JP6979592B2 - 力率改善コンバータ - Google Patents

力率改善コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6979592B2
JP6979592B2 JP2018560364A JP2018560364A JP6979592B2 JP 6979592 B2 JP6979592 B2 JP 6979592B2 JP 2018560364 A JP2018560364 A JP 2018560364A JP 2018560364 A JP2018560364 A JP 2018560364A JP 6979592 B2 JP6979592 B2 JP 6979592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential side
side switch
switch circuit
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128102A1 (ja
Inventor
貴夫 橋本
卓也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018128102A1 publication Critical patent/JPWO2018128102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979592B2 publication Critical patent/JP6979592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流の入力電圧を所望の出力直流電圧に変換するとともに入力交流電流波形を整形する機能を有する力率改善コンバータに関する。
近年、交流入力に接続される電源回路の入力部には、高調波電流を抑制するため、入力電流波形を入力交流電圧波形に追従するように整形することによって力率を改善する力率改善コンバータが多用されている。一般的な力率改善コンバータは、ブリッジダイオードで入力交流電圧を整流した後、ブーストコンバータを用いて力率改善制御を行う。しかし、ブリッジダイオードでの導通損失は、特に大電力を扱う場合に、力率改善コンバータの効率を劣化させ、小型化の妨げとなっていた。このため、例えば特許文献1のようにブリッジダイオードの無い力率改善コンバータが提案されている。
図15Aおよび図15Bは、特許文献1に記載された力率改善コンバータの回路構成図である。いずれも入力交流電源ラインに設けられたインダクタ702に対し、高電位側スイッチ回路731と低電位側スイッチ回路732とが交互に高周波スイッチングする、トーテムポール型ブリッジレスPFC(Power Factor Correction:力率改善)と呼ばれるコンバータ構成である。
図15Aでは、入力交流電圧Viの正位相時において、低電位側スイッチ回路732が主スイッチとしてオンオフ動作し、高電位側スイッチ回路731が同期整流器となる従スイッチとして動作する。これとともに、低電位側ダイオード742が導通状態となる。低電位側スイッチ回路732がオン(高電位側スイッチ回路731がオフ)の時、入力交流電源701→インダクタ702→低電位側スイッチ回路732→低電位側ダイオード742→入力交流電源701の経路で電流が流れてインダクタにエネルギーを蓄える。次に低電位側スイッチ回路732がオフ(高電位側スイッチ回路731がオン)の時、入力交流電源701→インダクタ702→高電位側スイッチ回路731→出力コンデンサ704→低電位側ダイオード742→入力交流電源701の経路で電流が流れ、インダクタ702に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ704への充電電流として放出する。
入力交流電圧Viの負位相時では、高電位側スイッチ回路731が主スイッチ、低電位側スイッチ回路732が同期整流器となる従スイッチとして動作するとともに、高電位側ダイオード741が導通状態となる。高電位側スイッチ回路731がオン(低電位側スイッチ回路732がオフ)の時、入力交流電源701→高電位側ダイオード741→高電位側スイッチ回路731→インダクタ702→入力交流電源701の経路で電流が流れてインダクタ702にエネルギーを蓄える。次に、高電位側スイッチ回路731がオフ(低電位側スイッチ回路732がオン)の時、入力交流電源701→高電位側ダイオード741→出力コンデンサ4→低電位側スイッチ回路732→インダクタ702→入力交流電源701の経路で電流が流れてインダクタ702に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサへの充電電流として放出する。
このようにブリッジダイオードを用いた構成に対して、電流経路に介在するダイオードの個数を減らすことにより、導通損失を低減することができる。
図15Bでは、図15Aの高電位側ダイオード741を高電位側スイッチ回路733に置き換え、低電位側ダイオード742を低電位側スイッチ回路734に置き換え、高電位側スイッチ回路733と低電位側スイッチ回路734とが入力交流電圧Viの位相に応じて交互にスイッチングする。この構成によって電流経路に介在するダイオードを無くし、さらに導通損失を低減して効率向上と小型化とを図ることができる。
米国特許出願公開第2015/0180330号明細書
しかしながら、図15Bのように、スイッチ回路ですべて構成された力率改善コンバータでは、入力交流電圧がゼロ電圧に近い期間において、主スイッチのオン期間内に蓄えられるエネルギーが減少し、オフ期間中に放出するエネルギーの方が増えて、インダクタ702に流れる電流が逆流する現象が発生する。このため、インダクタ702に流れる電流の平均値としてはゼロ電流に近いにもかかわらず、正負に電流が流れることによって実効値が増大し、スイッチ回路のオン抵抗による導通損失を増大させてしまうという問題がある。
上記に鑑み、本発明は、4つのスイッチ回路を有する力率改善コンバータにおいて、入力交流電圧のゼロクロス近傍でのインダクタ電流の逆流を抑制することにより、効率を向上することのできる力率改善コンバータの提供を目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る力率改善コンバータは、第1電源端子および第2電源端子から入力交流電圧を供給する入力交流電源に直列に接続されるインダクタと、制御端子への駆動信号に応じて双方向導通となるオン状態と単方向導通となるオフ状態とを有する4つのスイッチ回路からなるブリッジ回路と、出力コンデンサと、前記4つのスイッチ回路をそれぞれオンオフ制御する制御回路と、を備え、前記ブリッジ回路は、第1入力端子で接続された第1の高電位側スイッチ回路と第1の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第1直列回路と、第2入力端子で接続された第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第2直列回路と、を有し、前記第1電源端子が前記第1入力端子に接続される、または、前記第2電源端子が前記第2入力端子に接続されるように、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に前記インダクタと前記入力交流電源との直列回路が接続され、前記第1直列回路と前記第2直列回路と前記出力コンデンサとが並列に接続され、前記出力コンデンサの電圧が出力直流電圧として出力され、前記制御回路は、前記第1電源端子が前記第2電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の正位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第1の低電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の高電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の低電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第1の高電位側スイッチ回路はオフ状態とし、前記第2電源端子が前記第1電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の負位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第1の高電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の低電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の高電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第2の低電位側スイッチ回路はオフ状態とする。
このことにより、入力交流電圧のゼロクロス近傍において、従スイッチ回路がオフ状態となってダイオードとして動作するので、インダクタの放電電流の逆流を阻止する。このため、インダクタ電流の実効値が低減されて導通損失が低減し、効率を向上することができる。
また、前記第1の所定値は、前記正位相時の前記第1の低電位側スイッチ回路または前記負位相時の前記第1の高電位側スイッチ回路である主スイッチの1スイッチング周期に占めるオン時間の割合である時比率の最大値である最大時比率(δmax)、および、出力直流電圧(Vo)により、((1−δmax)×Vo)に設定されてもよい。
これにより、逆流現象の生じる可能性のある入力交流電圧の領域を確実に抑えることができる。
また、前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路は、制御端子、第1端子および第2端子を有するトランジスタであり、前記オン状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が第1の閾値以上の場合、前記第1端子と前記第2端子とが双方向導通状態となる状態であり、前記オフ状態は、前記制御端子の電圧が前記第1の閾値より低く、且つ前記第2端子に対する前記制御端子の電圧が第2の閾値以上の場合、前記第1端子から前記第2端子へ単方向導通する状態であってもよい。
これにより、スイッチ回路はボディダイオードでなくチャネルを介して電流が流れるので、リカバリー特性に優れ、逆流阻止機能がより強化される。
また、前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、基板の上に形成された第1の窒化物半導体層、および前記第1の窒化物半導体層の上に形成された前記第1の窒化物半導体層と比べてバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を含む半導体層積層体と、前記半導体層積層体の上に形成された前記制御端子と、前記半導体層積層体の上であって前記制御端子の両側方にそれぞれ形成された前記第1端子および前記第2端子と、を備えてもよい。
また、前記第1の窒化物半導体層は、InGa(1−X)N(0≦X≦1)であり、前記第2の窒化物半導体層は、AlInGa(1−Y−Z)N(0≦Y≦1、0≦Z≦1)であってもよい。
これにより、電子が走行するチャネル層が窒化物半導体で形成され、当該チャネル層は2次元電子ガスからなる電界効果トランジスタで構成される。
また、前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、前記第1端子と前記第2端子との間にダイオード動作をする寄生素子を有さなくてもよい。
また、前記制御回路は、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態としてもよい。
また、前記第2の所定値は、前記第1の所定値に等しく設定されてもよい。
これにより、入力交流電圧の絶対値が第1の所定値および第2の所定値以下の時には、従スイッチ回路および第2直列回路の第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路の両方がオフ状態となるので、主スイッチ回路のオフ時におけるインダクタ電流の放電経路に2つのダイオードが直列に介在することとなり、逆流阻止機能がより強化される。
また、本発明の一態様に係る力率改善コンバータは、第1電源端子および第2電源端子から入力交流電圧を供給する入力交流電源に直列に接続されるインダクタと、制御端子への駆動信号に応じて双方向導通となるオン状態と単方向導通となるオフ状態とを有する4つのスイッチ回路からなるブリッジ回路と、出力コンデンサと、前記4つのスイッチ回路をそれぞれオンオフ制御する制御回路と、を備え、前記ブリッジ回路は、第1入力端子で接続された第1の高電位側スイッチ回路と第1の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第1直列回路と、第2入力端子で接続された第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第2直列回路と、を有し、前記第1電源端子が前記第1入力端子に接続される、または、前記第2電源端子が前記第2入力端子に接続されるように、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に前記インダクタと前記入力交流電源との直列回路が接続され、前記第1直列回路と前記第2直列回路と前記出力コンデンサとが並列に接続され、前記出力コンデンサの電圧が出力直流電圧として出力され、前記制御回路は、前記第1電源端子が前記第2電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の正位相時には、前記第1の低電位側スイッチ回路を主スイッチとし、前記第1の高電位側スイッチ回路を従スイッチとして交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値より高い場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオフして前記第2の低電位側スイッチ回路をオンし、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態とし、前記第2電源端子が前記第1電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の負位相時には、前記第1の高電位側スイッチ回路を主スイッチとし、前記第1の低電位側スイッチ回路を従スイッチとして交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値より高い場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオンして前記第2の低電位側スイッチ回路をオフし、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態とする。
これにより、入力交流電圧のゼロクロス近傍において、第2直列回路の両方のスイッチ回路がオフ状態となり、そのいずれかがインダクタの放電電流系路上でダイオードとして動作するので逆流を阻止する。このため、インダクタ電流の実効値が低減されて導通損失が低減し、効率を向上することができる。
また、前記第2の所定値は、前記正位相時の前記第1の低電位側スイッチ回路または前記負位相時の前記第1の高電位側スイッチ回路である主スイッチの1スイッチング周期に占めるオン時間の割合である時比率(δ)の最大値である最大時比率(δmax)、および、出力直流電圧(Vo)により、((1−δmax)×Vo)に設定されてもよい。
これにより、逆流現象の生じる可能性のある入力交流電圧の領域を確実に抑えることができる。
また、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路は、制御端子、第1端子および第2端子を有するトランジスタであり、前記オン状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が第1の閾値以上の場合、前記第1端子と前記第2端子とが双方向導通状態となる状態であり、前記オフ状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が前記第1の閾値未満であり、かつ、前記第2端子に対する前記制御端子の電圧が第2の閾値以上の場合、前記第1端子から前記第2端子へ単方向導通する状態であってもよい。
これにより、スイッチ回路はボディダイオードでなくチャネルを介して電流が流れるので、リカバリー特性に優れ、逆流阻止機能がより強化される。
また、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、基板の上に形成された第1の窒化物半導体層、および前記第1の窒化物半導体層の上に形成された前記第1の窒化物半導体層と比べてバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を含む半導体層積層体と、前記半導体層積層体の上に形成された前記制御端子と、前記半導体層積層体の上であって前記制御端子の両側にそれぞれ形成された前記第1端子および前記第2端子と、を備えてもよい。
また、前記第1の窒化物半導体層は、InGa(1−X)N(0≦X≦1)であり、前記第2の窒化物半導体層は、AlInGa(1−Y−Z)N(0≦Y≦1、0≦Z≦1)であってもよい。
これにより、電子が走行するチャネル層が窒化物半導体で形成され、当該チャネル層は2次元電子ガスからなる電界効果トランジスタで構成される。
また、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、前記第1端子と前記第2端子との間にダイオード動作をする寄生素子を有さなくてもよい。
本発明に係る力率改善コンバータによれば、入力交流電圧のゼロクロス近傍において、インダクタ電流放電経路上にあるいずれかのスイッチ回路がオフ状態となりダイオードとして動作するので、逆流を阻止できる。よって、インダクタ電流の実効値が低減され、導通損失が低減されるので、効率を向上することができる。
図1は、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。 図2は、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの動作波形図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第1状態における電流経路を示す図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第2状態における電流経路を示す図である。 図3Cは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第1状態における電流経路を示す図である。 図3Dは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第2状態における電流経路を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第3状態における電流経路を示す図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第3状態における電流経路を示す図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第4状態における電流経路を示す図である。 図5Aは、従来の力率改善コンバータの電流波形図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの電流波形図である。 図6Aは、リカバリー電流が流れている場合の逆流阻止時のインダクタ電流波形を示す図である。 図6Bは、リカバリー電流が少ない場合の逆流阻止時のインダクタ電流波形を示す図である。 図7Aは、横型の窒化物半導体トランジスタの断面構造の一例を示す図である。 図7Bは、縦型の窒化物半導体トランジスタの断面構造の一例を示す図である。 図8は、窒化物半導体トランジスタの電圧−電流特性を表す図である。 図9は、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。 図10は、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの動作波形図である。 図11Aは、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時における電流経路を示す図である。 図11Bは、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時における電流経路を示す図である。 図12は、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。 図13は、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの動作波形図である。 図14Aは、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時における電流経路を示す図である。 図14Bは、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時における電流経路を示す図である。 図15Aは、特許文献1に記載された力率改善コンバータの回路構成図である。 図15Bは、特許文献1に記載された力率改善コンバータの回路構成図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る力率改善コンバータについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。同図に示すように、本実施形態に係る力率改善コンバータは、インダクタ2と、ブリッジ回路3と、出力コンデンサ4と、制御回路5と、を備える。
入力交流電源1は、第1電源端子VAおよび第2電源端子VBに接続され、第1電源端子VAおよび第2電源端子VBに入力交流電圧Viを出力する。インダクタ2は、入力交流電源1と直列に接続される。ブリッジ回路3は、インダクタ2を介して第1入力端子3Aおよび第2入力端子3Bに入力交流電圧Viを受電する。出力コンデンサ4は、ブリッジ回路3の出力端子VOおよびPGに接続され、出力直流電圧Voを出力する。ブリッジ回路3は、出力端子VOと第1入力端子3Aとの間に接続された第1の高電位側スイッチ回路31と、第1入力端子3Aと出力端子PGとの間に接続された第1の低電位側スイッチ回路32と、出力端子VOと第2入力端子3Bとの間に接続された第2の高電位側スイッチ回路33と、第2入力端子3Bと出力端子PGとの間に接続された第2の低電位側スイッチ回路34と、を有する。第1の高電位側スイッチ回路31と第1の低電位側スイッチ回路32とが直列接続された回路を第1直列回路とし、第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とが直列接続された回路を第2直列回路とする。
ここで、上記4つのスイッチ回路のそれぞれは、図示したように、IGBTであれば導通方向逆向きで並列にダイオードが接続される。また、MOSFETであればボディダイオードのような寄生ダイオードを有する。また、窒化物半導体トランジスタであれば後述する逆トランジスタ動作のように、上記4つのスイッチ回路は、等価的に導通方向逆向きで並列に接続されたダイオードを有する。即ち、例えばゲート端子に閾値以上の電圧が印加されたオン状態では、ドレイン−ソース間といった主端子間が低インピーダンスとなる双方向導通モードとなり、ゲート電圧が閾値より低いオフ状態であっても、ドレイン電圧の低下によってソースからドレインへ電流が流れる単方向導通モードを有する。図1では、代表例としてボディダイオードを含むMOSFETを用いて表す。
制御回路5は、駆動信号生成回路50と入力電圧検出用の抵抗51〜54を有する。抵抗51および52の抵抗値の比と抵抗53および54の抵抗値の比とは等しく設定される(R51/R52=R53/R54)。駆動信号生成回路50は、端子VA−PG間を抵抗51および52で分圧して得られる検出電圧Viaと、端子VB−PG間を抵抗53および54で分圧して得られる検出電圧Vibとから入力交流電圧Viを検出する。そして、出力直流電圧Voを略安定化しながら入力交流電流が入力直流電圧Viの波形に追従するように、第1の高電位側スイッチ回路31を数十kHz以上でスイッチング駆動するための第1の基準駆動信号dr1と、第1の低電位側スイッチ回路32を駆動するための第2の基準駆動信号dr2とを生成する。第1の基準駆動信号dr1と第2の基準駆動信号dr2とは、第1直列回路が短絡状態とならないように、スイッチング時の微小期間同時オフとなるデッドタイムを有する、互いに位相の反転した高周波パルスである。
制御回路5は、検出電圧ViaおよびVibの大小関係から入力位相を判定する比較器500と、比較器500の出力を反転する反転器501とを有する。反転器501の出力d3は、第2の高電位側スイッチ回路33の駆動信号であり、比較器500の出力d4は、第2の低電位側スイッチ回路34の駆動信号である。即ち、制御回路5は、入力交流電圧Viの第1電源端子VAが第2電源端子VBより高電位となる正位相時(Via>Vib)では、第2の低電位側スイッチ回路34をオン、第2の高電位側スイッチ回路33をオフに設定する。また、制御回路5は、入力交流電圧Viの第2電源端子VBが第1電源端子VAより高電位となる負位相時(Via<Vib)では、第2の高電位側スイッチ回路33をオン、第2の低電位側スイッチ回路34をオフに設定する。
制御回路5は、また、第1の基準電圧Vr1を生成する第1の基準電圧源502と、検出電圧Vibに第1の基準電圧Vr1を加算した電圧Vib+Vr1と検出電圧Viaとを比較する比較器503と、比較器503の出力と反転器501の出力d3との論理和を出力するOR回路504と、OR回路504の出力と第1の基準駆動信号dr1との論理積を出力するAND回路505とを有する。AND回路505の出力は、第1の高電位側スイッチ回路31を駆動するための第1の駆動信号d1となる。即ち、第1の駆動信号d1は、入力交流電圧Viの正位相時(Via>Vib)であり、且つ、Via−Vib<Vr1である期間では、第1の高電位側スイッチ回路31をオフ状態にし、それ以外の期間では、第1の高電位側スイッチ回路31は第1の基準駆動信号dr1によりオンオフ駆動される。
また、制御回路5は、第1の基準電圧Vr1を生成する第2の基準電圧源506と、検出電圧Viaに第1の基準電圧Vr1を加算した電圧Via+Vr1と検出電圧Vibとを比較する比較器507と、比較器507の出力と比較器500の出力d4との論理和を出力するOR回路508と、OR回路508の出力と第2の基準駆動信号dr2との論理積を出力するAND回路509とを有する。AND回路509の出力は、第1の低電位側スイッチ回路32を駆動するための第2の駆動信号d2となる。即ち、第2の駆動信号d2は、入力交流電圧Viの負位相時(Via<Vib)であり、且つ、Vib−Via<Vr1である期間では、第1の低電位側スイッチ回路32をオフ状態にし、それ以外の期間では、第1の低電位側スイッチ回路32は第2の基準駆動信号dr2によりオンオフ駆動される。
尚、各駆動信号は比較器や論理回路の出力であるので、実際のスイッチ回路を駆動するためには、高電位側スイッチ回路の駆動のためのレベルシフト回路や増幅器が必要となるが、これらは本発明の要諦ではなく、説明の簡略化のために省略した。以後の第2、第3の実施形態においても同様である。
以上のように構成された本実施形態に係る力率改善コンバータの動作を、図2〜図4を用いて以下に説明する。
図2は、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの動作波形図である。同図は、図1に示した力率改善コンバータの要部動作波形図であり、入力交流電圧Viに比例する検出電圧の差電圧(Via−Vib)、第1の基準電圧Vr1、第3の駆動信号d3、第4の駆動信号d4、第1の基準駆動信号dr1、第2の基準駆動信号dr2、第1の駆動信号d1、第2の駆動信号d2を示し、さらに図中の期間1および期間2〜3における信号dr1、dr2、d1、d2の時間軸拡大波形を示す。
図3Aは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第1状態における電流経路を示す図である。図3Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第2状態における電流経路を示す図である。図3Cは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第1状態における電流経路を示す図である。図3Dは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第2状態における電流経路を示す図である。
図4Aは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第3状態における電流経路を示す図である。図4Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時の第3状態における電流経路を示す図である。図4Cは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時の第4状態における電流経路を示す図である。
図3A〜図3Dおよび図4A〜図4Cは、各スイッチ回路の状態に応じてインダクタ電流の流れる経路を示したものである。尚、オン状態とオフ状態とを表現する為に、各スイッチ回路は、スイッチおよびダイオードの並列回路とした。以後の第2、第3の実施形態においても、各スイッチ回路の状態に応じた電流経路では同様の表現を用いる。
図2の期間1は、入力交流電圧Viの正位相時(VA>VB、即ち、Via>Vib)であり、かつ、入力交流電圧Viが第1の所定値より大きい(Via>Vib+Vr1)期間である。この期間では、第1の駆動信号d1および第2の駆動信号d2は、それぞれ、第1の基準駆動信号dr1および第2の基準駆動信号dr2に等しく、第1の低電位側スイッチ回路32を主スイッチとし、第1の高電位側スイッチ回路31を従スイッチとして交互にオンオフ動作する。まず、第1の低電位側スイッチ回路32がオン(第1の高電位側スイッチ回路31がオフ)の場合(正位相時の第1状態)、図3Aに示すように、入力交流電源1→インダクタ2→第1の低電位側スイッチ回路32→第2の低電位側スイッチ回路34→入力交流電源1の経路で電流が流れてインダクタ2にエネルギーを蓄える。次に、第1の低電位側スイッチ回路32がオフ(第1の高電位側スイッチ回路31がオン)の場合(正位相時の第2状態)、図3Bに示すように、入力交流電源1→インダクタ2→第1の高電位側スイッチ回路31→出力コンデンサ4→第2の低電位側スイッチ回路34→入力交流電源1の経路で電流が流れ、インダクタ2に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ4への充電電流として放電する。
逆に、図2の期間4は、入力交流電圧Viの負位相時(VA<VB、即ち、Via<Vib)であり、かつ、入力交流電圧Viが第1の所定値より大きい(Vib>Via+Vr1)期間である。この期間では、第1の駆動信号d1および第2の駆動信号d2は、それぞれ、第1の基準駆動信号dr1および第2の基準駆動信号dr2に等しく、第1の高電位側スイッチ回路31を主スイッチとし、第1の低電位側スイッチ回路32を従スイッチとして交互にオンオフ動作する。まず、第1の高電位側スイッチ回路31がオン(第1の低電位側スイッチ回路32がオフ)の場合(負位相時の第1状態)、図3Cに示すように、入力交流電源1→第2の高電位側スイッチ回路33→第1の高電位側スイッチ回路31→インダクタ2→入力交流電源1の経路で電流が流れてインダクタ2にエネルギーを蓄える。次に、第1の高電位側スイッチ回路31がオフ(第1の低電位側スイッチ回路32がオン)の場合(負位相時の第2状態)時、図3Dに示すように、入力交流電源1→第2の高電位側スイッチ回路33→出力コンデンサ4→第1の低電位側スイッチ回路32→インダクタ2→入力交流電源1の経路で電流が流れてインダクタ2に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ4への充電電流として放電する。以上の期間1および期間4の動作は、従来の力率改善コンバータと同様である。
次に、図2の期間2は、入力交流電圧Viの正位相時であり、かつ、入力交流電圧Viが第1の所定値より小さい(Via<Vib+Vr1)期間である。この期間では、第1の駆動信号d1がローレベルに固定され、第1の高電位側スイッチ回路31はオフ状態となる。まず、第1の低電位側スイッチ回路32がオン状態の場合、入力交流電源1→インダクタ2→第1の低電位側スイッチ回路32→第2の低電位側スイッチ回路34→入力交流電源1の経路で電流が流れてインダクタ2にエネルギーを蓄えるのは期間1と同様である。この後、第1の低電位側スイッチ回路32がオフすると(正位相時の第3状態)、図4Aに示すように、入力交流電源1→インダクタ2→第1の高電位側スイッチ回路31の等価並列ダイオード→出力コンデンサ4→第2の低電位側スイッチ回路34→入力交流電源1の経路で電流が流れ、インダクタ2に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ4への充電電流として放電する。このインダクタ電流放電経路には、第1の高電位側スイッチ回路31の等価並列ダイオードが介在するので、入力交流電圧Viの絶対値が小さくなっても、減少した電流はゼロで止まって逆流しない。
次に、図2の期間3は、入力交流電圧Viの負位相時であり、かつ、入力交流電圧Viが第1の所定値より小さい(Vib<Via+Vr1)期間である。この期間では、第2の駆動信号d2がローレベルに固定され、第1の低電位側スイッチ回路32はオフ状態となる。このため、第1の高電位側スイッチ回路31がオン状態の場合に、入力交流電源1→第2の高電位側スイッチ回路33→第1の高電位側スイッチ回路31→インダクタ2→入力交流電源1の経路で電流が流れてインダクタ2にエネルギーを蓄える。その後、第1の高電位側スイッチ回路31がオフすると(負位相時の第3状態)、図4Bに示すように、入力交流電源1→第2の高電位側スイッチ回路33→出力コンデンサ4→第1の低電位側スイッチ回路32の等価並列ダイオード→インダクタ2→入力交流電源1の経路で電流が流れ、インダクタ2に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ4への充電電流として放電する。このインダクタ電流放電経路には、第1の低電位側スイッチ回路32の等価並列ダイオードが介在するので、減少した電流はゼロで止まって逆流しない。
従来のように、第1の高電位側スイッチ回路31と第1の低電位側スイッチ回路32とが、入力ゼロクロス近傍でも交互にオンオフ駆動すると、例えば図4Cのように、図3Bにおいて矢印が逆向きになって電流が流れる状態、即ち逆流現象が発生する。電流波形で表すと、図5Aのようになる。図5Aは、従来の力率改善コンバータの電流波形図である。
これに対し、本実施形態に係る力率改善コンバータは、検出している入力交流電圧Viの絶対値を第1の所定値と比較し、入力交流電圧Viの絶対値が第1の所定値より小さい場合、従スイッチとして動作させているスイッチ回路をオフ状態に固定するという機能を有する。図5Bは、第1の実施形態に係る力率改善コンバータの電流波形図である。上記機能により、入力交流電圧のゼロクロス近傍でのインダクタ電流の逆流を阻止することができ、図5Bに示すように、インダクタ電流のピーク値が小さくなることによって実効値が低減される。これにより、導通損失が低減され、効率を向上することができる。
尚、第1の所定値は、インダクタ電流が逆流し始める電圧付近であることが望ましい。この臨界点では主スイッチ回路のオン期間におけるインダクタ電流の増加分と、オフ期間におけるインダクタ電流の減少分とが均衡する。入力交流電圧Viの瞬時絶対値をEi、主スイッチ回路のオン期間をTon、オフ期間をToff、インダクタ2のインダクタンスをL、出力直流電圧をVoとすると、式1が成り立つ。
Ei×Ton/L≒(Vo−Ei)×Toff/L (式1)
これをEiについて解くと、式2が導出される。
Ei≒Vo×Toff/(Ton+Toff)=(1−δ)×Vo (式2)
ここで、δは主スイッチ回路の時比率であり、1スイッチング周期に占めるオン期間の割合である。制御回路5は出力直流電圧Voを略安定化するために、例えば入力交流電圧Viの絶対値の低下とともに時比率δを大きくするように主スイッチ回路を駆動するが、δ<1の限界があり、最大時比率δmaxが設定される。入力交流電圧Viの絶対値Eiが(1−δmax)×Voより下回ると、スイッチング周期内におけるインダクタ電流の増加分より減少分が大きくなって逆流現象に至る。従って、第1の所定値をE1とすると、式3のように第1の所定値E1を設定すればよい。
E1≒(1−δmax)×Vo (式3)
本実施形態の場合、抵抗51および53の抵抗値をR1、抵抗52および54の抵抗値をR2とすると、式4が成立するように各パラメータを設定する。
E1=(1+R1/R2)×Vr1 (式4)
また、数十kHz以上の高周波でスイッチングする第1の高電位側スイッチ回路31と第1の低電位側スイッチ回路32とは、スイッチング特性に優れ、寄生容量の少ないものが望ましい。特に本実施形態のように、入力ゼロクロス近傍でオフ状態にして逆流を阻止するダイオードとして動作させる場合には、寄生容量が少ないのみならずリカバリー特性が良いものが望まれる。
図6Aは、リカバリー電流が流れている場合の逆流阻止時のインダクタ電流波形を示す図であり、図6Bは、リカバリー電流が少ない場合の逆流阻止時のインダクタ電流波形を示す図である。このような逆流は、損失の増大と雑音の原因となるので、図6Bのように少ないことが望ましい。
リカバリー電流の要因は、上述のリカバリー特性および寄生容量である。PN接合のダイオードの場合、順方向に流れている電流がゼロになった後、逆回復時間と呼ばれる時間だけ逆方向に電流が流れる現象がある。逆回復時間は、順方向の電流導通時に蓄積されたキャリアによって、逆バイアスされても導通状態が持続される時間である。リカバリー特性の良い高速ダイオードは、この逆回復時間が短くなるように作られているので、リカバリー電流、即ち逆流が少ないという特性を有する。逆流を増やすもう一つの要因である寄生容量は、オフしているスイッチ回路の両端に等価的に存在する静電容量であり、例えばMOSFETではドレイン−ソース間容量Cdsとドレイン−ゲート間容量Cdgの和である出力容量Cossが相当する。この寄生容量が、オフしたスイッチ回路の両端に発生する電圧に充電される時に、その充電電流が逆流となる。このようなリカバリー電流は、逆回復時間が長いほど大きく、また、寄生容量が大きいほどその充電電荷も多くなるため大きくなる。
即ち、スイッチ回路の単方向導通モードがIGBTのように逆並列に接続されたダイオードによる場合には、リカバリー特性の良い高速ダイオードが必要である。また、MOSFETのように、単方向導通モードがPN接合となる寄生のボディダイオードによる場合には、ボディダイオードにリカバリー特性の良い構造が要求される。
これら既存のスイッチ回路に対し、近年開発の進んでいる窒化物半導体トランジスタは、電子が走行するチャネル層が窒化物半導体で形成され、当該チャネル層は2次元電子ガスからなる構造を有している。
図7Aは、横型の窒化物半導体トランジスタの断面構造の一例を示す図であり、図7Bは、縦型の窒化物半導体トランジスタの断面構造の一例を示す図である。図7Aおよび図7Bに示すように、横型および縦型の窒化物半導体トランジスタでは、ボディダイオードが無い。
図7Aにおいて、基板100の上に窒化ガリウム(GaN)からなる第1の窒化物半導体層101、および窒化ガリウムよりバンドギャップが大きい窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる第2の窒化物半導体層102が順次積層されている。また、第2の窒化物半導体層102の上にはゲート電極111が形成され、その両側方にソース電極112およびドレイン電極113が形成される。
図7Bにおいて、基板200の上に順次形成されたn型のGaNよりなる窒化物半導体層201、およびn型の窒化物半導体層201上に形成されたp型のGaNよりなる窒化物半導体層202が順次積層されている。また、p型の窒化物半導体層202の一部を貫いて、底部がn型の窒化物半導体層201に達するリセス部203が設けられている。さらにリセス部203の底部、側部とp型の窒化物半導体層202の表面の一部を覆うように、GaNよりなる第1の窒化物半導体層204、第1の窒化物半導体層204よりバンドギャップが大きいAlGaNよりなる第2の窒化物半導体層205が順次形成されている。さらに、p型の窒化物半導体層202の表面にはゲート電極211が形成され、第2の窒化物半導体層の上層にはソース電極212が形成され、基板の裏面にはドレイン電極213が形成されている。これらの構造から、トランジスタとしての動作の詳細な説明は本願の要諦から外れるので省略するが、訴求すべき特性は次の2点である。第1点は、ソース電極とドレイン電極との間にPN接合構造、即ちボディダイオードが存在しないことである。第2点は、ソース電極とドレイン電極とは位置が逆でも構わず、即ち、逆トランジスタとしても正規同様に動作可能なことである。
ここで、第1の窒化物半導体として窒化ガリウム(GaN)、および、第2の窒化物半導体として窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)としたが、第1の窒化物半導体は、InGa(1−X)N(0≦X≦1)、第2の窒化物半導体は、AlInGa(1−Y−Z)N(0≦Y≦1、0≦Z≦1)であってもよい。
図8は、窒化物半導体トランジスタの電圧−電流特性を表す図である。具体的には、図8には、上述した窒化物半導体トランジスタのVds−Ids特性の例が示されている。ゲート−ソース間電圧Vgsが第1の閾値Vth1より十分高いオン状態の時、図中の直線Aのように、ドレイン−ソース端子間は双方向導通状態となる。一方、ゲート−ソース間電圧Vgsが第1の閾値Vth1より低いオフ状態の時(Vgs=0V)、且つゲート−ドレイン間電圧Vgd(=Vgs−Vds)が第2の閾値Vth2以上になると、図中の破線Bのように、ソース端子からドレイン端子へ主電流Idsが流れる単方向導通状態となる。
以上のように、窒化物半導体トランジスタは、ゲート−ソース間が短絡されたオフ状態においてドレイン電位が所定の閾値まで低下すると、逆トランジスタとしてチャネルを介して導通する単方向導通モードとなる。この単方向導通モードでは、MOSFETのボディダイオードと同様の逆並列ダイオードとして振舞うが、PN接合構造でなく、キャリアが電子だけでホールが無いため、逆回復時間がほとんど無い理想的なリカバリー特性となる。このような窒化物半導体トランジスタで発生するリカバリー電流は、構造上存在する寄生容量によるものだけとなるので、逆流阻止時のインダクタ電流は、図6Bのように逆流の少ない波形となり、損失や雑音の低減という効果を発揮する。つまり、ダイオード動作させるスイッチ回路を、電子が走行するチャネル層が窒化物半導体で形成され、当該チャネル層が2次元電子ガスからなる電界効果トランジスタとすることにより、リカバリー電流が少なくなって逆流阻止機能がより強化される。
一方、第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とは、高周波スイッチングの必要は無いが、オン時の電圧降下が低いことが望ましい。従って、寄生容量が大きくてもオン抵抗の小さなMOSFETを選択するとよい。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。また、図10は、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの動作波形図である。また、図11Aは、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時における電流経路を示す図であり、図11Bは、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時における電流経路を示す図である。図9において、図1に示した第1の実施形態に係る力率改善コンバータと同じ構成要素のものについては同じ番号を付与し、その説明を省略する。第2の実施形態の力率改善コンバータが図1の第1の実施形態の力率改善コンバータの構成と異なるのは、制御回路の構成であり、第1の実施形態の制御回路5と区別するように、本実施形態では、制御回路5Aとした。
制御回路5Aは、制御回路5の比較器500および反転器501の代わりに、第2の基準電圧Vr2を生成する第3の基準電圧源510、検出電圧Viaに第2の基準電圧Vr2を加算した電圧(Via+Vr2)と検出電圧Vibとを比較する比較器511、第2の基準電圧Vr2を生成する第4の基準電圧源512、および、検出電圧Vibに第2の基準電圧Vr2を加算した電圧(Vib+Vr2)と検出電圧Viaとを比較する比較器513を有する。さらに、制御回路5Aでは、比較器511の出力が第2の高電位側スイッチ回路33を駆動するための第3の駆動信号d3となり、比較器513の出力が第2の低電位側スイッチ回路34を駆動するための第4の駆動信号d4となる。
図10には、入力交流電圧Viに比例する検出電圧の差電圧(Via−Vib)、第1の基準電圧Vr1、第2の基準電圧Vr2、第3の駆動信号d3、第4の駆動信号d4、第1の基準駆動信号dr1、第2の基準駆動信号dr2、第1の駆動信号d1、および第2の駆動信号d2が示されている。ここでは、第2の基準電圧Vr2は、第1の基準電圧Vr1より高いものとして説明していくが、後述するように、本実施形態の効果を奏する上で両者の大小関係は特に問題にはならない。
即ち、図10に示すように、第3の駆動信号d3および第4の駆動信号d4は、入力交流電圧Viの絶対値が第2の所定値より小さい時(|Via−Vib|<Vr2)、いずれもローレベルとなって第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とを、ともにオフ状態にする。
以上のような構成によれば、第2の実施形態の力率改善コンバータでは、入力交流電圧Viの絶対値が第2の所定値より大きい場合(|Via−Vib|>Vr2)の動作は、第1の実施形態の力率改善コンバータの動作と同様である。一方、入力交流電圧Viの絶対値が第2の所定値より小さいと、第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とが、ともにオフ状態になる。このことにより、第1の高電位側スイッチ回路31および第1の低電位側スイッチ回路32のオンオフ動作を通じて、インダクタ電流の流れる経路には第2の高電位側スイッチ回路33の等価並列ダイオードおよび第2の低電位側スイッチ回路34の等価並列ダイオードのいずれかが介在することとなる。このため、インダクタ電流の逆流を阻止するようになる。さらに、入力交流電圧Viの絶対値が第1の所定値より小さくなると、第1の高電位側スイッチ回路31および第1の低電位側スイッチ回路32のいずれかがオフ状態となる。図11Aには、入力交流電圧の絶対値が第1の所定値および第2の所定値のいずれよりも小さく、正位相時において、全てのスイッチ回路がオフ状態になっている時のインダクタ電流の放電経路が示されている。また、図11Bには、入力交流電圧の絶対値が第1の所定値および第2の所定値のいずれよりも小さく、負位相時において、全てのスイッチ回路がオフ状態になっている時のインダクタ電流の放電経路が示されている。図11Aおよび図11Bに示すように、インダクタ電流の放電経路には2つのダイオードが直列に介在することになり、2直列の寄生容量の合成容量はさらに小さくなり、ダイオードの逆回復時間も短い方に制限される。即ち、本実施形態においては、第1の実施形態で図6を用いて説明した如く、リカバリー特性も良く、且つ寄生容量が低減されているため、リカバリー電流はさらに抑制されることにより、損失や雑音の低減という効果をより一層発揮する。
尚、上記実施形態では、第2の所定値を第1の所定値より高いものとして説明したが、逆流阻止という目的では両者は同様であり、第2の所定値と第1の所定値とは等しい値に設定しても構わない。即ち、本実施形態においては、第2の基準電圧Vr2と第1の基準電圧Vr1とは等しくても構わない。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの回路構成図である。図12において、図1に示した第1の実施形態、および、図9に示した第2の実施形態に係る力率改善コンバータと同じ構成要素のものについては同じ番号を付与し、その説明を省略する。本実施形態に係る力率改善コンバータが、第1および第2の実施形態に係る力率改善コンバータの構成と異なるのは、制御回路の構成であり、両者と区別するように、本実施形態では制御回路5Bとした。制御回路5Bが、第2の実施形態に係る力率改善コンバータの制御回路5Aと異なるのは、以下の点である。すなわち、制御回路5Bでは、第1の駆動信号d1および第2の駆動信号d2が、それぞれ第1の基準駆動信号dr1および第2の基準駆動信号dr2に等しくなるように、第1の基準電圧源502、第2の基準電圧源506、比較器503および507、OR回路504および508、ならびに、AND回路505および509が取り除かれている。その代わりに、制御回路5Bでは、第1の基準駆動信号dr1で第1の高電位側スイッチ回路31をオンオフ駆動し、第2の基準駆動信号dr2で第1の低電位側スイッチ回路32をオンオフ駆動する構成としている。
以上のように構成された本実施形態に係る力率改善コンバータの動作を図13および図14を用いて説明する。
図13は、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの要部動作波形図である。また、図14Aは、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの、正位相時における電流経路を示す図であり、図14Bは、第3の実施形態に係る力率改善コンバータの、負位相時における電流経路を示す図である。より具体的には、図13には、入力交流電圧Viに比例する検出電圧Via−Vib、第2の基準電圧Vr2、第3の駆動信号d3、第4の駆動信号d4、第1の駆動信号d1、および第2の駆動信号d2が示されている。図14Aには、0<Via−Vib<Vr2の正位相時の入力ゼロクロス近傍の場合であって、主スイッチがオフ時のインダクタ電流の放電経路が示されている。一方、図14Bには、0<Vib−Via<Vr2の負位相時の入力ゼロクロス近傍の場合であって、主スイッチがオフ時のインダクタ電流の放電経路が示されている。
第3の実施形態による力率改善コンバータの制御回路5Bは、図13に示すように、検出している入力交流電圧Viの絶対値を第2の所定値と比較し、入力交流電圧Viの絶対値が第2の所定値より小さい場合(|Via−Vib|<Vr2)、第3の駆動信号d3と第4の駆動信号d4とが、ともにローレベルとなる。これにより、第2の直列回路を構成する第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とをオフ状態に固定するという機能を有する。この機能によって、入力交流電圧Viの絶対値が第2の所定値より小さい入力交流電圧Viのゼロクロス近傍では、図14Aおよび図14Bに示すように、第1の直列回路の各スイッチ回路のオンオフ動作を通じて、インダクタ電流の流れる経路に第2の直列回路のいずれかの回路がダイオードとして介在することになる。よって、インダクタ電流の逆流を阻止することができる。これにより、インダクタ電流の実効値が低減されることによる導通損失が低減され、効率を向上することができる。
尚、第2の所定値は、インダクタ電流が逆流し始める電圧付近であることが望ましい。その設定は第1の実施形態に係る力率改善コンバータにおける第1の所定値と同様であり、第2の所定値をE2、主スイッチ回路の最大時比率をδmax、出力直流電圧をVoとすると、式5のように第2の所定値E2を設定すればよい。
E2≒(1−δmax)×Vo (式5)
本実施形態の場合、抵抗51および53の抵抗値をR1、抵抗52および54の抵抗値をR2とすると、式6が成立するように各パラメータを設定する。
E2=(1+R1/R2)×Vr2 (式6)
また、第2の直列回路を構成する第2の高電位側スイッチ回路33と第2の低電位側スイッチ回路34とは、本実施形態においては逆流阻止の機能も兼ねるため、低オン抵抗であることに加えて、寄生容量やリカバリー電流の少ない特性が望まれる。例えばこれらのスイッチ回路を、第1の実施形態で説明したように、構造上ボディダイオードを持たず、ゲート−ソース間が短絡もしくは閾値以下にされたオフ状態においては、ドレイン電位が所定の閾値まで低下すると、逆トランジスタとしてチャネルを導通する単方向導通モードを有する窒化物半導体トランジスタにすると良い。この単方向導通モードでは、MOSFETのボディダイオードと同様の逆並列ダイオードとして振舞うが、PN接合構造でないためキャリアがほとんど無く、従って逆回復時間がほとんど無い理想的なリカバリー特性となる。従来のスイッチ回路に比べてダイオードとして動作させた場合のリカバリー電流が少ないので、リカバリー電流に起因する損失や雑音が低減されるという効果を発揮する。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る力率改善コンバータについて、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態1〜3に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
以上説明したように、本発明の力率改善コンバータは、商用交流電源から電力を供給される各種電子機器の電源回路に有用である。
1、701 入力交流電源
2、702 インダクタ
3 ブリッジ回路
3A 第1入力端子
3B 第2入力端子
4、704 出力コンデンサ
5、5A 制御回路
31 第1の高電位側スイッチ回路
32 第1の低電位側スイッチ回路
33 第2の高電位側スイッチ回路
34 第2の低電位側スイッチ回路
50 駆動信号生成回路
51、52、53、54 抵抗
100、200 基板
101、204 第1の窒化物半導体層
102、205 第2の窒化物半導体層
111、211 ゲート電極
112、212 ソース電極
113、213 ドレイン電極
201、202 窒化物半導体層
203 リセス部
500、503、507、511、513 比較器
501 反転器
502 第1の基準電圧源
504、508 OR回路
505、509 AND回路
506 第2の基準電圧源
510 第3の基準電圧源
512 第4の基準電圧源
731、733 高電位側スイッチ回路
732、734 低電位側スイッチ回路
741 高電位側ダイオード
742 低電位側ダイオード
d1 第1の駆動信号
d2 第2の駆動信号
d3 第3の駆動信号
d4 第4の駆動信号
dr1 第1の基準駆動信号
dr2 第2の基準駆動信号
PG、VO 出力端子
VA 第1電源端子(電圧)
VB 第2電源端子(電圧)
Vi 入力交流電圧
Via、Vib 検出電圧
Vr1 第1の基準電圧
Vr2 第2の基準電圧

Claims (13)

  1. 第1電源端子および第2電源端子から入力交流電圧を供給する入力交流電源に直列に接続されるインダクタと、
    制御端子への駆動信号に応じて双方向導通となるオン状態と単方向導通となるオフ状態とを有する4つのスイッチ回路からなるブリッジ回路と、
    出力コンデンサと、
    前記4つのスイッチ回路をそれぞれオンオフ制御する制御回路と、を備え、
    前記ブリッジ回路は、
    第1入力端子で接続された第1の高電位側スイッチ回路と第1の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第1直列回路と、
    第2入力端子で接続された第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第2直列回路と、を有し、
    前記第1電源端子が前記第1入力端子に接続される、または、前記第2電源端子が前記第2入力端子に接続されるように、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に前記インダクタと前記入力交流電源との直列回路が接続され、
    前記第1直列回路と前記第2直列回路と前記出力コンデンサとが並列に接続され、
    前記出力コンデンサの電圧が出力直流電圧として出力され、
    前記制御回路は、
    前記第1電源端子が前記第2電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の正位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第1の低電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の高電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の低電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第1の高電位側スイッチ回路はオフ状態とし、
    前記第2電源端子が前記第1電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の負位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第1の高電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の低電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の高電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第2の低電位側スイッチ回路はオフ状態とし、
    前記第1の所定値は、前記正位相時の前記第1の低電位側スイッチ回路または前記負位相時の前記第1の高電位側スイッチ回路である主スイッチの1スイッチング周期に占めるオン時間の割合である時比率の最大値である最大時比率(δ max )、および、出力直流電圧(Vo)により、((1−δ max )×Vo)に設定される、
    力率改善コンバータ。
  2. 前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路は、制御端子、第1端子および第2端子を有するトランジスタであり、
    前記オン状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が第1の閾値以上の場合、前記第1端子と前記第2端子とが双方向導通状態となる状態であり、
    前記オフ状態は、前記制御端子の電圧が前記第1の閾値より低く、且つ前記第2端子に対する前記制御端子の電圧が第2の閾値以上の場合、前記第1端子から前記第2端子へ単方向導通する状態である、
    請求項1に記載の力率改善コンバータ。
  3. 前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、
    基板の上に形成された第1の窒化物半導体層、および前記第1の窒化物半導体層の上に形成された前記第1の窒化物半導体層と比べてバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を含む半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に形成された前記制御端子と、
    前記半導体層積層体の上であって前記制御端子の両側方にそれぞれ形成された前記第1端子および前記第2端子と、を備える、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  4. 前記第1の窒化物半導体層は、InGa(1−X)N(0≦X≦1)であり、
    前記第2の窒化物半導体層は、AlInGa(1−Y−Z)N(0≦Y≦1、0≦Z≦1)である、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  5. 前記第1の高電位側スイッチ回路および前記第1の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、
    前記第1端子と前記第2端子との間にダイオード動作をする寄生素子を有しない、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  6. 第1電源端子および第2電源端子から入力交流電圧を供給する入力交流電源に直列に接続されるインダクタと、
    制御端子への駆動信号に応じて双方向導通となるオン状態と単方向導通となるオフ状態とを有する4つのスイッチ回路からなるブリッジ回路と、
    出力コンデンサと、
    前記4つのスイッチ回路をそれぞれオンオフ制御する制御回路と、を備え、
    前記ブリッジ回路は、
    第1入力端子で接続された第1の高電位側スイッチ回路と第1の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第1直列回路と、
    第2入力端子で接続された第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第2直列回路と、を有し、
    前記第1電源端子が前記第1入力端子に接続される、または、前記第2電源端子が前記第2入力端子に接続されるように、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に前記インダクタと前記入力交流電源との直列回路が接続され、
    前記第1直列回路と前記第2直列回路と前記出力コンデンサとが並列に接続され、
    前記出力コンデンサの電圧が出力直流電圧として出力され、
    前記制御回路は、
    前記第1電源端子が前記第2電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の正位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第1の低電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の高電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の低電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第1の高電位側スイッチ回路はオフ状態とし、
    前記第2電源端子が前記第1電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の負位相時には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオン状態とし、前記第2の低電位側スイッチ回路をオフ状態とし、前記第1の高電位側スイッチ回路を主スイッチとしてオンオフ駆動し、さらに前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値より高い場合には、前記第1の低電位側スイッチ回路を従スイッチとして前記第1の高電位側スイッチ回路と交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第1の所定値以下の場合には、従スイッチである前記第2の低電位側スイッチ回路はオフ状態とし、
    前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態とする、
    率改善コンバータ。
  7. 前記第2の所定値は、前記第1の所定値に等しく設定される、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  8. 第1電源端子および第2電源端子から入力交流電圧を供給する入力交流電源に直列に接続されるインダクタと、
    制御端子への駆動信号に応じて双方向導通となるオン状態と単方向導通となるオフ状態とを有する4つのスイッチ回路からなるブリッジ回路と、
    出力コンデンサと、
    前記4つのスイッチ回路をそれぞれオンオフ制御する制御回路と、を備え、
    前記ブリッジ回路は、
    第1入力端子で接続された第1の高電位側スイッチ回路と第1の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第1直列回路と、
    第2入力端子で接続された第2の高電位側スイッチ回路と第2の低電位側スイッチ回路とが直列接続された回路である第2直列回路と、を有し、
    前記第1電源端子が前記第1入力端子に接続される、または、前記第2電源端子が前記第2入力端子に接続されるように、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に前記インダクタと前記入力交流電源との直列回路が接続され、
    前記第1直列回路と前記第2直列回路と前記出力コンデンサとが並列に接続され、
    前記出力コンデンサの電圧が出力直流電圧として出力され、
    前記制御回路は、
    前記第1電源端子が前記第2電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の正位相時には、前記第1の低電位側スイッチ回路を主スイッチとし、前記第1の高電位側スイッチ回路を従スイッチとして交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値より高い場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオフして前記第2の低電位側スイッチ回路をオンし、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態とし、
    前記第2電源端子が前記第1電源端子より高電位となる前記入力交流電圧の負位相時には、前記第1の高電位側スイッチ回路を主スイッチとし、前記第1の低電位側スイッチ回路を従スイッチとして交互にオンオフ駆動し、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値より高い場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路をオンして前記第2の低電位側スイッチ回路をオフし、前記入力交流電圧の絶対値が第2の所定値以下の場合には、前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路の両方をオフ状態とする、
    力率改善コンバータ。
  9. 前記第2の所定値は、前記正位相時の前記第1の低電位側スイッチ回路または前記負位相時の前記第1の高電位側スイッチ回路である主スイッチの1スイッチング周期に占めるオン時間の割合である時比率(δ)の最大値である最大時比率(δmax)、および、出力直流電圧(Vo)により、((1−δmax)×Vo)に設定される、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  10. 前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路は、
    制御端子、第1端子および第2端子を有するトランジスタであり、
    前記オン状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が第1の閾値以上の場合、前記第1端子と前記第2端子とが双方向導通状態となる状態であり、
    前記オフ状態は、前記第1端子に対する前記制御端子の電圧が前記第1の閾値未満であり、かつ、前記第2端子に対する前記制御端子の電圧が第2の閾値以上の場合、前記第1端子から前記第2端子へ単方向導通する状態である、
    請求項に記載の力率改善コンバータ。
  11. 前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、
    基板の上に形成された第1の窒化物半導体層、および前記第1の窒化物半導体層の上に形成された前記第1の窒化物半導体層と比べてバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を含む半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に形成された前記制御端子と、
    前記半導体層積層体の上であって前記制御端子の両側にそれぞれ形成された前記第1端子および前記第2端子と、を備える
    請求項10に記載の力率改善コンバータ。
  12. 前記第1の窒化物半導体層は、InGa(1−X)N(0≦X≦1)であり、
    前記第2の窒化物半導体層は、AlInGa(1−Y−Z)N(0≦Y≦1、0≦Z≦1)である、
    請求項11に記載の力率改善コンバータ。
  13. 前記第2の高電位側スイッチ回路および前記第2の低電位側スイッチ回路のそれぞれは、
    前記第1端子と前記第2端子との間にダイオード動作をする寄生素子を有しない、
    請求項11に記載の力率改善コンバータ。
JP2018560364A 2017-01-06 2017-12-25 力率改善コンバータ Active JP6979592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001342 2017-01-06
JP2017001342 2017-01-06
PCT/JP2017/046280 WO2018128102A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-25 力率改善コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128102A1 JPWO2018128102A1 (ja) 2019-11-07
JP6979592B2 true JP6979592B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=62789269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560364A Active JP6979592B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-25 力率改善コンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10536074B2 (ja)
JP (1) JP6979592B2 (ja)
WO (1) WO2018128102A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109861356B (zh) * 2018-05-09 2023-03-24 台达电子工业股份有限公司 冲击电流抑制模块、车载双向充电机及控制方法
CN111869084B (zh) * 2018-09-20 2023-09-22 Abb瑞士股份有限公司 功率转换器
US11054851B2 (en) * 2019-07-15 2021-07-06 Nxp B.V. Power factor correction with active damping
US10756645B1 (en) * 2019-09-30 2020-08-25 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Electrical power conversion system, control method and bridge rectifier
US11349387B2 (en) 2020-02-28 2022-05-31 Astec International Limited Power measurements in switched mode power supplies
US11811307B2 (en) * 2020-03-12 2023-11-07 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to improve power factor correction circuits with voltage multiplier assist
CN111371443B (zh) * 2020-05-28 2020-08-28 上海南麟电子股份有限公司 一种有源整流桥电路及片内集成系统
CN112803745B (zh) * 2020-12-31 2022-05-27 广东美的制冷设备有限公司 一种电流控制方法、装置及存储介质
CN112821748B (zh) * 2021-01-29 2021-12-07 上海瞻芯电子科技有限公司 图腾柱无桥功率因数校正装置及电源
CN115514208A (zh) * 2022-08-26 2022-12-23 华为数字能源技术有限公司 电源模组、图腾柱功率因数校正电路及其控制电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198837A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9431896B2 (en) 2013-12-19 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for zero voltage switching in bridgeless totem pole power factor correction converter
JP6260295B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-17 サンケン電気株式会社 力率改善回路
EP3229358B1 (en) * 2014-12-05 2019-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US10536074B2 (en) 2020-01-14
WO2018128102A1 (ja) 2018-07-12
JPWO2018128102A1 (ja) 2019-11-07
US20190326810A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979592B2 (ja) 力率改善コンバータ
WO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
JP5616980B2 (ja) 半導体スイッチ素子の駆動装置
WO2012120788A1 (ja) 昇圧型pfc制御装置
WO2013046420A1 (ja) 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
US9793793B2 (en) Power factor correction circuit and power supply device
US10483853B2 (en) DC-DC converter
US11152933B2 (en) Gate driver and power converter
JP6294970B2 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP6999387B2 (ja) 電力変換装置
JP2022553339A (ja) 例えば力率補正で使用するための、インバータ回路及び方法
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
CN111758210A (zh) 整流电路以及电源装置
US8884539B2 (en) Rectifying circuit and power supply circuit
KR100834031B1 (ko) 스너버회로를 이용한 역률개선회로
Rodriguez et al. A comparison of selected silicon and silicon-carbide switching devices for PV microinverter applications
US9431925B2 (en) Half bridge circuit, full bridge circuit constructed with half bridge circuit, and three-phase inverter circuit constructed with half bridge circuit
JPWO2016030998A1 (ja) 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
JP5980009B2 (ja) スイッチング電源装置
US20160104699A1 (en) Semiconductor apparatus
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2022016663A (ja) 電力変換装置
JP5652921B2 (ja) Fetスイッチング駆動回路及びその動作方法
WO2012117675A1 (ja) 昇圧型pfc制御装置
JP2002262552A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6979592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151