JP6984631B2 - 電気装置の製造方法 - Google Patents

電気装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6984631B2
JP6984631B2 JP2019082028A JP2019082028A JP6984631B2 JP 6984631 B2 JP6984631 B2 JP 6984631B2 JP 2019082028 A JP2019082028 A JP 2019082028A JP 2019082028 A JP2019082028 A JP 2019082028A JP 6984631 B2 JP6984631 B2 JP 6984631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
heat transfer
manufacturing
transfer body
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181844A (ja
Inventor
潔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019082028A priority Critical patent/JP6984631B2/ja
Publication of JP2020181844A publication Critical patent/JP2020181844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984631B2 publication Critical patent/JP6984631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、電気装置の製造方法に関する。
電力変換装置等の半導体装置に含まれる半導体モジュールは、大規模な発熱をする。このため、半導体モジュールにヒートシンクが取り付けられている。また、半導体モジュールとヒートシンクとの間の隙間を埋めるために、半導体モジュールとヒートシンクとの間には、シリコーン等の熱伝導材(thermal interface material:TIM)が挟まれている。
これまで、放熱性の向上のために種々のヒートシンクが提案されている。また、3Dプリンタを用いてヒートシンクを製造する方法も提案されている。
しかしながら、TIMの熱伝導率はヒートシンクの熱伝導率より低いため、十分な放熱性が得られないことがある。また、半導体装置の使用時間が長くなると、熱サイクルによってTIMのポンプアウトが生じて、放熱性が低下することもある。
特開2016−27595号公報
本開示の目的は、優れた放熱性を得ることができる電気装置の製造方法を提供することにある。
本開示の一形態によれば、第1の面に伝熱体を有する電気部品を準備する工程と、三次元焼結金属印刷機を用いて、前記伝熱体と直接接触し、前記伝熱体に焼結により結合するヒートシンクを形成する工程と、を有し、前記ヒートシンクを形成する工程の前に、第2の面に収納部を有する保持治工具を準備する工程と、前記伝熱体が前記第2の面から露出するようにして前記電気部品を前記収納部内に収納する工程と、前記三次元焼結金属印刷機の印刷テーブル上に前記保持治工具を固定する工程と、を有する電気装置の製造方法が提供される。
本開示によれば、優れた放熱性を得ることができる。
本開示の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図(その1)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図(その2)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 参考例の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 参考例の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 参考例の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 本開示の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、本開示においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。なお、便宜上、Z1−Z2方向を上下方向とする。また、平面視とは、Z1側から対象物を見ることをいう。
図1及び図2は、本開示の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図1と図2との間では、X1−X2方向に延びる直線を軸にして、視点を180度回転させている。図1及び図2に示すように、本開示の実施形態に係る半導体装置1は、半導体モジュール100と、ヒートシンク200とを有する。なお、半導体装置1は、特許請求の範囲の「電気装置」の一例である。また、半導体モジュール100は、特許請求の範囲の「電気部品」の一例である。
半導体モジュール100は、例えば、電界効果トランジスタ(field effect transistor:FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor:IGBT)等を含むパワーモジュールである。半導体モジュール100のZ1側の面110(図3参照)には、金属の伝熱体111(図3参照)が設けられている。伝熱体111は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金製である。伝熱体111が、銅又は銅合金製であってもよい。また、伝熱体111は、高熱伝導性を有していれば、金属以外の部材であってもよい。半導体モジュール100のZ2側の面120には、外部端子121、122及び123が設けられている。面110は第1の面の一例である。
ヒートシンク200は、ベース部210と、放熱部220とを有する。放熱部220は、ベース部210からZ1側に立ち上がる複数のフィン221を備える。詳細は後述するが、ベース部210は半導体モジュール100の面110上に、直接、三次元印刷法により形成されている。このため、ヒートシンク200は伝熱体111に焼結により結合している。例えば、ヒートシンク200の伝熱体111と接する部分の材料は、伝熱体111の材料と同一であることが好ましい。ヒートシンク200の全体の材料が伝熱体111の材料と同一でもよい。また、ヒートシンク200の材料が、連続的に又は段階的に変化していてもよい。例えば、伝熱体111の材料がアルミニウムである場合、ヒートシンク200の全体の材料がアルミニウムであってもよく、ヒートシンク200の伝熱体111と接する部分の材料がアルミニウムで、この部分から離間するにつれて組成が変化するアルミニウム合金であってもよい。
半導体装置1においては、ヒートシンク200が伝熱体111に焼結により結合している。つまり、例えば、TIM等のヒートシンク200よりも熱伝導率が低い部材がヒートシンク200と伝熱体111との間に介在しない。このため、伝熱体111の熱がヒートシンク200に直接伝わり、優れた放熱性を得ることができる。
例えば、半導体モジュール100はパワーモジュールであり、半導体装置1は電力変換装置であるが、これらに限定されない。半導体モジュール100が通信モジュール等であってもよく、半導体装置1が通信装置等であってもよい。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。図3〜図11は、半導体装置1の製造方法を示す図である。この製造方法では、印刷ステージ及びレーザを備えた三次元焼結金属印刷機を用いた三次元印刷法によりヒートシンク200を形成する。
先ず、図3及び図4に示すように、半導体モジュール100を準備する。図3と図4との間では、X1−X2方向に延びる直線を軸にして、視点を180度回転させている。上記のように、半導体モジュール100のZ1側の面110に伝熱体111が設けられ、Z2側の面120に外部端子121、122及び123が設けられている。半導体モジュール100の準備では、例えば、半導体基板上に素子を形成し、その後に、トランスファ成形により、素子が形成された半導体基板を樹脂で封止する。半導体モジュール100は、インジェクション成形やポッティング成形などにより、素子が形成された半導体基板が樹脂で封止されてもよい。
次いで、図5に示すように、三次元焼結金属印刷機の印刷ステージ上に半導体モジュール100を保持する保持治工具300を準備する。保持治工具300は、印刷ステージに接する面320と、面320とは反対側の面310とを有する。面310には、半導体モジュール100を収納する溝状の収納部311が形成されている。収納部311は、例えば面310を彫り込むことで形成することができる。また、収納部311の内側には、収納部311内で半導体モジュール100を支持する支持部312が設けられている。面310は第2の面の一例である。
図6に示すように、収納部311に半導体モジュール100を収納する。このとき、半導体モジュール100の面110と保持治工具300の面310とが同一の方向(Z1側)を向くようにし、好ましくは、面110と面310とを面一とする。
続いて、図7に示すように、半導体モジュール100を収納した保持治工具300を三次元焼結印刷機の印刷ステージ400上に固定する。例えば、印刷ステージ400の表面は鉛直上方を向くが、印刷ステージ400の表面が鉛直上方から傾斜する方向を向いていてもよい。
次いで、図8に示すように、保持治工具300の面310上に剥離シート500を貼り付ける。剥離シート500の材料としては、例えば、ポリイミド、フッ素樹脂、シリコーン等の耐熱性樹脂を用いることができる。
その後、ヒートシンク200の形成を開始する。ヒートシンク200の形成では、図9に示すように、半導体モジュール100の面110上に金属粉末230を塗布し、塗布した金属粉末230に、三次元焼結印刷機のレーザ410からレーザ光420を照射することで、金属粉末230を焼結して焼結金属を得る。このとき、金属粉末230を、形成しようとするヒートシンク200の立体形状に積層していくことで、図10に示すように、ベース部210及び放熱部220を備えたヒートシンク200が形成される。
ヒートシンク200の形成後には、図11に示すように、半導体モジュール100を収納した保持治工具300を印刷ステージ400から取り外す。
次いで、半導体モジュール100を収納部311から取り出す。このとき、保持治工具300の面310上に剥離シート500が設けられているため、ヒートシンク200が平面視で半導体モジュール100からはみ出すように形成されていても、ヒートシンク200が一体的に形成された半導体モジュール100は、収納部311から容易に取り出すことができる。剥離シート500は保持治工具300上に残存してもよく、ヒートシンク200上に残存してもよく、いずれに残存する場合でも、剥離シート500を容易に剥すことができる。
このようにして半導体装置1を製造することができる。そして、このような方法で製造された半導体装置1では、ヒートシンク200が伝熱体111に焼結により結合している。
なお、ヒートシンク200の形成に用いる金属粉末230の材料は特に限定されないが、伝熱体111と接する部分に用いる金属粉末230の材料は、伝熱体111の材料と同一とすることが好ましい。その後に、伝熱体111の材料と同一の材料の金属粉末230を継続して使用してもよく、また、ヒートシンク200の形成に連れて金属粉末230の材料の組成を、連続的に又は段階的に変化させてもよい。
ここで、上記の実施形態との比較のために、参考例について説明する。図12〜図14は、参考例の半導体装置の製造方法を示す図である。この参考例では、半導体モジュール100とは別に、図12に示すように、単体のヒートシンク200を作製する。そして、下記のように、長手方向(X1−X2方向)の両端2箇所でねじを用いてヒートシンク200を半導体モジュール100に固定する。
半導体モジュール100は、トランスファ成形などにより、素子が形成された半導体基板を樹脂で封止することで作製することができる。ヒートシンク200が半導体モジュール100にねじ留めされると、ねじ留めの荷重によって面110が凹状に反りやすい。面110が凹状に湾曲すると、TIMが設けられても熱伝導性が低下する。そこで、図13に示すように、トランスファ成形の後に面110を凸状に加工する。
ヒートシンク200は、例えば、鋳造により作製することができる。三次元焼結印刷機を用いた三次元印刷法により単体のヒートシンク200を作製することもできる。鋳造により作製したヒートシンク200も、三次元印刷法により作製したヒートシンク200も、そのままでは、ベース部210の半導体モジュール100側となる面の平坦度は低い。そこで、この面を研磨して、平坦度を高める。
半導体モジュール100及びヒートシンク200を個別に作製した後、図14に示すように、ベース部210上にTIM600を50μm〜200μmの厚さで設け、その上に半導体モジュール100を載置し、ねじ700により2箇所でヒートシンク200を半導体モジュール100に固定する。
この参考例では、TIM600が介在するため、ヒートシンク200が焼結により伝熱体111に直接結合した実施形態に係る半導体装置1ほどの熱伝導性は得られない。また、熱サイクルによってTIM600のポンプアウトが生じて、熱伝導性が低下し得る。
更に、半導体モジュール100の面110を凸状に加工する工程、ヒートシンク200のベース部210の半導体モジュール100側となる面を研磨する工程の分だけ、半導体装置1の製造方法よりも工数が多くなる。上述の半導体装置1の製造方法では、三次元印刷法により面110上にヒートシンク200を形成するため、ねじ留めに伴う反りは生じない。また、ベース部210の半導体モジュール100側の面は、自己整合的に半導体モジュール100側の面に倣う。例えば、半導体モジュール100側の面に荒れが存在していたとしても、金属粉末230が荒れの凹部を埋めていき、ベース部210の半導体モジュール100側の面は、半導体モジュール100側の面に倣うようになる。
なお、図9では、ヒートシンク200を半導体モジュール100の面110上のみに形成しているが、図15に示すように、ヒートシンク200を剥離シート500上にはみ出すように形成してもよい。この場合でも、ヒートシンク200のベース部210の保持治工具300側の面と保持治工具300の面310との間に剥離シート500が介在しているため、ヒートシンク200が一体的に形成された半導体モジュール100は、収納部311から容易に取り出すことができる。剥離シート500はベース部210上に残存してもよく、保持治工具300上に残存してもよく、いずれに残存する場合でも、剥離シート500を容易に剥すことができる。ヒートシンク200を剥離シート500上にはみ出すように形成した場合、製造される半導体装置1では、平面視で、ヒートシンク200が半導体モジュール100からはみ出すこととなる。
また、保持治工具300に設ける収納部311は複数でもよい。複数の収納部311の各々に半導体モジュール100を収納した状態で、半導体モジュール100の各々にヒートシンク200を三次元印刷法により形成することで、複数の半導体装置1を同時並行で形成することができる。あるいは、複数の半導体モジュール100を共通に冷却するためのヒートシンク200を、複数の半導体モジュール100の伝熱体111に跨って、三次元印刷法により形成することができる。
また、上記実施形態では、電気部品が半導体モジュール100である例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、電気部品は、抵抗器やコンデンサあるは銅などで形成された導体あるいはトランス、インダクタなど、伝熱体111を有する発熱部品であればよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 半導体装置
100 半導体モジュール
110、120 面
111 伝熱体
200 ヒートシンク
210 ベース部
220 放熱部
221 フィン
230 金属粉末
300 保持治工具
310、320 面
311 収納部
312 支持部
400 印刷ステージ
410 レーザ
420 レーザ光
500 剥離シート

Claims (5)

  1. 第1の面に伝熱体を有する電気部品を準備する工程と、
    三次元焼結金属印刷機を用いて、前記伝熱体と直接接触し、前記伝熱体に焼結により結合するヒートシンクを形成する工程と、
    を有し、
    前記ヒートシンクを形成する工程の前に、
    第2の面に収納部を有する保持治工具を準備する工程と、
    前記伝熱体が前記第2の面から露出するようにして前記電気部品を前記収納部内に収納する工程と、
    前記三次元焼結金属印刷機の印刷テーブル上に前記保持治工具を固定する工程と、
    を有することを特徴とする電気装置の製造方法。
  2. 前記伝熱体の材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金であることを特徴とする請求項に記載の電気装置の製造方法。
  3. 前記ヒートシンクを形成する工程は、
    金属粉末を塗布する工程と、
    前記金属粉末にレーザ光を照射して焼結する工程と、
    を繰り返す工程を有することを特徴とする請求項又はに記載の電気装置の製造方法。
  4. 前記金属粉末の材料は、少なくとも前記ヒートシンクの前記伝熱体と接触する部分を形成する段階において、前記伝熱体の材料と同一とすることを特徴とする請求項に記載の電気装置の製造方法。
  5. 前記第1の面を前記第2の面と面一にすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気装置の製造方法。
JP2019082028A 2019-04-23 2019-04-23 電気装置の製造方法 Active JP6984631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082028A JP6984631B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 電気装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082028A JP6984631B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 電気装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181844A JP2020181844A (ja) 2020-11-05
JP6984631B2 true JP6984631B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=73024364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082028A Active JP6984631B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 電気装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984631B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232366A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd パワーエレクトロニクス用デバイス
JP2016027598A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 住友電工焼結合金株式会社 ヒートシンクおよびその製法
EP3468311B1 (en) * 2017-10-06 2023-08-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Metal body formed on a component carrier by additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181844A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2019125714A (ru) Способ изготовения электронного силового модуля посредством аддитивной технологии, и соответственные подложка и модуль
CN104303289B (zh) 电子模块及其制造方法
CN109564908B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP5484429B2 (ja) 電力変換装置
US10446462B2 (en) Heat transfer plate having small cavities for taking up a thermal transfer material
JP2015170786A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6293043B2 (ja) 半導体モジュール
US7254033B2 (en) Method and apparatus for heat dissipation
CN210668333U (zh) 芯片封装组件
JP5885630B2 (ja) プリント基板
CN111180434A (zh) 封装结构及封装方法
CN111836513B (zh) 散热器组件、制造散热器组件的方法以及电气装置
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
JP2008251671A (ja) 放熱基板およびその製造方法および電子部品モジュール
JP6984631B2 (ja) 電気装置の製造方法
US9847274B2 (en) Electronic module and method of manufacturing the same
US10741465B2 (en) Circuit module and method of manufacturing the same
JP2008098243A (ja) 放熱板、放熱板に電子部品を実装する方法、および放熱板の製造方法
JP6686467B2 (ja) 電子部品放熱構造
JP2010161131A (ja) パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP2795063B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2004281804A (ja) 回路基板
EP3214646A1 (en) Heat-dissipating structure
JP2015088556A (ja) 電子モジュール
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150