JP6982743B2 - 外部ロック装置 - Google Patents

外部ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982743B2
JP6982743B2 JP2019501302A JP2019501302A JP6982743B2 JP 6982743 B2 JP6982743 B2 JP 6982743B2 JP 2019501302 A JP2019501302 A JP 2019501302A JP 2019501302 A JP2019501302 A JP 2019501302A JP 6982743 B2 JP6982743 B2 JP 6982743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
unit
external
tablet unit
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155365A1 (ja
Inventor
猛 森
龍介 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018155365A1 publication Critical patent/JPWO2018155365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982743B2 publication Critical patent/JP6982743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0082Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices for office machines, e.g. PC's, portable computers, typewriters, calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/006Locks or fastenings for special use for covers or panels
    • E05B65/0067Locks or fastenings for special use for covers or panels for portable computers, e.g. for locking the screen panel to the keyboard panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、第1の電子機器が着脱自在に装着される第2の電子機器のホルダに取り付けられる外部ロック装置に関する。
特許文献1は、ポータブルコンピュータがケンジントンロックでロックされたときに、ポータブルコンピュータに装着されているバッテリを取り外せないようにする構造を開示している。
特開2009−134553号公報
本開示は、第2の電子機器のホルダに装着された第1の電子機器を、ケンジントンロックを利用することなく、取り外し不可能とする外部ロック装置を提供する。
本開示の外部ロック装置は、第1の電子機器が着脱自在に装着される第2の電子機器のホルダに取り付けられる。
ホルダは、第1の電子機器の取り外し操作用の操作部材を備える。
操作部材は、ホルダの外表面とほぼ面一となる第1の位置と、ホルダの外表面から突出する第2の位置との間で移動可能に構成されている。
ホルダは、操作部材を第1の位置から第2の位置へ移動させる操作がなされると、第1の電子機器が取り外し可能となるように構成されている。
外部ロック装置は、施錠部材と、錠部材の施錠時に施錠位置に回転し、非施錠時に非施錠位置に回転する軸部材と、施錠部材の軸部材に結合された移動部材と、を備える。
移動部材は、軸部材が施錠位置にあるとき、操作部材が第2の位置に位置することとなる空間に移動し、軸部材が非施錠位置にあるときに、空間から退避する。
本開示の技術により、第2の電子機器のホルダに装着された第1の電子機器を、ケンジントンロックを利用することなく、取り外し不可能にできる。
図1は、実施の形態1におけるコンピュータの斜視図であって、タブレットユニットを開いた状態で示した図である。 図2は、コンピュータの斜視図であって、タブレットユニットを取り外した状態で示した図である。 図3は、コンピュータの斜視図であって、タブレットユニットを閉じた状態で示した図である。 図4は、タブレットユニットの背面側の斜視図である。 図5Aは、ホルダの斜視図であって、係合部材が第1の回転位置にある状態を示す図である。 図5Bは、係合部材が第1の回転位置にあるときの係合部材の拡大斜視図である。 図6Aは、ホルダの斜視図であって、係合部材が第2の回転位置にある状態を示す図である。 図6Bは、係合部材が第2の回転位置にあるときの係合部材の拡大斜視図である。 図7は、ホルダの長手方向の右側の端部の拡大斜視図である。 図8は、ホルダの長手方向の右側の端部を一部透視状態で示した拡大斜視図である。 図9は、外部ロック装置が取り付けられたホルダの斜視図である。 図10は、外部ロック装置が取り外されたホルダの斜視図である。 図11は、外部ロック装置の分解斜視図である。 図12Aは、外部ロック装置の移動部材の動きを説明した図であり、外部ロック装置の非施錠時の状態を示す。 図12Bは、外部ロック装置の移動部材の動きを説明した図であり、外部ロック装置の非施錠時の状態を示す。 図12Cは、外部ロック装置の移動部材の動きを説明した図であり、外部ロック装置の施錠時の状態を示す。 図12Dは、外部ロック装置の移動部材の動きを説明した図であり、外部ロック装置の施錠時の状態を示す。 図13Aは、ホルダの操作部材の移動を説明した図であり、操作部材が第1の位置に位置する状態を示す。 図13Bは、ホルダの操作部材の移動を説明した図であり、操作部材が第2の位置に位置する状態を示す。 図14は、外部ロック装置のホルダへの取付方法を説明した図である(その1)。 図15は、外部ロック装置のホルダへの取付方法を説明した図である(その2)。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
[1.構成]
[1−1.概要]
図1、図2、図3は、実施の形態1におけるコンピュータの斜視図である。図1は、タブレットユニット100がキーボードユニット200に装着された状態を示す。図2は、タブレットユニット100がキーボードユニット200から取り外された状態を示す。図3は、タブレットユニット100を閉じた状態を示す。なお、図面において適宜、説明及び理解の容易のため、方向表示を付している。この方向表示は、コンピュータ1が一般的な利用態様で利用されるときの利用者から見たときの方向を基準として付しているが、この方向でコンピュータ1が使用や配置されるべきことを意味するものではない。図1、図2において、左右方向は、タブレットユニット100及びキーボードユニット200の装置幅方向に対応する。また、上下方向は、タブレットユニット100の装置奥行き方向にほぼ対応するとともに、キーボードユニット200の装置厚み方向に対応する。また、前後方向は、タブレットユニット100の装置厚み方向にほぼ対応するとともに、キーボードユニット200の装置奥行き方向に対応する。
コンピュータ1は、タブレットユニット100と、キーボードユニット200とを有する。タブレットユニット100は、第1の電子機器の一例である。キーボードユニット200は、第2の電子機器の一例である。
タブレットユニット100は、前面100a(第1の主面)に、表示部101を有している。表示部101は、例えば液晶表示パネルで構成される。また、表示部101は、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネルを有する。タブレットユニット100の内部には、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、通信モジュール等の種々の電子部品が収容されている。これらの電子部品は、第1の電子部品の一例である。また、タブレットユニット100の内部には、これらの電子部品に電力を供給する着脱可能なバッテリが収容されている。タブレットユニット100の後面100bには、開閉可能なカバー105が備えられており(図3参照)、カバー105を開くことでバッテリを着脱できる。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。中央演算処理装置(CPU)は、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、コンピュータ1における種々の機能を実現する。
タブレットユニット100の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成されている。
キーボードユニット200には、ヒンジ500を介してホルダ400が連結されている。
キーボードユニット200は、上面200a(第2の主面)に、キーボード201、タッチパッド202、操作ボタン203等を有する。また、キーボードユニット200は、タブレットユニット100との間でデータを授受するためのインタフェースや、外部機器を接続するための外部機器インタフェースを有する。キーボードユニット200の内部には、キーボードコントローラや、タッチパッドコントローラ等、種々の電子部品が収容されている。これらの電子部品は、第2の電子部品の一例である。
キーボードユニット200の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成されている。
図2に示すように、ホルダ400は、キーボードユニット200の後側の側面200r(以下適宜「後側面200r」という)側にヒンジ500を介して連結されている。ホルダ400は、図1に示すように、タブレットユニット100を装着できる。また、操作部材420を操作することで、図2に示すように、タブレットユニット100を取り外すことができる。
ヒンジ500は、キーボードユニット200の後側面200r側とホルダ400の下側の側面400d(以下適宜「下側面400d」という)側とを連結する。ヒンジ500により、キーボードユニット200とホルダ400とがコンピュータ1の装置幅方向(図1の左右方向)に平行な回転軸Ahを中心として相対回転可能となる。なお、これは、ヒンジ500が、キーボードユニット200の後側面200r側とホルダ400に装着されたタブレットユニット100の下側の側面100d(以下適宜「下側面100d」という)側とを連結しているということでもある。ヒンジ500により、キーボードユニット200とタブレットユニット100とがコンピュータ1の幅方向に平行な回転軸Ahを中心として相対回転可能となる。例えば、ヒンジ500は、図1のようにタブレットユニット100がキーボードユニット200に対して100度程度の角度をなして開いた状態とすることができる。また、ヒンジ500は、図3に示すようにタブレットユニット100がキーボードユニット200に対して閉じた状態とすることができる。閉じた状態は、タブレットユニット100の前面100aとキーボードユニット200の上面200aとが近接して対向し、ほぼ平行となる状態である。
ホルダ400には、タブレットユニット100が装着された状態において、タブレットユニット100のコネクタ140(図4参照)と接続されるコネクタ460(図5A参照)が設けられている。これらのコネクタ140,460を介して、タブレットユニット100とキーボードユニット200との間で、種々の信号や電力の授受を行うことができる。例えば、キーボードユニット200のキーボード201、タッチパッド202、複数の操作ボタン203等から出力される信号をタブレットユニット100に出力することができる。タブレットユニット100は、これらの信号を受信し、受信した信号に基づく制御が可能である。したがって、キーボードユニット200にタブレットユニット100を装着することで、コンピュータ1をノートブック型コンピュータとして利用することができる。また、タブレットユニット100単体で、タブレット型コンピュータとして利用することができる。
また、コンピュータ1には、タブレットユニット100がキーボードユニット200に対向して閉じられた状態でタブレットユニット100をキーボードユニット200にロックするラッチ機構700が設けられている。ラッチ機構700は、タブレットユニット100の上側面100uとキーボードユニット200の前側面200fとをラッチ710によりロックするように構成されている。
[1−2.ロック機構]
本実施形態のコンピュータ1は、ホルダ400に装着されたタブレットユニット100がホルダ400から離脱するのを防止するためのロック機構を有する。以下、ロック機構について詳しく説明する。
[1−2−1.タブレットユニット側]
図4は、タブレットユニット100(タブレット型コンピュータ)の背面側の斜視図である。タブレットユニット100の下側面100dには、被係合部130が設けられている。被係合部130は、ホルダ400側のロック機構を構成する係合部440の係合部材443(図5A参照)に係合可能である。被係合部130は、下側面100dに、タブレットユニット100の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。
[1−2−2.ホルダ側]
図5A、図6Aは、ホルダ400の斜視図である。図5Aは、係合部材443が第1の回転位置にある状態を示す。図6Aは、係合部材443が第2の回転位置にある状態を示す。図5Bは、係合部材443が第1の回転位置にあるときの係合部材443の拡大斜視図である。図6Bは、係合部材443が第2の回転位置にあるときの係合部材443の拡大斜視図である。
ホルダ400は、ケース410と、操作部材420と、係合部440と、駆動機構(図示せず)とを有する。
図5Aに示すように、ホルダ400は、コンピュータ1の幅方向に延びる舟状の形状を有し、タブレットユニット100の下側面100d側を嵌めることが可能な凹部400yを有する。
係合部440は、タブレットユニット100の被係合部130に係合可能に構成されている。係合部440は、係合部材443を有する。係合部材443は、詳しくは後述するが、ホルダ400の上下方向に平行な回転軸心(回転軸部443bの軸心)を中心として回転可能に構成されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面において、ホルダ400の長手方向(装置幅方向)に間隔を空けて、2個設けられている。2個の係合部材443は、タブレットユニット100の下側面100d側をホルダ400に嵌めたときに、タブレットユニット100の被係合部130と係合可能な位置関係で配置されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面よりも上方に突出するように配置される。
係合部材443は、第1の回転位置にあるときに、被係合部130と係合する。第1の回転位置は、係合部材443の係合突起443aが、支持部材431の係合部材支持部431bの前面及び後面から前側及び後側に突出する回転位置である。また、係合部材443は、第2の回転位置に回転したときに、被係合部130との係合が解除される。第2の回転位置は、係合部材443の係合突起443aが、支持部材431の係合部材支持部431bの前面及び後面から前側及び後側に突出しない回転位置である。操作部材420の動きは、駆動機構を介して係合部材443に伝達される。係合部材443は、操作部材420が図5Aに示す第1の位置から図6Aに示す第2の位置に移動されると、第1の回転位置から第2の回転位置に回転する。
[1−2−3.操作部材の配置]
図7は、ホルダ400の長手方向の右側の端部の拡大斜視図である。操作部材420は、ホルダ400の長手方向の右側の端部410cに配置されて、ホルダ400の長手方向に平行に第1の位置と第2の位置との間で移動するように構成されている。第1の位置は、操作部材420がホルダ400の長手方向の端部410cの外表面とほぼ面一となる位置である。第2の位置は、操作部材420がホルダ400の端部410cの外表面から長手方向に突出する位置である。
ホルダ400(ケース410)の端部410cには、操作部材420に隣接して、所謂ケンジントンロック装置の差し込み部材を差し込み可能な差し込み孔410xが設けられている。そのため、差し込み孔410xにケンジントンロック装置の差し込み部材を差し込むと、ケンジントンロック装置のボティを、ホルダ400の端部410c及び操作部材420に近接(当接)させることができる。そのため、ケンジントンロック装置を施錠すると、操作部材420を第2の位置に移動させることが不可能となる。
図8は、ホルダ400の長手方向の右側の端部410cを一部透視状態で示した拡大斜視図である。ホルダ400のケース410の内面には、差し込み孔410xの周囲を取り囲む補強板495が配置されている。補強板495は、鉄板またはステンレス鋼板により形成されており、マグネシウム合金製のケース410の差し込み孔410xがケンジントンロック装置の差し込み部材の差し込み時の当接等により欠けるのを防止する。
[1−3.外部ロック装置]
図9は、外部ロック装置600が取り付けられたホルダ400の斜視図である。図10は、外部ロック装置600が取り外されたホルダ400の斜視図である。本実施形態のホルダ400は、図9に示すように、オプションとして外部ロック装置600を取り付け可能に構成されている。
外部ロック装置600は、ホルダ400の端部410cに取り付けられる。外部ロック装置600は、操作部材420の第2の位置への移動を規制し、これにより、ロック状態が解除されないようにする。なお、ホルダ400に外部ロック装置600を取り付ける場合には、図9のように、ホルダ400の端部410cの底板480(図7参照)に代えて外部ロック装置600を取り付ける。
図11は、外部ロック装置600の分解斜視図である。外部ロック装置600は、ケース610と、施錠部材620と、ワッシャ630と、移動部材640と、取付台650とを有する。
ケース610の本体部610aは、施錠部材620が取り付けられる面を有する。この面には、施錠部材620取付用の取付孔610cが設けられている。また、ケース610の本体部610aの側面には、操作部材移動用凹部610bが設けられている。操作部材移動用凹部610bは、操作部材420の端部に設けられた操作部420aが嵌まる形状を有する。ケース610は、例えばマグネシウム合金により形成されている。
施錠部材620は、キーを差し込んで回転させることで、非施錠状態と施錠状態とをとることができるシリンダ錠により構成されている。施錠部材620は、キーの回転動作に連動して回転する軸部材621(図12A、図12C参照)を有する。
移動部材640は、取付板部640aと、取付板部640aに垂直な回転板部640bとを有し、断面略L字状の形状を有する。取付板部640aは、施錠部材620の軸部材621に固定される。移動部材640は、ステンレス鋼板等の金属板により形成されている。
取付台650には、ケース610が取り付けられる。取付台650は、マグネシウム合金等の金属により形成されている。
図12A、図12B、図12Cおよび図12Dは、外部ロック装置600の移動部材640の動きを説明した図である。図13Aおよび図13Bは、ホルダ400の操作部材420の移動を説明した図である。施錠部材620の軸部材621は、施錠部材620の施錠時に図12Cに示す施錠位置に回転し、非施錠時に図12Aに示す非施錠位置に回転する。軸部材621が施錠位置にあるときに、図12Dに示すように、移動部材640(より詳しくは回転板部640b)は、操作部材420(より詳しくは操作部420a(図13B参照))が第2の位置に位置することとなる空間Spに移動する。そのため、操作部材420を、操作部材移動用凹部610bの空間Spに移動させることができなくなる。また、軸部材621が非施錠位置にあるときに、図12Bに示すように、移動部材640(より詳しくは回転板部640b)は、操作部材420(より詳しくは操作部420a)が第2の位置に位置することとなる空間Spから退避する。その結果、移動部材640を操作部材移動用凹部610b内の空間Spに移動させることができる。このように、本実施形態では、キーボードユニット200のホルダ400に装着されたタブレットユニット100を、ケンジントンロックを利用することなく、取り外し不可能にできる。
[1−4.外部ロック装置のホルダへの取り付け]
本実施形態では、ホルダ400にタブレットユニット100が装着されている状態においてホルダ400から外部ロック装置600を取り外せないように構成している。以下、外部ロック装置600のホルダ400への取付方法を説明する。
図14、図15は、外部ロック装置600のホルダ400への取付方法を説明した図である。
まず、ホルダ400の端部410cの底板480(図7参照)を、図14のように取り外す(図14、図15では取り外した状態を示している)。
次に、図15に示すように、取付台650をホルダ400のケース410に固定する。具体的には、取付台650の取付部650b(図14参照)を、図15のようにケース410の端部410cの下面側に位置させて、ネジ633(図14参照)を取付部650bのネジ孔(図示せず)に挿通し、その先端部をケース410の端部410cの下面のネジ孔(図示せず)に螺合する。
次に、施錠部材620、ワッシャ630、及び移動部材640が予めアッセンブリされたケース610を、取付台650に固定する。具体的には、ケース610を、取付台650の正面側に位置させ、ネジ631をネジ孔610hに挿通し、その先端部を取付台650のネジ孔650hに螺合する。このとき、取付台650の取付部650bは、ケース610の下面部610iにより覆われる。そのため、取付台650をホルダ400のケース410に固定するためのネジ633(図14参照)に外部からアクセスすることが不可能となる。
次に、ネジ632により、ホルダ400のケース410と、取付台650の取付部650bと、外部ロック装置600のケース610の下面部610iとを、上方から共締めする。これにより、外部ロック装置600のケース610を取付台650に固定するネジ631が仮に外されたとしても、外部ロック装置600のケース610が取付台650から外れることはない。
次に、ホルダ400の上面板490をネジ491によりホルダ400のケース410に固定する。これにより、外部ロック装置600のホルダ400への取付は完了する。このとき、上記の共締め用のネジ632は上面板490により図5Aのように隠蔽され、外部からアクセスすることが不可能となる。
ここで、ホルダ400にタブレットユニット100が装着されると、ホルダ400の上面板490のネジ491はタブレットユニット100により隠蔽される。そのため、ホルダ400の上面板490のネジ491に外部からアクセスすることができなくなる。
さらに、外部ロック装置600が施錠状態とされると、操作部材420の移動が不可能となるため、タブレットユニット100を取り外すことが不可能となる。また、タブレットユニット100を取り外すことができないため、ホルダ400の上面板490のネジ491には外部から一切アクセスすることができなくなる。したがって、ホルダ400から外部ロック装置600を取り外すことが不可能となる。
(その他の例)
上記の例では、ホルダ400がヒンジ500を介してキーボードユニット200に連結されている例を示した。しかし、ホルダ400はヒンジ500を介してカーマウンタのベース部材に連結されてもよい。カーマウンタは、通常車輌に固定されるため、ホルダ400を車輌から取り外すことはできない。したがって、ホルダ400に上記の外部ロック装置600を設けておけば、ケンジントンロック等を利用することなく、タブレットユニット100を、ホルダ400を有するカーマウンタを介して車輌に固定することができる。また、外部ロック装置600を施錠状態とすることで、タブレットユニット100をホルダ400から取り外すことができなくなるため、実質的に車輌に固定したのと同様の状態が生成される。そのため、タブレットユニット100の盗難等に対するセキュリティが大きく向上する。
[2.効果等]
本実施の形態の外部ロック装置600は、タブレットユニット100(第1の電子機器の一例)が着脱自在に装着されるキーボードユニット200(第2の電子機器の一例)のホルダ400に取り付けられる。
ホルダ400は、タブレットユニット100の取り外し操作用の操作部材420を備える。
操作部材420は、ホルダ400の外表面とほぼ面一となる第1の位置と、ホルダ400の外表面から突出する第2の位置との間で移動可能に構成されている。
ホルダ400は、操作部材420を第1の位置から第2の位置へ移動させる操作がなされると、タブレットユニット100が取り外し可能となるように構成されている。
外部ロック装置600は、施錠部材620と、施錠部材620の施錠時に施錠位置に回転し、非施錠時に非施錠位置に回転する軸部材621と、施錠部材620の軸部材621に結合された移動部材640と、を備える。
移動部材640は、軸部材621が施錠位置にあるとき、操作部材420が第2の位置に位置することとなる空間Spに移動し、軸部材621が非施錠位置にあるとき、空間Spから退避する。
これにより、キーボードユニット200のホルダ400に装着されたタブレットユニット100を、ケンジントンロックを利用することなく、取り外し不可能にできる。
本実施の形態において、操作部材420は、ホルダ400の長手方向の端部410cに配置されて、長手方向に平行に移動するように構成されている。
第1の位置は、操作部材420がホルダ400の端部410cの外表面とほぼ面一となる位置である。
第2の位置は、操作部材420がホルダ400の端部410cの外表面から長手方向に突出する位置である。
外部ロック装置600は、ホルダ400の端部410cに取り付けられる。
これにより、ホルダ400の前面や後面側から突出させることなく、外部ロック装置600をホルダ400に取り付けることができる。
(他の実施形態)
以上のように、本開示の技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)前記実施の形態では、操作部材420がホルダ400の長手方向の端部410cに配置されて長手方向に平行に移動するように構成される。加えて、外部ロック装置600がホルダ400の端部410cに取り付けられている。しかし、本開示の外部ロック装置は、ホルダにその長手方向の端部以外の部分で取り付けられてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、第1の電子機器が第2の電子機器のホルダに着脱自在である電子機器において広く利用可能である。
1 コンピュータ
100 タブレットユニット(第1の電子機器)
100a 前面
100b 後面
100d 下側面
100u 上側面
101 表示部
105 カバー
140 コネクタ
200 キーボードユニット(第2の電子機器)
200a 上面
200f 前側面
200r 後側面
201 キーボード
202 タッチパッド
203 操作ボタン
210 筐体
400 ホルダ
400d 下側面
400y 凹部
410 ケース
410c 端部
410x 差し込み孔
420 操作部材
420a 操作部
440 係合部
443 係合部材
443a 係合突起
443b 回転軸部
460 コネクタ
480 底板
490 上面板
491 ネジ
495 補強板
500 ヒンジ
600 外部ロック装置
610 ケース
610a 本体部
610b 操作部材移動用凹部
610c 取付孔
610h ネジ孔
610i 下面部
620 施錠部材
621 軸部材
630 ワッシャ
631 ネジ
632 ネジ
633 ネジ
640 移動部材
640a 取付板部
640b 回転板部
650 取付台
650b 取付部
650h ネジ孔
700 ラッチ機構
710 ラッチ
Ah ヒンジの回転軸
Sp 空間

Claims (2)

  1. 第1の電子機器が着脱自在に装着される第2の電子機器のホルダに取り付けられる外部ロック装置であって、
    前記ホルダは、前記第1の電子機器の取り外し操作用の操作部材を備え、
    前記操作部材は、前記ホルダの外表面とほぼ面一となる第1の位置と、前記ホルダの前記外表面から突出する第2の位置との間で移動可能に構成され、
    前記ホルダは、前記操作部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる操作がなされると、前記第1の電子機器が取り外し可能となるように構成されており、
    前記外部ロック装置は、
    施錠部材と、
    前記施錠部材の施錠時に施錠位置に回転し、非施錠時に非施錠位置に回転する軸部材と、
    前記施錠部材の軸部材に結合された移動部材と、を備え、
    前記移動部材は、前記軸部材が前記施錠位置にあるとき、前記操作部材が前記第2の位置に位置することとなる空間に移動し、前記軸部材が前記非施錠位置にあるとき、前記空間から退避する、外部ロック装置。
  2. 前記操作部材は、前記ホルダの長手方向の端部に配置されて、前記長手方向に平行に移動するように構成され、
    前記第1の位置は、前記操作部材が前記ホルダの前記端部の外表面とほぼ面一となる位置であり、
    前記第2の位置は、前記操作部材が前記ホルダの前記端部の外表面から前記長手方向に突出する位置であり、
    前記外部ロック装置は、前記ホルダの前記端部に取り付けられる、請求項1に記載の外部ロック装置。
JP2019501302A 2017-02-24 2018-02-19 外部ロック装置 Active JP6982743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034001 2017-02-24
JP2017034001 2017-02-24
PCT/JP2018/005678 WO2018155365A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-19 外部ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155365A1 JPWO2018155365A1 (ja) 2020-01-16
JP6982743B2 true JP6982743B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=63253663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501302A Active JP6982743B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-19 外部ロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11352818B2 (ja)
JP (1) JP6982743B2 (ja)
CN (1) CN110325944B (ja)
WO (1) WO2018155365A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD978137S1 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
USD981408S1 (en) * 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
TWD204841S (zh) * 2019-08-23 2020-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 平板電腦用擴充底座
TWD203455S (zh) * 2019-08-26 2020-03-21 和碩聯合科技股份有限公司 平板電腦用擴充底座
JP7373795B2 (ja) * 2019-12-23 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 サポート部材、電子機器及びサポート機構
TWI739698B (zh) * 2020-12-24 2021-09-11 和碩聯合科技股份有限公司 擴充裝置及電子系統
TWI769889B (zh) * 2021-07-14 2022-07-01 和碩聯合科技股份有限公司 可分離式的電子裝置、及其對接座

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191023A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 取り外し可能なパック状機器を有する携帯形情報機器
JPH11338578A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP2000039933A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP3037285B1 (ja) * 1998-10-23 2000-04-24 静岡日本電気株式会社 キーロック機構により盗難を防止する携帯情報処理装置
JP2009134553A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 電子機器
JP2011002935A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toshiba Corp 電子機器
JP5314162B2 (ja) * 2009-12-11 2013-10-16 富士通株式会社 ロック装置、電子機器及びロック方法
JP6106935B2 (ja) 2012-03-27 2017-04-05 富士通株式会社 電子装置
CA2896985A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-10 Meta Company Extramissive spatial imaging digital eye glass for virtual or augmediated vision
US9785198B2 (en) * 2014-06-26 2017-10-10 Intel Corporation Hinge configuration for an electronic device
US9423833B2 (en) * 2014-09-03 2016-08-23 Sony Corporation Hinge structure with stand and keyboard device
WO2016103577A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロック機構、及びそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325944A (zh) 2019-10-11
CN110325944B (zh) 2023-06-09
JPWO2018155365A1 (ja) 2020-01-16
WO2018155365A1 (ja) 2018-08-30
US11352818B2 (en) 2022-06-07
US20190360241A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982743B2 (ja) 外部ロック装置
JP6982742B2 (ja) 電子機器
WO2016103644A1 (ja) 電子機器
US10156868B2 (en) Mounting apparatus
US10884458B2 (en) Electronic device
CN105739617B (zh) 电子设备
JP7241307B2 (ja) 電子機器
CN105739615B (zh) 锁定机构以及具备该锁定机构的电子设备
JP6948536B2 (ja) 電子機器
US10061355B2 (en) Mounting apparatus
US10025353B2 (en) Mounting apparatus
JP7029606B2 (ja) 電子機器
JP2008156826A (ja) 開閉パネルのロック機構
JP2005165710A (ja) 情報処理装置のヒンジ取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6982743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151