JP6984293B2 - 合わせガラスの製造方法 - Google Patents

合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6984293B2
JP6984293B2 JP2017195413A JP2017195413A JP6984293B2 JP 6984293 B2 JP6984293 B2 JP 6984293B2 JP 2017195413 A JP2017195413 A JP 2017195413A JP 2017195413 A JP2017195413 A JP 2017195413A JP 6984293 B2 JP6984293 B2 JP 6984293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
laminated
resin sheet
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069865A (ja
Inventor
伸一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017195413A priority Critical patent/JP6984293B2/ja
Publication of JP2019069865A publication Critical patent/JP2019069865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984293B2 publication Critical patent/JP6984293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、樹脂製シートと、該樹脂製シートを介在させて積層された複数枚の板ガラスとを有するガラス積層体を熱圧着してなる合わせガラスの製造方法の技術に関する。
従来より、耐火性、耐貫通性、及び耐衝撃性等に優れたガラスとして、樹脂製シートを用いて複数の板ガラスを熱圧着してなる合わせガラスが知られている。
合わせガラスは一般的に、積層工程及び圧着工程などからなるACV法(オートクレーブ法)により製造される。
具体的には、先ず積層工程において、樹脂製シートを各々介在させつつ複数の板ガラスを積層してガラス積層体を形成する。続いて圧着工程において、オートクレーブ(加圧装置)を用いて加熱処理及び加圧処理を行い、ガラス積層体を熱圧着する。
このようなACV法による製造方法によって、平板形状の合わせガラスだけでなく、例えば湾曲した形状からなる合わせガラスについても製造される(例えば、「特許文献1」を参照。)。
特表2015−521575号公報
樹脂製シートは、ロール状に巻き取られた巻回体として納品されることが多く、通常、当該巻回体より引き出して、所定の長さに切断した後用いられる。また、樹脂製シートは、ロール状に巻き取られることにより、湾曲した状態に強制的に変形される。
ここで、柔らかい樹脂製シートの場合には、巻回体より引き出し、その後引き伸ばすことによって、当該樹脂製シートの状態を、ロール状に巻き取られる前の平坦な状態に、容易に復元させることができる。
しかしながら、常温状態において剛性が高く、固い樹脂製シートの場合には、巻回体より引き出し、その後引き伸ばしたとしても、ロール状に巻き取られる前の平坦な状態に復元させることは困難であり、当該樹脂製シートの状態は、所謂巻き癖が付いたまま、うねりを残した状態となる。
このような、うねりを残した状態からなる固い樹脂製シートを介在させて、複数枚の板ガラスを積層しても、これらの樹脂製シート及び板ガラスの間に隙間ができてしまい、互いに密着させて配置することは困難である。
その結果、積層工程において、十分に密着されていない状態のガラス積層体に対して、圧着工程が行われると、樹脂製シートと板ガラスとの間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を引き起こすこととなり、製造される合わせガラスの品質低下を引き起こす要因となっていた。
本発明は、以上に示した現状の問題点に鑑みてなされたものであり、樹脂製シートと、該樹脂製シートを介在させて積層された複数枚の板ガラスとを有するガラス積層体を熱圧着してなる合わせガラスの製造方法であって、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い樹脂製シートを用いた場合であっても、樹脂製シートと板ガラスとの間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を抑制し、高品質な合わせガラスを得ることができる合わせガラスの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係る合わせガラスの製造方法は、樹脂製シートと、該樹脂製シートを介在させて積層された複数枚の板ガラスとを有するガラス積層体に対して、所定の空間内にて加熱処理及び加圧処理を行うことにより、前記ガラス積層体を熱圧着する圧着工程を備える、合わせガラスの製造方法であって、前記樹脂製シートは、アスカーC型硬度計を用いて測定した硬度が、30℃の周囲温度にて98以下であり、且つ50℃の周囲温度にて95以下であり、且つ80℃の周囲温度にて90以下であり、前記圧着工程の実行前において、前記ガラス積層体に対して、真空雰囲気下にて加熱処理を行うことにより、前記樹脂製シートのうねりを除去して、前記樹脂製シートを平坦な状態に矯正する平坦化工程をさらに備えることを特徴とする。
このような構成からなる、本発明における合わせガラスの製造方法によれば、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い樹脂製シートを用いる場合であっても、熱圧着を行った後の厚みと略同等の状態にてガラス積層体を構成することができる。
その結果、比較的容易にガラス積層体の周縁部に密封部材を嵌装することができる。
また、後の圧着工程において、樹脂製シートと板ガラスとの間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を抑制し、製造される合わせガラスの品質向上を図ることができる。
さらに、このような硬度の高い樹脂製シートであっても、歩留まり良く用いることができ、生産性の向上を図ることができる。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法において、前記平坦化工程における加熱処理によって、前記ガラス積層体を加熱する際の加熱温度は、前記樹脂製シートの硬度が、アスカーC型硬度計による測定にて95以下となる温度以上であり、且つ前記圧着工程にて前記ガラス積層体を熱圧着する際の加熱温度以下の温度であることが好ましい。
このような構成を有することにより、前述したような樹脂製シートと板ガラスとの間の積層界面に気泡が存在する要因を極力取り除き、製造される合わせガラスの品質向上を図ることができる。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法において、前記平坦化工程及び前記圧着工程は、共通のオートクレーブを用いて行われ、前記圧着工程は、前記平坦化工程の終了後に連続して実行されることが好ましい。
このような構成を有することにより、各々の工程(圧着工程及び平坦化工程)ごとに別途専用の装置を設ける必要がなく、経済的である。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法においては、前記オートクレーブ内において、前記ガラス積層体は、前記平坦化工程の加熱処理によって第1温度にまで加熱された後、続けて、前記圧着工程の加熱処理によって、第2温度及び第3温度へ順に加熱され、前記第1温度は、前記樹脂製シートの硬度が、アスカーC型硬度計による測定にて95以下となる温度であり、前記第2温度は、前記第1温度に比べて高温であり、前記第3温度は、前記第2温度に比べて高温であり、前記圧着工程においては、前記第2温度にて前記樹脂製シートと前記板ガラスとの間の脱気を行い、前記第3温度にて前記ガラス積層体の熱圧着を行うことが好ましい。
このような、本発明における合わせガラスの製造方法によれば、共通のオートクレーブ内において、平坦化工程における加熱処理の終了後、当該オートクレーブ内よりガラス積層体を取り出すことなく、引き続き圧着工程における加熱処理を実行することにより、製造工程全体としての時間の短縮化を図ることができ、経済的である。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法においては、前記平坦化工程の終了後、且つ前記圧着工程の実行前において、前記樹脂製シートの平坦化状態を検査する検査工程をさらに備えることが好ましい。
このような、本発明における合わせガラスの製造方法によれば、より確実に、平坦化工程によって樹脂製シートが平坦な状態に矯正されたガラス積層体に対して、圧着工程を行うことができるため、製造される合わせガラスの品質向上をより一層効果的に図ることができる。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法においては、前記ガラス積層体の外形に即した枠体形状の弾性部材からなる密封部材を、前記ガラス積層体の周縁部に嵌装することにより、前記ガラス積層体の積層状態を保持することが好ましい。
このような構成からなる、本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、ガラス積層体の周縁部全体に亘って密封部材が嵌装されることとなり、例えば直立姿勢によって、オートクレーブ内にガラス積層体が投入されたとしても、樹脂製シート及び板ガラスの位置ズレをより確実に防止することができる。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法においては、表裏両側の少なくとも一方側の最外層に位置する板ガラスの厚みが、2.0mm以下であることが好ましい。
このような、表裏両側の少なくとも一方側の最外層に、厚みの薄い板ガラスを配置する合わせガラスであっても、本発明によれば、製造される合わせガラスの品質向上を図ることができる。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法において、前記ガラス積層体は、前記樹脂製シートを各々介在させて積層された3枚の板ガラスを有し、積層方向中央部に位置する前記板ガラスは、5.0mm以上の厚みを有する鉛ガラスにより構成されることが好ましい。
このような、積層方向中央部に5.0mm以上の厚みを有する鉛ガラスからなる板ガラスを配置する合わせガラスであっても、本発明によれば、製造される合わせガラスの品質向上を図ることができる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、ガラス積層体を構成する樹脂製シートとして、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い樹脂製シートを用いた場合であっても、樹脂製シートと板ガラスとの間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を抑制し、高品質な合わせガラスを得ることができる。
本発明に係る合わせガラスの製造方法に用いられる、密封部材の全体的な構成を示した一部断面正面図である。 密封部材の断面形状を示した図であって、図1中の矢印Xの方向から見た拡大断面図である。 本発明に係る合わせガラスの製造方法に用いられる、縦置き治具の全体的な構成を示した斜視図である。 本発明に係る合わせガラスの製造方法において、平坦化工程を行う際の各条件を示した図表であって、温度及び真空度と、時間との関係を示したグラフである。 本発明に係る合わせガラスの製造方法において、圧着工程を行う際の各条件を示した図表であって、温度、圧力、及び真空度と、時間との関係を示したグラフである。 別実施形態に係る合わせガラスの製造方法において、平坦化工程及び圧着工程を連続して行う際の各条件を示した図表であって、温度、圧力、及び真空度と、時間との関係を示したグラフである。
次に、本発明の実施形態について、図1乃至図6を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1および図2の上下方向を密封部材1の上下方向と規定して記述する。
また、図3においては、図中に示した矢印の方向によって、縦置き治具6の上下方向、前後方向、左右方向を規定して記述する。
[合わせガラスの製造方法]
本実施形態における合わせガラスの製造方法は、ACV法(オートクレーブ法)に基づく製造方法であって、ガラス積層体1A(図2を参照)に対して熱圧着を行う前に、当該ガラス積層体1Aを予め真空雰囲気下にて加熱処理を行うことにより、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い樹脂製シート13がガラス積層体1Aに用いられている場合であっても、高品質な合わせガラス1を製造可能とするものである。
ここで、製造される合わせガラス1としては、例えば放射線遮蔽用ガラスが挙げられる。
具体的には、図2に示すように、合わせガラス1は、主に、鉛ガラスからなる板ガラスの一例としての第1板ガラス11と、第1板ガラス11の表裏両側に積層して配置されたカバーガラスからなる同じく板ガラスの一例としての2枚の第2板ガラス12・12と、これらの第1板ガラス11及び第2板ガラス12の間に各々介在された2枚の樹脂製シート13・13とからなるガラス積層体1Aにより構成される。
つまり、合わせガラス1は、厚み方向に向かって第2板ガラス12(カバーガラス)、樹脂製シート13、第1板ガラス11(鉛ガラス)、樹脂製シート13、第2板ガラス12(カバーガラス)と順に積層されてなるガラス積層体1Aにより構成される。
そして、第1板ガラス11(鉛ガラス)の厚みについては、遮蔽対象とする放射線の線量に基づき、本実施形態においては、5.0mm以上の厚みに設定されている。
換言すると、ガラス積層体1Aは、樹脂製シート13を各々介在させて積層された3枚の板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス12・12)を有し、積層方向中央部に位置する第1板ガラス11は、5.0mm以上の厚みを有する鉛ガラスにより構成される。
また、第2板ガラス12(カバーガラス)の厚みについては、ガラス積層体における、表裏両側の少なくとも一方側の最外層に位置する第2板ガラスの厚みが、2.0mm以下となるように設定されており、本実施形態においては、双方の第2板ガラス12・12の厚みが、2.0mm以下となるように設定されている。
一方、樹脂製シート13は、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い、厚みが1.5mmのPVB(ポリビニルブチラール)からなる熱可塑性樹脂シートにより構成され、アスカーC型硬度計を用いて測定した硬度が、30℃の周囲温度にて98以下であり、且つ50℃の周囲温度にて95以下であり、且つ80℃の周囲温度にて90以下である特性を有する。
なお、樹脂製シート13の素材については、本実施形態に限定されるものではなく、前記特性を有するような硬度の高いものである限りにおいて、例えば、フッ素樹脂等の他の材料からなる熱可塑性樹脂シートや、EVA(エチレンビニルアセテート)等からなる熱硬化性樹脂シートなどであってもよい。
このような構成からなる合わせガラス1は、後述するように、オートクレーブ(加圧装置)2内において、複数枚(本実施形態においては2枚)の樹脂製シート13・13と、これらの樹脂製シート13・13を各々介在させて積層された複数枚(本実施形態においては3枚)の板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス13・13)とを有するガラス積層体1Aに対して、ACV法に基づき所定のタイミングにて加熱処理、加圧処理、及び真空引きを制御して熱圧着を行うことにより製造される。
なお、合わせガラス1の構成については、本実施形態によって示されるような、2枚の樹脂製シート13・13を各々介在させて積層された3枚の板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス12・12)による構成に限定されるものではなく、任意の複数枚数の板ガラスと樹脂製シートとを積層する構成としてもよい。
例えば、樹脂製シート13を介在させて積層された2枚の板ガラスのみによる構成であってもよく、また、樹脂製シート13を各々介在させて積層された4枚の板ガラスによる構成であってもよい。
また、製造される合わせガラス1の種類についても、本実施形態に示す放射線遮蔽用ガラスに限定されるものではない。
即ち、複数の板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス12)の素材については、鉛ガラスを必須とするものではなく、例えば、ソーダ石灰ガラス、硼珪酸ガラス、アルミノシリケートガラス、無アルカリガラス、結晶化ガラスなど他の素材を適宜組み合わせて使用してもよい。
ACV法(オートクレーブ法)に基づく、本実施形態における合わせガラス1の製造方法は、主に経時的に順に行われる、積層工程、平坦化工程、検査工程、及び圧着工程により構成される。
具体的には、積層工程において、2枚の樹脂製シート13・13を1枚の第1板ガラス11、及び2枚の第2板ガラス12・12の間に各々介在させつつ積層してガラス積層体1Aを形成する。
続いて平坦化工程において、形成された複数のガラス積層体1A・1A・・・をオートクレーブ2(図3を参照)の炉内に纏めて投入し、各ガラス積層体1Aにおける第1板ガラス11と樹脂製シート13との間、及び第2板ガラス12と樹脂製シート13との間の積層界面14に対して真空引きを行うとともに、前記炉内を加熱処理して、樹脂製シート13に残るうねりを除去する。
そして、検査工程において、樹脂製シート13の状態を確認した後、圧着工程において、再び真空引きを行うとともに、前記炉内をさらに高温に加熱処理しつつ加圧処理してこれらのガラス積層体1A・1A・・・を各々熱圧着させることにより、合わせガラス1は製造される。
ここで、積層工程において形成されるガラス積層体1Aには、当該ガラス積層体1Aの積層状態を保持するための密封部材3が装着され、当該密封部材3を用いて、平坦化工程及び圧着工程における真空引きが行われる。
密封部材3は、例えばフッ素ゴム、シリコンゴム、またはアクリルゴム等のような、耐熱性を有する弾性部材からなり、図1に示すように、ガラス積層体1Aの外形に即した矩形枠体形状に形成される。
また、密封部材3は、内周側に開口する略「コ」字状の断面形状を有して形成される。
具体的には、図2に示すように、密封部材3は、第1板ガラス11の端面11a、及び第2板ガラス12の端面12a(図2においては、上端面)と各々当接しつつ、当該端面11a・12aに沿って延設される基部31と、基部31における第1板ガラス11及び第2板ガラス12との当接面31aから密封部材3の内周側(図2における下側)へ延出し、且つ第1板ガラス11及び第2板ガラス12の厚み方向に所定の間隔を有して対向配置される一対の支持部32・32とにより構成される。
当接面31aにおける樹脂製シート13との当接箇所には、例えば断面視半円形状の溝形状からなる一対の減圧通路31b・31bが、基部31の延設方向に沿って平行に形成されている。
そして、ガラス積層体1Aの周縁部に沿って密封部材3が装着された状態において、基部31の当接面31aが第1板ガラス11の端面11a、及び第2板ガラス12の端面12aに密着することにより、各減圧通路31bは、ガラス積層体1Aにおける積層界面14と連通するようになっている。
一方、密封部材3における一対の支持部32・32において、各支持部32の内側面(対向面)には、突出部32aが形成される。
突出部32aは、支持部32の延設方向に沿って延設される。
また、突出部32aの突出端面は、基部31の当接面31aに対して直交し、且つ支持部32の延設方向に対して平行な平面形状に形成されている。
なお、一対の支持部32・32において、各々の突出部32a・32a間の間隙は、ガラス積層体1Aの厚みと同等以下となっている。
そして、このような形状からなる密封部材3がガラス積層体1Aの周縁部に装着されることにより、当該ガラス積層体1Aは、周縁部にて厚み方向に挟持された状態にて保持される。
具体的には、ガラス積層体1Aの周縁部に沿って密封部材3を装着する場合、基部31の当接面31aをガラス積層体1Aの側端面に当接させて位置を規制しつつ、一対の支持部32・32の突出部32a・32aによって、2枚の第2板ガラス12・12の周縁部を介して挟持する。
これにより、ガラス積層体1Aは、密封部材3によって周縁部を厚み方向に挟持されつつ、積層状態を保持される。
このように、本実施形態においては、ガラス積層体1Aの外形に即した枠体形状の弾性部材からなる密封部材3を、ガラス積層体1Aの周縁部に嵌装することにより、当該ガラス積層体1Aの積層状態を保持することとしている。
よって、本実施形態においては、ガラス積層体1Aの周縁部全体に亘って密封部材3が嵌装されるため、例えば後述するように、縦置き治具6を用いて直立姿勢の状態にてオートクレーブ2内にガラス積層体1Aが投入されたとしても、樹脂製シート13及び板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス12)の位置ズレをより確実に防止することができる。
なお、ガラス積層体1Aの積層状態を保持することを目的とする限りにおいては、本実施形態の密封部材3に限定されることはなく、例えば、ガラス積層体1Aの周縁部を厚み方向に挟持可能とするクリップやチャック装置等によって保持手段を構成することとしてもよい。
また、ガラス積層体1Aを密封する手段としては、密封部材3に限らず、ガラス積層体1Aを包含する真空バッグ等を用いてもよい。
ところで、図1に示すように、密封部材3がガラス積層体1Aの周縁部に沿って装着された状態において、当該密封部材3に設けられる一対の減圧通路31b・31b(図1においては、基部31の延設方向と平行の仮想断面によって示されることから、一方の減圧通路31bのみ記載)は、配管部材4を介して真空ポンプ5等と連結される。
これにより、ガラス積層体1Aにおける積層界面14(図2を参照)は、減圧通路31bおよび配管部材4を介して、真空ポンプ5と連結される。
そして、このような状態にセットされた複数のガラス積層体1A・1A・・・は、図3に示すように、縦置き治具6によって縦置きの姿勢にて纏めて保持され、オートクレーブ2の炉内へと投入される。
オートクレーブ2の炉内に複数のガラス積層体1A・1A・・・が投入されると、後述する所定のタイミング(図4を参照)によって、加熱処理、及び各ガラス積層体1Aにおける積層界面14(図2を参照)の真空引きが制御され、平坦化工程が実行される。
これにより、各ガラス積層体1Aにおける樹脂製シート13・13のうねりが除去され、当該樹脂製シート13・13は、平坦な状態に矯正される。
平坦化工程が終了すると、複数のガラス積層体1A・1A・・・は、縦置き治具6とともにオートクレーブ2の炉内より一旦取り出され、各ガラス積層体1Aにおける樹脂製シート13・13の状態が確認される。
即ち、本実施形態における合わせガラスの製造方法においては、平坦化工程の終了後、且つ圧着工程の実行前に、オートクレーブ2の炉内より複数のガラス積層体1A・1A・・・を一旦取出し、各ガラス積層体1Aにおける樹脂製シート13・13の平坦化状態を検査する、検査工程を備えている。
このような検査工程を設けることにより、より確実に、平坦化工程によって樹脂製シート13が平坦な状態に矯正されたガラス積層体1Aに対して、圧着工程を行うことができるため、製造される合わせガラスの品質向上をより一層効果的に図ることができる。
検査工程が終了すると、複数のガラス積層体1A・1A・・・は、縦置き治具6とともに、再びオートクレーブ2の炉内に投入され、後述する所定のタイミング(図5を参照)によって、加熱処理、加圧処理、及び当該真空引が制御され、圧着工程が実行される。
これにより、複数のガラス積層体1A・1A・・・は、各々熱圧着される。
その後、圧着工程が終了し、前記炉内の温度が所定の温度以下にまで低下したのを確認した後、オートクレーブ2の炉内より複数のガラス積層体1A・1A・・・が縦置き治具6とともに取出される。
こうして、合わせガラスの製造工程は終了し、完成された複数の合わせガラス1・1・・・が纏めて得られる。
[平坦化工程における各条件(温度、真空度)の制御方法]
次に、平坦化工程において、オートクレーブ2の炉内に投入されたガラス積層体1Aに対して加熱処理、及び真空引きを行う際の各条件(温度、真空度)の制御方法について、図4を用いて説明する。
前述したように、平坦化工程においては、複数のガラス積層体1A・1A・・・が、密封部材3・3・・・を各々装着した状態にてオートクレーブ2の炉内に纏めて投入され、その後、これらのガラス積層体1A・1A・・・に対して、加熱処理、及び真空引きが実行される。
ここで、平坦化工程における加熱処理によって、ガラス積層体1Aを加熱する際の加熱温度(平坦化温度H1)は、樹脂製シート13の硬度が、アスカーC型硬度計による測定にて95以下となる温度以上であり、且つ後に行われる圧着工程にてガラス積層体1Aを熱圧着する際の加熱温度(後述する圧着温度H12)以下の温度にて設定されることが好ましい。
即ち、平坦化工程において、加熱処理による平坦化温度H1が、樹脂製シート13の硬度を95以下にする温度にまで至らない場合、樹脂製シート13に残るうねりを除去して、当該樹脂製シート13を平坦な状態に矯正することは困難である。
よって、樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス11または第2板ガラス12)とを十分に密着させることが難しく、例えば前述したような密着部材3を用いてガラス積層体1Aの熱圧着を行う場合、密封部材3内の真空度を十分に維持することができず、樹脂製シート13と板ガラスとの間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を引き起こす要因となり得る。
一方、平坦化工程において、加熱処理による加熱温度が、後に行われる圧着工程にてガラス積層体1Aを熱圧着する際の加熱温度(圧着温度H12)を超える場合、圧着工程における加熱処理及び加圧処理を行う前に、樹脂製シートが気泡を取り込みつつ板ガラス(第1板ガラス11または第2板ガラス12)に密着してしまう。
よって、このような状態によって圧着工程を行ったとしても、樹脂製シート13と板ガラスとの間の積層界面には依然として気泡が残り、製造される合わせガラス1の品質低下を引き起こす要因となる。
このようなことから、本実施形態においては、平坦化工程における平坦化温度H1を、樹脂製シート13の硬度が95以下となる温度以上であり、且つ圧着工程にてガラス積層体1Aを熱圧着する際の加熱温度(圧着温度H12)以下である55℃程度に設定することとし(H1=55℃)、前述したような樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス11または第2板ガラス12)との間の積層界面に気泡が存在する要因を極力取り除き、製造される合わせガラス1の品質向上を図ることを可能としている。
また、従来からの経験則などに基づき、本実施形態においては、ガラス積層体1Aにおける第1板ガラス11と樹脂製シート13との間、及び第2板ガラス12と樹脂製シート13との間の積層界面14に対して行われる真空引きの真空度V1を、−0.1MPa程度に設定することとしている(V1=−0.1MPa)。
そして、以下に示すような制御方法に基づき、各条件(温度、真空度)を制御することにより、平坦化工程は行われる。
具体的には、図4は、縦軸にオートクレーブ2の炉内の温度(単位[℃])及び圧力(単位[MPa])を表し、横軸に時間(単位[min])を表すこととして、加熱処理を行う場合の温度と時間との関係(図4中の破線Lt1にて記載)、及び真空引きの真空度についての圧力と時間との関係(図4中の実線Lv1にて記載)をそれぞれ表したグラフである。
そして、本実施形態においては、真空引きを開始した後、直ちに加熱処理を開始し、オートクレーブ2の炉内の温度が平坦化温度H1に到達すると、到達した時間T1より時間T2に渡って、当該平坦化温度H1を一旦持続する。
その後、加熱処理による加熱温度を降温し、前記炉内の温度が常温(加熱処理の開始前の温度)にまで低下した時間T3より、所定時間が経過するのを待って、平坦化工程を終了することとしている。
このような制御方法に基づき、オートクレーブ2の炉内に投入された複数のガラス積層体1A・1A・・・に対して、一度に纏めて加熱処理及び真空引きを行うことにより、うねりが残る樹脂製シート13は、軟化された状態にて表裏両側に位置する板ガラス(第1板ガラス11及び第2板ガラス12)によって押圧されることとなり、平坦な状態に矯正される。
[圧着工程における各条件(温度、圧力、真空度)の制御方法]
次に、圧着工程において、オートクレーブ2の炉内に投入されたガラス積層体1Aに対して加熱処理、加圧処理、及び真空引きを行う際の各条件(温度、圧力、真空度)の制御方法について、図5を用いて説明する。
前述したように、圧着工程においては、平坦化工程の終了後にオートクレーブ2の炉内より一旦引き出され、検査工程が行われた複数のガラス積層体1A・1A・・・が、当該炉内に纏めて再び投入され、その後、これらのガラス積層体1A・1A・・・に対して、加熱処理、加圧処理、及び真空引きが実施される。
ここで、オートクレーブ2の炉内にて、圧着工程における加熱処理を行う場合、樹脂製シート13の素材である熱可塑性樹脂の軟化点が約110℃〜120℃であることから、従来からの経験則なども踏まえ、一般的には、140℃以上の温度(圧着温度)で30min以上且つ2hr以内の時間(圧着時間)に渡って持続するように設定することが好ましい。
また、オートクレーブ2の炉内にて加圧処理を行う場合、樹脂製シート13の物理的性質や従来からの経験則などに基づき、一般的には、1.0MPa以上の圧力(圧着圧力)を加えるように設定することが好ましい。
さらに、ガラス積層体1Aにおける第1板ガラス11と樹脂製シート13との間、及び第2板ガラス12と樹脂製シート13との間の積層界面14に対して真空引きを行う場合、従来からの経験則などに基づき、常に−0.1MPa程度の真空度となるように設定することが好ましい。
なお、加圧処理を行う場合の圧着圧力については、製造される合わせガラス1の外形サイズや、当該合わせガラス1を構成する板ガラス(特に、ガラス積層体1Aの外側に露呈する第2板ガラス12)の厚みに基づき設定されるものであり、本実施形態においては、例えば1220mm×2438mmの外形サイズからなり、厚みが2.0mm以下の結晶化ガラスからなる第2板ガラス12を有する合わせガラス1を対象としている。
このようなことから、本実施形態においては、以下に示すような制御方法に基づき、各条件(温度、圧力、真空度)を制御することにより、圧着工程が行われる。
具体的には、図5は、縦軸にオートクレーブ2の炉内の温度(単位[℃])及び圧力(単位[MPa])を表し、横軸に時間(単位[min])を表すこととして、加熱処理及び加圧処理を行う場合の、温度と時間との関係(図5中の破線Lt11にて記載)、圧力と時間との関係(図5中の一点鎖線Lp11にて記載)、及び真空引きの真空度についての圧力と時間との関係(図5中の実線Lv11にて記載)をそれぞれ表したグラフである。
なお、本実施形態の圧着工程における制御方法においては、熱圧着に必要な所定の加熱温度(圧着温度H12)および持続時間(圧着時間(T16−T14))を、約80℃にて80min程度に設定し(H12=80℃、(T16−T14)=80min)、熱圧着に必要な所定の加圧力(圧着圧力P11)を約1.3MPaに設定し(P11=1.3MPa)、且つ積層界面14に対して行われる真空引きの真空度V1を、約−0.1MPaに設定することとしている(V11=−0.1MPa)。
また、圧着工程における加熱処理においては、圧着温度H12に比べて低温、且つ前述した平坦化工程における平坦化温度H1に比べて高温であって、樹脂製シート13が十分に軟化した状態となる加熱温度(脱気温度H11)を別途設定し(H1<H11<H12)、当該脱気温度H11を80℃程度に設定するとともに(H11=80℃)、前記脱気温度H11によって一旦加熱温度を持続させ、この際の持続時間(脱気時間(T13−T12))を30min程度に設定することとしている。
そして、本実施形態における制御方法においては、真空引きの開始から所定の時間T11が経過した時点で加熱処理を開始し、オートクレーブ2の炉内の温度が脱気温度H11に到達する時間T12より時間T13に渡って、当該脱気温度H11を一旦持続し、前記時間T13にて真空引きを解除するとともに、圧着温度H12に向かって加熱処理による加熱温度の昇温を再開することとしている。
また、加熱処理による加熱温度の昇温を再開した後、オートクレーブ2の炉内の温度が圧着温度H12に到達する時間T14にて、加圧処理を開始し、時間T15にて前記炉内の圧力を圧着圧力P11に到達させることとしている。
その後、前記時間T14より所定の圧着時間(T16−T14)に渡って、前記炉内の温度を圧着温度H12にて維持し、当該圧着時間(T16−T14)の経過を待って、加熱処理による加熱温度を降温するとともに、当該加熱温度が常温(加熱処理の開始前の温度)付近にまで低下した時間T17にて、加圧処理による加圧力を開放することとしている。
このような制御方法に基づき、オートクレーブ2の炉内に投入された複数のガラス積層体1A・1A・・・に対して、一度に纏めて加熱処理、加圧処理、及び真空引きを行うことにより、複数のガラス積層体1A・1A・・・は、樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス11または第2板ガラス12)との間の積層界面に気泡が存在するのを十分に抑制しつつ熱圧着され、高品質な合わせガラス1・1・・・が、纏めて製造される。
以上のように、本実施形態における合わせガラス1の製造方法は、ACV法(オートクレーブ法)に基づく、積層工程、平坦化工程、検査工程、及び圧着工程からなる製造方法であって、圧着工程において、所定の空間内、即ちオートクレーブ2の炉内にて加熱処理及び加圧処理を行うことにより、ガラス積層体1Aを熱圧着する一方、前記圧着工程の実行前において平坦化工程を実行し、ガラス積層体1Aに対して、真空引きを行いながら(真空雰囲気下にて)加熱処理を行うことで、樹脂製シート13のうねりを除去して、当該樹脂製シート13を平坦な状態に矯正することとしている。
このような構成からなる、本実施形態における合わせガラス1の製造方法によれば、例えば、ロール状に巻き取られて納品されることにより、うねりが残ってしまうような硬度の高い樹脂製シート13を用いる場合であっても、平坦化工程によって当該樹脂製シート13を平坦な状態に矯正し、樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス1または第2板ガラス12)とを密着させて、熱圧着を行った後の厚みと略同等の状態にてガラス積層体1Aを構成することができる。
よって、例えば、枠体形状の弾性部材からなる密封部材3をガラス積層体1Aの周縁部に嵌装することにより、当該ガラス積層体1Aの積層状態を保持しつつ、密封部材3の内周面とガラス積層体1Aの周端面との間を密封する場合などにおいては、比較的容易に密封部材3をガラス積層体1Aに嵌装することができる。
また、密封部材3内の真空度をより確実に維持することが可能となり、後の圧着工程において、ガラス積層体1Aの熱圧着を行う際に、樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス1または第2板ガラス12)との間の積層界面に気泡が発生するなどの不良を抑制し、製造される合わせガラス1の品質向上を図ることができる。
さらに、このような硬度の高い樹脂製シート13であっても、歩留まり良く用いることができ、生産性の向上を図ることができる。
[合わせガラスの製造方法(別実施形態)]
次に、別実施形態における合わせガラスの製造方法において、平坦化工程及び圧着工程を行う際の各条件(温度、圧力、真空度)の制御方法について、図6を用いて説明する。
別実施形態における合わせガラスの製造方法は、前述した合わせガラスの製造方法と比べて、略同等な構成を有するとともに、検査工程を有することなく、平坦化工程の終了後、引き続き連続して、圧着工程が実行される点において、前述した合わせガラスの製造方法と相違する。
即ち、別実施形態における合わせガラスの製造方法は、主に経時的に順に行われる、積層工程、平坦化工程、及び圧着工程により構成され、積層工程によって形成された複数のガラス積層体1A・1A・・・を、オートクレーブ2の炉内に纏めて投入した後、以下に示すような制御方法に基づき、各条件(温度、圧力、真空度)を制御することにより、平坦化工程及び圧着工程を連続して実行することとしている。
具体的には、図6は、縦軸にオートクレーブ2の炉内の温度(単位[℃])及び圧力(単位[MPa])を表し、横軸に時間(単位[min])を表すこととして、加熱処理及び加圧処理を行う場合の、温度と時間との関係(図6中の破線Lt21にて記載)、圧力と時間との関係(図6中の一点鎖線Lp21にて記載)、及び真空引きの真空度についての圧力と時間との関係(図6中の実線Lv21にて記載)をそれぞれ表したグラフである。
なお、別実施形態における制御方法においても、前述した合わせガラスの製造方法と同様に、平坦化工程における平坦化温度H21を55℃程度に設定することとしている(H21=55℃)。
また、圧着工程における加熱温度(圧着温度H23)および持続時間(圧着時間(T27−T25))を、約80℃にて80min程度に設定し(H23=80℃、(T27−T25)=80min)、熱圧着に必要な所定の加圧力(圧着圧力P21)を約1.3MPaに設定し(P21=1.3MPa)、且つ積層界面14に対して行われる真空引きの真空度V21を、約−0.1MPaに設定することとしている(V21=−0.1MPa)。
さらに、圧着工程における加熱処理においては、圧着温度H23に比べて低温、且つ平坦化工程における平坦化温度H21に比べて高温であって、樹脂製シート13が十分に軟化した状態となる加熱温度(脱気温度H22)を別途設定し(H21<H22<H23)、当該脱気温度H22を80℃程度に設定するとともに(H22=80℃)、前記脱気温度H22によって一旦加熱温度を持続させ、この際の持続時間(脱気時間(T24−T23))を30min程度に設定することとしている。
そして、別実施形態における制御方法においては、真空引きを開始した後、直ちに加熱処理を開始して平坦化工程を実行し、オートクレーブ2の炉内の温度が平坦化温度H21に到達すると、到達した時間T21より当該平坦化温度H21を一旦持続する。
その後、所定の持続時間(T22−T21)の経過を待って、平坦化工程を終了するとともに直ちに圧着工程を開始し、脱気温度H22に向かって加熱処理による加熱温度の昇温を再開することとしている。
このように、別実施形態における合わせガラスの製造方法においては、前述した合わせガラスの製造方法と異なり、平坦化工程によって平坦化温度H1に到達した加熱温度を常温にまで一旦降温させることなく(図4を参照)、当該平坦化工程の終了後、直ちに圧着工程における加熱処理を開始することとしている。
圧着工程における加熱処理を開始し、時間T23にて、オートクレーブ2の炉内の温度が脱気温度H22に到達すると、当該時間T23より時間T24に渡って、当該脱気温度H22を再び持続し、前記時間T24にて真空引きを解除するとともに、圧着温度H23に向かって加熱処理による加熱温度の昇温を再開することとしている。
また、加熱処理による加熱温度の昇温を再開した後、オートクレーブ2の炉内の温度が圧着温度H23に到達する時間T25にて、加圧処理を開始し、時間T26にて前記炉内の圧力を圧着圧力P21に到達させることとしている。
その後、前記時間T25より所定の圧着時間(T27−T25)に渡って、前記炉内の温度を圧着温度H23にて維持し、当該圧着時間(T27−T25)の経過を待って、加熱処理による加熱温度を降温するとともに、当該加熱温度が常温(加熱処理の開始前の温度)付近にまで低下した時間T28にて、加圧処理による加圧力を開放することとしている。
以上のように、別実施形態における合わせガラス1の製造方法において、平坦化工程及び圧着工程は、共通のオートクレーブ3を用いて行われ、前記圧着工程は、前記平坦化工程の終了後に連続して実行されることとしている。
このような構成を有することにより、各々の工程(圧着工程及び平坦化工程)ごとに別途専用の装置を設ける必要がなく、経済的である。
また、別実施形態における合わせガラス1の製造方法においては、オートクレーブ2内にて、ガラス積層体1Aが、平坦化工程の加熱処理によって第1温度である平坦化温度H21にまで加熱された後、続けて、圧着工程の加熱処理によって、第2温度である脱気温度H22、及び第3温度である圧着温度H23へと順に加熱されることとしている。
また、ここで、平坦化温度H21は、樹脂製シート13の硬度が、アスカーC型硬度計による測定にて95以下となる55℃程度の温度であり、脱気温度H22は、平坦化温度H21に比べて高温であり、圧着温度H23は、脱気温度H22に比べて高温であり、前記圧着工程においては、脱気温度H22にて樹脂製シート13と板ガラス(第1板ガラス11または第2板ガラス12)との間の脱気を行い、圧着温度H23にてガラス積層体1Aの熱圧着を行うこととしている。
このような、別実施形態における合わせガラス1の製造方法によれば、共通のオートクレーブ3内において、平坦化工程における加熱処理の終了後、前述した合わせガラスの製造方法と異なり、当該オートクレーブ3内よりガラス積層体1Aを取り出すことなく、引き続き圧着工程における加熱処理を実行することにより、製造工程全体としての時間の短縮化を図ることができ、経済的である。
なお、上記実施形態では、ガラス積層体が縦置き状態で平坦化工程及び熱圧着処理される場合を一例として説明したが、横置き状態で平坦化工程及び熱圧着処理を行ってもよく、各処理において、横置き状態と縦置き状態とを任意に切り替えてもよい。
1 合わせガラス
1A ガラス積層体
2 オートクレーブ
3 密封部材
4 配管部材
5 真空ポンプ
6 縦置き治具
11 第1板ガラス(板ガラス)
11a 端面
12 第2板ガラス(板ガラス)
12a 端面
13 樹脂製シート
31 基部
31a 当接面
31b 減圧通路
32 支持部
32a 突出部
H1 平坦化温度
H11 脱気温度
H12 圧着温度
13 樹脂製シート
14 積層界面
H21 平坦化温度(第1温度)
H22 脱気温度(第2温度)
H23 圧着温度(第3温度)
P11 圧着圧力
P21 圧着圧力
(T13−T12) 脱気時間
(T16−T14) 圧着時間
(T24−T23) 脱気時間
(T27−T25) 圧着時間
V1 真空度
V21 真空度

Claims (4)

  1. 樹脂製シートと、該樹脂製シートを介在させて積層された複数枚の板ガラスとを有するガラス積層体に対して、所定の空間内にて加熱処理及び加圧処理を行うことにより、前記ガラス積層体を熱圧着する圧着工程を備える、合わせガラスの製造方法であって、
    前記樹脂製シートは、
    アスカーC型硬度計を用いて測定した硬度が、30℃の周囲温度にて98以下であり、且つ50℃の周囲温度にて95以下であり、且つ80℃の周囲温度にて90以下であり、
    前記圧着工程の実行前において、
    前記ガラス積層体に対して、真空雰囲気下にて加熱処理を行うことにより、前記樹脂製シートのうねりを除去して、前記樹脂製シートを平坦な状態に矯正する平坦化工程をさらに備え
    前記圧着工程及び前記平坦化工程は、共通のオートクレーブを用いて行われ、
    前記オートクレーブ内において、
    前記ガラス積層体は、
    前記平坦化工程の加熱処理によって第1温度にまで加熱された後、
    続けて、前記圧着工程の加熱処理によって、第2温度及び第3温度へ順に加熱され、
    前記第1温度は、前記樹脂製シートの硬度が、アスカーC型硬度計による測定にて95以下となる温度であり、
    前記第2温度は、前記第1温度に比べて高温であり、
    前記第3温度は、前記第2温度に比べて高温であり、
    前記圧着工程においては、前記第2温度にて前記樹脂製シートと前記板ガラスとの間の脱気を行い、前記第3温度にて前記ガラス積層体の熱圧着を行う
    ことを特徴とする合わせガラスの製造方法。
  2. 前記ガラス積層体の外形に即した枠体形状の弾性部材からなる密封部材を、
    前記ガラス積層体の周縁部に嵌装することにより、
    前記ガラス積層体の積層状態を保持する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の合わせガラスの製造方法。
  3. 表裏両側の少なくとも一方側の最外層に位置する板ガラスの厚みが、2.0mm以下である、
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の合わせガラスの製造方法。
  4. 前記ガラス積層体は、
    前記樹脂製シートを各々介在させて積層された3枚の板ガラスを有し、
    積層方向中央部に位置する前記板ガラスは、
    5.0mm以上の厚みを有する鉛ガラスにより構成される、
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の合わせガラスの製造方法。
JP2017195413A 2017-10-05 2017-10-05 合わせガラスの製造方法 Active JP6984293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195413A JP6984293B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 合わせガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195413A JP6984293B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 合わせガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069865A JP2019069865A (ja) 2019-05-09
JP6984293B2 true JP6984293B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66440347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195413A Active JP6984293B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 合わせガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062897A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939748A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの製法
BR9307804A (pt) * 1992-12-30 1995-11-14 Jose R Mannheim Laminado de vidro inquebrável curvado e processo para formar o laminado
JP3898378B2 (ja) * 1998-11-13 2007-03-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
JP2000203901A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
US7351468B2 (en) * 2000-10-26 2008-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
JP2002326847A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2011085582A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 放射線遮蔽安全ガラスとその製造方法
JP6295104B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-14 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP6354441B2 (ja) * 2014-02-19 2018-07-11 日本電気硝子株式会社 合わせガラスの製造方法
JP2016088813A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日本電気硝子株式会社 合わせガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019069865A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981647B2 (ja) 薄ガラス積層板を積層するための方法
US9925743B2 (en) Process for laminating thin glass laminates
US11192341B2 (en) Method for producing a curved composite glass pane having a thin glass pane
JP6974745B2 (ja) 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JP6984293B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
US20220203599A1 (en) Method for manufacturing sheet laminate, mold for molding sheet laminate, and sheet laminate
WO1998030511A1 (fr) Procede de fabrication de verre feuillete
JP6984292B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP6787251B2 (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
JP7401781B2 (ja) 車両用軽量合わせガラス板の製造方法
WO2016175004A1 (ja) 合わせガラスの製造方法および電磁波遮蔽用合わせガラス
JP2019038727A (ja) 合わせガラス用フィルム挟み作製方法
JP6627320B2 (ja) ガラス積層体の製造方法
JP7028126B2 (ja) 積層ガラスの製造方法
JP6335677B2 (ja) 太陽電池モジュール製造装置
JP2018095500A (ja) 合わせガラスの製造方法
JP4821726B2 (ja) 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置
JPH0435400Y2 (ja)
JP6406119B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
WO2021105879A1 (en) System and method for laminating an optical film to a windshield
JP5656680B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH02120260A (ja) 合わせガラスの製造方法
JP2016204246A (ja) 合わせガラスの製造方法および電磁波遮蔽用合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150