JP2021056178A - コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法 - Google Patents

コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056178A
JP2021056178A JP2019182041A JP2019182041A JP2021056178A JP 2021056178 A JP2021056178 A JP 2021056178A JP 2019182041 A JP2019182041 A JP 2019182041A JP 2019182041 A JP2019182041 A JP 2019182041A JP 2021056178 A JP2021056178 A JP 2021056178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete plate
mass
drying
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365180B2 (ja
Inventor
拓也 大野
Takuya Ono
拓也 大野
裕二 三谷
Yuji Mitani
裕二 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019182041A priority Critical patent/JP7365180B2/ja
Publication of JP2021056178A publication Critical patent/JP2021056178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365180B2 publication Critical patent/JP7365180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】単一の装置を用いて、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を簡易に測定する方法を提供する。【解決手段】(A)コンクリートの円柱成形体からコンクリート板を複数切り出し、周囲をラバーリングで封止して供試体を作製する、供試体作製工程(B)型枠の内側に円周方向に設けた複数の溝に、供試体を設置した後、内側に円周方向に複数の溝および測定孔を設けた型枠を被せて密封する、供試体設置工程(C)測定孔から湿度センサを挿入して相対湿度を測定する、相対湿度測定工程(D)相対湿度測定工程の直後に、供試体を型枠から取り出してラバーリングを外し、直ちにコンクリート板の乾燥収縮ひずみおよび質量を測定する、乾燥収縮ひずみおよび質量の測定工程(E)コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で28日以上の場合と27日以下の場合に分けて、相対含水率を算出する工程とを含む、測定方法。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を簡易に測定する方法に関する。
従来、コンクリート内部の相対湿度の測定方法は、
(i)コンクリートの乾燥面からの各深さ位置に、湿度センサ(電気湿度計)を埋込んで測定する方法
(ii) コンクリートの乾燥面からの各深さ位置に、測定孔を設け、その空間の湿度を湿度センサで計測する方法
がある(非特許文献1)。
また、コンクリート内部の乾燥収縮ひずみの測定方法は、
(iii)コンクリートの乾燥面からの各深さ位置に埋込みひずみ計を設置し、連続測定する方法
(iv)コンクリートの乾燥面からの各深さ位置に変位計を設置し、連続測定する方法
がある(非特許文献2)。
また、コンクリート内部の相対含水率の測定方法は、
(v) コンクリートの乾燥面からの各深さ位置に水分計を埋込み、連続測定する方法
(vi)所定の材齢でコンクリートを薄く割裂して得た供試体を、105℃で乾燥した後の質量から含水率を算出する方法
がある(非特許文献1)。
しかし、前記従来の測定方法には、以下の課題があった。すなわち、
(a) ひずみ計や水分計など設置か所が多いほど、コスト高になる。
(b) コンクリートの乾燥面に近い位置(深さ5cm以下)のごく表層に、センサやひずみ計を設置するのは困難である。
(c) 所定の材齢で割裂する方法は、各材齢分の供試体を作製する必要がある。
(d) 一つの供試体から、相対湿度と乾燥収縮ひずみ、または相対含水率と乾燥収縮ひずみは測定できるとしても、相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の三つの測定は困難である。
「コンクリート中の含水率および湿度の測定値と乾燥収縮率の関係」、コンクリート工学年次論文集、pp.433−438、Vol.37、No.1、2015 「コンクリートの乾燥収縮によるひずみと応力の解析」、コンクリート工学年次論文集、pp.441−446、Vol.24、No.1、2002
そこで、本発明は、単一の装置を用いて、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を、簡易に測定する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的にかなう測定方法を検討した結果、下記の構成を有する測定方法は前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完成させた。
[1]下記(A)〜(D)、および(E)または(E’)工程を経て、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を測定する、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法。
(A)コンクリートの円柱成形体からコンクリート板を複数切り出した後、該コンクリート板の周囲をラバーリング(ゴム輪)で封止して供試体を作製する、供試体作製工程
(B)型枠の内側に円周方向に設けた複数の溝に、前記供試体を設置した後、該供試体の上から、同じく内側に円周方向に複数の溝および測定孔を設けた型枠を被せて密封する、供試体設置工程
(C)所定の乾燥期間において、前記測定孔から湿度センサを挿入して相対湿度を測定する、相対湿度測定工程
(D)前記相対湿度測定工程の直後に、供試体を型枠から取り出してラバーリングを外し、直ちに、コンクリート板の乾燥収縮ひずみおよび質量を測定する、乾燥収縮ひずみおよび質量の測定工程
(E)コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で28日以上の場合は、前記コンクリート板の質量(Mt、M)と、105℃で24時間乾燥したコンクリート板の質量(M105/24)を用いて、下記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する、相対含水率の算出工程
Ws=M−M105/24 ・・・(1)
Wt=Mt−M105/24 ・・・(2)
ただし、(1)式中、Wsはコンクリート板の飽和含水量を表し、Mは乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(2)式中、Wtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表し、Mtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の質量を表す。
Wr=100×Wt/Ws ・・・(3)
ただし、(3)式中、Wrは相対含水率を表し、Wsは(1)式で算出したコンクリート板の飽和含水量を表し、Wtは(2)式で算出した所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表す。
(E’)コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で27日以下の場合は、前記(1)および(2)式中のM105/24に代えて、下記(4)および(5)式を経て算出したM105/24’を用いて、前記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する、相対含水率の算出工程
Wsat=(M−M105/24)/M105/24 ・・・(4)
105/24’=M/(1+Wsat) ・・・(5)
ただし、(4)式中、Wsatはコンクリート板の飽和含水率を表し、Mはコンクリート板の乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24はコンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(5)式中、M105/24’は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量の推定値を表わす。
[2]前記コンクリート板の厚さが0.5〜5cmである、前記[1]に記載のコンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法。
本発明は単一の装置を用いて、コンクリートの内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を簡易的に取得でき、これらによりコンクリート中の水分移動による乾燥収縮特性を知ることができる。
(a)はコンクリート板を切り出した状態の模式図の一例を示し、(b)は型枠内に供試体と湿度センサを設置した状態の模式図(断面図)の一例を示す。 (a)は円筒形の型枠を開いた状態の一例を示し、(b)は型枠内に形成された、供試体を設置するための溝の一例を示し、(c)はコンクリート板(左の写真)と、コンクリート板の周囲を被覆するためのラバーリング(右の写真)の一例を示し、(d)はラバーリングで周囲を被覆したコンクリート板(供試体)を型枠の溝に設置した状態の一例を示し、(e)は型枠の溝に設置したコンクリート板(供試体)の上から、対となる型枠で蓋をして密封した状態の一例を示し、(f)は測定孔から湿度センサを挿入して相対湿度を測定する状態の一例を示す。 4個のレーザー変位計を、該レーザー変位計から照射されたレーザーが90°の角度で交差するように配置してなる、乾燥収縮ひずみ測定装置の一例を示す概略図であって、左の図は該測定装置の平面図、右の図は該測定装置の側面図である。ただし、右図において、紙面に対し前方および後方に位置するレーザー変位計は省略した。 供試体の乾燥期間と、本発明の方法で測定したコンクリート内部(仮想空間)の相対湿度、コンクリート板の乾燥収縮ひずみおよび相対含水率の関係を示す図である。ただし、図の凡例内の1〜5cmは乾燥面からの供試体の厚さの累積を示す。なお、W/C=40%は表1中のコンクリートAを表し、W/C=50%は表1中のコンクリートBを表し、W/C=60%は表1中のコンクリートCを表す。
本発明は、前記(A)供試体作製工程、(B)供試体設置工程、(C)相対湿度測定工程、(D)乾燥収縮ひずみおよび質量の測定工程、および(E)相対含水率の算出工程を経て、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を測定する方法である。
以下、前記各工程に分けて説明する。
(A)供試体作製工程
該工程は、コンクリートの円柱成形体からコンクリート板を複数切り出した後、該コンクリート板の周囲をラバーリング(ゴム輪)で封止して供試体を作製する工程である。
ここで、前記コンクリートに用いるセメントや混和材は、特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、エコセメント、速硬セメント、フライアッシュ、シリカフューム、膨張材、および収縮低減剤等が挙げられる。
前記コンクリート板の大きさは、特に限定されないが、その厚さは、割れ難さと乾燥の速さの兼ね合いから、0.5〜5cmが好適である。前記ラバーリングは、型枠と供試体が接した位置から湿気が漏れることを防止するために用いる。さらに湿気の漏洩を完全に防止するために、上下の型枠の溝をシリコンオイル等の油で埋めるとよい。
(B)供試体設置工程
該工程は、型枠の内側に円周方向に設けた複数の溝に、前記供試体を設置した後、該供試体の上から、同じく内側に円周方向に複数の溝および測定孔を設けた型枠を被せて密封する工程である。
型枠の材質は、特に限定されないが、溝切り等の加工が容易なことから、好ましくはアクリル樹脂や塩化ビニル樹脂等の樹脂である。また、前記測定孔は、湿度センサを挿入しない間は、ゴム栓等で塞いでおく。
(C)相対湿度測定工程
該工程は、所定の乾燥期間において、前記測定孔から湿度センサを挿入して相対湿度を測定する工程である。
前記湿度センサは、市販のセンサでよく、例えば、IST HYT939(シスコム社製)が挙げられる。
本発明の技術的特徴は、コンクリート板を、密閉した型枠内に複数枚設置して構成した複数の区間(空間)内を、コンクリート板中の湿気や水分が拡散移動する現象を、コンクリート内部での湿気や水分の拡散移動に喩えて、このコンクリート内部を模擬した空間(模擬空間)内の相対湿度を測定すれば、図1に示すように、湿度センサが水分に接することなく相対湿度を測定できる点にある。湿度センサが水分に接すると、測定精度は低下する。
(D)乾燥収縮ひずみおよび質量の測定工程
該工程は、前記相対湿度測定工程の直後に、供試体を型枠から取り出してラバーリングを外し、直ちに、コンクリート板の乾燥収縮ひずみおよび質量を測定する工程である。
本発明において、乾燥収縮ひずみの測定に用いる装置は、後掲の図3に示すような、(i)複数のレーザー変位計、(ii)乾燥収縮ひずみ測定用の供試体を支持するための正三角形の3つの頂点または正方形の4つの頂点を形成するように配置してなる支持部材、および、(iii)該支持部材の一部を埋設してなる台座を少なくとも含む、乾燥収縮ひずみ測定装置が好適である。
(E)および(E’)相対含水率の算出工程
該工程は、コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で28日以上の場合は、前記コンクリート板の質量(Mt、M)と、105℃で24時間乾燥したコンクリート板の質量(M105/24)を用いて、下記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する工程である。
Ws=M−M105/24 ・・・(1)
Wt=Mt−M105/24 ・・・(2)
ただし、(1)式中、Wsはコンクリート板の飽和含水量を表し、Mは乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(2)式中、Wtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表し、Mtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の質量を表す。
Wr=100×Wt/Ws ・・・(3)
ただし、(3)式中、Wrは相対含水率を表し、Wsは(1)式で算出したコンクリート板の飽和含水量を表し、Wtは(2)式で算出した所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表す。
また、コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で27日以下の場合は、前記(1)および(2)式中のM105/24に代えて、下記(4)および(5)式を経て算出したM105/24’を用いて、前記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する工程である。
Wsat=(M−M105/24)/M105/24 ・・・(4)
105/24’=M/(1+Wsat) ・・・(5)
ただし、(4)式中、Wsatはコンクリート板の飽和含水率を表し、Mはコンクリート板の乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24はコンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(5)式中、M105/24’は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量の推定値を表わす。
このように、コンクリート板の乾燥の開始時期がコンクリートの材齢で28日以上の場合と27日以下の場合で、相対含水率の算出工程の内容が異なる理由は、コンクリートの材齢が28日以上の場合、コンクリート板中のセメントの水和は飽和状態に近いため、水和による水分の消費よりも、乾燥による水分の減少が大きいため、水和による水分の消費量は無視できるのに対し、コンクリートの材齢が27日以下の場合、水和による水分の消費は無視できないため、水和による水分の消費と乾燥による水分の減少の両方を考慮しなければならないからである。
なお、(4)式と(5)式の導出は以下のとおりである。
まず、工程(A)において円柱供試体からコンクリート板を複数切り出す際に、型枠内に設置するためのコンクリート板のほかに、余分に切り出したコンクリート板を用いて、MとM105/24を求め、(4)式により乾燥開始時のコンクリート板の飽和含水率を算出する。この飽和含水率を全コンクリート板の飽和含水率として用い、各コンクリート板の乾燥期間がゼロの質量(M)から、105℃で24時間乾燥した質量を逆算するように(5)式にて予測する。これにより105℃で24時間乾燥することなく、絶乾状態の質量を推定でき、水和による水分減少の影響も考慮することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)普通ポルトランドセメント(略号:C)
太平洋セメント社製である。
(2)山砂(略号:S)
表乾密度は2.56g/cmである。
(3)砂岩砕石(略号:G)
表乾密度は2.66g/cmである。
(4)上水道水(略号:W)
(5)AE減水剤(略号:AD)
商品名はポゾリスNo.70[登録商標]で、BASF社製である。
(6)AE剤(略号:AE)
商品名はマスターエア404[登録商標]で、BASF社製である。
2.コンクリート板の作製と基長および質量の測定
表1に示すコンクリートの配合に従い、前記の各材料を容量50リッターのパン型ミキサに一括して投入し、2分間混練した後、該混練物を内径10cm、高さ20cmの型枠に打設して成形しコンクリートを得た。次に、該コンクリートを20℃で7日間湿空養生した後に脱型し、図1の(A)に示すように、コンクリートの底面(打設面とは反対の面)側から切り出して、厚さ1cmのコンクリート板を6枚作製し、そのうちの5枚はコンクリート板の質量(M)と、図3に示す乾燥収縮ひずみ測定装置を用いてコンクリート板の基長を測定した。また、残りの1枚は、質量(M)を測定した後、105℃で24時間乾燥して、その質量(M105/24)を測定した。
Figure 2021056178
3.模擬空間の相対湿度、コンクリート板の長さおよび質量の測定
次に、前記コンクリート板の円周をラバーリングで被覆した5枚の供試体と、5個の湿度センサ(IST HYT939、シスコム社製)をアクリル樹脂製型枠内に、図1の(b)や図2の(d)に示すように設置した後、残りのアクリル樹脂製型枠を、図2の(e)に示すように被せて全体を封印し、コンクリート内部の模擬空間として5つの空間を構成した。そして、図4に示す乾燥期間毎に、これらの5つの模擬空間内の湿度を測定するとともに、供試体を型枠から取り出し、直ちに供試体のラバーリングを外して、コンクリート板の長さと質量(Mt)を測定した。なお、1枚のコンクリート板の長さと質量を測定する間、残りの4枚のコンクリート板は、空気中での乾燥を防ぐため密閉袋に入れて一時保管した。そして、長さと質量を測定したコンクリート板は、直ちに密閉袋に入れて保管するとともに、新たなコンクリート板を密閉袋から取り出して、同様にして、コンクリート板の長さと質量の測定、および密閉袋への返却と保管を繰り返した。
5枚のコンクリート板の長さと質量の測定が終了した後は、再度、コンクリート板の円周をラバーリングで被覆して、供試体と湿度センサを型枠内に再び設置し、乾燥および前記各種の測定を継続した。
乾燥期間と、測定した相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および、算出した相対含水率の関係を図4に示す。
図4に示すように、本発明の測定方法によれば、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を簡易に測定できる。
1 供試体
2 台座
3 支持部材
4 レーザー変位計(ただし、黒色の矢印はレーザーを示す。)

Claims (2)

  1. 下記(A)〜(D)、および(E)または(E’)工程を経て、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率を測定する、コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法。
    (A)コンクリートの円柱成形体からコンクリート板を複数切り出した後、該コンクリート板の周囲をラバーリング(ゴム輪)で封止して供試体を作製する、供試体作製工程
    (B)型枠の内側に円周方向に設けた複数の溝に、前記供試体を設置した後、該供試体の上から、同じく内側に円周方向に複数の溝および測定孔を設けた型枠を被せて密封する、供試体設置工程
    (C)所定の乾燥期間において、前記測定孔から湿度センサを挿入して相対湿度を測定する、相対湿度測定工程
    (D)前記相対湿度測定工程の直後に、供試体を型枠から取り出してラバーリングを外し、直ちに、コンクリート板の乾燥収縮ひずみおよび質量を測定する、乾燥収縮ひずみおよび質量の測定工程
    (E)コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で28日以上の場合は、前記コンクリート板の質量(Mt、M)と、105℃で24時間乾燥したコンクリート板の質量(M105/24)を用いて、下記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する、相対含水率の算出工程
    Ws=M−M105/24 ・・・(1)
    Wt=Mt−M105/24 ・・・(2)
    ただし、(1)式中、Wsはコンクリート板の飽和含水量を表し、Mは乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(2)式中、Wtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表し、Mtは所定の乾燥期間におけるコンクリート板の質量を表す。
    Wr=100×Wt/Ws ・・・(3)
    ただし、(3)式中、Wrは相対含水率を表し、Wsは(1)式で算出したコンクリート板の飽和含水量を表し、Wtは(2)式で算出した所定の乾燥期間におけるコンクリート板の含水量を表す。
    (E’)コンクリート板の乾燥の開始時期が、コンクリートの材齢で27日以下の場合は、前記(1)および(2)式中のM105/24に代えて、下記(4)および(5)式を経て算出したM105/24’を用いて、前記(1)〜(3)式を経て相対含水率(Wr)を算出する、相対含水率の算出工程
    Wsat=(M−M105/24)/M105/24 ・・・(4)
    105/24’=M/(1+Wsat) ・・・(5)
    ただし、(4)式中、Wsatはコンクリート板の飽和含水率を表し、Mはコンクリート板の乾燥期間がゼロ(乾燥開始時)におけるコンクリート板の質量を表わし、M105/24はコンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量を表す。また、(5)式中、M105/24’は、コンクリート板を105℃で24時間乾燥した質量の推定値を表わす。
  2. 前記コンクリート板の厚さが0.5〜5cmである、請求項1に記載のコンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法。
JP2019182041A 2019-10-02 2019-10-02 コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法 Active JP7365180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182041A JP7365180B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182041A JP7365180B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056178A true JP2021056178A (ja) 2021-04-08
JP7365180B2 JP7365180B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=75272515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182041A Active JP7365180B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7365180B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114878793A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 中南大学 高原复杂耦合环境下混凝土收缩变形测试用环境模拟装置
CN116930469A (zh) * 2023-09-19 2023-10-24 中交建筑集团有限公司 一种混凝土干缩实验用裂缝危害程度数据检测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333390A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Fujita Corp コンクリート試験体の作製方法およびコンクリートの含水率測定方法
JP2009144321A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tobishima Corp 湿潤養生管理システムおよび湿潤養生管理方法
JP2013195186A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujita Corp 硬化過程におけるセメント系材料の含水率の評価方法及び評価装置
US20140111231A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 University Of Houston Systems and methods utilizing carbon nanofiber aggregate for performance monitoring of concrete structures
JP2020051089A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 公立大学法人 富山県立大学 コンクリート構造物の劣化抑制方法
JP2020106332A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 太平洋セメント株式会社 コンクリート内部の相対湿度の測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333390A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Fujita Corp コンクリート試験体の作製方法およびコンクリートの含水率測定方法
JP2009144321A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tobishima Corp 湿潤養生管理システムおよび湿潤養生管理方法
JP2013195186A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujita Corp 硬化過程におけるセメント系材料の含水率の評価方法及び評価装置
US20140111231A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 University Of Houston Systems and methods utilizing carbon nanofiber aggregate for performance monitoring of concrete structures
JP2020051089A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 公立大学法人 富山県立大学 コンクリート構造物の劣化抑制方法
JP2020106332A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 太平洋セメント株式会社 コンクリート内部の相対湿度の測定方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤健太朗: "養生方法やセメントの相違がコンクリートの内部湿度・乾燥収縮に与える影響", 第37回土木学会関東支部技術研究発表会, JPN6023024762, 2010, ISSN: 0005089409 *
吉岡昌洋: "せき板除去後のコンクリート中の水分移動に関する基礎実験", コンクリート工学年次論文集, vol. 30, no. 2, JPN6023024761, 30 July 2008 (2008-07-30), pages 205 - 210, ISSN: 0005089410 *
坂田直子: "コンクリートブロック部材のモデル降水による水分移動に及ぼすユニット及び目地構工法の影響", 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, vol. 2013, JPN6023024759, 17 October 2013 (2013-10-17), pages 145 - 148, ISSN: 0005089412 *
大野拓也: "コンクリート内部の湿気移動速度に及ぼすセメント種類の影響", コンクリート工学年次論文集, vol. 41, no. 1, JPN6023024763, 15 June 2019 (2019-06-15), pages 419 - 424, ISSN: 0005089408 *
木下竜一: "湿度勾配を与えたコンクリートの含水率測定に関する基礎的研究", コンクリート工学年次論文集, vol. 33, no. 1, JPN6023024760, 15 June 2011 (2011-06-15), pages 779 - 784, ISSN: 0005089411 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114878793A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 中南大学 高原复杂耦合环境下混凝土收缩变形测试用环境模拟装置
CN116930469A (zh) * 2023-09-19 2023-10-24 中交建筑集团有限公司 一种混凝土干缩实验用裂缝危害程度数据检测设备
CN116930469B (zh) * 2023-09-19 2023-12-01 中交建筑集团有限公司 一种混凝土干缩实验用裂缝危害程度数据检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365180B2 (ja) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alderete et al. Physical evidence of swelling as the cause of anomalous capillary water uptake by cementitious materials
Chu et al. Estimation of temperature effects on autogenous shrinkage of concrete by a new prediction model
Zhang et al. Experimental study on the relationship between shrinkage and interior humidity of concrete at early age
Toledo Filho et al. Effect of low modulus sisal and polypropylene fibre on the free and restrained shrinkage of mortars at early age
Dittmer et al. The effect of coarse aggregate content and size on the age at cracking of bonded concrete overlays subjected to restrained deformation
Jeong et al. Age and moisture effects on thermal expansion of concrete pavement slabs
JP2021056178A (ja) コンクリート内部の相対湿度、乾燥収縮ひずみ、および相対含水率の測定方法
Samouh et al. Experimental and numerical study of size effect on long-term drying behavior of concrete: influence of drying depth
Min et al. Effects of load damage on moisture transport and relative humidity response in concrete
JP2019007842A (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
Liang et al. A meso-scale model toward concrete water permeability regarding aggregate permeability
Wei et al. Numerical evaluation of moisture warping and stress in concrete pavement slabs with different water-to-cement ratio and thickness
Zhang et al. Role of early drying cracks in the shrinkage size effect of cement paste
JP2018200293A (ja) 乾燥収縮ひずみ測定装置、乾燥収縮ひずみ測定方法、および乾燥収縮ひずみ推定方法
Omran et al. Portable pressure device to evaluate lateral formwork pressure exerted by fresh concrete
JP7245046B2 (ja) コンクリート内部の相対湿度の測定方法
Menu et al. Studies on the influence of drying shrinkage test procedure, specimen geometry, and boundary conditions on free shrinkage
Poyet et al. The use of sorption balance for the characterization of the water retention curve of cement-based materials
Yu et al. Effects of lightly burnt MgO expansive agent on the deformation and microstructure of reinforced concrete wall
Amba et al. Characterisation of differential shrinkage of bonded mortar overlays subjected to drying
CN108828198A (zh) 早期混凝土裂缝诱导测试装置
Zheng et al. A three-step analytical scheme for estimating the steady-state chloride diffusion coefficient of mature cement paste
JP7106373B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法
Wang et al. Progress of carbonation in chloride contaminated concrete
JP6933930B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150