JP6977308B2 - ガラス基板およびガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板およびガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977308B2
JP6977308B2 JP2017090676A JP2017090676A JP6977308B2 JP 6977308 B2 JP6977308 B2 JP 6977308B2 JP 2017090676 A JP2017090676 A JP 2017090676A JP 2017090676 A JP2017090676 A JP 2017090676A JP 6977308 B2 JP6977308 B2 JP 6977308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
glass substrate
holes
opening diameter
diameter phi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188324A (ja
Inventor
浩平 堀内
元司 小野
衛 礒部
重俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2017090676A priority Critical patent/JP6977308B2/ja
Priority to US15/961,297 priority patent/US20180312432A1/en
Priority to TW107113979A priority patent/TWI802569B/zh
Publication of JP2018188324A publication Critical patent/JP2018188324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977308B2 publication Critical patent/JP6977308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09936Marks, inscriptions, etc. for information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0221Perforating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • H05K2203/108Using a plurality of lasers or laser light with a plurality of wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板およびその製造方法に関し、特に、貫通孔および/または非貫通孔のような孔を有するガラス基板およびその製造方法に関する。
従来より、微細な孔を有するガラス基板(いわゆる孔開きガラス基板)が広く利用されている(例えば特許文献1)。例えば、複数の微細な貫通孔を有し、該貫通孔に導電性材料が充填されたガラス基板は、ガラスインターポーザとして利用されている。
特表2012−519090号公報
前述のような孔開きガラス基板の普及が進めば、今後孔開きガラス基板に対して、さらなる付加的機能が要求されるようになると予想される。
例えば、孔開きガラス基板を使用して、ガラスインターポーザのような製品を製造する際には、研磨工程および貫通孔への金属材料の充填工程など、各種工程が必要となる。この際に、孔開きガラス基板の位置合わせが必要となる場合がある。しかしながら、現在の孔開きガラス基板は、例えば、ガラスインターポーザのような製品として使用する孔の一部を位置合わせ用マークとして用いることが多い。この場合、位置合わせ用の孔が製品の孔と区別がつかない、または位置合わせ用の孔が小さすぎるなどの理由で、位置合わせ用マークとして読み取れない場合がある。
また、例えば、製品の生産工程では、多数の孔開きガラス基板がハンドリングされるようになる。この場合、ロット番号やシリアル番号などの表示マークで各孔開きガラス基板を管理することが必要となることが想定される。しかしながら、現在の孔開きガラス基板には、実質的にそのような管理機能は付与されていない。
このように、現在の孔開きガラス基板では、今後要求される可能性のある付加的機能に対応することは難しいと予想される。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、位置合わせ機能および/またはロット管理機能などの付加機能を発現させることが可能な、孔開きガラス基板、ならびにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、複数の孔を有するガラス基板であって、
当該ガラス基板は、相互に対向する第1および第2の表面を有し、各孔は、前記第1の表面に開口を有するように配置されており、
前記複数の孔は、第1の孔群および第2の孔群を有し、
前記第1の孔群は、前記第1の表面に、第1のばらつきを含む第1の開口直径φを有する、複数の第1の孔を有し、
前記第2の孔群は、前記第1の表面に、第2のばらつきを含む第2の開口直径φを有する、1または複数の第2の孔を有し、
前記第1の孔は、アスペクト比が1よりも大きく、内壁の表面粗さ(算術平均粗さRa)が0.1μm未満であり、
前記第2の開口直径φは、前記第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または前記第1の開口直径φよりも15%以上小さい、ガラス基板が提供される。
また、本発明では、複数の孔を有するガラス基板の製造方法であって、
(1)相互に対向する第1および第2の表面を有するガラス板の前記第1の表面に、第1のレーザ光の照射により、複数の第1の孔を形成する工程であって、
各第1の孔は、前記第1の表面に、第1のばらつきを含む第1の開口直径φを有する第1の開口を有する、工程と、
(2)第2のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、1または複数の第2の孔を形成する工程であって、
各第2の孔は、前記第1の表面に、第2のばらつきを含む第2の開口直径φを有する第2の開口を有する、工程と、
を有し、
前記(1)および(2)の工程は、順不同であり、
前記第2の開口直径φは、前記第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または前記第1の開口直径φよりも15%以上小さい、製造方法が提供される。
本発明では、位置合わせ機能および/またはロット管理機能などの付加機能を発現させることが可能な、孔開きガラス基板、ならびにその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によるガラス基板を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板における第1の孔群の一例を模式的に示した上面図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板における第2の孔群の一例を模式的に示した上面図である 本発明の一実施形態によるガラス基板における第3の孔群の一例を模式的に示した上面図である 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法のフローを模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法に使用されるガラス板を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法における一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法における一工程を模式的に示した図である。 レーザ光の照射時間と孔の開口直径の間の一関係を示したグラフである。 レーザ光の焦点位置と孔の開口直径の間の一関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法における一工程を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態によるガラス基板)
図1には、本発明の一実施形態によるガラス基板(以下、「第1のガラス基板」と称する)の模式的な斜視図を示す。
図1に示すように、第1のガラス基板100は、相互に対向する第1の表面102および第2の表面104を有し、略矩形状の形態を有する。ただし、第1のガラス基板100の形状は、特に限られず、第1のガラス基板100は、例えば、円形状、楕円形状など、各種形状を有し得る。
第1のガラス基板100は、第1の表面102に、第1の孔群120、第2の孔群140、および第3の孔群160の3種類の孔群を有する。
図1に示した例では、第1の孔群120は、第1の表面102の略中央に配置されている。一方、第2の孔群140は、第1の表面102の一つのコーナー部の近傍に配置されている。また、第3の孔群160は、第1の表面102の一つの辺の近傍に配置されている。
ただし、これらは単なる一例であって、第1の孔群120、第2の孔群140および第3の孔群160の配置は、特に限られない。例えば、第1の孔群120は、第1の表面102の中央以外の領域に配置されても良い。また、第2の孔群140および/または第3の孔群160は、第1の表面102の中央の領域に配置されても良い。第1のガラス基板100が円形状などコーナーがない場合は、第2の孔群140は第1の表面の端部付近に配置されればよい。
以下、図2〜図4も参照して、各孔群120、140、160について、詳しく説明する。
(第1の孔群120)
図2には、第1の孔群120の模式的な上面図を示す。
図2に示すように、第1の孔群120は、複数の第1の孔122の配列で構成される。例えば、図2に示した例では、各第1の孔122は、横(X)方向および縦(Y)方向に、等間隔で、5行×5列のマトリクス状に配列されている。
ただし、この配列は、単なる一例であって、各第1の孔122は、その他の配列で配置されても良い。特に、第1の孔群120を構成する第1の孔122の数は、典型的な場合、1,000個〜1000,000個の範囲である。従って、図2においては、第1の孔群120が簡略化して示されている。
各第1の孔122は、貫通孔であっても、非貫通孔であっても良い。
各第1の孔122は、ガラス基板100の第1の表面102に、開口(以下、「第1の開口」と称する)124を有する。
なお、理想的には、第1の孔122は、各第1の開口124の直径が全て等しくなるように、レーザ光照射により形成される。しかしながら、実際には、加工精度上の制約から、各第1の開口124の直径には、ばらつきが生じ得る。そこで、図2には、各第1の孔122における第1の開口124の直径が、例えば、φ1a、φ1b、…のように、かっこ書きで示されている。
ただし、各第1の開口124の直径(φ1a、φ1b、…)の分布は、通常、正規分布に従い、従って、各第1の開口124の直径は、所定のばらつき(以下、「第1のばらつき」と称する)の範囲内に収められる。換言すれば、各第1の孔122において、第1の開口124の直径は、「第1のばらつき」を含むものの、実質的に一定と見なすことができる。本願では、この一定と見なされる第1の開口124の直径を、「第1の開口直径φ」と定める。
実際には、この第1の開口直径φは、第1の孔群120からランダムに選定された10個の第1の孔122の第1の開口124の直径を平均することにより、定めることができる。
また、第1のばらつきは、前記選定された10個の第1の開口124の直径の標準偏差σとして規定できる。すなわち、第1のばらつきは、標準偏差σを表す以下の(1)式
Figure 0006977308
から得ることができる。ここで、φは、選定された10個の第1の開口124の直径である。またφavは、選定された10個の第1の開口124の平均値、すなわち第1の開口直径φである。
なお、それぞれの第1の開口直径φは、反射型光学顕微鏡(例えばAsahikogaku MS−200)を用いて、第1の開口の外周(エッジ)部を6点指定し、その近似円から算出すればよい。6点は、第1の開口の0時、2時、4時、6時、8時、10時付近の位置で指定すればよい。
第1の開口直径φは、例えば10μm〜200μm、好ましくは20μm〜150μm、さらに好ましくは40μm〜100μmの範囲から選定される。また、第1のばらつきは、第1の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
第1の孔群120は、後に第1のガラス基板100から、該第1のガラス基板100を備える部品が製造される際に、その本質的部分として利用される。例えば、第1のガラス基板100からガラスインターポーザが製造される場合、第1の孔群120に含まれる各第1の孔122は、内部に導電性材料が充填された貫通ビアとして利用される。
従って、以降、第1の孔群120を「基本孔群120」とも称し、第1の孔122を「基本孔122」とも称する。
また、第1の孔122は、アスペクト比が1よりも大きく、好ましくは、アスペクト比が2以上、20以下で、内壁の表面粗さ(算術平均粗さRa)が0.1μm未満で、好ましくは、0.0001μm以上、0.08μm以下、さらに好ましくは、0.001μm以上、0.06μm以下である。アスペクト比とは、各第1の孔122の深さ(貫通孔であれば基板厚さになる)を当該第1の孔122の第1の開口の直径で除した値である。
第1の孔122の内壁の表面粗さ(Ra)は、レーザ顕微鏡(一例としてキーエンスVK9700)を用いて、孔の深さ方向に長さ20μmで測定すればよい。測定位置は、孔の断面で見て、ガラス基板の第1の表面および第2の表面それぞれから孔深さの10%を除外した範囲(ガラス基板の第1の表面から孔の深さに対して10%以上90%以下の範囲)とすればよい。
第1の孔の深さ122は、非貫通孔の場合は、透過型光学顕微鏡(一例としてOlympus BX51)を用いて、断面観察により観察される最も深い箇所(孔先端)とガラス表面と同一面からの直線距離を測長すればよい。
第1の孔122をこのように構成することにより、例えば、ガラスインターポーザのような貫通電極付き基板において、高密度の微細ビアを形成することができる。また、導電性材料の充填が容易になる。
(第2の孔群140)
図3には、第2の孔群140の模式的な上面図を示す。
図3に示すように、第2の孔群140は、複数の第2の孔142の配列で構成される。第2の孔142は、貫通孔であっても、非貫通孔であっても良い。
第2の孔142は、レーザ光照射により形成される。
図3に示す例では、第2の孔の群140は、第2の孔142を略リング状に配列することにより構成される。なお、図3では、隣接する第2の孔142の組は、相互に接するように配置されている。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接する第2の孔142は、一部が相互に重複されるように配置されても良く、あるいは、非接触な状態で配置されても良い。
また、第2の孔の群140は、第2の孔142をリング状以外の形態で配列することにより、構成されても良い。
各第2の孔142は、ガラス基板100の第1の表面102に、開口(以下、「第2の開口」と称する)144を有する。
なお、第2の孔142においても、加工精度上の制約から、各第2の開口144の直径には、ばらつきが生じ得る。
ただし、各第2の開口144の直径の分布は、通常、正規分布に従い、従って、各第2の開口144の直径は、所定のばらつき(以下、「第2のばらつき」と称する)の範囲内に収められる。換言すれば、各第2の孔142において、第2の開口144の直径は、「第2のばらつき」を含むものの、実質的に一定と見なすことができる。本願では、この一定と見なされる第2の開口144の直径を、「第2の開口直径φ」と定める。
実際には、この第2の開口直径φは、第2の孔群140からランダムに選定された10個の第2の孔142の第2の開口144の直径を平均することにより、定めることができる。
また、第2のばらつきは、前記選定された10個の第2の開口144の直径の標準偏差σとして規定できる。すなわち、第2のばらつきは、前記(1)式から得ることができる。
また、それぞれの第2の開口直径φは、第1の開口直径φと同様に算出すればよい。
第2の開口直径φは、例えば、第1の開口直径φを除く、1μm〜3000μm、好ましくは、1μm〜30μm、100μm〜1000μmの範囲から選定される。また、第2のばらつきは、第2の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
ここで、第2の孔142の第2の開口直径φは、前述の第1の孔122の第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または第1の孔122の第1の開口直径φよりも15%以上小さいという特徴を有する。
例えば、第1の孔122の第1の開口直径φが50μmの場合、第2の孔142の第2の開口直径φは、42.5μm未満、または57.5μmを超えるように選定される。
第2の孔群140は、例えば、第1の表面102の1mm×1mmの領域内に構成されても良い。例えば、図3において、リングの外直径Rは、1mm以下であり、500μm以下であっても良い。
ただし、第2の孔群140の配置場所は、必ずしも1箇所に限られない。例えば、図1に示した例において、第2の孔群140は、第1の表面102の各コーナー部の近傍に、すなわち4箇所に配置されても良い。
なお、このように第2の孔群140が複数箇所に存在する場合、「第2の孔群140の領域」とは、それぞれの箇所において、第2の孔群140が占める領域を意味するものとする。
隣接する第2の孔142が全て相互に重複または接触する状態でリング状に配置し、各第2の孔142を貫通孔で形成してもよい。この場合、第2の孔142で構成されたリング状の内側は物理的に貫通される。その結果、図3の場合であれば、直径Rの孔(第2の孔に相当)が形成される。第2の孔142の重複割合を調整することで、直径Rの円の外形は、個々の第2の孔142の外形に影響されない、正円に近い形状とすることができる。この場合は、第2の開口直径は、直径Rになる。
また、直径Rの孔は、1つの第2の孔142で形成されてもよい。
(第3の孔群160)
図4には、第3の孔群160の模式的な上面図を示す。
図4に示すように、第3の孔群160は、複数の第3の孔162の配列で構成される。第3の孔162は、貫通孔であっても、非貫通孔であっても良い。
第3の孔162は、レーザ光照射により形成される。
図4に示す例では、第3の孔群160は、第3の孔162を、数字の「3」となるように配列することにより構成される。なお、図4では、隣接する第3の孔162は、相互に接していない。しかしながら、これは単なる一例であって、隣接する第3の孔162は、一部が相互に重複されるように配置されても良く、あるいは相互に接するように配置されても良い。
また、第3の孔群160は、第3の孔162を、数字の「3」以外の形態で配列することにより、構成されても良い。さらに、第3の孔群160は、第3の孔162により、複数の文字、数字、および/または記号が構成されるように形成されても良い。
各第3の孔162は、ガラス基板100の第1の表面102に、開口(以下、「第3の開口」と称する)164を有する。
なお、第3の孔162においても、加工精度上の制約から、各第3の開口164の直径には、ばらつきが生じ得る。
ただし、各第3の開口164の直径の分布は、通常、正規分布に従い、従って、各第3の開口164の直径は、所定のばらつき(以下、「第3のばらつき」と称する)の範囲内に収められる。換言すれば、各第3の孔162において、第3の開口164の直径は、「第3のばらつき」を含むものの、実質的に一定と見なすことができる。本願では、この一定と見なされる第3の開口164の直径を、「第3の開口直径φ」と定める。
実際には、この第3の開口直径φは、第3の孔群160からランダムに選定された10個の第3の孔162の第3の開口164の直径を平均することにより、定めることができる。
また、第3のばらつきは、前記選定された10個の第3の開口164の直径の標準偏差σとして規定できる。すなわち、第3のばらつきは、前記(1)式から得ることができる。
また、それぞれの第3の開口直径φは、第1の開口直径φと同様に算出すればよい。
第3の開口直径φは、例えば、第1の開口直径φと第2の開口直径φを除く、1μm〜3000μm、好ましくは、1μm〜30μm、100μm〜1000μmの範囲から選定される。また、第3のばらつきは、第3の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
ここで、第3の孔162の第3の開口直径φは、前述の第1の孔122の第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または第1の孔122の第1の開口直径φよりも15%以上小さいという特徴を有する。ただし、第3の開口直径φは、第2の開口直径φとは異なっている。
例えば、第1の孔122の第1の開口直径φが50μmの場合、第3の孔162の第3の開口直径φは、第2の開口直径φとは異なり、さらに42.5μm未満、または57.5μm超となるように選定される。
なお、第1のガラス基板100において、第2の孔群140または第3の孔群160は、省略されても良い。
このように、第1のガラス基板100は、第1の表面102に、孔の開口直径が実質的に異なる、少なくとも2種類の孔群を含む。例えば、第1のガラス基板100は、第1の孔群120と、第2の孔群140とを有しても良い。あるいは、第1のガラス基板100は、第1の孔群120と、第3の孔群160とを有しても良い。あるいは、第1のガラス基板100は、第1の孔群120、第2の孔群140、および第3の孔群160を有しても良い。さらに、孔群の数は、4種類以上であっても良い。
このような特徴を有する第1のガラス基板100は、「基本孔群120」を、後に第1のガラス基板100を備える部材を製造する際の本質的部分として利用するとともに、残りの孔群140、160を、第1のガラス基板100に付加的機能を発現させるための部分として、利用することができる。
例えば、第1の孔群120を、後に導電性材料が充填される「基本孔群120」として利用し、第2の孔群140または第3の孔群160を、第1のガラス基板100の位置合わせ用のアライメントとして使用することができる。また、例えば、第1の孔群120を、「基本孔群120」として利用し、第2の孔群140または第3の孔群160を、第1のガラス基板100の管理用識別子(ロット番号やシリアル番号などの表示マーク)として使用することができる。さらに、例えば、第1の孔群120を、「基本孔群120」として利用し、第2の孔群140を、第1のガラス基板100の位置合わせ用のアライメントとして使用し、第3の孔群160を、第1のガラス基板100の管理用識別子として使用することができる。
なお、以上の説明では、第2の孔群140は、複数の第2の孔142で構成されるものと仮定した。しかしながら、これは単なる一例であって、第2の孔群140は、単一の第2の孔142で構成されても良い。この場合、第2の孔142の第2の開口144の直径が、第2の開口直径φとなる。また、第2のばらつきは、0(ゼロ)と見なすことができる。
第3の孔群160においても同様のことが言える。
(本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法)
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法の一例について説明する。
図5には、本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する)のフローを模式的に示す。
図5に示すように、第1の製造方法は、
(1)相互に対向する第1および第2の表面を有するガラス板を準備する工程(工程S110)と、
(2)第1のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、第1の孔を形成する工程(工程S120)と、
(3)第2のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、第2の孔を形成する工程(工程S130)と、
(4)第3のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、第3の孔を形成する工程(工程S140)と、
を有する。
ただし、(4)の工程は、必須の工程ではなく、省略しても良い。また、(2)〜(4)の工程は、いかなる順番で実施しても良い。
以下、各工程について詳しく説明する。
(工程S110)
まず、被加工用のガラス板が準備される。
図6には、そのようなガラス板の一例を模式的に示す。
図6に示すように、ガラス板210は、第1の表面212および第2の表面214を有する。
ガラス板210は、いかなる組成のガラス板であっても良い。例えば、ガラス板210は、石英ガラスであっても良い。
ガラス板210の厚さは、特に限られないが、例えば、0.03mm〜1.5mmの範囲であり、0.05mm〜0.7mmがより好ましい。
なお、ガラス板210の形状は、必ずしも図6に示したような矩形状である必要はなく、円形状または楕円形状など、いかなる形状であっても良い。
(工程S120)
次に、ガラス板210の第1の表面212に、第1のレーザ光が照射される。これにより、ガラス板210に第1の孔群が形成される。
図7には、ガラス板210の第1の表面212に、第1の孔群220を構成する複数の第1の孔222が形成された状態を模式的に示す。
図7に示した例では、第1の孔群220は、ガラス板210の第1の表面212の略中央に配置されている。ただし、第1の孔群220の第1の表面212上の位置は、特に限られない。また、第1の孔群220を構成する第1の孔222の数も、特に限られない。なお、第1の孔群220は、第1の表面212の複数の位置に設けられても良い。
ガラス板210に照射される第1のレーザ光の種類は、特に限られない。例えば、第1のレーザ光は、COレーザ、YAGレーザ、ファイバーレーザ、超短パルスレーザ等から発振されるレーザ光等であっても良い。
なお、各第1の孔222を形成する際の第1のレーザ光の照射条件は、それぞれの第1の孔222の開口(前述のように「第1の開口」と称する)の直径を揃えるため、相互に実質的に等しくされる。しかしながら、実際には、加工精度上の制約から、各第1の開口の直径には、ばらつき(前述の第1のばらつき)が生じ得る。
ただし、前述のように、各第1の開口の直径は、第1のばらつきの範囲内に収められる。換言すれば、各第1の孔222において、第1の開口の直径は、第1のばらつきを含むものの、実質的に一定の「第1の開口直径φ」と見なすことができる。
第1の開口直径φは、例えば、10μm〜200μmの範囲から選定される。また、第1のばらつきは、第1の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
第1の孔222は、以降、「基本孔」となり、製造されるガラス基板の本質的部分として利用される。また、第1の孔222は、アスペクト比が1よりも大きく、内壁の表面粗さ(算術平均粗さRa)が0.1μm未満である。
(工程S130)
次に、ガラス板210の第1の表面212に、第2のレーザ光が照射される。これにより、ガラス板210の第1の表面212に、第2の孔群が形成される。
図8には、ガラス板210の第1の表面212に、第2の孔群240が形成された状態を模式的に示す。
図8に示した例では、第2の孔群240は、4箇所に設けられている。すなわち、第2の孔群240は、ガラス板210の第1の表面212の各コーナー部近傍に配置されている。
ただし、第2の孔群240の第1の表面212上の位置は、特に限られない。また、第2の孔群240の数も、特に限られない。
なお、図8からは明らかではないが、各第2の孔群240は、複数の第2の孔で構成される。第2の孔は、例えば、前述の図3に示したようなリング状配列、またはその他の配列で配置され、これにより第2の孔群240が構成されても良い。
第2の孔は、貫通孔であっても、非貫通孔であっても良い。
なお、第2の孔を形成する際の第2のレーザ光の照射条件は、それぞれの第2の孔の開口(前述のように「第2の開口」と称する)の直径を揃えるため、相互に実質的に等しくされる。しかしながら、実際には、加工精度上の制約から、各第2の開口の直径には、ばらつき(前述の第2のばらつき)が生じ得る。
ただし、前述のように、各第2の開口の直径は、第2のばらつきの範囲内に収められる。換言すれば、各第2の孔において、第2の開口の直径は、第2のばらつきを含むものの、実質的に一定の「第2の開口直径φ」と見なすことができる。
第2の開口直径φは、第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または第1の開口直径φよりも15%以上小さくなるように選定される。
第2の開口直径φは、例えば、1μm〜3000μmの範囲から選定されても良い。また、第2のばらつきは、第2の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
第2の孔群240は、第1の製造方法によりガラス基板が製造された際に、ガラス基板に付加的機能を発現させるための部分として、利用することができる。例えば、第2の孔群240は、ガラス基板の位置合わせ用のアライメントとして、またはガラス基板の管理用識別子として、利用することができる。
本工程S130において、ガラス板210に照射される第2のレーザ光を発振するレーザの種類は、特に限られない。ただし、ここで使用されるレーザは、工程S120において使用されるレーザと同じ種類であることが好ましい。この場合、工程S120/工程S130毎にレーザ種を変更する必要がなくなり、第1の製造方法を効率的に実施することが可能になる。
なお、これを実現する場合、工程S120および工程S130で同一の種類のレーザを使用しながらも、第1の孔222と第2の孔との間で、開口直径を変化させる必要がある。
本願発明者らによれば、この問題は、両工程S120、S130において、レーザ光照射の際の照射時間および/またはレーザ光の焦点位置を変化させることにより、解決できることが見出されている。以下、図9および図10を参照して、この方法について説明する。
図9には、レーザ光の照射時間と孔の開口直径の関係を示す。
図9において、ガラス板には無アルカリガラスを使用し、レーザにはCOレーザを使用した。なお、レーザ光の焦点位置は、ガラス板の第1の表面である。
この図9から、レーザ光の照射時間を変化させることにより、孔の開口直径が変化することがわかる。
図10には、レーザ光の焦点位置と孔の開口直径の関係を示す。図10の横軸は、ガラス板の厚さ方向におけるレーザ光の焦点位置を示している。すなわち、焦点位置0mmは、レーザ光の焦点位置が、ガラス板の第1の表面に対応し、正の値は、ガラス板の第1の表面よりも外側(第2の表面とは反対の側)を表し、負の値は、ガラス板の第1の表面よりも内側(第2の表面の側)を表す。
図10において、ガラス板には無アルカリガラスを使用し、レーザにはCOレーザを使用した。照射時間は、100μsecとした。
この図10から、レーザ光の焦点位置を変化させることにより、孔の開口直径が変化することがわかる。
このように、工程S130で採用されるレーザ光照射の際の照射時間および/またはレーザ光の焦点位置を、工程S120の場合とは変化させることにより、第1の孔222の第1の開口直径φと異なる、第2の孔の第2の開口直径φを得ることができる。
(工程S140)
次に、必要な場合、ガラス板210の第1の表面212に、第3のレーザ光が照射される。これにより、ガラス板210の第1の表面212に、第3の孔群が形成される。ただし、この工程S140は、省略されても良い。
図11には、ガラス板210の第1の表面212に、第3の孔群260が形成された状態を模式的に示す。
図11に示した例では、第3の孔群260は、第1の表面212の一つの辺の近傍に設けられている。ただし、第3の孔群260の第1の表面212上の位置は、特に限られない。また、第3の孔群260の数は、必ずしも一つに限られない。第3の孔群260は、第1の表面212の複数の箇所に配置されても良い。
なお、図11からは明らかではないが、第3の孔群260は、複数の第3の孔で構成される。第3の孔は、例えば、1または2以上の文字、数字、および/または記号を構成するような配列、あるいはその他の配列で配置されても良い。第3の孔群260は、例えば、図4に示したような第3の孔の配列で構成されても良い。
第3の孔は、貫通孔であっても、非貫通孔であっても良い。
なお、第3の孔を形成する際の第3のレーザ光の照射条件は、それぞれの第3の孔の開口(前述のように「第3の開口」と称する)の直径を揃えるため、相互に実質的に等しくされる。しかしながら、実際には、加工精度上の制約から、各第3の開口の直径には、ばらつき(前述の第3のばらつき)が生じ得る。
ただし、前述のように、各第3の開口の直径は、第3のばらつきの範囲内に収められる。換言すれば、各第3の孔において、第3の開口の直径は、第3のばらつきを含むものの、実質的に一定の「第3の開口直径φ」と見なすことができる。
第3の開口直径φは、第2の開口直径φとは異なるように選定される。また、第3の開口直径φは、第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または第1の開口直径φよりも15%以上小さくなるように選定される。
第3の開口直径φは、例えば、1μm〜3000μmの範囲から選定されても良い。また、第3のばらつきは、第3の開口直径φに対して、±10%の範囲内であっても良い。
第3の孔群260は、第1の製造方法によりガラス基板が製造された際に、ガラス基板にさらなる付加的機能を発現させるための部分として、利用することができる。例えば、第3の孔群260は、ガラス基板の管理用識別子として、またはガラス基板の位置合わせ用のアライメントとして、利用することができる。
本工程S140において、ガラス板210に照射される第3のレーザ光を発振するレーザの種類は、特に限られない。ただし、ここで使用されるレーザは、工程S120および工程S130において使用されるレーザの少なくとも一方と同じ種類であることが好ましい。特に、第1のレーザ光用のレーザ、第2のレーザ光用のレーザ、および第3のレーザ光用のレーザは、同じ種類であることが好ましい。この場合、工程S120〜工程S140の間で、レーザ種を変更する必要がなくなり、第1の製造方法を効率的に実施することが可能になる。
前述のように、この態様は、工程S120〜工程S140の間で、レーザ光照射の際の照射時間および/またはレーザ光の焦点位置を相互に変化させることにより、実現可能である。
以上の工程により、前述のような特徴を有するガラス基板を製造することができる。すなわち、第1の製造方法により、位置合わせ機能および/または製品管理機能等の付加的機能を有するガラス基板を製造することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
以下の方法で、複数の孔を有するガラス基板を製造した。
(第1の工程:3つの孔の形成)
被加工用ガラス板として、厚さ0.2mmの無アルカリガラス板を準備した。
このガラス板の一方の表面(第1の表面)の異なる位置にレーザ光を照射して、3つの孔(第1の孔)を形成した。
レーザには、COレーザを使用し、照射時間は、100μsecとした。また、焦点位置は、第1の表面上とした。第1の孔の目標開口直径は、72μmとした。
(第2の工程:1つの孔の形成)
次に、同じレーザ光を使用して、ガラス板の第1の表面に、第1の孔とは開口直径が異なる第2の孔を一つ形成した。ただし、この工程では、COレーザの照射時間は、430μsecとした。
(第3の工程:2つの孔の形成)
次に、同じレーザ光を使用して、ガラス板の第1の表面に、再度、第1の孔を2つ形成した。加工条件は、第1の工程と同様である。
その後、各孔の開口部の直径を測定した。
以下の表1には、各孔の加工条件および測定結果をまとめて示す。
Figure 0006977308
この結果から、同一のレーザ加工装置により、実質的に開口直径の異なる2種類の孔が形成できることが確認された。
なお、レーザ顕微鏡(キーエンス社製)を用いて、各孔の側壁の表面粗さを測定した。その結果、いずれの孔においても、側面の算術平均粗さRaは、0.02μm以下であることがわかった。
(実施例2)
以下の方法で、複数の孔を有するガラス基板を製造した。
(第1の工程)
被加工用ガラス板として、厚さ0.2mmの無アルカリガラス板を準備した。
このガラス板の一方の表面(第1の表面)の異なる位置にレーザ光を照射して、4つの孔(第1の孔)を形成した。
レーザには、COレーザを使用し、照射時間は、100μsecとした。また、焦点位置は、第1の表面上とした。第1の孔の目標開口直径は、72μmとした。
(第2の工程)
次に、同じレーザ光を使用して、ガラス板の第1の表面に、第1の孔とは開口直径が異なる第2の孔を2つ形成した。ただし、この工程では、COレーザの照射時間は、1000μsecとした。また、焦点位置は、第1の表面からガラス板の内部に0.4mm進入した位置とした。
その後、各孔の開口部の直径を測定した。
以下の表2には、各孔の加工条件および測定結果をまとめて示す。
Figure 0006977308
この結果から、同一のレーザ加工装置により、実質的に開口直径の異なる2種類の孔が形成できることが確認された。
なお、レーザ顕微鏡(キーエンス社製)を用いて、各孔の側壁の表面粗さを測定した。その結果、いずれの孔においても、側面の算術平均粗さRaは、0.02μm以下であることがわかった。
100 第1のガラス基板
102 第1の表面
104 第2の表面
120 第1の孔群
122 第1の孔
124 第1の開口
140 第2の孔群
142 第2の孔
144 第2の開口
160 第3の孔群
162 第3の孔
164 第3の開口
210 ガラス板
212 第1の表面
214 第2の表面
220 第1の孔群
222 第1の孔
240 第2の孔群
260 第3の孔群

Claims (21)

  1. 複数の孔を有するガラス基板であって、
    当該ガラス基板は、相互に対向する第1および第2の表面を有し、各孔は、前記第1の表面に開口を有するように配置されており、
    前記複数の孔は、第1の孔群および第2の孔群を有し、
    前記第1の孔群は、前記第1の表面に、第1のばらつきを含む第1の開口直径φを有する、1,000個〜1,000,000個の第1の孔を有し、
    前記第2の孔群は、前記第1の表面に、第2のばらつきを含む第2の開口直径φを有する、1または複数の第2の孔を有し、
    前記第1の孔は、アスペクト比が1よりも大きく、内壁の表面粗さ(算術平均粗さRa)が0.1μm未満であり、
    前記第2の開口直径φは、前記第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または前記第1の開口直径φよりも15%以上小さく、
    前記第2の孔は、位置合わせ用の孔または表示マーク用の孔であり、
    前記第2の孔群は、複数の第2の孔を有し、隣接する第2の孔は、相互に重複または接触する状態で配置される、ガラス基板。
  2. 前記第2の孔は表示マーク用の孔であり、複数の第2の孔の組み合わせにより、識別可能な識別子が構成される、請求項に記載のガラス基板。
  3. 前記第2の孔は、複数組み合わされて、環状リングを構成する、請求項1または2に記載のガラス基板。
  4. 前記複数の孔は、さらに、第3の孔群を有し、
    該第3の孔群は、前記第1の表面に、第3のばらつきを含む第3の開口直径φを有する、1または複数の第3の孔を有し、
    第3の開口直径φは、第2の開口直径φとは異なり、
    第3の開口直径φは、第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または第1の開口直径φよりも15%以上小さい、請求項1乃至のいずれか一つに記載のガラス基板。
  5. 前記第3のばらつきは、第3の開口直径φ±10%の範囲である、請求項に記載のガラス基板。
  6. 前記第2の孔は位置合わせ用の孔であり、前記第3の孔は表示マーク用の孔であり、またはその逆である、請求項またはに記載のガラス基板。
  7. 前記第3の孔は表示マーク用の孔であり、複数の第3の孔の組み合わせにより、識別可能な識別子が構成される、請求項乃至のいずれか一つに記載のガラス基板。
  8. 前記第3の孔は、複数組み合わされて、環状リングを構成する、請求項乃至のいずれか一つに記載のガラス基板。
  9. 前記第1の孔は、貫通孔である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のガラス基板。
  10. 前記第1の孔の第1の開口直径φは、10μm〜200μmの範囲から選定される、請求項1乃至のいずれか一つに記載のガラス基板。
  11. 前記第1のばらつきは、第1の開口直径φ±10%の範囲であり、および/または
    前記第2のばらつきは、第2の開口直径φ±10%の範囲である、請求項1乃至10のいずれか一つに記載のガラス基板。
  12. 複数の孔を有するガラス基板の製造方法であって、
    (1)相互に対向する第1および第2の表面を有するガラス板の前記第1の表面に、第1のレーザ光の照射により、1,000個〜1,000,000個の第1の孔を形成する工程であって、
    各第1の孔は、前記第1の表面に、第1のばらつきを含む第1の開口直径φを有する第1の開口を有する、工程と、
    (2)第2のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、1または複数の第2の孔を形成する工程であって、
    各第2の孔は、前記第1の表面に、第2のばらつきを含む第2の開口直径φを有する第2の開口を有する、工程と、
    を有し、
    前記(1)および(2)の工程は、順不同であり、
    前記第2の開口直径φは、前記第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または前記第1の開口直径φよりも15%以上小さく、
    前記第2の孔は、位置合わせ用の孔または表示マーク用の孔であり、
    前記第2の孔は、複数の第2の孔を有し、隣接する第2の孔は、相互に重複または接触する状態で配置される、製造方法。
  13. 前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光は、同じレーザから出射される、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記(2)の工程では、前記(1)の工程とは異なる照射時間で、前記第2のレーザ光が照射される、請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 前記(2)の工程では、前記ガラス板の厚さ方向において、前記(1)の工程とは異なる焦点位置で、前記第2のレーザ光が照射される、請求項12乃至14のいずれか一つに記載の製造方法。
  16. さらに、
    (3)第3のレーザ光の照射により、前記ガラス板の前記第1の表面に、1または複数の第3の孔を形成する工程であって、
    各第3の孔は、前記第1の表面に、第3のばらつきを含む第3の開口直径φを有する第3の開口を有する、工程、
    を有し、
    前記(1)〜(3)の工程は、順不同であり、
    前記第3の開口直径φは、前記第2の開口直径φとは異なり、
    前記第3の開口直径φは、前記第1の開口直径φよりも15%以上大きく、または前記第1の開口直径φよりも15%以上小さい、請求項12乃至15のいずれか一つに記載の製造方法。
  17. 前記第3のばらつきは、第3の開口直径φ±10%の範囲である、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記第1〜第3のレーザ光は、同じレーザから出射される、請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 前記第1の孔は、貫通孔である、請求項12乃至18のいずれか一つに記載の製造方法。
  20. 前記第1の孔の第1の開口直径φは、10μm〜200μmの範囲から選定される、請求項12乃至19のいずれか一つに記載の製造方法。
  21. 前記第1のばらつきは、第1の開口直径φ±10%の範囲であり、および/または
    前記第2のばらつきは、第2の開口直径φ±10%の範囲である、請求項12乃至20のいずれか一つに記載の製造方法。
JP2017090676A 2017-04-28 2017-04-28 ガラス基板およびガラス基板の製造方法 Active JP6977308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090676A JP6977308B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ガラス基板およびガラス基板の製造方法
US15/961,297 US20180312432A1 (en) 2017-04-28 2018-04-24 Glass substrate and manufacturing method of glass substrate
TW107113979A TWI802569B (zh) 2017-04-28 2018-04-25 玻璃基板及玻璃基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090676A JP6977308B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188324A JP2018188324A (ja) 2018-11-29
JP6977308B2 true JP6977308B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63915535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090676A Active JP6977308B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180312432A1 (ja)
JP (1) JP6977308B2 (ja)
TW (1) TWI802569B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470300B1 (en) * 2018-07-24 2019-11-05 AGC Inc. Glass panel for wiring board and method of manufacturing wiring board
US11524366B2 (en) * 2018-07-26 2022-12-13 Coherent Munich GmbH & Co. KG Separation and release of laser-processed brittle material
WO2020129553A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本板硝子株式会社 微細構造付ガラス基板及び微細構造付ガラス基板の製造方法
CN110366472A (zh) * 2019-01-30 2019-10-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 用于切割硬脆性产品的激光切割头以及激光切割装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW482705B (en) * 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
JP4134503B2 (ja) * 2000-10-11 2008-08-20 松下電器産業株式会社 回路形成基板の製造方法
TWI313206B (en) * 2004-04-19 2009-08-11 Electro Scient Ind Inc A differential diameter hole drilling method
US20100304061A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Zena Technologies, Inc. Fabrication of high aspect ratio features in a glass layer by etching
JP2011218398A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujikura Ltd 微細構造の形成方法、レーザー照射装置、及び基板
JP5323874B2 (ja) * 2011-02-24 2013-10-23 Hoya株式会社 マスクブランク用ガラス基板、マスクブランク、マスクおよび反射型マスク並びにこれらの製造方法
US8894868B2 (en) * 2011-10-06 2014-11-25 Electro Scientific Industries, Inc. Substrate containing aperture and methods of forming the same
JPWO2013129165A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 旭硝子株式会社 ガラス基板を製造する方法、およびガラス基板
US8896521B2 (en) * 2012-04-24 2014-11-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal-insulator-metal capacitors on glass substrates
US9517963B2 (en) * 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
TW201841839A (zh) 2018-12-01
JP2018188324A (ja) 2018-11-29
US20180312432A1 (en) 2018-11-01
TWI802569B (zh) 2023-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977308B2 (ja) ガラス基板およびガラス基板の製造方法
US12017943B2 (en) Structured plate-like glass element and process for the production thereof
KR102418817B1 (ko) 증착 마스크, 증착 마스크 준비체, 증착 마스크의 제조 방법 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
US9806257B2 (en) Vapor deposition mask, frame-equipped vapor deposition mask, and method for producing organic semiconductor element
US11840754B2 (en) Vapor deposition mask, method for producing organic semiconductor element, and method for producing organic el display
JP6756191B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法
JP2009068082A (ja) 蒸着マスクの作製方法および蒸着マスク
KR101267220B1 (ko) 레이저를 이용한 마스크 제조방법
US20230023458A1 (en) Mask and mask assembly
KR102387728B1 (ko) 증착 마스크의 제조 방법, 증착 마스크 제조 장치, 레이저용 마스크 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
JP2018188351A (ja) ガラス基板
KR20190021231A (ko) 증착 마스크, 유기 반도체 소자의 제조 방법 및 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP2007152613A (ja) スクリーン印刷用メタルマスク版の製造方法及びスクリーン印刷用メタルマスク版
JP2004036001A (ja) 平板ディスプレイ製作のためのシャドーマスク
KR101862925B1 (ko) 메탈 마스크 제조 방법
JP7014068B2 (ja) ガラス基板
TW202212282A (zh) 用於穿玻璃通孔應用之高氧化硼低氧化鋁無鹼玻璃
KR20160081136A (ko) 증착용 마스크
KR102497518B1 (ko) 판유리 및 판유리에의 정보 표시부의 형성 방법
KR100904725B1 (ko) 다중가공구역의 조합방법
US12065726B2 (en) Mask assembly and manufacturing method thereof
CN107797376A (zh) 一种掩膜版及其制作方法
JP2005059469A (ja) 防眩性フィルム及び防眩性フィルムの製造方法
CN221447142U (zh) 基板以及半导体封装基板
JP2003307645A (ja) 窪み孔を有するガラス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150