JP6984135B2 - プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム - Google Patents

プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6984135B2
JP6984135B2 JP2017023204A JP2017023204A JP6984135B2 JP 6984135 B2 JP6984135 B2 JP 6984135B2 JP 2017023204 A JP2017023204 A JP 2017023204A JP 2017023204 A JP2017023204 A JP 2017023204A JP 6984135 B2 JP6984135 B2 JP 6984135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
programmable display
screen
probability
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128969A (ja
Inventor
雄大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017023204A priority Critical patent/JP6984135B2/ja
Priority to US15/814,417 priority patent/US11321102B2/en
Priority to CN201711141226.3A priority patent/CN108415377B/zh
Priority to EP17202242.8A priority patent/EP3361342B1/en
Publication of JP2018128969A publication Critical patent/JP2018128969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984135B2 publication Critical patent/JP6984135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/4186Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by protocol, e.g. MAP, TOP
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13144GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, OI operator interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本開示は、機器を制御する制御装置と通信可能なプログラマブル表示器の画面を制御するための技術に関する。
様々な製造現場において、PLC(Programmable Logic Controller)などの制御装置が導入されている。PLCは、製造装置や製造設備などに応じて設計された制御プログラムに従って製造現場における各種生産機器を制御する。このようなPLCに対する操作指示は、PLCと通信可能に構成されているHMI(Human Machine Interface)などのプログラマブル表示器によって実現される。
製造現場の作業者は、プログラマブル表示器に表示される操作画面を操作することで各種生産機器を遠隔操作することができる。プログラマブル表示器に関し、特表2016−506559号公報(特許文献1)は、ボタンやテキストなどの複数のオブジェクトを操作画面に表示するHMIを開示している。ユーザは、HMI上に表示されている各オブジェクトをタッチ操作することで、当該オブジェクトに関連付けられている指令を生産機器に出力することができる。
特表2016−506559号公報
エラーなどのイベントが生産機器に生じた場合には、オペレータは、生産機器の状態を確認するためのモニター画面や生産機器の操作画面などの様々な画面をプログラマブル表示器に表示しながら生産機器のエラーに対処する。このとき、オペレータには、生産機器のエラーに対して早急に対処することが求められている。オペレータが必要とする画面をすぐに開くことができれば、エラーに対処するためにかかる時間を短縮することができる。したがって、エラーなどのイベントに対処するために使用される画面などのコンテンツを逸早く開くための技術が望まれている。
ある局面に従うと、機器を制御するコントローラと通信可能なプログラマブル表示器は、上記プログラマブル表示器で使用され得る複数のコンテンツを格納するための記憶装置と、上記機器に発生した所定の事象を検知するための検知部と、上記所定の事象が検知されたときに上記プログラマブル表示器で使用されたコンテンツを監視することで、上記所定の事象が発生した条件下で上記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するための学習部と、上記所定の事象が検知された場合に、上記学習された第1確率に基づいて、上記複数のコンテンツの内から上記プログラマブル表示器で使用される可能性が高いコンテンツを特定するための特定部とを備える。
好ましくは、上記プログラマブル表示器は、ディスプレイをさらに備える。上記学習部は、上記所定の事象が検知されたときに上記ディスプレイに表示されたコンテンツを監視することで、上記所定の事象が発生した条件下で上記複数のコンテンツの各々が上記ディスプレイに表示される上記第1確率を学習する。上記プログラマブル表示器は、上記特定されたコンテンツの参照先を上記ディスプレイに表示するための表示制御部をさらに備える。
好ましくは、上記表示制御部は、上記参照先の選択操作を受け付けたことに基づいて、当該参照先のコンテンツを上記ディスプレイに表示する。
好ましくは、上記表示制御部は、上記表示される可能性が高いコンテンツが上記特定部によって特定されたことに基づいて、当該特定されたコンテンツを上記ディスプレイに表示するための準備処理を実行する。
好ましくは、上記表示制御部は、上記第1確率が高いコンテンツの参照先ほど表示サイズを大きくする。
好ましくは、上記学習部は、上記プログラマブル表示器に対する操作によって上記機器において発生したエラーの種類を監視することで、上記プログラマブル表示器に対して所定の操作が行われた条件下で上記エラーの各々が発生する第2確率をさらに学習する。上記表示制御部は、上記所定の操作が検知された場合において、上記エラーの各々についての上記第2確率が予め定められた条件を満たしたときに、上記ディスプレイに警告画面を表示する。
好ましくは、上記警告画面は、上記第2確率が所定値よりも高いエラーの種類を示す情報を含む。
好ましくは、上記学習部は、上記プログラマブル表示器のユーザごとに上記第1確率を学習する。
他の局面に従うと、好ましくは、機器を制御するコントローラと通信可能なプログラマブル表示器における制御方法は、上記プログラマブル表示器で使用され得る複数のコンテンツを準備するステップと、上記機器に発生した所定の事象を検知するステップと、上記所定の事象が検知されたときに上記プログラマブル表示器で使用されたコンテンツを監視することで、上記所定の事象が発生した条件下で上記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するステップと、上記所定の事象が検知された場合に、上記学習された第1確率に基づいて、上記複数のコンテンツの内から上記プログラマブル表示器で使用される可能性が高いコンテンツを特定するステップとを備える。
他の局面に従うと、機器を制御するコントローラと通信可能なコンピュータの制御プログラムは、上記コンピュータに、上記コンピュータで使用され得る複数のコンテンツを準備するステップと、上記機器に発生した所定の事象を検知するステップと、上記所定の事象が検知されたときに上記コンピュータで使用されたコンテンツを監視することで、上記所定の事象が発生した条件下で上記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するステップと、上記所定の事象が検知された場合に、上記学習された第1確率に基づいて、上記複数のコンテンツの内から上記コンピュータで使用される可能性が高いコンテンツを特定するステップとを実行させる。
ある局面において、発生したイベントに対処するためのコンテンツを逸早く使用することができる。
本開示の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
第1の実施の形態に従う情報処理システムの全体構成を示す模式図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器が表示する画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器のディスプレイに表示される画面の階層関係を示す図である。 第1の実施の形態に従うカウントテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器で実行される学習処理を表わすフローチャートである。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器で実行される表示処理を表わすフローチャートである。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器における画面遷移の一例を示す図である。 第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器が表示する画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器のディスプレイに表示される画面の階層関係を示す図である。 第2の実施の形態に従うカウントテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 所定のユーザ操作が検知されたときに表示される警告画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[A.情報処理システム1の全体構成]
まず、本実施の形態の情報処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態の情報処理システム1の全体構成を示す模式図である。図1を参照して、情報処理システム1は、実際に製造作業が行われる製造現場2と、製造現場2に対してリモートで閲覧や操作が可能なリモートサイト4とを含む。製造現場2とリモートサイト4とは、任意のネットワーク6(たとえば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)など)を介してネットワーク接続されているとする。なお、製造現場2とリモートサイト4との間の通信は、セキュアであることが好ましく、典型的には、送受信するデータの暗号化、および/または、通信回線自体をセキュアなものにするといった手法が採用される。
製造現場2には、製造装置やロボットなどを制御するコントローラ200と、コントローラ200に接続されるプログラマブル表示器100とが配置される。
コントローラ200は、PLC(Programmable Logic Controller)と称される産業用のコントローラであり、図示しない制御対象の生産機器(たとえば、製造装置やロボットなど)との間で、フィールド信号(各種センサで検出された入力信号(アナログおよび/またはデジタル)、ならびに、各種アクチュエータへ与える出力信号(アナログおよび/またはデジタル))を遣り取りすることで、これらの生産機器を制御する。
図1に示す製造現場2では、コントローラ200とフィールドバス14を介してリモートI/O(Input/Output)装置202が接続されている。リモートI/O装置202は、コントローラ200から離れた位置にある制御対象の生産機器との間でフィールド信号を遣り取りする。
プログラマブル表示器100は、コントローラ200とフィールドバス12を介して接続されており、コントローラ200が保持している情報をユーザに対して表示するとともに、ユーザからの操作に従って、コントローラ200に対して内部コマンドを送出する。プログラマブル表示器100に表示されるHMI(Human Machine Interface)画面は、ユーザが任意に作成できるようになっており、一般的には、製造現場2に応じた画面や情報が表示できるように作成される。
プログラマブル表示器100における表示画面は、外部装置(以下、「情報処理装置」と総称する。)において作成することができる。外部装置としては、プログラマブル表示器100と何らかの手段で通信できるデバイスであれば、特に制限はなく、たとえば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、別のプログラマブル表示器などを用いることができる。プログラマブル表示器100と通信する手段としては、USB(Universal Serial Bus)通信、シリアル通信、パラレル通信、有線ネットワーク(たとえば、イーサネット(登録商標))、無線ネットワーク(たとえば、無線LANやBLUETOOTH(登録商標))などの公知の手段を用いることができる。
図1の情報処理システム1においては、情報処理装置としてパーソナルコンピュータを例示し、これらのパーソナルコンピュータは、ネットワークを介して、直接的または間接的にプログラマブル表示器100と接続される。より具体的には、製造現場2には、ネットワーク8を介してプログラマブル表示器100と接続される、情報処理装置300_1が配置され、リモートサイト4には、ネットワーク6およびネットワーク10を介してプログラマブル表示器100と接続される、情報処理装置300_2,300_3が配置される例を示す。
[B.プログラマブル表示器100の画面表示]
図2および図3を参照して、プログラマブル表示器100による画面表示について説明する。図2は、プログラマブル表示器100が表示する画面の一例を示す図である。
プログラマブル表示器100は、コントローラ200が制御する生産機器にエラーなどのイベントが生じると、そのことを通知するためのエラー画面20を表示する。エラー画面20は、警告メッセージ22と、エラーの詳細情報23と、ボタン24とを含む。
オペレータは、エラー画面20を確認すると、生産機器の状態を確認するためのモニター画面や、生産機器の操作画面などの様々な画面をプログラマブル表示器100に表示させながら生産機器のエラーに対処する。このとき、画面の切り替えに時間がかかれば、エラーに対処するためにかかる時間が長くなってしまう。そこで、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、通知対象のエラーが検知されたときに使用されたコンテンツを監視することで、当該エラーが発生した条件下で表示される確率の高い画面を学習するとともに、同エラーが新たに生じた場合に、学習結果に基づいて、使用される確率が高いコンテンツを特定する。
以下では、コンテンツの一例として画面を例に挙げて説明を行うが、コンテンツは、画面に限定されない。たとえば、コンテンツは、PDF(Portable Document Format)データなどのファイルや、アプリケーションなども含み得る。
画面を例に挙げると、プログラマブル表示器100は、通知対象のエラーが検知されたときにディスプレイ104に表示される画面を監視することで、当該エラーが発生した条件下で表示される確率の高い画面を学習する。その後、プログラマブル表示器100は、同エラーが新たに生じた場合に、学習結果に基づいて、表示される確率が高い画面(以下、「表示候補画面」ともいう。)の参照先を表示する。学習処理の詳細については後述する。
一例として、表示候補画面の参照先として参照先26A,26Bが特定されたとする。プログラマブル表示器100は、ボタン24が押下されたことに基づいて、特定された参照先26A,26Bをディスプレイ104に表示する。参照先26A,26Bは、たとえば、ショートカットアイコンとして表される。あるいは、参照先26A,26Bは、アドレス(ファイルパス)として表されてもよい。
好ましくは、プログラマブル表示器100は、表示される確率が高い画面の参照先であるほど目立つ態様で表示する。一例として、プログラマブル表示器100は、表示される確率が高い画面の参照先であるほど表示サイズを大きくする。たとえば、参照先26Aの表示候補画面が参照先26Bの表示候補画面よりも表示される可能性が高い場合には、プログラマブル表示器100は、参照先26Aの表示サイズを参照先26Bの表示サイズよりも大きくする。これにより、オペレータは、開くべき画面を特定しやすくなる。
オペレータが参照先26A,26Bのいずれかを選択すると、選択された参照先の画面がディスプレイ104に表示される。このように、エラー時に表示される画面の参照先26A,26Bが表示されることで、オペレータは、エラーに対処するための画面を逸早く開くことができ、エラーに素早く対処することができる。
好ましくは、プログラマブル表示器100は、表示候補画面が特定されたことに基づいて、当該表示候補画面をディスプレイ104に表示するための準備処理(前処理)を実行する。当該準備処理は、たとえば、現在表示されているエラー画面20の背面に表示候補画面を準備することを含む。その例が図3に示されている。図3は、ディスプレイ104に表示される画面の階層関係を示す図である。
図3に示されるように、プログラマブル表示器100は、表示候補画面が特定されたことに基づいて、参照先26Aに対応する表示候補画面27Aと、参照先26Bに対応する表示候補画面27Bとを、現在表示されているエラー画面20の背面に準備する。当該準備処理は、たとえば、表示候補画面27A,27Bを作成し、キャッシュなどに書き込むことをいう。このように、表示候補画面27A,27Bがエラー画面20の背面で準備されることで、エラー画面20から表示候補画面27A,27Bに切り替えられたときの描画時間が短縮される。
なお、上述では、表示候補画面を表示するための準備処理として、エラー画面20の背面に表示候補画面27A,27Bを準備する処理を例に挙げたが、準備処理として他の処理が行われてもよい。たとえば、準備処理として、プログラマブル表示器100は、表示候補画面27A,27Bを表示するためのビューア(たとえば、PDFビューアなど)を起動してもよい。ビューアが予め起動されることで、エラー画面20から表示候補画面27A,27Bに切り替えられたときの描画時間が短縮される。
好ましくは、プログラマブル表示器100は、表示される可能性が高い表示候補画面から順に上記準備処理を実行する。たとえば、表示候補画面27Aが表示候補画面27Bよりも表示される可能性が高い場合には、プログラマブル表示器100は、表示候補画面27Aの準備処理を表示候補画面27Bの準備処理よりも先に実行する。
[C.学習処理]
上述したように、プログラマブル表示器100は、生産機器のエラーが検知されたときにディスプレイ104に表示される画面を監視することで、当該エラーが発生した条件下で表示される可能性の高い画面を学習する。以下では、プログラマブル表示器100による学習処理について説明する。一例として、学習処理には、以下の式(1)に示されるベイズの定理が利用される。
P(Y|X)=P(X∧Y)/P(X)=P(X|Y)・P(Y)/P(X)・・・(1)
式(1)に示される「X」,「Y」は、所定の事象を表わす。「P(X)」は、事象Xが生じる確率を表わす。「P(Y)」は、事象Yが生じる確率を表わす。「P(Y|X)」は、事象Xが生じている条件下で事象Yが生じる条件付き確率を表わす。「P(X|Y)」は、事象Yが生じている条件下で事象Xが生じる条件付き確率を表わす。「P(X∧Y)」は、事象X,Yが同時に生じる確率を表わす。
本例においては、事象「X」は所定のイベントが発生しているという事象を表わし、事象「Y」は所定の画面を表示しているという事象を表わす。すなわち、「P(Y|X)」は、所定のイベントが発生している条件下で所定の画面が表示される条件付き確率を表わす。プログラマブル表示器100は、条件付き確率「P(Y|X)」を算出するために、図4に示されるカウントテーブル124Aを用いる。
図4は、カウントテーブル124Aのデータ構造の一例を示す図である。プログラマブル表示器100は、表示され得る画面ごと、およびイベントの種類ごとに、画面の表示回数をカウントし、当該カウント結果をカウントテーブル124Aに書き込む。カウントテーブル124Aは、たとえば、画面が切り替えられる度に更新される。たとえば、画面「A」に切り替えられたとする。このとき、イベント「001」が発生していたとする。この場合、プログラマブル表示器100は、画面「A」およびイベント「001」に対応するカウント数「nA1」をカウントアップする。好ましくは、プログラマブル表示器100は、所定時間以上表示された画面についてのみカウントアップ処理を実行する。これにより、直ぐに切り替えられた画面がカウント結果に反映されず、ある程度表示された画面のみがカウント結果に反映される。すなわち、ユーザが表示を意図する画面のみがカウント結果に反映される。
プログラマブル表示器100は、カウントテーブル124Aから確率テーブル124Bを生成する。より具体的には、プログラマブル表示器100は、カウントテーブル124Aに含まれる各カウント数の合計を算出し、各カウント数を当該合計で除算する。これにより、各イベントの発生時に各画面が表示される確率が学習結果として算出される。確率テーブル124Bは、イベントが発生する度に更新されてもよいし、所定のタイミング(たとえば、1時間)ごとに更新されてもよいし、ユーザからの更新操作に基づいて更新されてもよい。
プログラマブル表示器100は、所定のイベントが新たに検知された場合に、確率テーブル124Bを参照して、当該所定のイベントが発生した条件下で各画面が表示される条件付き確率(第1確率)を算出する。一例として、イベント「001」が検知されたとする。この場合、プログラマブル表示器100は、イベント「001」に関連付けられている確率の合計値(すなわち、破線部分32の合計)を算出する。プログラマブル表示器100は、確率「pA1」を当該合計値で除算することで、イベント「001」が発生している条件下で画面「A」が表示される条件付き確率を算出する。同様に、プログラマブル表示器100は、他の画面についても、イベント「001」が発生している条件下で当該他の画面が表示される条件付き確率を算出する。
プログラマブル表示器100は、算出された条件付き確率に基づいて、各画面の内からディスプレイ104に表示される可能性が高い画面(すなわち、表示候補画面)を特定する。このときの画面の特定方法は、任意である。一例として、プログラマブル表示器100は、算出された条件付き確率が所定値を超えている画面を表示候補画面として特定する。あるいは、プログラマブル表示器100は、算出された条件付き確率が高い上位所定数の画面を表示候補画面として特定する。
なお、上述では、ベイズの定理を応用した学習処理について説明を行ったが、他の学習処理が採用されてもよい。たとえば、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン、ディープラーニング、その他の機械学習が採用されてもよい。
[D.機能構成]
図5を参照して、プログラマブル表示器100の機能構成について説明する。図5は、プログラマブル表示器100の機能構成の一例を示す図である。
図5に示されるように、プログラマブル表示器100は、主要なハードウェア構成として、制御装置101と、記憶装置120とを含む。制御装置101は、機能構成の一例として、操作受付部150と、検知部151と、学習部152と、特定部153と、表示制御部154とを含む。
操作受付部150は、プログラマブル表示器100に対するユーザ操作を受け付ける。一例として、操作受付部150は、プログラマブル表示器100に接続されるマウスや、ディスプレイ104(図2参照)に重ねられているタッチパネルからユーザ操作を受け付ける。操作受付部150は、ディスプレイ104の画面を切り替える操作を受け付けた場合には、そのことを学習部152に出力する。
検知部151は、制御対象の生産機器に生じるイベント(事象)を監視し、所定のイベントを検知する。検知対象のイベントは、予め登録されていてもよいし、ユーザによって任意に設定されてもよい。検知対象のイベントは、生産機器のエラーを明示的に示す事象だけでなく、生産機器のエラーを示唆する事象であってもよい。検知部151は、検知対象である所定のイベントを検知すると、そのことを学習部152に出力する。
学習部152は、検知対象のイベントが検知されたときにディスプレイ104に表示される画面を監視することで、当該イベントが発生した条件下で各画面が表示される条件付き確率を学習する。学習部152による学習方法は、上述の「C.学習処理」の項で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。学習部152は、算出した条件確率を学習結果124に書き込む。学習結果124は、上述のカウントテーブル124Aおよび確率テーブル124Bを含む。
特定部153は、検知対象のイベントが検知された場合に、学習結果124に規定されている条件付き確率に基づいて、当該イベントの発生時に表示される確率が高い画面(すなわち、表示候補画面)を特定する。一例として、特定部153は、条件付き確率が所定値を超えている画面を表示候補画面として特定する。あるいは、プログラマブル表示器100は、算出された条件付き確率が高い上位所定数の画面を表示候補画面として特定する。特定された表示候補画面は、表示制御部154に出力される。
表示制御部154は、特定された表示候補画面の参照先をディスプレイ104(図2参照)に表示する。このとき、表示制御部154は、表示される確率が高い表示候補画面の参照先であるほど目立つ態様で表示する。一例として、表示制御部154は、表示される確率が高い表示候補画面の参照先であるほど表示サイズを大きくする。あるいは、表示制御部154は、表示される確率が高い表示候補画面の参照先であるほど目立つ色(たとえば、赤色)で表示する。あるいは、表示制御部154は、表示される確率が高い表示候補画面の参照先であるほど濃く表示する。
表示制御部154は、表示されている参照先に対する選択操作を受け付けたことに基づいて、当該選択された参照先の画面をディスプレイ104に表示する。これにより、オペレータは、生産機器に生じたイベントに対処するために使用される画面を逸早く開くことができ、早急にエラーなどに対処することができる。
好ましくは、表示制御部154は、特定部153によって表示候補画面が特定されたことに基づいて、当該表示候補画面をディスプレイ104に表示するための準備処理を実行する。これにより、表示候補画面の参照先が選択されたときにかかる描画時間が短縮され、オペレータは、さらに早急にエラーに対処することができる。
[E.制御構造]
図6および図7を参照して、上述の学習処理のフローと、上述の表示候補画面の参照先を表示する表示処理のフローとについて説明する。図6は、上述の学習処理を表わすフローチャートである。図7は、上述の表示候補画面の参照先を表示する表示処理を表わすフローチャートである。図6および図7に示される処理は、プログラマブル表示器100の制御装置101(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
(E1.学習処理のフロー)
まず、図6を参照して、上述の学習処理のフローについて説明する。
ステップS110において、制御装置101は、ユーザから画面の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する。制御装置101は、ユーザから画面の切り替え操作を受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御装置101は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS112において、制御装置101は、上述の表示制御部154(図5参照)として、ステップS110で指定された画面をプログラマブル表示器100のディスプレイ104に表示する。
ステップS114において、制御装置101は、上述の検知部151(図5参照)として、生産機器を制御するためのコントローラ200(図1参照)に現在発生しているイベントを検知する。
ステップS116において、制御装置101は、上述のカウントテーブル124A(図4参照)において、ステップS112で表示された画面と、ステップS114で検知されたイベントとに対応付けられている画面の表示回数をカウントアップする。
ステップS118において、制御装置101は、上述の学習部152(図5参照)として、カウントテーブル124Aから確率テーブル124B(図4参照)を生成する。確率テーブル124Bの生成方法については、上述の「C.学習処理」の項で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。
ステップS120において、制御装置101は、学習処理を終了するか否かを判断する。一例として、制御装置101は、ユーザから学習処理の終了操作を受け付けたことに基づいて、学習処理を終了すると判断する。制御装置101は、学習処理を終了すると判断した場合(ステップS120においてYES)、図6に示される処理を終了する。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、制御をステップS110に戻す。
(E2.表示処理のフロー)
続いて、図7を参照して、学習結果に基づいて表示候補画面の参照先を表示する表示処理のフローについて説明する。
ステップS150において、制御装置101は、上述の検知部151(図5参照)として、検知対象のイベントを検知したか否かを判断する。制御装置101は、検知対象のイベントを検知したと判断した場合(ステップS150においてYES)、制御をステップS152に切り替える。そうでない場合には(ステップS150においてNO)、制御装置101は、ステップS150の処理を再び実行する。
ステップS152において、制御装置101は、上述の特定部153(図5参照)として、図6の学習処理による学習結果に規定される条件付き確率に基づいて、ステップS150で検知されたイベントの発生時に表示される確率が高い画面(すなわち、表示候補画面)を特定する。一例として、制御装置101は、条件付き確率が所定値を超えている画面を表示候補画面として特定する。あるいは、制御装置101は、算出された条件付き確率が高い上位所定数の画面を表示候補画面として特定する。
ステップS154において、制御装置101は、上述の表示制御部154(図5参照)として、ステップS152で特定された各表示候補画面の参照先をプログラマブル表示器100のディスプレイ104に表示する。当該参照先は、たとえば、表示候補画面の概略化したショートカットアイコンとして表されてもよいし、表示候補画面のアドレス(ファイルパス)として表されてもよい。
ステップS156において、制御装置101は、ステップS152で特定された各表示候補画面を表示するための準備処理を実行する。たとえば、当該準備処理は、たとえば、現在表示されている画面の背面に表示候補画面を準備(スタンバイ)することを含む。また、制御装置101は、準備処理として、表示候補画面を表示するためのビューア(たとえば、PDFビューアなど)の起動処理を実行してもよい。
ステップS160において、制御装置101は、ステップS154で表示された参照先の中から特定の参照先が選択されたか否かを判断する。制御装置101は、特定の参照先が選択されたと判断した場合(ステップS160においてYES)、制御をステップS162に切り替える。そうでない場合には(ステップS160においてNO)、制御装置101は、ステップS160の処理を再び実行する。
ステップS162において、制御装置101は、上述の表示制御部154として、ステップS160で選択された参照先の表示候補画面を表示する。
[F.プログラマブル表示器100のハードウェア構成]
図8を参照して、プログラマブル表示器100のハードウェア構成の一例について説明する。図8は、プログラマブル表示器100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図8に示されるように、プログラマブル表示器100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ディスプレイ104と、通信インターフェイス105と、I/Oインターフェイス106と、フィールドバスインターフェイス107と、記憶装置120とを備える。
制御装置101は、プログラマブル表示器100を制御する。制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、表示制御プログラム122などの各種プログラムを実行することでプログラマブル表示器100の動作を制御する。制御装置101は、表示制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に表示制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、表示制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
ディスプレイ104は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはその他の表示機器である。ディスプレイ104は、タッチパネルに重ねられており、プログラマブル表示器100に対する各種操作をタッチ操作で受け付ける。
通信インターフェイス105、I/Oインターフェイス106、およびフィールドバスインターフェイス107は、プログラマブル表示器100と外部装置とのデータの遣り取りを仲介する。より具体的には、通信インターフェイス105は、ネットワーク8(図1参照)などを介した、情報処理装置との通信を仲介する。通信インターフェイス105としては、たとえば、イーサネットに従う通信が可能なコンポーネントを採用することができる。I/Oインターフェイス106は、各種のユーザインターフェイス装置(たとえば、キーボード、マウスなど)との通信を仲介する。I/Oインターフェイス106としては、たとえば、USB通信やシリアル通信が可能なコンポーネントを採用することができる。フィールドバスインターフェイス107は、コントローラ200との間のデータの遣り取りを仲介する。フィールドバスインターフェイス107としては、EtherCAT(登録商標)に従う通信が可能なコンポーネントを採用してもよいし、通信インターフェイス105と同様に、イーサネットに従う通信が可能なコンポーネントを採用してもよい。
記憶装置120は、たとえば、フラッシュメモリなどの記憶媒体である。一例として、記憶装置120は、プログラマブル表示器100の表示制御プログラム122、上述の学習処理による学習結果124(カウントテーブル124Aおよび確率テーブル124B)、ディスプレイ104に表示され得る画面126などのデータを格納する。表示制御プログラム122、学習結果124、および画面126の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、コントローラ200、情報処理装置300、サーバー)などに格納されていてもよい。
なお、表示制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う表示制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、表示制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、プログラマブル表示器100とコントローラ200と情報処理装置300とが協働して、表示制御プログラム122を実行するように構成されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが表示制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態でプログラマブル表示器100が構成されてもよい。
[G.第1の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、検知対象のイベントが検知されたときにディスプレイ104に表示される画面を監視することで、当該イベントが発生した条件下で各画面が表示される確率を学習する。プログラマブル表示器100は、検知対象のイベントが検知された場合に、学習処理で算出された確率に基づいて、ディスプレイ104に表示される可能性が高い画面(すなわち、表示候補画面)を特定し、当該表示候補画面の参照先を表示する。プログラマブル表示器100は、当該参照先の選択操作を受け付けたことに基づいて、選択された参照先の表示候補画面をディスプレイ104に表示する。
表示される可能性が高い画面の参照先が、発生したイベントに応じて表示されることで、オペレータは、発生したイベントに対処するための画面を逸早く開くことができる。結果として、発生したイベントに素早く対処することができる。また、画面の表示間違いなども防ぐことができる。
<第2の実施の形態>
[A.概要]
図9を参照して、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100の概要について説明する。図9は、プログラマブル表示器100における画面遷移の一例を示す図である。
イベントの発生時に表示される画面は、ユーザごとに異なる。たとえば、経験が少ないオペレータは、発生したイベントに自動で対処するために自動モードで生産機器を制御するための画面を表示する傾向にある。図9の例では、新人のオペレータ「A」は、メイン画面28Aから自動モードの画面28Bに切り替えている。一方で、経験が豊富なオペレータは、自身でエラーに対処するために手動モードで生産機器を制御するための画面を表示する傾向にある。図9の例では、エキスパートのオペレータ「B」は、メイン画面28Aから手動モードの画面28Cに切り替えている。このように、エラー時に表示される画面の確率は、ユーザによって異なる。
そこで、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、上述の学習処理をユーザごとに実行する。これにより、ユーザごとに学習結果124(図5参照)が得られる。プログラマブル表示器100は、検知対象のイベントが検知された場合に、現在のユーザに対応する学習結果124を特定し、当該学習結果124に基づいて、表示される可能性が高い画面(すなわち、表示候補画面)を特定する。
その他の点については、第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100と同じであるので、以下ではその他の点については繰り返さない。
[B.プログラマブル表示器100の画面表示]
図10および図11を参照して、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100における画面表示について説明する。図10は、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100が表示する画面の一例を示す図である。
本実施の形態においては、上述の学習結果124がユーザごとに準備されている。プログラマブル表示器100は、検知対象のイベントを検知した場合に、現在のユーザを識別する。一例として、ユーザは、プログラマブル表示器100にログインしているユーザのユーザ情報によって識別される。あるいは、ユーザの識別は、顔認証技術によって実現される。プログラマブル表示器100は、現在のユーザに対応する学習結果124を特定し、当該学習結果124に基づいて、現在のイベントに対処するために表示される可能性の高い画面(すなわち、表示候補画面)の参照先を特定する。
一例として、新人のオペレータ「A」については、表示候補画面の参照先として参照先26A,26Bが特定されたとする。その結果、図10(A)に示されるように、プログラマブル表示器100は、参照先26A,26Bをディスプレイ104に表示する。一方で、エキスパートのオペレータ「B」については、表示候補画面の参照先として参照先26Cが特定されたとする。その結果、図10(B)に示されるように、プログラマブル表示器100は、参照先26Cを表示する。このように、ユーザごとに学習処理が実行されることで、ユーザに合わせた画面の参照先が表示される。
好ましくは、プログラマブル表示器100は、表示候補画面が特定されたことに基づいて、当該表示候補画面をディスプレイ104に表示するための準備処理(前処理)を実行する。当該準備処理は、たとえば、現在表示されているエラー画面20の背面に表示候補画面を準備することを含む。その例が図11に示されている。図11は、ディスプレイ104に表示される画面の階層関係を示す図である。
図11に示されるように、プログラマブル表示器100は、新人のオペレータ「A」については、参照先26Aに対応する表示候補画面27Aと、参照先26Bに対応する表示候補画面27Bとを、現在表示されているエラー画面20の背面に準備する。一方で、プログラマブル表示器100は、エキスパートのオペレータ「B」については、参照先26Cに対応する表示候補画面27Cを、現在表示されているエラー画面20の背面に準備する。
なお、図11では、準備処理として、表示候補画面がエラー画面20の背面に表示される例について説明を行ったが、準備処理は、これに限定されない。たとえば、所定のイベントと、当該イベント発生時に使用されたアプリケーションとの関係が学習されている場合には、プログラマブル表示器100は、当該イベントが発生した場合に、使用可能性が高いアプリケーションをバックグランドで起動する。これにより、当該アプリケーションを使用するための準備処理が行われる。
[C.第2の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、イベントの発生時に表示される各画面の確率をユーザごとに学習する。プログラマブル表示器100は、イベントが検知された場合には、現在のユーザに対応する学習結果に基づいて、表示される確率が高い画面を特定し、当該画面の参照先を表示する。これにより、表示される可能性が高い画面の参照先がユーザに合わせて表示される。
<第3の実施の形態>
[A.概要]
第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、発生したイベントと、表示される画面との関係を学習することにより、発生したイベントに表示される可能性が高い画面を推定していた。これに対して、第3の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、ユーザ操作と当該ユーザ操作により生じるエラーとの関係を学習することにより、所定のユーザ操作が行われたときに生じる可能性が高いエラーを推定する。これにより、エラーの発生を未然に防止することができる。
その他の点については、第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100と同じであるので、以下ではその他の点については繰り返さない。
[B.学習処理]
上述したように、学習処理には、上記式(1)に示されるベイズの定理が利用される。第1の実施の形態においては、式(1)に示される事象「X」が所定のイベントが発生しているという事象を表わし、事象「Y」が所定の画面を表示しているという事象を表わしていた。これに対して、本実施の形態においては、式(1)に示される事象「X」が所定のユーザ操作が行われているという事象を表わし、事象「Y」が所定のエラーが発生しているという事象を表わす。すなわち、式(1)に示される「P(Y|X)」は、所定のユーザ操作が行われている条件下で所定のエラーが発生する条件付き確率を表わす。プログラマブル表示器100は、条件付き確率「P(Y|X)」を算出するために、図12に示されるカウントテーブル124Cを用いる。
図12は、カウントテーブル124Cのデータ構造の一例を示す図である。プログラマブル表示器100は、エラーの種類ごと、およびユーザ操作の種類ごとに、エラーの発生数をカウントし、当該カウント結果をカウントテーブル124Cに書き込む。カウントテーブル124Cは、たとえば、所定のユーザ操作を検知する度に更新される。検知対象のユーザ操作は、ユーザによって設定されてもよいし、予め設定されていてもよい。一例として、検知対象の操作は、所定のボタンを連続的に押下する操作、所定の入力項目に対する入力操作、その他の所定の操作パターンなどである。
たとえば、ユーザ操作「A」が検知されたとする。このとき、所定時間後にエラー「001」が発生していたとする。この場合、プログラマブル表示器100は、ユーザ操作「A」およびエラー「001」に対応するカウント数「n1A」をカウントアップする。このように、プログラマブル表示器100は、ユーザ操作を監視し、所定のユーザ操作を検知したときに所定時間後に発生するエラーに対応するカウント数をカウントアップする。
プログラマブル表示器100は、カウントテーブル124Cから確率テーブル124Dを生成する。より具体的には、プログラマブル表示器100は、カウントテーブル124Cに含まれる各カウント数の合計を算出し、各カウント数を当該合計で除算する。これにより、各ユーザ操作が行われたときにその後に各エラーが発生する確率が学習結果として算出される。確率テーブル124Dは、検知対象のユーザ操作が検知する度に更新されてもよいし、検知対象のエラーが発生する度に更新されてもよいし、所定のタイミング(たとえば、1時間)ごとに更新されてもよいし、ユーザからの更新操作に基づいて更新されてもよい。
プログラマブル表示器100は、所定のユーザ操作が新たに検知された場合に、確率テーブル124を参照して、当該所定のユーザ操作が行われた条件下で各エラーが発生する条件付き確率(第2確率)を算出する。一例として、ユーザ操作「A」が検知されたとする。この場合、プログラマブル表示器100は、ユーザ操作「A」に関連付けられている確率の合計値(すなわち、破線部分33の合計)を算出する。プログラマブル表示器100は、確率「p1A」を当該合計値で除算することで、ユーザ操作「A」が行われている条件下でエラー「001」が発生する条件付き確率を算出する。同様に、プログラマブル表示器100は、他のエラーについても、ユーザ操作「A」が行われている条件下で他のエラーが発生する条件付き確率を算出する。
プログラマブル表示器100は、各エラーについて算出された条件付き確率が予め定められた条件を満たした場合に、警告画面をディスプレイ104に表示する。一例として、当該予め定められた条件は、算出された条件付き確率の少なくともに1つが所定値(たとえば、90%)よりも高い場合に満たされる。あるいは、当該予め定められた条件は、算出された条件付き確率の平均値が所定値(たとえば、50%)よりも高い場合に満たされる。
図13は、所定のユーザ操作が検知されたときに表示される警告画面の一例を示す図である。図13に示されるディスプレイ104には、生産機器における製品の搬送速度をアップするためのボタン40Aと、当該搬送速度をダウンするためのボタン40Bとが表示されている。この画面に対して、ユーザは、ボタン40Aを繰り返し押下したとする。このとき、ボタン40Aを連続的に押下するというユーザ操作について算出された上記条件付き確率が所定値を超えていたとする。その結果、プログラマブル表示器100は、警告画面41を表示する。これにより、プログラマブル表示器100は、エラーの発生を未然に防ぐことができる。
好ましくは、警告画面41は、上記算出された条件付き確率が所定値よりも高いエラーの種類を示す識別情報を含む。図13の例では、エラーの識別情報としてエラー番号「000」が表示されている。エラーの識別情報が表示されることで、ユーザは、生じる可能性が高いエラーを一見して把握することができる。
さらに好ましくは、警告画面41は、プログラマブル表示器100に対して行われたユーザ操作の種類を識別するための情報を含む。
なお、上述では、式(1)に示される事象「X」が所定のユーザ操作が行われているという事象を表わし、事象「Y」が所定のエラーが発生しているという事象を表わしている例について説明を行ったが、学習対象の事象は、これらに限定されない。たとえば、学習対象の事象は、時間(たとえば、シフト制、夜/昼/朝、春夏秋冬、年間イベント)、連続操作時間、制御データ(制御パラメータ)などであってもよい。あるいは、学習対象の事象は、PLCの制御データ(たとえば、イベントなど)であってもよい。このように、学習対象の事象を変えることで、様々な事象間の関係が学習される。また、学習される事象は、2つに限定されず、3つ以上の事象間の関係が学習されてもよい。
[C.第3の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、ユーザ操作によって生産機器において発生したエラーの種類を監視することで、所定のユーザ操作が行われた条件下で各エラーが発生する発生確率を学習する。プログラマブル表示器100は、検知対象の所定のユーザ操作が検知された場合において、各エラーについて算出されたエラーの発生確率が予め定められた条件を満たしたときに、警告画面を表示する。これにより、プログラマブル表示器100は、ユーザ操作により生じるエラーを未然に防ぐことができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、2 製造現場、4 リモートサイト、6,8,10 ネットワーク、12,14 フィールドバス、20 エラー画面、22 警告メッセージ、23 詳細情報、24,40A,40B ボタン、26A〜26C 参照先、27A〜27C 表示候補画面、28A メイン画面、28B,28C,126 画面、32,33 破線部分、41 警告画面、100 プログラマブル表示器、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 ディスプレイ、105 通信インターフェイス、106 I/Oインターフェイス、107 フィールドバスインターフェイス、120 記憶装置、122 表示制御プログラム、124 学習結果、124A,124C カウントテーブル、124B,124D 確率テーブル、150 操作受付部、151 検知部、152 学習部、153 特定部、154 表示制御部、200 コントローラ、202 リモートI/O装置、300_1,300_2,300_3 情報処理装置。

Claims (10)

  1. 機器を制御するコントローラと通信可能なプログラマブル表示器であって、
    前記プログラマブル表示器で使用され得る複数のコンテンツを格納するための記憶装置と、
    前記機器に発生した所定のエラー事象を検知するための検知部と、
    前記所定のエラー事象が検知されたときに前記プログラマブル表示器で使用されたコンテンツを監視することで、前記所定のエラー事象が発生した条件下で前記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するための学習部と、
    前記所定のエラー事象が検知された場合に、前記学習された第1確率に基づいて、前記複数のコンテンツの内から前記プログラマブル表示器で使用される可能性が高いコンテンツを特定するための特定部とを備え
    前記複数のコンテンツは、前記機器の状態を確認するためのモニター画面および前記機器の操作画面の少なくとも一方を含む、プログラマブル表示器。
  2. 前記プログラマブル表示器は、ディスプレイをさらに備え、
    前記学習部は、前記所定のエラー事象が検知されたときに前記ディスプレイに表示されたコンテンツを監視することで、前記所定のエラー事象が発生した条件下で前記複数のコンテンツの各々が前記ディスプレイに表示される前記第1確率を学習し、
    前記プログラマブル表示器は、前記特定されたコンテンツの参照先を前記ディスプレイに表示するための表示制御部をさらに備える、請求項1に記載のプログラマブル表示器。
  3. 前記表示制御部は、前記参照先の選択操作を受け付けたことに基づいて、当該参照先のコンテンツを前記ディスプレイに表示する、請求項2に記載のプログラマブル表示器。
  4. 前記表示制御部は、前記使用される可能性が高いコンテンツが前記特定部によって特定されたことに基づいて、当該特定されたコンテンツを前記ディスプレイに表示するための準備処理を実行する、請求項2または3に記載のプログラマブル表示器。
  5. 前記表示制御部は、前記第1確率が高いコンテンツの参照先ほど表示サイズを大きくする、請求項2〜4のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。
  6. 前記学習部は、前記プログラマブル表示器に対する操作によって前記機器において発生したエラーの種類を監視することで、前記プログラマブル表示器に対して所定の操作が行われた条件下で前記エラーの各々が発生する第2確率をさらに学習し、
    前記表示制御部は、前記所定の操作が検知された場合において、前記エラーの各々についての前記第2確率が予め定められた条件を満たしたときに、前記ディスプレイに警告画面を表示する、請求項2〜5のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。
  7. 前記警告画面は、前記第2確率が所定値よりも高いエラーの種類を示す情報を含む、請求項6に記載のプログラマブル表示器。
  8. 前記学習部は、前記プログラマブル表示器のユーザごとに前記第1確率を学習する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプログラマブル表示器。
  9. 機器を制御するコントローラと通信可能なプログラマブル表示器における制御方法であって、
    前記プログラマブル表示器で使用され得る複数のコンテンツを準備するステップと、
    前記機器に発生した所定のエラー事象を検知するステップと、
    前記所定のエラー事象が検知されたときに前記プログラマブル表示器で使用されたコンテンツを監視することで、前記所定のエラー事象が発生した条件下で前記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するステップと、
    前記所定のエラー事象が検知された場合に、前記学習された第1確率に基づいて、前記複数のコンテンツの内から前記プログラマブル表示器で使用される可能性が高いコンテンツを特定するステップとを備え
    前記複数のコンテンツは、前記機器の状態を確認するためのモニター画面および前記機器の操作画面の少なくとも一方を含む、制御方法。
  10. 機器を制御するコントローラと通信可能なコンピュータの制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、前記コンピュータに、
    前記コンピュータで使用され得る複数のコンテンツを準備するステップと、
    前記機器に発生した所定のエラー事象を検知するステップと、
    前記所定のエラー事象が検知されたときに前記コンピュータで使用されたコンテンツを監視することで、前記所定のエラー事象が発生した条件下で前記複数のコンテンツの各々が使用される第1確率を学習するステップと、
    前記所定のエラー事象が検知された場合に、前記学習された第1確率に基づいて、前記複数のコンテンツの内から前記コンピュータで使用される可能性が高いコンテンツを特定するステップとを実行させ
    前記複数のコンテンツは、前記機器の状態を確認するためのモニター画面および前記機器の操作画面の少なくとも一方を含む、制御プログラム。
JP2017023204A 2017-02-10 2017-02-10 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム Active JP6984135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023204A JP6984135B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム
US15/814,417 US11321102B2 (en) 2017-02-10 2017-11-16 Programmable display, display control method, and display control program
CN201711141226.3A CN108415377B (zh) 2017-02-10 2017-11-16 可编程显示器、显示控制方法及计算机可读介质
EP17202242.8A EP3361342B1 (en) 2017-02-10 2017-11-17 Programmable display, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023204A JP6984135B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128969A JP2018128969A (ja) 2018-08-16
JP6984135B2 true JP6984135B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=60452384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023204A Active JP6984135B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11321102B2 (ja)
EP (1) EP3361342B1 (ja)
JP (1) JP6984135B2 (ja)
CN (1) CN108415377B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352152B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-28 オムロン株式会社 情報処理システム、プログラマブル表示器および情報処理装置
CN116569117A (zh) * 2021-01-13 2023-08-08 三菱电机株式会社 机器学习装置、加工程序生成装置及机器学习方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199212A (ja) * 1987-10-12 1989-08-10 Fuji Electric Co Ltd 対話型表示装置の操作手順制御方式
JP2607663B2 (ja) * 1989-01-31 1997-05-07 株式会社東芝 プラント監視用対話装置
JPH09326599A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ表示方法及びデータ表示装置及びそのデータ表示装置を備えた電子部品実装装置
JPH10254531A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH1139022A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視制御装置
JP2005062978A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7350111B2 (en) * 2004-08-03 2008-03-25 Inventec Corporation Method of providing a real time solution to error occurred when computer is turned on
JP2006293611A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御システム
AU2006242976A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Mercatus Technologies Inc. Communicating information with a personal shopping device
US8037969B2 (en) * 2007-03-06 2011-10-18 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a drive-thru product delivery verifier
US8135653B2 (en) * 2007-11-20 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Power plant control device which uses a model, a learning signal, a correction signal, and a manipulation signal
CA2923241C (en) * 2008-09-15 2018-03-13 Johnson Controls Technology Company Method of operating hvac systems
US8055375B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Analytical generator of key performance indicators for pivoting on metrics for comprehensive visualizations
WO2010125962A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP4948679B1 (ja) * 2011-03-29 2012-06-06 三菱電機株式会社 サーボ制御装置の異常診断装置および異常診断システム
JP6028318B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-16 ソニー株式会社 表示制御装置、および表示制御方法
US20130246402A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Tomohiro Iwaki Screen data generating apparatus for programmable display device
JP6034099B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-30 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器システム、そのプログラマブル表示器、画面代行表示方法
GB201221317D0 (en) 2012-11-27 2013-01-09 Omron Tateisi Electronics Co Method and device for changing objects in a human-machine interface device
WO2014125587A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、そのプログラム
JP5769138B2 (ja) * 2013-04-22 2015-08-26 横河電機株式会社 イベント解析装置およびコンピュータプログラム
US10990894B2 (en) * 2013-07-11 2021-04-27 Neura, Inc. Situation forecast mechanisms for internet of things integration platform
EP2853968B1 (en) * 2013-09-27 2019-05-08 Siemens Aktiengesellschaft An alarm management system and a method thereof
US20150371551A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 D'Jameon Stearns Speading speed reading and comprehension program
US8954521B1 (en) * 2014-07-22 2015-02-10 Google Inc. Management and presentation of notification content
JP6350302B2 (ja) * 2015-01-22 2018-07-04 オムロン株式会社 プログラマブル表示器
CA3016229A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-09 Soroco Private Limited Software robots for programmatically controlling computer programs to perform tasks
JP2016197368A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 アズビル株式会社 施設管理装置および施設管理方法
US20170178012A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Precaching via input method trajectory prediction
KR20170109844A (ko) * 2016-03-22 2017-10-10 엘지전자 주식회사 냉장고 정상 작동 진단 시스템 및 방법
US10432749B2 (en) * 2016-08-24 2019-10-01 Facebook, Inc. Application bookmarks and recommendations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128969A (ja) 2018-08-16
US11321102B2 (en) 2022-05-03
EP3361342B1 (en) 2019-12-25
US20180232243A1 (en) 2018-08-16
CN108415377A (zh) 2018-08-17
CN108415377B (zh) 2021-01-01
EP3361342A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131986B1 (en) Modular industrial controller system
US11349901B1 (en) Automated network discovery for industrial controller systems
EP3246827B1 (en) Method to automate historian configuration using controller-based meta attribute
CN108377255B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
EP2966617A1 (en) Image data generating device, portable terminal device, and portable control device
JP2015204615A (ja) 機器と移動デバイスとの間でインタラクトする方法及びシステム
US20190355228A1 (en) Method to configure control system alarms by associating alarms to tags
JP6984135B2 (ja) プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2018153073A (ja) 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
US11567571B2 (en) Remote control of a device via a virtual interface
EP3321752B1 (en) Controller, control method for controller, and information processing program
JP5996150B2 (ja) プログラマブル表示器及び作画ソフトウェア
JP6748054B2 (ja) 制御システム
WO2018193571A1 (ja) 機器管理システム、モデル学習方法およびモデル学習プログラム
US11009848B2 (en) Scalable intelligent query-based interface to navigate and find industrial information on a visual interface
US10878690B2 (en) Unified status and alarm management for operations, monitoring, and maintenance of legacy and modern control systems from common user interface
EP2770384A1 (en) Dynamically-configurable human-machine interface device
KR102385281B1 (ko) 배전 그리드에서의 전자 릴레이들을 구성하는 컴퓨터 구현 방법
JP6746003B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP6812647B2 (ja) 工作機械用管理システム
JP6878934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ユーザインターフェイスの作成方法、およびユーザインターフェイスの作成プログラム
US20150113507A1 (en) Method for automatic grouping of interlinked graphical configuration elements and computer program product
WO2022181535A9 (ja) 情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN111699475A (zh) 硬件状态处理方法、设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150