JP6980282B2 - 荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液 - Google Patents

荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液 Download PDF

Info

Publication number
JP6980282B2
JP6980282B2 JP2018529832A JP2018529832A JP6980282B2 JP 6980282 B2 JP6980282 B2 JP 6980282B2 JP 2018529832 A JP2018529832 A JP 2018529832A JP 2018529832 A JP2018529832 A JP 2018529832A JP 6980282 B2 JP6980282 B2 JP 6980282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
charged
particle detection
substance
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021160A1 (ja
Inventor
正 寺崎
和也 菊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018021160A1 publication Critical patent/JPWO2018021160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980282B2 publication Critical patent/JP6980282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/04Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using triboluminescence; using thermoluminescence
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、電子やイオン等の荷電粒子が、部材から射出されたり、部材に入射したことをリアルタイムで容易に検出することができる荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液に関する。
基礎物理学から応用工学の分野に至るまで幅広い技術分野において、電子やイオン等の荷電粒子を検出するための材料が求められている。
このような荷電粒子を検出するための材料としては、例えば、シンチレータとして用いられるヨウ化セシウム等の蛍光材料や、半導体荷電粒子検出器に用いられるシリコンやゲルマニウム等の半導体が挙げられる(特許文献1参照)。
また、その他の材料としては、反射高速電子線回折(RHEED)や低速電子線回折(LEED)に使用される蛍光スクリーンに用いられる(Zn、Cd)S:Ag等の蛍光材料が挙げられる。
特開2010−67738号公報
しかしながら、これらの荷電粒子検出用材料は、荷電粒子を検出するために、荷電粒子検出用材料以外に計測機器が必要になるなど、容易に荷電粒子を検出することができないという問題点があった。また、シンチレータとして用いられる蛍光材料、半導体荷電粒子検出器に用いられる半導体や、RHEEDに用いられる蛍光材料は、高いエネルギー(100eV以上)を有する荷電粒子しか検出ができないという問題点があった。さらに、RHEEDやLEEDに用いられる蛍光材料は、試料表面の回折パターンが得られるようにするために、高い真空度(10−4Torr未満)の条件下でしか用いることができないという問題点があった。
本発明の発明者は、静電気に関する研究を続けていたところ、大気中において、低い電圧(電位差)で負に帯電した部材の表面から荷電粒子が放出され、他の部材の表面に入射していることを観測し、例えば、大気中、35mmのギャップ(距離)において極めて弱い電界(1kV/mm以下)をかけても、放出された微量な荷電粒子に反応して発光する現象を世界で初めて発見した。
詳細は後述するが、本発明に係る荷電粒子検出用材料を荷電粒子放出部および荷電粒子放出部の表面に塗布しておくことによって、荷電粒子が放出している荷電粒子放出部の表面から光が放出されると共に、荷電粒子が入射している荷電粒子入射部の表面からも光が放出される。したがって、それらの光を観測することにより、リアルタイムで荷電粒子を検出することができる。なお、従来は、空気中では、1〜3kV/mm程度の電界をかけないと気中放電現象(火花放電、コロナ放電、グロー放電、アーク放電等)が起こらないと言われていた。また、それよりも遥かに弱い電界で起こる放電は暗放電と呼ばれ、また宇宙線や自然放射能由来の放射線等による気体分子の電離によるきわめて微弱な電流は暗流と呼ばれている。そして、これら暗放電・暗流は、静電気を由来として発生することがあるが、発光現象を伴わないため、目視またはカメラ等で検出することはできなかった。
また、この静電気由来の暗放電・暗流は、それに由来する電磁波を検出することである程度の位置を把握することはできる。しかし、常にノイズが発生している製造現場、静電気放電が複数発生する場所または静電気放電のエネルギーが低い場合等では、ノイズ等の影響で観測することができなかった。
このような複雑化した環境における放電現象は、今まで知られていた従来の観測方法では観測することができない現象であり、本発明により初めて観測することができたものである。そして、本発明者は、静電気由来のこの現象を静電気発光(Static Electrical Luminescence:SEL)と名付けた。
本発明は、上述したように、従来技術では観測することができない、極めて弱い電界(低い電位差)で起こる放電現象等による荷電粒子をも検出することができる荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様は、荷電粒子放出部から荷電粒子が射出されたこと、または荷電粒子入射部に荷電粒子が入射したことを検出する荷電粒子検出用材料であって、発光物質、エレクトロルミネセンス物質、破壊発光物質、フォトクロミック物質、残光物質、輝尽発光物質および応力発光物質の少なくとも1つを含むことを特徴とする荷電粒子検出用材料にある。
ここで、「荷電粒子」とは、電荷を帯びた粒子・クラスタ・気体等をいう。荷電粒子としては、例えば、電子、陽子、イオン化した原子(原子核そのものを含む。)、イオン化した分子(錯体を含む。)、電離・イオン化した気体等が挙げられる。
また、「発光物質」とは、後述する蛍光物質以外の発光物質であり、X線、紫外線若しくは可視光線等により発光する物質および化学変化または生物酵素により発光する物質をいう。発光物質の具体例としては、例えば、Tris(2−phenylpyridinato)iridium(III)に代表されるイリジウム錯体、白金錯体の燐光性発光材料、ルミノール、ロフィン、ルシゲニン、シュウ酸エステルに代表される化学発光物質と感光発光色素9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、テトラセン、1−クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフタセン、ルブレン、ローダミン6G、ローダミンB、ルミノールに代表される生物発光物質等が挙げられる。
「エレクトロルミネセンス物質」とは、電場を加えると発光する物質をいう。エレクトロルミネセンス物質の具体例としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)や、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体(Eu(DBM)3(Phen))、ジトルイルビニルビフェニル(DTVBi)、ルベンの様な低分子系の物質、ポリ(p−フェニレンビニレン)や、ポリアルキルチオフェンのようなπ共役高分子の物質等が挙げられる。
「破壊発光物質」とは、破壊や摩擦などの力学刺激による破壊に伴って発光する物質をいう。破壊発光物質の具体例としては、例えば、苦灰石、白雲母、石英、トリリチア雲母、ペクトライト、蛍石、ポリリチア雲母等の無機材料や、Eu(TTA)3系、カルバゾール誘導体、アントラニル酸系、砂糖等の有機物等が挙げられる。
「フォトクロミック物質」とは、X線や紫外線、可視光線が照射されることで色等の物理的特徴の変化を伴う物質をいう。フォトクロミック物質の具体例としては、例えば、スピロピラン系、ジアリールエテン系、フルギド系に代表される有機色素、バリウムマグネシウムケイ酸塩(BaMgSiO)に代表される無機材料等が挙げられる。
「残光物質」とは、照射された可視光や紫外線等の光(電磁波)を蓄えて、照射を止めても発光する物質をいう。残光物質の具体例としては、例えば、ラジウム化合物やプロメチウム化合物、硫化亜鉛(ZnS系)やアルミン酸ストロンチウム(SrAl系)等が挙げられ、DyやEu等の1〜3価の金属イオンを任意の割合で添加した硫化亜鉛(ZnS系)やアルミン酸ストロンチウム(SrAl系)が好ましい。ここで、「添加」とは、2個以上の物質を同時に添加する「共添加」および「賦活」をも含む概念である。
「輝尽発光物質」とは、高いエネルギーを持つレーザーや放射線等の照射後、可視または赤外光の励起により、発光する物質をいう。輝尽発光物質の具体例としては、例えば、BaFX:Eu2+(XはBrまたはIである。)等が挙げられる。
「応力発光物質」とは、機械的な外力により生じる変形によって発光(可視光、紫外光、近赤外光を含む。)する物質をいう。応力発光物質としては、例えば、スピネル構造、コランダム構造、βアルミナ構造、ケイ酸塩、欠陥制御型アルミン酸塩、ウルツ鉱型構造と閃亜鉛鉱型構造とが共存する構造を有する酸化物、硫化物、セレン化物またはテルル化物を主成分として構成されるもの等や、これらを構成するアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンの少なくとも一部が、希土類金属イオンおよび遷移金属イオンの少なくとも1種の金属イオンに置換されているもの等が挙げられる。
応力発光物質としては、例えば、アルミナ系、シリカ系、リン酸系、酸化チタン系、硫化亜鉛系およびその他に分類されるものがある。
アルミナ系としては、具体的には、xSrO・yAl・zMO(Mは二価金属、Mg,Ca,Ba,x,y,zは整数である。なお、Mは二価金属であれば限定されるものではないが、Mg,Ca,Baが好ましい。またx,y,zは1以上の整数を表す。)、Al:Tb3+、SrAl:M(M=Eu2+,Dy3+,Ce3+,Ho3+のうち、少なくとも1つ以上を添加(doping)したもの)、ZnAl:M(M=Eu2+,Mn2+,Dy3+,Ce3+,Ho3+のうち、少なくとも1つ以上を添加)、SrAl:Eu2+、SrAl:Ce3+、SrAl:Eu2+,Dy3+、SrAl:Eu2+,Ho3+、SrAl:Ho3+,Ce3+、XAl:M(X=Sr,Ba,Mg,Ca,Znのうち、1〜2つを添加、M=Eu2+,Dy3+,Tb3+,Ho3+のうち、少なくとも1つ以上を添加)、SrAl:Eu2+,Cr3+,Nd3+等が挙げられる。
また、他のアルミナ系としては、具体的には、一般式Sr{1−(2x+3y+3z)/2}Al:xEu2+,yCr3+, zNd3+(ただし、x,y,zは、0.25〜10mol%、好ましくは0.5〜2mol%を表す。)、SrAl:Eu2+、CaYAi:Eu2+、CaYAl:M(M=Eu2+,Ce3+,Dy3+,Ce3+,Ho3+のうち1つを添加)、SrMgAl1017:Ce3+等が挙げられる。
シリカ系としては、具体的にはxSrO・yAl・zSiO(x,y,zは整数を表す。)、CaAlSi:Ce3+、XAlSiO:M(X=Ca,Srのうち1つを添加、M=Eu2+,Eu3+,Ce3+,Dy3+のうち、少なくとも1つ以上を添加)、CaMgSi;Ce3+、XMgSi:M(X=Ba,Ca,Srのうち1つを添加、またはX=SrCa,SrBaのうち1つ、M=Eu2+,Dy3+,Ce3+のうち、少なくとも1つ以上を添加)、CaAlSi:Eu2+, SrCaAlSi:Eu2+、CaSi12:RE3+(RE3+=Dy3+,Eu2+のうち、少なくとも1つ以上を添加)、BaSi:Eu2+等が挙げられる。
リン酸系としては、具体的には、LiPO:RE(RE=Dy3+,Tb3+,Ce3+,Eu2+)、LiXPO:Eu2+(X=Sr,Brのうち1つ)、LiBaP:Eu2+、CaZr(PO:Eu2+等が挙げられる。
酸化チタン系としては、具体的には、CaTiO:Pr3+、BaCaTiO:Pr3+、BaTiO−CaTiO:Pr3+等が挙げられる。
硫化亜鉛系としては、具体的には、ZnS:M(Mは二価金属であれば限定されるものではないが、Mn,Ga,Cu等が望ましい。M=Mn2+,Ga2+,Te2+,Cu2+,CuCl,Alのうち、少なくとも1つ以上を添加)、XZnOS:M(X=Ca,Baのうち1つ、M=Mn2+,Cu2+のうち1つを添加)、ZnMnTe等が挙げられる。
また、その他のものとしては、具体的には、CaZrO:Eu3+、CaNb:Pr3+(n=6,7)、(Sr,Ca,Ba)(2)SnO:Sm3+,La3+、Srn+1Sn3n+1:Sm3+(n=1,2,それ以上)、Y:Eu2+、ZrO:Ti、XGa:Mn2+(X=Zr,Mgのどちらか1つ)等が挙げられる。
かかる第1の態様では、荷電粒子が、荷電粒子放出部から射出されたり、荷電粒子入射部に入射したことをリアルタイムで容易に検出することができる。
本発明の第2の態様は、非真空中において、荷電粒子放出部から荷電粒子が射出されたこと、または荷電粒子入射部に荷電粒子が入射したことを検出する荷電粒子検出用材料であって、蛍光物質、発光物質、エレクトロルミネセンス物質、破壊発光物質、フォトクロミック物質、残光物質、輝尽発光物質および応力発光物質の少なくとも1つを含むことを特徴とする荷電粒子検出用材料にある。
ここで、「非真空」とは、10−4Torr以上の圧力状態をいう。本発明に係る荷電粒子検出用材料は10−3〜10Torrの圧力範囲で用いられることが好ましく、10−3〜10Torrの圧力範囲で用いられることがより好ましい。なお、非真空中に存在する気体分子は特に限定されず、Ar、HeおよびN等の不活性気体や、大気等であってもよい。
また、「蛍光物質」とは、照射されたX線、紫外線または可視光線等のエネルギーを吸収することで発光する物質をいう。蛍光物質としては、例えば、ZnS:Ag+(Zn,Cd)S:Ag、YS:Eu+Fe、ZnS:Cu,Al、ZnS:Ag+CoAl、Zn2SiO4:Mn、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Zn、(KF,MgF):Mn、(Zn,Cd)S:Ag、(Zn,Cd)S:Cu、ZnO:Zn、(Zn,Cd)S:Cu、ZnS:Cu、ZnS:Cu,Ag、MgF:Mn、(Zn,Mg)F:Mn、ZnSiO:Mn、ZnS:Ag+(Zn,Cd)S:Cu、GdS:Tb、YS:Tb、YS:Tb、YAl12:Ce、Y(Al,Ga)12:Ce、YSiO:Ce、YAl12:Tb、Y(Al,Ga)12:Tb、ZnS:Ag,Al、InBO:Tb、InBO:EU、ZnS:Ag、ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、YSiO:Tb、(Zn,Cd)S:Cu、Cl+(Zn,Cd)S:Ag,CL、InBO:Tb+InBO:Eu、ZnS:Ag+ZnS:Cu+YS:Eu、InBO:Tb+InBO:Eu+ZnS:Ag、(Ba,Eu)MgAl1627、(Ce,Tb)MgAl1119、(Y,Eu)、(Sr,Eu,Ba,Cf)(POCL、(La,Ce,Tb)PO、Y:Eu、LaPO:Ce,Tb、(Sr,Cf、Ba)10(POCL:Eu、(La,Ce,Tb)PO:Ce,Tb、ZnSiO:Mn、ZnSiO:Mn、Sb、Ce0.67Tb0.33MgAl1119:Ce,Tb、Y:Eu(III)、Mg(F)GeO:Mn、Mg(F)(Ge,Sn)O:Mn、CaWO、CaWO:Pb、(Ba,Ti):Ti、Sr:Sn、CfF(PO:Sb、SrF(PO:Sb,Mn、BaMgAl1017:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu(II)、BaMgAl1627:Eu(II),Mn(II)、SrCl(PO:Eu(II)、SrBO20:Eu、(Cf,Zn,Mg)(PO:Sn、(Sr,Mg)(PO:Sn、CaSiO:Pb,Mn、CfF(PO:Sb,Mn、Cf(F,Cl)(PO:Sb,Mn、(Cf,Sr,Ba)(POCl:Eu、3Sr(POSrF:Sb,Mn、Y(P,V)O:Eu、(Zn,Sr)(PO:Mn、YS:Eu、(Sr,Mg)(PO:Sn(II)、3.5MgO0.5MgFGeO:Mn、Cf(POCaF:Ce,Mn、SrAl:Pb、BaSi:Pb、SrFB:Eu(II)、SrB:Eu、GdS:Tb、GdS:Eu、GdS:Pr,GdS:Pr,Ce,F、YS:Tb、YS:Tb、YS:Tb、Zn(0.5)Cd(0.4)S:Ag、Zn(0.4)Cd(0.6)S:Ag、CdWO、CaWO、MgWO、YSiO:Ce、YAlO:Ce、YAl12:Ce、Y(Al,Ga)12:Ce、CdS、ZnO:Ga、ZnO:Zn、(Zn、Cd)S:Cu,Al、ZnO:Zn、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Al、ZnCdS:Ag、ZnS:Ag、ZnSiO:Mn、ZnS:Cu、CsI:Tl、LiF/ZnS:Ag、LiF/ZnS:Cu,Al,Auや、フルオレセインイソチオシアネートに代表されるフルオレセイン系の物質、ポルフィリン、白金ポルフィリンに代表されるポルフィリン系の物質、ローダミン、アゾベンゼン誘導体、アントラセンに代表される有機色素系の物質、ルテニウムトリスビピリジルに代表される金属錯体系の物質、ポリ(1,4-フェニレンビニレン)、ポリ(1,4-フェニレン)、ポリフルオレン、ポリ(チオフェン)に代表される発光ポリマー系の物質、その他にY:Eu等が挙げられる。
かかる第2の態様では、非真空中であっても、荷電粒子が、荷電粒子放出部から射出されたり、荷電粒子入射部に入射したことをリアルタイムで容易に検出することができる。
本発明の第3の態様は、空気中において荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との電界が、1V/mm〜3000V/mmの範囲にあることを特徴とする第1または第2の態様に記載の荷電粒子検出用材料にある。なお、空気中以外では、その誘電率によって、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との電界の範囲は変化する。
ここで、「空気中」とは、700〜800Torr、湿度10〜90%、温度0〜100℃の状態をいう。本発明に係る荷電粒子検出用材料は、720〜780Torr、湿度30〜80%、温度10〜80℃の範囲で用いられることが好ましい。
かかる第3の態様では、従来の観測方法では観測することができなかった低エネルギーの荷電粒子をリアルタイムで容易に検出することができる。さらに、その電界が22V/mm〜1000V/mmの範囲にあることがより好ましい。電界がこの範囲にあると、従来の観測方法では観測することができなかった低エネルギーの荷電粒子をリアルタイムでより容易に検出することができる。
本発明の第4の態様は、荷電粒子が電子であり、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との電位差が、パッシェンの法則により算出される電圧Vより低いことを特徴とする第1〜3の態様の何れかに記載の荷電粒子検出用材料にある。
ここで、「パッシェンの法則」とは、放電のおこる電圧(火花電圧)に関する実験則であって、次式で表されるものである。
Figure 0006980282
(A、Bは次の表1に示す定数、pは気体の気圧、dは電極間の距離(荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との距離)である。)
Figure 0006980282
この表1において、Vsmは最小火花電圧であり、pdsmは最小火花電圧のときのpdの値である。また、各定数は表1に記載されている範囲内であれば特に限定されないが、各定数の範囲の中央の値(例えば、空気であれば、A=1.1、B=274、Vsm=330、pdsm=0.76)が特に好ましい。
なお、Cは気体の種類および電極材料によって決まる定数であり、実験により求めることができる。また、表1に記載されていない気体の場合における各定数の値は、実験を行い、その結果を最小二乗法によってフィッティングすること等により、求めることができる。
かかる第4の態様では、従来は発光現象を伴わない放電である低電圧領域において、低エネルギーの電子をリアルタイムで容易に検出することができる。なお、この電圧領域でも低エネルギーの電子が荷電粒子放出部から荷電粒子入射部に移動することで発光を誘起する材料(荷電粒子検出用材料)を用いることにより、本発明者が世界で初めて、静電気由来の放電を、光を用いて検出することに成功した。
本態様における検出条件としては、例えば、空気中・電極間距離10mm〜55mmの条件では3kV以上が好ましく、空気中・電極間距離10mm〜45mmの条件では2kV〜3kVが好ましく、空気中・電極間距離10mm〜35mmの条件では1kV〜3kVが好ましい。
本発明の第5の態様は、蛍光物質、発光物質、エレクトロルミネセンス物質、破壊発光物質、フォトクロミック物質、残光物質、輝尽発光物質および応力発光物質の総重量比率が20〜80wt%であることを特徴とする第1〜4の態様の何れかに記載の荷電粒子検出用材料にある。
かかる第5の態様では、荷電粒子放出部または荷電粒子入射部の表面に容易に塗布することができると共に、一般的な産業用カメラ等で検出可能なレベルの十分な輝度で発光することができるので、容易に荷電粒子を検出することができる。
本発明の第6の態様は、非真空が、10−3〜10Torrの圧力範囲であることを特徴とする第2〜5の態様の何れかに記載の荷電粒子検出用材料にある。
かかる第6の態様では、10−3〜10Torrの圧力範囲内であっても、荷電粒子が、荷電粒子放出部から射出されたり、荷電粒子入射部に入射したことをリアルタイムで容易に検出することができる。
本発明の第7の態様は、残光物質が、SrAlで表される物質にEu2+およびDy3+が添加されているもの、SrAlで表される物質にEu2+およびDy2+、M(M=1〜3価の金属イオン)が添加されているもの、またはZn(PO)で表される物質にMn2+およびM(M=1〜3価の金属イオン)が添加されているものであることを特徴とする第1〜6の態様の何れかに記載の荷電粒子検出用材料にある。
かかる第7の態様では、荷電粒子検出用材料がより高い輝度で発光することができるので、より容易に荷電粒子を検出することができる。
本発明の第8の態様は、応力発光物質が、SrAlで表される物質にEu2+が添加されているもの、SrAlで表される物質にEu2+、Ho3+、Dy2+、M、MおよびM(M、M、M=1〜3価のそれぞれ異なる金属イオン)の少なくとも一つが添加されているもの、またはCaYAlで表される物質にEu2+が添加されているものであることを特徴とする第1〜6の態様の何れかに記載の荷電粒子検出用材料にある。
かかる第8の態様では、荷電粒子検出用材料がより高い輝度で発光することができるので、より容易に荷電粒子を検出することができる。
本発明の第9の態様は、第1〜8の何れかの態様に記載の荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜にある。
ここで、「荷電粒子検出膜」は、上述した物質の少なくとも1種類が含まれている材料で構成されていれば特に限定されない。荷電粒子検出膜としては、たとえばエポキシ樹脂やウレタン樹脂と、これらの樹脂の架橋・硬化反応を制御するための硬化剤と溶剤と、上述した物質およびその物質を均一に分散させるための分散剤・補助剤とを均一に混合し作製したものでもよい。また、荷電粒子検出膜に含まれる上述した物質の濃度(重量比率)は特に限定されないが、20wt%〜80wt%の範囲であれば目視で発光を確認することができるので好ましく、50wt%〜70wt%の範囲であれば目視でより明確に発光を確認することができるのでより好ましい。また、荷電粒子検出膜の厚さは、特に限定されないが、厚さが1μm〜1mmの範囲が発光強度および取り扱い易さの点から好ましく、厚さが10μm〜500μmの範囲が発光強度および取り扱い易さの点からより好ましい。
なお、荷電粒子検出膜は、計測対象物の表面に直接形成(溶液塗布・硬化)されてもよいし、既に形成されている「荷電粒子検出膜」を計測対象物の表面に貼り付けることによって計測対象物の表面に形成されてもよい。
かかる第9の態様では、荷電粒子検出膜は、計測対象物の形状の影響を受けることなく容易に形成したり、貼りつけたりすることができる。その結果、計測対象物が曲面等の複雑な3次元形状をしていたとしても、その表面に入射する荷電粒子を容易に検出することができる。
本発明の第10の態様は、第1〜8の態様に何れかに記載の荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出液にある。
ここで、荷電粒子検出液を構成する荷電粒子検出用材料以外の要素は、荷電粒子検出用材料を分散させることができるものであれば特に限定されず、例えば、水や透明・半透明の樹脂等であってもよい。
かかる第10の態様では、複雑な形状の計測対象物や荷電粒子検出膜を形成できないような狭隘な部分等を有する計測対象物の表面にも荷電粒子検出用材料を流し込む(配置する)ことができるので、そのような複雑な形状の計測対象物に入射する荷電粒子を容易に検出することができる。また、液体中に荷電粒子検出用材料が三次元的に分散しているので、液体中を移動する荷電粒子の軌跡を可視化することができる。
なお、「蛍光物質」、「発光物質」、「エレクトロルミネセンス物質」、「破壊発光物質」、「フォトクロミック物質」、「残光物質」、「輝尽発光物質」および「応力発光物質」は、各物質の特性だけでなく、他の物質の特性を有していてもよい。たとえば、「応力発光物質」が「蛍光物質」の特性を有していてもよい。この場合には、この物質は「応力発光物質」であり、かつ「蛍光物質」でもある。
また、荷電粒子検出用材料には、上述した物質以外の物質が含まれていてもよい。なお、上述した物質以外の物質は特に限定されない。
図1は実施形態1に係る荷電粒子検出システムの概略図である。 図2は実施例1における荷電粒子入射部の表面に形成された発光部P2の写真である。 図3は実施例1において、帯電部材を荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間に挿入した際の荷電粒子検出システムの概略図である。 図4は実施例1において、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間に帯電部材を挿入する前の発光部P3写真である。 図5は実施例1において、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間に帯電部材を挿入した際の発光部P3の写真である。 図6は実施例1において、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部と間に挿入した帯電部材を引き抜いた際の発光部P3の写真である。 図7は応力発光物質としてSrAl:Ho3+,Ce3+を用いた際の試験結果の写真である。 図8は応力発光物質としてCaYAl:Eu2+を用いた際の試験結果の写真である。 図9は応力発光物質としてSrAl:Eu2+,Cr3+,Nd3+を用いた際の試験結果の写真である。 図10は実施例1において、電極の極性を変更した際の試験結果の写真である。 図11は実施例2において、荷電粒子検出膜が形成された棒に電圧を印加しながら、ヒトの手を移動させた際の写真である。 図12は実施例3において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図13は実施例4において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図14は実施例5において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図15は実施例6において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図16は実施例7(SrAl:Eu2+,Dy3+)において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図17は実施例7(β−Zn(PO4):Mn2+,Ga3+)において、電極針に電圧を印加し荷電粒子を荷電粒子検出膜に入射させたときの、荷電粒子入射部の表面に形成された発光部の写真である。 図18はSrAl:Eu2+粉末を用いて荷電粒子を検出した際の写真である。 図19はSrAl:Eu2+粉末を分散させた発光シートを用いて荷電粒子を検出した際の写真である。 図20はアルミ箔上にSrAl:Eu2+を含む荷電粒子検出膜を形成し、そこに荷電粒子を入射させた際の写真である。 図21は紙製の不織布に荷電粒子検出用材料を分散させたものに、荷電粒子を入射させた際の写真である。 図22はSrAl:Eu2+と光硬化性アクリルとの液状混合物に、荷電粒子を入射させた際の写真である。 図23はSrAl:Eu2+と光硬化性アクリルとの液状混合物の表面を硬化させた後で、荷電粒子を入射させた際の写真である。
本発明に係る荷電粒子検出用材料は、荷電粒子放出部から荷電粒子が射出されたこと、または荷電粒子入射部に荷電粒子が入射したことを検出するものである。
ここで、荷電粒子放出部および荷電粒子入射部は、これらに電圧を印加してこれらの間に電界をかけたときに、その表面から荷電粒子が射出されたり、その表面に荷電粒子が入射したりすることができるものであれば特に限定されない。荷電粒子放出部および荷電粒子入射部を構成する物質の代表的なものとして、タングステン、ステンレス、金、銀、銅等の電気伝導率が高い金属などの導電体、シリコン等の半導体、セラミクス、高分子、樹脂等の絶縁体が挙げられるが、これに限定されない。例えば荷電粒子が電子の場合には、荷電粒子放出部としてはアルミニウム等が、荷電粒子入射部としては塩化ビニル等が挙げられる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る荷電粒子検出用材料を用いた荷電粒子検出システムの実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
荷電粒子放出部および荷電粒子入射部の表面に、蛍光物質、発光物質、エレクトロルミネセンス物質、破壊発光物質、フォトクロミック物質、残光物質、輝尽発光物質および応力発光物質の少なくとも1つを含む荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜を形成し、荷電粒子放出部および荷電粒子入射部の間に電界をかけたときに、電極の近傍に存在する気体がイオン化されることによって生じる荷電粒子(例えば、N、N、電子等)が荷電粒子放出部から射出され、荷電粒子入射部に入射する形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る荷電粒子検出システムの概略図を示す。この図に示すように、本実施形態に係る荷電粒子検出システム1は、円柱状で下方の端部が半球状に形成されている荷電粒子放出部10と、その下方に配置された矩形板状の荷電粒子入射部20と、それらにそれぞれ接続された直流高圧発生装置(図示しない)とで構成されている。なお、荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20とは図示しない治具により固定されている。また、荷電粒子放出部10の形状は特に限定されず、端部が球状でも、針状でも、平面状でもよい。
荷電粒子放出部10の下方に配置された荷電粒子入射部20の上側表面には、上述した蛍光物質等の物質を含む荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜21が設けられている。
ここで、荷電粒子入射部20の表面に設けられた荷電粒子検出膜21は、上述した物質の少なくとも1種類の荷電粒子検出用材料を含むものあれば特に限定されない。荷電粒子検出膜21としては、例えば、エポキシ樹脂やウレタン樹脂と、これらの樹脂の架橋・硬化反応を制御するための硬化剤と溶剤と、上述した物質およびその物質を均一に分散させるための分散剤・補助剤とを均一に混合し、この混合液を荷電粒子入射部20の表面に塗布・硬化させて作製したものでもよい。荷電粒子検出膜21に含まれる上述した物質の濃度(重量比率)は特に限定されないが、20〜80wt%の範囲であれば目視で発光を確認することができるので好ましく、50〜70wt%の範囲であれば目視でより明確に発光を確認することができるのでより好ましい。
なお、直流高圧発生装置は荷電粒子放出部10および荷電粒子入射部20の間に所定の電界をかける(電位差を生じさせる)ことができるものであれば特に限定されず、市販のものを用いてもよい。また、荷電粒子放出部10および荷電粒子入射部20の間の電界の強さは、特に限定されないが、1V/mm〜3000V/mmの範囲が従来の観測方法では観測することができなかった低エネルギーの荷電粒子をリアルタイムで容易に検出することができるので好ましく、22V/mm〜1000V/mmの範囲がより容易に検出することができるのでより好ましい。
(実施例1)
荷電粒子放出部10としてステンレスを、荷電粒子入射部20としてアルミニウム箔を、荷電粒子入射部20の表面に形成された荷電粒子検出膜21(厚さ約100μm)として、応力発光物質であるSrAl:Eu2+と光硬化アクリル樹脂(マイクロジェット社製)との混合物(SrAl:Eu2+の重量比率:70%)を塗布・硬化させたものを用い、1気圧、湿度30%、温度10℃の空気中で直流高圧発生装置を稼働させて、荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20との間(10mm)に電界(100V/mm〜800V/mm)をかけたときの結果を示す。
荷電粒子放出部10および荷電粒子入射部20の間に電界をかけると、図2に示すように、荷電粒子放出部10の直下を中心部Oとして、荷電粒子入射部20の上側表面に略円形の発光部P2が形成される。この発光部P2は、最初、中心部Oが発光し、荷電粒子を荷電粒子入射部20に注入し続けると、時間とともに発光部が中心部Oから外側に広がり、中心部O付近の輝度が低くなる。すなわち、最初は中心部Oが発光するが、時間の経過と共に発光部P2がリング状になり、そのリング状の径が大きくなっていくように見える。図2では最も外側の部分の輝度が最も高く、中心部Oに向かうに連れて輝度が低くなっている。また、発光部P2の半径は、直流高圧発生装置を稼働させた当初は小さいが、時間が経過するにつれて大きくなる。
なお、1気圧、湿度80%、温度80℃の空気中において、同様に実験した場合においても同様に発光することを確認した。さらに、荷電粒子放出部10および荷電粒子入射部20を格納した容器内の気圧をロータリーポンプで10−3Torrに減圧した状態において、同様に実験した場合でも同様に発光することを確認した。
次に、図3に示すように、浮かせた状態の棒状のアルミニウム箔からなる帯電部材30を荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20との間に挿入した場合の結果を示す。
図4に示すように、帯電部材30を挿入する前は、発光部P3がアルミニウム箔の下側に位置していたが、帯電部材30を挿入すると、図5に示すように、発光部P3が帯電部材30の方向(上側方向)に移動することが分かった。また、この時に、荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20との間に電流計を設けて、これらの間に流れる電流を測定したところ、荷電粒子入射部20から荷電粒子放出部10に電流が流れていることが分かった。
なお、帯電部材30を荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20との間から引き抜くと、図6に示すように、発光部P3は帯電部材30を挿入する前の位置に戻ることが分かった。
以上のことから、荷電粒子放出部10から荷電粒子入射部20に向かって負の電荷を帯びた荷電粒子が移動していることが分かった。ここで、荷電粒子の移動とは、Nや電子等の特定の荷電粒子が荷電粒子放出部10から荷電粒子入射部20に直接移動するだけでなく、玉突き現象のように、ある荷電粒子が他の荷電粒子を押し出すような現象が連続的に起きて、結果として荷電粒子が荷電粒子放出部10から荷電粒子入射部20に移動するように見える現象も含まれると考えられる。さらには、荷電粒子放出部10近傍の気体分子がイオン化され、そのイオンが荷電粒子入射部20に移動し、結果として荷電粒子が荷電粒子放出部10から荷電粒子入射部20に移動するように見える現象も含まれると考えられる。
また、SrAl:Eu2+に代えて、同じ応力発光物質であるSrAl:Ho3+,Ce3+、CaYAl:Eu2+またはSrAl:Eu2+,Cr3+,Nd3+をそれぞれ含んだ荷電粒子検出膜を作製し、同様の試験を行った。その試験結果を図7〜図9に示す。これらの図から分かるように、荷電粒子を入射させると、各荷電粒子検出膜上に発光部Pが形成されることから、これらの荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜を用いても荷電粒子を検出できることが分かった。
さらに、実施例1の電極の極性を変更した場合の試験結果を図10に示す。図10に示すように、電極の極性を変更した場合(極性が異なる荷電粒子が入射した場合)でも、荷電粒子を検出できることが分かった。
(実施例2)
実施例1では、荷電粒子入射部の表面に荷電粒子検出用材料を含んだ荷電粒子検出膜を形成したが、本発明はこれに限定されない。本実施例では、ステンレスからなる円柱状の棒の表面に実施例1で用いた荷電粒子検出膜と同様の荷電粒子検出膜(厚さ約100μm)を形成した。そして、その棒に電圧を印加して、その棒とヒトの手との間に電界をかけながら、ヒトの手を移動させた時の結果を示す。
図11は荷電粒子検出膜が形成された棒に電圧を印加しながら、ヒトの手をI方向に移動させた際の写真である。図11に示すように、ヒトの手の移動方向に沿って発光部が移動していることが分かった。
ここで、ヒトの手の電位は棒に印加した電位(電圧)よりも低いことから、棒(荷電粒子放出部)からヒトの手(荷電粒子入射部)に向かって荷電粒子が放出されていることが分かった。
(実施例3)
実施例1および2では、荷電粒子検出用材料として、応力発光物質を含んだ荷電粒子検出膜を用いて説明したが、本発明の荷電粒子検出用材料はこれに限定されない。本実施例では、応力発光物質であるSrAl:Eu2+に代えて、残光物質であるSrAl: Eu2+,Dy3+を含んだ荷電粒子検出膜(厚さ約100μm)を用いた。そして、実施例1と同様に、直流高圧発生装置を稼働させて、荷電粒子放出部10と荷電粒子入射部20との間(ギャップ距離:10mm)に電界(100V/mm〜800V/mm)をかけたときの結果を示す。
荷電粒子放出部および荷電粒子入射部の間に電界(100V/mm〜800V/mm)をかけると、図12に示すように、実施例1と同様に、荷電粒子放出部の直下を中心として、荷電粒子入射部の荷電粒子検出膜の表面に略円形の発光部が形成されることが分かった。
以上説明したように、残光物質を含む荷電粒子検出用材料およびそれを含んだ荷電粒子検出膜を用いることにより、実施例1および実施例2と同様に、荷電粒子が射出されていること、または荷電粒子が入射していることをリアルタイムで容易に検出することができることが分かった。また、本実施形態に係る荷電粒子検出用材料を用いることにより、従来技術では観測することができない、極めて弱い電界(低い電位差、低エネルギー)で起こる放電現象等による荷電粒子をもリアルタイムで容易に検出できることが分かった。
(実施例4)
本実施例では、実施例1の応力発光物質であるSrAl:Eu2+に代えて、蛍光物質であるYS:Tb3+を含んだ荷電粒子検出膜(厚さ約50μm)を用いた。そして、実施例1と同様に、直流高圧発生装置を稼働させて、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間(ギャップ距離:10mm)に電圧(7kV)をかけたときの結果を図13に示す。
荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間(ギャップ距離:10mm)に電圧(7kV)をかけると、図13に示すように、実施例1と同様に、荷電粒子放出部の直下を中心として、荷電粒子入射部の荷電粒子検出膜の表面に略円形の発光部が形成されることが分かった。
以上説明したように、蛍光物質を含む荷電粒子検出用材料およびそれを含んだ荷電粒子検出膜を用いることにより、上述した実施例と同様に、荷電粒子が射出されていること、または荷電粒子が入射していることをリアルタイムで容易に検出することができることが分かった。また、本実施形態に係る荷電粒子検出用材料を用いることにより、従来技術では観測することができない、極めて弱い電界(低い電位差、低エネルギー)で起こる放電現象等による荷電粒子をもリアルタイムで容易に検出できることが分かった。
(実施例5)
本実施例では、実施例1の応力発光物質であるSrAl:Eu2+に代えて、破壊発光物質であるサリチル酸メチルを含んだ荷電粒子検出膜(厚さ約50μm)を用いた。そして、実施例1と同様の条件で試験を行ったときの結果を図14に示す。
図14に示すように、荷電粒子放出部の直下の荷電粒子検出膜の表面に発光部が形成されることが分かった。このことから、破壊発光物質を含む荷電粒子検出用材料およびそれを含んだ荷電粒子検出膜を用いることにより、上述した実施例と同様の効果が得られることが分かった。
(実施例6)
本実施例では、実施例1の応力発光物質であるSrAl:Eu2+に代えて、破壊発光物質であるEu(TTA)phen(〔1,10―phenanthroline)tris[4,4,4―trifluoro―1−(2−thienyl)―1,3−butanedionato]europium(III)〕)の結晶を荷電粒子検出材料として用いた。そして、実施例1と同様の条件で試験を行ったときの結果を図15に示す。
図15に示すように、荷電粒子放出部の直下の荷電粒子検出膜の表面に発光部が形成されることが分かった。このことから、実施例5と同様に、破壊発光物質を含む荷電粒子検出用材料およびそれを含んだ荷電粒子検出膜を用いることにより、上述した実施例と同様の効果が得られることが分かった。
(実施例7)
本実施例では、実施例1の応力発光物質であるSrAl:Eu2+に代えて、残光物質であるSrAl:Eu2+,Dy3+とβ−Zn(PO4):Mn2+,Ga3+をそれぞれ含んだ荷電粒子検出膜(厚さ約50μm、残光物質の重量比率:70%)を用いた。そして、荷電粒子放出部と荷電粒子入射部との間(ギャップ距離:10mm)に電圧(10kV)をかけたときの結果を図16(SrAl:Eu2+,Dy3+)および図17(β−Zn(PO4):Mn2+,Ga3+)に示す。
図16および図17に示すように、荷電粒子放出部の直下の荷電粒子検出膜の表面に発光部が形成されることが分かった。このことから、残光物質を含む荷電粒子検出用材料を含んだ荷電粒子検出膜を用いることにより、上述した実施例と同様の効果が得られることが分かった。
(実施形態2)
実施形態1では、荷電粒子放出部10または荷電粒子入射部20の表面に荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜を形成して荷電粒子を検出するようにしたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、蛍光物質、発光物質、エレクトロルミネセンス物質、破壊発光物質、フォトクロミック物質、残光物質、輝尽発光物質および応力発光物質の少なくとも1つを含んだガラスやアクリル樹脂のような透明・半透明材料を用いて荷電粒子検出用材料を構成することもできる。
この荷電粒子検出用材料に荷電粒子を入射させると、そのガラス等の表面または内部で発光し、荷電粒子がどの程度の深さまでそのガラス等の内部に入射したかを検出することもできる。
(実施形態3)
上述した実施態様では、応力発光物質等を含む荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜を形成して荷電粒子を検出するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、荷電粒子検出用材料として応力発光物質(粉末)をそのまま用いてもよい。
図18は、荷電粒子検出用材料として応力発光物質(粉末)であるSrAl:Eu2+粉末を用いて荷電粒子を検出した際の写真である。このような形態(粉末)の荷電粒子検出用材料を用いても、上述した実施形態と同様に荷電粒子を検出することができることが分かった。
また、応力発光物質(粉末)ではなく、応力発光物質等からなる微粒子を分散させた荷電粒子検出用材料を使って作製した発光シートを用いてもよい。
図19は、応力発光物質であるSrAl:Eu2+を光硬化アクリル樹脂(マイクロジェット社製)に分散させた荷電粒子検出用材料を硬化させて作製した発光シートを用いて荷電粒子を検出した際の写真である。このような形態の荷電粒子検出用材料を用いても、上述した実施形態と同様に荷電粒子を検出することができることが分かった。
(実施形態4)
上述した実施形態では、ある程度の厚さがある荷電粒子放出部または荷電粒子入射部上に荷電粒子検出用材料を含む荷電粒子検出膜を形成していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、アルミニウム箔上に実施例1で用いた荷電粒子検出膜と同様の荷電粒子検出膜を形成してもよい。図20は、アルミニウム箔上に荷電粒子検出用材料(SrAl:Eu2+(堺化学工業社製))を光硬化アクリル樹脂(マイクロジェット社製)に分散させたものからなる荷電粒子検出膜を形成し、そこに荷電粒子を入射させた際の写真である。図20に示すように、薄膜上に荷電粒子検出用材料からなる荷電粒子検出膜を形成しても、上述した実施形態と同様に荷電粒子を検出することができることが分かった。
また、例えば、不織布等に荷電粒子検出用材料を分散させてもよい。図21は、紙製の不織布に荷電粒子検出用材料を分散・付着させ、その不織布に荷電粒子を入射させた際の写真である。図21に示すように、不織布等に荷電粒子検出用材料を分散させたものでも、上述した実施形態と同様に荷電粒子を検出することができることが分かった。
(実施形態5)
上述した実施形態では、荷電粒子検出膜や荷電粒子検出用材料を用いて荷電粒子を検出するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、液体に荷電粒子検出用材料を分散させた荷電粒子検出液を作製し、それを用いて荷電粒子を検出するようにしてもよい。
荷電粒子検出液を用いることにより、複雑な形状の計測対象物に入射する荷電粒子を容易に可視化することができる。また、荷電粒子検出液に荷電粒子検出用材料が三次元的に分散しているので、液体中を移動する荷電粒子の軌跡を可視化することができる。
(実施例8)
ステンレス板上に、応力発光物質であるSrAl:Eu2+(堺化学工業社製)を透明光硬化性アクリル樹脂(VisiJet CR―CL、3D Systems社製)中に分散させた荷電粒子検出液(SrAl:Eu2+の重量比率:70%)を作製した。そして、この荷電粒子検出液をステンレス板上に垂らして、水たまりのような状態になったところに、実施例1と同様に、上方から荷電粒子を入射させた際の結果を図22に示す。この際、荷電粒子検出液の表面に棒状部材を接触させ、光硬化性アクリル樹脂が硬化していないことを確認した上で、荷電粒子を入射させた。
この結果、図22に示すように、この荷電粒子検出液の内部が発光していることが分かった。このことから、荷電粒子検出膜と同様に、荷電粒子を検出できることが分かった。
次に、この液体混合物に365nm(0.7mW/cm)の紫外線を10分間照射し、荷電粒子検出液の表面のみを硬化させた後、同様に荷電粒子を入射させた際の結果を図23に示す。図23に示すように、硬化させる前と比較して、硬化した部分(表面)がより強く発光していることが分かった。
(その他の実施形態)
上述した荷電粒子検出液のように、空気のような気体中に荷電粒子検出用材料を三次元的に分散させることができれば、その気体の中を移動する荷電粒子の軌跡を検出することができる。
なお、本出願は、2016年7月29日に出願された特願2016−149215号に基づく優先権を主張するものであり、その内容はここに参照として組み込まれる。
1 荷電粒子検出システム
10 荷電粒子放出部
20 荷電粒子入射部
21 荷電粒子検出膜
30 帯電部材
P、P2、P3 発光部

Claims (4)

  1. 荷電粒子を非真空中に放出する荷電粒子放出部と、
    前記荷電粒子が入射する荷電粒子入射部と、
    前記荷電粒子放出部と前記荷電粒子入射部との間に配置されるSrAl:Eu2+、SrAl:Ho3+,Ce3+、CaYAl:Eu2+、SrAl:Eu2+,Cr3+,Nd3+、SrAl:Eu2+,Dy3+、サリチル酸メチル、Eu(TTA)phen、若しくはこれらの物質を含む荷電粒子検出膜またはこれらの物質を含む荷電粒子検出液とを有し、
    前記荷電粒子放出部から放出された前記荷電粒子を発光によって検出する荷電粒子検出システムを用いて、1V/mm以上で1000V/mmより小さい範囲の電界をかけることを特徴とする荷電粒子検出方法。
  2. 前記電界が、100V/mm以上で800V/mm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子検出方法
  3. 前記荷電粒子が電子であり、
    前記非真空中は、空気中であり、
    前記電界が、パッシェンの法則により算出される電圧より低いことを特徴とする請求項1または2に記載の荷電粒子検出方法
  4. 前記非真空の圧力が、10−3〜10Torrの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の荷電粒子検出方法
JP2018529832A 2016-07-29 2017-07-20 荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液 Active JP6980282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149215 2016-07-29
JP2016149215 2016-07-29
PCT/JP2017/026373 WO2018021160A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-20 荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021160A1 JPWO2018021160A1 (ja) 2019-05-16
JP6980282B2 true JP6980282B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=61016185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529832A Active JP6980282B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-20 荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11004572B2 (ja)
EP (1) EP3492551A4 (ja)
JP (1) JP6980282B2 (ja)
WO (1) WO2018021160A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360009B2 (en) * 2017-12-26 2022-06-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fracture-visualization sensor and fracture-visualization system using same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347688A (ja) 1986-08-14 1988-02-29 Masaru Takagi トリチウム濃度測定装置
JP3840424B2 (ja) * 2002-03-28 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
DE10259935A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Herstellung und Verwendung von in-situ-modifizierten Nanopartikeln
US7227158B1 (en) * 2003-02-27 2007-06-05 Jp Labs, Inc. Stick-on self-indicating instant radiation dosimeter
CN1228415C (zh) 2003-04-17 2005-11-23 中国科学院长春应用化学研究所 长余辉发光材料磷酸锌的制备方法
DE60310032T2 (de) * 2003-04-30 2007-07-05 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Kern-Mantel Nanoteilchen für (F) RET-Testverfahren
US7175086B2 (en) * 2004-04-21 2007-02-13 General Electric Company Authentication system, data device, and methods for using the same
JP4637636B2 (ja) 2005-04-19 2011-02-23 富士フイルム株式会社 放射線画像情報検出パネルおよび放射線画像情報読取装置
JP4761848B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4105759B2 (ja) * 2006-06-12 2008-06-25 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体
JP2009133759A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 放射線測定装置
TWI438262B (zh) * 2008-02-07 2014-05-21 Mitsubishi Chem Corp A semiconductor light emitting device, a backlight, a color image display device, and a phosphor
JP2010067738A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Iwate Univ 窒化ガリウム系半導体材料を用いた荷電粒子検出器
JP5523816B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-18 旭化成ケミカルズ株式会社 変性樹脂組成物、その製造方法、及びそれを含む硬化性樹脂組成物
CN103200728B (zh) * 2012-01-10 2015-02-04 四川新力光源股份有限公司 交流电直接恒流驱动的白光led发光装置
US8841635B2 (en) * 2012-06-26 2014-09-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave induced visible luminescence
JP6292126B2 (ja) * 2012-12-26 2018-03-14 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
US9964493B2 (en) * 2013-09-10 2018-05-08 The University Of Akron Mechanoluminescence paint sensor for stress and crack visualizations
US9395308B2 (en) * 2013-10-10 2016-07-19 University Of Akron Apparatus for quantitative measurements of stress distributions from mechanoluminescene materials
JP2015166423A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 パナソニック株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
DE102014114834A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Nanopartikel enthaltende Polymermizellen in nicht-wässriger Lösung, Methoden zu ihrer Herstellung und ihrer Anwendung
JP2016149215A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システムおよび照明システムの制御方法
KR101675736B1 (ko) * 2015-09-18 2016-11-14 재단법인대구경북과학기술원 전계 및 기계적 발광필름 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021160A1 (ja) 2018-02-01
EP3492551A1 (en) 2019-06-05
US11004572B2 (en) 2021-05-11
US20190241803A1 (en) 2019-08-08
JPWO2018021160A1 (ja) 2019-05-16
EP3492551A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chandra et al. Models for intrinsic and extrinsic fracto-mechanoluminescence of solids
Monette et al. Advances in triboluminescence and mechanoluminescence
Chandra et al. Piezoelectrically-induced trap-depth reduction model of elastico-mechanoluminescent materials
WO2005097946A1 (ja) 高輝度応力発光材料およびその製造方法、並びにその利用
Edgar Luminescent materials
WO2019087589A1 (ja) 電気伝導率測定用材料、電気伝導率測定膜、電気伝導率測定装置および電気伝導率測定方法、並びに電気抵抗率測定用材料、電気抵抗率測定膜、電気抵抗率測定装置および電気抵抗率測定方法
Jha et al. Ball impact induced elastico-mechanoluminescence for impact sensor
JP6980282B2 (ja) 荷電粒子検出用材料並びにそれを用いた荷電粒子検出膜および荷電粒子検出液
Li et al. X-ray-activated UVA long persistent luminescence from defective fluoride elpasolites
Jha et al. Fracto-mechanoluminescence in Mn/Cu doped ZnS induced by steel ball and cylindrical piston
Hunyadi et al. Scintillator of polycrystalline perovskites for high‐sensitivity detection of charged‐particle radiations
US8841635B2 (en) Microwave induced visible luminescence
Pateria et al. Mechanoluminescence of (ZnS) 1− x (MnTe) x nanophosphors excited by impact of a load
JP5229748B2 (ja) 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置
Stenson et al. Positron-induced luminescence
Bok et al. Apparatus for temperature-dependent cathodoluminescence characterization of materials
JP4581086B2 (ja) 蓄光体の製造方法
US11789058B2 (en) Static electricity-visualizing material, static electricity-visualizing film, static electricity distribution-visualizing device, and static electricity distribution-visualizing method
Mihóková et al. Luminescent materials: Probing the excited state of emission centers by spectroscopic methods
Gorbenko et al. Luminescence of lead-related centres in single crystalline films of Lu2SiO5
US2863061A (en) X-ray fluoroscopic device
Kaur et al. Numerical investigation on photon sensing parameters for some thermoluminescence dosimeters: a comparative study
Butler et al. Electroluminescence of zinc sulphide phosphors
Vasanthi et al. Mechanoluminescence and photoluminescence properties of Eu3+‐activated SrGa2O4 phosphors
Yamaguchi et al. Photostimulated luminescence excited by infrared LEDs in CaS: Eu2+ red afterglow phosphors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210602

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150