼材を用いて製造する。
乾燥収縮ひずみ測定装置(E)もまた、図4〜7に示すように、2個以上のレーザー変位計、台座、および、必要に応じて、供試体載置補助治具を一体化して構成する。また、台座等の材質はインバー鋼材が好ましいことは、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)と同じである。
(iv)乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いた乾燥収縮ひずみの測定方法
乾燥収縮ひずみ測定方法は、前記乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の支持部材上に、円板状または四角柱状の供試体の中心が、前記支持部材が形成する正三角形または正方形の中心と一致するように載置した後、レーザー変位計を用いて供試体の周囲の側面にレーザーを照射して、レーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を測定することにより、供試体の乾燥収縮ひずみを求める方法である。
例えば、図7に示すように、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の支持部材(台座上の球状の4点)上に、円板状の供試体を、該供試体の中心と支持部材が形成する正方形の中心が一致するように載置した後(図7(B))、レーザー変位計を用いて供試体の周囲の側面にレーザーを照射して、レーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を測定することにより、供試体の乾燥収縮ひずみを測る。
なお、前記供試体の形状、大きさ、および厚さは、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いた乾燥収縮ひずみの測定方法の場合と同じである。
前記測定方法は、(a)支持部材上に供試体を載置したままの状態で、供試体を乾燥して、所定の乾燥期間毎に、乾燥収縮ひずみを求める方法と、(b)別の場所で乾燥している供試体を、所定の乾燥期間毎に支持部材上に載置して、乾燥収縮ひずみを求める方法のいずれも可能であるが、作業の手間の低減や測定の精度向上の点から、(a)の方法が好ましい。
なお、乾燥収縮ひずみの測定間隔は、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いた乾燥収縮ひずみの測定方法の場合と同じである。
以上述べたように、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)または(E)を用いれば乾燥収縮ひずみ(終局値)を短期間で精度よく求めることができる。
(v)回帰式の導出
前記(B)過程で求めた、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比(ε/ε)と、前記各位置の相対湿度を用いて、前記(1)式に基づき係数aおよびbを回帰分析(フィッティング)により算出し回帰式を導出する。このようにして求めた回帰式は、セメントや骨材の種類、および配合等が異なるコンクリートに対しても広範囲に適用でき汎用性が高い。
(C)乾燥収縮ひずみの予測値の算出過程
該過程は、前記(B)過程で導出した回帰式を用いて、各位置の相対湿度から各位置の乾燥収縮ひずみの比(ε/ε)を算出した後、該比に、基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)を乗じて、前記各位置の乾燥収縮ひずみの予測値(ε)を算出する過程である。コンクリートの壁表面からの各位置における、乾燥収縮ひずみの予測値の経時変化の一例を図12に示す。
2.乾燥収縮応力の予測方法
該方法は、応力解析ソフトを用いて、前記各位置の乾燥収縮ひずみの予測値から、該各位置の乾燥収縮応力の予測値とその経時変化を算出する方法である。該ソフトて、例えば、3次元応力解析機能を兼備した前記の「ASTEA MACS」や「JCMAC3」を用いることができる。なお、コンクリートの壁表面からの各位置における、乾燥収縮応力の予測値の経時変化の一例を図13に示す。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.供試体の作製
セメントは普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種を用い、また、粗骨材は3種類の硬質砂岩砕石と1種類の石灰岩砕石を用いて、水セメント比が50%のコンクリートを容量50リッターのパン型ミキサを用いて2分間混練した後、混練物を内径10cm、高さ20cmの型枠に打設して成形してコンクリートを得た。次に、該コンクリートを20℃で1日間湿空養生した後に脱型し、さらに20℃で7日間水中養生した後、コンクリートの高さ方向の中央部付近を切断して、直径10cm、厚さ1cmの乾燥収縮ひずみ測定用の供試体を3個作製した。
2.各種の相対湿度における乾燥収縮ひずみの終局値の測定と該終局値の比の算出
前記乾燥収縮ひずみ測定用の供試体1を、温度が20℃で、相対湿度がそれぞれ40%、60%、80%および90%の環境下で乾燥させた。そして、乾燥期間7日毎に、該供試体の周囲の側面が、図1に示す乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の位置決め治具3と接触するように台座2に供試体を載置した後、レーザー変位計4を用いて、レーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を測定した。なお、本実施例では、1個の供試体に対して3箇所(図1の点a、点b、および点c)でレーザー変位計と供試体の周囲の側面の間の距離を測定して、この平均値を当該供試体の乾燥収縮ひずみとして算出し、さらに、3個の供試体の乾燥収縮ひずみ(平均値)を平均して、各乾燥期間の乾燥収縮ひずみを求めた。
各種の相対湿度における乾燥収縮ひずみの経時変化を図10に示した(ただし、図10では乾燥期間49日以降のデータの一部の記載を省略した)。
図10に示すように、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いた場合、乾燥収縮ひずみの終局値を乾燥期間が50日以内という早期に得られることが分かる。なお、JIS A 1129-2「モルタル及びコンクリートの長さ変化測定方法 第2部:コンタクトゲージ方法」に準拠して測定した各種の相対湿度における乾燥収縮ひずみの終局値(乾燥期間はいずれも1年以上を要した。)は、相対湿度が40%では−1245×10−6、60%では−1133×10−6、80%では−922×10−6、90%では−535×10−6であり、図10の終局値と一致した。
次に、各種の相対湿度における乾燥収縮ひずみの終局値(ε)と基準相対湿度における乾燥収縮ひずみの終局値(ε)の比(ε/ε)を算出した。ここでは、基準相対湿度は60%を採用した。
なお、乾燥収縮ひずみ測定装置(E)に用いたのと同じ供試体を、図6に示す乾燥収縮ひずみ測定装置(E)の台座に固定した支持部材に、該供試体の中心と支持部材が形成する正方形の中心が一致するように載置したまま、温度が20℃で、相対湿度が60%の環境下で乾燥させた。そして、乾燥期間7日毎に、対向する2組のレーザー変位計を用いて、供試体の4点の位置の乾燥収縮ひずみを求め、3個の供試体の乾燥収縮ひずみの平均値を算出して、各乾燥期間の乾燥収縮ひずみを求めたところ、図10と一致する乾燥収縮ひずみの経時変化が得られた。
3.コンクリート内部の各位置における湿度解析
長さ3m、高さ2.5m、および厚さ30cmで、鉄筋比が0.3%のコンクリートの壁部材を想定し、気温を20℃でコンクリート周囲の相対湿度を60%に設定して、前記「ASTEA MACS」を用いて湿度解析を行った。コンクリートの壁表面から中心部に至る各位置における相対湿度の予測値の経時変化を図9に示す。
4.回帰式の導出
前記乾燥収縮のひずみの終局値、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値の比(ε/ε)と、前記各位置の相対湿度を用いて、前記(1)式に基づき係数aおよびbを回帰分析(フィッティング)により算出し回帰式を導出した。該式とその曲線を図11に示す。
5.コンクリート内部の各位置における乾燥収縮ひずみの予測
前記回帰式を用いて、各位置の相対湿度から各位置の乾燥収縮ひずみの比(ε/ε)を算出した後、該比に、基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)を乗じて、コンクリート内部の各位置における乾燥収縮ひずみの予測値を算出した。該予測値とその経時変化を図12に示す。また、比較のため、土木学会式を用いた従来の方法による予測結果も併記した。
6.コンクリート内部の各位置における乾燥収縮応力の予測
前記「ASTEA MACS」を用いて、前記乾燥収縮ひずみの予測値に基づきコンクリートの外部拘束と内部拘束を考慮して、乾燥収縮応力の予測値を求めた。該予測値とその経時変化を図13に示す。また、比較のため、前記土木学会式を用いコンクリートの外部拘束のみを考慮した従来の方法による予測結果も併記した。
図12と図13に示すように、本発明の予測方法は、コンクリート内の各位置に対応して、各位置に固有の乾燥収縮ひずみと乾燥収縮応力を表わす曲線(予測値)が得られた。これに対し、従来の予測方法では、単一の乾燥収縮ひずみと乾燥収縮応力を表わす曲線しか得られなかった。
したがって、本発明の予測方法は、コンクリート内部の湿度分布を考慮してコンクリートの乾燥収縮ひずみや乾燥収縮応力を、短期間に精度よく予測できるため、コンクリートの収縮ひび割れの判定や評価において、ひび割れが発生する可能性を高い精度で予測することができる。
1 供試体
2 台座
3 位置決め治具
4 レーザー変位計(ただし、黒色の矢印はレーザーを示す。)
5 支持部材

Claims (3)

  1. 下記(A)〜(C)の過程を含む、コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法。
    (A)湿度解析によりコンクリート表面から中心部に至る各位置の相対湿度を求める、湿度解析過程
    (B)下記の乾燥収縮ひずみ測定装置(E)または乾燥収縮ひずみ測定装置(E)を用いて測定した、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比(ε/ε)と、前記各位置の相対湿度を用いて、下記(1)式に基づき係数aおよびbを回帰分析により算出し回帰式を導出する、回帰式導出過程
    ε/ε=(100−RH)/{a×(100−RH)+b} ・・・(1)
    (ただし、式中、ε/εは、3種類以上の任意の相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)、および基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)の比を表し、RHは相対湿度(%)を表し、aおよびbは係数を表す。)
    乾燥収縮ひずみ測定装置(E):
    1個以上のレーザー変位計、乾燥収縮ひずみ測定用の直径が10〜20cm、および厚さが8〜12mmの円板状の供試体を載置するための台座、該供試体の位置決め治具、および、支持部材を少なくとも含む、乾燥収縮ひずみ測定装置
    乾燥収縮ひずみ測定装置(E):
    2個以上のレーザー変位計、乾燥収縮ひずみ測定用の直径が10〜20cm、および厚さが8〜12mmの円板状の供試体を支持するための3点以上の支持部材、および、該支持部材の一部を埋設してなる台座、を少なくとも含む、乾燥収縮ひずみ測定装置
    (C)前記(B)過程で導出した回帰式を用いて、各位置の相対湿度から各位置の乾燥収縮ひずみの比(ε/ε)を算出した後、該比に、基準相対湿度における乾燥収縮のひずみの終局値(ε)を乗じて、前記各位置の乾燥収縮ひずみの予測値(ε)を算出する、乾燥収縮ひずみの予測値の算出過程
  2. 前記基準相対湿度が60%である、請求項1に記載のコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法。
  3. さらに請求項1または2に記載の各位置のコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測値から、応力解析により該各位置の乾燥収縮応力の予測値を算出する、コンクリートの乾燥収縮応力の予測方法。
JP2017123898A 2017-06-26 2017-06-26 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法 Active JP6986323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123898A JP6986323B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123898A JP6986323B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007842A JP2019007842A (ja) 2019-01-17
JP6986323B2 true JP6986323B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=65025871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123898A Active JP6986323B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986323B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213157B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-26 鹿島建設株式会社 コンクリートひび割れ評価方法およびコンクリート打設評価方法
JP7282627B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-29 太平洋セメント株式会社 炭酸化収縮ひずみの測定方法
CN113155614B (zh) * 2021-04-25 2023-07-28 张启志 基于相似性判定的混凝土抗压强度检测方法及系统
CN113341113B (zh) * 2021-04-30 2023-09-19 东南大学 一种匹配水泥基材料内湿度梯度下对应的干燥收缩的方法
CN114002261B (zh) * 2021-11-29 2024-02-20 广西交科集团有限公司 沥青混合料线收缩系数测定装置及其使用方法
CN114720673A (zh) * 2022-03-15 2022-07-08 厦门理工学院 一种测定浇注聚氨酯复合石材中聚氨酯收缩应力的方法和装置
CN117494255B (zh) * 2023-10-16 2024-06-04 中国铁建港航局集团有限公司 一种复杂约束下钢-混组合梁桥混凝土收缩快速预测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423868B2 (ja) * 1997-10-08 2003-07-07 科学技術振興事業団 非接触型コンクリート長さ試験機およびそれに使用するモルタル供試体用の付属受台
JP4132433B2 (ja) * 1998-08-10 2008-08-13 株式会社フローリック コンクリートの長さ変化試験方法および装置
JP2002048514A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 供試体の長さ変化測定方法及び供試体長さ変化測定システム
JP2008116352A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd レーザ式変位計測装置およびそれを用いた寸法変化測定方法
JP2010163348A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Hiroshima Univ フライアッシュ・コンクリート
US8949067B1 (en) * 2010-09-17 2015-02-03 Ofi Testing Equipment, Inc. Device and method for measuring material volume changes
JP5930386B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-08 太平洋セメント株式会社 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
JP2014106003A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性材料のひずみ測定方法
CN205538769U (zh) * 2016-05-03 2016-08-31 贵州省交通规划勘察设计研究院股份有限公司 一种水泥混凝土干缩温缩测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007842A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986323B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
Lataste et al. Characterisation of fibres distribution in a steel fibre reinforced concrete with electrical resistivity measurements
JP6893451B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
JP7178225B2 (ja) コンクリートの熱膨張係数の測定方法
Navarro-Gregori et al. Experimental study on the steel-fibre contribution to concrete shear behaviour
JP6943740B2 (ja) 乾燥収縮ひずみ測定装置、乾燥収縮ひずみ測定方法、および乾燥収縮ひずみ推定方法
Min et al. Effects of load damage on moisture transport and relative humidity response in concrete
JP2013244625A (ja) コンクリートの打込み後の温度分布ならびにひずみ予測システム
Carmo et al. Assessing steel strains on reinforced concrete members from surface cracking patterns
CN103257220A (zh) 一种混凝土早期抗裂性能测试装置及测试方法
JP7226913B2 (ja) 乾燥収縮ひずみ推定方法
Craeye et al. On-site strength assessment of limestone based concrete slabs by combining non-destructive techniques
JP7461708B2 (ja) 膨張ひずみの測定方法
JP2020034423A (ja) コンクリートの圧縮強度推定方法
Havlásek et al. Shrinkage-induced deformations and creep of structural concrete: 1-year measurements and numerical prediction
JP6747841B2 (ja) ひずみ分散効果の評価方法、ひび割れ抑制方法、およびセメント質硬化体の製造方法
JP5713640B2 (ja) 収縮低減剤の配合量の決定方法
CN115308395A (zh) 一种地下工程掺膨胀剂混凝土结构膨胀性测试方法
Tang et al. Long-term performance of reinforced concrete under a de-icing road environment
JP2021056178A (ja) コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法
JP5930386B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
JP7106373B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法
Bello et al. Constitutive behaviour of masonry prisms using a full-field measurement technique
JP6933930B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
JP6512960B2 (ja) コンクリートの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150