JP6982922B1 - 把持装置 - Google Patents

把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982922B1
JP6982922B1 JP2021508325A JP2021508325A JP6982922B1 JP 6982922 B1 JP6982922 B1 JP 6982922B1 JP 2021508325 A JP2021508325 A JP 2021508325A JP 2021508325 A JP2021508325 A JP 2021508325A JP 6982922 B1 JP6982922 B1 JP 6982922B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
finger
fingers
gripping members
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059187A1 (ja
Inventor
健 西田
圭太郎 北島
将 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiq Robotics
Original Assignee
Kiq Robotics
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiq Robotics filed Critical Kiq Robotics
Application granted granted Critical
Publication of JP6982922B1 publication Critical patent/JP6982922B1/ja
Publication of JPWO2022059187A1 publication Critical patent/JPWO2022059187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

ベース部12に設けられ、間隔を有して対向する第1、第2の把持部材14、15によって対象物を把持する把持装置10であり、第1、第2の把持部材14、15はベース部12に、第1、第2の把持部材14、15の間隔を調整する位置調整手段13を介して設けられ、第1、第2の把持部材14、15のいずれか一方又は双方が、隣り合って配置された複数の指部20〜22で構成され、しかも、複数の指部20〜22が位置調整手段13に個別に、把持する対象物に対して進退可能に設けられている。

Description

本発明は、対象物を把持する把持装置に関する。
例えば、物流や産業では、作業の自動化が進められている。
このような作業の自動化においては、例えば、特許文献1に開示の平行グリッパ式把持装置を使用できる。具体的には、主台座と、この主台座上に対称的に移動可能に設けられた第1、第2の台座と、各第1、第2の台座上に設けられ、互いに対向する把持面を有する第1、第2のグリッパとを備えている。この第1のグリッパは、第1の台座上に設けられ、第1の把持面幅を有する第1の指部と、この第1の指部に隣接して伸縮可能に設けられ、第2の把持面幅を有する第2の指部とを備えている(第2のグリッパも同様)。
特開2020−28920号公報
上記した平行グリッパ式把持装置は、把持対象物を把持する際に、第1、第2の指部の同時伸縮モードと、第2の指部の単独伸縮モードを切り替えることにより、第1のグリッパの把持面の幅を把持対象物の大きさに応じて調整できる(第2のグリッパも同様)。しかし、第1、第2の指部(第1、第2の把持面)は、把持対象物との接触面が平面状となっているため、例えば、把持対象物の外表面が曲面の場合、第1のグリッパと把持対象物との接触に際し、第1のグリッパが把持対象物の外表面にならった形状とはならず、線や点で接触する。このため、把持対象物の形状や重さによっては、把持対象物を安定かつ確実に把持できない。
また、把持対象物を安定かつ確実に把持するため、第1のグリッパと第2のグリッパの挟む力を強めた場合、把持対象物の材質によっては破損させるおそれがある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、対象物を安定かつ確実に把持できる把持装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る把持装置は、ベース部に設けられ、間隔を有して対向する第1、第2の把持部材によって対象物を把持する把持装置において、
前記第1、第2の把持部材は前記ベース部に、該第1、第2の把持部材の間隔を調整する位置調整手段を介して設けられ、
前記第1、第2の把持部材のいずれか一方又は双方が、該第1、第2の把持部材の間隔を調整する方向とは直交する方向に隣り合って配置された複数の指部で構成され、該複数の指部は前記位置調整手段に個別に、把持する前記対象物に対して弾性部材を介して進退可能に設けられて、該各指部は該弾性部材が自由状態では前記対象物側に付勢され、しかも、前記各指部の前記対象物側には、該各指部の長さ方向に渡って変形自在な緩衝材が設けられ、
前記指部は前記位置調整手段に個別に取付け取外し可能となって、前記隣り合って配置された指部の数が変更可能であり、
対向する前記第1、第2の把持部材で前記対象物を把持した際に、前記各指部は前記対象物の表面形状にならうように移動し、前記対象物の表面に接触した前記緩衝材は前記対象物の外表面にならうように変形する。
本発明に係る把持装置において、前記第1、第2の把持部材をそれぞれ3本の前記指部で構成することができる。
本発明に係る把持装置において、前記指部には、把持しようとする前記対象物の配置位置を調整する把持位置変更手段が設けられていることが好ましい。
ここで、前記把持位置変更手段は、前記指部の先端部に設けられ前記対象物を吸引する吸引パッドと、該吸引パッドに連通し、該吸引パッドを介して外気を吸引するポンプとを有するのがよい。
本発明に係る把持装置は、対向する第1、第2の把持部材のいずれか一方又は双方が、隣り合って配置された複数の指部で構成され、この複数の指部が位置調整手段に個別に、把持する対象物に対して進退可能に設けられているので、第1、第2の把持部材で対象物を把持した際に、各指部が対象物の表面形状にならうように(対象物の表面に沿うように)移動できる。
従って、対象物を安定かつ確実に把持できる。
本発明の一実施例に係る把持装置の斜視図である。 変形例に係る把持装置の斜視図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示す本発明の一実施例に係る把持装置10は、産業用ロボットや協働ロボットであるロボットアームのエンドエフェクタ(即ち、グリッパ)として使用され、様々な形状、質量、大きさの対象物(図示しない)を安定かつ確実に把持(挟持)できる装置である。なお、把持装置10は、金属製(例えば、ステンレス製)であるが、必要な強度を有すれば、その一部又は全部を樹脂等で構成することもできる。ここで把持する対象物は、特に限定されるものではなく、例えば、各種機器、部品、食品等があり、その形状、質量、大きさは様々(例えば、棒状や板状、球状)である。
以下、詳しく説明する。
把持装置10は、内部に空間部11を備えるベース部12と、このベース部12に位置調整手段13を介して設けられた対向する一対の把持部材(第1、第2の把持部材)14、15とを有している。
位置調整手段13は、ベース部12の外部に取付け固定されたリニアガイド(直動案内)16と、ベース部12内に、リニアガイド16の長手方向に沿って配置されたボールねじ17と、このボールねじ17をその軸心を中心として双方向に回転駆動するモータ(図示しない)とを有し、把持部材14、15の間隔を調整する。
リニアガイド16は、一対の把持部材13、14がそれぞれ固定されたスライダ18、19を移動可能に支持するものであり、このスライダ18、19の基部(図1では上部)はそれぞれ、ベース部12内に配置されている。
ボールねじ17には、その軸心方向中央部を境界としてその両側に、互いに逆方向のねじ(右ねじと左ねじ)が切られ、このボールねじ17の軸心方向両側(右ねじの領域と左ねじの領域)に、ベース部12内に配置されたスライダ18、19の基部がそれぞれ螺合している。
これにより、モータの駆動によってボールねじ17を一方向に回転させた場合、2つのスライダ18、19が相互に離れる方向(対象物を放す方向)に移動するため、対向する把持部材14、15の間隔が広がる。また、モータの駆動によってボールねじ17を他方向に回転させた場合、2つのスライダ18、19が相互に近接する方向(対象物を掴む方向、把持する方向)に移動するため、対向する把持部材14、15の間隔が狭まる。
一対の把持部材14、15はそれぞれ、リニアガイド16の長手方向(ボールねじ17の軸心方向)とは直交する方向に隣り合って配置された3本(複数)の指部20〜22を有し、この3本の指部20〜22がスライダ18、19にそれぞれ、進退手段(第1、第2の進退手段)23、24を介して取付け取外し可能になっている。
この進退手段23、24はそれぞれ、スライダ18、19に取付け固定される、側面視してコ字状(断面凹状)となった3つ(複数)の固定部25と、各固定部25の凹部26内に配置される取付け部27とを有している。
各凹部26は、開口側を指部20〜22の取付け側(図1では下方)へ向け、凹部26を形成する前後の壁部28、29は、リニアガイド16の長手方向(進退方向)に沿って対向して設けられ、3つの固定部25は、進退方向とは直交する方向に隣り合った状態で、スライダ18、19にそれぞれ取付け固定されている。
各固定部25の凹部26内には、取付け部27を貫通した状態で、対向する前後の壁部28、29同士を連結するガイドロッド30が設けられ、このガイドロッド30に沿って取付け部27が移動可能になっている。なお、各取付け部27内には、ばね材(弾性部材)がそれぞれ収容され、自由状態では、各取付け部27が前側(進退手段23、24の対向側)の壁部28に対して付勢されている。
把持部材14のスライダ18に取付け固定された3つの固定部25にそれぞれ移動可能に取付けられた3つの取付け部27には、指部20〜22がそれぞれ取付けられる。このため、把持部材14の指部20〜22は、対向する把持部材15(把持する対象物)に対して、個別に進退可能になっている。同様に、把持部材15のスライダ19に取付け固定された3つの固定部25にそれぞれ移動可能に取付けられた3つの取付け部27には、指部20〜22がそれぞれ取付けられ、把持部材15の指部20〜22が、対向する把持部材14に対して、個別に進退可能になっている。
3本の指部20〜22はそれぞれ、指部本体31〜33と、この指部本体31〜33の把持する対象物側(対向する把持部材14、15の対向面側)に取付けられた緩衝材34とを有し、各指部本体31〜33の基部が取付け部27に、フック(係止部材)等により、ワンタッチで取付け取外し可能になっている。
このため、3本の指部20〜22のうち、例えば、1本又は2本の指部を取付け部27から取外すことで、把持部材14又は把持部材15を構成する指部の本数を変更できる。このとき、取付け部から取外す指部は、必ずしも端部に位置する指部に限定されるものではなく、例えば、把持する対象物に応じて、間に位置する指部を取外してもよい。この場合、隣り合う指部の間に空間が形成される。
3本の指部本体31〜33の緩衝材34の取付け面の縦断面(図1では上下方向の断面)はそれぞれ、長さ方向中央部が凹んだ凹状となっている。また、各取付け部27が前側の壁部28に対して付勢された状態で、隣り合って配置される3本の指部本体31〜33の緩衝材34の取付け面で形成される平断面は、中央部が凹んだ凹状となっている。
各指部本体31〜33に取付けられた緩衝材34は変形自在なものである。この緩衝材には、例えば、液状流体と粉粒体を内部に充填した変形自在な袋状体等を使用できる。
このように、3本の指部本体31〜33の緩衝材34の取付け面の形状、及び、この取付け面への緩衝材34の取付けにより、形状、質量、大きさに影響されることなく、対象物を安定かつ確実に把持できる。
なお、上記した把持部材14、15の長さ(指部本体31〜33の取付け部27からの突出長さ)は、用途に応じて適宜選択できるものであり、特に限定されるものではないが、把持装置10を、例えば、物流の用途に用いる場合、150mm程度(100〜200mm程度)にすることができる。
これにより、対象物を対向する把持部材14、15で把持した際に、指部本体31〜33にしなりが発生して、各指部20〜22が対象物の表面形状にならう効果が得られる。なお、指部本体31〜33のしなり具合は、例えば、指部本体31〜33の太さ(断面積)や材質等を適宜選択することで調整できる。
続いて、本発明の一実施例に係る把持装置10を用いた対象物の把持方法について説明する。
まず、把持する対象物の形状、質量、大きさ等に応じて、必要な本数の指部を進退手段23、24に取付ける(図1では、3本ずつ)。
次に、モータの駆動によりボールねじ17を一方向に回転させ、2つのスライダ18、19を相互に離れる方向に移動させて、対向する把持部材14、15の間隔を、把持する対象物の幅よりも広げる。そして、対向する把持部材14、15の間に対象物が位置するように、把持装置10を移動させる。
続いて、モータの駆動によりボールねじ17を他方向に回転させ、2つのスライダ18、19を相互に近接する方向に移動させて、対向する把持部材14、15の間隔を狭める。
このとき、各把持部材14、15を構成する3本の指部20〜22はそれぞれ、個別に進退可能になっているため、対象物の表面に接触した各指部20〜22が、対象物の外表面にならうように移動し、更に、各指部20〜22には緩衝材34が取付けられているため、緩衝材34が対象物の外表面にならうように変形する。
これにより、様々な形状、質量、大きさの対象物であっても、安定かつ確実に把持できる。
次に、図2を参照しながら、変形例に係る把持装置40について説明するが、把持装置40の構成は、前記した把持装置10と略同じであるため、異なる部分についてのみ、詳しく説明する。
把持装置40は、ベース部12に位置調整手段13を介して設けられた対向する一対の把持部材(第1、第2の把持部材)41、42を有している。この一対の把持部材41、42はそれぞれ、リニアガイド16の長手方向とは直交する方向に隣り合って配置された3本(複数)の指部43〜45を有し、この3本の指部43〜45がスライダ18、19にそれぞれ、進退手段(第1、第2の進退手段)23、24を介して取付け取外し可能になっている。
3本の指部43〜45はそれぞれ、指部本体46〜48と、この指部本体46〜48の把持する対象物側(対向する把持部材41、42の対向面側)に取付けられた緩衝材49(緩衝材34と同一材質)とを有し、各指部本体46〜48の基部が進退手段23、24の3つの取付け部27に、フック等により、ワンタッチで取付け取外し可能になっている。なお、指部本体46〜48の縦断面と平断面の形状は、凹凸のない平面状である。
各指部43〜45にはそれぞれ、把持しようとする対象物の配置位置(姿勢も含む)を調整する把持位置変更手段50が設けられている。この把持位置変更手段50は、各指部本体46〜48の先端部に設けられ対象物を吸引する吸引パッド51と、この吸引パッド51に連通し、吸引パッド51を介して外気を吸引するポンプ(図示しない)とを有している。
各指部本体46〜48内には、その長さ方向に渡って流路52が形成され、この流路52は先端位置で吸引パッド51に連通している。吸引パッド51は、複数(1個でもよい)の小径の貫通孔で構成され、この貫通孔の軸心方向が指部本体46〜48の長さ方向に沿うように、各指部本体46〜48に設けられている。
流路52の基端部には、流路52と外部を連通する接続部53が設けられ、この接続部53に取付け取外し可能となったパイプ(ホース)等を介して、前記ポンプ(真空ポンプ等)が接続されている。
これにより、把持装置40を対象物に近づけ、吸引パッド51を対象物に接触又は近接させた後、ポンプを作動させることで、吸引パッド51に対象物を吸着できる。
続いて、把持位置変更手段50の使用方法について説明する。
例えば、把持しようとする対象物が箱の隅に配置されている場合、対象物が対向する把持部材41、42で把持できない状況にある。
この場合、まず、把持装置40を対象物に近づけ、吸引パッド51を対象物に接触又は近接させた後、ポンプを作動させて、対象物を吸引パッド51に吸着させる。
次に、対象物を吸引パッド51に吸着させた状態で把持装置40を移動させ、対象物を箱の中央部(対向する把持部材41、42で把持可能な位置(取り易い位置))に配置(姿勢調整)した後、ポンプを停止し、対象物を吸引パッド51から離す。
そして、前記した把持装置10と同様の方法により、対象物を、把持装置40の対向する把持部材41、42で把持する。
なお、把持位置変更手段50は、ここでは全ての指部43〜45に設けているが、例えば、対象物の種類(形状や重さ等)や配置位置に応じて、指部43〜45の一部に設けることもできる。具体的には、把持位置変更手段を、以下のように設けることができる。
(1)把持位置変更手段を、一方の把持部材が有する複数の指部の一部又は全部に設け、他方の把持部材が有する複数の指部の一部に設ける。
(2)把持位置変更手段を、一方の把持部材が有する複数の指部の一部又は全部に設け、他方の把持部材が有する複数の指部には設けない。
また、把持位置変更手段50の吸引パッド51の取付け位置は、種々変更できる。例えば、各指部43〜45の先端部のみならず、両側に位置する指部43、45の側部(指部44との対向側とは反対側)にも設けることができ、また、各指部43、45の側部のみに設けることもできる。
以上、本発明を、実施例を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施例に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施例や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施例や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の把持装置を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
前記実施例においては、位置調整手段にボールねじを使用し、一対の把持部材を同時に離れる方向又は接近する方向に移動させた場合について説明したが、例えば、第1、第2の把持部材にそれぞれモータを設けて個別に移動させることもでき、また、一方の把持部材のみにモータを設けて移動可能とし、他方の把持部材は固定して移動しない構成とすることもできる。
また、前記実施例においては、把持装置の対向する把持部材の双方を、3本の指部で構成した場合について説明したが、例えば、対向する第1、第2の把持部材の一方を1本又は2本以上の複数本(上限は10本、更には5本程度)の指部で構成し、対向する第1、第2の把持部材の他方を2本以上の複数本(上限は10本、更には5本程度)の指部で構成することもできる(即ち、対向する第1、第2の把持部材を構成する指部の本数を同じ本数又は異なる本数にできる)。なお、把持部材の一方を指部で構成しない(把持部材の他方のみを指部で構成する)こともでき、この場合、複数本の指部で構成される把持部材との対向面(対象物の接触面)を、平面又は曲面で構成することができる。
この指部の本数の調整は、例えば、指部をスライダに取付けること、又は、指部をスライダから取外すことにより実施でき、このとき、指部と指部の間に位置にする1本又は複数本の指部をスライダから取外すことで、隣り合った指部の間に間隔を設けてもよい。
そして、前記実施例においては、指部を位置調整手段に進退手段を介して取付け取外し可能にした場合について説明したが、指部を進退手段の取付け部と一体にし、進退手段を位置調整手段に取付け取外し可能な構成にすることも、また、進退手段(指部)を位置調整手段から取外しできない構成にすることもできる。
また、前記実施例においては、指部本体の緩衝材の取付け面の縦断面と平断面の形状を凹状とし、この指部本体に緩衝材を取付けた場合について説明したが、指部本体の縦断面と平断面の形状を凹状とするのであれば、指部本体に緩衝材を取付けなくてもよい。
更に、前記実施例においては、把持位置変更手段を吸引パッドとポンプで構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、対象物の種類に応じて適宜変更できる。例えば、対象物が磁気特性を備えた材料(磁性体)で構成されていれば、把持位置変更手段として磁石(電気を流すことで磁化する電磁石)等を使用することもできる。
本発明に係る把持装置は、様々な形状の対象物を安定かつ確実に把持できる。これにより、例えば、産業用ロボットや協働ロボットであるロボットアームのエンドエフェクタとして有効に利用でき、例えば、物流や産業での作業の自動化に寄与できる。
10:把持装置、11:空間部、12:ベース部、13:位置調整手段、14、15:把持部材(第1、第2の把持部材)、16:リニアガイド、17:ボールねじ、18、19:スライダ、20〜22:指部、23、24:進退手段、25:固定部、26:凹部、27:取付け部、28、29:壁部、30:ガイドロッド、31〜33:指部本体、34:緩衝材、40:把持装置、41、42:把持部材(第1、第2の把持部材)、43〜45:指部、46〜48:指部本体、49:緩衝材、50:把持位置変更手段、51:吸引パッド、52:流路、53:接続部

Claims (4)

  1. ベース部に設けられ、間隔を有して対向する第1、第2の把持部材によって対象物を把持する把持装置において、
    前記第1、第2の把持部材は前記ベース部に、該第1、第2の把持部材の間隔を調整する位置調整手段を介して設けられ、
    前記第1、第2の把持部材のいずれか一方又は双方が、該第1、第2の把持部材の間隔を調整する方向とは直交する方向に隣り合って配置された複数の指部で構成され、該複数の指部は前記位置調整手段に個別に、把持する前記対象物に対して弾性部材を介して進退可能に設けられて、該各指部は該弾性部材が自由状態では前記対象物側に付勢され、しかも、前記各指部の前記対象物側には、該各指部の長さ方向に渡って変形自在な緩衝材が設けられ、
    前記指部は前記位置調整手段に個別に取付け取外し可能となって、前記隣り合って配置された指部の数が変更可能であり、
    対向する前記第1、第2の把持部材で前記対象物を把持した際に、前記各指部は前記対象物の表面形状にならうように移動し、前記対象物の表面に接触した前記緩衝材は前記対象物の外表面にならうように変形することを特徴とする把持装置。
  2. 請求項記載の把持装置において、前記第1、第2の把持部材はそれぞれ3本の前記指部で構成されていることを特徴とする把持装置。
  3. 請求項1又は2記載の把持装置において、前記指部には、把持しようとする前記対象物の配置位置を調整する把持位置変更手段が設けられていることを特徴とする把持装置。
  4. 請求項記載の把持装置において、前記把持位置変更手段は、前記指部の先端部に設けられ前記対象物を吸引する吸引パッドと、該吸引パッドに連通し、該吸引パッドを介して外気を吸引するポンプとを有することを特徴とする把持装置。
JP2021508325A 2020-09-18 2020-09-18 把持装置 Active JP6982922B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035533 WO2022059187A1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6982922B1 true JP6982922B1 (ja) 2021-12-17
JPWO2022059187A1 JPWO2022059187A1 (ja) 2022-03-24

Family

ID=79170017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508325A Active JP6982922B1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 把持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6982922B1 (ja)
WO (1) WO2022059187A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770455A (en) * 1986-10-21 1988-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Passively activated prehensile digit for a robotic end effector
JPH05169387A (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 Fujitsu Ltd ロボットハンド
JPH063588U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 積水化学工業株式会社 物品把持ハンド
JPH06143179A (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp ロボットハンド
JP2005144759A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 把持装置
JP2007222971A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd ロボットハンドとロボットハンドのフィンガー交換装置
JP2009241197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd セラミックス柱状体用移載装置及びセラミックス柱状体の移載方法
JP2013223905A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド及びロボット装置
JP2020078857A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 富士電機株式会社 把持ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576918Y2 (ja) * 1992-04-10 1998-07-23 エヌオーケー株式会社 平行開閉チャック装置
JP2009006460A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp ロボットハンド
JP2012176481A (ja) * 2011-02-27 2012-09-13 Purex:Kk 直線運動リンク機構とこれを用いた布物のたぐり展開装置
JP6215029B2 (ja) * 2013-12-09 2017-10-18 Thk株式会社 ハンド機構
JP6918535B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-11 キヤノン株式会社 ロボット装置、交換ツール、ロボットアーム、ロボット装置を用いた物品の製造方法、ロボット装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
DE102017220999B4 (de) * 2017-11-23 2019-07-04 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Modularer Endeffektor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770455A (en) * 1986-10-21 1988-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Passively activated prehensile digit for a robotic end effector
JPH05169387A (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 Fujitsu Ltd ロボットハンド
JPH063588U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 積水化学工業株式会社 物品把持ハンド
JPH06143179A (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp ロボットハンド
JP2005144759A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 把持装置
JP2007222971A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd ロボットハンドとロボットハンドのフィンガー交換装置
JP2009241197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd セラミックス柱状体用移載装置及びセラミックス柱状体の移載方法
JP2013223905A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド及びロボット装置
JP2020078857A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 富士電機株式会社 把持ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022059187A1 (ja) 2022-03-24
WO2022059187A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8936291B2 (en) Robot hand, robot system, and method for manufacturing workpiece
TWI527657B (zh) 夾持裝置
US9272422B2 (en) Grasping method by grasping apparatus
JP2017189861A (ja) ロボット用把持装置
US20120286534A1 (en) Robot hand and robot
KR102345273B1 (ko) 리벳 공급 장치
JP6208601B2 (ja) ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
JP2006239811A (ja) ハンド及びハンドリングロボット
JP5956620B1 (ja) 搬送システム及び搬送方法
CN110636925B (zh) 工件夹持装置
KR20140022172A (ko) 정형물 그리핑용 작업툴
JP6982922B1 (ja) 把持装置
US20220193925A1 (en) Tool Changing System, Industrial Robot And Method Of Handling Tool By Industrial Robot
TWI668085B (zh) 工件夾持裝置
JP7298245B2 (ja) エンドエフェクター装置及びロボット装置
CN114833851B (zh) 把持装置
CN214520270U (zh) 夹爪
CN210819590U (zh) 夹具及移料机器人
KR102105521B1 (ko) 3-핑거 그리퍼
TWI608913B (zh) Guide groove gripper device
CN110434880B (zh) 夹具及移料机器人
JP7201377B2 (ja) エンドエフェクタおよびそれを備えるロボット
JP2022164979A (ja) ロボットハンド用パッド、及びロボットハンド
JP2023090089A (ja) 線状物把持装置および線状物把持システム
CN116945214A (zh) 一种机器人手指装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250