JP6978188B2 - 多列組合せアンギュラ玉軸受装置 - Google Patents

多列組合せアンギュラ玉軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6978188B2
JP6978188B2 JP2016111445A JP2016111445A JP6978188B2 JP 6978188 B2 JP6978188 B2 JP 6978188B2 JP 2016111445 A JP2016111445 A JP 2016111445A JP 2016111445 A JP2016111445 A JP 2016111445A JP 6978188 B2 JP6978188 B2 JP 6978188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular contact
contact ball
rows
row
ball bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219053A (ja
Inventor
翔平 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016111445A priority Critical patent/JP6978188B2/ja
Priority to TW106114968A priority patent/TWI709695B/zh
Priority to KR1020187034902A priority patent/KR20190015274A/ko
Priority to CN201780034305.6A priority patent/CN109219708B/zh
Priority to PCT/JP2017/017375 priority patent/WO2017208731A1/ja
Priority to EP17806290.7A priority patent/EP3467327B1/en
Publication of JP2017219053A publication Critical patent/JP2017219053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978188B2 publication Critical patent/JP6978188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

この発明は、工作機械主軸の支持に用いられる多列組合せアンギュラ玉軸受装置に関する。
工作機械の主軸装置1の主軸3は、例えば、図2に示すように、フロント側軸受4およびリア側軸受5で支持されている。
フロント側軸受4には、接触角を有するアンギュラ玉軸受41〜44を前部と後部で背面組合せに配列した多列組合せアンギュラ玉軸受装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、多列組合せアンギュラ玉軸受装置として、4列背面組合せのアンギュラ玉軸受装置が開示されている。
4列背面組合せのアンギュラ玉軸受装置は、図2に示すように、4列のアンギュラ玉軸受41〜44を、前部と後部で2列ずつに分け、前部のアンギュラ玉軸受41、42の接触角α1、α2と後部のアンギュラ玉軸受43、44の接触角α3、α4が互いに向き合うように配列されている。
特開2011−52714号公報
ところで、近年、工作機械の主軸装置1の主軸3は、高速性、高剛性、高精度に加え、小型化が求められており、その方法として、主軸3に使用されるアンギュラ玉軸受の列数を減らすケースがある。
例えば、図2の4列背面組合せの軸受配列を、図1に示すように、3列背面組合せにし、主軸長を短くする場合や、新規に3列背面組合せにて主軸設計する場合などがある。
工作機械の主軸では、高速性、高剛性、高精度を実現するため、アンギュラ玉軸受を接触角が互いに向き合うように組合せ、予圧を負荷する場合が多い。予圧は、接触角が対向する軸受群の間で釣り合うため、例えば、図1に示す3列背面組合せのように、アンギュラ玉軸受41〜43の列数が、前部と後部で異なる場合、即ち、前部がアンギュラ玉軸受41、42の2列で、後部がアンギュラ玉軸受43の1列の場合、列数の少ない後部側(3列背面組合せの1列側)のアンギュラ玉軸受43が大きな荷重を受けることになる。
例えば、表1に示す具体的な軸受諸言で比較すると、前部のアンギュラ玉軸受41、42の最大接触面圧(MPa)が1600であるのに対し、後部側のアンギュラ玉軸受3の最大接触面圧(MPa)2000となる。
Figure 0006978188
表1のとおり、列数の少ない後部側のアンギュラ玉軸受43と、列数の多い前部側のアンギュラ玉軸受41、42の最大接触面圧を比較すると、列数の少ない後部側のアンギュラ玉軸受43の方が、列数の多い前部側のアンギュラ玉軸受41、42よりも最大接触面圧が大きくなるので、列数の少ない後部側のアンギュラ玉軸受43の方が、列数の多い前部側のアンギュラ玉軸受41、42よりも発熱が大きくなる。
また、一般に、工作機械の主軸は、前部に掛かる加工荷重に対する剛性が必要になるため、列数の多い側のアンギュラ玉軸受を前部、列数の少ない側のアンギュラ玉軸受を後部にして配列される。
工作機械の主軸で主流となっているビルトインモータ主軸(主軸内部にモータを搭載)の場合、列数の少ない後部のアンギュラ玉軸受の近傍にビルトインモータが配置される。近年、工作機械主軸の小型化により、列数の少ない後部のアンギュラ玉軸受とビルトインモータとの距離が近づいてきている。
ビルトインモータ主軸は、運転に伴い、モータ部が発熱するため、その近傍で使用される列数の少ない後部のアンギュラ玉軸受は、大きな荷重を受けるだけでなく、熱による影響も大きく受ける。すなわち、最大接触面圧が大きくなることでの発熱に加えて、モータからの放熱により、軸受温度としては非常に厳しくなる。
そこで、この発明は、接触角を有するアンギュラ玉軸受が背面組合せで3列以上配列され、アンギュラ玉軸受の列数が前部と後部の異なる多列組合せアンギュラ玉軸受装置において、列数の少ない側の軸受の発熱を抑え、焼損防止や長寿命化を図ることを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、接触角を有する3列以上のアンギュラ玉軸受を、前部と後部で列数が異なり、前部列の列数が後部列の列数よりも多く、前部列と後部列を背面組合せにして配列した多列組合せアンギュラ玉軸受装置において、列数の多い前部列のアンギュラ玉軸受の転動体が鋼製、列数の少ない後部列のアンギュラ玉軸受の転動体がセラミック製であることを特徴とする。
また、列数の多い側のアンギュラ玉軸受の転動体径Daに対して、列数の少ない側のアンギュラ玉軸受の転動体径Da’をDa<Da’≦1.5・Daとしたことを特徴とする。
また、列数の少ない側のアンギュラ玉軸受の接触角α’°に対して、列数の多い側のアンギュラ玉軸受のα°に対して、α°<α’°≦(α+30)°としたことを特徴とする。
また、列数の多い側のアンギュラ玉軸受の保持器がポリアミド樹脂製で、列数の少ない側のアンギュラ玉軸受の保持器がフェノール樹脂もしくはPEEK樹脂製であることを特徴とする。
この発明のように、後部側のアンギュラ玉軸受の転動体をセラミック球にすると、セラミック球は、鋼球に比べて、軽量で線膨張係数が小さいので、発熱低減や焼損防止を図ることができる。
また、後部側のアンギュラ玉軸受の転動体をセラミック球にし、さらにセラミック球の転動体径Da’を、前部側のアンギュラ玉軸受の転動体径Daの1.5倍以内にした場合(Da<Da’≦1.5・Da)、後部側のアンギュラ玉軸受の基本動定格荷重が向上し、長寿化が図れると共に、最大接触面圧も低下し、発熱低減と焼損防止が図れる。
また、後部側のアンギュラ玉軸受の接触角α’を、2列側のアンギュラ玉軸受の接触角αよりも大きく、即ち、α°<α’°≦(α+30)°にした場合、後部側のアンギュラ玉軸受の最大接触面圧が低減するので、発熱低減や焼損防止を図ることができる。
また、後部側のアンギュラ玉軸受の保持器を耐熱性に優れるフェノール樹脂もしくはPEEK樹脂製にすると、焼損を防ぐことができる。
4列背面組合せのアンギュラ玉軸受装置をフロント側軸受に使用した工作機械の主軸装置の断面図である。 3列背面組合せのアンギュラ玉軸受装置をフロント側軸受に使用した工作機械の主軸装置の断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明の多列組合せアンギュラ玉軸受装置は、例えば、図1に示す工作機械の主軸装置1の主軸3のフロント側軸受として使用される。
工作機械の主軸装置1は、軸受ハウジング2内において、主軸3をフロント側軸受4およびリア側軸受5で回転自在に支持したものであり、主軸3の中間部に設けられたビルトインモータ6により主軸3を回転駆動するものである。
フロント側軸受4は、主軸3の前端側を支持するものであり、多列組合せアンギュラ玉軸受装置からなる。リア側軸受5は、主軸3の後端側を支持するものであり、図1では単列のアンギュラ玉軸受からなる。
フロント側軸受4は、3列のアンギュラ玉軸受41、42、43を、前部と後部で2列と1列に分けた3列背面組合せアンギュラ玉軸受装置であり、前部のアンギュラ玉軸受41、42の接触角α1、α2と、後部のアンギュラ玉軸受43の接触角α3が互いに向き合うように組み合わされている。
フロント側軸受4である多列アンギュラ玉軸受装置の各内輪41a、42a、43aは、内輪固定ナット7の締め付けにより、主軸3の段部3aと内輪固定ナット7との間で主軸3に締め付け固定されている。
フロント側軸受4の各外輪41b、42b、43bは、外輪押え蓋8のボルト等による締め付けにより、軸受ハウジング2の段部2aと外輪押え蓋8との間で位置決め固定されている。
フロント側軸受4のアンギュラ玉軸受41、42、43の間には、内輪間座19および外輪間座20が介在させてあり、前部側の内輪間座(19)と外輪間座(20)の幅を、後部側の内輪間座(19)と外輪間座(20)の幅に対して異ならせることにより、多列アンギュラ玉軸受装置に定位置予圧を与えている。
ビルトインモータ6は、主軸3に固定されたロータ12と、このロータ12に対向して軸受ハウジング2の内周に設けられたステータ13とからなる。
前部がアンギュラ玉軸受41、42の2列で、後部がアンギュラ玉軸受43の1列の場合、列数の少ない後部側のアンギュラ玉軸受43が大きな荷重を受け、列数の少ない後部側のアンギュラ玉軸受43の方が、列数の多い前部側のアンギュラ玉軸受41、42よりも発熱が大きくなるので、この発明では、列数の少ない側のアンギュラ玉軸受43の発熱を抑え、焼損防止や長寿命化を図るために、次のような手段を採用している。
第1の手段は、表2の通り、前部側のアンギュラ玉軸受41、42の転動体が鋼球である場合、後部側のアンギュラ玉軸受43を、セラミック球にするというものである。
表2の通り、後部側のアンギュラ玉軸受43の転動体をセラミック球にした場合、表1の鋼球の場合と、最大接触面積は同等であるが、セラミック球は、鋼球に比べて、軽量で線膨張係数が小さいので、発熱低減や焼損防止を図ることができる。

Figure 0006978188
さらに、表3の通り、後部側のアンギュラ玉軸受43の転動体をセラミック球にし、さらにセラミック球の転動体径Da’を、表2におけるセラミック球の転動体径Daの1.5倍にした場合(Da<Da’≦1.5・Da)、1列の後部側のアンギュラ玉軸受43の基本動定格荷重が向上し、長寿化が図れると共に、最大接触面圧も低下し、発熱低減と焼損防止が図れる。
Figure 0006978188
さらにまた、表4、表5では、Da’>1.5・Da、Da’=1.8・Daにしているので、表3の場合と同様の効果が期待できそうであるが、表4、表5の範囲では、Da’がDaに対して一層大きくなり、さらに、Da’が軸受空間内に収まるように、サイズの上限の制約も加わるため、結果として、Daを小さくしなければならない。このため、表4、表5の場合には、2列側のアンギュラ玉軸受41、42の定格荷重の低下や、最大接触面圧の上昇を招いてしまう。
Figure 0006978188
Figure 0006978188
次に、表6は、後部側のアンギュラ玉軸受43の接触角α3を、2列側のアンギュラ玉軸受41、42の接触角α1、α2よりも大きくした例、即ち、(α1、α2)°<α3°≦[(α1、α2)+30]°である場合、後部側のアンギュラ玉軸受43の最大接触面圧が表1の場合よりも低減するので、発熱低減や焼損防止を図ることができる。

Figure 0006978188
また、従来のアンギュラ玉軸受では、一般的に、コスト面で有利なポリアミド樹脂製の射出成形保持器が使用される。しかし、今回の後部側のアンギュラ玉軸受のように、大きな荷重を受け、近傍のビルトインモータの放熱による熱影響を受ける場合、フェノール樹脂製や、PEEK樹脂製保持器を使用することで、焼損を防ぐことができる。
1 :主軸装置
2 :軸受ハウジング
3 :主軸
4 :フロント側軸受
5 :リア側軸受
41、42、43 :アンギュラ玉軸受
Da、Da’ :転動体径
α1〜α3 :接触角

Claims (1)

  1. 接触角(α1,α2,α3)を有する3列以上のアンギュラ玉軸受(41,42,43)を、前部と後部で列数が異なり、前部列の列数が後部列の列数よりも多く、前部列と後部列を背面組合せにして配列した多列組合せアンギュラ玉軸受装置において、列数の多い前部列のアンギュラ玉軸受(41,42)の転動体が鋼製、列数の少ない後部列のアンギュラ玉軸受(43)の転動体がセラミック製であり、アンギュラ玉軸受(41,42,43)の間に、内輪間座(19)および外輪間座(20)を介在させ、前部側の内輪間座(19)と外輪間座(20)の幅を、後部側の内輪間座(19)と外輪間座(20)の幅に対して異ならせ、前記アンギュラ玉軸受(41,42,43)が保持器を備え、列数の多い前部列のアンギュラ玉軸受(41,42)の保持器がポリアミド樹脂製で、列数の少ない後部列のアンギュラ玉軸受(43)の保持器がフェノール樹脂もしくはPEEK樹脂製であることを特徴とする多列組合せアンギュラ玉軸受装置。
JP2016111445A 2016-06-03 2016-06-03 多列組合せアンギュラ玉軸受装置 Active JP6978188B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111445A JP6978188B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 多列組合せアンギュラ玉軸受装置
TW106114968A TWI709695B (zh) 2016-06-03 2017-05-05 多列組合斜角滾珠軸承裝置
KR1020187034902A KR20190015274A (ko) 2016-06-03 2017-05-08 다열 조합 앵귤러 볼 베어링 장치
CN201780034305.6A CN109219708B (zh) 2016-06-03 2017-05-08 多列组合角接触球轴承装置
PCT/JP2017/017375 WO2017208731A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-08 多列組合せアンギュラ玉軸受装置
EP17806290.7A EP3467327B1 (en) 2016-06-03 2017-05-08 Multi-row combination angular contact ball bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111445A JP6978188B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 多列組合せアンギュラ玉軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219053A JP2017219053A (ja) 2017-12-14
JP6978188B2 true JP6978188B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60479509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111445A Active JP6978188B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 多列組合せアンギュラ玉軸受装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3467327B1 (ja)
JP (1) JP6978188B2 (ja)
KR (1) KR20190015274A (ja)
CN (1) CN109219708B (ja)
TW (1) TWI709695B (ja)
WO (1) WO2017208731A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3101596B1 (fr) * 2019-10-08 2022-02-25 Alstom Transp Tech Moteur et/ou générateur pour un véhicule ferroviaire, bogie et véhicule ferroviaire associés
USD1017784S1 (en) 2021-10-27 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248021A (ja) * 1991-01-23 1992-09-03 Ntn Corp 転がり軸受用保持器
JPH1043909A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Nippon Seiko Kk 回転体駆動装置
US6481898B1 (en) * 1998-01-20 2002-11-19 Nsk Ltd. Ball bearing
US6994474B2 (en) * 2001-05-29 2006-02-07 Nsk Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
CN2671722Y (zh) * 2004-02-19 2005-01-19 应圣平 普通高速数控车床主轴支承机构
JP2005299761A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nsk Ltd 多列玉軸受
JP2006326695A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Ntn Corp 工作機械主軸用軸受装置
TW200712349A (en) * 2005-04-27 2007-04-01 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Bearing assembly
JP2006307912A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ntn Corp 転がり軸受
DE112008001171B4 (de) * 2007-05-11 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zweireihiges Schrägkugellager mit zwei Kunststoff-Schnappkäfigen mit Haltenasen
JP5724918B2 (ja) * 2012-03-21 2015-05-27 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2013194886A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nsk Ltd 軸受装置及び回転体
JP2014020481A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017219053A (ja) 2017-12-14
TW201742991A (zh) 2017-12-16
EP3467327A1 (en) 2019-04-10
KR20190015274A (ko) 2019-02-13
WO2017208731A1 (ja) 2017-12-07
TWI709695B (zh) 2020-11-11
CN109219708A (zh) 2019-01-15
CN109219708B (zh) 2020-07-28
EP3467327A4 (en) 2020-01-01
EP3467327B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523453B2 (en) Multiple-row large roller bearing, especially axial radial bearing for the main arrangement of bearings of the rotor shaft of a wind power installation
US8845282B2 (en) Seal plate with cooling passage
US8136996B2 (en) Frustoconical ball bearing and preloaded ball bearing assemblies
JP6978188B2 (ja) 多列組合せアンギュラ玉軸受装置
CN107076203B (zh) 组合滚珠轴承和机床用主轴装置
TWI771530B (zh) 凸輪裝置
JP2006322496A (ja) 多列アンギュラ玉軸受
JP2006326695A (ja) 工作機械主軸用軸受装置
CN110017326B (zh) 轴承组件
JP2008019943A (ja) 組合せ軸受
US9057402B2 (en) Spacers for rolling bearings with adjusted lengths
JP6565454B2 (ja) 組合せ玉軸受、及び主軸装置、並びに工作機械
JP5704213B2 (ja) 軸受装置
JP2006234098A (ja) 軸受装置
JP2006214456A (ja) 転がり軸受
JP2006220174A (ja) 複列玉軸受
JP2003139146A (ja) ボールねじ支持用多点接触玉軸受
JP3572710B2 (ja) ラジアル玉軸受の予圧付与方法と予圧を付与されたラジアル玉軸受装置
JP2011112191A (ja) クリープ防止転がり軸受
JP7367298B2 (ja) 主軸装置
JP2006170335A (ja) Ctスキャナ装置用玉軸受及びctスキャナ装置
JP2019173888A (ja) アンギュラ玉軸受
JP3144409B2 (ja) 転がり軸受装置
JPH1182499A (ja) 転がり軸受
JP2021055831A (ja) 複列円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150