JP6984692B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984692B2
JP6984692B2 JP2020099922A JP2020099922A JP6984692B2 JP 6984692 B2 JP6984692 B2 JP 6984692B2 JP 2020099922 A JP2020099922 A JP 2020099922A JP 2020099922 A JP2020099922 A JP 2020099922A JP 6984692 B2 JP6984692 B2 JP 6984692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
unit
identification information
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149908A (ja
Inventor
智 萩原
淳一 鷹見
優風 手嶋
知紀 梅沢
岳士 宮良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020099922A priority Critical patent/JP6984692B2/ja
Publication of JP2021149908A publication Critical patent/JP2021149908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984692B2 publication Critical patent/JP6984692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31304Identification of workpiece and data for control, inspection, safety, calibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31442Detect if operation on object has been executed correctly in each station
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32179Quality control, monitor production tool with multiple sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32197Inspection at different locations, stages of manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、フォグネットワーク(31)を介して取得した検出器(112b,114c,114d,115b,116,117,118c)の検出情報に基づいてデータ解析を行い、複数の生産設備(11〜13)のそれぞれの異常又は生産対象物の異常の判定を行う異常解析システムが開示されている。
本発明は、ワークの異常と処理の異常を推定できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、ワークに対して処理を施すことによって変化する物理量の検知情報を取得する検知情報取得部と、同一のワークに対して施される複数の処理のそれぞれの処理、または同一の処理が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、複数の識別情報を表示部に表示させるとともに、複数の識別情報のそれぞれの識別情報に対応付けて、検知情報に基づき決定される処理が異常である可能性の高さを複数の段階で示す可能性情報を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。

本発明は、ワークの異常と処理の異常を推定できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る異常検知システムのシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る加工機を示す図である。 情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 加工機のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る異常検知システムの機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る信号処理部の詳細な機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る異常検知システムにおける検知信号の記憶、表示処理の一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る条件情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 本実施形態に係る情報処理装置における検知信号に対する信号処理の一例を示すフローチャートである。 (a)は、正常動作時における検知信号のスペクトログラムの一例を示す図であり、(b)は、異常発生時における検知信号のスペクトログラムの一例を示す図である。 本実施形態に係る検知信号管理テーブルの一例を示す概念図である。 本実施形態に係るモデル情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 本実施形態に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の第1の例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置における表示処理の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の第2の例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の第3の例を示す図である。 本実施形態の変形例に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の一例を示す図である。 本実施形態の第2の変形例に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●本実施形態●
●システム構成
図1は、本実施形態に係る異常検知システムのシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る異常検知システム1Aは、処理システムの一例としての加工システム700、第1の検知装置30A、第2の検知装置30Bおよび情報処理装置10を備える。
加工システム700は、ワークに対して工具(処理部材の一例)を用いて加工(処理の一例)を施す第1の処理装置の一例としての第1の加工機70Aと、ワークに対して工具を用いて加工を施す第2の処理装置の一例としての第2の加工機70Bを含む。異常検知システム1Aは、3以上の複数の加工機70を備え、複数の加工機70に対応する複数の検知装置30を備えてもよい。
第1、第2の検知装置30A、30Bは、それぞれ加工機70A、70Bがワークに対して加工を施すことによって変化する物理量を検知する。
以下、“検知装置30”と説明する場合は、第1の検知装置30A、第2の検知装置30Bの何れでも同様であり、“加工機70”と説明する場合は、第1の加工機70A、第2の加工機70Bの何れでも同様であるものとする。
情報処理装置10は、加工機70と通信可能になるように接続され、加工機70の動作について異常の診断を行う診断装置である。情報処理装置10は、専用のソフトウエアプログラムがインストールされた汎用的なPC(Personal Computer)であってもよい。また、情報処理装置10は、単一のコンピュータによって構成されてもよいし、複数のコンピュータによって構成されてもよい。
情報処理装置10と加工機70とは、どのような接続形態で接続されてもよい。例えば、情報処理装置10と加工機70とは、専用の接続線、有線LAN(Local Area Network)等の有線ネットワーク、または無線ネットワーク等により接続されるものとすればよい。
加工機70は、工具を用いて、加工対象(ワーク)に対して切削、研削または研磨等の加工を行う工作機械である。処理装置は、加工機70に限定されるものではなく、診断の対象となり得る実動作区間の推定を行うこともできる機械であり、例えば、組立機、測定機、検査機、または洗浄機等の機械が処理装置であってもよい。また、これにはクラッチ、ギヤ等を含む動力源となるエンジン、またはモータを含む機械も含まれる。
検知装置30は、加工機70に設置されたドリル、エンドミル、バイトチップもしくは砥石等の工具と加工対象とが加工動作中に接触することにより発する振動もしくは音等、または、工具もしくは加工機70自体が発する振動もしくは音等の物理量を検知し、検知した物理量の情報を検知信号(センサデータ)として、情報処理装置10へ出力するセンサである。検知装置30は、例えば、マイク、振動センサ、加速度センサ、またはAEセンサ等で構成され、例えば、振動または音等の物理量の変化を検出する。これらの検出手段は、ドリル、エンドミル、バイトチップまたは砥石等の機械的振動を発生する工具の近傍に設置される。検知装置30は、工具側でなく加工対象側の設置台などに設置されてもよい。設置方法は、ネジによる固定、マグネットによる固定、接着剤による接着、または、処理装置に穴開け加工等を行ってそこに埋め込むことによる設置等の方法により設置される。また、検知装置30は、加工機70に対して固定されていなくてもよく、加工機70により発せられる振動または音等の物理量の変化を検出できるように加工機70の周囲に設置されていればよい。なお、検知装置30の個数は、任意であってよい。また、同一の物理量を検知する複数の検知装置30を備えてもよいし、相互に異なる物理量を検知する複数の検知装置30を備えてもよい。
ここで、情報処理装置10と検知装置30は、情報処理システム5を構成する。情報処理装置10と検知装置30の間には、検知装置30からの出力信号をフィルタリングする数種類のフィルタ、または、フィルタを選択するフィルタ選択手段が必要に応じて設けてもよい。
図2は、本実施形態に係る加工機を示す図である。加工機70は、工具50および検知装置30を備え、工具50の下方にはワークWが配置される。工具50は、例えば、ドリル、リーマ、タップ、エンドミル、フェイスミル、バイトである。
検知装置30は、加工機70に予め備えられているものとしてもよく、または完成機械である加工機70に対して後から取り付けられるものとしてもよい。また、検知装置30は、加工機70の近傍に設置されることに限定されるものではなく、情報処理装置10側に設置されるものとしてもよい。
●ハードウエア構成
続いて、図3および図4を用いて、本実施形態における情報処理装置10および加工機70のハードウエア構成を説明する。なお、図3および図4に示すハードウエア構成は、各実施形態において同様の構成を備えていてもよく、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
〇情報処理装置のハードウエア構成〇
まず、図3を用いて、情報処理装置10のハードウエア構成を説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。
情報処理装置10は、コンピュータによって構築されており、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HD(Hard Disk)104、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ105、ディスプレイI/F106および通信I/F107を備えている。
これらのうち、CPU101は、情報処理装置10全体の動作を制御する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HD104は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ105は、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。ディスプレイI/F106は、ディスプレイ106aに画像を表示させる回路である。ディスプレイ106aは、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等の表示部の一種である。通信I/F107は、加工機70等の外部装置との通信に用いられるインターフェースである。通信I/F107は、例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に対応したNIC(Network Interface Card)等である。
また、情報処理装置10は、センサI/F108、音入出力I/F109、入力I/F110、メディアI/F111、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ112を備えている。
センサI/F108は、検知装置30に含まれるセンサアンプ302を介して検知信号を受信するインターフェースである。音入出力I/F109は、CPU101の制御に従ってスピーカ109aおよびマイク109bとの間で音信号の入出力を処理する回路である。入力I/F110は、情報処理装置10に所定の入力手段を接続させるためのインターフェースである。。キーボード110aは、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス110bは、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う入力手段の一種である。キーボード708aおよびマウス708bに代えて、タッチパネル等を入力手段としてもよい。メディアI/F111は、フラッシュメモリ等の記録メディア111aに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。DVD−RWドライブ112は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW112aに対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。また、DVD−RWドライブ112は、ブルーレイディスクに対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するブルーレイドライブであってもよい。
また、情報処理装置10は、バスライン113を備えている。バスライン113は、CPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、上記各プログラムが記憶されたHDやCD−ROM等の記録媒体は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。
〇加工機のハードウエア構成〇
図4を用いて、加工機70のハードウエア構成を説明する。図4は、本実施形態に係る加工機のハードウエア構成の一例を示す図である。
図4に示すように、加工機70は、CPU701、ROM702、RAM703、ディスプレイI/F704、通信I/F705、駆動回路706、音出力I/F707、入力I/F708、およびセンサI/F709を備えている。
これらのうち、CPU701は、加工機70全体の動作を制御する。ROM702は、IPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。ディスプレイI/F704は、ディスプレイ704aに画像を表示させる回路である。ディスプレイ704aは、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等の表示部の一種である。
通信I/F705は、情報処理装置10等の外部装置との通信に用いられるインターフェースである。通信I/F705は、例えば、TCP/IPに対応したNIC等である。
駆動回路706は、モータ706aの駆動を制御する回路である。モータ706aは、加工に用いる工具50を駆動させる。工具50には、ドリル、エンドミル、バイトチップ、砥石等、および加工対象が載置され加工に合わせて移動されるテーブル等も含まれる。
音出力I/F707は、CPU701の制御に従ってスピーカ707aおよびマイク707bとの間で音信号の出力を処理する回路である。入力I/F708は、加工機70に所定の入力手段を接続させるためのインターフェースである。キーボード708aは、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス708bは、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う入力手段の一種である。キーボード708aおよびマウス708bに代えて、タッチパネル等を入力手段としてもよい。
また、加工機70は、バスライン710を備えている。バスライン710は、CPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、加工機70から出力される振動または音等の物理量を検知する検知装置30は、センサ301およびセンサアンプ302を備えている。センサ301は、上述のように、加工機70に設置された工具50と加工対象とが加工動作中に接触することにより発する振動もしくは音等、または、工具50もしくは加工機70自体が発する振動もしくは音等の物理量を検知する。また、センサ301は、検知した物理量の情報に基づく検知信号(センサデータ)を取得する。センサ301は、例えば、マイク、振動センサ、加速度センサ、またはAEセンサ等である。センサアンプ302は、センサ301の検知感度等を調整し、かつセンサ301によって検出された検知信号を出力する。
●機能構成
続いて、本実施形態に係る装置および端末の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る異常検知システムの機能構成の一例を示す図である。
〇情報処理装置の機能構成〇
まず、情報処理装置10の機能構成について説明する。情報処理装置10によって実現される機能は、送受信部11、検知装置通信部12、受付部13、表示制御部14、音制御部15、生成部16、信号処理部17、選択部18、判断部21、記憶・読出部19および記憶部1000を含む。
送受信部11は、加工機70等の外部装置との間で各種データ(または情報)の送受信を行う機能である。送受信部11は、例えば、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bの現在の動作に係る処理情報(加工情報)を受信する。送受信部11は、主に、図23に示した通信I/F107、およびCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
また、送受信部11が受信する処理情報は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bにおける同一のワークに対して施される複数の処理のそれぞれの処理を識別するシーケンス情報(処理識別情報の一例)と、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bにおける同一の処理が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別するサイクル情報(ワーク識別情報の一例)と、複数の加工のそれぞれに用いられる工具を識別する工具情報(処理部材識別情報の一例)と、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれの加工機を識別する装置ID(処理装置識別情報の一例)と、を含む。送受信部11は、識別情報を取得する識別情報取得部の一例である。
検知装置通信部12は、第1の検知装置30Aおよび第2の検知装置30Bとの間でデータ通信を行う機能である。検知装置通信部12は、例えば、第1の検知装置30Aによって検知された物理量に係る第1の検知信号(センサデータ)および第2の検知装置30Bによって検知された物理量に係る第2の検知信号を受信する。検知装置通信部12は、主に、図23に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。検知装置通信部12は、検知情報を取得する検知情報取得部の一例である。また、検知装置通信部12によって受信される検知信号は、ワークに対して加工(処理の一例)を施すことによって変化する物理量に係る検知情報の一例である。
受付部13は、図3に示したキーボード110a等の入力手段に対するユーザ入力を受け付ける機能である。受付部13は、例えば、情報表示画面200(図13参照)に対する入力に応じて、出力項目の選択を受け付ける。受付部13は、主に、図3に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
表示制御部14は、図3に示したディスプレイ106aに各種画面を表示させる機能である。表示制御部14は、例えば、ディスプレイ106aに情報表示画面200(図13参照)を表示させる。具体的には、表示制御部14は、例えば、OSで動作するソフトウエアアプリケーションを起動・実行することで、HTML(HyperText Markup Language)を少なくとも含み、CSS(Cascading Style Sheets)またはJAVA SCRIPT(登録商標)等を含むWebAPP(WebApplication)をダウンロードする。そして、表示制御部14は、そのWebAPPによって生成された各種画像データを、ディスプレイ106aに表示させる。表示制御部14は、例えば、XML(Extensible Markup Language)、JSON(JavaScript Object Notation)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)形式等のデータを含むHTML5によって生成された画像データを、ディスプレイ106aに表示させる。表示制御部14は、主に、図3に示したディスプレイI/F106、およびCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
音制御部15は、図3に示したスピーカ109aから音信号を出力する機能である。音制御部15は、スピーカ109aから出力させる検知信号を設定し、設定した検知信号をスピーカ109aから音響出力させる。音制御部15は、主に、図3に示した音入出力I/F109、およびCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
生成部16は、ディスプレイ106aに表示させる各種画像データを生成する機能である。生成部16は、例えば、ディスプレイ106aに表示させる情報表示画面200(図13参照)に係る画像データを生成する。生成部16は、例えば、記憶部1000に記憶されたデータをレンダリングし、レンダリングされたデータを表示させるための画像データを生成する。レンダリングとは、Webページ記述用の言語(HTML、CSSまたはXML等)で記述されたデータを解釈し、実際に画面に表示される文字や画像データ等の配置を計算する処理である。さらに、生成部16は、送受信部11によって処理情報が受信された場合に、受信された処理情報を含む条件情報を識別するための条件IDを生成する。生成部16は、主に、図3に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
信号処理部17は、検知装置通信部12によって受信された検知信号の信号処理を行う機能である。信号処理部17の詳細な説明は、後述する。信号処理部17は、主に、図3に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
選択部18は、ユーザからの信号出力要求に基づいて、音響出力させる検知信号を選択する機能である。選択部18は、例えば、受付部13によって受け付けられた信号出力要求に含まれる出力項目データに対応する条件情報に関連づけて記憶された検知信号を選択する。選択部18は、主に、図3に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。
判断部21は、主に、図3に示したCPU101の処理によって実現され、各種判断を行う機能である。判断部21は、例えば、選択部18によって選択された複数の検知信号に係る信号データの差分を算出する。
記憶・読出部19は、記憶部1000に各種データを記憶させ、または記憶部1000から各種データを読み出す機能である。記憶・読出部19は、主に、図23に示したCPU101で実行されるプログラム等によって実現される。記憶部1000は、主に、図23に示したROM102、HD104および記録メディア111aによって実現される。
また、記憶部1000には、条件情報管理DB1001、検知信号管理DB1003およびモデル情報管理DB1005が構築されている。このうち、条件情報管理DB1001は、後述の条件情報管理テーブルによって構成されている。検知信号管理DB1003は、後述の検知信号管理テーブルによって構成されている。モデル情報管理DB1005は、後述のモデル情報管理テーブルによって構成されている。記憶・読出部19は、記憶制御部の一例である。
〇検知装置の機能構成〇
次に、検知装置30の機能構成について説明する。検知装置30によって実現される機能は、装置接続部31および検知信号取得部32を含む。
装置接続部31は、検知信号取得部32によって取得された検知信号を、情報処理装置10へ送信する機能である。装置接続部31は、主に、図4に示したセンサアンプ302によって実現される。
検知信号取得部32は、加工機70の動作によって変化する振動または音等の物理量を検知し、物理量の情報を検知信号として取得する機能である。検知信号取得部32は、主に、図4に示したセンサ301によって実現される。検知信号取得部32は、加工機70に設置されたドリル、エンドミル、バイトチップもしくは砥石等の工具50と加工対象とが加工動作中に接触することにより発する振動もしくは音等、または、工具50もしくは加工機70自体が発する振動もしくは音等の物理量を検知し、検知した物理量の情報を検知情報(センサデータ)として取得する。へ出力する。例えば、加工に用いる工具50である刃の折れ、および、刃のチッピング等が発生すると、加工時の音が変化する。そのため、検知信号取得部32は、マイク等のセンサ301を用いて音響データを検知し、検知した音響データに係る検知信号を、装置接続部31を介して、情報処理装置10へ送信する。検知信号取得部32は、主に、図4に示したセンサ301によって実現される。
〇加工機の機能構成〇
次に、加工機70によって実現される機能は、送受信部71、数値制御部72、駆動制御部73、駆動部74、設定部75、受付部76、表示制御部77および音制御部78を含む。
送受信部71は、情報処理装置10等の外部装置との間で各種データ(または情報)の送受信を行う機能である。送受信部71は、加工機70の現在の動作に係る処理情報を、情報処理装置10へ送信する。送受信部71は、主に、図4に示した通信I/F705、およびCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
数値制御部72は、駆動制御部73による加工を数値制御(NC:Numerical Control)により実行する機能である。例えば、数値制御部72は、駆動部74の動作を制御するための数値制御データを生成して出力する。また、数値制御部72は、加工機70の動作に係る処理情報を送受信部71に出力する。数値制御部72は、例えば、現在の加工機70の動作に対応するコンテキスト情報を、逐次、送受信部71を介して情報処理装置10へ送信する。数値制御部72は、加工対象を加工する際、加工の工程に応じて、駆動する駆動部74の種類、または駆動部74の駆動状態(回転数、回転速度等)を変更する。数値制御部72は、動作の種類を変更するごとに、変更した動作の種類に対応するコンテキスト情報を、送受信部71を介して情報処理装置10へ逐次送信する。数値制御部72は、主に、図4に示したCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
駆動制御部73は、数値制御部72により求められた数値制御データに基づいて、駆動部74を駆動制御する機能である。駆動制御部73は、例えば、図4に示す駆動回路706によって実現される。駆動制御部73は、主に、図4に示した駆動回路706、およびCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
駆動部74は、駆動制御部73による駆動制御の対象となる機能である。駆動部74は、駆動制御部73による制御によって工具を駆動する。駆動部74は、駆動制御部73によって駆動制御されるアクチュエータであり、主に、図23に示すモータ706a等によって実現される。なお、駆動部74は、加工に用いられ、数値制御の対象となるものであればどのようなアクチュエータであってもよい。また、駆動部74は、二つ以上備えられていてもよい。
設定部75は、加工機70の現在の動作に対応する条件情報を設定する機能である。設定部75は、主に、図4に示したCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
受付部76は、図4に示したキーボード708a等の入力手段に対するユーザ入力を受け付ける機能である。受付部76は、例えば、ディスプレイ704aに表示された情報表示画面200(図13参照)に対する入力に応じて、出力項目の選択を受け付ける。受付部76は、主に、図4に示した入力I/F708、およびCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
表示制御部77は、図4に示したディスプレイ704aに各種画面情報を表示させる機能である。表示制御部77は、例えば、ディスプレイ704aに情報表示画面200(図13参照)を表示させる。表示制御部77は、主に、図4に示したディスプレイI/F704、およびCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
音制御部78は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、スピーカ707aから音信号を出力する機能である。音制御部78は、スピーカ707aから出力させる検知信号を設定し、設定した検知信号をスピーカ707aから音響出力させる。音制御部78は、主に、図4に示した音出力I/F707、およびCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
ここで、図6を用いて、図5に示した情報処理装置10が備える信号処理部17の機能構成について詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る信号処理部の詳細な機能構成の一例を示す図である。図6に示す信号処理部17は、増幅処理部171、A/D変換部172、特徴量抽出部173、D/A変換部174およびスコア算出部175を含む。
増幅処理部171は、検知装置通信部12によって受信された検知信号の増幅処理を行う機能である。増幅処理部171は、例えば、検知装置通信部12によって受信されたアナログ信号を任意の大きさに増幅する。また、増幅処理部171は、例えば、A/D変換部172によって変換されたデジタル信号を任意の大きさに増幅する。
A/D変換部172は、増幅処理部171によって増幅処理されたアナログ信号を、デジタル信号に変換する処理を行う機能である。
特徴量抽出部173は、検知装置通信部12によって受信された検知信号の特徴を示す特徴量(特徴情報)を抽出する機能である。特徴量は、検知信号の特徴を示す情報であればどのような情報であってもよい。例えば、検知信号が音響データである場合、特徴量抽出部173は、エネルギー、周波数スペクトル、時間またはMFCC(メル周波数ケプストラム係数)等を特徴量として抽出してもよい。
D/A変換部174は、増幅処理部171によって増幅処理されたデジタル信号を、アナログ信号に変換する処理を行う機能である。
スコア算出部175は、特徴量抽出部173が抽出した検知信号の特徴量(例えば、周波数スペクトル)から加工機70の異常の可能性を示す可能性情報の一例としてのスコアを算出する。スコア算出部175は、加工機70の異常の可能性を示す可能性情報を決定する可能性情報決定部の一例である。
●本実施形態の処理または動作
〇検知信号の記憶処理〇
図7は、本実施形態に係る異常検知システムにおける検知信号の記憶、表示処理の一例を示すシーケンス図である。異常検知システム1Aは、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて、図7に示す処理を実行する。
ステップS11において、加工機70の送受信部71は、情報処理システム5を構成する情報処理装置10へ、現在の加工機70の動作に係る処理情報を送信する。具体的には、加工機70の設定部75は、被加工材(加工対象)への加工開始時に、具体的な加工内容を示す処理情報を設定する。処理情報は、上述のように、加工機70の動作の種類ごとに定められるコンテキスト情報である。そして、送受信部71は、設定部75によって設定された処理情報を、情報処理装置10へ送信する。これにより、情報処理装置10の送受信部11は、第1の加工機70Aから送信された複数の第1の処理情報を受信するとともに、第2の加工機70Bから送信された複数の第2の処理情報を受信する(処理情報取得ステップおよび識別情報取得ステップの一例)。
ステップS12において、情報処理装置10の生成部16は、送受信部11によって受信された処理情報を含む条件情報を識別するための条件IDを生成する。
そして、ステップS13において、記憶・読出部19は、生成部16によって生成された条件IDと、送受信部11によって受信された複数の第1の処理情報および複数の第2の処理情報と関連づけた条件情報を、条件情報管理DB1001に記憶して管理する(記憶制御ステップの一例)。条件情報管理DB1001は、条件IDごとに、加工機70により実行される具体的な加工処理の内容を示す処理情報を関連づけて条件情報管理テーブルに記憶・管理している。
ステップS14において、情報処理システム5を構成する検知装置30の検知信号取得部32は、加工機70により発生した振動または音等の物理量を検知する。ここでは、検知信号取得部32は、加工機70によって発生した音を検知し、検知した音に係る検知信号(音響信号)を取得する。
ステップS15において、検知装置30の装置接続部31は、ステップS14によって取得された検知信号を、情報処理装置10へ送信する。これにより、情報処理装置10の検知装置通信部12は、第1の検知装置30Aから送信された第1の検知信号および第2の検知装置30Bから送信された第2の検知信号を受信する(検知情報取得ステップの一例)。
ステップS16において、情報処理装置10の信号処理部17は、検知装置通信部12によって受信された検知信号の信号処理を行う。
ステップS17において、情報処理装置10の記憶・読出部19は、信号処理部17によって処理された信号データを、検知信号管理DB1003に記憶する(記憶制御ステップの一例)。情報処理装置10は、ステップS12によって生成された条件IDごとに、ステップS15によって受信された検知信号に係る信号データ、および信号処理部17によって処理された信号データ(周波数データ、スコアデータ)を関連づけて検知信号管理テーブルに記憶して管理する。
ステップS18において、情報処理装置10の記憶・読出部19は、条件情報管理DB1001から条件IDと関連付けられた処理情報を読み出すとともに、検知信号管理DB1003から条件IDと関連付けられた信号データを読み出す。情報処理装置10の表示制御部14は、条件情報管理DB1001から読み出された処理情報と、検知信号管理DB1003から読み出された信号データとを、条件IDを介して対応付けてディスプレイ106aの情報表示画面200に表示させる。
〇条件情報管理テーブル
図8は、本実施形態に係る条件情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部1000には、図7のステップS13で説明したように、図8に示すような条件情報管理テーブルによって構成されている条件情報管理DB1001が構築されている。図7に示す処理は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行されるため、図8に示す条件情報管理テーブルは、第1の加工機70Aの第1の条件情報および第2の加工機70Bの第2の条件情報をそれぞれ記憶する。
図8に示す条件情報管理テーブルは、加工機70の動作に係る処理情報を加工機70が行った動作ごとに管理するためのものである。条件情報管理テーブルには、条件IDごとに処理情報が関連づけられた条件情報が記憶して管理されている。装置IDは、加工機70を識別するための識別情報(処理装置識別情報の一例)であり、Aは加工機70Aを示し、Bは加工機70Bを示す。条件IDは、処理情報を含む条件情報を識別するための識別情報である。処理情報は、加工機70の動作の種類ごとに定められるコンテキスト情報である。
図8に示すように、処理情報には、予め決められたシーケンスを予め決められたサイクル行う加工プログラム情報、同一の加工が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別するサイクル情報(ワーク識別情報の一例)、同一のワークに対して施される複数の加工のそれぞれの加工を識別するシーケンス情報(処理識別情報の一例)、工具50の種別情報(処理部材識別情報の一例)、および主軸の回転速度(工具の制御条件識別情報の一例)が含まれる。
工具50の種別としては、例えば、ドリル、エンドミル、フェイスミル、ボールエンドミル、ザグリカッタ、ボーリング、バイトチップ、砥石等である。
シーケンス情報は、加工機70による加工方法(加工種別)を含んでもよい。この場合、加工方法としては、切削、研磨が含まれ、より詳細には、穴あけ、貫通穴あけ、キツツキ加工、溝加工、側面加工、コンター加工、ランピング加工、バリ取り等が含まれる。
処理情報は、その動作を開始してからの累積ジョブ回数、加工機70を用いて加工される被加工材の情報が含んでもよい。被加工材としては、合金、カーボン樹脂、樹脂材等である。より詳細には、被加工材は、図8に示すように、S50C(日本工業規格(JIS))、FC250(日本工業規格(JIS))、S20CK(日本工業規格(JIS))等で表される。
処理情報に含まれる項目は、さらに、加工機70に対するユーザの操作履歴情報、1回のジョブに含まれる加工回数(加工機70の動作回数の一例)、加工機70の識別情報、工具50の径および工具50の材質等のコンフィギュレーション情報、並びに工具50の動作状態を示す情報を含む。このうち、工具50の動作状態を示す情報には、例えば、工具50の被加工材(加工対象)に対する送り動作から実際の加工処理が終了するまでの区間を示すためのON/OFF信号(「ラダー信号」)等が含まれる。また、処理情報に含まれる項目には、工具50(駆動部74)の使用開始からの累積使用時間、工具50(駆動部74)に係る負荷、工具50(駆動部74)の回転数、工具50(駆動部74)の加工速度等の加工条件等を示す情報が含まれていてもよい。さらに、加工時間(加工機70の動作時間の一例)が含まれていてもよく、加工回数に代えて加工時間が含まれてもよい。
次に、図9乃至図10を用いて、図7のステップS16に対応する、信号処理部17による検知信号に対する処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る情報処理装置における検知信号に対する信号処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行されるため、図9に示す処理も、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行される。
まず、ステップS151において、情報処理装置10は、検知装置通信部12によって検知信号が受信(取得)された場合、処理をステップS152へ移行させる。一方で、情報処理装置10は、検知装置通信部12によって検知信号が受信(取得)されるまでステップS151の処理を繰り返す。
ステップS152において、信号処理部17の増幅処理部171は、検知装置通信部12によって受信(取得)された検知信号の増幅処理を行い、検知信号を任意の大きさに増幅させる。ステップS153において、信号処理部17のA/D変換部172は、増幅処理部171によって増幅されたアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
ステップS154において、信号処理部17の特徴量抽出部173は、A/D変換部172によって変換されたデジタル信号の特徴を示す特徴量(特徴情報)を抽出する処理を行う(特徴量抽出ステップの一例)。具体的には、特徴量抽出部173は、A/D変換部172によって変換されたデジタル信号に含まれる周波数スペクトルを抽出する。
ステップS155において、信号処理部17のスコア算出部175は、特徴量抽出部173が抽出した検知信号の特徴量(例えば、周波数スペクトル)から加工機70の異常の可能性を示すスコアを算出する。
具体的には、スコア算出部175は、検知情報の特徴情報が正常であることの尤もらしさを示す尤度を、記憶部1000のモデル情報管理DB1005に記憶される正常データを示す特徴情報のモデル情報を用いて算出し、尤度の逆数をスコアとして算出する。
スコア算出部175は、スコアを段階的にランク付けして算出してもよく、0、1の2値で算出してもよい。また、スコア算出部175は、算出したスコアを累積してもよい。
また、スコア算出部175は、検知情報の特徴情報が異常であることの尤もらしさを示す尤度を、モデル情報管理DB1005に記憶される異常データを示す特徴情報のモデル情報を用いてスコアとして算出してもよい。
図9に示す処理は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行されるため、第1の検知信号に基づき、第1の特徴量が抽出され、第1のスコアが算出されるとともに、第2の検知信号に基づき、第2の特徴量が抽出され、第2のスコアが算出される。
ここで、図9のステップS154に対応する、加工機70の動作中に検知される検知信号の周波数成分について説明する。
図10(a)は、加工機70の加工動作において、正常に加工が行われている際に検知される検知信号のスペクトログラムを示し、図10(b)は、加工機70の加工動作において、異常が発生している際に検知される検知信号のスペクトログラムを示す。図10(b)に示すように、加工機70における加工動作中に異常が発生した場合、30000Hz付近に周波数成分が現れる。
そして、図9のステップS155に示すスコア算出ステップでは、例えば、図10(b)に示すスペクトログラムが、異常データを示すモデル情報である場合、特徴量抽出部173が抽出した検知信号のスペクトログラムが、30000Hz付近の周波数成分をどの程度含むかによって、検知信号のスペクトログラムが異常であることの尤もらしさを示す尤度をスコアとして算出する。
〇検知信号管理テーブル
図11は、本実施形態に係る検知信号管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部1000には、図7のステップS17で説明したように、図11に示すような検知信号管理テーブルによって構成されている検知信号管理DB1003が構築されている。
図7に示す処理は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行されるため、図11に示す検知信号管理テーブルは、第1の加工機70Aの第1の信号データおよび第2の加工機70Bの第2の信号データを記憶する。
図11に示す検知信号管理テーブルは、加工機70から送信された処理情報に対応付けて、検知装置30から送信された検知信号を管理するためのものである。検知信号管理テーブルには、条件IDごとに、検知信号、特徴量抽出部173によって抽出された周波数データ、およびスコア算出部175によって算出されたスコアデータが関連づけられて記憶して管理されている。条件IDは、図8に示した条件情報管理テーブルに含まれる条件情報を識別するための識別情報である。これにより、条件ID毎に、信号データ(検知信号)は、関連データ(処理された信号データ(周波数データ、スコアデータ))と関連付けて記憶される。
また、検知信号管理テーブルには、第1の加工機70Aが施した複数の第1の処理を示す複数の第1の処理情報(条件ID;A〜)、および第2の加工機70Bが施した複数の第2の処理を示す複数の第2の処理情報(条件ID;B〜)が記憶して管理されている。
すなわち、検知信号管理テーブルは、複数の第1の処理情報のそれぞれの第1の処理情報に対応付けて、複数の第1の特徴量のそれぞれの第1の特徴量を記憶するとともに、複数の第2の処理情報のそれぞれの第2の処理情報に対応付けて、複数の第2の特徴量のそれぞれの第2の特徴量を記憶する。
図12は、図9のステップS155に対応する、本実施形態に係るモデル情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部1000には、図14に示すようなモデル情報管理テーブルによって構成されているモデル情報管理DB1005が構築されている。図9に示す処理は、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれについて実行されるため、図12に示すモデル情報管理テーブルは、第1の加工機70Aおよび第2の加工機70Bのそれぞれの第1のモデル情報および第2のモデル情報を記憶する。
モデル情報管理テーブルには、記憶・読出部19によって、条件IDごとに、検知信号、および周波数データがそれぞれ関連づけられて複数記憶して管理されている。
なお、モデル情報管理テーブルは、検知信号を記憶せずに、周波数データのみを記憶しても良い。また、モデル情報管理テーブルは、周波数データを記憶せずに、検知信号のみを記憶して、モデル情報管理テーブルに記憶された検知信号に基づき、再度、図9のステップS152〜ステップS154の処理を行って、周波数データを抽出しても良い。
図13は、本実施形態に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の第1の例を示す図である。図14は、本実施形態に係る情報処理装置における表示処理の一例を示す図である。
図7のステップS18で説明したように、情報処理装置10の表示制御部14は、条件情報管理DB1001から読み出された処理情報と、検知信号管理DB1003から読み出された信号データとを、条件IDを介して対応付けてディスプレイ106aの情報表示画面200に表示させる。
図13に示すように、情報表示画面200は、プログラム表示領域202と、情報表示領域210と、プログラム選択部250と、装置選択部251と、情報表示領域選択部252と、を含む。情報表示領域210は、装置ID表示領域212と、シーケンス表示領域214と、サイクル表示領域216と、スコア表示領域218と、を含む。
図14に示すステップS181において、情報処理装置10の表示制御部14は、ディスプレイ106aに情報表示画面200を表示させる。具体的には、表示制御部14は、ディスプレイ106aに表示された所定の入力画面に対する入力を受付部13が受け付けることによって、情報表示画面200を表示させる。
ステップS182において、情報処理装置10の受付部13は、プログラム選択部250で選択入力されたプログラム、装置選択部251で選択入力された装置、および情報表示領域選択部252で選択入力された表示領域の選択要求を受け付ける。
ステップS183において、表示制御部14は、ステップS182で受付部13により選択が受け付けられたプログラムを示す情報をプログラム表示領域202に表示させるとともに、受付部13により選択が受け付けられた装置IDを示す情報を装置ID表示領域212に表示させる。
ステップS184において、情報処理装置10の選択部18は、条件情報管理DB1001(図8参照)に記憶された処理情報のうち、ステップS182で受付部13により選択が受け付けられたプログラムおよび装置IDに関連付けられた処理情報を選択する。
具体的には、記憶・読出部19は、条件情報管理DB1001から条件情報管理テーブルを読み出す。そして、選択部18は、読み出された条件情報管理テーブルに含まれる条件情報のうち、ステップS182で受付部13により選択が受け付けられたプログラムおよび装置IDに関連付けられた処理情報を含む条件情報を選択する。この場合、選択部18は、例えば、入力されたプログラム;「C0001」および装置ID;「A」に対応する処理情報を含む条件IDの条件情報を選択する。
ステップS185において、表示制御部14は、ステップS184で選択部18により選択された処理情報のうち、複数のシーケンス情報をシーケンス表示領域214に表示させるとともに、複数のサイクル情報をサイクル表示領域216に表示させる。
なお、複数のシーケンス情報の全て、または複数のサイクル情報の全てを情報表示画面200に表示できない場合、表示制御部14は、ステップS182で受付部13により選択が受け付けられた表示領域に応じて、情報表示画面200に表示させる複数のシーケンス情報または複数のサイクル情報を変更する。
ステップS186において、選択部18は、検知信号管理DB1003(図11参照)に記憶されたデータのうち、ステップS184で選択部18により選択された処理情報に関連づけられた条件IDと同一の条件IDに関連づけられた信号データおよび関連データを選択する。具体的には、記憶・読出部19は、検知信号管理DB1003から検知信号管理テーブルを読み出す。そして、選択部18は、読み出された検知信号管理テーブルに含まれるデータのうち、ステップS184で選択部18により選択された条件情報に含まれる条件IDに関連づけられた信号データおよび関連データを選択する。
ステップS187において、表示制御部14は、ステップS186で選択部18により選択された信号データおよび関連データのうちのスコアデータを、複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報、および複数のサイクル情報のそれぞれのサイクル情報に対応付けてスコア表示領域218に表示させる(表示ステップの一例)。
図13に示す第1の例では、複数のシーケンスN1001〜N1004のうち、シーケンスN1001、N1003およびN1004には、高いスコアは含まれていないが、シーケンスN1002には高いスコアが含まれている。したがって、シーケンスN1002に異常が含まれると推定できる。
さらに、シーケンスN1002に含まれる複数のサイクル1〜7のうち、全てのサイクル1〜7においてスコアが高くなっている。したがって、特定のサイクルに依存せず、シーケンスN1002自体が異常であると推定できる。
図15および図16は、本実施形態に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の第2および第3の例を示す図である。
図15に示す第2の例では、複数のサイクル1〜7のうち、サイクル1および3〜7には、高いスコアは含まれていないが、サイクル2には高いスコアが含まれている。したがって、サイクル2に異常が含まれると推定できる。
さらに、サイクル2に含まれる複数のシーケンスN1001〜N1004のうち、全てのシーケンスN1001〜N1004においてスコアが高くなっている。したがって、特定のシーケンスに依存せず、サイクル2自体が異常であると推定できる。
図16に示す第2の例では、複数のシーケンスN1001〜N1004のうち、全てのシーケンスN1001〜N1004に高いスコアが含まれている。また、複数のサイクル1〜7のうち、全てのサイクル1〜7に高いスコアが含まれている。したがって、したがって、特定のシーケンスおよび特定のサイクルに依存せず、装置A自体が異常であると推定できる。
以上のように、情報処理装置10の表示制御部14は、複数のシーケンス情報および複数のサイクル情報を前記ディスプレイ106aの情報表示画面200に表示させるとともに、前記複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報および前記複数のサイクル情報のそれぞれのサイクル情報に対応付けて前記スコアを前記情報表示画面200に表示させる。
これにより、ユーザは、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスにおいて異常の可能性が高い場合は、同一のサイクルに異常があると推定し、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスの特定のシーケンスにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のシーケンスが異常を含むことを推定することが可能になる。
また、ユーザは、同一のシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、同一のシーケンスに異常があると推定し、同一のシーケンスが施される複数のサイクルのうち特定のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のサイクルが異常を含むことを推定することが可能になる。
さらに、ユーザは、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスにおいて異常の可能性が高く、かつ同一のシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のシーケンスおよび特定のサイクルに依存せず、加工機70A自体が異常であると推定できる。
図17は、本実施形態の変形例に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の一例を示す図である。
図17に示す情報処理装置10の情報表示画面200は、図13に示した情報表示画面200に加えて、工具表示領域220を含む。
この場合、図14に示したステップS185において、表示制御部14は、ステップS184で選択部18により選択された処理情報のうち、複数のシーケンス情報をシーケンス表示領域214に表示させ、複数のサイクル情報をサイクル表示領域216に表示させるとともに、複数の工具情報を工具表示領域220に表示させる。
そして、ステップS187において、表示制御部14は、ステップS186で選択部18により選択された信号データおよび関連データのうちのスコアデータを、複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報、複数のサイクル情報のそれぞれのサイクル情報、および複数の工具情報のそれぞれの工具情報に対応付けてスコア表示領域218に表示させる。
図17に示す変形例では、複数のシーケンスN1001〜N1004のうち、シーケンスN1002およびN1004には、高いスコアは含まれていないが、シーケンスN1001およびN1003には高いスコアが含まれている。したがって、シーケンスN1001およびN1003に異常が含まれると推定できる。
次に、シーケンスN1001に含まれる複数のサイクル1〜7のうち、サイクル2および4においてスコアが高くなっているが、これだけではシーケンスN1001が異常であるとは推定できない。また、シーケンスN1003に含まれる複数のサイクル1〜7のうち、サイクル1および6においてスコアが高くなっているが、これだけではシーケンスN1001が異常であるとは推定できない。
しかしながら、工具表示領域220を見ると、シーケンスN1001とN1003において共通の工具T07を用いているのがわかる。そこで、シーケンスN1001とN1003に含まれる複数のサイクル1〜7を合わせて見ると、サイクル1〜7のうち、4つのサイクルにおいてスコアが高くなっており、工具T07が異常であると推定できる。
以上のように、情報処理装置10の表示制御部14は、前記複数の工具情報を前記ディスプレイ106aの情報表示画面200に表示させるとともに、前記複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報および前記工具情報に対応付けて前記スコアを情報表示画面200に表示させる。
これにより、ユーザは、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスのうち特定の工具を用いたシーケンスにおいて異常の可能性が高い場合は、特定の工具に異常があると推定することが可能になり、同一の工具を用いたシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、同一の工具に異常があると推定できる。
図18は、本実施形態の第2の変形例に係る情報処理装置に表示される情報表示画面の一例を示す図である。
図18に示す情報処理装置10の情報表示画面200は、複数の情報表示領域210Lおよび210Rを含んでおり、その他は図13に示した情報表示画面200と同様である。
この場合、図14に示したステップS185において、表示制御部14は、ステップS184で選択部18により選択された処理情報のうち、複数の情報表示領域210Lおよび210Rのそれぞれ毎に、複数のシーケンス情報をシーケンス表示領域214に表示させ、複数のサイクル情報をサイクル表示領域216に表示させるとともに、装置IDを装置ID表示領域212に表示させる。
そして、ステップS187において、表示制御部14は、ステップS186で選択部18により選択された信号データおよび関連データのうちのスコアデータを、複数の装置IDのそれぞれの装置ID、複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報、複数のサイクル情報のそれぞれのサイクル情報に対応付けてスコア表示領域218に表示させる。
図18に示す第2の変形例では、装置ID;「A」における情報表示領域210Lには、高いスコアは含まれているが、装置ID;「B」における情報表示領域210Rには、高いスコアは含まれていない。したがって、特定のシーケンスおよび特定のサイクルに依存せず、加工機70A自体が異常であると推定できる。
以上のように、情報処理装置10の表示制御部14は、前記複数の装置IDを前記ディスプレイ106aの情報表示画面200に表示させるとともに、前記複数の装置IDのそれぞれの装置IDと対応付けて前記スコアを前記情報表示画面200に表示させる。
これにより、ユーザは、特定の加工機のみで異常の可能性が高い場合は、特定の加工機に異常があると推定し、複数の加工機で共通してシーケンスまたはサイクルの異常の可能性が高い場合は、シーケンスまたはサイクルに異常があると推定することができる。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、ワークに対して加工(処理の一例)を施すことによって変化する物理量の検知情報を取得する検知装置通信部12(検知情報取得部の一例)と、同一のワークに対して施される複数の加工のそれぞれの加工、または同一の加工が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別する識別情報を取得する送受信部11(識別情報取得部の一例)と、複数の識別情報をディスプレイ106a(表示部の一例)に表示させるとともに、複数の識別情報のそれぞれの識別情報に対応付けて、検知情報に基づき決定される加工の異常の可能性を示すスコア(可能性情報の一例)をディスプレイ106aに表示させる表示制御部14と、を備える。
これにより、ユーザは、同一のワークに対して施される複数の加工において異常の可能性が高い場合は、同一のワークに異常があると推定し、同一のワークに対して施される複数の加工の特定の加工において異常の可能性が高い場合は、特定の加工が異常を含むと推定することが可能になる。
あるいは、ユーザは、同一の加工が施される複数のワークにおいて異常の可能性が高い場合は、同一の加工に異常があると推定するととものに、同一の加工が施される複数のワークの特定のワークにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のワークが異常を含むと推定することが可能になる。
送受信部11は、識別情報として、同一のワークに対して施される複数の加工のそれぞれの加工を識別するシーケンス情報(処理識別情報の一例)と、同一の加工が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別するサイクル情報(ワーク識別情報の一例)と、を取得し、表示制御部14は、複数のシーケンス情報および複数のサイクル情報をディスプレイ106aに表示させるとともに、複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報および複数のサイクル情報のそれぞれのサイクル情報に対応付けてスコアをディスプレイ106aに表示させる。
これにより、ユーザは、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスにおいて異常の可能性が高い場合は、同一のサイクルに異常があると推定し、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスの特定のシーケンスのみにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のシーケンスが異常を含むことを推定することが可能になる。
また、ユーザは、同一のシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、同一のシーケンスに異常があると推定し、同一のシーケンスが施される複数のサイクルのうち特定のサイクルのみにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のサイクルが異常を含むことを推定することが可能になる。
さらに、ユーザは、同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスにおいて異常の可能性が高く、かつ同一のシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、特定のシーケンスおよび特定のサイクルに依存せず、加工機70自体が異常であると推定できる。
検知装置通信部12は、ワークに対して工具(処理部材の一例)を用いて加工を施すことによって変化する物理量の検知情報を取得し、送受信部11は、識別情報として、ワークに対して施される複数の加工のそれぞれの加工を識別するシーケンス情報と、複数の加工のそれぞれに用いられる工具を識別する工具情報(処理部材識別情報の一例)と、を取得し、表示制御部14は、複数の工具情報をディスプレイ106aに表示させるとともに、複数のシーケンス情報のそれぞれのシーケンス情報および工具情報に対応付けてスコアをディスプレイ106aに表示させる。
これにより、ユーザは同一のサイクルに対して施される複数のシーケンスのうち特定の工具を用いたシーケンスにおいて異常の可能性が高い場合は、特定の工具を用いたシーケンスが異常を含むと推定することが可能になり、同一の工具を用いたシーケンスが施される複数のサイクルにおいて異常の可能性が高い場合は、同一の工具に異常があると推定できる。
検知装置通信部12は、検知情報を複数の加工機70(処理装置の一例)から取得し、送受信部11は、識別情報として、複数の加工機のそれぞれの加工機を識別する装置ID(処理装置識別情報の一例)をさらに取得し、表示制御部14は、複数の装置IDをディスプレイ106aに表示させるとともに、複数の装置IDのそれぞれの装置IDと対応付けてスコアをディスプレイ106aに表示させる。
これにより、ユーザは、特定の加工機のみで異常の可能性が高い場合は、特定の加工機に異常があると推定し、複数の加工機で共通して加工またはワーク異常の可能性が高い場合は、加工またはワークに異常があると推定することができる。
●補足●
なお、各実施形態の機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、各実施形態の機能を実行するためのプログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
また、各実施形態の機能を実行するためのプログラムは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read−Only Memory)、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、CD−RW(Re−Writable)、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MO(Magneto−Optical disc)等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することもできる。
さらに、各実施形態の機能の一部または全部は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブル・デバイス(PD)上に実装することができ、またはASICとして実装することができ、各実施形態の機能をPD上に実現するためにPDにダウンロードする回路構成データ(ビットストリームデータ)、回路構成データを生成するためのHDL(Hardware Description Language)、VHDL(Very High Speed Integrated Circuits Hardware Description Language)、Verilog−HDL等により記述されたデータとして記録媒体により配布することができる。
これまで本発明の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1A 異常検知システム
5 情報処理システム
10 情報処理装置
11 送受信部(識別情報取得部の一例)
12 検知装置通信部(検知情報取得部の一例)
18 選択部
19 記憶・読出部(記憶制御部の一例)
30A 第1の検知装置
30B 第2の検知装置
50 工具(処理部材の一例)
70A 第1の加工機(第1の処理装置の一例)
70B 第2の加工機(第2の処理装置の一例)
106a ディスプレイ(表示部の一例)
173 特徴量抽出部
175 スコア算出部(可能性情報決定部の一例)
200 情報表示画面
700 加工システム(処理システムの一例)
1000 記憶部
特開2017−97839号公報

Claims (4)

  1. ワークに対して処理を施すことによって変化する物理量の検知情報を取得する検知情報取得部と、
    同一のワークに対して施される複数の処理のそれぞれの処理、または同一の処理が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、
    複数の前記識別情報を表示部に表示させるとともに、前記複数の識別情報のそれぞれの識別情報に対応付けて、前記検知情報に基づき決定される前記処理が異常である可能性の高さを複数の段階で示す可能性情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記識別情報取得部は、前記識別情報として、同一のワークに対して施される複数の処理のそれぞれの処理を識別する処理識別情報と、および同一の処理が施される複数のワークのそれぞれのワークを識別するワーク識別情報と、を取得し、
    前記表示制御部は、前記複数の処理識別情報および前記複数のワーク識別情報を前記表示部に表示させるとともに、前記複数の処理識別情報のそれぞれの処理識別情報および前記複数のワーク識別情報のそれぞれのワーク識別情報に対応付けて前記可能性情報を前記表示部に表示させる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記検知情報取得部は、ワークに対して処理部材を用いて処理を施すことによって変化する物理量の検知情報を取得し、
    前記識別情報取得部は、前記識別情報として、ワークに対して施される複数の処理のそれぞれの処理を識別する処理識別情報と、複数の処理のそれぞれに用いられる処理部材を識別する処理部材識別情報と、を取得し、
    前記表示制御部は、前記複数の処理部材識別情報を前記表示部に表示させるとともに、前記複数の処理識別情報のそれぞれの処理識別情報および前記処理部材識別情報に対応付けて前記可能性情報を前記表示部に表示させる請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記検知情報取得部は、前記検知情報を複数の処理装置から取得し、
    前記識別情報取得部は、前記識別情報として、前記複数の処理装置のそれぞれの処理装置を識別する処理装置識別情報をさらに取得し、
    前記表示制御部は、前記複数の処理装置識別情報を前記表示部に表示させるとともに、前記複数の識別情報のそれぞれの識別情報および前記複数の処理装置識別情報のそれぞれの処理装置識別情報と対応付けて前記可能性情報を前記表示部に表示させる請求項1〜3の何れか記載の情報処理装置。
JP2020099922A 2020-03-13 2020-06-09 情報処理装置 Active JP6984692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099922A JP6984692B2 (ja) 2020-03-13 2020-06-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044095A JP2021144584A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 情報処理方法およびプログラム
JP2020099922A JP6984692B2 (ja) 2020-03-13 2020-06-09 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044095A Division JP2021144584A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149908A JP2021149908A (ja) 2021-09-27
JP6984692B2 true JP6984692B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=74874910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044095A Pending JP2021144584A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 情報処理方法およびプログラム
JP2020099922A Active JP6984692B2 (ja) 2020-03-13 2020-06-09 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044095A Pending JP2021144584A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230091235A1 (ja)
EP (1) EP4118501A1 (ja)
JP (2) JP2021144584A (ja)
CN (1) CN115280254A (ja)
WO (1) WO2021181287A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760240B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-31 オムロン株式会社 監視結果処理装置、グルーピング方法、作業時間計測システム、制御プログラム、および記録媒体
JP2011129580A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 異常装置検出システムおよび異常装置検出プログラム
JP6209959B2 (ja) * 2013-12-03 2017-10-11 富士通株式会社 表示方法、表示装置及び表示プログラム
JP6828300B2 (ja) 2015-11-16 2021-02-10 株式会社ジェイテクト 異常解析システム及び解析装置
JP7195729B2 (ja) * 2017-07-04 2022-12-26 コマツ産機株式会社 機械システムおよび制御方法
JP2019066944A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ファナック株式会社 稼動管理装置
JP7067971B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-16 株式会社リコー 処理区間判定装置、処理区間判定方法、プログラム、および診断装置
JP7151108B2 (ja) * 2018-03-15 2022-10-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7091743B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および機械装置
JP6936178B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-15 ファナック株式会社 異常検知装置
JP7133411B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-08 テルモ株式会社 Ctc採取システム及びctc採取システムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021144584A (ja) 2021-09-24
EP4118501A1 (en) 2023-01-18
WO2021181287A1 (en) 2021-09-16
JP2021149908A (ja) 2021-09-27
CN115280254A (zh) 2022-11-01
US20230091235A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127304B2 (ja) 診断装置、診断方法およびプログラム
JP7151108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US6845340B2 (en) System and method for machining data management
JP5312695B2 (ja) ロギング設定装置、ロギング設定方法および記録媒体
JP7091743B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および機械装置
JP6805600B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
Fu et al. On-line breakage monitoring of small drills with input impedance of driving motor
JP7131578B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011020221A (ja) 回転刃具の寿命予測方法
US20230008247A1 (en) Diagnostic system, diagnostic method, and recording medium
JP6984692B2 (ja) 情報処理装置
JP7225984B2 (ja) システム、演算装置、及びプログラム
JP7358755B2 (ja) 診断装置、診断方法、及び診断プログラム
JP6822242B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6939053B2 (ja) 診断装置、プログラムおよび診断システム
CN110509110A (zh) 一种数控机床刀具切削力智能监测系统
JP7167953B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7427938B2 (ja) 診断装置、診断装置の制御方法およびプログラム
JP7208083B2 (ja) 診断装置、診断システムおよびプログラム
WO2021182328A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7310195B2 (ja) 診断装置、診断システム及び診断プログラム
JP7368766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6790525B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP2023008825A (ja) 診断システムおよび診断方法
JP2022143423A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法及び診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151