JP6979084B2 - 長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ及びその構成方法 - Google Patents

長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ及びその構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6979084B2
JP6979084B2 JP2019566312A JP2019566312A JP6979084B2 JP 6979084 B2 JP6979084 B2 JP 6979084B2 JP 2019566312 A JP2019566312 A JP 2019566312A JP 2019566312 A JP2019566312 A JP 2019566312A JP 6979084 B2 JP6979084 B2 JP 6979084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel fet
voltage
fet
channel
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522835A (ja
Inventor
裕 中村
デブロッセ、ジョン、ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2020522835A publication Critical patent/JP2020522835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979084B2 publication Critical patent/JP6979084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2257Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、一般に集積回路メモリに関し、より具体的には、デュアルパワーレール・カスコードドライバを自動的に切り替えることに関する。
電界効果トランジスタ(FET)デバイスの小型化は、より高集積化及びより高性能の集積回路のために絶え間なく進展している。FETのサイズは、いわゆる「スケーリング則」に従って小さくなっていることが知られている。スケーリング則において、FETのゲート酸化膜は、世代、すなわち技術ノードが変わるにつれてより薄くなっていく。例えば、14nm技術ノードにおいて、ゲート酸化膜の厚さは約1.2nmであり、ゲート長さは約20nmである。この世代の技術ノード面積は、およそ196nmである。この技術ノードにおいて、FETデバイスに対する許容可能電圧は、例えば、およそ0.8Vとすることができる。「許容可能電圧」という用語は、FETに対して、その耐用年数に影響を及ぼすことなく常時又は連続的に印加される電圧を意味することができる。
薄型酸化膜FET及び厚型酸化膜FETは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術において、高信頼度で、正常(regular)(例えば0.8V)電圧及び高(例えば1.4V)電圧に曝露される場合がある。14nm技術ノードの頃に、FET型式がプレーナ型からフィン型に変化してさらにスケールダウンし、その結果、デバイス製造は、薄型酸化膜FETのみに変化した。薄型酸化膜FETの特性ゆえに、高電圧への長期曝露は、薄型酸化膜FETの、特にゲート誘電体及びソース/ドレイン拡散接合部に損傷を引き起こす場合があり、そのことが薄型酸化膜FETデバイスの寿命を短くする場合がある。
本発明は、アクセスデバイスの長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ、及びその構成方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)と、第2のpチャネルFETと、第3のpチャネルFETと、第4のpチャネルFETと、第1のnチャネルFETと、第2のnチャネルFETと、出力端子とを含むドライバが提供される。第1のpチャネルFET及び第2のpチャネルFETは、直列接続される。第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETは、直列接続される。第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETは、直列接続される。出力端子は、出力信号を出力する。出力端子は、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である。第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、出力端子から出力される。
本発明の別の実施形態によれば、アレイ状に配置された複数のメモリと、メモリ駆動用のドライバとを含む、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)が提供される。メモリの各々は、少なくともアクセス電界効果トランジスタ(FET)と、ストレージキャパシタとを有する。ドライバは、対応するメモリの各ゲートに結合される。ドライバは、第1のpチャネルFETと、第2のpチャネルFETと、第3のpチャネルFETと、第4のpチャネルFETと、第1のnチャネルFETと、第2のnチャネルFETと、出力端子とを含む。第1のpチャネルFET及び第2のpチャネルFETは、直列接続される。第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETは、直列接続される。第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETは、直列接続される。出力端子は、出力信号を出力する。出力端子は、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である。第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、出力端子から出力される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、アレイ状に配置された複数のメモリと、メモリ駆動用のドライバとを含む、フラッシュメモリが提供される。メモリの各々は、少なくとも、浮遊ゲートを設けたアクセス電界効果トランジスタ(FET)を有する。ドライバは、対応するメモリの各ゲートに結合される。ドライバは、第1のpチャネルFETと、第2のpチャネルFETと、第3のpチャネルFETと、第4のpチャネルFETと、第1のnチャネルFETと、第2のnチャネルFETと、出力端子とを含む。第1のpチャネルFET及び第2のpチャネルFETは、直列接続される。第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETは、直列接続される。第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETは、直列接続される。出力端子は、出力信号を出力する。出力端子は、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である。第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、出力端子から出力される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、アレイ状に配置された複数のメモリと、メモリ駆動用のドライバとを含む、強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)が提供される。メモリの各々は、少なくとも電界効果トランジスタ(FET)と、強誘電体材料膜とを有する。ドライバは、対応するメモリの各ゲートに結合される。ドライバは、第1のpチャネルFETと、第2のpチャネルFETと、第3のpチャネルFETと、第4のpチャネルFETと、第1のnチャネルFETと、第2のnチャネルFETと、出力端子とを含む。第1のpチャネルFET及び第2のpチャネルFETは、直列接続される。第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETは、直列接続される。第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETは、直列接続される。出力端子は、出力信号を出力する。出力端子は、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である。第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、出力端子から出力される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、アレイ状に配置された複数のメモリと、メモリ駆動用のドライバとを含む、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)が提供される。メモリの各々は、少なくとも電界効果トランジスタ(FET)と、トンネル磁気抵抗膜とを有する。ドライバは、対応するメモリの各ゲートに結合される。ドライバは、第1のpチャネルFETと、第2のpチャネルFETと、第3のpチャネルFETと、第4のpチャネルFETと、第1のnチャネルFETと、第2のnチャネルFETと、出力端子とを含む。第1のpチャネルFET及び第2のpチャネルFETは、直列接続される。第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETは、直列接続される。第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETは、直列接続される。出力端子は、出力信号を出力する。出力端子は、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である。第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加される。第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、出力端子から出力される。
以下の詳細な説明は、例示の目的で与えられたものであり、本発明を限定することを意図せず、添付の図面と併せて最も良く理解されるであろう。
本開示の実施形態による、動的ランダムアクセスメモリの回路図である。 本開示の実施形態による、ドライバの回路図である。 本開示の実施形態による、ドライバの動作のタイミング図である。 本開示の実施形態による、レベルシフタのブロック図である。
図面は必ずしも縮尺通りに描かれていない。図面は、単なる模式図であり、本発明の特定のパラメータを描くことを意図したものではない。図面は、単に本発明の典型的な実施形態を描写することを意図したものである。図中、類似の符号は、類似の要素を表す。
特許請求される構造及び方法の詳細な実施形態が本明細書で開示されるが、開示される実施形態は、種々の形態で具体化することができる特許請求される構造及び方法の単なる例証であることを理解することができる。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書で述べる例示的な実施形態に限定されると解釈すべきではない。説明において、周知の特徴及び技術の詳細は、提示する実施形態を不必要に不明瞭にすることを避けるために省略される場合がある。
以後、説明の目的で、「上」、「下」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「頂部」、「底部」といった用語及びそれらの派生語は、図面内で方向づけられた、開示された構造及び方法に関連したものとする。「上方に」、「上を覆う」、「頂上に」、「上に」、「上に配置される」又は「頂上に配置される」といった用語は、第1の要素、例えば第1の構造が、第2の要素、例えば第2の構造の上に存在することを意味し、ここで第1の要素と第2の要素との間に界面構造のような介在要素が存在してもよい。「直接接続」という用語は、第1の要素、例えば第1の構造と、第2の要素、例えば第2の構造とが、これら2つの要素の界面に媒介する伝導層、絶縁層又は半導体層を何ら有さずに接続されることを意味する。
本発明の実施形態の提示を不明瞭にしないために、以下の詳細な説明において、当該分野で知られたいくつかの処理ステップ又は動作は、提示のため及び例証の目的で組み合わされている場合もあり、また、いくつかの事例は、詳細に説明されていない場合もある。他の事例において、当該分野で知られたいくつかの処理ステップ又は動作は、まったく説明されていない場合がある。以下の説明は、どちらかといえば、本発明の種々の実施形態の弁別的な特徴又は要素に焦点を合わせていることを理解されたい。
上記のように、CMOS技術において、薄型酸化膜FET及び厚型酸化膜FETは、正常(例えば0.8V)電圧及び高(例えば1.4V)電圧に曝露される場合がある。14nm技術ノードの頃に、FET型式がプレーナ型からフィン型に変化してさらにスケールダウンし、その結果、デバイス製造は、薄型酸化膜FETのみに変化した。薄型酸化膜FETの特性ゆえに、高電圧への長期曝露は、薄型酸化膜FETの。特にゲート誘電体及びソース/ドレイン拡散接合部に損傷を引き起こす場合があり、そのことが薄型酸化膜FETデバイスの寿命を短くする場合がある。
例えば、メモリは、セル(ストレージノード)、アクセスデバイス、ワード線(WL)及びビット線(BL)で構成される。アクセスデバイスは、通常、より高電流を可能にするとともにセル面積を小さくすることができる薄型酸化膜FETである。しかしながら、アクセスデバイス・ゲートを駆動することによってWLに沿って並んだセルにアクセスするWLドライバが存在する場合があり、これは、通常、常時高電圧に曝されることから、高信頼度でより高い電圧を駆動するために厚型酸化膜技術を用いて構築される。
アクセスデバイス(薄型酸化膜FET)が高電圧に曝される時間を短くすることは、FET特性を保持し、かつゲート誘電体及びソース/ドレイン拡散接合部の絶縁破壊を避けるための基本であり得る。カスコード法は、高電圧に対する連続的な曝露下で薄型酸化膜FETが適正に機能することを可能にすることができるが、シングルパワーレール・ドライバしかサポートすることができない。この結果、高電圧に無限に曝されることに起因してアクセスデバイス(薄型酸化膜FET)の寿命が短くなる場合がある。
本開示の実施形態は、正常電圧及び高電圧の両方をサポートすることができ、より長いデバイス寿命のためにアクセスデバイス(薄型酸化膜FET)が高電圧に曝される時間を制限することができる、デュアルパワーレール・カスコードドライバを提供することができる。
以後、「薄型酸化膜技術」という用語は、本主題の技術ノードの技術を指すために使用するものとする。「厚型酸化膜技術」という用語は、本主題の技術ノードの1ノード以上前の技術ノードを含むことができる、以前の技術ノードの技術を指すために使用するものとする。薄型酸化膜技術に対する許容可能電圧は、一般に厚型酸化膜技術に対する許容可能電圧より低いことに留意されたい。
ここで図1を参照すると、本開示の実施形態による動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)1の回路図が示されている。図1に示すように、DRAM1は、ワード線ドライバ回路10、ビット線ドライバ回路20、メモリセル・アレイ30、ワード線(W/L)11及びビット線(B/L)21を含むことができる。
メモリセル・アレイ30は、行及び列に配列された複数のメモリセル31を含むことができる。各メモリセル31は、ストレージキャパシタ311と、ストレージキャパシタ311に結合されたアクセスデバイス312とを含むことができる。ストレージキャパシタ311とアクセスデバイス312とを含む各セットは、対応するワード線11と対応するビット線21との間で直列に結合している。ストレージキャパシタ311は、情報が格納されるキャパシタとすることができる。アクセスデバイス312は、例えばFETを含むことができる。詳細には、アクセスデバイス312は、アクセスデバイス312のサイズを低減し、DRAM1の密度を増大させるために、薄型酸化膜技術を用いて形成することができる。
ワード線ドライバ回路10は、複数のドライバ(W/Lドライバ)100を含むことができる。各ドライバ100は、対応するワード線11の端部に接続される。ワード線ドライバ10は、対応するワード線11を駆動する。
ビット線ドライバ回路20は、複数のビットドライバ(図示せず)を含むことができる。各ビットドライバは、対応するビット線21の端部に接続される。ビット線ドライバ回路20は、メモリセル31に/から情報(データ)を入力/出力する。
各ワード線11は、行方向に沿って整列したアクセスデバイス312のゲート(図示せず)に接続される。同様に、各ビット線21は、列方向に沿って整列したアクセスデバイス312のソース(図示せず)に接続される。
各アクセスデバイス312は、対応するストレージキャパシタ311が読出し及び書込み動作のために選択されることを可能にすることができる。換言すれば、ストレージキャパシタ311の各行は、アサートされている対応するワード線11に基づいて、読出し及び書込み動作のためにドライバ100によって選択されることができる。
対応するワード線11を駆動する各ドライバ100は、DRAM1のワード線ドライバとすることができる。各ドライバ100の負荷は、アクセスデバイス312のゲートを含むことができる。より詳細には、各ドライバ100は、アクセスデバイス312のゲートに所定電圧を印加して、アクセスデバイス312のON/OFFを制御することができる。
本実施形態において、複数の電圧を、アクセスデバイス312のゲートに所定電圧として印加することができる。
より詳細には、この実施形態において、アクセスデバイス312は、薄型酸化膜技術を組み入れており、過電圧がアクセスデバイス312に印加される。過電圧は、アクセスデバイス312に常時又は連続的に印加される、許容可能電圧より高い電圧とすることができる。通常、FETのゲート、ソース、及びドレインのような端子間の絶縁破壊は、FETの寿命を短くする。
FETがシリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造を含むことができる実施形態において、ゲートとソースとの間の破壊電圧及びゲートとドレインとの間の破壊電圧は、ソースとドレインとの間の破壊電圧より低い。
FETがバルク構造を含むことができる実施形態において、ゲートとボディとの間の絶縁破壊がSOI構造に追加される場合がある。しかしながら、ボディ内に空乏層が形成される場合があるので、ゲートとボディとの間の破壊電圧は、ゲートとソースとの間の破壊電圧及びゲートとドレインとの間の破壊電圧の各々よりも高い。
したがって、デバイスの寿命を延ばすという観点から、ゲートとソースとの間に印加される電圧及びゲートとドレインとの間に印加される電圧を許容可能電圧以下に保持することが好ましい場合がある。他方、アクセスデバイス312に高電圧を印加することで、動作速度(アクセス速度)を向上させることができる。
したがって、本開示の実施形態は、アクセスデバイス312に高電圧を印加する方法を提供することができる。1つの実施形態において、アクセスデバイス312は、より厚い酸化膜を含むことができる。この実施形態では、アクセスデバイス312(FET)のサイズを大きくなり得ることに留意されたい。別の実施形態において、高電圧を印加する時間が制限され又は拘束される。この実施形態では、薄型酸化膜を含むFETのみを用いて集積回路を作製することができるので、集積回路において、より高密度を得ることができる。この実施形態において、高電圧の印加は、高速の動作速度を必要とするプロセス、例えばメモリへの書込み手順に限定することができることに留意されたい。読出し手順においては、高電圧は必ずしも必要ではなく、結果として、高電圧の代わりに許容可能電圧を用いることができることにも留意されたい。
さらに、アクセスデバイス312により高い電圧を供給するデバイス(例えば、ドライバ100)は、デバイス自体の寿命が短くなることを防止するために、端子間の印加電圧を許容可能電圧以下の電圧に制限することが必要とされる
本実施形態において、各ドライバ100は、異なる電圧を生成することができる。より詳細には、各ドライバ100は、許容可能電圧(正常電圧)と、許容可能電圧より高い過電圧(高電圧)との間で電圧を切り替えることができる。換言すれば、各ドライバ100は、対応するアクセスデバイス312が高電圧に曝される期間を制限して、アクセスデバイス312の寿命を延ばすことができる。いくつかの実施形態において、ドライバ100は、動的切り替えデュアルパワーレール・カスコードドライバを含むことができる。
さらに、各ドライバ100は、薄型酸化膜技術を含むことができる。ドライバ100の構造は、ドライバ100がそれ自体の寿命を短くすることを防止することができる。換言すれば、ドライバ100の構造は、ドライバ100を構成するデバイスに対する高電圧の連続的印加を防止することができる。
図2を参照すると、本開示の実施形態による、ドライバ100の回路図が示されている。以後、正常電圧を低電圧VDDと呼ぶ。過電圧を高電圧VPPと呼ぶ(VPP>VDD)。低電圧VDDより低い基準電圧を基準電圧VSSと表す(VDD>VSS)。低電圧VDDと基準電圧VSSとの間の電圧を中間電圧VMIDと表す(VDD>VMID>VSS)。低電圧VDD、高電圧VPP及び中間電圧は、基準電圧VSSに基づく。基準電圧VSSは、通常、0Vに設定することができる。この実施形態において、高電圧VPPを「第1の電圧」を呼ぶこともあり、低電圧VDDを「第2の電圧」と呼ぶこともあり、基準電圧VSSを「第3の電圧」と呼ぶこともある。
図2に示すように、ドライバ100は、4つのpチャネルFETであるP0、P1、P2、P3、及び2つのnチャネルFETであるN0、N1を含むことができる。
FETP1のドレインは、FET P0のソースに結合される。FET P3のドレインは、FET P2のソースに結合される。FET N0のソースは、FET N1のドレインに結合される。FETN0のドレインは、FET P0のドレイン及びFET P2のドレインに結合される。この実施形態において、高電圧VPPは、FET P1のソースに印加され、低電圧VDDは、FETP3のソースに印加され、基準電圧VSSは、FET N1のソースに印加される。
図2の実施形態において、2つの別個のレール(高電圧レール及び低電圧レール)をドライバ100内に設ける。換言すれば、ドライバ100は、デュアルパワーレール・ドライバとして機能することができる。FETP1、FET P0、FET N0、及びFET N1を通るレールは、高電圧レールを表し、FET P3、FET P2、FET N0、及びFET N1を通るレールは、低電圧レールを表す。
この実施形態において、中間電圧VMIDがFETP0のゲートに常時印加され、低電圧VDDがFET N0のゲートに常時印加される。
さらに、入力信号IN1、IN2、IN3がドライバ100に供給される。入力信号IN1は、低電圧VDDと基準電圧VSSとの間で切り替わり、FETN1のゲート及びFET P3のゲートに供給される。この実施形態において、入力信号IN1は、振幅VDD−VSSを有する。入力信号IN2は、高電圧VPPと中間電圧VMIDとの間で切り替わり、FETP1のゲートに供給される。この実施形態において、入力信号IN2は、振幅VPP−VMIDを有する。入力信号IN3は、高電圧VPPと基準電圧VSSとの間で切り替わり、FETP2のゲートに供給される。この実施形態において、入力信号IN3は、振幅VPP−VSSを有する。
FETP0のドレイン、FET P2のドレイン及びFET N0のドレインの接続点(図示せず)は、出力信号OUT0を出力するための出力点を表すことに留意されたい。
pチャネルFETP1は、「第1のpチャネルFET」とも呼ばれ、「pチャネルFET P0は、「第2のpチャネルFET」とも呼ばれ、pチャネルFET P3は、「第3のpチャネルFET」とも呼ばれ、pチャネルFETP2は、「第4のpチャネルFET」とも呼ばれ、nチャネルFET N0は、「第1のnチャネルFET」とも呼ばれ、nチャネルFET N1は、「第2のnチャネルFET」とも呼ばれ、出力信号OUT0を出力するための出力点は、「出力端子」とも呼ばれることがある。
以後、ドライバ100の動作を説明する。1つの実施形態において、例えば、高電圧VPPは、およそ1.4Vとすることができ、低電圧VDDは、およそ0.8Vとすることができ、基準電圧VSSは、およそ0Vとすることができ、中間電圧VMIDは、およそ0.6Vとすることができる。pチャネルFETP0、P1、P2、P3の閾値電圧は、およそ−0.2Vと想定することができ、nチャネルFET N0、N1の閾値電圧は、およそ0.2Vと想定することができる。いくつかの実施形態において、中間電圧VMIDは、VMID=VPP−VDDとして計算することができることに留意されたい。
この実施形態において、FETP0は、中間電圧VMIDがFET P0のゲートに常時印加されて、弱いON状態にあることができる。加えて、FET N0は、低電圧VDDがFET N0のゲートに常時印加されて、強いON状態にあることができる。
図3を参照すると、本開示の実施形態による、ドライバ100の動作のタイミング図が示される。この実施形態において、横軸は、時間(ns)を示し、縦軸は、入力信号IN1、IN2、IN3及び出力信号OUT0の電圧を示す。ドライバ100は、1.0nsから2.0nsまでの期間に高電圧VPP(1.4V)を出力し、3.0nsから4.0nsまでの期間に低電圧VDD(0.8V)を出力し、残りの期間は基準電圧VSS(0V)を出力する。
時刻0.0nsにおいて、入力信号IN1は、低電圧VDD(0.8V)であり、入力信号IN2は高電圧VPP(1.4V)であり、入力信号IN3は基準電圧VSS(0V)である。
図2及び図3を同時に参照すると、ゲートに入力信号IN2(1.4V)が印加されたFETP1は、OFF状態にある。ゲートに入力信号IN3(0V)が印加されたFET P2は、ON状態にある。ゲートに入力信号IN1(0.8V)が印加されたFET P3は、OFF状態である。ゲートに入力信号IN1(0.8V)が印加されたFETN1はON状態である。上記説明のように、ゲートに低電圧VDDが常時印加されたFET N0は、強いON状態にある。
ここで、高電圧レールに含まれるFETP1はOFF状態にあり、低電圧レールに含まれるFET P3もまたOFF状態にあるので、高電圧VPP及び低電圧VDDは両方とも出力信号OUT0として出力されない。対照的に、FETN1及びFET N0は、ON状態にあるので、出力信号OUT0は、基準電圧VSS(0V)になる。
中間電圧VMID(0.6V)がFETP0のゲートに印加されるので、FET P1のドレインとFET P0のソースとの接続点nppの電圧は、中間電圧VMID以上で維持される。例えば、接続点nppの電圧は、接続点nppに1.4Vが印加されていた場合、0.6Vになる。
FETP2のゲートに基準電圧VSS(0V)が印加されるので、FET P2は強いON状態にある。したがって、FET P3のドレインとFET P2のソースとの間の接続点ndpの電圧は、0Vである。
FETN1及びFET N0は、強いON様態にあるので、FET N1のドレインとFET N0のソースとの間の接続点ndnの電圧は0Vになる。
別の実施形態において、定常状態電圧を図2のFETデバイスに印加することができる。「定常状態の電圧」とは、FETデバイスに常時又は連続的に印加される電圧を意味することに留意されたい。この実施形態において、定常状態の電圧は、以下のように印加することができる。
FETP1において、ゲート(IN2:1.4V)とソース(VPP:1.4V)との間の電圧、すなわちゲート−to−ソース電圧は0Vとすることができ、ゲート(IN2:1.4V)とドレイン(npp:0.6V)との間の電圧、すなわちゲート−to−ドレイン電圧は0.8Vとすることができ、ソース(VPP:1.4V)とドレイン(npp:0.6V)との間の電圧、すなわちソース−to−ドレイン電圧は0.8Vとすることができる。
FETP0において、ゲート(VMID:0.6V)とソース(npp:0.6V)との間の電圧は0Vとすることができ、ゲート(VMID:0.6V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0.6Vとすることができ、ソース(npp:0.6V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0.6Vとすることができる。
FETP3において、ゲート(IN1:0.8V)とソース(VDD:0.8V)との間の電圧は0Vとすることができ、ゲート(IN1:0.8V)とドレイン(ndp:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができ、ソース(VDD:0.8V)とドレイン(ndp:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができる。
FETP2において、ゲート(IN3:0V)とソース(ndp:0V)との間の電圧は0Vとすることができ、ゲート(IN3:0V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0Vとすることができ、ソース(ndp:0V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0Vとすることができる。
FETN1において、ゲート(IN1:0.8V)とソース(VSS:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができ、ゲート(IN1:0.8V)とドレイン(ndn:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができ、ソース(VSS:0V)とドレイン(ndn:0V)との間の電圧は0Vとすることができる。
FETN0において、ゲート(VDD:0.8V)とソース(ndn:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができ、ゲート(VDD:0.8V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0.8Vとすることができ、ソース(ndn:0V)とドレイン(OUT0:0V)との間の電圧は0Vとすることができる。
上述のように、時刻0.0nsにおいて、ドライバ100に含まれるすべてのFETデバイスのゲートとソース、ゲートとドレイン、及びソースとドレインとの間のあらゆる電圧が、薄型酸化膜技術に対する許容可能電圧を表す低電圧VDD(0.8V)以下である。
時刻1.0nsにおいて、入力信号IN1は低電圧VDD(0.8V)から基準電圧VSS(0V)に切り替えられ、入力信号IN2は高電圧VPP(1.4V)から中間電圧VMID(0.6V)に切り替えられ、入力信号IN3は基準電圧VSS(0V)から高電圧VPP(1.4V)に切り替えられる。
入力信号IN1(0V)がゲートに印加されたFETN1はOFFになる。これは基準電圧VSSを出力するためのレールを切断する。また、入力信号IN1(0V)がゲートに印加されたFET P3はONになる。
入力信号IN3(1.4V)がゲートに印加されたFETP2はOFFになる。これは、FET P3がON状態にあっても、低電圧VDDを出力するための低電圧レールを切断する。
入力信号IN2(0.6V)がゲートに印加されたFETP1はONになる。また、FET P0はON状態にある。これは、出力信号OUT0を、FET P1とFET P0とを通るレールを介して、基準電圧VSS(0V)から高電圧VPP(1.4V)に切り替える。
このとき、FETP0のドレインとFET P1のソースとの間の接続点nppの電圧が高電圧VPP(1.4V)になる。
FETP3が十分に又は強いON状態にあるので、FET P3のドレインとFET P2のソースとの間の接続点ndpの電圧は、低電圧VDD(0.8V)になるように維持される。
FETN0がON状態にあるので、FET N1のドレインとFET N0のソースとの間の接続点ndnの電圧は0.8Vである。
上述のように、時刻1.0nsにおいて、高電圧VPP(1.4V)が、高電圧レールを介して出力信号OUT0として出力される。
FETP1において、ゲート(IN2:0.6V)とソース(VPP:1.4V)との間の電圧は0.8Vであり、ゲート(IN2:0.6V)とドレイン(npp:1.4V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(VPP:1.4V)とドレイン(npp:1.4V)との間の電圧は0Vである。
FETP0において、ゲート(VMID:0.6V)とソース(npp:1.4V)との間の電圧は0.8Vであり、ゲート(VMID:0.6V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(npp:1.4V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0Vである。
FETP3において、ゲート(IN1:0V)とソース(VDD:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ゲート(IN1:0V)とドレイン(ndp:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(VDD:0.8V)とドレイン(ndp:0.8V)との間の電圧は0Vである。
FETP2において、ゲート(IN3:1.4V)とソース(ndp:0.8V)との間の電圧は0.6Vであり、ゲート(IN3:1.4V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0Vであり、ソース(ndp:0.8V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0.6Vである。
FETN1において、ゲート(IN1:0V)とソース(VSS:0V)との間の電圧は0Vであり、ゲート(IN1:0V)とドレイン(ndn:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(VSS:0V)とドレイン(ndn:0.8V)との間の電圧は0.8Vである。
FETN0において、ゲート(VDD:0.8V)とソース(ndn:0.8V)との間の電圧は0Vであり、ゲート(VDD:0.8V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0.6Vであり、ソース(ndn:0.8V)とドレイン(OUT0:1.4V)との間の電圧は0.6Vである。
上述のように、時刻1.0nsにおいて、ドライバ100に含まれるすべてのFETデバイスのゲートとソース、ゲートとドレイン、及びソースとドレインとの間のあらゆる電圧が、薄型酸化膜技術に対する許容可能電圧を表す低電圧VDD(0.8V)以下である。
時刻2.0nsにおいて、入力信号IN1は基準電圧VSS(0V)から低電圧VDD(0.8V)に切り替えられ、入力信号IN2は中間電圧VMID(0.6V)から高電圧VPP(1.4V)切り替えられ、入力信号IN3は高電圧VPP(1.4V)から基準電圧VSS(0V)に切り替えられる。
この条件は、時刻0.0nsと同じである。より詳細には、出力信号OUT0は、基準電圧VSS(0V)になる。FETP1はOFF状態にあり、FET P2はON状態にあり、FET P3はOFF状態にあり、FET N1はON状態にある。FET P0及びFET N0は、常時ON状態にある。
時刻3.0nsにおいて、入力信号IN1は低電圧VDD(0.8V)から基準電圧VSS(0V)に切り替えられる。入力信号IN2は、高電圧VPP(1.4V)で維持され、入力信号IN3は基準電圧VSS(0V)で維持される。
入力信号IN1(0V)がゲートに印加されたFETN1はOFFになる。これは、基準電圧VSS(0V)を出力するためのレールを切断する。入力信号IN1(0V)がゲートに印加されたFET P3はONになる。これは、FETP2がON状態にあるので、低電圧VDD(0.8V)を出力するための低電圧レールを、FET P3及びFET P2を介して接続する。換言すれば、低電圧VDD(0.8V)が出力信号OUT0として出力される。
逆に、FETP1がOFF状態にあるので、高電圧VPPを出力するための高電圧レールは切断される。
上述のように、時刻3.0nsにおいて、出力信号OUT0として、低電圧VDD(0.8V)が低電圧レールを介して出力される。
FETP0のゲートに中間電圧VMID(0.6V)が印加されるので、FET P1のドレインとFET P0のソースとの間の接続点nppの電圧は、ON状態のFET P0を介した出力信号OUT0(VDD:0.8V)の電圧である。
FETP2及びFET P3が強いON状態にあるので、FET P3のドレインとFET P2のソースとの間の接続点ndpの電圧は、低電圧VDD(0.8V)である。
出力信号OUT0が低電圧VDD(0.8V)なので、FETN1のドレインとFET N0のソースとの間の接続点ndnの電圧は、ON状態にあるFET N0を介した出力信号OUT0(VDD:0.8V)の電圧である。
FETP1において、ゲート(IN2:1.4V)とソース(VPP:1.4V)との間の電圧は0Vであり、ゲート(IN2:1.4V)とドレイン(npp:0.8V)との間の電圧は0.6Vであり、ソース(VPP:1.4V)とドレイン(npp:0.8V)との間の電圧は0.6Vである。
FETP0において、ゲート(VMID:0.6V)とソース(npp:0.8V)との間の電圧は0.2Vであり、ゲート(VMID:0.6V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0.2Vであり、ソース(npp:0.8V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0Vである。
FETP3において、ゲート(IN1:0V)とソース(VDD:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ゲート(IN1:0V)とドレイン(ndp:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(VDD:0.8V)とドレイン(ndp:0.8V)との間の電圧は0Vである。
FETP2において、ゲート(IN3:0V)とソース(ndp:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ゲート(IN3:0V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(ndp:0.8V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0Vである。
FETN1において、ゲート(IN1:0V)とソース(VSS:0V)との間の電圧は0Vであり、ゲート(IN1:0V)とドレイン(ndn:0.8V)との間の電圧は0.8Vであり、ソース(VSS:0V)とドレイン(ndn:0.8V)との間の電圧は0.8Vである。
FETN0において、ゲート(VDD:0.8V)とソース(ndn:0.8V)との間の電圧は0Vであり、ゲート(VDD:0.8V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0Vであり、ソース(ndn:0.8V)とドレイン(OUT0:0.8V)との間の電圧は0Vである。
上述のように、時刻3.0nsにおいて、ドライバ100に含まれるすべてのFETデバイスのゲートとソース、ゲートとドレイン、及びソースとドレインとの間のあらゆる電圧が、薄型酸化膜技術に対する許容可能電圧を表す低電圧VDD(0.8V)以下である。
時刻4.0nsにおいて、入力信号IN1は基準電圧VSS(0V)から低電圧VDD(0.8V)に切り替えられ、入力信号IN2は高電圧VPP(1.4V)で維持され、入力信号IN3は基準電圧VSS(0V)で維持される。
この条件は、時刻0.0ns及び時刻2.0nsと同じである。また、出力信号OUT0は、基準電圧VSS(0V)になる。
上述のように、ドライバ100は、出力信号OUT0として、2つの異なる電圧、すなわち高電圧VPP及び低電圧VDDを出力する。高電圧VPPを出力する期間を制御することで、アクセスデバイス312が高電圧VPPに曝される期間を制限することを可能にする。
この例において、入力信号IN1、IN2、IN3の組み合わせを変更することが、出力信号OUT0を高電圧VPPと低電圧VDDとの間で切り替えることになる。この例において、出力信号OUT0の立上がり時間及び立下り時間は、図3に示すように、0.1ns未満であることに留意されたい。
ドライバ100は、ドライバ100を構成するFETデバイス(FET)に、それぞれのデバイスのゲートとソースとの間、ゲートとドレインの間、及びソースとドレインの間で高電圧VPPが印加されることを防止することができる。このことは、アクセスデバイス312と同様に、薄型酸化膜技術を用いたドライバ100の作製を可能にすることができる。より詳細には、ドライバ100及びアクセスデバイス312を、薄型酸化膜技術を用いて作製することができ、これはドライバ100及びアクセスデバイス312の製造プロセスを簡素化することができる。
FETP1、P0、N0及びN1による高電圧レールにおいて、FET P1及びFET N1は、ドライバ100におけるインバータ回路を構成し、FET P1とFET N1との間に設けられたFETP0及びFET N0は、いわゆるカスコードデバイスであることに留意されたい。
FETP0は、出力信号OUT0が高電圧VPPであるときにFET P1に高電圧VPPが印加されることを防止することによって、FET P1を保護することができる。
FETN0は、出力信号OUT0が高電圧VPPであるときにFET N1に高電圧VPPが印加されることを防止することによって、FET N1を保護することができる。
詳細には、FETP0、N0のようなカスコードデバイスが高電圧VPPを分散させて、FET P0、P1、P2、P3、N0、及びN1の各々に高電圧VPPが印加されることを防止する。
さらに、FETP2は、出力信号OUT0が高電圧VPPであるときに、OFFになって、FET P3に高電圧VPPが印加されることを防止して、FET P3を保護する。他方、FETP2は、ONになって、出力信号OUT0に低電圧を供給する。
FETP2は、動的にON/OFF切替することができることに留意されたい。これは、FET P2が、ゲートに固定電圧が印加されるFET P0、N0のような従来のカスコードデバイスとは異なることを意味する。
上記の実施形態において、ドライバ100はDRAM1内に設けられ又は配置されるが、ドライバ100は、他の型式のメモリデバイス内に配置することもできる。
例えば、ドライバ100は、フラッシュメモリ内に設けることができる。フラッシュメモリは、アクセスデバイス内に浮遊ゲートを含むことができる。ドライバ100をフラッシュメモリ内に設けた実施形態において、フラッシュメモリは、ストレージキャパシタ311を含まなくてもよい。
例えば、ドライバ100は、強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)内に設けることができる。FeRAMは、ストレージキャパシタ311の代わりに強誘電体材料(膜)を含むことができる。FeRAMにおいて、強誘電体材料は、印加電圧の極性に応じて極性を変化させることができる。
例えば、ドライバ100は、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)内に設けることができる。MRAMは、ストレージキャパシタ311の代わりにトンネル磁気抵抗膜を含むことができる。MRAMは、磁化の角度に応じて電気伝導性を変化させる、磁気抵抗効果を利用する。
例えば、ドライバ100は、相変化メモリ(PCM)内に設けることができる。PCMは、ストレージキャパシタ311の代わりに相変化材料(膜)を含むことができる。PCMは、相変化に応じた抵抗率の変化を利用する。
例えば、ドライバ100は、抵抗型ランダムアクセスメモリ(RRAM)内に設けることができる。RRAMは、ストレージキャパシタ311の代わりに強く相関した電子系材料(strongly correlated electron system material)を含むことができる。RRAMは、電圧を印加することにより電気抵抗を広範に変化させる電界誘起巨大抵抗変化(CER:colossal electro-resistance)効果を利用する。
例えば、ドライバ100は、液晶ディスプレイパネル内に、その液晶画素を制御するために設けることができる。
例えば、ドライバ100は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイパネル内に、そのOLED画素を制御するために設けることができる。
図4を参照すると、本開示の実施形態による、レベルシフタ300のブロック図が示されている。上述のように、ドライバ100は、振幅(VDD−VSS)を有する入力信号IN1、振幅(VPP−VMID)を有する入力信号IN2、及び振幅(VPP−VSS)を有する入力信号IN3を受けることができる。ドライバ100の駆動回路は、特定の回路に限定されない。例えば、振幅(VDD−VSS)を有する入力信号IN1は、従来の回路(図示せず)によって生成することができる。他方、振幅(VPP−VSS)を有する入力信号IN3は、振幅(VDD−VSS)を有する入力信号IN1より広い振幅を有する。さらに、振幅(VPP−VMID)を有する入力信号IN2は、振幅(VDD−VSS)を有する入力信号IN1より複雑な振幅を有する。入力信号IN2及び入力信号IN3は、特に、図4に示すレベルシフタ300によって生成することができる。
レベルシフタ300は、振幅(VDD−VSS)を有する入力信号IN10を受けて、振幅(VPP−VSS)を有するOUT5(入力信号IN3)及び振幅(VPP−VMID)を有するOUT4(入力信号IN2)を出力することができる。
本開示の1つの実施形態によれば、ドライバは、直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、を含むことができ、第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて出力端子から出力される。
第2の電圧と第3の電圧との間の差動電圧以下の電圧が、第1のpチャネルFET、第2のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、第1のnチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲート−to−ソース及び対応するゲート−to−ドレインに常時印加される。
第2のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第1のnチャネルFETは、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲート−to−ソース及び対応するゲート−to−ドレインに印加される電圧である印加電圧が、第2の電圧と第3の電圧との間の差動電圧を常時超えることを防止するための、カスコードデバイスである。
第2のpチャネルFETのゲート及び第1のnチャネルFETのゲートにそれぞれ固定電圧が印加される。
出力端子から第1の電圧が出力される場合、第1のpチャネルFETがONに設定され、第3のpチャネルFETがONに設定され、第4のpチャネルFETがONに設定され、第2のnチャネルFETがOFFに設定される。
出力端子から第2の電圧が出力される場合、第1のpチャネルFETがOFFに設定され、第3のpチャネルFETがONに設定され、第4のpチャネルFETがONに設定され、第2のnチャネルFETがOFFに設定される。
出力端子から第3の電圧が出力される場合、第1のpチャネルFETがOFFに設定され、第3のpチャネルFETがOFFに設定され、第4のpチャネルがOFFに設定され、第2のnチャネルFETがONに設定される。
したがって、本開示の実施形態は、正常電圧及び高電圧をサポートすることが可能であるとともに、より長い耐用年数のためにアクセスデバイス(薄型酸化膜FET)が高電圧に曝される時間を制限する、デュアルパワーレール・カスコードWLドライバを提供することができる。
本開示の実施形態によれば、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)は、アレイ状に配置された複数のメモリであって、メモリの各々が少なくともアクセス電界効果トランジスタ(FET)と、ストレージキャパシタとを有する、複数のメモリと、対応するメモリの各ゲートに結合された、メモリ駆動用のドライバと、を含むことができ、ドライバは、直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、を含み、第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて出力端子から出力される。
本開示の別の実施形態によれば、フラッシュメモリは、アレイ状に配置された複数のメモリであって、メモリの各々が、少なくとも、浮遊ゲートを設けたアクセス電界効果トランジスタ(FET)を有する、複数のメモリと、対応するメモリの各ゲートに結合された、メモリ駆動用のドライバと、を含むことができ、ドライバは、直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、を含み、第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて出力端子から出力される。
強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)は、アレイ状に配置された複数のメモリであって、メモリの各々が少なくともアクセス電界効果トランジスタ(FET)と、強誘電体材料膜とを有する、複数のメモリと、対応するメモリの各ゲートに結合された、メモリ駆動用のドライバと、を含むことができ、ドライバは、直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、を含み、第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて出力端子から出力される。
本開示の別の実施形態によれば、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、アレイ状に配置された複数のメモリであって、メモリの各々が少なくともアクセス電界効果トランジスタ(FET)と、トンネル磁気抵抗膜とを有する、複数のメモリと、対応するメモリの各ゲートに結合された、メモリ駆動用のドライバと、を含むことができ、ドライバは、直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、第2のpチャネルFETのドレイン、第4のpチャネルFETのドレイン、及び第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、を含み、第1の電圧が、第1のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧より低い第2の電圧が、第3のpチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧及び第2の電圧より低い第3の電圧が、第2のnチャネルFETのソースに印加され、第1の電圧、第2の電圧、及び第3の電圧のうち1つが、第1のpチャネルFET、第3のpチャネルFET、第4のpチャネルFET、及び第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて出力端子から出力される。
本発明の種々の実施形態の説明は、例証の目的で提示したものであるが、網羅的であることも、又は開示された実施形態に限定することも意図しない。説明した実施形態の範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が当業者には明らかであろう。本明細書で用いる用語は、実施形態の原理、実際的な用途、若しくは市場において見いだされる技術に優る技術的改善を最も良く説明するように、又は当業者が本明細書で開示される実施形態を理解することを可能にするように、選択されたものである。
1:動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)
10:ワード線ドライバ回路
11:ワード線
20:ビット線ドライバ回路
21:ビット線
30:メモリセル・アレイ
31:メモリセル
100:ドライバ
300:レベルシフタ
311:ストレージキャパシタ
312:アクセスデバイス

Claims (20)

  1. アクセスデバイスの長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバを構成方法する方法であって、前記方法は、
    第1の電圧を、第2のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)と直列接続した第1のpチャネルFETのソースに印加することと、
    前記第1の電圧より低い第2の電圧を、第4のpチャネルFETと直列接続した第3のpチャネルFETのソースに印加することと、
    前記第1の電圧及び前記第2の電圧より低い第3の電圧を、第1のnチャネルFETと直列接続した第2のnチャネルFETのソースに印加することと、
    を含み、
    前記第2のpチャネルFETのドレイン、前記第4のpチャネルFETのドレイン、及び前記第1のnチャネルFETのドレインは、出力信号を出力するための出力端子を含む接続点において互いに接続しており、
    前記第1の電圧、前記第2の電圧、及び前記第3の電圧のうちの1つを、前記第1のpチャネルFET、前記第3のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、及び前記第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、前記出力端子から出力すること、
    を含む、方法。
  2. 前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の差動電圧以下の電圧を、前記第1のpチャネルFET、前記第2のpチャネルFET、前記第3のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、前記第1のnチャネルFET、及び前記第2のnチャネルFETの対応するゲート−to−ソース及び対応するゲート−to−ドレインに常時印加すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、及び前記第1のnチャネルFETは、印加電圧が前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の差動電圧を常時超えることを防止するための、カスコードデバイスである、請求項2に記載の方法。
  4. 固定電圧を、前記第2のpチャネルFETのゲート及び前記第1のnチャネルFETのゲートにそれぞれ印加すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記出力端子から出力される前記第1の電圧に基づいて、
    前記第1のpチャネルFETをONに設定し、
    前記第3のpチャネルFETをONに設定し、
    前記第4のpチャネルFETをONに設定し、
    前記第2のnチャネルFETをOFFに設定する、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記出力端子から出力される前記第2の電圧に基づいて、
    前記第1のpチャネルFETをOFFに設定し、
    前記第3のpチャネルFETをONに設定し、
    前記第4のpチャネルFETをONに設定し、
    前記第2のnチャネルFETをOFFに設定する、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記出力端子から出力される前記第3の電圧に基づいて、
    前記第1のpチャネルFETをOFFに設定し、
    前記第3のpチャネルFETをOFFに設定し、
    前記第4のpチャネルFETをOFFに設定し、
    前記第2のnチャネルFETをONに設定する、
    請求項1に記載の方法。
  8. アクセスデバイスの長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバであって、前記ドライバは、
    直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、
    直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、
    直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、
    前記第2のpチャネルFETのドレイン、前記第4のpチャネルFETのドレイン、及び前記第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、
    を含み、
    第1の電圧が、前記第1のpチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧より低い第2の電圧が、前記第3のpチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧及び前記第2の電圧より低い第3の電圧が、前記第2のnチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧、前記第2の電圧、及び前記第3の電圧のうち1つが、前記第1のpチャネルFET、前記第3のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、及び前記第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて、前記出力端子から出力される、ドライバ。
  9. 前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の差動電圧以下の電圧が、前記第1のpチャネルFET、前記第2のpチャネルFET、前記第3のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、前記第1のnチャネルFET、及び前記第2のnチャネルFETの対応するゲート−to−ソース及び対応するゲート−to−ドレインに常時印加される、請求項8に記載のドライバ。
  10. 前記第2のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、及び前記第1のnチャネルFETは、印加電圧が前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の差動電圧を常時超えることを防止するための、カスコードデバイスである、請求項9に記載のドライバ。
  11. 前記第2のpチャネルFETのゲート及び前記第1のnチャネルFETのゲートにそれぞれ固定電圧が印加される、請求項8に記載のドライバ。
  12. 前記出力端子から出力される前記第1の電圧に基づいて、前記第1のpチャネルFETがONに設定され、前記第3のpチャネルFETがONに設定され、前記第4のpチャネルFETがONに設定され、前記第2のnチャネルFETがOFFに設定される、請求項8に記載のドライバ。
  13. 前記出力端子から出力される前記第2の電圧に基づいて、前記第1のpチャネルFETがOFFに設定され、前記第3のpチャネルFETがONに設定され、前記第4のpチャネルFETがONに設定され、前記第2のnチャネルFETがOFFに設定される、請求項8に記載のドライバ。
  14. 前記出力端子から出力される前記第3の電圧に基づいて、前記第1のpチャネルFETがOFFに設定され、前記第3のpチャネルFETがOFFに設定され、前記第4のpチャネルFETがOFFに設定され、前記第2のnチャネルFETがONに設定される、請求項8に記載のドライバ。
  15. メモリデバイスであって、
    動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む前記メモリデバイス内に配置された複数のメモリであって、前記複数のメモリ内の各メモリが、少なくとも1つのアクセス電界効果トランジスタ(FET)と、ストレージキャパシタとを含む、複数のメモリと、
    前記複数のメモリ内の各メモリのゲートに結合された、前記複数のメモリを駆動するためのドライバと、
    を含み、
    前記ドライバは、
    直列接続した第1のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)及び第2のpチャネルFETと、
    直列接続した第3のpチャネルFET及び第4のpチャネルFETと、
    直列接続した第1のnチャネルFET及び第2のnチャネルFETと、
    前記第2のpチャネルFETのドレイン、前記第4のpチャネルFETのドレイン、及び前記第1のnチャネルFETのドレインが互いに接続した接続点である、出力信号を出力するための出力端子と、
    を含み、
    第1の電圧が、前記第1のpチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧より低い第2の電圧が、前記第3のpチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧及び前記第2の電圧より低い第3の電圧が、前記第2のnチャネルFETのソースに印加され、
    前記第1の電圧、前記第2の電圧、及び前記第3の電圧のうち1つが、前記第1のpチャネルFET、前記第3のpチャネルFET、前記第4のpチャネルFET、及び前記第2のnチャネルFETの対応するゲートに入力された入力信号に基づいて前記出力端子から出力される、
    メモリデバイス。
  16. フラッシュメモリ内に配置された複数のメモリをさらに含み、前記複数のメモリ内の各メモリは、浮遊ゲートを設けた少なくとも1つのアクセス電界効果トランジスタ(FET)を含む、請求項15に記載のメモリデバイス。
  17. 強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRAM)内に配置された複数のメモリをさらに含み、前記複数のメモリ内の各メモリは、少なくとも1つの電界効果トランジスタ(FET)と、強誘電体材料膜とを含む、請求項15に記載のメモリデバイス。
  18. 磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)内に配置された複数のメモリをさらに含み、前記複数のメモリ内の各メモリは、少なくとも1つの電界効果トランジスタ(FET)と、トンネル磁気抵抗膜とを含む、請求項15に記載のメモリデバイス。
  19. 相変化メモリ(PCM)内に配置された複数のメモリをさらに含み、前記複数のメモリ内の各メモリは、少なくとも1つの電界効果トランジスタ(FET)と、相変化膜とを含む、請求項15に記載のメモリデバイス。
  20. 抵抗型ランダムアクセスメモリ(RRAM)内に配置された複数のメモリをさらに含み、前記複数のメモリ内の各メモリは、少なくとも1つの電界効果トランジスタ(FET)と、強く相関した電子系材料とを含む、請求項15に記載のメモリデバイス。
JP2019566312A 2017-06-08 2018-06-05 長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ及びその構成方法 Active JP6979084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/617,000 US10360958B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Dual power rail cascode driver
US15/617,000 2017-06-08
PCT/IB2018/054020 WO2018224963A1 (en) 2017-06-08 2018-06-05 Dual power rail cascode driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522835A JP2020522835A (ja) 2020-07-30
JP6979084B2 true JP6979084B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64562683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566312A Active JP6979084B2 (ja) 2017-06-08 2018-06-05 長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ及びその構成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10360958B2 (ja)
JP (1) JP6979084B2 (ja)
CN (1) CN110663184B (ja)
DE (1) DE112018001411B4 (ja)
GB (1) GB2576681B (ja)
WO (1) WO2018224963A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11854647B2 (en) * 2021-07-29 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Voltage level shifter transition time reduction
CN115910143B (zh) * 2021-08-20 2024-06-21 长鑫存储技术有限公司 驱动电路、存储设备及驱动电路控制方法
CN115910144B (zh) * 2021-08-20 2024-06-21 长鑫存储技术有限公司 驱动电路、存储设备及驱动电路控制方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH566092A5 (en) * 1972-06-26 1975-08-29 Centre Electron Horloger Logical circuit with DC power input - uses cascade of logical gates each consisting of two N type and two P type transistors
US4191899A (en) * 1977-06-29 1980-03-04 International Business Machines Corporation Voltage variable integrated circuit capacitor and bootstrap driver circuit
JP3693002B2 (ja) * 2001-10-31 2005-09-07 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリから構成されたデジタル−アナログ変換器、及び、デジタルデータをアナログデータに変換する方法
US7289354B2 (en) * 2005-07-28 2007-10-30 Texas Instruments Incorporated Memory array with a delayed wordline boost
JP2007102977A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101159045B1 (ko) 2006-05-04 2012-06-25 삼성전자주식회사 레귤레이티드 캐스코드 회로 및 이를 구비하는 증폭기
US7423446B2 (en) * 2006-08-03 2008-09-09 International Business Machines Corporation Characterization array and method for determining threshold voltage variation
US8138028B2 (en) * 2007-02-12 2012-03-20 Macronix International Co., Ltd Method for manufacturing a phase change memory device with pillar bottom electrode
US7750421B2 (en) * 2007-07-23 2010-07-06 Magic Technologies, Inc. High performance MTJ element for STT-RAM and method for making the same
US8164971B2 (en) 2009-06-02 2012-04-24 Mediatek Inc. Dual power rail word line driver and dual power rail word line driver array
US8120968B2 (en) * 2010-02-12 2012-02-21 International Business Machines Corporation High voltage word line driver
US8233324B2 (en) 2010-03-25 2012-07-31 Sandisk Il Ltd. Simultaneous multi-state read or verify in non-volatile storage
US8750049B2 (en) * 2010-06-02 2014-06-10 Stmicroelectronics International N.V. Word line driver for memory
JP5149414B2 (ja) * 2010-07-16 2013-02-20 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその駆動方法
TW201234778A (en) 2011-02-01 2012-08-16 Raydium Semiconductor Corp Level shifter
KR101920885B1 (ko) 2011-09-29 2018-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9355697B2 (en) 2011-12-28 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wordline driver
US9007811B1 (en) 2012-10-11 2015-04-14 Everspin Technologies, Inc. Word line driver circuit
US9142275B2 (en) * 2012-10-31 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wordline tracking for boosted-wordline timing scheme
US9117547B2 (en) 2013-05-06 2015-08-25 International Business Machines Corporation Reduced stress high voltage word line driver
CN104639149B (zh) 2013-11-11 2018-03-30 京微雅格(北京)科技有限公司 三模高速的电平向上转换电路
US9025403B1 (en) 2013-12-06 2015-05-05 International Business Machines Corporation Dynamic cascode-managed high-voltage word-line driver circuit
US9431111B2 (en) * 2014-07-08 2016-08-30 Ememory Technology Inc. One time programming memory cell, array structure and operating method thereof
US9800246B2 (en) 2015-09-18 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Level shifter applicable to low voltage domain to high voltage domain conversion

Also Published As

Publication number Publication date
CN110663184A (zh) 2020-01-07
CN110663184B (zh) 2023-04-28
GB2576681B (en) 2020-06-17
JP2020522835A (ja) 2020-07-30
US10360958B2 (en) 2019-07-23
DE112018001411T5 (de) 2019-12-05
DE112018001411B4 (de) 2021-09-23
WO2018224963A1 (en) 2018-12-13
GB201918614D0 (en) 2020-01-29
GB2576681A (en) 2020-02-26
US20180358062A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9978441B2 (en) Semiconductor memory device
US9595313B2 (en) Semiconductor device
US8228710B2 (en) Resistance change memory device
US8248875B2 (en) Semiconductor memory device having floating body type NMOS transistor
JP4344327B2 (ja) 直列ダイオードセルを利用した不揮発性メモリ装置
US8243501B2 (en) SRAM device
US8072823B2 (en) Semiconductor memory device
JP6979084B2 (ja) 長いデバイス寿命のためのデュアルパワーレール・カスコードドライバ及びその構成方法
US11581038B2 (en) Semiconductor device for selectively performing isolation function and layout displacement method thereof
JP2021520594A (ja) メモリセルの感知
US20080137466A1 (en) Semiconductor memory
JP5629075B2 (ja) 半導体装置
US20150269972A1 (en) Configuration memory
JP5016244B2 (ja) 半導体記憶装置
US9431073B2 (en) Low power memory device
JP2006065995A (ja) 半導体記憶装置及び電子機器
KR100527556B1 (ko) 직렬 다이오드 셀을 이용한 불휘발성 메모리 장치
TW202145204A (zh) 具有單一電晶體驅動器之記憶體裝置及操作該記憶體裝置之方法
US11854610B2 (en) Semiconductor device for selectively performing isolation function and layout displacement method thereof
JP4872976B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
WO2014103241A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140146618A1 (en) Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
JP2014063851A (ja) 抵抗変化メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150