JP4132433B2 - コンクリートの長さ変化試験方法および装置 - Google Patents

コンクリートの長さ変化試験方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4132433B2
JP4132433B2 JP19216199A JP19216199A JP4132433B2 JP 4132433 B2 JP4132433 B2 JP 4132433B2 JP 19216199 A JP19216199 A JP 19216199A JP 19216199 A JP19216199 A JP 19216199A JP 4132433 B2 JP4132433 B2 JP 4132433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
length
concrete
length change
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19216199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121321A (ja
Inventor
康彦 藤田
良章 高田
省三 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flowric Co Ltd
Original Assignee
Flowric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flowric Co Ltd filed Critical Flowric Co Ltd
Priority to JP19216199A priority Critical patent/JP4132433B2/ja
Publication of JP2000121321A publication Critical patent/JP2000121321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132433B2 publication Critical patent/JP4132433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートやモルタルの長さ変化を試験する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートやモルタルの耐久性を調べるため、あるいは、コンクリートやモルタルに用いる混和剤の特性を評価するため、コンクリートやモルタルの長さ変化を測定する試験が日常的に広く行われており、一般に、次の 3通りの方法のいずれかの方法が用いられている。
【0003】
すなわち、この種の試験方法としては、(a) 二個の顕微鏡を備えたコンパレータと称する測定器を用いる方法(コンパレータ方法)、(b) コンタクトストレインゲージを用いる方法(コンタクトゲージ方法)、および(c) ダイヤルゲージを備えた測定器を用いる方法(ダイヤルゲージ方法)が知られている。
【0004】
しかしながら、いずれの方法も、測定者が供試体 1個ずつについて手作業で目盛りを読取って測定するものであり、測定に多大な労力と時間を要するという問題があった。しかも、熟練した測定者をもってしても、測定結果にばらつきを生じやすいという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来より知られるコンクリートやモルタルの長さ変化試験方法は、測定に多大の時間と労力を要するうえ、測定結果にばらつきを生じやすいという問題があった。
【0006】
そこで、誰もが簡単にかつ短時間に精度の高い測定を行うことができるコンクリートおよびモルタルの長さ変化試験方法および装置の開発が求められている。本発明はこのような要望に応えるべくなされたもので、コンクリートやモルタルの長さ変化を、誰もが簡単にかつ短時間に精度の高い測定を行うことができる試験方法および装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明のコンクリートの長さ変化試験装置は、供試体を載置するための水平架台と、前記架台の両端部に配置され、前記供試体の各端面までの距離をそれぞれ測定する検出部を備えた第1および第2のレーザ変位センサとを有し、前記架台には、前記供試体をその長手方向の軸回りにのみ回転させた状態に支承する断面L字状の供試体支承金具が設けられていることを特徴としている。
【0008】
本願の第2の発明のコンクリートの長さ変化試験方法は、上記コンクリートの長さ変化試験装置を用いることを特徴としている。
【0011】
本発明においては、レーザ変位センサの測定値から供試体の長さ変化が算出される。このため、測定は誰もが簡単にかつ短時間に行うことができ、しかも、精度は高く、また、測定値にばらつきが生ずることもない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0013】
図1は、本発明のコンクリートの長さ変化試験装置の一実施形態を概略的に示す図である。
【0014】
図1において、1は、被検物であるコンクリートあるいはモルタルからなる角柱状の供試体2を載置するための架台、3A、3Bは、架台の両端部に所定の距離Lをおいて対向配置されたレーザ変位センサの検出部を示し、検出部3A、3B間に供試体2を任意に置いた際、各検出部3A、3Bと対向する供試体2の端面までの距離がレーザ変位センサにより測定されるようになっている。なお、このレーザ変位センサには、受光素子にCCD(電化結合素子)を用いたCCDレーザ変位センサ、受光素子にPSD(光位置検出素子)を用いたPSDレーザ変位センサなど、市販の各種のレーザ変位センサを使用することができるが、なかでも、精度の点からCCDレーザ変位センサの使用が望ましい。このようなCCDレーザ変位センサとしては、キーエンス社製のCCDレーザ変位センサ(半導体レーザを発光素子として使用)などが例示される。
【0015】
次に、このような装置を用いたコンクリートの長さ変化の試験方法の一例を記載する。
【0016】
架台1上に、測定すべき供試体2を載置し、レーザ変位センサにより各検出部3A、3Bと供試体2の各端面までの距離Li1、Li2を測定する。これらの測定距離Li1、Li2と両検出部3A、3B間距離Lから次式(1)により供試体2の長さLi が求められる。
【0017】
i =L−(Li1+Li2) …(1)
したがって、この供試体2の長さLi を、同様にして求めた基準時の供試体2の長さL0 (=L−(L01+L02))の差を求めることにより供試体2の長さ変化を求めることができる。すなわち、次式(2)により長さ変化を求めることができる。
【0018】
Figure 0004132433
また、次式(3)により長さ変化率を求めることができる。
【0019】
Figure 0004132433
このように、この実施形態の装置によれば、レーザ変位センサを用いるため、困難な目盛りの読取り作業が不要で、誰もが容易にかつ短時間に長さ変化あるいは長さ変化率を求めることができる。しかも、測定結果にばらつきが発生することがなく、長さ変化試験の信頼性が向上する。
【0020】
なお、本発明においては、熱膨張率の小さい材料で所定の長さLS の標準体を作成しておき、供試体2測定時に、この標準体について供試体2と同様に、架台1に載置してその各端面までの距離LS1、LS2を測定するようにしてもよい。この場合、次式(4)からそのときのレーザ変位センサの検出部3A、3B間距離Lを求めることができ、さらに、このLと供試体2の各端面までの距離の測定値Li1、Li2から次式(5)により供試体2の長さLi を求めることができるため、レーザ変位センサの検出部3A、3B間距離に自由度を持たせることができ、実用上より有利である。
【0021】
L=LS +(LS1+LS2) …(4)
i =LS +(LS1+LS2)−(Li1+Li2) …(5)
また、本発明においては、必要ならば、試験精度を高めるため、供試体の端面の少なくともレーザ光が照射される位置に、平滑な表面を有する測定用補助板を平滑な表面を外側に向けて埋設あるいは貼着するなどして固着するようにしてもよい。この測定用補助板には、センサの検出部から照射されるレーザ光を反射しうるような非透光性乃至半透光性のセラミック板、金属板、ゴム板、プラスチック板等が使用され、なかでも、セラミック板は、金属板のように錆による変色や形状変化、熱膨張による寸法変化などのおそれがなく、また、プラスチック板のように薬品による化学的変色や形状変化、熱膨張による寸法変化などのおそれがないことから好適である。また、このような測定用補助板に代えて、供試体の端面を研磨したりキャッピングを施すことも可能である。
【0022】
さらに、本発明においては、図1に示すように、レーザ変位センサをコンピュータ4に接続し、レーザ変位センサから出力された上記距離情報に基づき、供試体の長さや長さ変化、長さ変化率等を自動的に算出させ、必要に応じて適宜、表示あるいは記録させるようにしてもよい。
【0023】
また、架台1下にロードセルなどの荷重センサを配置して、供試体の重量変化も併せ測定することができるようにしてもよい。
【0024】
すなわち、図2は、このような荷重センサを備えたコンクリートの長さ変化試験装置の一例を示す正面図である。
【0025】
同図に示すように、この装置は、コンクリートあるいはモルタルからなる角柱状の供試体2を載置するための架台1と、その両端部に対向配置され、架台1上に載置された供試体2の端面までの距離を測定するレーザ変位センサの検出部3A、3Bとを備えてなる長さ測定部6と、架台1下に配置され、架台1上に載置された供試体2の荷重を測定する荷重センサ7を備えてなる荷重測定部8と、レーザ変位センサや荷重センサ7による測定結果を表示する表示部9などを備えている。このような装置においては、架台1上に供試体2を載置することにより、その長さや長さ変化、長さ変化率等ととともに重量変化も併せ測定することができる。
【0026】
なお、この装置では、長さ測定部6の架台1上に、供試体2をその一側面が架台1に対し傾斜した状態に支承する断面L字状の供試体支承金具10が設けられている。このような供試体支承金具10に支承される供試体2は、自重によって所定の位置に安定に設置されることになるため、設置のばらつきがなくなり、測定精度を高めることができる。ここで、供試体2載置部分の図面右側側面図を図3に示す。
【0027】
図2および図3において、11は、荷重センサ7を支持する支持プレート、12は、支持プレート11の両側に設けられた取っ手、13は、支持プレート11の床面からの高さを調節するレベリングボルトを示している。また、14は、レーザ変位センサの検出部3A、3B間距離を微調整可能な校正用調整機構、15は、校正用基準ワークである。
【0028】
以上説明した実施の形態は、センサ 2個を用いて供試体の両端面までの距離を測定するようにした例であるが、本発明においては、精度はやや低下するものの、図4に示すように、 1個のセンサを用いるようにしてもよい。
【0029】
すなわち、供試体2の一端面を架台1に垂直に立設した位置決め板5に当接させ、他端面側にのみ変位センサの検出部3Aを配置するようにしてもよい。
【0030】
変位センサで、検出部3Aからこれと対向する供試体2の端面までの距離Li1を測定することにより、この測定距離Li1と検出部部3Aと位置決め板5との離間距離L′とから、次式(6)により供試体2の長さLi が求められる。したがって、前述した場合と同様にして、供試体2の長さ変化あるいは長さ変化率を求めることができる。
【0031】
i =L′−Li1 …(6)
なお、図1に示したものに比べ、精度が低下するのは、供試体を設置する精度がそのまま測定精度に加算されるからであり、図1の例のように、センサ 2個を用いた場合には、供試体の設置位置のずれは両側で相殺されるため、供試体の設置精度が測定精度に影響することはなく、高精度が得られる。また、このように供試体を高精度で設置する必要がないため、供試体の設置も容易である。
【0032】
【実施例】
次に、本発明の実施例を具体的に記載する。
【0033】
実施例
表1に示す 2種類のコンクリートで作製したそれぞれ 5本の供試体(10×10×40cm)について、前述の図1に示した方法で、材齢 7日とその 1、 2、 4、 8、13週間(材齢14、21、35、63、98日)後に供試体の各端面までの距離(L01、L02、Li1、Li2)を測定し、前記(3)式からその長さ変化率を求めた。
【0034】
なお、供試体の成形方法、養生条件、保存条件等はJIS A 1129(モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法)に準拠し、また、レーザ変位センサには、キーエンス社製のCCDレーザ変位センサLK-2000/LK/030を使用した。結果を表2および表3に示す。
【0035】
また、比較のために、上記の 2種類(各 5本)の供試体について 2人の測定者が従来法(コンパレータ法:JIS A 1129準拠)により測定した結果を表4および表5に示す。
なお、実施例および比較例のいずれの場合も、測定材齢 2週(材齢21日)以降については、長さ変化率とそれより求めた平均値および標準偏差σのみ表に示した。
【0036】
【表1】
Figure 0004132433
【0037】
【表2】
Figure 0004132433
【0038】
【表3】
Figure 0004132433
【0039】
【表4】
Figure 0004132433
【0040】
【表5】
Figure 0004132433
【0041】
これらの表からも明らかなように、実施例では測定結果にばらつきがほとんどみられず、信頼性の高い試験結果が得られることが確認された。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、コンクリートやモルタルの長さ変化を、誰もが簡単にかつ短時間に測定することができ、測定結果のばらつきも防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリートの長さ変化試験装置の一例を概略的に示す図。
【図2】本発明のコンクリートの長さ変化試験装置の他の例を示す正面図。
【図3】図2に示す供試体2載置部分の右側側面図。
【図4】本発明のコンクリートの長さ変化試験装置のさらに他の例を概略的に示す図。
【符号の説明】
1………架台
2………供試体
3A、3B………レーザ変位センサの検出部
4………コンピュータ
5………位置決め板

Claims (2)

  1. 供試体を載置するための水平架台と、前記架台の両端部に配置され、前記供試体の各端面までの距離をそれぞれ測定する検出部を備えた第1および第2のレーザ変位センサとを有し、前記架台には、前記供試体をその長手方向の軸回りにのみ回転させた状態に支承する断面L字状の供試体支承金具が設けられていることを特徴とするコンクリートの長さ変化試験装置。
  2. 請求項1記載のコンクリートの長さ変化試験装置を用いることを特徴とするコンクリートの長さ変化試験方法。
JP19216199A 1998-08-10 1999-07-06 コンクリートの長さ変化試験方法および装置 Expired - Fee Related JP4132433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19216199A JP4132433B2 (ja) 1998-08-10 1999-07-06 コンクリートの長さ変化試験方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22626798 1998-08-10
JP10-226267 1998-08-10
JP19216199A JP4132433B2 (ja) 1998-08-10 1999-07-06 コンクリートの長さ変化試験方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121321A JP2000121321A (ja) 2000-04-28
JP4132433B2 true JP4132433B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26507150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19216199A Expired - Fee Related JP4132433B2 (ja) 1998-08-10 1999-07-06 コンクリートの長さ変化試験方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132433B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085387B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-28 株式会社神戸製鋼所 検査方法及び検査装置
JP5289144B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 検査方法
CN101865865B (zh) * 2010-06-12 2011-12-28 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 非接触式大坝混凝土早期热膨胀系数的测试方法及其设备
JP2016169953A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電気株式会社 測定装置、測定ユニットおよび寸法変化量測定方法
CN105277440B (zh) * 2015-11-20 2018-06-29 王旭明 一种空调加热管耐压性检测装置
JP7226913B2 (ja) * 2017-05-26 2023-02-21 太平洋セメント株式会社 乾燥収縮ひずみ推定方法
CN107014346B (zh) * 2017-05-31 2023-02-21 济南大学 适用于对水泥凝固后的形变进行测试的装置
JP6986323B2 (ja) * 2017-06-26 2021-12-22 太平洋セメント株式会社 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
JP6933930B2 (ja) * 2017-07-19 2021-09-08 太平洋セメント株式会社 コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
JP6893451B2 (ja) * 2017-07-19 2021-06-23 太平洋セメント株式会社 コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
CN107514960A (zh) * 2017-09-29 2017-12-26 甘肃建科技术试验检测有限责任公司 一种混凝土膨胀、收缩试验长度测量仪及测量方法
JP7106373B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-26 太平洋セメント株式会社 コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法
JP7178225B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-25 太平洋セメント株式会社 コンクリートの熱膨張係数の測定方法
JP7282627B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-29 太平洋セメント株式会社 炭酸化収縮ひずみの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000121321A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132433B2 (ja) コンクリートの長さ変化試験方法および装置
US6497047B1 (en) Flatness measuring equipment
US7262618B2 (en) Inspection method and inspection apparatus for inspecting electrical characteristics of inspection object
JP3122215B2 (ja) 細長い体部の線膨脹量を測定する方法と装置
KR20180027669A (ko) 교량 거더의 처짐 측정 장치
CN108444411B (zh) 一种直线度检测系统及方法
TW201018871A (en) Verticality detector calibration device and method thereof
JP2003168707A (ja) プローブ装置
CN208736273U (zh) 一种用于检测产品装配位置的测量支架
CN113701968B (zh) 桥梁动态挠度监测系统
JPH03144343A (ja) 熱間変位―荷重測定システム
US5587900A (en) Self leveling independently programmable system
JPH10293023A (ja) 水準測量用定規
RU2690701C2 (ru) Метрологический стенд по поверке, калибровке уровнемеров и сигнализаторов уровня
JP3120806U (ja) ゴム厚測定装置
KR102418946B1 (ko) 판재 가공대상물 평탄도 측정장치
CN217786326U (zh) 一种称重测长仪
CN113624625B (zh) 用于定量评价光纤软硬度的测试装置及方法
CN219869537U (zh) 一种道路交通标志板测厚装置
JP2020046398A (ja) タイヤ剛性試験機におけるセンサの検定装置及び方法
KR100292239B1 (ko) 교각과고소구조물시공의자동계측시스템
KR20000026546A (ko) 평면 디스플레이 검사 장치 및 방법
JP4444531B2 (ja) 簡易検測車およびその較正方法
CN220541917U (zh) 一种沥青砼试件厚度重量一体化检测装置
CN220583435U (zh) 一种建筑施工垂直检测工具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees