JP6986209B2 - 配線部品 - Google Patents

配線部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6986209B2
JP6986209B2 JP2020186248A JP2020186248A JP6986209B2 JP 6986209 B2 JP6986209 B2 JP 6986209B2 JP 2020186248 A JP2020186248 A JP 2020186248A JP 2020186248 A JP2020186248 A JP 2020186248A JP 6986209 B2 JP6986209 B2 JP 6986209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wires
holder
mold
intervening
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013300A (ja
Inventor
健一 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019168907A external-priority patent/JP6796271B2/ja
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2020186248A priority Critical patent/JP6986209B2/ja
Publication of JP2021013300A publication Critical patent/JP2021013300A/ja
Priority to JP2021189085A priority patent/JP7205604B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986209B2 publication Critical patent/JP6986209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、複数の電線を備えた配線部品に関する。
従来、複数の電線を備えた配線部品が、接続対象間を電気的に接続するために用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の配線部品は、3本の電線(動力線)を備え、接続対象である三相モータと端子台とを接続する。3本の電線のそれぞれの一端部には端子が圧着され、この端子が端子台に接続される。3本の電線のそれぞれの他端部は、三相モータの溶接部に溶接によって接続される。
また、特許文献1には、3本の電線が固定部材によって相互に連結されたものが第2実施形態として記載されている。この固定部材は、3本の電線のそれぞれの一部を挿通させる棒状である。3本の電線は、この固定部材によって一体化されている。
特開2011−259654号公報
配線部品の電流容量や接続対象の構成によっては、対をなす2本の電線を平行に配置した電線対を複数備えて配線部品が構成されることがある。このような複数の電線対を連結部によって一体に連結する場合、この連結部をモールド成形によって形成することが考えられる。
しかし、このような連結部をモールド成形する場合、金型に注入されたモールド樹脂が対をなす2本の電線の間から漏れ出すことを防ぐため、各電線対を一対のスライド型によって挟持し、2本の電線の間の隙間を塞ぐ必要がある。
図7は、上記のように連結部をモールド成形する場合のスライド型の構成例を示す説明図である。図7では、第1乃至第3の電線対91〜93を、一対のスライド型94,95によって挟持する場合の構成例を示し、(a)は第1乃至第3の電線対91〜93が一対のスライド型94,95によって挟持された状態を、(b)は第1乃至第3の電線対91〜93が解放された状態を、それぞれ示している。第1の電線対91は2つの電線911,912からなり、第2の電線対92は2つの電線921,922からなり、第3の電線対93は2つの電線931,932からなる。
この場合、第1の電線対91と第2の電線対92との間、及び第2の電線対92と第3の電線対93との間には、スライド型94,95が移動できるだけのスペースを確保しなければならず、このことが配線部品の小型化を図る上での妨げとなっていた。
そこで、本発明は、複数の電線を一体に連結する連結部をモールド成形により形成しながら、小型化を図ることが可能な配線部品を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、続対象に接続される接続部を両端部に有する複数対の電線からなる導電部と、前記複数対の電線を一体に連結する連結部とを備え、前記連結部は、前記導電部の一部を保持するホルダと、前記ホルダに保持された部分の前記導電部を覆うように成形されたモールド樹脂からなる樹脂モールド部とを有し、前記ホルダは、対をなす電線の間にそれぞれ介在する複数の介在部を有する、配線部品を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、接続対象に接続される接続部を両端部に有する複数対の電線からなる導電部と、前記複数対の電線を一体に連結する連結部とを備えた配線部品の製造方法であって、前記導電部の一部を保持すると共に対をなす電線の間にそれぞれ介在する複数の介在部を有するホルダを準備する準備工程と、前記ホルダを前記複数の介在部が対をなす電線の間に介在するように金型に配置する配置工程と、前記金型に溶融したモールド樹脂を注入して前記ホルダに保持された部分の前記導電部を覆うように樹脂モールド部を成形して前記連結部を構成する成形工程と、を有する配線部品の製造方法を提供する。
本発明に係る配線部品によれば、複数の電線を一体に連結する連結部をモールド成形により形成しながら、小型化を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る配線部品を示す斜視図である。 複数対の電線を示す斜視図である。 (a)は、連結部及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。(b)は、樹脂モールド部を成形する前の電線の一部がホルダに保持された状態を示す状態図である。(c)は、ホルダを示す斜視図である。 ホルダの三面図である。 (a)は、図4のA−A線断面図である。(b)は、図3(a)のB−B線断面図である。 (a)は、下型に配置されたホルダ及び導電部の一部を示す平面図である。(b)は、上型と下型との間に配置されたホルダ及び導電部の一部を(a)のC−C線断面で示す断面図である。(c)は、上型と下型との間に配置されたホルダ及び導電部の一部を(a)のD−D線断面で示す断面図である。 連結部をモールド成形する場合のスライド型の構成例を説明する説明図である。
(配線部品の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る配線部品を示す斜視図である。この配線部品1は、複数対の電線111,112,121,122,131,132からなる導電部10と、複数対の電線111,112,121,122,131,132を一体に連結する連結部2とを備えている。本実施の形態では、電線111,112,121,122,131,132が、導線の周囲にエナメル被膜が形成された断面円形状のエナメル線である。
図2は、それぞれが対をなす電線111,112、電線121,122、及び電線131,132を示す斜視図である。電線111,112は第1電線対11を構成する。電線121,121は第2電線対12を構成する。また、電線131,132は第3電線対13を構成する。
電線111,112,121,122,131,132は、それぞれが接続対象に接続される接続部を両端部に有している。第1電線対11の2本の電線111,112のそれぞれの一端部111a,112aは、例えば三相モータのU相巻線に接続される。第2電線対12の2本の電線121,122のそれぞれの一端部121a,122aは、例えば三相モータのV相巻線に接続される。第3電線対13の2本の電線131,132のそれぞれの一端部131a,132aは、例えば三相モータのW相巻線に接続される。また、第1電線対11の2本の電線111,112のそれぞれの他端部111b,112b、第2電線対12の2本の電線121,122のそれぞれの他端部121b,122b、及び第3電線対13の2本の電線131,132のそれぞれの他端部131b,132bには、例えば端子台に固定される接続端子が圧着される。
電線111,112,121,122,131,132は、連結部2を挿通している。本実施の形態では、連結部2を挿通する部分の電線111,112,121,122,131,132が互いに平行である。連結部2は、図1に示すように略直方体状であり、連結部2を挿通する部分の電線111,112,121,122,131,132の軸方向から見た形状が長方形状である。
この長方形状の長辺方向をX方向とし、短辺方向をY方向とすると、第1電線対11の2本の電線111,112、第2電線対12の2本の電線121,122、及び第3電線対13の2本の電線131,132は、それぞれY方向に並んでいる。第1電線対11の一方の電線111の一部、第2電線対12の一方の電線121の一部、及び第3電線対13の一方の電線131の一部は、X方向に並んでいる。また、第1電線対11の他方の電線112の一部、第2電線対12の他方の電線122の一部、及び第3電線対13の他方の電線132の一部も、X方向に並んでいる。すなわち、第1電線対11の一部、第2電線対12の一部、及び第3電線対13の一部は、2本の電線(電線111及び電線112、電線121及び122、及び電線131及び電線132)の並び方向に交差する方向(本実施の形態においては、直交する方向)に並んでいる。この場合、電線111,112,121,122,131,132の軸方向は、X方向及びY方向に直交するZ方向となる。本実施の形態では、連結部2は、第1電線対11の一部、第2電線対12の一部、及び第3電線対13の一部を連結している。
図3(a)は、連結部2及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。連結部2は、導電部10の一部を保持するホルダ3と、ホルダ3に保持された部分の導電部10を覆うように成形されたモールド樹脂からなる樹脂モールド部4とを有している。図3(b)は、樹脂モールド部4を成形する前の、電線111,112,121,122,131,132の一部がホルダ3に保持された状態を示す状態図である。図3(c)は、ホルダ3を示す斜視図である。図4は、ホルダ3の三面図である。図5(a)は、図4のA−A線断面図であり、図5(b)は、図3(a)のB−B線断面図である。図4では、樹脂モールド部4が形成される部分の輪郭を仮想線(二点鎖線)で示している。
ホルダ3は、例えば射出成型によって形成された樹脂からなる樹脂部材である。ホルダ3は、Z方向に並ぶ一対の板部31,32と、これら一対の板部31,32の間に設けられた複数(本実施の形態では3つ)の介在部33〜35とを一体に有している。複数の介在部33〜35は、Z方向に延びる棒状である。一対の板部31,32は、樹脂モールド部4に覆われる部分の電線111,112,121,122,131,132の軸方向に沿って複数の介在部33〜35を挟む位置に設けられている。また、一対の板部31,32はそれぞれ、電線111,112,121,122,131,132の軸方向と交差する方向(X方向)に沿って形成された1枚の板状体からなる。
以下の説明では、一対の板部31,32のうち、電線111,112,121,122,131,132の一端部111a,112a,121a,122a,131a,132a側の板部31を第1板部31とし、他端部111b,112b,121b,122b,131b,132b側の板部32を第2板部32とする。また、複数の介在部33〜35のうち、第1電線対11に対応する介在部33を第1介在部33とし、第2電線対12に対応する介在部34を第2介在部34とし、第3電線対13に対応する介在部35を第3介在部35とする。
第1介在部33は、第1電線対11の2本の電線111,112の間に介在している。第2介在部34は、第2電線対12の2本の電線121,122の間に介在している。第3介在部35は、第3電線対13の2本の電線131,132の間に介在している。第1乃至第3介在部33〜35は、その長手方向(Z方向)の全体が樹脂モールド部4に覆われる。つまり、第1乃至第3介在部33〜35は、連結部2における樹脂モールド部4に覆われる部分の全体にわたって設けられている。第1板部31及び第2板部32は、樹脂モールド部4の外部に位置する。
第1介在部33の電線111,112との対向面33a,33b、第2介在部34の電線121,122との対向面34a,34b、及び第3介在部35の電線131,132との対向面35a,35bは、それぞれ電線111,112,121,122,131,132の外径に対応する曲率を有する曲面である。換言すれば、第1乃至第3介在部33〜35には、電線111,112,121,122,131,132の一部を収容する断面円弧状の底面(対向面33a,33b,34a,34b,35a,35b)を有する溝がZ方向に沿って形成されている。
電線111,112,121,122,131,132の外径を2Rとし、第1乃至第3介在部33〜35の対向面33a,33b,34a,34b,35a,35bの曲率半径をrとすると、これらの比r/Rは、0.9≦r/R≦1.1を満たすことが望ましい。
また、ホルダ3には、第1乃至第3介在部33〜35の間に、対をなす電線(電線111と電線112、電線121と電線122、及び電線131と電線133)の並び方向(Y方向)の貫通孔301,302が形成されている。貫通孔301は、第1介在部33と第2介在部34との間に形成され、貫通孔302は、第2介在部34と第3介在部35との間に形成されている。本実施の形態では、貫通孔301,302が、第1板部31と第2板部32との間にわたって形成された長孔であるが、これに限らず、第1介在部33と第2介在部34との間、及び第2介在部34と第3介在部35との間に、1つ又は複数の丸孔を貫通孔として形成してもよい。
貫通孔301,302には、樹脂モールド部4のモールド樹脂が充填されている。これにより、樹脂モールド部4におけるY方向一側の部分(図5(b)に符号41で示す電線111,121,131の周辺部)と、樹脂モールド部4におけるY方向他側の部分(図5(b)に符号42で示す電線112,122,132の周辺部)とが、貫通孔301,302に充填された部分43,44によって繋がっている。また、本実施の形態では、第1介在部33の第2介在部34とは反対側の部分45、及び第3介在部35の第2介在部34とは反対側の部分46によっても、樹脂モールド部4におけるY方向一側の部分41とY方向他側の部分42とが繋がっている。
ホルダ3の第1板部31には、樹脂モールド部4を成形する際にZ方向の一端部で電線111,112,121,122,131,132を保持する6つの凹部310が形成されている。また、ホルダ3の第2板部32には、樹脂モールド部4を成形する際にZ方向の他端部で電線111,112,121,122,131,132を保持する6つの凹部320が形成されている。
(配線部品の製造方法)
配線部品1の製造方法は、ホルダ3を準備する準備工程と、ホルダ3を第1乃至第3介在部33〜35が対をなす電線(電線111と電線112、電線121と電線122、及び電線131と電線133)の間に介在するように金型(後述する金型5)に配置する配置工程と、この金型に溶融したモールド樹脂を注入してホルダ3に保持された部分の導電部10を覆うように樹脂モールド部4を成形して連結部2を構成する成形工程とを有する。
準備工程では、ホルダ3を準備する。ここで、準備するとは、配線部品1の製造に用いられるホルダ3を確保することをいい、例えば射出成型によってホルダ3を製造したり、あるいは購入する等、ホルダ3を確保するための種々の行為が含まれる。
図6(a)は、上型51及び下型52からなる金型5のうち、下型52に配置されたホルダ3及び導電部10(電線111,112,121,122,131,132)の一部を上型51の図示を省略して示す平面図である。図6(b)は、上型51と下型52との間に配置されたホルダ3及び導電部10の一部を図6(a)のC−C線断面で示す断面図である。図6(c)は、上型51と下型52との間に配置されたホルダ3及び導電部10の一部を図6(a)のD−D線断面で示す断面図である。なお、図6(a)のE−E線断面は図6(c)に示すD−D線断面と同様であり、図6(a)のF−F線断面は図6(b)に示すC−C線断面と同様である。
配置工程では、電線111,112がホルダ3の第1介在部33の対向面33a,33bに、電線121,122がホルダ3の第2介在部34の対向面34a,34bに、また電線131,132がホルダ3の第3介在部35の対向面35a,35bに、それぞれ向かい合うように電線111,112,121,122,131,132及びホルダ3を配置する。その際の具体的な手順は特に限定されないが、例えば下型52の凹溝52a,52b,52cに電線112,122,132の一部が収容されるようにして下型52上に電線112,122,132を配置し、その上にホルダ3を配置し、さらにホルダ3の上に電線111,121,131を配置することによって行うことができる。
上型51には、電線111,121,131の一部が収容される凹溝51a,51b,51cが形成され、上型51が下型52に突き合わされると、上型51の凹溝51a,51b,51cと下型52の凹溝52a,52b,52cが、第1乃至第3電線対11〜13及びホルダ3を挟んでそれぞれ向かい合う。
下型52は、本体520と、電線112,122,132をホルダ3の第1乃至第3介在部33〜35にそれぞれ押し付けるピン521,522,523とを有している。上型51は、本体510と、電線111,121,131をホルダ3の第1乃至第3介在部33〜35にそれぞれ押し付けるピン511,512,513とを有している。下型52の本体520と上型51の本体510との間には、成形工程において溶融したモールド樹脂が注入されるキャビティ50が形成される。
なお、下型52のピン521〜523、及び上型51のピン511〜513を省略してもよい。また、これらのピン521〜523及びピン511〜513を可動式とし、配置工程の完了後、成形工程の前もしくは成形工程の実行中に、ピン521〜523が下型52の本体520に、またピン511〜513が上型51の本体510に、それぞれ収容されるように構成してもよい。
成形工程では、下型52の本体部520に設けられた注入孔520aから金型5のキャビティ50内に加熱によって溶融したモールド樹脂を注入する。この際、ホルダ3の貫通孔301,302にモールド樹脂が充填される。このモールド樹脂は、キャビティ50内の導電部10を覆い、固化して樹脂モールド部4となる。これにより、連結部2が形成される。ホルダ3の第1及び第2の板部31,32は、キャビティ50に注入されたモールド樹脂が漏れ出すことを防ぐ側壁として機能する。
その後、下型52から上型51を外し、下型52から形成された連結部2を導電部10と共に取り出すことで、配線部品1が得られる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)図7を参照して説明したように複数の電線対の間にスライド型の移動スペースをあける必要がないので、第1乃至第3電線対11〜13を一体に連結する連結部2をモールド成形により形成しながら、第1乃至第3電線対11〜13の間隔を狭くして小型化を図ることが可能となる。
(2)ホルダ3の第1乃至第3介在部33〜35は、樹脂モールド部4に覆われる部分の全体にわたって設けられているので、ホルダ3による第1電線対11における電線111,112の間、第2電線対12における電線121,122の間、及び第3電線対13における電線131,132の間にモールド樹脂が充填されない空間が形成されることを抑制することができる。
(3)ホルダ3の第1介在部33における電線111,112との対向面33a,33b、第2介在部34における電線121,122との対向面34a,34b、及び第3介在部35における電線131,132との対向面35a,35bは、それぞれ電線111,112,121,122,131,132の外径に対応する曲率を有する曲面であるので、モールド樹脂が充填されない空間の発生をより確実に抑制できると共に、成形工程における電線111,112,121,122,131,132のホルダ3に対する位置ずれが抑えられる。
(4)ホルダ3に形成された貫通孔301,302に樹脂モールド部4のモールド樹脂が充填されるので、樹脂モールド部4がホルダ3から分離してしまうことが抑制され、連結部2の強度が向上する。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]対をなす電線(111,112、121,122、131,132)からなる電線対(11,12,13)を複数有してなる導電部(10)と、前記複数の電線対(11,12,13)を一体に連結する連結部(2)とを備え、前記連結部(2)は、前記導電部(10)の一部を保持するホルダ(3)と、前記ホルダ(3)に保持された部分の前記導電部(10)を覆うように成形されたモールド樹脂からなる樹脂モールド部(4)とを有し、前記ホルダ(3)は、対をなす電線(111,112、121,122、131,132)の間にそれぞれ介在する複数の介在部(33〜35)を有する、配線部品(1)。
[2]前記複数の介在部(33〜35)は、前記樹脂モールド部(4)に覆われる部分の全体にわたって設けられている、前記[1]に記載の配線部品(1)。
[3]前記ホルダ(3)は、前記樹脂モールド部(4)に覆われる部分の前記電線(111,112,121,122,131,132)の軸方向に沿って前記複数の介在部(33〜35)を挟む一対の板部(31,31)を有する、前記[2]に記載の配線部品(1)。
[4]前記介在部(33〜35)における前記電線(111,112,121,122,131,132)との対向面(33a,33b,34a,34b,35a,35b)は、前記電線(111,112,121,122,131,132)の外径に対応する曲率を有する曲面である、前記[1]乃至[3]の何れか1つに記載の配線部品(1)。
[5]前記ホルダ(3)には、対をなす電線(111,112、121,122、131,132)の並び方向の貫通孔(301,302)が前記複数の介在部(33〜35)の間に形成されており、前記樹脂モールド部(4)のモールド樹脂が前記貫通孔(301,302)に充填されている、前記[1]乃至[4]の何れか1つに記載の配線部品(1)。
[6]対をなす電線(111,112、121,122、131,132)からなる電線対(11,12,13)を複数有してなる導電部(10)と、前記複数の電線対(11,12,13)を一体に連結する連結部(2)とを備えた配線部品(1)の製造方法であって、前記導電部(10)の一部を保持すると共に対をなす電線(111,112、121,122、131,132)の間にそれぞれ介在する複数の介在部(10)を有するホルダ(3)を準備する準備工程と、前記ホルダ(3)を前記複数の介在部(33〜35)が対をなす電線(111,112、121,122、131,132)の間に介在するように金型(5)に配置する配置工程と、前記金型(5)に溶融したモールド樹脂を注入して前記ホルダ(3)に保持された部分の前記導電部(10)を覆うように樹脂モールド部(4)を成形して前記連結部(2)を構成する成形工程と、を有する配線部品(1)の製造方法。
[7]前記ホルダ(3)には、対をなす電線(111,112、121,122、131,132)の並び方向の貫通孔(301,302)が複数の前記介在部(33〜35)の間に形成され、前記成形工程では、前記モールド樹脂を前記貫通孔(301,302)に充填する、前記[6]に記載の配線部品(1)の製造方法。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、電線111,112,121,122,131,132がエナメル線からなる場合について説明したが、これに限らず、電線111,112,121,122,131,132を、銅等の良導電性の金属からなる導線が絶縁体によって被覆された絶縁電線によって構成してもよい。この場合、各電線111,112,121,122,131,132の両端部では、絶縁体が除去されて導線が露出する。
1…配線部品
10…導電部
11,12,13…第1乃至第3電線対
111,112,121,122,131,132…電線
111a,112a,121a,122a,131a,132a…一端部(接続部)
111b,112b,121b,122b,131b,132b…他端部(接続部)
2…連結部
3…ホルダ
33〜35…介在部
33a,33b,34a,34b,35a,35b…対向面
301,302…貫通孔
4…樹脂モールド部
5…金型

Claims (3)

  1. 2本の電線と
    前記2本の電線を一体に連結する連結部と、
    を備え、
    前記連結部は、
    前記2本の電線の一部を保持するホルダと、
    前記ホルダに保持された部分の前記2本の電線を覆うように成形されたモールド樹脂からなる樹脂モールド部と、
    を有し、
    前記ホルダは、
    前記2本の電線の間に介在し前記電線との対向面が曲面である介在部と、
    前記電線を収容し前記曲面と連なって形成されている凹部を有し前記介在部よりも幅が広い板部と、
    を有し、
    前記板部は、前記樹脂モールド部から露出している、
    配線部品。
  2. 前記2本の電線は、導線の周囲にエナメル被覆が形成された断面円形状のエナメル線である、
    請求項1に記載の配線部品。
  3. 前記2本の電線のそれぞれの一端部には、モータ用の巻線に接続される巻線接続部が形成されており、
    前記2本の電線のそれぞれの他端部には、接続端子が圧着されている、
    請求項1または2に記載の配線部品。
JP2020186248A 2019-09-18 2020-11-09 配線部品 Active JP6986209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186248A JP6986209B2 (ja) 2019-09-18 2020-11-09 配線部品
JP2021189085A JP7205604B2 (ja) 2019-09-18 2021-11-22 配線部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168907A JP6796271B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 配線部品
JP2020186248A JP6986209B2 (ja) 2019-09-18 2020-11-09 配線部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168907A Division JP6796271B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 配線部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189085A Division JP7205604B2 (ja) 2019-09-18 2021-11-22 配線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013300A JP2021013300A (ja) 2021-02-04
JP6986209B2 true JP6986209B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=79193157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186248A Active JP6986209B2 (ja) 2019-09-18 2020-11-09 配線部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986209B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538769U (ja) * 1991-09-09 1993-05-25 昭和電線電纜株式会社 ケーブル結束部
JP2000057857A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Yazaki Corp 電線モジュール及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013300A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11189395B2 (en) Distribution member and method of manufacturing the same
CN111900678B (zh) 配线部件
JP2012195069A (ja) 機器用コネクタ
JP4077673B2 (ja) 回転電機
JP2018160996A (ja) 回転電機の給電体
US6981897B2 (en) Waterproof construction for a ground terminal fitting, a method and an apparatus for waterproofing a ground terminal fitting
CN104124559B (zh) 具有内模定位焊接的线缆连接器及其制造方法
US10065342B2 (en) Molded resin-equipped electric wire and molded resin-equipped electric wire production method
JP6986209B2 (ja) 配線部品
JP6796271B2 (ja) 配線部品
JP7205604B2 (ja) 配線部品
JP6765646B2 (ja) 配電部材
JP2022075690A (ja) 配線構造
JP7460347B2 (ja) ジョイントボックス、屋内配線用ユニットケーブル、及び屋内配線用ユニットケーブルの製造方法
JP2013240934A (ja) 電線の端末処理方法及びコネクタ
JP6825334B2 (ja) モールドコネクタの製造方法、モールドコネクタ、及びワイヤハーネス
JP7240211B2 (ja) サージ低減装置及びワイヤハーネス
JP2786667B2 (ja) 電気部品列の製造型
JPH09306262A (ja) 配索線用基材と配索線及び配索線成型方法
JP2003086320A (ja) ケーブルリール
US20070164620A1 (en) Device for arranging connections and method for application of said device
JPH0664385U (ja) コネクタの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350