JP5980009B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5980009B2
JP5980009B2 JP2012143234A JP2012143234A JP5980009B2 JP 5980009 B2 JP5980009 B2 JP 5980009B2 JP 2012143234 A JP2012143234 A JP 2012143234A JP 2012143234 A JP2012143234 A JP 2012143234A JP 5980009 B2 JP5980009 B2 JP 5980009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
inductor
input terminal
diode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012143234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007896A (ja
Inventor
明史 小杉
明史 小杉
今井 庸二
庸二 今井
喜一 菊地
喜一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012143234A priority Critical patent/JP5980009B2/ja
Publication of JP2014007896A publication Critical patent/JP2014007896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980009B2 publication Critical patent/JP5980009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電源を入力とする高力率形スイッチング電源装置において、単一方向性デバイスによる損失の解消を図ったスイッチング電源装置に関する。
交流電源を入力とする一般的なスイッチング電源では、ブリッジ接続した整流ダイオードにて交流電圧を全波整流し、交流電圧を直流電圧に変換する際の力率低下を防止するために、昇圧型スイッチング電源を利用した力率改善回路が用いられている。例えば図42に示す第1従来例のスイッチング電源装置21は、ブリッジ接続した整流ダイオードにて交流電圧を全波整流するものである。この装置は、全波整流用のダイオードブリッジ整流回路を構成する4つのダイオードDa〜Ddと、インダクタL1、Nチャネル型電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q1、ダイオードD1、平滑用の電界コンデンサCoから構成されている。
交流電源PSの出力は入力端子IN1,IN2に接続されて、これらの入力端子IN1,IN2はダイオードブリッジ整流回路の入力端に接続されている。ダイオードブリッジ整流回路の正極出力端はインダクタL1の入力端に接続され、ダイオードブリッジ整流回路の負極出力端はグランドに接続されると共に負極出力端子Out2に接続されている。インダクタL1の出力端はダイオードD1のアノードに接続されると共にスイッチング素子Q1のドレインに接続され、スイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。ダイオードD1のカソードは正極出力端子Out1に接続されている。また、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2との間には平滑用コンデンサCoが接続されると共に負荷Loadが接続されている。
このスイッチング電源装置21では、交流電源から入力された電流は必ずダイオードブリッジ回路の2つのダイオードを通過するので整流ダイオードの順方向電圧降下に起因する損失が発生する。図43はスイッチング電源装置21の動作を示す電圧及び電流波形図である。図にはスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1に流れる電流、スイッチング素子Q1のドレイン電流、ダイオードD1の両端間電圧、ダイオードD1に流れる電流の波形が描かれている。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図44に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図45に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。
また、図46に示すように、第1入力端子IN1の交流入力電圧が正極であり且つダイオードD1が順方向バイアスのときは、ダイオードD1のカソードからN型半導体に電子が次々に供給され、ダイオードD1のカソードからP型半導体に正孔が供給される。しかし、スイッチング素子Q1が再びオンするとき、これまで順方向バイアスであったダイオードD1に逆バイアスが与えられる。この逆バイアス状態になった過度状態(以下、逆回復時間と称する)では、電子と正孔の各キャリアは、順方向バイアス時に移動していた方向とは反対に移動を開始する。このとき、通常のダイオードの整流作用とは反して逆方向の電流が流れるため、損失(以下、逆回復損失と称する)が発生する。図43のA2に示すようにダイオードD1には逆回復時間に出力から逆流する電流が流れる。また、図43のA1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図47に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図48に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。
また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q1が再びオンしたときの電流経路は図49に示すとおりであり、これにより上記と同様にダイオードD1の逆回復時間に逆回復損失が発生する。
ダイオードブリッジ回路で発生する順方向電圧効果損失を軽減する方法として、図50に示すようにブリッジ接続した整流ダイオードを利用しない力率改善回路を有するスイッチング電源装置22(第2従来例)が提案されている。
このスイッチング電源装置22は、交流入力の電力エネルギーを蓄積すると共に、蓄積した電力エネルギーを放出するインダクタL1,L2と、ダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Q1,Q2、ダイオード整流型昇圧回路用のダイオード整流素子D1,D2、リターン電流経路用ダイオードD3,D4、平滑用コンデンサCoによって構成されている。なお、スイッチング素子Q1,Q2は、FET、トランジスタ、IGBT等からなり、ダイオード整流素子D1,D2は、ファーストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード等からなり、リターン電流経路用ダイオードは、ファーストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード等からなる。
交流電源PSの出力は入力端子IN1,IN2に接続されている。第1入力端子IN1はダイオードD4のカソードに接続されると共にインダクタL1の入力端に接続される。インダクタL1の出力端はダイオードD1のアノードに接続されると共にスイッチング素子Q1のドレインに接続され、スイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。また、ダイオードD1のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードD4のカソードは負極出力端子Out2に接続されている。
第2入力端子IN2はダイオードD3のカソードに接続されると共にインダクタL2の入力端に接続され、インダクタL2の出力端はダイオードD2のアノードに接続されると共にスイッチング素子Q2のドレインに接続されている。スイッチング素子Q2のソースは負極出力端子Out2に接続されている。また、ダイオードD2のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードD3のカソードは負極出力端子Out2に接続されている。また、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2との間には平滑用コンデンサCoが接続されると共に負荷Loadが接続されている。
このスイッチング電源装置22では、ダイオードブリッジが無くなり、リターン電流用のダイオードD3,D4のみのダイオード1つ分の順方向損失が発生するだけである。図51はスイッチング電源装置22の動作を示す電圧及び電流波形図である。図にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1,L2に流れる電流、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン電流、ダイオードD1,D2の両端間電圧、ダイオードD1,D2に流れる電流の波形が描かれている。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図52に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図53に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。第2入力端子IN2側の交流入力電圧が負極であるとき、ダイオードD3は常にオン状態になっている。
また、図54に示すように、第1入力端子IN1の交流入力電圧が正極であり且つダイオードD1が順方向バイアスのとき、ダイオードD1のカソードからN型半導体に電子が次々に供給され、ダイオードD1のカソードからP型半導体に正孔が供給される。しかし、スイッチング素子Q1が再びオンするとき、これまで順方向バイアスであったダイオードD1に逆バイアスが与えられる。この逆バイアス状態になった過度状態(以下、逆回復時間と称する)では、電子と正孔の各キャリアは、順方向バイアス時に移動していた方向とは反対に移動を開始する。このとき、通常のダイオードの整流作用とは反して逆方向の電流が流れるため、損失(以下、逆回復損失と称する)が発生する。このとき、図51のA4に示すようにダイオードD1には逆回復時間に出力から逆流する電流が流れる。また、図51のA3に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオンし、スイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図55に示すとおりであり、これによりインダクタL2に電気エネルギーが蓄えられる。このときダイオードD4はオン状態であり、ダイオードD3はオフ状態である。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図56に示すとおりであり、これによりインダクタL2に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。
また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2が再びオンしたときの電流経路は図57に示すとおりであり、これにより上記と同様にダイオードD2の逆回復時間に逆回復損失が発生する。
上記の他にも、特開2011−019323号公報(特許文献1)に開示される力率改善回路では、正弦波交流のライン入力電圧の上波側部用昇圧回路と下波側部用昇圧回路をそれぞれ設けることで、整流ダイオードブリッジを利用しないような力率改善回路になるよう工夫を行なっている。
また、特開2010−136489号公報(特許文献2)に開示される電力変換装置では、整流ダイオードブリッジを利用せずに、LC並列回路を組み合わせた力率改善回路が提案されている。
特開2011−019323号公報 特開2010−136489号公報
特許文献1に開示される力率改善回路では、ダイオードブリッジの順方向電圧降下損失を軽減することができるが、昇圧回路内で電源入力ラインとGNDライン間に配置されたスイッチング素子(FET,Tr,IGBT等)がスイッチングを行う際に、カソードが出力方向で電源ラインに直列に配置された半導体素子(ダイオード)の逆回復損失が発生してしまう。
また、特許文献2に記載の電力変換装置では、全負荷時、軽負荷時でも高力率になるようにLC並列回路を利用しているが、交流入力電圧の周波数の違いに合わせて、インダクタを変更する必要がある。
本発明は、交流電源を入力とする昇圧型スイッチング電源を利用した力率改善回路において発生するブリッジ接続された整流ダイオードの順方向電圧降下損失、ならびに昇圧型スイッチング電源回路内における昇圧回路と出力端子との間の電源ラインに直列に配置された半導体素子の逆回復損失、及び昇圧回路のスイッチング素子がターンオンする時のスイッチング損失を低減したスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、入力側電圧が入力端に印加される第1インダクタと、前記第1インダクタの出力端と負極出力端子との間に接続され、所定の制御信号に基づいて、前記第1インダクタの出力端と前記負極出力端との間の通電を開閉する第1スイッチング素子とを有する第1昇圧回路を備え、前記入力側電圧を所定の電圧に変換して正極出力端子と前記負極出力端に出力するスイッチング電源装置において、前記第1インダクタの出力端に入力端が接続された第1直列インダクタと該第1直列インダクタの出力端に入力端が接続された第1直列コンデンサとからなり、前記第1インダクタの出力端と前記正極出力端子との間に直列接続されている第1LC直列回路と、前記第1直列コンデンサの出力端に入力端が接続されるとともに出力端が前記正極出力端子に接続されている第1半導体素子と、前記第1直列コンデンサの出力端にカソードが接続されるとともに前記負極出力端子にアノードが接続された第1ダイオードとを設けたスイッチング電源装置を提案する。
本発明によれば、昇圧回路の出力側で且つ第1半導体素子の入力側にLC直列回路が設けられているので、第1半導体素子の両端の急峻な電圧変動を抑制することができると共に、第1半導体素子の逆回復時間内に出力から逆流する貫通電流を低減することができ、このときターンオンするスイッチング素子の損失もあわせて低減することができる。
本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第1従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の主要部を示す回路図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作を説明する電圧及び電流波形図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図 第2従来例におけるスイッチング電源装置の動作時における電流経路を説明する図
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態におけるスイッチング電源装置11の主要部を示す回路図である。スイッチング電源装置11の主要部は、交流入力の電力エネルギーを蓄積すると共に蓄積した電力エネルギーを放出するインダクタL1,L2と、Nチャネル電界効果トランジスタからなるダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Q1,Q2、ダイオード整流型昇圧回路用のダイオード整流素子D1,D2、Nチャネル電界効果トランジスタからなるリターン電流経路用スイッチング素子Q3,Q4、LC直列回路用のインダクタ(直列インダクタ)Lr1,Lr2、LC直列回路用のコンデンサ(直列コンデンサ)Cr1,Cr2、LC電流経路用のダイオードDr1,Dr2、平滑用のコンデンサCoから構成されている。なお、スイッチング素子Q1〜Q4としては、電界効果トランジスタの他にバイポーラトランジスタ或いは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用いることができる。また、ダイオードD1,D2としては、ファーストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード等を用いることができる。本実施形態では上記インダクタL1とスイッチング素子Q1とダイオードD1によって1つの昇圧回路が形成され、上記インダクタL2とスイッチング素子Q2とダイオードD2によって1つの昇圧回路が形成されている。
インダクタL1の入力端は第1入力端子IN1とスイッチング素子Q4のドレインに接続され、インダクタL1の出力端はスイッチング素子Q1のドレインとインダクタLr1の入力端に接続されている。インダクタLr1の出力端はコンデンサCr1の入力端に接続され、これらのインダクタLr1とコンデンサCr1によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr1の出力端はダイオードD1のアノードとダイオードDr1のカソードに接続されている。ダイオードD1のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr1のアノードは負極出力端子Out2(GNDライン)に接続されている。また、スイッチング素子Q4のソースとスイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。
インダクタL2の入力端は第2入力端子IN2とスイッチング素子Q3のドレインに接続され、インダクタL2の出力端はスイッチング素子Q2のドレインとインダクタLr2の入力端に接続されている。インダクタLr2の出力端はコンデンサCr2の入力端に接続され、これらのインダクタLr2とコンデンサCr2によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr2の出力端はダイオードD2のアノードとダイオードDr2のカソードに接続されている。ダイオードD2のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr2のアノードは負極出力端子Out2に接続されている。また、スイッチング素子Q3のソースとスイッチング素子Q2のソースは負極出力端子Out2に接続されている。さらに、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2の間には平滑用のコンデンサCoが接続されている。
また、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2には交流電源PSが接続され、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2には負荷Loadが接続されている。
図2乃至図5はスイッチング電源装置11の動作を示す電圧及び電流波形図である。図2にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1,L2に流れる電流、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン電流、ダイオードD1,D2の両端間電圧、ダイオードD1,D2に流れる電流の波形が描かれている。また、図3には交流電源PSの出力電圧V#ACと、スイッチング素子Q3のゲート・ソース間電圧Q3#Vgs、スイッチング素子Q4のゲート・ソース間電圧Q4#Vgs、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgs、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsが描かれている。この図3における時間T1間の詳細波形が図4に示されており、図3における時間T2間の詳細波形が図5に示されている。本実施形態におけるスイッチング素子Q1〜Q4のゲートには上記のような制御電圧が図示せぬ制御電圧発生回路から入力される。
すなわち、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるときは、スイッチング素子Q3のゲート・ソース間電圧Q3#Vgsがハイレベル(約5V)となってスイッチング素子Q3はオン状態となり、スイッチング素子Q4のゲート・ソース間電圧Q4#Vgsはローレベル(約0V)となってスイッチング素子Q4はオフ状態となる。さらに、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsが所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返し、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsはローレベル(約0V)となる。
また、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるときは、スイッチング素子Q3のゲート・ソース間電圧Q3#Vgsがローレベル(約0V)となってスイッチング素子Q3はオフ状態となり、スイッチング素子Q4のゲート・ソース間電圧Q4#Vgsはハイレベル(約5V)となってスイッチング素子Q4はオン状態となる。さらに、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsがローレベル(約0V)となり、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsは所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返す。
なお、スイッチング素子Q1のターンオン時間TonはインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましく、スイッチング素子Q2のターンオン時間TonはインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましい。その理由は、Lr1,Lr2の逆起電力によって発生するサージ電圧を最小限にするためである。
次に、本実施形態のスイッチング電源装置11の動作をさらに詳細に説明する。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図6に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1をとおり、さらにスイッチング素子Q1,Q3を通って第2入力端子IN2に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr1を介してインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q1に流れ込むため、スイッチング素子Q1に流れる電流はインダクタL1から流れ込む電流とインダクタLr1から流れ込む電流の和となる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図7に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1とインダクタLr1とコンデンサCr1を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q3を通って第2入力端子IN2に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態に変わると、図8に示すように、ダイオードD1には逆バイアスがかかる。この逆バイアス状態になった過度状態(以下、逆回復時間と称する)では、ダイオードD1の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになる。つまり、電子と正孔の各キャリアは、順方向バイアス時に移動していた方向とは反対に移動を開始する。このとき、通常のダイオードの整流作用とは反して逆方向の電流が流れるため、損失(以下、逆回復損失と称する)が発生する。しかし、ダイオードD1に対して直列に接続されたインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr1に充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q1に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、図2のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図2のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr1へ充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図2のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオンしたときの電流経路は図9に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタL2をとおり、さらにスイッチング素子Q2,Q4を通って第1入力端子IN1に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr2を介してインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q2に流れ込むため、スイッチング素子Q2に流れる電流はインダクタL2から流れ込む電流とインダクタLr2から流れ込む電流の和となる。
第2入力端子IN2側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオフしたときの電流経路は図10に示すとおりであり、これによりインダクタL2に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタL2とインダクタLr2とコンデンサCr2とダイオードD2を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q4を通って第1入力端子IN1に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q2がオフ状態からオン状態に変わると、図11に示すように、ダイオードD2には逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、ダイオードD2の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになるが、ダイオードD2に対して直列に接続されたインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr2に充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q2に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、上記と同様に図2のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q2のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図2のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr2へ充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図2のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
上記のように、本実施形態によれば、昇圧回路の出力側で且つダイオードD1,D2の入力側にLC直列回路が設けられているので、ダイオードD1,D2の両端の急峻な電圧変動を抑制することができると共に、ダイオードD1,D2の逆回復時間内に出力から逆流する貫通電流を低減することができ、このときターンオンするスイッチング素子Q1,Q2の損失もあわせて低減することができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図12は本発明の第2実施形態におけるスイッチング電源装置12の主要部を示す回路図である。図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。
スイッチング電源装置12の主要部は、交流入力の電力エネルギーを蓄積すると共に蓄積した電力エネルギーを放出するインダクタL1,L2と、Nチャネル電界効果トランジスタからなるダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Q1,Q2、ダイオード整流型昇圧回路用のダイオード整流素子D1,D2、Nチャネル電界効果トランジスタからなるリターン電流経路用ダイオードD3,D4、LC直列回路用のインダクタ(直列インダクタ)Lr1,Lr2、LC直列回路用のコンデンサ(直列コンデンサ)Cr1,Cr2、LC電流経路用のダイオードDr1,Dr2、平滑用のコンデンサCoから構成されている。なお、スイッチング素子Q1,Q2としては、電界効果トランジスタの他にバイポーラトランジスタ或いは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用いることができる。また、ダイオードD1〜D4としては、ファーストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード等を用いることができる。
本実施形態では上記インダクタL1とスイッチング素子Q1とダイオードD1によって1つの昇圧回路が形成され、上記インダクタL2とスイッチング素子Q2とダイオードD2によって1つの昇圧回路が形成されている。
インダクタL1の入力端は第1入力端子IN1とダイオードD4のカソードに接続され、インダクタL1の出力端はスイッチング素子Q1のドレインとインダクタLr1の入力端に接続されている。インダクタLr1の出力端はコンデンサCr1の入力端に接続され、これらのインダクタLr1とコンデンサCr1によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr1の出力端はダイオードD1のアノードとダイオードDr1のカソードに接続されている。ダイオードD1のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr1のアノードは負極出力端子Out2(GNDライン)に接続されている。また、ダイオードD4のアノードとスイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。
インダクタL2の入力端は第2入力端子IN2とダイオードD3のカソードに接続され、インダクタL2の出力端はスイッチング素子Q2のドレインとインダクタLr2の入力端に接続されている。インダクタLr2の出力端はコンデンサCr2の入力端に接続され、これらのインダクタLr2とコンデンサCr2によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr2の出力端はダイオードD2のアノードとダイオードDr2のカソードに接続されている。ダイオードD2のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr2のアノードは負極出力端子Out2に接続されている。また、ダイオードD3のアノードとスイッチング素子Q2のソースは負極出力端子Out2に接続されている。さらに、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2の間には平滑用のコンデンサCoが接続されている。
また、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2には交流電源PSが接続され、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2には負荷Loadが接続されている。
図13はスイッチング電源装置12の動作を示す電圧及び電流波形図である。図13にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1,L2に流れる電流、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン電流、ダイオードD1,D2の両端間電圧、ダイオードD1,D2に流れる電流の波形が描かれている。また、スイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧V#gsと交流電源PSの出力電圧V#ACとの関係は前述した図3に示すものと同じであり、スイッチング素子Q1,Q2のゲートには上記のような制御電圧が図示せぬ制御電圧発生回路から入力される。
なお、第1実施形態と同様に、スイッチング素子Q1のターンオン時間TonはインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましく、スイッチング素子Q2のターンオン時間TonはインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましい。
次に、本実施形態のスイッチング電源装置12の動作をさらに詳細に説明する。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図14に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1をとおり、さらにスイッチング素子Q1とダイオードD3を通って第2入力端子IN2に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr1を介してインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q1に流れ込むため、スイッチング素子Q1に流れる電流はインダクタL1から流れ込む電流とインダクタLr1から流れ込む電流の和となる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図15に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1とインダクタLr1とコンデンサCr1を通って負荷Loadに至り、負荷LoadからダイオードD3を通って第2入力端子IN2に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態に変わると、図16に示すように、ダイオードD1には逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、ダイオードD1の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになるが、ダイオードD1に対して直列に接続されたインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr1に充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q1に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、図13のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れる。さらに、図13のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr1へ充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図13のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオンしたときの電流経路は図17に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタL2をとおり、さらにスイッチング素子Q2とダイオードD4を通って第1入力端子IN1に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr2を介してインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q2に流れ込むため、スイッチング素子Q2に流れる電流はインダクタL2から流れ込む電流とインダクタLr2から流れ込む電流の和となる。
第2入力端子IN2側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオフしたときの電流経路は図18に示すとおりであり、これによりインダクタL2に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタL2とインダクタLr2とコンデンサCr2とダイオードD2を通って負荷Loadに至り、負荷LoadからダイオードD4を通って第1入力端子IN1に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q2がオフ状態からオン状態に変わると、図19に示すように、ダイオードD2には逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、ダイオードD2の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになるが、ダイオードD2に対して直列に接続されたインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr2に充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q2に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、上記と同様に図13のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q2のドレインにはサージ電流が流れる。さらに、図13のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr2へ充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図13のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
上記のように、本実施形態によれば、昇圧回路の出力側で且つダイオードD1,D2の入力側にLC直列回路が設けられているので、ダイオードD1,D2の両端の急峻な電圧変動を抑制することができると共に、ダイオードD1,D2の逆回復時間内に出力から逆流する貫通電流を低減することができ、このときターンオンするスイッチング素子Q1,Q2の損失もあわせて低減することができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図20は本発明の第3実施形態におけるスイッチング電源装置13の主要部を示す回路図である。図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。
スイッチング電源装置13の主要部は、交流入力の電力エネルギーを蓄積すると共に蓄積した電力エネルギーを放出するインダクタL1と、Nチャネル電界効果トランジスタからなるダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Q1,Q2、ダイオード整流型昇圧回路用のダイオード整流素子D1,D2、LC直列回路用のインダクタ(直列インダクタ)Lr1,Lr2、LC直列回路用のコンデンサ(直列コンデンサ)Cr1,Cr2、LC電流経路用のダイオードDr1,Dr2、平滑用のコンデンサCoから構成されている。なお、スイッチング素子Q1,Q2としては、電界効果トランジスタの他にバイポーラトランジスタ或いは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用いることができる。また、ダイオードD1,D2としては、ファーストリカバリダイオード、ショットキーバリアダイオード等を用いることができる。
本実施形態では上記インダクタL1とスイッチング素子Q1とダイオードD1によって1つの昇圧回路が形成されている。
インダクタL1の入力端は第1入力端子IN1に接続され、インダクタL1の出力端はスイッチング素子Q1のドレインとインダクタLr1の入力端に接続されている。インダクタLr1の出力端はコンデンサCr1の入力端に接続され、これらのインダクタLr1とコンデンサCr1によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr1の出力端はダイオードD1のアノードとダイオードDr1のカソードに接続されている。ダイオードD1のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr1のアノードは負極出力端子Out2(GNDライン)に接続されている。また、スイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。
第2入力端子IN2はスイッチング素子Q2のドレインとインダクタLr2の入力端に接続されている。インダクタLr2の出力端はコンデンサCr2の入力端に接続され、これらのインダクタLr2とコンデンサCr2によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr2の出力端はダイオードD2のアノードとダイオードDr2のカソードに接続されている。ダイオードD2のカソードは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr2のアノードは負極出力端子Out2に接続されている。また、スイッチング素子Q2のソースは負極出力端子Out2に接続されている。さらに、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2の間には平滑用のコンデンサCoが接続されている。
また、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2には交流電源PSが接続され、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2には負荷Loadが接続されている。
図21乃至図24はスイッチング電源装置13の動作を示す電圧及び電流波形図である。図21にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1に流れる電流、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン電流、ダイオードD1,D2の両端間電圧、ダイオードD1,D2に流れる電流の波形が描かれている。また、図22には交流電源PSの出力電圧V#ACと、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgs、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsが描かれている。この図22における時間T1間の詳細波形が図23に示されており、図22における時間T2間の詳細波形が図24に示されている。本実施形態におけるスイッチング素子Q1,Q2のゲートには上記のような制御電圧が図示せぬ制御電圧発生回路から入力される。
すなわち、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsが所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返し、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsはハイレベル(約5V)となる。
また、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsがハイレベル(約5V)となり、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsは所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返す。
なお、第1実施形態と同様に、スイッチング素子Q1のターンオン時間TonはインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましく、スイッチング素子Q2のターンオン時間TonはインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましい。
次に、本実施形態のスイッチング電源装置13の動作をさらに詳細に説明する。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であるとき、スイッチング素子Q2は常にオン状態である。また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンしたときの電流経路は図25に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1をとおり、さらにスイッチング素子Q1,Q2を通って第2入力端子IN2に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr1を介してインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q1に流れ込むため、スイッチング素子Q1に流れる電流はインダクタL1から流れ込む電流とインダクタLr1から流れ込む電流の和となる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフしたときの電流経路は図26に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1とインダクタLr1とコンデンサCr1を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q2を通って第2入力端子IN2に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態に変わると、図27に示すように、ダイオードD1には逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、ダイオードD1の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになるが、ダイオードD1に対して直列に接続されたインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr1に充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q1に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、図21のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図21のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr1へ充電しながらダイオードD1に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図21のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であるとき、スイッチング素子Q1は常にオン状態である。また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオンしたときの電流経路は図28に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はスイッチング素子Q1,Q2を通って第1入力端子IN1に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr2を介してインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q2に流れ込むため、スイッチング素子Q2に流れる電流はインダクタL2から流れ込む電流とインダクタLr2から流れ込む電流の和となる。
第2入力端子IN2側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオフしたときの電流経路は図29に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して第1入力端子IN1に出力する。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタLr2とコンデンサCr2とダイオードD2を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q1とインダクタL1を通って第1入力端子IN1に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q2がオフ状態からオン状態に変わると、図30に示すように、ダイオードD2には逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、ダイオードD2の整流作用に反して逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れるようになるが、ダイオードD2に対して直列に接続されたインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr2に充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q2に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、上記と同様に図21のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q2のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図21のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr2へ充電しながらダイオードD2に逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図21のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
前述したように第3実施形態のスイッチング電源装置13は、第1実施形態におけるインダクタL2を省くことができ、インダクタL2の機能をインダクタL1に集約することができるので、第1実施形態よりもコストダウンを図ることができる。
また、本実施形態によれば、上記のように、昇圧回路の出力側で且つダイオードD1の入力側にLC直列回路が設けられているので、ダイオードD1の両端の急峻な電圧変動を抑制することができると共に、ダイオードD1の逆回復時間内に出力から逆流する貫通電流を低減することができ、このときターンオンするスイッチング素子Q1の損失もあわせて低減することができる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
図31は本発明の第4実施形態におけるスイッチング電源装置14の主要部を示す回路図である。図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。
スイッチング電源装置14の主要部は、交流入力の電力エネルギーを蓄積すると共に蓄積した電力エネルギーを放出するインダクタL1と、Nチャネル電界効果トランジスタからなるダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Q1,Q2、Nチャネル型電界効果トランジスタからなるダイオード整流型昇圧回路用のスイッチング素子Qr1,Qr2、LC直列回路用のインダクタ(直列インダクタ)Lr1,Lr2、LC直列回路用のコンデンサ(直列コンデンサ)Cr1,Cr2、LC電流経路用のダイオードDr1,Dr2、平滑用のコンデンサCoから構成されている。なお、スイッチング素子Q1,Q2,Qr1,Qr2としては、電界効果トランジスタの他にバイポーラトランジスタ或いは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用いることができる。
本実施形態では上記インダクタL1とスイッチング素子Q1とスイッチング素子Qr1によって1つの昇圧回路が形成されている。
インダクタL1の入力端は第1入力端子IN1に接続され、インダクタL1の出力端はスイッチング素子Q1のドレインとインダクタLr1の入力端に接続されている。インダクタLr1の出力端はコンデンサCr1の入力端に接続され、これらのインダクタLr1とコンデンサCr1によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr1の出力端はスイッチング素子Qr1のソースとダイオードDr1のカソードに接続されている。スイッチング素子Qr1のドレインは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr1のアノードは負極出力端子Out2(GNDライン)に接続されている。また、スイッチング素子Q1のソースは負極出力端子Out2に接続されている。
第2入力端子IN2はスイッチング素子Q2のドレインとインダクタLr2の入力端に接続されている。インダクタLr2の出力端はコンデンサCr2の入力端に接続され、これらのインダクタLr2とコンデンサCr2によってLC直列回路が形成されている。コンデンサCr2の出力端はスイッチング素子Qr2のソースとダイオードDr2のカソードに接続されている。スイッチング素子Qr2のドレインは正極出力端子Out1に接続され、ダイオードDr2のアノードは負極出力端子Out2に接続されている。また、スイッチング素子Q2のソースは負極出力端子Out2に接続されている。さらに、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2の間には平滑用のコンデンサCoが接続されている。
また、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2には交流電源PSが接続され、正極出力端子Out1と負極出力端子Out2には負荷Loadが接続されている。
図32乃至図35はスイッチング電源装置14の動作を示す電圧及び電流波形図である。図32にはスイッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、インダクタL1に流れる電流、スイッチング素子Q1,Q2のドレイン電流、スイッチング素子Qr1,Qr2の両端間電圧(ドレイン・ソース間電圧)、スイッチング素子Qr1,Qr2のドレイン電流の波形が描かれている。また、図33には交流電源PSの出力電圧V#ACと、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgs、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsが描かれている。この図33における時間T1間の詳細波形が図34に示されており、図33における時間T2間の詳細波形が図35に示されている。本実施形態におけるスイッチング素子Q1,Q2,Qr1,Qr2のゲートには上記のような制御電圧が図示せぬ制御電圧発生回路から入力される。
すなわち、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるときは、スイッチング素子Qr1のゲート・ソース間電圧Qr1#Vgsが所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返し、スイッチング素子Qr2のゲート・ソース間電圧Qr2#Vgsはローレベル(約0V)となってスイッチング素子Qr2はオフ状態となる。さらに、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsが所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返し、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsはローレベル(約0V)となる。また、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が正極であるとき、スイッチング素子Qr1のゲート・ソース間電圧Qr1#Vgsがハイレベルのときスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsはローレベルであり、スイッチング素子Qr1のゲート・ソース間電圧Qr1#Vgsがローレベルのときスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsはハイレベルである。
また、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるときは、スイッチング素子Qr1のゲート・ソース間電圧Qr1#Vgsがローレベル(約0V)となってスイッチング素子Qr1はオフ状態となり、スイッチング素子Qr2のゲート・ソース間電圧Qr2#Vgsは所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返す。さらに、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるときは、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Q1#Vgsがローレベル(約0V)となり、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsは所定周期でオン・オフ状態を交互に繰り返す。また、第1入力端子IN1に入力される交流電圧が負極であるとき、スイッチング素子Qr2のゲート・ソース間電圧Qr2#Vgsがハイレベルのときスイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsはローレベルであり、スイッチング素子Qr2のゲート・ソース間電圧Qr2#Vgsがローレベルのときスイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Q2#Vgsはハイレベルである。
なお、第1実施形態と同様に、スイッチング素子Q1のターンオン時間TonはインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましく、スイッチング素子Q2のターンオン時間TonはインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましい。
次に、本実施形態のスイッチング電源装置14の動作をさらに詳細に説明する。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であるときはスイッチング素子Q2は常にオン状態である。また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオンするとともにスイッチング素子Qr1がオフしたときの電流経路は図36に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1をとおり、さらにスイッチング素子Q1,Q2を通って第2入力端子IN2に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr1を介してインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q1に流れ込むため、スイッチング素子Q1に流れる電流はインダクタL1から流れ込む電流とインダクタLr1から流れ込む電流の和となる。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が正極であり且つスイッチング素子Q1がオフするとともにスイッチング素子Qr1がオンしたときの電流経路は図37に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して負荷Loadに出力する。つまり、第1入力端子IN1から入力された電流はインダクタL1とインダクタLr1とコンデンサCr1とスイッチング素子Qr1を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q2を通って第2入力端子IN2に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態に変わると、図38に示すように、スイッチング素子Qr1のボディーダイオードには逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、スイッチング素子Qr1のボディーダイオードの整流作用に反して逆方向に電流が流れるようになるが、スイッチング素子Qr1に対して直列に接続されたインダクタLr1とコンデンサCr1からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr1に充電しながらスイッチング素子Qr1のボディーダイオードに逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q1に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、図32のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q1のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図32のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr1へ充電しながらスイッチング素子Qr1のボディーダイオードに逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図32のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であるとき、スイッチング素子Q1は常にオン状態である。また、第1入力端子IN1側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオンするとともにスイッチング素子Qr2がオフしたときの電流経路は図39に示すとおりであり、これによりインダクタL1に電気エネルギーが蓄えられる。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はスイッチング素子Q2,Q1をとおりさらにインダクタL1を通って第1入力端子IN1に至る。さらに、電流経路用ダイオードDr2を介してインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に蓄えられている電気エネルギーがスイッチング素子Q2に流れ込むため、スイッチング素子Q2に流れる電流はインダクタL2から流れ込む電流とインダクタLr2から流れ込む電流の和となる。
第2入力端子IN2側の交流入力電圧が負極であり且つスイッチング素子Q2がオフするとともにスイッチング素子Qr2がオンしたときの電流経路は図40に示すとおりであり、これによりインダクタL1に蓄えられた電気エネルギーを交流電源PSからの入力電圧に重畳して第1入力端子IN1に出力する。つまり、第2入力端子IN2から入力された電流はインダクタLr2とコンデンサCr2とスイッチング素子Qr2を通って負荷Loadに至り、負荷Loadからスイッチング素子Q1とインダクタL1を通って第1入力端子IN1に至る。このとき、負荷Loadに電力を出力すると同時にインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路に電気エネルギーを蓄える。
また、スイッチング素子Q2がオフ状態からオン状態に変わると、図41に示すように、スイッチング素子Qr2のボディーダイオードには逆バイアスがかかる。この逆回復時間では、スイッチング素子Qr2のボディーダイオードの整流作用に反して逆方向に電流が流れるようになるが、スイッチング素子Qr2に対して直列に接続されたインダクタLr2とコンデンサCr2からなるLC直列回路によってその電流は制限される。これは、コンデンサCr2に充電しながらスイッチング素子Qr2のボディーダイオードに逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになるためである。このため、逆回復時間内に出力側から電流が逆流しないので、従来例よりも逆回復損失を低減することができる。また、逆流した電流がスイッチング素子Q2に流れ込む量が従来例よりも少なくなるので、従来例よりもスイッチング損失を低減することができる。つまり、上記と同様に図32のB1に示すように逆回復時間に出力から逆流する電流でスイッチング素子Q2のドレインにはサージ電流が流れない。さらに、図32のB2に示すように、LC直列回路のコンデンサCr2へ充電しながらスイッチング素子Qr2のボディーダイオードに逆バイアスがかかるため電圧の変化が緩やかになる。また、図32のB3に示すように逆回復時間に出力側から電流が逆流しない。
前述したように第4実施形態のスイッチング電源装置14は、第1実施形態におけるインダクタL2を省くことができ、インダクタL2の機能をインダクタL1に集約することができるので、第1実施形態よりもコストダウンを図ることができる。また、第4実施形態では、第3実施形態におけるダイオードDr1,Dr2を用いたダイオード整流に代えてスイッチング素子Qr1,Qr2を用いた同期整流にしたので、さらに高効率化が可能になる。
また、上記のように、本実施形態によれば、昇圧回路の出力側で且つスイッチング素子Qr1の入力側にLC直列回路が設けられているので、スイッチング素子Qr1の両端の急峻な電圧変動を抑制することができると共に、スイッチング素子Qr1の逆回復時間内に出力から逆流する貫通電流を低減することができ、このときターンオンするスイッチング素子Q1の損失もあわせて低減することができる。
なお、出力定電圧制御を行う場合はスイッチング素子Q1,Q2のオン時間を固定したPFM(Pulse Frequency Modulation)行うことが好ましい。その理由は、制御範囲内においてスイッチング素子Q1、Q2のターンオン時間Tonを、Lr1、Cr1からなるLC直列回路、およびLr2、Cr2からなるLC直列回路の時定数τの0.5倍に設定することが好ましいためである。
また、昇圧回路のリターン電流の電流経路は、ダイオードを使用するよりも電界効果トランジスタ等のスイッチング素子を用いた同期整流方式を用いて形成することが好ましい。その理由は、リターン電流経路におけるダイオードの順方向損失を提言できるためである。
また、上記実施形態では交流電源PSから交流電圧を入力するスイッチング電源装置について説明したが、直流電源から直流電圧を入力し、これを昇圧して出力するスイッチング電源装置を構成した場合にも、昇圧回路の後段において昇圧回路と出力端子との間に直列接続された半導体素子の逆回復損失を低減し、及び昇圧回路の電源入力ラインとGNDライン間に配置された半導体スイッチング素子がターンオンする時のスイッチング損失を低減することができる。
昇圧型回路を備えたスイッチング電源装置において、入力源を交流電源とした場合の整流ダイオードの順方向電圧降下損失を低減し、昇圧回路の後段において昇圧回路と出力端子との間に直列接続された半導体素子の逆回復損失を低減し、及び昇圧回路の半導体スイッチング素子がターンオンする時のスイッチング損失を低減することができる。
11,12,13,14…スイッチング電源装置、Load…負荷、Co…出力平滑用コンデンサ、Da,Db,Dc,Dd…整流ダイオード、L1,L2…インダクタ、Q1,Q2…スイッチング素子、D1,D2…ダイオード、D3,D4…ダイオード、Q3,Q4…スイッチング素子、Lr1,Lr2…LC直列回路用インダクタ、Cr1,Cr2…LC直列回路用コンデンサ、Dr1,Dr2…LC電流経路用ダイオード、Qr1,Qr2…スイッチング素子。

Claims (13)

  1. 入力側電圧が入力端に印加される第1インダクタと、前記第1インダクタの出力端と負極出力端子との間に接続され、所定の制御信号に基づいて、前記第1インダクタの出力端と前記負極出力端との間の通電を開閉する第1スイッチング素子とを有する第1昇圧回路を備え、前記入力側電圧を所定の電圧に変換して正極出力端子と前記負極出力端に出力するスイッチング電源装置において、
    前記第1インダクタの出力端に入力端が接続された第1直列インダクタと該第1直列インダクタの出力端に入力端が接続された第1直列コンデンサとからなり、前記第1インダクタの出力端と前記正極出力端子との間に直列接続されている第1LC直列回路と、
    前記第1直列コンデンサの出力端に入力端が接続されるとともに出力端が前記正極出力端子に接続されている第1半導体素子と
    前記第1直列コンデンサの出力端にカソードが接続されるとともに前記負極出力端子にアノードが接続された第1ダイオードとを設けた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第1半導体素子は、前記第1直列コンデンサの出力端にアノードが接続され、前記正極出力端子にカソードが接続されているダイオードからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1半導体素子は電界効果トランジスタからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記入力側電圧として交流電圧が印加される第1入力端子及び第2入力端子と、
    前記入力側電圧が入力端に印加される第2インダクタと、前記第2インダクタの出力端と前記負極出力端子との間に接続され、所定の制御信号に基づいて、前記第2インダクタの出力端と前記負極出力端との間の通電を開閉する第2スイッチング素子とを有する第2昇圧回路と、
    前記第2インダクタの出力端に入力端が接続された第2直列インダクタと該第2直列インダクタの出力端に入力端が接続された第2直列コンデンサとからなり、前記第2インダクタの出力端と前記正極出力端子との間に直列接続されている第2LC直列回路と、
    前記第2直列コンデンサの出力端に入力端が接続されるとともに出力端が前記正極出力端子に接続されている第2半導体素子と、
    前記第2入力端子と前記負極出力端子との間に接続され、前記負極出力端子側から前記第2入力端子の方向にのみ通電を行う第3半導体素子と、
    前記第1入力端子と前記負極出力端子との間に接続され、前記負極出力端子側から前記第1入力端子の方向にのみ通電を行う第4半導体素子と
    前記第2直列コンデンサの出力端にカソードが接続されるとともに前記負極出力端子にアノードが接続された第2ダイオードとを設け、
    前記第1インダクタの入力端が前記第1入力端子に接続され、前記第2インダクタの入力端が前記第2入力端子に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記第1半導体素子は、前記第1直列コンデンサの出力端にアノードが接続され、前記正極出力端子にカソードが接続されているダイオードからなり、
    前記第2半導体素子は、前記第2直列コンデンサの出力端にアノードが接続され、前記正極出力端子にカソードが接続されているダイオードからなる
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記第1半導体素子は電界効果トランジスタからなり、
    前記第2半導体素子は電界効果トランジスタからなる
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記第3半導体素子は前記負極出力端子にアノードが接続されるとともに前記第2入力端子にカソードが接続されたダイオードからなり、前記第4半導体素子は前記負極出力端子にアノードが接続されるとともに前記第1入力端子にカソードが接続されたダイオードからなる
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記第3半導体素子は前記負極出力端子と前記第2入力端子との間に接続された電界効果トランジスタからなり、前記第4半導体素子は前記負極出力端子と前記第1入力端子との間に接続された電界効果トランジスタからなる
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記入力側電圧として交流電圧が印加される第1入力端子及び第2入力端子と、
    前記第2入力端子と前記負極出力端子との間に接続され、所定の制御信号に基づいて、前記第2入力端子と前記負極出力端との間の通電を開閉する第2スイッチング素子と、
    前記第2入力端子に入力端が接続された第2直列インダクタと該第2直列インダクタの出力端に入力端が接続された第2直列コンデンサとからなり、前記第2入力端子と前記正極出力端子との間に直列接続されている第2LC直列回路と、
    前記第2直列コンデンサの出力端に入力端が接続されるとともに出力端が前記正極出力端子に接続されている第2半導体素子と、
    前記第2直列コンデンサの出力端にカソードが接続されるとともに前記負極出力端子にアノードが接続された第2ダイオードとを設け、
    前記第1インダクタの入力端が前記第1入力端子に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記第1半導体素子は、前記第1直列コンデンサの出力端にアノードが接続され、前記正極出力端子にカソードが接続されているダイオードからなり、
    前記第2半導体素子は、前記第2直列コンデンサの出力端にアノードが接続され、前記正極出力端子にカソードが接続されているダイオードからなる
    ことを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記第1半導体素子は電界効果トランジスタからなり、
    前記第2半導体素子は電界効果トランジスタからなる
    ことを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源装置。
  12. 一端が前記正極出力端子に接続され、他端が前記負極出力端子に接続された平滑用のコンデンサを備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  13. 前記スイッチング素子のターンオン時間が該スイッチング素子に接続されている前記LC直列回路の時定数の0.5倍に設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載のスイッチング電源装置。
JP2012143234A 2012-06-26 2012-06-26 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5980009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143234A JP5980009B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143234A JP5980009B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007896A JP2014007896A (ja) 2014-01-16
JP5980009B2 true JP5980009B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50105180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143234A Expired - Fee Related JP5980009B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643529B2 (ja) * 2015-06-17 2020-02-12 リコー電子デバイス株式会社 整流回路、コンバータ及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550458A (en) * 1994-05-31 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Low-loss snubber for a power factor corrected boost converter
JPH097778A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
KR0134705Y1 (ko) * 1995-08-31 1999-04-15 이형도 승압형 컨버터 회로
US5815386A (en) * 1997-06-19 1998-09-29 Factor One, Inc. Snubber for zero current switched networks
JP2004222478A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Shisutekku Japan:Kk Pfc装置
US7161331B2 (en) * 2005-04-11 2007-01-09 Yuan Ze University Boost converter utilizing bi-directional magnetic energy transfer of coupling inductor
JP4770325B2 (ja) * 2005-08-18 2011-09-14 富士電機株式会社 瞬低バックアップ装置
US7382113B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-03 Yuan Ze University High-efficiency high-voltage difference ratio bi-directional converter
JP2009171639A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP5376308B2 (ja) * 2009-06-03 2013-12-25 富士電機株式会社 力率改善回路
JP2011152017A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP5472354B2 (ja) * 2012-03-28 2014-04-16 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007896A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966249B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101580721B1 (ko) 전원 장치
CN102405585B (zh) Pfc升压器电路
WO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
JP6032393B2 (ja) 整流回路
US20160285386A1 (en) Rectifier
CN101755380A (zh) 具有续流二极管的降压开关稳压器
US8508194B2 (en) Semiconductor device
JP5418893B2 (ja) 電力変換装置
US9042140B2 (en) Bridge-less step-up switching power supply device
CN102075102B (zh) 桥式整流电路
US9240753B2 (en) Oscillator and power management apparatus
JP5980009B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
US8884539B2 (en) Rectifying circuit and power supply circuit
US11682979B2 (en) Rectifier circuit, power supply device, and rectifier circuit drive method
Mihaiu Toward the “ideal diode” using power MOSFET in full wave synchronous rectifiers for low voltage power supplies
CN201966822U (zh) 桥式整流电路
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
US11575323B2 (en) Rectifier circuit, power source device, and method for driving rectifier circuit
JPWO2018180275A1 (ja) 交直変換回路及び力率改善回路
JP2008306887A (ja) スイッチングレギュレータ
Mamat et al. A Low Cost Self-Driven Synchronous Rectification Converter for 20V Portable Instrument
JP5041496B2 (ja) 半導体装置
JP2014110724A (ja) スイッチ素子駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees