JP6984198B2 - 表示装置、及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6984198B2
JP6984198B2 JP2017133413A JP2017133413A JP6984198B2 JP 6984198 B2 JP6984198 B2 JP 6984198B2 JP 2017133413 A JP2017133413 A JP 2017133413A JP 2017133413 A JP2017133413 A JP 2017133413A JP 6984198 B2 JP6984198 B2 JP 6984198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
image data
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015864A5 (ja
JP2019015864A (ja
Inventor
健介 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017133413A priority Critical patent/JP6984198B2/ja
Priority to US16/023,342 priority patent/US10847121B2/en
Publication of JP2019015864A publication Critical patent/JP2019015864A/ja
Publication of JP2019015864A5 publication Critical patent/JP2019015864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984198B2 publication Critical patent/JP6984198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置、及び表示装置の制御方法に関する。
従来、ユーザーの操作に応じて、表示した画像をスクロールさせることが可能な表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の表示装置は、スクロールモード時に、上下左右のいずれかのキーが操作されると、制御部が表示部を制御して、操作されたキーに対応した方向に画像をスクロールさせる。
特開2007−265151号公報
ところで、スクロール操作により画像をスクロールしていくと、画像の外側の領域であるブランク領域が表示される割合が増加していく。ブランク領域は、本来、表示させたい範囲ではないため、ブランク領域が表示に占める割合が過度に大きくならないように、画像をスクロールできる範囲を一定の範囲に制限することが考えられる。
その一方で、画像の表示状態によっては、一定の範囲よりも広い範囲でスクロールを許可したほうが好適な場合があり、スクロールできる範囲を一律に制限してしまうと、表示装置におけるユーザビリティーが低下する場合があった。
本発明は、表示装置の操作性を高めることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、表示領域に画像を表示する表示部と、操作を受け付ける操作部と、入力画像にマスク画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像と前記重畳画像とのいずれか一方を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記重畳画像を構成する前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記重畳画像を構成する前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い。
本発明によれば、表示部が重畳画像を表示する場合に、重畳画像を構成する入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、表示部が入力画像を表示する場合に、入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い。従って、画像の表示状態によって入力画像がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、表示装置の操作性を高めることができる。
また、本発明は、前記表示制御部は、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含んで前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含まないように前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせる。
本発明によれば、表示部が前記重畳画像を表示する場合には、入力画像の外側のブランク領域を含んで入力画像をスクロールさせ、表示部が入力画像を表示する場合に、入力画像の外側のブランク領域を含まないように入力画像を表示領内でスクロールさせる。従って、画像の表示状態によって入力画像がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、表示装置の操作性を高めることができる。
また、本発明は、前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、前記表示制御部は、前記入力画像の外側のブランク領域を含む範囲に前記非マスク領域が重畳される場合に、前記操作部で受け付けた操作を無効と判定する。
本発明によれば、入力画像の外側を含む範囲に非マスク領域が重畳される場合に、受け付けた操作が無効と判定される。従って、入力画像の外側のブランク領域がマスクされずに表示されるのを防止することができる。
また、本発明は、前記表示制御部は、前記操作部で受け付けた操作に従って前記マスク画像が重畳される前記入力画像の位置を変更させ、前記重畳画像に表示される前記入力画像の範囲を変更する。
本発明によれば、重畳画像において、マスク画像によりマスクされずに表示される入力画像の範囲を変更することができる。
また、本発明は、前記表示制御部は、前記表示部が前記重畳画像を表示する状態で、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像の外側を含む範囲を前記表示領域に表示させる場合、前記重畳画像の外側に対応する前記表示領域の領域に前記マスク画像を表示させる。
本発明によれば、重畳画像の外側を含む範囲を表示させる場合に、マスク画像を表示させることができる。
また、本発明は、前記マスク画像は、前記マスク画像の所定範囲を前記非マスク領域とし、前記所定範囲以外の範囲を前記マスク領域とする画像である。
本発明によれば、マスク画像が重畳された画像データにおいて、所定範囲を表示し、所定範囲以外の範囲をマスクすることができる。
また、本発明は、前記表示制御部は、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像を構成する前記入力画像を拡大させる。
本発明によれば、重畳画像を構成する入力画像を拡大させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、表示領域に画像を表示する表示部と、操作を受け付ける操作部と、入力画像にマスク画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、を備える表示装置の制御方法であって、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像と前記重畳画像とのいずれか一方を前記表示部に表示させ、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像を表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記重畳画像を構成する前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記重畳画像を構成する前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い。
本発明によれば、表示部が重畳画像を表示する場合に、重畳画像を構成する入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、表示部が入力画像を表示する場合に、入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い。従って、画像の表示状態によって入力画像がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、表示装置の操作性を高めることができる。
また、本発明は、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含んで前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含まないように前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせる。
本発明によれば、表示部が前記重畳画像を表示する場合には、入力画像の外側のブランク領域を含んで入力画像をスクロールさせ、表示部が入力画像を表示する場合に、入力画像の外側のブランク領域を含まないように入力画像を表示領域内でスクロールさせる。従って、画像の表示状態によって入力画像がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、表示装置の操作性を高めることができる。
また、本発明は、前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、前記入力画像の外側のブランク領域を含む範囲に前記非マスク領域が重畳される場合に、前記操作部で受け付けた操作を無効と判定する。
本発明によれば、入力画像の外側を含む範囲に非マスク領域が重畳される場合に、受け付けた操作が無効と判定される。従って、入力画像の外側のブランク領域がマスクされずに表示されるのを防止することができる。
また、本発明は、前記操作部で受け付けた操作に従って前記マスク画像が重畳される前記入力画像の位置を変更させて、前記重畳画像に表示される前記入力画像の範囲を変更する。
本発明によれば、重畳画像において、マスク画像によりマスクされずに表示される入力画像の範囲を変更することができる。
また、本発明は、前記表示部が前記重畳画像を表示する状態で、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像の外側を含む範囲を前記表示領域に表示させる場合、前記重畳画像の外側に対応する前記表示領域の領域に前記マスク画像を表示させる。
本発明によれば、重畳画像の外側を含む範囲を表示させる場合に、マスク画像を表示させることができる。
また、本発明は、前記マスク画像は、前記マスク画像の所定範囲を前記非マスク領域とし、前記所定範囲以外の範囲を前記マスク領域とする画像である。
本発明によれば、マスク画像が重畳された画像データにおいて、所定範囲を表示し、所定範囲以外の範囲をマスクすることができる。
また、本発明は、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像を構成する前記入力画像を拡大させる。
本発明によれば、重畳画像を構成する入力画像を拡大させることができる。
プロジェクターの構成を示す構成図。 マスク画像データの一例を示す図。 表示制御部の動作を示すフローチャート。 表示制御部の動作を示すフローチャート。 画像データの一例を示す図。 スクリーンに表示された合成画像を示す図。 判定範囲を示す図。 画像データのブランク領域が判定範囲内に含まれる場合を示す図。 画像データ及びマスク画像データが展開されたフレームメモリーを示す図。 スクリーンに表示された合成画像を示す図。 合成画像データが展開されたフレームメモリーを示す図。 表示制御部の動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した一実施の形態としてのプロジェクター100の構成を示す構成図である。プロジェクター100は、本発明の「表示装置」に相当する。
プロジェクター100は、画像供給装置200に接続され、画像供給装置200から画像データの供給を受ける。プロジェクター100と画像供給装置200との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。画像供給装置200には、例えば、ビデオ再生装置や、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等を用いることができる。
プロジェクター100は、画像入力インターフェイス部(以下、画像入力I/F部と略記する)151を備える。画像入力I/F部151は、有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路(いずれも不図示)とを備え、画像供給装置200にケーブル3を介して接続される。
画像入力I/F部151に採用可能なインターフェイスは、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVIインターフェイス、USBインターフェイス、LANインターフェイス等を用いることができる。また、画像入力I/F部151のインターフェイスには、例えば、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子等を用いてもよい。さらに、画像入力I/F部151のインターフェイスには、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等の汎用インターフェイスを用いることができる。また、画像入力I/F部151は、アナログ映像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路を有し、VGA端子等のアナログ映像端子により画像供給装置200に接続される構成としてもよい。なお、画像入力I/F部151は、有線通信によって画像信号の送受信を行ってもよく、無線通信によって画像信号の送受信を行ってもよい。
画像入力I/F部151は、画像データを受信すると、受信した画像データを後述する画像処理部153又は制御部170に出力する。
プロジェクター100は、光学的な画像を形成してスクリーンSCに投射する表示部110を備える。表示部110は、光源部111、光変調部112、投射光学系113、光源駆動部121、光変調部駆動部122及び投射光学系駆動部123を備える。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等からなる光源を備える。光源部111は、光源が発した光を光変調部112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調部112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも不図示)を備えていてもよい。
光源駆動部121は、光源部111及びバス190に接続され、同じくバス190に接続された制御部170の制御に従って光源部111の点灯と消灯とを制御する。
光変調部112は、R(赤),G(緑)及びB(青)の三原色に対応した3枚の液晶パネル115を備える。液晶パネル115は、本発明の「表示領域」に相当する。
光源部111が発する光は、不図示の光学系によりRGBの3色の色光に分離されて、対応する液晶パネル115にそれぞれ入射される。3枚の液晶パネル115は、透過型の液晶パネルであり、色光が液晶パネル115を透過することで変調されて画像光が生成される。各液晶パネル115を透過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成されて投射光学系113に射出される。
光変調部駆動部122は、光変調部112及びバス190に接続され、制御部170の制御に従って光変調部112の各液晶パネル115に画像を描画する。
光変調部駆動部122は、後述する画像処理部153から入力される画像データに基づいてR,G,Bごとの駆動信号を生成する。光変調部駆動部122は、生成したR,G,Bの駆動信号に基づいて光変調部112の対応する液晶パネル115を駆動して、各液晶パネル115に画像を描画する。
投射光学系113は、光変調部112により変調された画像光をスクリーンSC方向に投射して、スクリーンSC上に結像させる投射レンズ(不図示)を備える。投射レンズは、画角の調整、すなわち投射される画像の大きさを調整(ズーム調整)する機能を有するズームレンズである。また、投射レンズは、焦点位置を調整(フォーカス調整)する機能も有する。
投射光学系駆動部123は、投射光学系113を駆動するモーターを備え、投射光学系113及びバス190に接続される。投射光学系駆動部123は、制御部170の制御に従ってモーターを駆動して投射レンズのレンズ位置を調整し、ズームやフォーカスを調整する。
プロジェクター100は、操作・表示パネル131、入出力I/F部133及びリモコン受光部135を備える。入出力I/F部133は、操作・表示パネル131、リモコン受光部135及びバス190に接続される。ユーザーインターフェースとして機能する操作・表示パネル131には、各種の操作キーや、LCD(Liquid Crystal Display)等を用いた表示パネルが設けられる。入出力I/F部133は、制御部170から入力される制御信号に基づいて、操作・表示パネル131に各種画面を表示させる。
また、操作・表示パネル131には、プロジェクター100の電源をオン、オフするための電源キーや、各種設定を行うためのメニューキー等の各種操作キーが設けられる。入出力I/F部133は、操作キーが操作されると、操作されたキーに対応した操作信号を制御部170に出力する。
リモコン受光部135は、リモコン105から送信される赤外線信号を受光する。ユーザーによって操作されるリモコン105は、各種ボタンを備え、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。入出力I/F部133は、リモコン受光部135が受光した赤外線信号をデコードし、リモコン105における操作内容を示す操作信号を生成して制御部170に出力する。
プロジェクター100は、無線通信部137を備える。無線通信部137は、バス190に接続され、制御部170の制御に従って動作する。
無線通信部137は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部170の制御に従って、外部の装置と無線通信を実行する。無線通信部137の無線通信方式には、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式を採用できる。また、無線通信部137の無線通信方式として携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用してもよい。
プロジェクター100は、画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター100の全体を統合的に制御する制御部170を中心に構成され、この他に、画像処理部153、画像合成部155、フレームメモリー157、記憶部160を備える。制御部170、画像処理部153、画像合成部155及び記憶部160は、バス190に接続される。
記憶部160は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部160は、DRAM(Dynamic RAM)、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクにより代替可能である。記憶部160は、制御部170が実行する制御プログラムや、画像処理部153が実行する画像処理に使用するパラメーター等の各種データを記憶する。
また、記憶部160は、画像データD1や、マスク画像データD2を記憶する。
画像データD1は、記憶部160に事前に記憶させたデータであってもよいし、画像入力I/F部151を介して画像供給装置200から受信したデータであってもよい。
制御部170は、画像データD1を画像入力I/F部151で受信すると、受信した画像データD1のサムネイル画像を作成する。制御部170は、画像データD1と、この画像データD1のサムネイル画像とを記憶部160に記憶させる。画像データD1が表す画像が本発明の「入力画像」に相当する。
図2は、マスク画像データD2の一例を示す図である。マスク画像データD2が表す画像が本発明の「マスク画像」に相当する。
マスク画像データD2は、画像データD1に重畳することで、画像データD1の一部をマスクする画像である。本実施形態では、マスク画像データD2が、画像データD1の一部をマスクするデータである場合について説明するが、このマスク画像データD2は、例えば、装飾的なフレームの画像データである、いわゆるビネット(vignette)画像データであってもよい。
図2に示すマスク画像データD2は、マスク画像データD2の中央領域(所定範囲)に形成された非マスク領域22と、中央領域(所定範囲)以外の範囲をマスクするマスク領域21とを有している。図2において斜線で示す領域がマスク領域21に対応する。マスク領域21は、例えば、黒色の画像データにより形成される領域である。また、図2には、円形の非マスク領域22を有するマスク画像データD2を示すが、非マスク領域22の形状は円形に限定されるものではなく、例えば、三角形や四角形等の多角形であってもよい。また、非マスク領域22の位置は、マスク画像データD2の中央にあってもよいし、周辺部にあってもよい。また、図2には、1つの非マスク領域22を示すが、マスク画像データD2に非マスク領域22が複数設けられていてもよい。
フレームメモリー157は、複数のバンクを有する。各バンクは、画像データの1フレームが書き込み可能な記憶容量をする。フレームメモリー157は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成することができる。SDRAMは、クロックに同期してデータの読み出し及び書き込みを行うDRAMである。
画像処理部153は、記憶部160から画像データD1を読み出してフレームメモリー157に展開する。画像処理部153は、制御部170の制御に従い、フレームメモリー157に展開された画像データD1に対して画像処理を行う。画像処理部153が行う画像処理には、例えば、解像度変換処理、リサイズ処理、台形歪み補正処理等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理、ぼかし処理等が含まれる。画像処理部153が行う画像処理は、上記の画像処理のうちいずれか1つであってもよいし、複数の処理を組み合わせて実行することも可能である。
画像合成部155は、制御部170の指示に従ってマスク画像データD2を記憶部160から読み出し、読み出したマスク画像データD2をフレームメモリー157に展開する。画像データD1を展開済みのフレームメモリー157にマスク画像データD2を展開した場合、画像データD1にマスク画像データD2が重畳された合成画像データD3が生成される。合成画像データD3が表示する画像が本発明の「重畳画像」に相当する。
画像合成部155は、生成した合成画像データD3を所定のタイミングでフレームメモリー157から読み出して、光変調部駆動部122に出力する。画像合成部155は、本発明の「重畳部」に相当する。
また、フレームメモリー157に展開された画像データは、画像合成部155により読み出され、光変調部駆動部122によって液晶パネル115に描画される。フレームメモリー157の画素は、液晶パネル115の画素に対応する。画像処理部153や、画像合成部155がフレームメモリー157に展開する画像データの位置や範囲を変更することで、液晶パネル115に描画される画像データの位置や範囲も変更される。
制御部170は、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーや、ROM(read only memory)、RAM(Random access memory)、その他の周辺回路(いずれも不図示)等を備え、プロジェクター100の各部を制御する。
ROMは、不揮発性のメモリーであり、例えば、ファームウェア等の制御プログラムや演算データを記憶する。RAMは、プロセッサーが実行するファームウェアや演算データを一時記憶するワークエリアとして使用される。プロセッサーは、ROMや記憶部160から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開した制御プログラムを実行することによりプロジェクター100の各部を制御する。
なお、このプロセッサーが光源駆動部121、光変調部駆動部122、投射光学系駆動部123、入出力I/F部133、画像処理部153等の機能を実行するようにしてもよい。
また、一つのプロセッサー(又は半導体チップ)で制御部170の機能(又は制御部170の機能に加えて、光源駆動部121、光変調部駆動部122、投射光学系駆動部123、入出力I/F部133、画像処理部153、画像合成部155等の機能)を実行するようにしてもよい。また、複数のプロセッサー(又は半導体チップ)で制御部170の機能(又は制御部170の機能に加えて、光源駆動部121、光変調部駆動部122、投射光学系駆動部123、入出力I/F部133、画像処理部153、画像合成部155等の機能)を実行するようにしてもよい。
制御部170は、機能ブロックとして投射制御部171及び表示制御部172を備える。これらの機能ブロックは、プロセッサーが制御プログラムに従った演算処理を行うことで実現される機能をブロックとして便宜的に示したものであり、特定のアプリケーションや、ハードウェアを意味するものではない。
投射制御部171は、プロジェクター100の各部を制御して、スクリーンSCへの画像の投射を制御する。例えば、投射制御部171は、光変調部駆動部122を制御して光変調部112の液晶パネル115に画像を描画させる。また、投射制御部171は、光源駆動部121を制御して光源部111の光源を点灯させ、光源の輝度を調整させる。さらに、投射制御部171は、投射光学系駆動部123を制御して、投射レンズのズームやフォーカスを調整する。これにより、光源部111の発する光が光変調部112の液晶パネル115を透過することで変調されて画像光となり、変調された画像光が投射光学系113によりスクリーンSCに投射される。
表示制御部172は、操作・表示パネル131又はリモコン105により受け付けた操作に従ってプロジェクター100の各部を制御し、スクリーンSCに画像を表示させる。例えば、表示制御部172は、操作・表示パネル131又はリモコン105により、スクリーンSCに表示させる画像データD1を選択する操作を受け付けると、画像処理部153を制御して、選択された画像データD1をフレームメモリー157に展開させる。同様に、表示制御部172は、操作・表示パネル131又はリモコン105により、マスク画像データD2を選択する操作を受け付けると、画像合成部155を制御して、選択されたマスク画像データD2をフレームメモリー157に展開させる。
また、表示制御部172は、画像処理部153を制御して、画像データD1が展開されるフレームメモリー157の位置を制御する。同様に、表示制御部172は、画像合成部155を制御して、マスク画像データD2が展開されるフレームメモリー157の位置を制御する。
図3及び図4は、表示制御部172の動作を示すフローチャートである。
プロジェクター100は、動作モードとして、通常モードとマスク処理モードとを備える。通常モードは、画像供給装置200から供給された画像データD1や、記憶部160に予め記憶された画像データD1をスクリーンSCに表示させる動作モードである。また、マスク処理モードは、画像データD1にマスク画像データD2を重畳してスクリーンSCに表示させる動作モードである。
表示制御部172は、操作・表示パネル131又はリモコン105の操作により、画像の表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。表示制御部172は、画像の表示要求を受けていない場合(ステップS1/NO)、画像の表示要求を受け付けるまで待機し、または実行可能な他の処理があればこの処理を実行する。
表示制御部172は、操作・表示パネル131又はリモコン105の操作により画像の表示要求を受け付けた場合(ステップS1/YES)、プロジェクター100の動作モードがマスク処理モードに設定されているか否かを判定する(ステップS2)。プロジェクター100の動作モードがマスク処理モードに設定されていない場合、すなわち、動作モードが通常モードの場合のプロジェクター100の動作については、図12に示すフローチャートを参照しながら後述する。
表示制御部172は、プロジェクター100の動作モードがマスク処理モードに設定されている場合(ステップS2/YES)、記憶部160に記憶された画像データD1のサムネイル画像を読み出す。表示制御部172は、読み出したサムネイル画像を一覧表示させた一覧表示画像を生成して操作・表示パネル131に表示させる(ステップS3)。ユーザーは、操作・表示パネル131の操作キーを操作して、操作・表示パネル131に表示された一覧表示画像の中から1のサムネイル画像を選択する。
表示制御部172は、サムネイル画像を選択する操作を受け付けていない場合(ステップS4/NO)、サムネイル画像を選択する操作を受け付けるまで待機する。また、表示制御部172は、サムネイル画像を選択する操作を受け付けた場合(ステップS4/YES)、選択されたサムネイル画像に対応する画像データD1の識別情報をメモリーに記憶させる(ステップS5)。図5は、選択された画像データD1の一例を示す図である。画像データD1には、表示画像D1Aと、表示画像D1Bとの2つの表示画像が含まれる。
次に、表示制御部172は、記憶部160に記憶された各マスク画像データD2のサムネイル画像が一覧表示された一覧表示画像を操作・表示パネル131に表示させる(ステップS6)。ユーザーは、操作・表示パネル131の操作キーを操作して、操作・表示パネル131に表示された一覧表示画像の中から1のサムネイル画像を選択する。
表示制御部172は、サムネイル画像を選択する操作を受け付けていない場合(ステップS7/NO)、サムネイル画像を選択する操作を受け付けるまで待機する。また、表示制御部172は、サムネイル画像を選択する操作を受け付けた場合(ステップS7/YES)、選択されたサムネイル画像に対応するマスク画像データD2の識別情報をメモリーに記憶させる(ステップS8)。
次に、表示制御部172は、ステップS4で選択された画像データD1に、ステップS7で選択されたマスク画像データD2を合成して合成画像データD3を生成する(ステップS9)。
この処理について詳述すると、まず、表示制御部172は、メモリーに記憶させた画像データD1の識別情報に対応する画像データD1をフレームメモリー157に展開するように画像処理部153に指示する。画像処理部153は、指示された画像データD1を記憶部160から読み出してフレームメモリー157に展開する。
次に、表示制御部172は、画像データD1をRAM等のメモリーに展開したと仮定した場合に、画像データD1の4隅の頂点が位置するメモリー上の座標を、画像データD1のサイズ情報(縦方向及び横方向のサイズ)に基づいて求める。この処理は、後述するスクロール操作によって画像データD1や合成画像データD3をスクロールさせる場合に、フレームメモリー157に展開された画像データD1やマスク画像データD2の位置や範囲を表示制御部172が管理するために実行する処理である。例えば、表示制御部172は、画像データD1の左上を原点、縦方向をX軸、横方向をY軸とする座標をメモリーに設定して、画像データD1の4頂点の座標を管理する。
次に、表示制御部172は、メモリーに記憶させた識別情報に対応するマスク画像データD2をフレームメモリー157に展開するように画像合成部155に指示する。画像合成部155は、表示制御部172により指示されたマスク画像データD2を記憶部160から読み出してフレームメモリー157に展開する。これにより、フレームメモリー157に、画像データD1にマスク画像データD2を合成した合成画像データD3が生成される(ステップS9)。
次に、表示制御部172は、マスク画像データD2をRAM等のメモリーに展開したと仮定した場合に、マスク画像データD2の4隅の頂点が位置するメモリー上の座標を、マスク画像データD2のサイズ情報(縦方向及び横方向のサイズ)に基づいて求める。また、表示制御部172は、判定範囲23の4隅の頂点の座標を求める。判定範囲23については、図7を参照しながら説明する。
画像合成部155は、合成画像データD3をフレームメモリー157に生成すると、フレームメモリー157から合成画像データD3を読み出して表示部110の光変調部駆動部122に出力する。
表示部110は、光変調部駆動部122により合成画像データD3に基づくR,G,Bの駆動信号を生成する。また、表示部110は、生成した駆動信号により光変調部112の対応する液晶パネル115を駆動して、各液晶パネル115に画像を描画する。これによりスクリーンSCには、合成画像データD3に基づく画像(以下、合成画像という)が表示される(ステップS10)。図6は、スクリーンSCに表示された合成画像を示す図である。
スクリーンSCに合成画像が表示されると、ユーザーは、リモコン105を操作して、合成画像の一部として表示される表示画像の範囲を変更する。合成画像には、マスク画像データD2の非マスク領域22が重畳された画像データD1の範囲が表示画像として表示される。ユーザーは、例えば、リモコン105の十字キーを操作して、表示させたい表示画像の範囲が非マスク領域22内に含まれるように、表示画像を上下左右に移動させる。非マスク領域22が重畳される画像データD1の範囲は、マスク画像データD2によりマスクされずにスクリーンSCに表示される。
次に、表示制御部172は、表示画像、すなわち画像データD1をスクロールさせるスクロール操作をリモコン105により受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。表示制御部172は、スクロール操作に対応した操作信号が入出力I/F部133から入力されることで、スクロール操作を受け付けたと判定する(ステップS11)。表示制御部172は、スクロール操作を受け付けていない場合(ステップS11/NO)、ステップS16の判定に移行する。また、表示制御部172は、スクロール操作を受け付けた場合(ステップS11/YES)、入出力I/F部133から入力された操作信号に基づいて、画像データD1をスクロール(移動)させる方向と距離とを判定する(ステップS12)。次に、表示制御部172は、判定したスクロールの方向及び距離に基づいて画像データD1を移動させた場合に、マスク画像データD2の非マスク領域22が重畳される範囲に、画像データD1の外側の範囲が含まれるか否かを判定する。
図7は、マスク画像データD2に対応する判定範囲23を示す図である。
マスク画像データD2には判定範囲23が設定される。判定範囲23は、マスク画像データD2が重畳された画像データD1をスクロールさせる場合に、画像データD1のスクロールが可能か否かを判定するための範囲である。表示制御部172は、スクロール操作に基づいて画像データD1をスクロールさせた場合に、画像データD1の外側の領域であるブランク領域が判定範囲23内に含まれるか否かを判定して、画像データD1のスクロールが可能か否かを判定する。
判定範囲23は、マスク画像データD2のマスク領域21の形状やサイズに対応して設定される。すなわち、マスク領域21の形状やサイズが異なる場合、判定範囲23の形状や範囲も異なる設定となる。図7に示す判定範囲23は、非マスク領域22の周囲(上下左右)を囲む矩形の領域であって、円形である非マスク領域22の中心から4辺までの距離が同一の領域に設定されている。判定範囲23の形状やサイズは、図7に示すものに限定されるものではない。例えば、判定範囲23の形状は矩形である必要はなく、円形や多角形であってもよい。また、判定範囲23をマスク領域21と非マスク領域22との境界線と同一のサイズ、同一の形状に設定してもよい。
表示制御部172は、画像データD1の4頂点の位置を示すメモリー上の座標と、マスク画像データD2の4頂点の位置を示すメモリー上の座標と、判定範囲23を示すメモリー上の座標とに基づいて演算を行う。表示制御部172は、判定したスクロールの方向及び距離に基づいて画像データD1の4頂点の座標を移動させた場合に、画像データD1の外側のブランク領域が判定範囲23を示す座標の内側に含まれるか否かを判定する。表示制御部172は、ブランク領域が判定範囲23を示す座標の内側に含まれると判定した場合(ステップS13/YES)、ステップS11で受け付けた操作を無効な操作と判定し(ステップS14)、ステップS11の判定に戻る。
図8は、画像データD1をスクロールさせたことにより、判定範囲23の内側に画像データD1のブランク領域が含まれた場合を示す。
ブランク領域が判定範囲23の内側に含まれる場合、ブランク領域がマスク画像データD2によってマスクされずに表示される場合がある。このため、表示制御部172は、ブランク領域が判定範囲23を示す座標の内側に含まれる場合、ステップS11で受け付けた操作を無効な操作と判定する。
また、図8において、一点鎖線で示す範囲50は、フレームメモリー157に展開する画像データD1やマスク画像データD2の範囲である表示範囲50を示す。表示制御部172は、画像データD1の範囲を示す4頂点の座標や、マスク画像データD2の範囲を示す4頂点の座標を移動させた後に、表示範囲50内に含まれる画像データD1やマスク画像データD2の範囲を求める。表示範囲50内に含まれる画像データD1やマスク画像データD2の範囲が、フレームメモリー157に展開されるデータとなる。表示範囲50を示す座標は、スクロール前の画像データD1の4頂点が位置するメモリー上の座標と同一の座標である。
表示制御部172は、受け付けた操作が無効である場合、操作が無効であることをユーザーに通知する。例えば、表示制御部172は、操作が無効であることを通知するメッセージをスクリーンSCに表示させてもよい。また、表示制御部172は、プロジェクター100がスピーカーを備えている場合、スピーカーから予め設定された音を放音させてもよい。表示制御部172は、ステップS11で受け付けた操作が無効な操作であることをユーザーに通知すると、ステップS11の判定に戻る。
また、表示制御部172は、画像データD1の外側の範囲であるブランク領域が判定範囲23の内側に含まれないと判定した場合(ステップS13/NO)、ステップS11で受け付けた操作を有効な操作と判定する。表示制御部172は、スクロール操作が有効な操作であると判定すると、スクロール操作に基づいて画像データD1をスクロールさせた場合に、フレームメモリー157に展開される画像データD1の範囲を求める。また、表示制御部172は、画像データD1が展開されるフレームメモリー157の範囲を求める。
具体的には、表示制御部172は、ステップS12において判定した方向及び距離に基づいて画像データD1の4頂点の座標を移動させ、表示範囲50内に含まれる画像データD1の画素の座標を特定する。表示制御部172は、特定した画像データD1の各画素の座標を、フレームメモリー157に展開される画像データD1の範囲として求める。また、表示制御部172は、特定した画像データD1の各画素が展開される表示範囲50の座標を求め、求めた座標に基づき画像データD1が展開されるフレームメモリー157の座標を求める。画像データD1の画素が展開されるフレームメモリー157の座標が、フレームメモリー157の範囲を示す情報となる。表示領域50の座標がそのままフレームメモリー157の座標に対応する場合には、表示範囲50の座標をフレームメモリー157の座標に変換する処理は不要となる。
表示制御部172は、求めた画像データD1の範囲や、画像データD1を展開するフレームメモリー157の範囲を示す情報を含むスクロール指示を画像処理部153に出力する。
画像処理部153は、表示制御部172から入力されたスクロール指示に従い、指定された範囲の画像データD1を、指定されたフレームメモリー157上の範囲に展開して、画像データD1をフレームメモリー157上で移動させる(ステップS15)。
この後、表示制御部172は、画像合成部155に、マスク画像データD2の展開を指示し、画像合成部155は、表示制御部172の指示に従い、マスク画像データD2をフレームメモリー157に展開する。そして、画像合成部155がフレームメモリー157から合成画像データD3を読み出して表示部110に出力することにより、合成画像の一部として表示される表示画像の範囲が変更される。
図9は、画像データD1及びマスク画像データD2が展開されたフレームメモリー157を示す図である。図10は、図9に示すフレームメモリー157に展開された合成画像データD3に基づいてスクリーンSCに表示された合成画像を示す図である。
図9には、画像データD1を、フレームメモリー157の横方向であるX軸方向にX1、フレームメモリー157の縦方向であるY軸方向にY1だけ移動させた様子を示す。図9において破線で示す画像データD1の範囲は、この(X1、Y1)の移動によってフレームメモリー157の範囲から外れ、フレームメモリー157上に展開されなくなったデータの範囲を示す。また、図9に斜線で示すマスク画像データD2の範囲は、マスク領域21を示す。さらに、図9には、画像データD1の(X1、Y1)の移動によって、マスク画像データD2の非マスク領域22内に表示画像D1Bが展開された状態を示す。非マスク領域22内に展開された表示画像D1Bは、マスク画像データD2によってマスクされずに表示される。
次に、表示制御部172は、表示画像を拡大させるズーム(デジタルズーム)操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。表示制御部172は、ズーム操作を受け付けていない場合(ステップS16/NO)、図4に示すステップS18の判定に移行する。
また、表示制御部172は、ズーム操作を受け付けたと判定した場合(ステップS16/YES)、設定されたズーム倍率に従って、画像データD1の4頂点の位置を示すメモリー上の座標を変更する。すなわち、表示制御部172は、ズーム倍率に従って画像データD1を拡大した場合の画像データD1の4頂点の座標を求める。表示制御部172は、拡大した画像データD1の画素のうち、表示範囲50内に含まれる画像データD1の画素の座標を特定する。表示制御部172は、特定した画像データD1の各画素の座標を、フレームメモリー157に展開される画像データD1の範囲として求める。また、表示制御部172は、特定した画像データD1の各画素が展開される表示範囲50の座標を求め、求めた座標に基づき画像データD1が展開されるフレームメモリー157の座標を求める。画像データD1の画素が展開されるフレームメモリー157の座標が、フレームメモリー157の範囲を示す情報となる。表示制御部172は、求めた画像データD1の範囲や、画像データD1を展開するフレームメモリー157の範囲を示す情報を含むズーム指示を画像処理部153に出力する。
画像処理部153は、表示制御部172から入力されたズーム指示に従い、指定された範囲の画像データD1を、指定されたフレームメモリー157上の範囲に展開する。また、表示制御部172は、画像合成部155に、マスク画像データD2の展開を指示し、画像合成部155は、表示制御部172の指示に従い、マスク画像データD2をフレームメモリー157に展開する。そして、画像合成部155がフレームメモリー157から合成画像データD3を読み出して表示部110に出力することにより、合成画像の一部として表示される表示画像がズーム(拡大)される(ステップS17)。
次に、表示制御部172は、合成画像のスクロール操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS18)。ユーザーは、例えば、リモコン105の十字キーを操作して、合成画像を上下左右に移動させる操作を行う。表示制御部172は、合成画像のスクロール操作を受け付けていない場合(ステップS18/NO)、ステップS22の処理に移行する。
また、表示制御部172は、スクロール操作に対応した操作信号が入出力I/F部133から入力された場合に、合成画像のスクロール操作を受け付けたと判定する(ステップS18/YES)。表示制御部172は、合成画像のスクロール操作を受け付けた場合(ステップS18/YES)、入出力I/F部133から入力された操作信号に基づいて、合成画像データD3をスクロール(移動)させる方向と距離とを判定する。
次に、表示制御部172は、判定したスクロールの方向及び距離に基づいて合成画像データD3を移動させた場合に、合成画像データD3が展開されない領域がフレームメモリー157にできるか否かを判定する。すなわち、表示制御部172は、判定したスクロールの方向及び距離に基づいて合成画像データD3を移動させた場合に、合成画像データD3が展開されないブランク領域が表示範囲50内にできるか否かを判定する。合成画像データD3が展開されない領域が表示範囲50内にできる場合、フレームメモリー157にも合成画像データD3が展開されないブランク領域ができる(ステップS19)。
表示制御部172は、ブランク領域ができないと判定した場合(ステップS19/NO)、スクロールさせる方向及び距離に基づいてフレームメモリー157に展開させる画像データD1及びマスク画像データD2の範囲をそれぞれに求める。また、表示制御部172は、スクロールさせる方向及び距離に基づいて画像データD1及びマスク画像データD2を構成する画素を展開させるフレームメモリー157の座標をそれぞれに求める。
また、表示制御部172は、ブランク領域ができる場合(ステップS19/YES)、フレームメモリー157にできるブランク領域の範囲を特定する。表示制御部172は、特定したブランク領域の範囲を示す情報(座標情報)と、このブランク領域へのマスク画像データD2の展開を指示する情報とを生成する。
表示制御部172は、求めた画像データD1の範囲や、画像データD1を展開させるフレームメモリー157上の範囲を含むスクロール指示を画像処理部153に出力する。このスクロール指示は、フレームメモリー157にブランク領域ができる場合もできない場合も同一の情報である。
その後、表示制御部172は、フレームメモリー157にブランク領域ができない場合、マスク画像データD2の範囲や、マスク画像データD2を展開させるフレームメモリー157上の範囲を含むスクロール指示を画像合成部155に出力する。また、表示制御部172は、フレームメモリー157にブランク領域ができる場合、生成したブランク領域の範囲を示す情報(座標情報)と、このブランク領域へのマスク画像データD2の展開を指示する情報もスクロール指示として画像合成部155に出力する。
この後、画像処理部153は、表示制御部172から入力されたスクロール指示に従ってフレームメモリー157上に画像データD1を展開する。また、画像合成部155は、表示制御部172から入力されたスクロール指示に従ってフレームメモリー157上にマスク画像データD2を展開する。また、画像合成部155は、フレームメモリー157にブランク領域ができる場合、このブランク領域に対応するフレームメモリー157の領域をスクロール指示に基づいて特定する。そして、画像合成部155は、特定したブランク領域に対応するフレームメモリー157の領域にマスク画像データD2を展開する(ステップS20)。画像合成部155がフレームメモリー157から合成画像データD3を読み出して表示部110に出力することにより、スクリーンSCにはスクロールされた合成画像が表示される(ステップS21)。
図11は、合成画像データD3が展開されたフレームメモリー157を示す図である。
図11に斜線で示すフレームメモリー157上の範囲は、合成画像データD3の展開位置をスクロールさせたことにより、合成画像データD3が展開されないブランク領域を示す。画像合成部155は、表示制御部172の指示に従い、フレームメモリー157のブランク領域にマスク画像データD2を展開する。ここでブランク領域に展開されるマスク画像データD2は、マスク領域21に相当する黒色の画像データである。これにより、スクリーンSCにブランクのある画像が表示されるのを防止することができる。
次に、表示制御部172は、操作・表示パネル131の操作、又はリモコン105の操作によりマスク処理モードを終了させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS22)。
表示制御部172は、マスク処理モードを終了させる操作を受け付けていない場合(ステップS22/NO)、図3に示すステップS11の判定に移行する。また、表示制御部172は、マスク処理モードを終了させる操作を受け付けた場合(ステップS22/YES)、スクリーンSCに合成画像データD3を表示させた処理の順序とは逆の順序でマスク処理モードを終了させる処理を行う。この処理は、画像データD1やマスク画像データD2が存在しないブランク領域がスクリーンSCに表示されないようにするための処理である。
まず、表示制御部172は、合成画像データD3をスクロール前の位置に戻す処理を行う(ステップS23)。まず、表示制御部172は、ステップS20の処理で移動させた画像データD1を、スクロール前の位置に戻す処理を画像処理部153に実行させる。また、表示制御部172は、ステップS20の処理で移動させたマスク画像データD2をスクロール前の位置に戻す処理を画像合成部155に実行させる。
次に、表示制御部172は、ズーム等の処理を行っている場合には、画像データD1のサイズを元のサイズに戻す処理を画像処理部153に実行させる。さらに、表示制御部172は、ステップS15の処理で移動させた画像データD1を、スクロール前の位置に戻す処理を画像処理部153に実行させる(ステップS24)。そして、最後に、表示制御部172は、画像合成部155に、マスク画像データD2を消去するように指示する(ステップS25)。
図12は、図3のステップS2の判定において、プロジェクター100の動作モードが通常モードであると判定された場合の表示制御部172の動作を示すフローチャートである。
まず、表示制御部172は、図3に示すステップS3及びS4と同様の動作により、画像データD1を選択する操作をリモコン105又は操作・表示パネル131により受け付ける。そして、表示制御部172は、選択された画像データD1をフレームメモリー157に展開するように画像処理部153に指示する。画像処理部153は、表示制御部172の指示に従って画像データD1を記憶部160から読み出し、フレームメモリー157に展開する。また、画像合成部155は、フレームメモリー157に展開された画像データD1を読み出して表示部110の光変調部駆動部122に出力する。これにより、画像データD1に基づく表示画像がスクリーンSCに表示される(ステップS31)。
次に、表示制御部172は、表示画像を拡大させるズーム(デジタルズーム)操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS32)。表示制御部172は、ズーム操作を受け付けていない場合(ステップS32/NO)、ステップS33の判定に移行する。表示制御部172は、画像の表示を終了させる終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS33)。表示制御部172は、終了操作を受け付けた場合(ステップS33/YES)、スクリーンSCへの表示画像の表示を終了させ、この処理フローを終了させる。また、表示制御部172は、終了操作を受け付けていない場合(ステップS33/NO)、ステップS32の判定に戻る。
また、ステップS32の判定において、ズーム操作を受け付けたと判定した場合(ステップS32/YES)、表示制御部172は、設定されたズーム倍率に従って、画像データD1の4頂点の位置を示すメモリー上の座標を変更する。すなわち、表示制御部172は、ズーム倍率で画像データD1を拡大した場合の画像データD1の4頂点の座標を求める。次に、表示制御部172は、フレームメモリー157に展開させる画像データD1の範囲や、画像データD1を展開させるフレームメモリー157上の範囲(座標)を求め、求めた情報を含むズーム指示を画像処理部153に出力する。
画像処理部153は、表示制御部172から入力されたズーム指示に従い、指定された範囲の画像データD1を、指定されたフレームメモリー157上の座標に展開する。そして、画像合成部155がフレームメモリー157から画像データD1を読み出して表示部110に出力することにより、スクリーンSCに表示された表示画像が、設定されたズーム倍率でズーム(拡大)される(ステップS34)。
次に、表示制御部172は、スクロール操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS35)。表示制御部172は、スクロール操作を受け付けていない場合(ステップS35/NO)、ステップS33の判定に移行する。
また、表示制御部172は、スクロール操作を受け付けた場合、画像入力I/F部151から入力される操作信号に基づいて、画像データD1をスクロールさせる方向と距離とを判定する。表示制御部172は、判定したスクロールの方向及び距離に画像データD1の4頂点の座標を移動させ、表示範囲50にブランク領域できるか否かを判定する。表示制御部172は、表示範囲50にブランク領域できると判定した場合、フレームメモリー157の領域にブランク領域ができると判定し(ステップS36/YES)、ステップS35で受け付けた操作を無効操作と判定する(ステップS37)。この場合、表示制御部172は、ステップS35の判定に戻る。
また、表示制御部172は、表示範囲50にブランク領域できないと判定した場合、フレームメモリー157の領域にブランク領域はできないと判定する(ステップS36/NO)。この場合、表示制御部172は、スクロールさせる方向及び距離に基づいてフレームメモリー157に展開させる画像データD1の範囲や、画像データD1を展開させるフレームメモリー157上の範囲(座標)を求める。表示制御部172は、求めた画像データD1の範囲や、フレームメモリー157上の範囲(座標)を示す情報を含むスクロール指示を画像処理部153に出力する。
画像処理部153は、表示制御部172から入力されたスクロール指示に従い、指定された範囲の画像データD1を、指定されたフレームメモリー157上の座標に展開して、画像データD1の展開位置を移動させる(ステップS38)。画像合成部155は、フレームメモリー157から画像データD1を読み出して表示部110に出力する。これにより、スクリーンSCには、スクロール操作に対応してスクロールされた表示画像が表示される(ステップS39)。表示制御部172は、ステップS39の処理が終了すると、ステップS35の判定に戻り、スクロール操作を受け付けたか否かを判定する。
ここで、プロジェクター100の動作モードがマスク処理モードの場合と、通常モードの場合の画像データD1のスクロール範囲について説明する。
プロジェクター100の動作モードがマスク処理モードの場合、画像データD1にマスク画像データD2を重畳した合成画像がスクリーンSCに表示される。このため、画像データD1の外側のブランク領域をフレームメモリー157に展開することになっても、このブランク領域に、マスク画像データD2のマスク領域21が重畳される場合、画像データD1のブランク領域はスクリーンSCに表示されない。
これに対して、プロジェクター100の動作モードが通常モードの場合、スクリーンSCに表示される画像には、マスク画像データD2は重畳されない。従って、通常モードの場合、画像データD1の外側のブランク領域がフレームメモリー157に展開されることは許容されない。このため、マスク処理モードの場合の画像データD1のスクロール範囲は、通常モードの場合の画像データD1のスクロール範囲よりも広くなる。
以上説明したように本実施形態のプロジェクター100は、表示部110、操作部としてのリモコン105又は操作・表示パネル131、画像合成部155、表示制御部172を備える。
表示部110は、液晶パネル115に画像を表示する。リモコン105又は操作・表示パネル131は、ユーザーの操作を受け付ける。画像合成部155は、画像データD1にマスク画像データD2を重畳して合成画像データD3を生成する。表示制御部172は、操作部で受け付けた操作に従って画像データD1と合成画像データD3とのいずれか一方を表示部に表示させる。表示制御部172は、表示部110が画像データD1を表示する場合に、操作部で受け付けた操作に従って画像データD1を液晶パネル115内でスクロールさせる。また、表示制御部172は、表示部110が合成画像データD3を表示する場合に、操作部で受け付けた操作に従って合成画像データD3を構成する画像データD1を液晶パネル115内でスクロールさせる。
表示部110が合成画像データD3を表示する場合に、合成画像データD3を構成する画像データD1をスクロールさせるスクロール範囲は、表示部110が画像データD1を表示する場合に、画像データD1をスクロールさせるスクロール範囲より広い。
従って、画像の表示状態によって画像データD1がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、プロジェクター100の操作性を高めることができる。
表示制御部172は、表示部110が合成画像データD3を表示する場合に、画像データD1の外側のブランク領域を含んで画像データD1を液晶パネル115内でスクロールさせる。また、表示制御部172は、表示部110が画像データD1を表示する場合に、画像データD1の外側のブランク領域を含まないように画像データD1を液晶パネル115内でスクロールさせる。
従って、画像の表示状態によって画像データD1がスクロールされるスクロール範囲を変更することができ、プロジェクター100の操作性を高めることができる。
また、マスク画像データD2は、合成画像データD3において画像データD1がマスクされるマスク領域21と、画像データD1がマスクされない非マスク領域22と、を有する。
表示制御部172は、画像データD1の外側のブランク領域を含む範囲に非マスク領域22が重畳される場合に、操作部で受け付けた操作を無効と判定する。
従って、画像データD1の外側のブランク領域がマスクされずに表示されるのを防止することができる。
また、表示制御部172は、操作部で受け付けた操作に従ってマスク画像データD2が重畳される画像データD1の位置を変更させ、合成画像データD3に表示される画像データD1の範囲を変更する。
従って、合成画像データD3において、マスク画像データD2によりマスクされずに表示される画像データD1の範囲を変更することができる。
また、表示制御部172は、表示部110が合成画像データD3を表示する状態で、操作部で受け付けた操作に従って、合成画像データD3の外側を含む範囲を液晶パネル115に表示させる場合、合成画像データD3の外側に対応する液晶パネル115の領域にマスク画像データD2を表示させる。
従って、合成画像データD3の外側を含む範囲を表示させる場合に、マスク画像データD2を表示させることができる。
また、マスク画像データD2は、マスク画像データD2の所定範囲を非マスク領域とし、所定範囲以外の範囲をマスク領域とする画像である。
従って、マスク画像データD2が重畳された画像データにおいて、所定範囲を表示し、所定範囲以外の範囲をマスクすることができる。
また、表示制御部172は、操作部で受け付けた操作に従って、合成画像データD3を構成する画像データD1を拡大させる。
従って、合成画像データD3を構成する画像データD1を拡大表示させることができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。但し、本発明の要旨は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター100を、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビであってもよい。また、表示装置は、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。さらに、表示装置は、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。
また、図1に示すプロジェクター100の機能ブロックは、プロジェクター100の備える機能を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、プロジェクター100の構成は、処理内容に応じてさらにより多くの機能ブロックに分割することもできる。また、各機能ブロックの処理は、1つのハードウェアで実行してもよいし、複数のハードウェアで実行してもよい。また、各機能ブロックの処理は、1つのプログラムで実現してもよいし、複数のプログラムで実現してもよい。
また、図3、図4及び図12に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター100の制御部170の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が制限されることはない。制御部170の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位をさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
3…ケーブル、21…マスク領域、22…非マスク領域、23…判定範囲、50…表示範囲、100…プロジェクター、105…リモコン、110…表示部、111…光源部、112…光変調部、113…投射光学系、115…液晶パネル、121…光源駆動部、122…光変調部駆動部、123…投射光学系駆動部、131…操作・表示パネル、133…入出力I/F部、135…リモコン受光部、137…無線通信部、151…画像入力I/F部、153…画像処理部、155…画像合成部、157…フレームメモリー、160…記憶部、170…制御部、171…投射制御部、172…表示制御部、190…バス、200…画像供給装置、D1…画像データ、D2…マスク画像データ、D3…合成画像データ、SC…スクリーン。

Claims (14)

  1. 表示領域に画像を表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    入力画像にマスク画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、
    前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像と前記重畳画像とのいずれか一方を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記重畳画像を構成する前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、
    前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記重畳画像を構成する前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含んで前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、
    前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含まないように前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせる請求項1記載の表示装置。
  3. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記表示制御部は、前記入力画像の外側のブランク領域を含む範囲に前記非マスク領域が重畳される場合に、前記操作部で受け付けた操作を無効と判定する請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記操作部で受け付けた操作に従って前記マスク画像が重畳される前記入力画像の位置を変更させ、前記重畳画像に表示される前記入力画像の範囲を変更する請求項3記載の表示装置。
  5. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記マスク領域は第1の画像データにより形成される領域であり、
    前記表示制御部は、前記表示部が前記重畳画像を表示する状態で、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像の外側を含む範囲を前記表示領域に表示させる場合、前記重畳画像の外側に対応する前記表示領域の領域に前記第1の画像データに基づく第1の画像を表示させる請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記マスク画像の所定範囲を前記非マスク領域とし、前記所定範囲以外の範囲を前記マスク領域とする画像である請求項1、2、4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像を構成する前記入力画像を拡大させる請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 表示領域に画像を表示する表示部と、操作を受け付ける操作部と、入力画像にマスク画像を重畳した重畳画像を生成する重畳部と、を備える表示装置の制御方法であって、
    前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像と前記重畳画像とのいずれか一方を前記表示部に表示させ、
    前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記入力画像を表示領域内でスクロールさせ、
    前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記操作部で受け付けた操作に従って前記重畳画像を構成する前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、
    前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記重畳画像を構成する前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲は、前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像をスクロールさせるスクロール範囲より広い表示装置の制御方法。
  9. 前記表示部が前記重畳画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含んで前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせ、
    前記表示部が前記入力画像を表示する場合に、前記入力画像の外側のブランク領域を含まないように前記入力画像を前記表示領域内でスクロールさせる請求項8記載の表示装置の制御方法。
  10. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記入力画像の外側のブランク領域を含む範囲に前記非マスク領域が重畳される場合に、前記操作部で受け付けた操作を無効と判定する請求項8又は9記載の表示装置の制御方法。
  11. 前記操作部で受け付けた操作に従って前記マスク画像が重畳される前記入力画像の位置を変更させて、前記重畳画像に表示される前記入力画像の範囲を変更する請求項10記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記マスク領域は第1の画像データにより形成される領域であり、
    前記表示部が前記重畳画像を表示する状態で、前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像の外側を含む範囲を前記表示領域に表示させる場合、前記重畳画像の外側に対応する前記表示領域の領域に前記第1の画像データに基づく第1の画像を表示させる請求項8又は9に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記マスク画像は、前記重畳画像において前記入力画像がマスクされるマスク領域と、前記入力画像がマスクされない非マスク領域と、を有し、
    前記マスク画像の所定範囲を前記非マスク領域とし、前記所定範囲以外の範囲を前記マスク領域とする画像である請求項8、9、11のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記操作部で受け付けた操作に従って、前記重畳画像を構成する前記入力画像を拡大させる請求項8から13のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2017133413A 2017-07-07 2017-07-07 表示装置、及び表示装置の制御方法 Active JP6984198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133413A JP6984198B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 表示装置、及び表示装置の制御方法
US16/023,342 US10847121B2 (en) 2017-07-07 2018-06-29 Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133413A JP6984198B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 表示装置、及び表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019015864A JP2019015864A (ja) 2019-01-31
JP2019015864A5 JP2019015864A5 (ja) 2020-06-11
JP6984198B2 true JP6984198B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64902841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133413A Active JP6984198B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 表示装置、及び表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10847121B2 (ja)
JP (1) JP6984198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276120B2 (ja) * 2019-12-25 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
US11741918B1 (en) * 2021-02-22 2023-08-29 Apple Inc. Display with a vignetting mask

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313646A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Seiko Epson Corp 拡大縮小映像処理装置
JPH0698276A (ja) 1992-06-08 1994-04-08 Sony Corp スクロール制御装置
JPH06225214A (ja) 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 画面スクロール装置
JPH0934409A (ja) 1995-07-19 1997-02-07 Hitachi Denshi Ltd 拡大ズーム機能付き液晶ディスプレイ装置
GB9515513D0 (en) * 1995-07-28 1995-09-27 At & T Global Inf Solution Self-service device and method
JPH09160746A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2004013514A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Sharp Corp データ表示装置およびデータ表示方法
JP5162839B2 (ja) 2006-03-29 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 表示装置及びプログラム
JP6410344B2 (ja) 2014-07-17 2018-10-24 アイホン株式会社 ズーム・スクロール機能を備えたインターホンシステム
US10430840B2 (en) * 2015-08-21 2019-10-01 Google Llc Systems and methods for creating an interstitial ad experience within a scrolling content frame

Also Published As

Publication number Publication date
US20190012986A1 (en) 2019-01-10
JP2019015864A (ja) 2019-01-31
US10847121B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164820B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
US10989993B2 (en) Control device for correcting projection image, projection system, method of controlling same, and storage medium
JP6083185B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
US9892536B2 (en) Image display device and image adjustment method of image display device
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
CN107817924B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP7081200B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法
US20140049756A1 (en) Image projection apparatus and control method thereof
JP6984198B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の制御方法
JP6271837B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP5217194B2 (ja) プロジェクタ
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP6635748B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP6345316B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6787146B2 (ja) 表示システム、表示装置及び表示システムの制御方法
JP6598633B2 (ja) 投影装置、及び投影装置の制御方法
JP2018180105A (ja) 投影装置及び画像投影方法
JP2019133237A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP6880899B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6232721B2 (ja) プロジェクター、投射システム、およびプロジェクターの制御方法
JP2009053293A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150