JP6980374B2 - 外用組成物、及びそれを用いた化粧料 - Google Patents

外用組成物、及びそれを用いた化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6980374B2
JP6980374B2 JP2016202171A JP2016202171A JP6980374B2 JP 6980374 B2 JP6980374 B2 JP 6980374B2 JP 2016202171 A JP2016202171 A JP 2016202171A JP 2016202171 A JP2016202171 A JP 2016202171A JP 6980374 B2 JP6980374 B2 JP 6980374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
external composition
examples
external
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062485A (ja
Inventor
映美 武本
一宏 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2016202171A priority Critical patent/JP6980374B2/ja
Publication of JP2018062485A publication Critical patent/JP2018062485A/ja
Priority to JP2021186972A priority patent/JP2022010362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980374B2 publication Critical patent/JP6980374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、外用組成物、及びそれを用いた化粧料に関するもので、特に、高濃度のアスコルビン酸類を配合しながら、無機顔料によって調色された外観色の経時での変色を抑えることができる外用組成物、及びそれを用いた化粧料に関するものである。
これまで、アスコルビン酸類は、美白効果のある物質として広く知られ、アスコルビン酸類を含有する化粧水、乳液、クリーム、ファンデーション等の様々な化粧料が提案されてきた。一方で、アスコルビン酸類は安定性が低く、温度や光によって変質してしまうことが知られており、これを改善すべく、アスコルビン酸類の高安定化や、アスコルビン酸類を安定化させる安定化剤等が研究されてきた。例えば、特定の安定化剤を配合したアスコルビン酸類含有の化粧料が提案されている(特許文献1)。
また、アスコルビン酸類が高濃度であることによって、その美容効果、美白効果も高まることも知られ、最近では高濃度のアスコルビン酸類を配合した化粧料も提案されている(特許文献2)。
特開2005−068115号公報 特開2010−120879号公報
しかしながら、このような高濃度のアスコルビン酸類を、ファンデーションのような無機顔料配合の化粧料に配合すると、経時的に、無機顔料によって調色された肌色塗布色,外観色が変色するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高濃度のアスコルビン酸類を配合しながら、無機顔料によって調色された外観色の経時での変色を抑えることができる外用組成物、及びそれを用いた化粧料の提供を、その目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、下記(A)〜(C)を含有する外用組成物であって、(A)の含有量が、外用組成物全体の2重量%以上である外用組成物を、第1の要旨とする。
(A)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、及びそれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種。
(B)無機顔料。
(C)常温で固体であるソルビタン脂肪酸エステル。
また、本発明は、上記(A)が、水溶性であることを、第2の要旨とし、さらに、上記(A)が、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩、2−グリセリルアスコルビン酸、3−グリセリルアスコルビン酸、及び3−O−エチルアスコルビン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを、第3の要旨とする。そして、上記(B)が、酸化チタン及び酸化鉄の少なくとも1種であることを、第4の要旨とし、上記(B)の含有量が、上記外用組成物全体の1〜20重量%であることを、第5の要旨とする。また、上記(C)が、ステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、及びトリステアリン酸ソルビタンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを、第6の要旨とし、上記(C)の含有量が、上記外用組成物全体の0.1〜10重量%であることを、第7の要旨とする。さらに、上記外用組成物がさらに水を含有するものであって、W/O型のエマルジョンであることを、第8の要旨とする。そして、これらの外用組成物からなる化粧料を、第9の要旨とする。
すなわち、本発明者は、ニーズの高い高濃度のアスコルビン酸類を配合したメイクアップ用化粧料を得るべく、アスコルビン酸類の安定性を高める検討を長らく行ってきたが、2重量%以上という高濃度のアスコルビン酸類を配合していると、無機顔料によって調色された外観色が経時で変色するという問題をどうしても解決できなかった。そのため別の観点から研究を重ね、鋭意検討した結果、界面活性剤として、固形の、ソルビタン脂肪酸エステルを配合することで、変色を顕著に改善できることを見出し、本発明に到達した。
本発明の外用組成物は、上記(A)〜(C)を含有する外用組成物であって、(A)の含有量が、外用組成物全体の2重量%以上であることから、高濃度のアスコルビン酸類を配合しながら、無機顔料によって調色された外観色の経時での変色を抑えることができる。
また、上記(A)が、水溶性であると、外用組成物の感触が向上するようになる。
さらに、上記(A)が、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩、2−グリセリルアスコルビン酸、3−グリセリルアスコルビン酸、及び3−O−エチルアスコルビン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であると、外用組成物の経時安定性に優れるようになる。
そして、上記(B)が、酸化チタン及び酸化鉄の少なくとも1種であると、外用組成物の調色性に優れるようになる。
また、上記(B)の含有量が、上記外用組成物全体の1〜20重量%であると、外用組成物をより効果的に調色できるようになる。
さらに、上記(C)が、ステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、及びトリステアリン酸ソルビタンからなる群から選ばれる少なくとも1種であると、外用組成物の経時安定性により優れるようになる。
上記(C)の含有量が、上記外用組成物全体の0.1〜10重量%であると、外用組成物の経時安定性により一層優れるようになる。
また、さらに水を含有する外用組成物であって、W/O型のエマルジョンであると、肌なじみに優れるようになる。
実施例・比較例を4℃で2週間保管(4℃×2W)したものと、50℃で2週間保管(50℃×2W)したものを、黒色人工皮革に塗布した状態を写した写真である。 実施例・比較例の色差測定試験の結果を示したグラフである。
つぎに、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定するものではない。
<外用組成物>
本発明の外用組成物は、下記(A)〜(C)を含有する。
(A)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、及びそれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種(以下、「アルコルビン酸類」と略すことがある)。
(B)無機顔料。
(C)常温で固体であるソルビタン脂肪酸エステル(以下、「固体ソルビタン脂肪酸エステル」と略すことがある)。
以下、外用組成物を構成する上記各成分について順に説明する。
ここで、外用組成物とは、外用医薬品、外用医薬部外品、化粧料等の、肌に直接適用する組成物を意味する。
〔アスコルビン酸類(A)〕
本発明で用いるアスコルビン酸類(A)とは、上記の通り、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、及びそれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を意味する。
具体的には、アスコルビン酸としては、L−アスコルビン酸が挙げられ、アスコルビン酸誘導体としては、例えば、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−6−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル等のL−アスコルビン酸モノエステル類が挙げられる。
また、アスコルビン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、及びトリイソプロパノールアミン塩等が挙げられる。アスコルビン酸誘導体の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、及びトリイソプロパノールアミン塩等が挙げられる。
これらの中でも、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩、L−アスコルビン酸グルコシドを用いることが好ましく、特にL−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩を用いることが好ましい。
また、アスコルビン酸類(A)は、油溶性のものであってもよいが、水溶性であることが触感の点から好ましい。油溶性のアスコルビン酸類としては、例えば、テトラ−2−ヘキシルデカン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル等が挙げられ、水溶性のアスコルビン酸類としては、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩、L−アスコルビン酸グルコシド、2−グリセリルアスコルビン酸、3−グリセリルアスコルビン酸、3−O−エチルアスコルビン酸等が挙げられる。
さらに、外用組成物の経時安定性の点からは、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩、2−グリセリルアスコルビン酸、3−グリセリルアスコルビン酸、及び3−O−エチルアスコルビン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
アスコルビン酸類(A)の配合量としては、外用組成物全体の2重量%以上であり、上限値は特にないが、通常10重量%程度である。アスコルビン酸類(A)が2重量%以上の高含有量である場合に本発明の効果を奏することから、この点に本発明の特徴が認められる。
また、アスコルビン酸類(A)は単独でもしくは2種以上併せて用いることができるが、2種以上併せて用いる場合、上記「アスコルビン酸類(A)の配合量が外用組成物全体の2重量%以上」とは、アスコルビン酸類(A)の総量が、外用組成物全体の2重量%以上であることを意味する。
〔無機顔料(B)〕
無機顔料(B)としては、化粧料として使用されている公知のものを用いることができ、例えば、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化クロム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸チタン、無水ケイ酸、ケイ酸セリウム、及び含水ケイ酸等の無機化合物、水酸化アルミニウム、マイカ、ベントナイト、タルク、カオリン、マンガンバイオレット、カーボンブラック、紺青、群青、ベンガラ等が挙げられ、中でも、酸化鉄、酸化チタンを用いることが特に好ましい。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
無機顔料(B)の平均粒径(メジアン径)は、通常、0.01〜1μmであることが、色調の点から好ましい。上記平均粒径は、動的光散乱法のDLS粒子径測定装置を用いて測定することができる。
また、これらの無機顔料(B)は、分散性の点から、例えば、シリコーン処理、アミノ酸処理、脂肪酸処理、エステル処理、リン脂質処理、フッ素処理、シリカ処理、トリエトキシカプリリルシラン処理等の表面処理をすることが好ましく、これらの処理は2種以上を組み合わせてもよい。中でも、シリコーン処理、アミノ酸処理、シリコーン・アミノ酸処理、トリエトキシカプリリルシラン処理をすることがより好ましい。また、無機顔料(B)をポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、またはナイロン等と複合化してもよい。
無機顔料(B)の含有量は、上記外用組成物全体の1〜40重量%であることが調色性の点から好ましく、さらに、1〜20重量%、特に5〜20重量%であることが好ましい。
また、無機顔料(B)は、紫外線散乱剤として用いることもできる。顔料としてだけでなく紫外線散乱剤としての効果を重視する場合には、外用組成物全体の0.1〜50重量%、さらに0.1〜30重量%、特に0.5〜20重量%であることが、その紫外線散乱効果、使用感、製剤安定性の点から好ましい
〔固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)〕
固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)としては、上記の通り、常温で固体であるソルビタン脂肪酸エステルをいい、常温で固体とは、常態(1気圧、25℃)で固体状態のことをいう。
また、上記固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)としては、例えば、ステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン等が挙げられ、中でも、ステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタンを用いることが好ましい。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)は、HLB値が好ましくは1〜7であり、より好ましくは2〜5である。HLB値がこの範囲であると、乳化系の安定性を得るのに適している。
ここでHLB値は、Griffin式(Atlas社法)により求めることができる。
固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)の含有量は、上記外用組成物全体の0.1〜10重量%、さらに0.5〜5重量%であることが、外用組成物の経時安定性の点から好ましい。
また、前記(A)の固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)に対する配合割合(A/C)は、重量比で、10/90〜90/10、さらに30/70〜80/20であることが、(A)および(C)の相溶性の点から好ましい。
固体ソルビタン脂肪酸エステル(C)は、本発明の外用組成物の界面活性剤として機能するものであり、界面活性剤の主成分として用いられる。ここで主成分とはその界面活性剤の特性に大きな影響を与える成分の意味であり、その成分の含有量は、通常、その界面活性剤全体の10重量%以上であり、さらに20重量%以上、特に30重量%以上であることが好ましく、全体が主成分のみからなる場合も含む意味である。
〔その他の成分〕
また、本発明の外用組成物は、上記(A)〜(C)以外に、種々の目的に応じて、(C)以外の界面活性剤、(B)以外の紫外線防御剤、保湿成分、多価アルコール、抗炎症剤、収斂成分、ビタミン類、ペプチドまたはその誘導体、アミノ酸またはその誘導体、抗菌成分、角質柔軟成分、細胞賦活化成分、老化防止成分、血行促進作用成分、美白成分、水等のその他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記(C)以外の界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のいずれも使用できる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、及びテトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタンのようなソルビタン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸グリセリル、及びモノステアリン酸グリセリンリンゴ酸のようなグリセリン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸ポリグリセリル、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、モノラウリン酸ポリグリセリル、モノオレイン酸ポリグリセリル、モノミリスチン酸ポリグリセリルのようなポリグリセリン脂肪酸エステル類;モノステアリン酸プロピレングリコールのようなプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40(HCO−40)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50(HCO−50)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(HCO−60)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80(HCO−80)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のような硬化ヒマシ油誘導体;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、及びイソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタンのようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル;グリセリンアルキルエーテル;アルキルグルコシド;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルのようなポリオキシアルキレンアルキルエーテル;並びに、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、及びPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンのようなシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
また、アニオン性界面活性剤としては、例えば、レシチン(水素添加レシチンを含む)のようなグリセロリン脂質、ポリオキシアルキレンアルキル(またはアルケニル)エーテル硫酸塩、アルキル(またはアルケニル)硫酸塩、高級脂肪酸塩、エーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミドエーテル硫酸塩、アシル化イセチオン酸塩、及びアシル化タウレート等が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキレンオキサイドが付加していてもよく、直鎖または分岐鎖の長鎖アルキル基を有するモノまたはジ長鎖アルキル第4級アンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、カルボベタイン、スルホベタイン、イミダゾリニウムベタイン、及びアミドベタイン等が挙げられる。
紫外線防御剤としては、例えば、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤等が挙げられるが、前記無機顔料(B)を紫外線散乱剤として用いてもよいことから、任意成分としての、(B)以外の紫外線防御剤は、主に、紫外線吸収剤を意味する。そして、(B)以外の紫外線防御剤としては、油溶性紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
上記油溶性紫外線吸収剤とは、水に溶解しない紫外線吸収剤であり、紫外線防御効果を持つ成分である。油溶性紫外線吸収剤は、市販されているものを用いるか、または公知の方法により製造することができる。
上記油溶性紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ビス−{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4'−メトキシ−ジベンゾイルメタン、オクトクリレン、ポリシリコーン−15等が挙げられるが、これに限定されない。その中でも、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ポリシリコーン−15が好ましい。
上記油溶性紫外線吸収剤は、単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
油溶性紫外線吸収剤の含有量は、紫外線防御効果、使用感、製剤安定性の点から、外用組成物全体の0.1〜20重量%、さらに0.1〜10重量%、特に0.5〜10重量%であることが好ましい。
上記保湿成分としては、例えば、ジグリセリントレハロース;ヒアルロン酸ナトリウム、ヘパリン類似物質、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、キトサン等の高分子化合物;グリシン、アスパラギン酸、アルギニン等のアミノ酸;乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の天然保湿因子;セラミド、コレステロール、リン脂質等の脂質;カミツレエキス、ハマメリスエキス、チャエキス、シソエキス等の植物抽出エキス等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えば、炭素数2〜10のものが好ましく、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
これらの中でも、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、イソプレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオールが好ましく、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、イソプレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールがより好ましい。
上記抗炎症剤としては、例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸誘導体、アズレン、植物(例えば、コンフリー)に由来する成分、酢酸トコフェロール、アラントイン、アミノカプロン酸及びヒドロコルチゾン等が挙げられる。
上記収斂成分としては、例えば、硫酸亜鉛、塩化アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛及びタンニン酸等が挙げられる。
上記ビタミン類としては、例えば、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム等のビタミンE類;リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類;ニコチン酸、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸メチル、ニコチン酸β−ブトキシエチル、ニコチン酸1−(4−メチルフェニル)エチル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類;メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類;γ−オリザノール、ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩;チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステル、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩等のビタミンB1類;塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類;シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類;パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテサイン、D−パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;ビオチン、ビオシチン等のビオチン類;カルニチン、フェルラ酸、α−リポ酸、オロット酸等のビタミン様作用因子等が挙げられる。
上記ペプチドまたはその誘導体としては、例えば、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、エラスチン分解ペプチド、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、加水分解大豆蛋白、小麦蛋白、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド(パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等)等が挙げられる。
上記アミノ酸またはその誘導体としては、例えば、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、β−アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、ヒスチジン、タウリン、γ−アミノ酪酸、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸、カルニチン、カルノシン、クレアチン等が挙げられる。
上記抗菌成分としては、例えば、クロルヘキシジン、サリチル酸、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、エタノール、塩化ベンゼトニウム、クレゾール、グルコン酸及びその誘導体、ポピドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、イソプロピルメチルフェノール、トリクロカルバン、トリクロサン、感光素101号、感光素201号、塩酸アルキルジアミノグリシン、ピロクトオラミン、ミコナゾール等が挙げられる。
上記角質柔軟成分としては、例えば、乳酸、サリチル酸、サリチル酸グリコール酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、フルーツ酸、フィチン酸、尿素、イオウ等が挙げられる。
上記細胞賦活化成分としては、例えば、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸等のアミノ酸類;レチノール、チアミン、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、パントテン酸類等のビタミン類;グリコール酸、乳酸等のα-ヒドロキシ酸類;タンニン、フラボノイド、サポニン、感光素301号等が挙げられる。
上記老化防止成分としては、例えば、パンガミン酸、カイネチン、ウルソール酸、ウコンエキス、スフィンゴシン誘導体、ケイ素、ケイ酸、N−メチル−L−セリン、メバロノラクトン等が挙げられる。
上記血行促進作用成分としては、例えば、植物(例えば、オタネニンジン、アシタバ、アルニカ、イチョウ、ウイキョウ、エンメイソウ、オランダカシ、カミツレ、ローマカミツレ、カロット、ゲンチアナ、ゴボウ、コメ、サンザシ、シイタケ、ショウガ、セイヨウサンザシ、セイヨウネズ、センキュウ、センブリ、タイム、チョウジ、チンピ、トウガラシ、トウキ、トウニン、トウヒ、ニンジン、ニンニク、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボタン、マロニエ、メリッサ、ユズ、ヨクイニン、リョクチャ、ローズマリー、ローズヒップ、モモ、アンズ、クルミ、トウモロコシ)に由来する成分;アセチルコリン、イクタモール、カンタリスチンキ、ガンマ−オリザノール、セファランチン、トラゾリン、ニコチン酸トコフェロール、グルコシルヘスペリジン等が挙げられる。
上記美白成分としては、例えば、トコフェロール、トラネキサム酸、アルブチン、4−アルキルレゾルシノ−ル、それらの塩、4−メトキシサリチル酸、ハイドロキノン、コウジ酸、胎盤抽出物等や、美白作用を有する植物成分(例えばオウバク、ユキノシタ、アロエ等の抽出物)等が挙げられる。
上記水をさらに含有する場合には、外用組成物をエマルジョンとすることが好ましく、W/O型またはO/W型のエマルジョンのいずれであってもよいが、特にW/O型のエマルジョンであることが肌なじみ性に優れることから好ましい。
〈外用組成物の製造方法〉
本発明の外用組成物の製造方法は、特に制限されず、(A)〜(C)のほか、通常の外用組成物を製造するのに必要な各種成分(上記その他の成分等)を適宜選択、配合して、常法により製造することができる。
〈製剤形態〉
本発明に用いる外用組成物の製剤形態としては、医薬品、医薬部外品及び化粧料が挙げられるが、この場合、その必須成分及び上記で説明したその他の成分等を、医薬品、医薬部外品または化粧料に通常使用される基剤または担体、及び必要に応じて後述する添加剤とともに常法に従い混合して、これらの製剤形態の組成物とすることができる。
さらに、上記基剤または担体としては、ヤシ油、オリーブ油、コメヌカ油、シアバター等の油脂;ワセリン、流動パラフィン等の炭化水素類;ホホバ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、ラノリン等のロウ類;セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、フィトステロール、コレステロール等の高級アルコール;ジメチコン、シクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等の環状シリコーン、変性シリコーン等のシリコーン類;エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルピロリドン;カラギーナン;ポリビニルブチラート;ポリエチレングリコール;ジオキサン;ブチレングリコールアジピン酸ポリエステル;アジピン酸ジイソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、イソノナン酸イソノニル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類;デキストリン、マルトデキストリン、パルミチン酸デキストリン等の多糖類;カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ジステアルジモニウムヘクトライト、ステアラルコニウムヘクトライト等の粘土鉱物類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル;水等が挙げられる。本発明の外用組成物が多価アルコールを含む場合、多価アルコールは基剤または担体としての役割も果たす場合がある。
以上説明した基剤または担体は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができ、またそれらの使用量は当業者に公知の範囲から適宜選択される。
基剤または担体の含有量は、通常、外用組成物全体の10〜95重量%であり、好ましくは20〜95重量%、さらに好ましくは50〜95重量%である。
〔添加剤〕
本発明の外用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、医薬品、医薬部外品または化粧料に添加される公知の添加剤、例えば、安定化剤、酸化防止剤、(B)以外の着色剤、パール光沢付与剤、分散剤、キレート剤、pH調整剤、保存剤、増粘剤、刺激低減剤、香料等を添加することができる。これらの添加剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記安定化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、L−システイン塩酸塩等が挙げられる。
上記(B)以外の着色剤としては、例えば、有機色素の赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色218号、赤色226号、黄色4号のアルミニウムレーキ、黄色5号のアルミニウムレーキ、黄色203号のアルミニウムレーキ、黄色401号、青色1号のアルミニウムレーキ、青色404号、橙色203号、天然色素等が挙げられる。
上記パール光沢付与剤としては、例えば、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコール、ナイロン末等が挙げられる。
上記分散剤としては、例えば、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸架橋コポリマー、有機酸等が挙げられる。
上記キレート剤としては、例えば、EDTA・2ナトリウム塩、クエン酸等が挙げられる。
上記pH調整剤としては、例えば、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸水素ナトリウム水和物等)、有機酸(乳酸、乳酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸ナトリウム等)、無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)、有機塩基(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)等が挙げられる。
上記保存剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピルパラベン、メチルパラベン等のパラベン類、フェノキシエタノール、1,2−ペンタンジオール等が挙げられる。
上記増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のセルロース系増粘剤、グアーガム、ペクチン、プルラン、ゼラチン、ローカストビーンガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリエチレングリコール、アルギン酸、アルギン酸プロピレングリコール、マクロゴール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー等が挙げられる。
上記刺激低減剤としては、甘草エキス、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
上記添加剤の含有量は、通常、外用組成物全体の0.01〜20重量%であり、好ましくは0.05〜15重量%、さらに好ましくは0.1〜12重量%である。
本発明の外用組成物の製剤形態としては、上記のように、医薬品、医薬部外品及び化粧料が挙げられるが、中でも、無機顔料の変色を抑えることができる点から、日焼け止め用化粧料やメイクアップ用化粧料等の化粧料に用いることが好ましい。
〈日焼け止め用化粧料〉
本発明の外用組成物は、日焼け止め用外用組成物として使用できる。日焼け止め用外用組成物は、紫外線からの肌や毛髪の保護、日焼けの予防等のための外用剤として好適に使用することができる。日焼け止め用外用組成物の肌への適用量や用法は特に制限されず、通常、一日数回、適量を肌等に適用、例えば塗布する等して用いることができる。また、化粧下地としての機能を併せ持つことができる。
〈メイクアップ用化粧料〉
本発明の外用組成物は、例えば、ファンデーション、化粧下地等のフェイスメイクアップ用化粧料;口紅、リップクリーム、練紅、リップグロス、リップライナー等の口唇化粧料;アイカラー、アイライナー、アイシャドウ、マスカラ、アイブロー、チークカラー、フェースカラー等のポイントメイクアップ用化粧料等に用いることができ、中でも、フェイスメイクアップ用化粧料、特にファンデーションに好ましく用いることができる。ここでファンデーションとは、公知のものが挙げられ、特に限定されるものではないが、例えば、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、エマルジョンファンデーション、ルースファンデーション、スティックファンデーション、スプレー型ファンデーション等が好ましく挙げられる。本発明の効果である、無機顔料によって調色された外観色の経時での変色を抑える点から、本発明の外用組成物は、メイクアップ用化粧料に用いることが、より好ましい。
以下、実施例により本発明を比較例と併せてより詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されない。
〔実施例1〜3、比較例1〜5〕
下記の表1に示す組成の外用組成物を、室温(25℃)で均一混合し、次に、これらをホモミキサーで撹拌し、充分均一に混合させて実施例及び比較例のW/O型エマルジョンからなる製剤を得た。
より具体的には、まず配合成分の水相(L−アスコルビン酸2−グルコシド、1,3−ブチレングリコール、水)のpHが6.3となるように水酸化ナトリウムで調整し、水相αを得た。次に、必要に応じて加熱冷却した油相に水相αを投入し、ホモミキサーで撹拌、均一混合した。
Figure 0006980374
<試験例1:色差測定>
調製した実施例及び比較例の外用組成物を、それぞれ30mLのガラスバイアルに充填後、4℃で2週間保管(4℃×2W)及び50℃で2週間保管(50℃×2W)し、同面積の黒色人工皮革に同量塗布し、その塗布状態を写真撮影した写真を図1に示した。また、黒色人工皮革の表面を色差計(コニカミノルタ社製、CM−5)にて測定し、4℃品と50℃品の色差(ΔE*ab)を算出した。その算出した色差結果を、下記表2に示すとともに、図2に、その色差結果をグラフ化したものを示した。なお、表2において、L*は明度、a*とb*は色相と彩度を示す色度を表す。
図1において、50℃で2週間保管した、比較例1〜4はいずれもその塗布色が暗く変質していたのに対し、実施例1〜3はいずれも変色は見られなかった。一方、比較例5は、変色が見られないが、これはアスコルビン酸類(A)を含有していない外用組成物であり、このことから、アスコルビン酸類(A)を含有していない場合には無機顔料の変色の問題が生じないことが分かる。したがって、実施例1〜3は、アスコルビン酸類(A)を高含有した場合に通常生じる変色を顕著に抑えることができたことが分かる。
Figure 0006980374
上記表2及び図2に示す、4℃品と50℃品の色差(ΔE*ab)結果から、実施例1〜3の色差は殆どなく、変色が抑えられているのに対し、比較例1〜4はいずれも色差が10を超えており、大きく変色していることが分かる。
なお、このように変色を顕著に抑えることができるメカニズムは正確には不明であるが、本発明の必須成分である(A)および(C)の相溶性が色差に大きな影響を与えているものと推測される。
この変色は、ファンデーションや化粧下地等のメイクアップ用化粧料では特に製品の特性を著しく損なう問題であり、本発明の実施例1〜3ではこの変色が抑制されることからメイクアップ用化粧料に非常に有用であることが分かる。
以下に、本発明の外用組成物の処方例(製剤例)を示す。
Figure 0006980374
Figure 0006980374
Figure 0006980374
本発明の外用組成物は、高濃度のアスコルビン酸類を配合しながら、無機顔料によって調色された外観色の経時での変色を抑えることができるため、医薬品、医薬部外品または化粧料、特に、メイクアップ用化粧料に非常に有用である。

Claims (6)

  1. 下記(A)〜(C)及び水を含有する外用組成物であって、(A)の含有量が、外用組成物全体の2〜10重量%でり、(B)の含有量が、外用組成物全体の1〜40重量%であり、(C)の含有量が、外用組成物全体の0.1〜10重量%であり、W/O型のエマルジョンである外用組成物。
    (A)L−アスコルビン酸グルコシド。
    (B)無機顔料。
    (C)常温で固体であるソルビタン脂肪酸エステル。
  2. 上記(B)が、酸化チタン及び酸化鉄の少なくとも1種である、請求項1に記載の外用組成物。
  3. 上記(B)の含有量が、上記外用組成物全体の1〜20重量%である、請求項1または2に記載の外用組成物。
  4. 上記(C)が、ステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、及びトリステアリン酸ソルビタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の外用組成物。
  5. 上記(C)の含有量が、上記外用組成物全体の0.〜10重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の外用組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の外用組成物からなる化粧料。
JP2016202171A 2016-10-14 2016-10-14 外用組成物、及びそれを用いた化粧料 Active JP6980374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202171A JP6980374B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 外用組成物、及びそれを用いた化粧料
JP2021186972A JP2022010362A (ja) 2016-10-14 2021-11-17 外用組成物、及びそれを用いた化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202171A JP6980374B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 外用組成物、及びそれを用いた化粧料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186972A Division JP2022010362A (ja) 2016-10-14 2021-11-17 外用組成物、及びそれを用いた化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062485A JP2018062485A (ja) 2018-04-19
JP6980374B2 true JP6980374B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=61967377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202171A Active JP6980374B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 外用組成物、及びそれを用いた化粧料
JP2021186972A Withdrawn JP2022010362A (ja) 2016-10-14 2021-11-17 外用組成物、及びそれを用いた化粧料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186972A Withdrawn JP2022010362A (ja) 2016-10-14 2021-11-17 外用組成物、及びそれを用いた化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6980374B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634444B2 (ja) * 1988-09-19 1997-07-23 鐘紡株式会社 クリーム状または乳液状の油中水滴型乳化化粧料
JP2003252742A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kose Corp メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2005220084A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kose Corp アセロラ種子抽出物含有組成物
JP2006182703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Pola Chem Ind Inc 乳化化粧料
FR2880270B1 (fr) * 2005-01-03 2008-11-14 Oreal Composition cosmetique comprenant de l'acide ascorbique
JP6408359B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-17 日本メナード化粧品株式会社 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022010362A (ja) 2022-01-14
JP2018062485A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020941B2 (ja) 化粧料
JP6960743B2 (ja) 低分子シリコーン代替油剤
JP2008127341A (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP7294770B2 (ja) 皮膚外用組成物、紫外線吸収剤の機能低下抑制用組成物及び紫外線吸収剤の機能低下抑制方法
JP2021165314A (ja) 皮膚外用組成物
JP2020094070A (ja) 皮膚外用剤
JP2009057350A (ja) 抗菌剤及びこれを含有する抗菌性の化粧料又は皮膚外用剤
JP4088436B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2020002055A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP7084164B2 (ja) 難溶性成分を含有する化粧料
JP2018168141A (ja) 表面処理粉体
JP6899200B2 (ja) 外用組成物、及びそれを用いたメイクアップ用化粧料
JP2020117500A (ja) 皮膚外用組成物
JP6097059B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6980374B2 (ja) 外用組成物、及びそれを用いた化粧料
JP6391927B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2014069566A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP2007137848A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2022070288A (ja) 外用組成物
JP2013173683A (ja) 乳酸、又は、乳酸及びヒドロキシステアリン酸の低重合物からなる化粧料用組成物
JP2020158397A (ja) 環状炭酸エステルを含有する化粧料
JP2020158398A (ja) イソソルバイド誘導体を含有する化粧料
JP2020158396A (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料
JP2015017080A (ja) 日焼け止め組成物
JP2016190815A (ja) エアゾール型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150