JP6976883B2 - 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス - Google Patents

異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6976883B2
JP6976883B2 JP2018033151A JP2018033151A JP6976883B2 JP 6976883 B2 JP6976883 B2 JP 6976883B2 JP 2018033151 A JP2018033151 A JP 2018033151A JP 2018033151 A JP2018033151 A JP 2018033151A JP 6976883 B2 JP6976883 B2 JP 6976883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
base material
insulating base
conductive member
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149448A (ja
Inventor
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018033151A priority Critical patent/JP6976883B2/ja
Publication of JP2019149448A publication Critical patent/JP2019149448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976883B2 publication Critical patent/JP6976883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、絶縁性基材の厚み方向に貫通する導電体を有し、導電体が絶縁性基材の少なくとも一方の面から突出した突出部を備える異方導電性部材、および異方導電性部材の製造方法、ならびに異方導電性部材を有する接合体および電子デバイスに関し、特に、突出部が絶縁性基材側の基部と基部に連続して設けられた先端部とからなる異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイスに関する。
絶縁性基材の厚み方向に貫通した複数の貫通孔に充填された金属で構成された導電体を備える金属充填微細構造体は、近年ナノテクノロジーでも注目されている分野のひとつである。金属充填微細構造体は、例えば、電池用電極、ガス透過膜、センサー、および異方導電性部材等の用途が期待されている。
異方導電性部材は、半導体素子等の電子部品と回路基板との間に挿入し、加圧するだけで電子部品と回路基板間の電気的接続が得られるため、半導体素子等の電子部品等の電気的接続部材、および機能検査を行う際の検査用コネクタ等として広く使用されている。
特に、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著である。従来のワイヤーボンディングのような配線基板を直接接続する方式、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等では、電子部品の電気的な接続の安定性を十分に保証することができないため、電子接続部材として異方導電性部材が注目されている。
特許文献1には、異方導電性部材として使用可能な、接合適性と導電性とをあわせもった構造体が記載されている。特許文献1の構造体は、絶縁性基板に導電体が貫通する構造体であって、導電体が円相当径10〜500nmであり、かつ絶縁性基板表面からの高さが50nm以上の突出部を有するものであり、突出部の表面が金属によって被覆されており、突出部を被覆する被覆層を含めた突出部の高さH(nm)と、被覆層の厚さT(nm)とがT/H≦0.8の関係を満たすものである。
非特許文献1には、陽極酸化アルミニウム(AAO)中にめっきで金属を充填し、さらに異種金属を積層させた上で、陽極酸化アルミニウム(AAO)を溶解除去し微細なロット状の金属粒子を獲得する方法が記載されている。
特開2009−289730号公報
Zhen Wang Mathias Brust, "Fabrication of nanostructure via self-assembly of nanowires within the AAO template", Nanoscale Res Lett (2007) 2:34-39
現在、上述のように半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著であり、電極および端子のサイズはより小さくなり、電極数および端子数はより増加し、端子間の距離もより狭くなってきている。異方導電性部材にも様々な形態の電子部品の電気的な接続に対応できることが要求されている。
しかしながら、特許文献1では、導電体の配置間隔をより狭くした場合、隣接した導電体同士が被覆層によって導通する可能性がある。このため、端子間がより狭い電子部品に対応できない可能性がある。
また、非特許文献1は、交流電解により金属を充填析出させており、長さの変動が回避できず、導電体の長さがばらつくことになる。このため、電子部品の電気的接続に用いるにあたって、外力により導電体が倒れた場合、隣接する導電体同士が接触して導通することがある。
本発明の目的は、導電体の配置間隔をより狭くした場合でも、隣接する導電体同士の導通を抑制し、電気導通性への影響を抑制した異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイスを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、絶縁性基材と、絶縁性基材の厚み方向に貫通して設けられた、複数の導電体とを有し、導電体は、絶縁性基材の少なくとも一方の面から突出した突出部を備え、複数の導電体は、それぞれ突出部の長さが同じであり、突出部は、絶縁性基材側の基部と、基部の絶縁性基材の反対側の端面にだけ設けられた先端部とを備えており、先端部は、基部と異なる組成を有する含金属部位である、異方導電性部材を提供するものである。
先端部を構成する金属は、基部を構成する金属よりイオン化傾向が小さいことが好ましい。
各導電体は、絶縁性基材の表面および裏面から、それぞれ突出した突出部を有することが好ましい。
基部の円相当径と、先端部の円相当径とは同じであることが好ましい。
絶縁性基材は、金属の陽極酸化膜で構成されていることが好ましく、絶縁性基材は、アルミニウムの陽極酸化膜またはチタンの陽極酸化膜で構成されていることが望ましい。
また、本発明は、厚み方向に延在する貫通孔を複数有する絶縁性基材の、貫通孔に、金属で構成された第1導電体を充填する第1導電体充填工程と、貫通孔に第1導電体が充填された絶縁性基材の少なくとも一方の面を平滑化する面平滑化工程と、平滑化した面側にある第1導電体の一部を除去し、第1導電体の表面を平滑化した面より低くする第1導電体除去工程と、第1導電体の表面に、第1導電体とは組成が異なる金属を含む第2導電体を積層する第2導電体積層工程と、絶縁性基材の平滑化した面側の一部を除去し、第1導電体および第2導電体を絶縁性基材から突出させる絶縁性基材除去工程とをこの順に実施する、異方導電性部材の製造方法を提供するものである。
第1導電体除去工程が、第1導電体を溶解する工程であり、絶縁性基材除去工程が、絶縁性基材を溶解する工程であることが好ましい。
第1導電体除去工程の終了から第2導電体積層工程の開始迄の間、絶縁性基材は液体に接触していることが好ましい。
面平滑化工程は、貫通孔に第1導電体が充填された絶縁性基材の両面を平滑化することが好ましい。
第2導電体を構成する金属は、第1導電体を構成する金属よりイオン化傾向が小さいことが好ましい。
絶縁性基材は、金属の陽極酸化膜で構成されていることが好ましく、絶縁性基材は、アルミニウムの陽極酸化膜またはチタンの陽極酸化膜で構成されていることが望ましい。
本発明は、本発明の異方導電性部材と、導電領域を有し、異方導電性部材と接合した部材とを有する、接合体を提供するものである。
また、本発明の接合体を含む、電子デバイスを提供するものである。
本発明によれば、隣接する導電体同士の導通を抑制し、電気導通性への影響を抑制した異方導電性部材を提供することができる。
また、本発明によれば、上述の異方導電性部材の製造方法を提供することができる。
さらには、本発明によれば、異方導電性部材を有する接合体および電子デバイスを提供することができる。
本発明の実施形態の異方導電性部材の一例を示す模式的断面である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材を拡大して示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の貫通孔の形成方法の一例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方導電性部材の貫通孔の形成方法の一例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第1の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第4の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第5の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第6の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第7の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の電子デバイスの第8の例を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイスを詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
また、具体的な数値で表された各種の値については、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
(異方導電性部材)
図1は本発明の実施形態の異方導電性部材の一例を示す模式的断面であり、図2は本発明の実施形態の異方導電性部材の一例を示す平面図であり、図3は本発明の実施形態の異方導電性部材を拡大して示す模式的断面図である。図2では樹脂層19の図示を省略している。
図1に示す異方導電性部材10は、絶縁性基材12と、絶縁性基材12に設けられ、絶縁性基材12の厚み方向Dtに貫通した複数の貫通孔14と、複数の貫通孔14に設けられた導電体16とを有する。
複数の導電体16は、それぞれ絶縁性基材12の厚み方向に貫通して設けられた柱状部材である。複数の導電体16は絶縁性基材12によって互いに電気的に絶縁された状態で存在する。
複数の導電体16は、それぞれ金属で構成されており導電性を有し、電気の導通路として機能し、電気信号を伝達するものである。後述の接合体および電子デバイスにおいても導電体16は導通路して機能する。
ここで、「互いに電気的に絶縁された状態」とは、絶縁性基材の内部に存在している各導電体16が絶縁性基材12の内部において互いに各導電体間の導通性が十分に低い状態であることを意味する。
異方導電性部材10は、絶縁性基材12の厚み方向Dtと直交する方向xには導電性が十分に低く、厚み方向Dtに導電性を有する。
導電体16は、絶縁性基材12の厚み方向Dtの表面12aから突出した突出部16bと、裏面12bから突出した突出部16cとを備えるものであり、導電体16の突出部16bおよび突出部16cを埋設する樹脂層19が設けられている。また、導電体16のうち絶縁性基材12内にある部位、すなわち、貫通孔14の部分に相当する部位を貫通部16aという。貫通部16aと、突出部16b、16cの基部20とは一体構成である。
図2に示すように、導電体16は、絶縁性基材12に対して、中心間距離pで配置されている。導電体16の中心間距離p、および密度等については後に詳細に説明する。
図1に示すように突出部16bおよび突出部16cは、いずれも絶縁性基材12側の基部20と、基部20の絶縁性基材12の反対側の端面20dにだけ設けられた先端部21とを備える。先端部21は、基部20と異なる組成を有する含金属部位であるが、貫通部16aと、突出部16b、16cの基部20とは一体構成であり、組成が同じである。導電体16は、全て金属で構成してもよいが、先端部21を除く、貫通部16aと、突出部16b、16cの基部20とが金属で構成される構成でもよい。
端面20dにだけ先端部21が設けられるとは、導電体16の突出部16b、16cのいずれも基部20の側面20cには層等が何もない状態であり、基部20の側面20cが先端部21により覆われることがない状態にあることである。
上述の導電体16の構成により、異方導電性部材10では、隣接する導電体16の配置間隔、すなわち、隣接する導電体16間の幅wを狭くしても、導電体16の一部が隣接する導電体16と接触することがなく、隣接する導電体16同士の導通を抑制、すなわち、隣接する導電体16同士のリークを抑制することができ、電気導通性への影響を抑制することができる。しかも、導電体16の配置間隔を狭くできる。
なお、先端部21は基部20の酸化を抑制するものであることから、先端部21が基部20の端面20dに連続して設けられることが好ましい。この先端部21が基部20の端面20dに連続して設けられるとは、基部20の端面20dと先端部21との間に、酸化膜等の製造プロセスの過程で形成された層、および意図的に形成された層等がないことをいう。
また、基部20の円相当径Rと、先端部21の円相当径Rsとが同一であることが好ましい。この場合、隣接する導電体16の配置間隔、すなわち、隣接する導電体16間の幅wをさらに狭くしても、隣接する導電体16同士の導通を抑制、すなわち、隣接する導電体16同士のリークを抑制することができ、電気導通性への影響を抑制することができる。しかも、導電体16の配置間隔をさらに狭くできる。
なお、基部20の円相当径Rと、先端部21の円相当径Rsとが同一であるとは、小さい方の円相当径を100とした場合、大きい方の円相当径が120以内にあることをいう。例えば、基部20の円相当径Rが100nmのとき、先端部21の円相当径Rsが120nm以下であれば同一であるという。先端部21の円相当径Rsが100nmのとき、基部20の円相当径Rが120nm以下であれば同一であるという。
図1では基部20は柱状であり、先端部21も柱状であるが、先端部21は柱状に限定されるものではなく、例えば、先端部21は半球状または錐状でもよい。
基部20は金属で構成されている。基部20を構成する金属のことを第1金属という。基部20が第1金属で構成されているとは、第1金属を95質量%以上含有していることをいう。
先端部21は、上述のように基部20と異なる組成を有する含金属部位であり、例えば、金属で構成されている。先端部21を構成する金属のことを第2金属という。先端部21が第2金属で構成されているとは、第2金属を95質量%以上含有していることをいう。なお、先端部21は、基部20と異なる組成を有する含金属部位であればよく、先端部21が金属で構成されることに限定されるものではない。例えば、ナノサイズの金属粒子を含む樹脂で構成してもよい。
例えば、基部20と先端部21とは組成が異なる金属で構成される。この場合、組成が異なる金属とは、2つの組成を比較した場合、単一金属の場合、構成元素の種類が異なることをいう。合金の場合、含有量が50質量%以上の主成分を比較した場合、主成分の元素の種類が異なることをいう。
なお、先端部21が基部20と異なる組成を有する含金属部位であるか、または基部20と先端部21とが異なる金属で構成されているかについては、異方導電性部材10の絶縁性基材12を選択的に溶解して、導電体16を取り出す。ある金属は溶解し、別の金属は溶解しないエッチング液を用いて、基部20または先端部21を選択的に溶解して、基部20と先端部21とを分離することにより特定することができる。
基部20を構成する第1金属が溶解して、先端部21を構成する第2金属が溶解しないエッチング液、または基部20を構成する第1金属が溶解せずに、先端部21を構成する第2金属が溶解するエッチング液を用いて、基部20または先端部21を選択的に溶解して、基部20と先端部21とを分離する。
基部20と先端部21において、先端部21を構成する第2金属は、イオン化傾向が基部20を構成する第1金属より小さくてもよく、逆に第2金属は第1金属よりイオン化傾向が大きくてもよい。
先端部21を構成する第2金属が基部20を構成する第1金属よりイオン化傾向が小さい場合、先端部21の酸化が抑制されて、基部20の酸化も抑制される。
一方、先端部21を構成する第2金属が基部20を構成する第1金属よりイオン化傾向が大きい場合、先端部21が優先的に酸化されて、基部20の酸化が抑制される。
複数の導電体16は、それぞれ突出部16bの長さ、すなわち、突出部16bの高さHが同じであり、全ての先端部21の先端が平面PL上にあり、先端部21が略同一平面上に位置するように設けられている。また、突出部16cについても長さ、すなわち、突出部16bの高さHが同じであり、全ての先端部21の先端が平面PL上にあり、先端部21が略同一平面上に位置するように設けられている。
上述の突出部16bの長さが同じ、すなわち、先端部が略同一平面上に位置するとは、全ての突出部16bの先端部21の先端の位置が±100nmの範囲内にあることをいう。すなわち、突出部16bの先端部21の先端の変動が±100nmの範囲内である。
また、上述の突出部16cの長さが同じ、すなわち、先端部が略同一平面上に位置するとは、全ての突出部16cの先端の高低差が±50nmの範囲内にあることをいう。すなわち、突出部16cの先端部21の先端の変動が±50nmの範囲内である。
また、図3に示すように、突出部16bの高さHとし、突出部16bの先端部21の高さをHsとし、突出部16bの円相当径をRとする。この場合、Hs<2Rであることが好ましい。Hs<2Rを満たせば、隣接する導電体16同士の電気的な導通、すなわち、リークが確実に抑制される。突出部16bの高さHは50nm以上であることが好ましい。
図1に示す異方導電性部材10の構成では、絶縁性基材12の表面12aから突出した突出部16bと、裏面12bから突出した突出部16cとがある構成としたが、これに限定されるものではない。異方導電性部材10は、絶縁性基材12の少なくとも一方の面に突出部があればよく、すなわち、突出部16bおよび突出部16cのうち、いずれか一方がある構成でもよい。
(異方導電性部材の製造方法の第1の例)
次に、異方導電性部材10の製造方法の第1の例について説明する。図4〜図8は本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
図4〜図8において、図1および図2に示す異方導電性部材10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
まず、図4に示すように、厚み方向Dtに延在する貫通孔14を複数有する絶縁性基材12を用意する。
次に、図5に示すように、厚み方向Dtに延在する貫通孔14を複数有する絶縁性基材12の、貫通孔14に、金属で構成された第1導電体22を充填する。上述の貫通孔14に第1導電体22を充填する工程が第1導電体充填工程である。第1導電体22は、導電体16の貫通部16aと、突出部16b、16cの基部20とを構成するものである。第1導電体22により、導電体16の貫通部16aと突出部16b、16cの基部20とが一体に形成される。第1導電体22を構成する金属は、例えば、上述の第1金属である。
次に、貫通孔14に第1導電体22が充填された絶縁性基材12の少なくとも一方の面を平滑化する。例えば、絶縁性基材12の表面12aを平滑化する。上述の平滑化する工程が面平滑化工程である。面平滑化工程により、絶縁性基材12の表面12aに第1導電体22が露出される。
次に、図6に示すように、平滑化した面側、すなわち、絶縁性基材12の表面12a側にある第1導電体22の一部を除去し、第1導電体22の表面22aを平滑化した面、すなわち、絶縁性基材12の表面12aより低くする。上述の第1導電体22の一部を除去し、第1導電体22の表面22aを平滑化した面よりも低くする工程が第1導電体除去工程である。
第1導電体除去工程は、例えば、第1導電体22を溶解する工程である。絶縁性基材12と第1導電体22は組成が異なり、例えば、エッチング液を選択することにより、絶縁性基材12が除去されず、第1導電体22だけを選択的に除去することができる。
第1導電体除去工程は、第1導電体22だけを選択的に除去することができれば、エッチング液等を用いた溶解に限定されるものではなく、例えば、ドライエッチング処理でもよい。
次に、図7に示すように、第1導電体22の表面22aに、例えば、第1導電体22と組成が異なる金属で構成された第2導電体23を積層する。第2導電体23は、導電体16の突出部16b、16cの先端部21を構成するものである。第2導電体23を構成する金属は、例えば、第2金属であり、上述の第1金属と第2金属とは組成が異なる。なお、第2導電体23は、基部20(図1参照)となる第1導電体22と異なる組成を有する金属を含むものであれば、上述の金属に特に限定されるものではない。
上述の第1導電体22の表面22aに、第1導電体22とは組成が異なる第2導電体23を積層する工程が第2導電体積層工程である。第2導電体積層工程により、貫通孔14内で、第1導電体22に連続して第2導電体23が積層される。この場合、貫通孔14が型として機能し、貫通孔14の内面が突出部16bの基部20の側面20c(図3参照)と先端部21との側面21c(図3参照)となる。このため、第1導電体22と第2導電体23とは円相当径が略同じになる。
第2導電体積層工程では、第2導電体23は貫通孔14から溢れないように積層することが好ましい。貫通孔14から第2導電体23が溢れた場合、第2導電体23の研磨等が必要になり、工程が煩雑になる。第2導電体23の積層量は、例えば、めっき法を用いた場合には、めっき処理時間等のめっき処理条件により調整することができる。
なお、第1導電体22については、面平滑化工程があるため、貫通孔14から溢れてもよいが、第2導電体23と同様に貫通孔14から溢れてないことが好ましい。この場合、第2導電体23と同じく、第1導電体22の積層量は、例えば、めっき法を用いた場合には、めっき処理時間等のめっき処理条件により調整することができる。
次に、図8に示すように、絶縁性基材12の平滑化した面側、例えば、絶縁性基材12の表面12a側の一部を除去し、第1導電体22および第2導電体23を絶縁性基材12から突出させる。これにより、絶縁性基材12の表面12aから突出する突出部16bが形成される。なお、第1導電体22が導電体16の貫通部16aおよび突出部16b、16cの基部20となり、第2導電体23が突出部16bの先端部21となる。
上述の絶縁性基材12の平滑化した面側の一部を除去し、第1導電体22および第2導電体23を絶縁性基材12から突出させる工程が絶縁性基材除去工程である。
上述の絶縁性基材12の平滑化した面側の一部の除去は、例えば、絶縁性基材12を溶解する工程である。この場合、例えば、エッチング液を選択することにより、第1導電体22および第2導電体23がエッチングされず、絶縁性基材12を選択的にエッチングして絶縁性基材12を除去することができる。
このようにして、絶縁性基材12の表面12aから突出した突出部16bを有する異方導電性部材10を得ることができる。
なお、図8に示す状態に対して、例えば、導電体16の突出部16bを埋設する樹脂層19を形成してもよい。
上述の第1導電体除去工程の終了から第2導電体積層工程までの間は、第1導電体除去工程の終了から第2導電体積層工程の開始迄の間、乾燥工程を含むことなく、絶縁性基材は液体に接触し続けていることが好ましい。これにより、第1導電体22の表面22aの酸化を抑制することができる。この場合、液体とは、めっき処理のめっき液、詳細には説明していないが各工程間の洗浄工程に用いる純水等である。
なお、液体に接触する以外に、各工程間を減圧雰囲気にしたり、不活性ガス雰囲気にしたりして酸化を抑制するようにしてもよい。第1導電体22と第2導電体23とをいずれもめっき法により形成する場合、液体に接触させておく方が、製造ラインを簡素化できる。
なお、第1導電体22と第2導電体23とを一連の連続した工程ではない場合には、各工程間を上述のように減圧雰囲気、または不活性ガス雰囲気としてもよい。
(異方導電性部材の製造方法の第2の例)
次に、異方導電性部材10の製造方法の第2の例について説明する。図9〜図13は本発明の実施形態の異方導電性部材の製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
図9〜図13において、図4〜図8に示す異方導電性部材の製造方法の第1の例と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
異方導電性部材10の製造方法の第2の例は、絶縁性基材12の両面に突出部16b、16cを有する異方導電性部材10の製造方法である。
絶縁性基材12の表面12aに突出部16bを形成する工程は、上述の異方導電性部材の製造方法の第1の例と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
異方導電性部材10の製造方法の第2の例では、まず、絶縁性基材12の表面12aに突出部16bが形成されたものに対して、絶縁性基材12の表面12aに図9に示すように、導電体16の突出部16bを埋設する樹脂層19を形成する。次に、両面粘着剤24を樹脂層19に貼り付ける。そして、支持部材25を両面粘着剤24に貼り付ける。
次に、面平滑化工程を絶縁性基材12の裏面12bに対して実施し、絶縁性基材12の裏面12bに第1導電体22を露出させる。
支持部材25は、例えば、シリコン基板が用いられる。支持部材25としては、シリコン基板以外に、例えば、SiC、SiN、GaNおよびアルミナ(Al)等のセラミックス基板、ガラス基板、繊維強化プラスチック基板、ならびに金属基板を用いることができる。繊維強化プラスチック基板には、プリント配線基板であるFR−4(Flame Retardant Type 4)基板等も含まれる。
両面粘着剤24は、樹脂層19と支持部材25とを接着することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、日東電工株式会社製の両面タイプのリバアルファ(登録商標)を用いることができる。
次に、第1導電体除去工程を絶縁性基材12の裏面12b側に実施し、第1導電体22を選択的に除去し、図10に示すように、第1導電体22の表面22bを平滑化した面、すなわち、絶縁性基材12の裏面12bよりも低くする。
次に、第2導電体積層工程を第1導電体22の表面22bに対して実施し、図11に示すように、第1導電体22の表面22bに第2導電体23を積層する。
第2導電体積層工程により、貫通孔14内で、第1導電体22に連続して第2導電体23を積層する。この場合も、貫通孔14が型として機能し、貫通孔14の内面が突出部16cの基部20の側面20c(図3参照)と先端部21との側面21c(図3参照)となる。このため、第1導電体22と第2導電体23とは円相当径が略同じになる。なお、上述のように第2導電体23は貫通孔14から溢れないように積層することが好ましい。
次に、絶縁性基材除去工程を絶縁性基材12の裏面12bに対して実施し、図12に示すように、絶縁性基材12の裏面12b側の一部を除去し、第1導電体22および第2導電体23を絶縁性基材12から突出させる。これにより、絶縁性基材12の裏面12bから突出する突出部16cが形成され、絶縁性基材12の両面に突出部16b、16cを有する異方導電性部材10を得ることができる。
なお、第1導電体22が突出部16cの基部20となり、第2導電体23が突出部16cの先端部21となる。
次に、図13に示すように、絶縁性基材12の裏面12bに突出部16cを埋設する樹脂層19を形成してもよい。
この場合、絶縁性基材12の裏面12b側の樹脂層19に保護層29を設けてもよい。保護層29は、異方導電性部材10を絶縁性基材12の裏面12b側から保護するものである。
そして、絶縁性基材12の表面12a側の両面粘着剤24および支持部材25を除去する。これにより、図13に示す形態の異方導電性部材10を得ることができる。
図13に示す異方導電性部材10は、例えば、巻き芯にロール状に巻き取られた状態で保管することができる。異方導電性部材10の使用時に樹脂層19を剥離して使用することができる。
保護層29は、構造体表面を傷等から保護するために用いるものであるため、易剥離テープが好ましい。保護層29として、例えば、粘着層付きフィルムを用いてもよい。
粘着層付きフィルムとして、例えば、ポリエチレン樹脂フィルム表面に粘着剤層が形成されているサニテクト(SUNYTECT)〔登録商標〕(株式会社サンエー化研製)、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム表面に粘着剤層が形成されているE−MASK〔登録商標〕(日東電工株式会社製)、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム表面に粘着剤層が形成されているマスタック〔登録商標〕(藤森工業株式会社製)等のシリーズ名で販売されている市販品を用いることができる。
また、粘着層付きフィルムを貼り付ける方法は特に限定されず、従来公知の表面保護テープ貼付装置およびラミネーターを用いて貼り付けることができる。
次に、図4に示す貫通孔14を有する絶縁性基材12の製造方法について説明する。
図14および図15は、本発明の実施形態の異方導電性部材の貫通孔の形成方法の一例の工程順に示す模式図であり、貫通孔14を有する絶縁性基材12の製造方法はこれに限定されるものではない。
まず、図14に示すように、絶縁性基材12(図1参照)となる基板26を用意する。
基板26は、最終的に得られる異方導電性部材10(図1参照)の絶縁性基材12の厚み、加工する装置等に応じて大きさおよび厚みが適宜決定されるものである。基板26は、矩形状または円盤状の板材でも、帯状の板材でもよい。
絶縁性基材12は、例えば、陽極酸化膜で構成されるものであり、この場合、基板26は陽極酸化可能な材料で構成される。陽極酸化膜は、例えば、金属を陽極酸化して形成される陽極酸化膜で構成される。陽極酸化膜となる金属は、例えば、アルミニウムまたはチタンである。
次に、基板26の片側の表面26aを陽極酸化処理する。これにより、基板26の片側の表面26aが陽極酸化されて、図15に示すように、基板26の厚み方向Dtに延在する複数の貫通孔14の底部に存在するバリア層27を有する陽極酸化膜28が形成される。上述の陽極酸化する工程を陽極酸化処理工程という。
複数の貫通孔14を有する陽極酸化膜28には、上述のように貫通孔14の底部にバリア層27が存在するが、バリア層27を除去する。このバリア層27を除去する工程をバリア層除去工程という。
バリア層除去工程において、アルミニウムよりも水素過電圧の高い金属のイオンを含むアルカリ水溶液を用いることにより、陽極酸化膜28のバリア層27を除去すると同時に、貫通孔14の底部に金属(金属M)からなる金属層(図示せず)を形成する。これにより、貫通孔14の底の基板26は金属層(図示せず)で被覆される。
基板26を除去することにより、図4に示すように、貫通孔14が形成された絶縁性基材12を得ることができる。
以下、異方導電性部材10製造方法の各工程についてより具体的に説明する。
〔絶縁性基材形成工程〕
絶縁性基材12は、例えば、陽極酸化膜で構成される。絶縁性基材を形成するための陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、アルミニウム基板に陽極酸化処理を施して陽極酸化膜を形成する。
陽極酸化処理としては、マイクロポア配列の規則性を高くし、異方導電性部材の異方導電性を担保する観点から、自己規則化法または定電圧処理を用いることが好ましい。
ここで、陽極酸化処理の自己規則化法および定電圧処理については、特開2008−270158号公報の[0056]〜[0108]段落および[図3]に記載された各処理と同様の処理を施すことができる。
<陽極酸化処理>
アルミニウム基板に対する陽極酸化処理における電解液の平均流速は、0.5〜20.0m/minであることが好ましく、1.0〜15.0m/minであることがより好ましく、2.0〜10.0m/minであることが更に好ましい。
また、電解液を上述の条件で流動させる方法は、特に限定されないが、例えば、スターラーのような一般的なかくはん装置を使用する方法が用いられる。特に、かくはん速度をデジタル表示でコントロールできるようなスターラーを用いると、平均流速が制御できるため好ましい。このようなかくはん装置としては、例えば、「マグネティックスターラーHS−50D(AS ONE製)」等が挙げられる。
陽極酸化処理は、例えば、酸濃度1〜10質量%の溶液中で、アルミニウム基板を陽極として通電する方法を用いることができる。
陽極酸化処理に用いられる溶液としては、酸溶液であることが好ましく、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸、グリコール酸、酒石酸、りんご酸、クエン酸等がより好ましく、中でも硫酸、リン酸、シュウ酸が特に好ましい。これらの酸は単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には、電解液濃度0.1〜20質量%、液温−10〜30℃、電流密度0.01〜20A/dm2、電圧3〜300V、電解時間0.5〜30時間であることが好ましく、電解液濃度0.5〜15質量%、液温−5〜25℃、電流密度0.05〜15A/dm2、電圧5〜250V、電解時間1〜25時間であることがより好ましく、電解液濃度1〜10質量%、液温0〜20℃、電流密度0.1〜10A/dm2、電圧10〜200V、電解時間2〜20時間であることが更に好ましい。
<バリア層除去工程>
バリア層除去工程は、例えば、アルミニウムよりも水素過電圧の高い金属Mのイオンを含むアルカリ水溶液を用いて、陽極酸化膜のバリア層を除去する工程である。
上述のバリア層除去工程により、バリア層が除去され、かつ貫通孔の底部に、金属Mからなる金属層(図示せず)が形成されることになる。
ここで、水素過電圧(hydrogen overvoltage)とは、水素が発生するのに必要な電圧をいい、例えば、アルミニウム(Al)の水素過電圧は−1.66Vである(日本化学学会誌,1982、(8),p1305−1313)。なお、アルミニウムの水素過電圧よりも高い金属Mの例およびその水素過電圧の値を以下に示す。
<金属Mおよび水素(1N H2SO4)過電圧>
・白金(Pt):0.00V
・金(Au):0.02V
・銀(Ag):0.08V
・ニッケル(Ni):0.21V
・銅(Cu):0.23V
・錫(Sn):0.53V
・亜鉛(Zn):0.70V
本発明においては、第1導電体22を構成する第1金属と置換反応を起こし、貫通孔の内部に充填される金属の電気的な特性に与える影響が少なくなる理由から、上述のバリア層除去工程で用いる金属Mは、第1導電体22を構成する第1金属よりもイオン化傾向が高い金属であることが好ましい。
具体的には、第1導電体22を構成する第1金属が銅(Cu)の場合、上述のバリア層除去工程で用いる金属Mとしては、例えば、Zn、Fe、Ni、Sn等が挙げられ、中でも、Zn、Niを用いることが好ましく、Znを用いるのがより好ましい。
また、第1導電体22を構成する第1金属がNiの場合、上述のバリア層除去工程で用いる金属Mとしては、例えば、Zn、Fe等が挙げられ、中でも、Znを用いることが好ましい。
このような金属Mのイオンを含むアルカリ水溶液を用いてバリア層を除去する方法は特に限定されず、例えば、従来公知の化学エッチング処理と同様の方法が挙げられる。
(化学エッチング処理)
化学エッチング処理によるバリア層の除去は、例えば、陽極酸化処理工程後の構造物をアルカリ水溶液に浸漬させ、貫通孔の内部にアルカリ水溶液を充填させた後に、陽極酸化膜の貫通孔の開口部側の表面にpH(水素イオン指数)緩衝液に接触させる方法等により、バリア層のみを選択的に溶解させることができる。
ここで、上述の金属Mのイオンを含むアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度は0.1〜5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10〜60℃が好ましく、更に15〜45℃が好ましく、更に20〜35℃であることが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
なお、pH緩衝液としては、上述のアルカリ水溶液に対応した緩衝液を適宜使用することができる。
また、アルカリ水溶液への浸漬時間は、5〜120分であることが好ましく、8〜120分であることがより好ましく、8〜90分であることが更に好ましく、10〜90分であることが特に好ましい。なかでも、10〜60分であることが好ましく、15〜60分であることがより好ましい。
<バリア層除去工程の他の例>
バリア層除去工程は、上述以外に、陽極酸化膜のバリア層を除去し、貫通孔の底にアルミニウム基板の一部が露出する工程でもよい。
この場合、バリア層を除去する方法は特に限定されず、例えば、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位よりも低い電位でバリア層を電気化学的に溶解する方法(以下、「電解除去処理」ともいう。);エッチングによりバリア層を除去する方法(以下、「エッチング除去処理」ともいう。);これらを組み合わせた方法(特に、電解除去処理を施した後に、残存するバリア層をエッチング除去処理で除去する方法);等が挙げられる。
〈電解除去処理〉
電解除去処理は、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位(電解電位)よりも低い電位で施す電解処理であれば特に限定されない。
電解除去処理は、例えば、陽極酸化処理工程の終了時に電解電位を降下させることにより、陽極酸化処理と連続して施すことができる。
電解除去処理は、電解電位以外の条件については、上述した従来公知の陽極酸化処理と同様の電解液および処理条件を採用することができる。
特に、上述のように電解除去処理と陽極酸化処理とを連続して施す場合は、同様の電解液を用いて処理するのが好ましい。
(電解電位)
電解除去処理における電解電位は、陽極酸化処理における電解電位よりも低い電位に、連続的または段階的(ステップ状)に降下させるのが好ましい。
ここで、電解電位を段階的に降下させる際の下げ幅(ステップ幅)は、バリア層の耐電圧の観点から、10V以下であることが好ましく、5V以下であることがより好ましく、2V以下であることが更に好ましい。
また、電解電位を連続的または段階的に降下させる際の電圧降下速度は、生産性等の観点から、いずれも1V/秒以下が好ましく、0.5V/秒以下がより好ましく、0.2V/秒以下が更に好ましい。
〈エッチング除去処理〉
エッチング除去処理は特に限定されないが、酸水溶液またはアルカリ水溶液を用いて溶解する化学エッチング処理であってもよく、ドライエッチング処理であってもよい。
(化学エッチング処理)
化学エッチング処理によるバリア層の除去は、例えば、陽極酸化処理工程後の構造物を酸水溶液またはアルカリ水溶液に浸漬させ、マイクロポアの内部に酸水溶液またはアルカリ水溶液を充填させた後に、陽極酸化膜のマイクロポアの開口部側の表面にpH(水素イオン指数)緩衝液に接触させる方法等であり、バリア層のみを選択的に溶解させることができる。
ここで、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。また、酸水溶液の濃度は1質量%〜10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、15℃〜80℃が好ましく、更に20℃〜60℃が好ましく、更に30℃〜50℃が好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%〜5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10℃〜60℃が好ましく、更に15℃〜45℃が好ましく、更に20℃〜35℃であることが好ましい。なお、アルカリ水溶液には、亜鉛および他の金属を含有していてもよい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
なお、pH緩衝液としては、上述した酸水溶液またはアルカリ水溶液に対応した緩衝液を適宜使用することができる。
また、酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸せき時間は、8分〜120分であることが好ましく、10分〜90分であることがより好ましく、15分〜60分であることが更に好ましい。
(ドライエッチング処理)
ドライエッチング処理は、例えば、Cl2/Ar混合ガス等のガス種を用いることが好ましい。
[第1導電体充填工程]
第1導電体充填工程は、上述のように厚み方向に延在する貫通孔を複数有する絶縁性基材の貫通孔に第1導電体を充填する工程である。
第1導電体充填工程は、例えば、上述のバリア層除去工程の後に、めっき法を用いて、陽極酸化膜の貫通孔の内部に第1導電体を充填する。第1導電体は導電体を構成するものである。
<第1導電体>
第1導電体は、例えば、第1金属で構成され、第1導電体として充填される金属は、電気抵抗率が103Ωcm以下の材料であることが好ましく、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)等が好適に例示される。
中でも、電気伝導性の観点から、Cu、Au、Al、Niが好ましく、Cu、Au、Niがより好ましく、Cuが更に好ましい。
<充填方法>
貫通孔の内部に第1導電体を充填するめっき処理の方法としては、例えば、電解めっき法または無電解めっき法を用いることができる。
ここで、着色等に用いられる従来公知の電解めっき法では、選択的に孔中に金属を高アスペクトで析出(成長)させることは困難である。これは、析出金属が孔内で消費され一定時間以上電解を行なってもめっきが成長しないためと考えられる。
そのため、電解めっき法により金属を充填する場合は、パルス電解または定電位電解の際に休止時間をもうける必要がある。休止時間は、10秒以上必要で、30〜60秒であることが好ましい。
また、電解液のかくはんを促進するため、超音波を加えることも望ましい。
更に、電解電圧は、通常20V以下であって望ましくは10V以下であるが、使用する電解液における目的金属の析出電位を予め測定し、その電位+1V以内で定電位電解を行なうことが好ましい。なお、定電位電解を行なう際には、サイクリックボルタンメトリを併用できるものが望ましく、Solartron社、BAS社、北斗電工社、IVIUM社等のポテンショスタット装置を用いることができる。
めっき液は、従来公知のめっき液を用いることができる。
具体的には、銅を析出させる場合には硫酸銅水溶液が一般的に用いられるが、硫酸銅の濃度は、1〜300g/Lであることが好ましく、100〜200g/Lであるのがより好ましい。また、電解液中に塩酸を添加すると析出を促進することができる。この場合、塩酸濃度は10〜20g/Lであることが好ましい。
また、金を析出させる場合、テトラクロロ金の硫酸溶液を用い、交流電解でめっきを行なうのが望ましい。
めっき液は、界面活性剤を含むことが好ましい。
界面活性剤としては公知のものを使用することができる。従来メッキ液に添加する界面活性剤として知られているラウリル硫酸ナトリウムをそのまま使用することもできる。親水性部分がイオン性(カチオン性・アニオン性・双性)のもの、非イオン性(ノニオン性)のものいずれも利用可能であるが、メッキ対象物表面への気泡の発生等を回避する点でカチオン線活性剤が望ましい。めっき液組成における界面活性剤の濃度は1質量%以下であることが望ましい。
なお、無電解めっき法では、貫通孔がアスペクトの高いマイクロポアからなる孔である場合、貫通孔の内部に金属を完全に充填には長時間を要するので、電解めっき法により第1導電体を充填することが望ましい。
[面平滑化工程]
絶縁性基材の貫通孔に第1導電体を充填した後に、絶縁性基材の表面を研磨し、第1導電体を、絶縁性基材の表面に露出させる。この場合、例えば、第1導電体と、絶縁性基材とが同一面の状態になるまで平坦化する。平滑化には、例えば、化学的機械的研磨が用いられる。例えば、絶縁性基材の面と第1導電体の端面とが、表面粗さが20nm以下となる状態に研磨する。例えば、絶縁性基材の反射光の変化等の光学的な変化、または面平滑化処理に用いた研磨装置にかかる絶縁性基材間の摩擦力の変化を利用して、平滑化の終点を検出する。
[第1導電体除去工程]
第1導電体除去工程は、絶縁性基材の平滑化した面側にある第1導電体の一部を除去し、第1導電体の表面を平滑化した面より低くする工程である。
第1導電体除去工程では、上述の絶縁性基材、例えば、アルミニウム等の陽極酸化膜を溶解せずに、第1導電体だけを溶解するエッチング液を用いる。第1導電体除去工程では、硝酸溶液、またはアミノ酸を含むアルカリ水溶液をエッチング液として用いることができる。
[第2導電体積層工程]
第1導電体とは異なる組成の第2導電体を、第1導電体の表面に積層する。第2導電体の積層方法は、積層することができれば、特に限定されるものではなく、第1導電体の充填と同じ方法を用いることができる。第2導電体も第1導電体と同様に、例えば、めっき法により形成される。上述のように、第2導電体23は貫通孔14から溢れないように積層するために、第2導電体23の積層量は、例えば、めっき法を用いた場合には、めっき処理時間等のめっき処理条件により調整することができる。
第2導電体は、第1導電体と異なる金属であれば、特に限定されるものではなく、例えば、第1導電体で挙げられた金属を用いることができる。
[絶縁性基材除去工程]
絶縁性基材除去工程は、絶縁性基材の平滑化した面側の一部を除去し、第1導電体および第2導電体を絶縁性基材から突出させる工程である。絶縁性基材除去工程により、突出部が形成される。絶縁性基材除去工程では、配線基板等の被接着物との圧着性が良好となる理由から、突出部として、第1導電体および第2導電体を絶縁性基材の表面から10〜1000nm突出させることが好ましく、50〜500nm突出させることがより好ましい。
絶縁性基材の一部除去は、例えば、上述の第1導電体および第2導電体を溶解せず、絶縁性基材、例えば、アルミニウム等の陽極酸化膜を溶解する酸水溶液またはアルカリ水溶液に対して、第1導電体および第2導電体が充填された貫通孔を有する陽極酸化膜を接触させることにより行うことができる。接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。
酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。中でも、クロム酸を含有しない水溶液が安全性に優れる点で好ましい。酸水溶液の濃度は1〜10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、25〜60℃であることが好ましい。
また、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液の濃度は0.1〜5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、20〜35℃であることが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液または0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸漬時間は、8〜120分であることが好ましく、10〜90分であることがより好ましく、15〜60分であることが更に好ましい。ここで、浸漬時間は、短時間の浸漬処理を繰り返した場合には、各浸漬時間の合計をいう。なお、各浸漬処理の間には、洗浄処理を施してもよい。
[基板除去工程]
基板除去工程は、絶縁性基材が、例えば、アルミニウム基板がある陽極酸化膜の場合、絶縁性基材除去工程の後に、アルミニウム基板を除去する工程である。アルミニウム基板を除去する方法は特に限定されず、例えば、溶解により除去する方法等が好適に挙げられる。
<アルミニウム基板の溶解>
上述のアルミニウム基板の溶解は、陽極酸化膜を溶解しにくく、アルミニウムを溶解しやすい処理液を用いることが好ましい。
このような処理液は、アルミニウムに対する溶解速度が、1μm/分以上であることが好ましく、3μm/分以上であることがより好ましく、5μm/分以上であることが更に好ましい。同様に、陽極酸化膜に対する溶解速度が、0.1nm/分以下となることが好ましく、0.05nm/分以下となるのがより好ましく、0.01nm/分以下となるのが更に好ましい。
具体的には、アルミよりもイオン化傾向の低い金属化合物を少なくとも1種含み、かつ、pHが4以下または8以上となる処理液であることが好ましく、そのpHが3以下または9以上であることがより好ましく、2以下または10以上であることが更に好ましい。
アルミニウムを溶解する処理液としては、酸またはアルカリ水溶液をベースとし、例えば、マンガン、亜鉛、クロム、鉄、カドミウム、コバルト、ニッケル、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、銅、水銀、銀、パラジウム、白金、金の化合物(例えば、塩化白金酸)、これらのフッ化物、これらの塩化物等を配合したものであることが好ましい。
中でも、酸水溶液ベースが好ましく、塩化物をブレンドすることが好ましい。
特に、塩酸水溶液に塩化水銀をブレンドした処理液(塩酸/塩化水銀)、塩酸水溶液に塩化銅をブレンドした処理液(塩酸/塩化銅)が、処理ラチチュードの観点から好ましい。
なお、アルミニウムを溶解する処理液の組成は、特に限定されるものではく、例えば、臭素/メタノール混合物、臭素/エタノール混合物、および王水等を用いることができる。
また、アルミニウムを溶解する処理液の酸またはアルカリ濃度は、0.01〜10mol/Lが好ましく、0.05〜5mol/Lがより好ましい。
更に、アルミニウムを溶解する処理液を用いた処理温度は、−10℃〜80℃が好ましく、0℃〜60℃が好ましい。
また、上述のアルミニウム基板の溶解は、上述の金属充填工程後のアルミニウム基板を上述の処理液に接触させることにより行う。接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。このときの接触時間としては、10秒〜5時間が好ましく、1分〜3時間がより好ましい。
なお、絶縁性基材が、例えば、チタン基板がある陽極酸化膜の場合、チタン基板を除去する工程である。
〔樹脂層形成工程〕
異方導電性部材の搬送性が向上する理由から、樹脂層形成工程を有してもよい。ここで、樹脂層形成工程とは、上述の絶縁性基材除去工程の後であって上述の基板除去工程の前に、突出部となる第1導電体および第2導電体が突出した側の絶縁性基材の面に、樹脂層を設ける工程である。
上述の樹脂層を構成する樹脂材料としては、具体的には、例えば、エチレン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、及びセルロース系樹脂等を挙げることができるが、搬送性の観点と、異方導電性部材として使用しやすくする観点から、上述の樹脂層は、剥離可能な粘着層付きフィルムであることが好ましく、加熱処理または紫外線露光処理により粘着性が弱くなり、剥離可能となる粘着層付きフィルムであることがより好ましい。
上述の粘着層付きフィルムは特に限定されず、熱剥離型の樹脂層、および紫外線(ultraviolet:UV)剥離型の樹脂層等が挙げられる。
ここで、熱剥離型の樹脂層は、常温では粘着力があり、加熱するだけで容易に剥離可能なもので、主に発泡性のマイクロカプセル等を用いたものが多い。
また、粘着層を構成する粘着剤としては、具体的には、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、スチレン−ジエンブロック共重合体系粘着剤等が挙げられる。
また、UV剥離型の樹脂層は、UV硬化型の接着層を有するもので硬化により粘着力が失われて剥離可能になるというものである。
UV硬化型の接着層としては、ベースポリマーに、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に導入したポリマー等が挙げられる。炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするもことが好ましい。
更に、アクリル系ポリマーは、架橋させるため、多官能性モノマー等も、必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。
炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーは単独で使用することができるが、UV硬化性のモノマーまたはオリゴマーを配合することもできる。
UV硬化型の接着層は、UV照射により硬化させるために光重合開始剤を併用することが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾインエーテル系化合物;ケタール系化合物;芳香族スルホニルクロリド系化合物;光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナート等が挙げられる。
熱剥離型の樹脂層の市販品としては、例えば、WS5130C02、WS5130C10等のインテリマー〔登録商標〕テープ(ニッタ株式会社製);ソマタック〔登録商標〕TEシリーズ(ソマール株式会製);No.3198、No.3198LS、No.3198M、No.3198MS、No.3198H、No.3195、No.3196、No.3195M、No.3195MS、No.3195H、No.3195HS、No.3195V、No.3195VS、No.319Y−4L、No.319Y−4LS、No.319Y−4M、No.319Y−4MS、No.319Y−4H、No.319Y−4HS、No.319Y−4LSC、No.31935MS、No.31935HS、No.3193M、No.3193MS等のリバアルファ〔登録商標〕シリーズ(日東電工株式会社製);等が挙げられる。
UV剥離型の樹脂層の市販品としては、例えば、ELP DU−300、ELP DU−2385KS、ELP DU−2187G、ELP NBD−3190K、ELP UE−2091J等のエレップホルダー〔登録商標〕(日東電工株式会社製);Adwill D−210、Adwill D−203、Adwill D−202、Adwill D−175、Adwill D−675(いずれもリンテック株式会社製);スミライト〔登録商標〕FLSのN8000シリーズ(住友ベークライト株式会社製);UC353EP−110(古河電気工業株式会社製);等のダイシングテープ、ELP RF−7232DB、ELP UB−5133D(いずれも日東電工株式会社製);SP−575B−150、SP−541B−205、SP−537T−160、SP−537T−230(いずれも古河電気工業株式会社製);等のバックグラインドテープを利用することができる。
また、上述の粘着層付きフィルムを貼り付ける方法は特に限定されず、従来公知の表面保護テープ貼付装置およびラミネーターを用いて貼り付けることができる。
以下、異方導電性部材10の構成についてより具体的に説明する。
〔絶縁性基材〕
絶縁性基材は、無機材料からなり、従来公知の異方導電性フィルム等を構成する絶縁性基材と同程度の電気抵抗率(1014Ω・cm程度)を有するものであれば特に限定されない。
なお、「無機材料からなり」とは、後述する樹脂層を構成する高分子材料と区別するための規定であり、無機材料のみから構成された絶縁性基材に限定する規定ではなく、無機材料を主成分(50質量%以上)とする規定である。
絶縁性基材としては、例えば、金属酸化物基材、金属窒化物基材、ガラス基材、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のセラミックス基材、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボン基材、ポリイミド基材、これらの複合材料等が挙げられる。絶縁性基材としては、これ以外に、例えば、貫通孔を有する有機素材上に、セラミックス材料またはカーボン材料を50質量%以上含む無機材料で成膜したものであってもよい。
絶縁性基材としては、所望の平均開口径を有する貫通孔が貫通孔として形成され、電気の導通路となる導電体を形成しやすいという理由から、金属酸化物基材であることが好ましい。
絶縁性基材は、金属の陽極酸化膜で構成されていることが好ましく、バルブ金属の陽極酸化膜で構成されていることがより好ましい。
ここで、バルブ金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、マグネシウム、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。
絶縁性基材は、上述のように、例えば、金属の陽極酸化膜で構成されるが、その中でもバルブ金属であるアルミニウムの陽極酸化膜、またはチタンの陽極酸化膜であることがより好ましい。
アルミニウムは、寸法安定性がよく、比較的安価であることから陽極酸化膜を構成するものとして好ましい。
また、チタンは、アルミニウムと同じくバルブ金属(弁金属)であり、かつ寸法安定性がよいため陽極酸化膜を構成するものとして好ましい。
絶縁性基材12の厚みhtは、1〜1000μmの範囲内であるのが好ましく、5〜500μmの範囲内であるのがより好ましく、10〜300μmの範囲内であるのが更に好ましい。絶縁性基材の厚みがこの範囲であると、絶縁性基材の取り扱い性が良好となる。
絶縁性基材12の厚みhtは、絶縁性基材12を、厚み方向Dtに対して集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)で切削加工し、その断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、絶縁性基材12の輪郭形状を取得し、厚みhtに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
なお、異方導電性部材10の厚みhは、特に限定されるものではなく、絶縁性基材12の厚みht、突出部16b、16cの高さH、樹脂層19の厚みにより、適宜決定されるものである。また、異方導電性部材10は、TTV(Total Thickness Variation)が10μm以下であることが好ましい。
ここで、異方導電性部材10の厚みhは、異方導電性部材10を、電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、異方導電性部材10の輪郭形状を取得し、厚みhに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
絶縁性基材12における各貫通孔14の間隔は、5nm〜800nmであることが好ましく、10nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることが更に好ましい。絶縁性基材における各貫通孔の間隔がこの範囲であると、絶縁性基材が絶縁性の隔壁として十分に機能する。貫通孔の間隔は、導通体の間隔と同じである。
ここで、貫通孔の間隔、すなわち、導電体の間隔とは、隣接する導電体間の幅w(図1参照)をいい、異方導電性部材の断面を電界放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、隣接する導電体間の幅を10点で測定した平均値をいう。
〔アルミニウム基板〕
陽極酸化膜を形成するためのアルミニウム基板は、特に限定されず、その具体例としては、純アルミニウム板;アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含む合金板;低純度のアルミニウム(例えば、リサイクル材料)に高純度アルミニウムを蒸着させた基板;シリコンウエハ、石英、ガラス等の表面に蒸着、スパッタ等の方法により高純度アルミニウムを被覆させた基板;アルミニウムをラミネートした樹脂基板;等が挙げられる。
アルミニウム基板のうち、陽極酸化処理工程により陽極酸化膜を設ける表面は、アルミニウム純度が、99.5質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることがより好ましく、99.99質量%以上であることが更に好ましい。アルミニウム純度が上述の範囲であると、貫通孔配列の規則性が十分となる。アルミニウム基板には、例えば、JIS(Japanese Industrial Standards) 1050材が用いられる。
また、本発明においては、アルミニウム基板のうち陽極酸化処理工程を施す片側の表面は、あらかじめ熱処理、脱脂処理および鏡面仕上げ処理が施されることが好ましい。
ここで、熱処理、脱脂処理および鏡面仕上げ処理については、特開2008−270158号公報の[0044]〜[0054]段落に記載された各処理と同様の処理を施すことができる。
陽極酸化処理の前の鏡面仕上げ処理は、例えば、電解研磨であり、電解研磨には、例えば、リン酸を含有する電解研磨液が用いられる。
〔チタン基板〕
陽極酸化膜を形成するためのチタン基板は、多孔質の陽極酸化膜を形成することができれば、特に限定されるものではなく、JIS(Japanese Industrial Standards) H4600:2012で規定されるチタンおよびチタン合金を用いることができるが、純チタンが好ましい。
〔導電体〕
複数の導電体は、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた柱状の部材である。導電体は、上述のように貫通部と基部と先端部とからなる。
導電体は、絶縁性基材の表面から突出した突出部を有しており、かつ先端部の高さは揃っている。なお、各導電体は上述のように樹脂層に埋設されていてもよい。
<突出部>
異方導電性部材と電極とを圧着等の手法により電気的接続、または物理的に接合する際に、突出部が潰れた場合の面方向の絶縁性を十分に確保できる理由から、導電体の突出部分のアスペクト比(突出部分の高さ/突出部分の直径)が0.5以上50未満であることが好ましく、0.8〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。
また、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状に追従する観点から、導電体の突出部の高さは、100nm〜500nmが好ましい。
さらには、半導体チップまたは半導体ウエハの接続対象と電気的接続する際に外力により導電体が倒れて隣接する導電体同士の接触を抑制する観点から、突出部の先端部の先端は高さが揃っていること、すなわち、突出部の先端部の先端が同一面上に位置することが好ましい。
導電体の突出部の高さは、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により2万倍の倍率で観察し、導電体の突出部の高さを10点で測定した平均値をいう。
基部は、絶縁性基材から突出した部分であり、側面に層等は設けられておらず、先端部の一部が基部の側面に配置されることもない。
先端部は、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハに接する側にあるものである。先端部は、基部の酸化を抑制、特に基部の端部の酸化を抑制するためのものであり、先端部により導電体の導電性を確保する。
導電体の基部の円相当径Rは、基部を円柱とみなし、導電体の突出部の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導電体の突出部の基部の直径を10点で測定した平均値をいう。
導電体の先端部の円相当径Rsは、先端部を円柱とみなし、導電体の突出部の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導電体の突出部の先端部の直径を10点で測定した平均値をいう。
上述のように先端部21を構成する第2金属と、基部20を構成する第1金属とはイオン化傾向が異なることが好ましい。この場合、具体的な金属の組合せとしては、先端部21を構成する第2金属が基部20を構成する第1金属よりイオン化傾向が小さい場合、例えば、第2金属がNiの場合、第1金属はAu、Cu、Snである。
先端部21を構成する第2金属が第1金属よりもイオン化傾向が大きい場合、例えば、第2金属がCuの場合、第1金属はSnである。
<他の形状>
導電体は柱状であり、突出部16b、16cの円相当径Rは、5nm超10μm以下であることが好ましく、20nm〜1000nmであることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。また、先端部21の円相当径Rsは、隣接する導電体同士の導通を抑制する観点から、突出部16b、16cの円相当径Rと同じであることが好ましい。
また、導電体は絶縁性基材によって互いに電気的に絶縁された状態で存在するものであるが、その密度は、200万個/mm2以上であることが好ましく、1000万個/mm2以上であることがより好ましく、5000万個/mm2以上であることが特に好ましく、1億個/mm2以上であることが最も好ましい。
さらに、隣接する各導電体の中心間距離p(図2参照)は、20nm〜500nmであることが好ましく、40nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることがさらに好ましい。
〔樹脂層〕
上述のように、樹脂層は、絶縁性基材の表面と裏面に設けられ、上述のように導電体の突出部を埋設するものである。すなわち、樹脂層は絶縁性基材から突出した突出部を被覆し、突出部を保護する。
樹脂層は、上述の樹脂層形成工程により形成されるものである。樹脂層は、例えば、50℃〜200℃の温度範囲で流動性を示し、200℃以上で硬化するものであることが好ましい。
樹脂層は、上述の樹脂層形成工程により形成されるものであるが、以下に示す、樹脂剤の組成を用いることもできる。以下、樹脂層の組成について説明する。樹脂層は、高分子材料を含有するものである。樹脂層は酸化防止材料を含有してもよい。
<高分子材料>
樹脂層に含まれる高分子材料としては特に限定されないが、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材との隙間を効率よく埋めることができ、半導体チップまたは半導体ウエハとの密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
なかでも、絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
<酸化防止材料>
樹脂層に含まれる酸化防止材料としては、具体的には、例えば、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、1H−テトラゾール−5−コハク酸、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、4−カルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジカルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,3−トリアゾール−4−酢酸、4−カルボキシ−5−カルボキシメチル−1H−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3−カルボキシ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジカルボキシ−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3−酢酸、1H−ベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、ベンゾフロキサン、2,1,3−ベンゾチアゾール、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、カテコール、o−アミノフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メラミン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
これらのうち、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾールのベンゼン環に、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等を有する置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、ナフタレントリアゾール、ナフタレンビストリアゾール、と同様に置換された置換ナフタレントリアゾール、置換ナフタレンビストリアゾール等も挙げることができる。
また、樹脂層に含まれる酸化防止材料の他の例としては、一般的な酸化防止剤である、高級脂肪酸、高級脂肪酸銅、フェノール化合物、アルカノールアミン、ハイドロキノン類、銅キレート剤、有機アミン、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
樹脂層に含まれる酸化防止材料の含有量は特に限定されないが、防食効果の観点から、樹脂層の全質量に対して0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましい。また、本接合プロセスにおいて適切な電気抵抗を得る理由から、5.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。
<マイグレーション防止材料>
樹脂層は、樹脂層に含有し得る金属イオン、ハロゲンイオン、ならびに半導体チップおよび半導体ウエハに由来する金属イオンをトラップすることによって絶縁信頼性がより向上する理由から、マイグレーション防止材料を含有しているのが好ましい。
マイグレーション防止材料としては、例えば、イオン交換体、具体的には、陽イオン交換体と陰イオン交換体との混合物、または、陽イオン交換体のみを使用することができる。
ここで、陽イオン交換体および陰イオン交換体は、それぞれ、例えば、後述する無機イオン交換体および有機イオン交換体の中から適宜選択することができる。
(無機イオン交換体)
無機イオン交換体としては、例えば、含水酸化ジルコニウムに代表される金属の含水酸化物が挙げられる。
金属の種類としては、例えば、ジルコニウムのほか、鉄、アルミニウム、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム、ベリリウム、インジウム、クロム、ビスマス等が知られている。
これらの中でジルコニウム系のものは、陽イオンのCu2+、Al3+について交換能を有している。また、鉄系のものについても、Ag+、Cu2+について交換能を有している。同様に、錫系、チタン系、アンチモン系のものは、陽イオン交換体である。
一方、ビスマス系のものは、陰イオンのCl-について交換能を有している。
また、ジルコニウム系のものは条件に製造条件によっては陰イオンの交換能を示す。アルミニウム系、錫系のものも同様である。
これら以外の無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニウムに代表される多価金属の酸性塩、モリブドリン酸アンモニウムに代表されるヘテロポリ酸塩、不溶性フェロシアン化物等の合成物が知られている。
これらの無機イオン交換体の一部は既に市販されており、例えば、東亜合成株式会社の商品名イグゼ「IXE」における各種のグレードが知られている。
なお、合成品のほか、天然物のゼオライト、またはモンモリロン石のような無機イオン交換体の粉末も使用可能である。
(有機イオン交換体)
有機イオン交換体には、陽イオン交換体としてスルホン酸基を有する架橋ポリスチレンが挙げられ、そのほかカルボン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を有するものも挙げられる。
また、陰イオン交換体として四級アンモニウム基、四級ホスホニウム基または三級スルホニウム基を有する架橋ポリスチレンが挙げられる。
これらの無機イオン交換体および有機イオン交換体は、捕捉したい陽イオン、陰イオンの種類、そのイオンについての交換容量を考慮して適宜選択すればよい。勿論、無機イオン交換体と有機イオン交換体とを混合して使用してもよいことはいうまでもない。
電子素子の製造工程では加熱するプロセスを含むため、無機イオン交換体が好ましい。
また、マイグレーション防止材料と上述の高分子材料との混合比は、例えば、機械的強度の観点から、マイグレーション防止材料を10質量%以下とすることが好ましく、マイグレーション防止材料を5質量%以下とすることがより好ましく、更にマイグレーション防止材料を2.5質量%以下とすることが更に好ましい。また、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材とを接合した際のマイグレーションを抑制する観点から、マイグレーション防止材料を0.01質量%以上とすることが好ましい。
<無機充填剤>
樹脂層は、無機充填剤を含有しているのが好ましい。
無機充填剤としては特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
導電体間に無機充填剤が入ることを防ぎ、導通信頼性がより向上する理由から、無機充填剤の平均粒子径が、各導電体の間隔よりも大きいことが好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、30nm〜10μmであることが好ましく、80nm〜1μmであることがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300)で測定される、一次粒子径を平均粒子径とする。
<硬化剤>
樹脂層は、硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤を含有する場合、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状との接合不良を抑制する観点から、常温で固体の硬化剤を用いず、常温で液体の硬化剤を含有しているのがより好ましい。
ここで、「常温で固体」とは、25℃で固体であることをいい、例えば、融点が25℃より高い温度である物質をいう。
硬化剤としては、具体的には、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミン、脂肪族アミン、4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等のカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタン等が挙げられ、これらの硬化剤から、25℃で液体のものを適宜選択して用いることができる。なお、硬化剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂層には、その特性を損なわない範囲内で、広く一般に半導体パッケージの樹脂絶縁膜に添加されている分散剤、緩衝剤、粘度調整剤等の種々の添加剤を含有させてもよい。
<形状>
導電体を保護する理由から、樹脂層の厚みは、導電体の突出部の高さより大きく、1μm〜5μmであることが好ましい。
(電子デバイス)
以下、異方導電性部材10(図1等参照)を用いた電子デバイスについて説明する。
図16は本発明の実施形態の電子デバイスの第1の例を示す模式図である。図17は本発明の実施形態の電子デバイスの半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図である。図18は本発明の実施形態の電子デバイスの第2の例を示す模式図である。図19は本発明の実施形態の電子デバイスの第3の例を示す模式図である。図20は本発明の実施形態の電子デバイスの第4の例を示す模式図である。なお、接合体は、電子デバイスの一部を構成するものである。後述の半導体素子が、例えば、接合体の導電領域を有し異方導電性部材に接合した部材である。導電領域は半導体素子の導電を担う端子等に該当する。
図16に示す電子デバイス30のように、異方導電性を示す異方導電性部材10を介して半導体素子32と半導体素子34とを積層方向Dsに接合して、半導体素子32と半導体素子34とを電気的に接続してもよい。異方導電性部材10は、積層方向Dsに導通する導電体16(図1参照)を有し、TSV(Through Silicon Via)の機能を果たす。なお、異方導電性部材10はインターポーザーとしても利用することができる。
半導体素子32、34は、例えば、図17に示すように、それぞれ複数の端子50を有する。複数の端子50は、半導体を接合するものである。端子50は、半導体素子32、34を電気的に接続する端子50aと、半導体素子32、34を接合するが電気的には接続しない端子50bとを含む。端子50aは半導体素子32、34の信号を外部に取り出すものである。端子50bは半導体素子32、34で発生した熱を外部に放熱したり、電子デバイス30の接合強度を維持したりするためのものである。
端子50は、例えば、図17に示す構成である。図17に示すように半導体素子32、34は、半導体層52と、再配線層54と、パッシベーション層56とを有する。再配線層54とパッシベーション層56とは電気的に絶縁された絶縁層である。半導体層52の表面52aには、特定の機能を発揮する回路等が形成された素子領域(図示せず)が設けられている。素子領域については後に説明する。なお、半導体層52の表面52aが、半導体の端子50が設けられている面に相当する。
半導体層52の表面52a上に再配線層54が設けられている。再配線層54では、半導体層52の素子領域に電気的に接続される配線57が設けられている。配線57にパッド58が設けられており、配線57とパッド58は導通する。配線57とパッド58とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
再配線層54の表面54aにパッシベーション層56が設けられている。パッシベーション層56には、配線57に設けられたパッド58に端子50aが設けられている。端子50aは半導体層52と電気的に接続されている。
また、再配線層54には、配線57が設けられていないが、パッド58だけが設けられている。配線57に設けられていないパッド58に端子50bが設けられている。端子50bは半導体層52と電気的に接続されていない。
端子50aの端面50cと端子50bの端面50cは、いずれもパッシベーション層56の表面56aと一致しており、いわゆる面一の状態であり、端子50aと端子50bはパッシベーション層56の表面56aから突出していない。図17に示す端子50aと端子50bは、例えば、研磨することによりパッシベーション層56の表面56aと面一にされる。
端子50aと端子50bは、パッシベーション層56の表面56aと面一であることに限定されるものではなく、パッシベーション層56の表面56aに対して突出してもよい。この場合、パッシベーション層56の表面56aに対する端子50aと端子50bの突出量であるリセス量は、例えば、200nm以上1μm以下である。
リセス量が200nm未満では、図17に示す突出していない構成と略同じであり、高い精度で研磨する必要がある。一方、リセス量が1μmを超えると、パッド電極を設ける一般的な構成と同じであり、半田ボール等を用いて接合する必要がある。
端子50aと端子50bがパッシベーション層56の表面56aに対して突出しているため、パッシベーション層56の表面56aに、端子50aと端子50bを保護するための樹脂層(図示せず)を設けてもよい。
上述のリセス量は、半導体素子32、34において端子50aと端子50bとを含む断面の画像を取得し、画像解析により端子50aの輪郭および端子50bの輪郭を取得し、端子50aの端面50cと端子50bの端面50cを検出する。パッシベーション層56の表面56aから端子50aの端面50cとの距離、および端子50bの端面50cの距離を求めることにより得ることができる。
端子50aの端面50cと端子50bの端面50cは、いずれもパッシベーション層56の表面56aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
半導体層52は、半導体であれば、特に限定されるものではなく、シリコン等で構成されるが、これに限定されるものではなく、炭化ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素または窒化ガリウム等であってもよい。
再配線層54は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層56も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線57およびパッド58は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
端子50aおよび端子50bは、配線57およびパッド58と同様に導電性を有するもので構成され、例えば、金属または合金で構成される。具体的には、端子50aおよび端子50bは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
なお、端子50aおよび端子50bは、導電性を有するものであればよく、金属または合金で構成されることに限定されるものではなく、半導体素子分野において端子、または電極パッドと呼ばれるものに用いられる材料を適宜利用可能である。
電子デバイス30は、図16に示す構成以外に、例えば、図18に示す電子デバイス30のように、異方導電性部材10を介して半導体素子32と半導体素子34と半導体素子36を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。
また、図19に示す電子デバイス30のように、インターポーザー37と異方導電性部材10を用いて、半導体素子32と半導体素子34と半導体素子36を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。
また、図20に示す電子デバイス30のように光学センサーとして機能するものでもよい。図20に示す電子デバイス30は、半導体素子40とセンサチップ42とが異方導電性部材10を介して積層方向Dsに積層されている。また、センサチップ42にはレンズ44が設けられている。
半導体素子40は、ロジック回路が形成されたものであり、センサチップ42で得られる信号を処理することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
センサチップ42は、光を検出する光センサーを有するものである。光センサーは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーが用いられる。
なお、図20に示す電子デバイス30では、半導体素子40とセンサチップ42とを異方導電性部材10を介して接続したが、これに限定されるものではなく、半導体素子40とセンサチップ42とを直接接合する構成でもよい。
レンズ44は、センサチップ42に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
なお、上述の半導体素子32、半導体素子34および半導体素子36は、素子領域(図示せず)を有する。
素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサー、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサーには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサーが含まれる。
上述のように、素子領域は素子構成回路等が形成されており、半導体素子には、例えば、再配線層(図示せず)が設けられている。
積層デバイスでは、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、電子デバイス30における半導体素子の組合せとしては、センサー、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、電子デバイス30の用途等に応じて適宜決定されるものである。
〔半導体素子〕
半導体素子としては、特に限定されず、上述のもの以外に、例えば、ロジックLSI(Large Scale Integration)(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASSP(Application Specific Standard Product)等)、マイクロプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等)、メモリ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HMC(Hybrid Memory Cube)、MRAM(MagneticRAM:磁気メモリ)とPCM(Phase-Change Memory:相変化メモリ)、ReRAM(Resistive RAM:抵抗変化型メモリ)、FeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリ)、フラッシュ・メモリ(NAND(Not AND)フラッシュ)等)、LED(Light Emitting Diode)、(例えば、携帯端末のマイクロフラッシュ、車載用、プロジェクタ光源、LCDバックライト、一般照明等)、パワー・デバイス、アナログIC(Integrated Circuit)、(例えば、DC(Direct Current)−DC(Direct Current)コンバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、(例えば、加速度センサ、圧力センサ、振動子、ジャイロセンサ等)、ワイヤレス(例えば、GPS(Global Positioning System)、FM(Frequency Modulation)、NFC(Nearfieldcommunication)、RFEM(RF Expansion Module)、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)、WLAN(WirelessLocalAreaNetwork)等)、ディスクリート素子、BSI(Back Side Illumination)、CIS(Contact Image Sensor)、カメラモジュール、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、Passiveデバイス、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ、RF(Radio Frequency)フィルタ、RFIPD(Radio Frequency Integrated Passive Devices)、BB(Broadband)等が挙げられる。
半導体素子は、例えば、1つで完結したものであり、半導体素子単体で、回路またはセンサ等の特定の機能を発揮するものである。
電子デバイスとしては、1つの半導体素子に複数の半導体素子を接合する形態である1対複数の形態に限定されるものではなく、複数の半導体素子と複数の半導体素子とを接合する形態である複数対複数の形態でもよい。
図21は本発明の実施形態の電子デバイスの第5の例を示す模式図であり、図22は本発明の実施形態の電子デバイスの第6の例を示す模式図であり、図23は本発明の実施形態の電子デバイスの第7の例を示す模式図であり、図24は本発明の実施形態の電子デバイスの第8の例を示す模式図である。
複数対複数の形態としては、例えば、図21に示すように、1つの半導体素子32に対して、異方導電性部材10を用いて半導体素子34と半導体素子36とが接合され、かつ電気的に接続された形態の電子デバイス60が例示される。半導体素子32は、インターポーザー機能を有するものであってもよい。
また、例えば、インターポーザー機能を有するデバイス上に、論理回路を有する論理チップ、およびメモリーチップ等の複数のデバイスを積層することも可能である。また、この場合、それぞれのデバイスごとに電極サイズが異なっていても接合することができる。
図22に示す電子デバイス61では、電極68の大きさは同じではなく、大きさが異なるものが混在しているが、1つの半導体素子32に対して、異方導電性部材10を用いて半導体素子34と半導体素子36とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子34に半導体素子66が異方導電性部材10を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子34と半導体素子36とに跨って半導体素子67が異方導電性部材10を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。
また、図23に示す電子デバイス62のように、1つの半導体素子32に対して、異方導電性部材10を用いて半導体素子34と半導体素子36とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子34に半導体素子66と半導体素子67とが異方導電性部材10を用いて接合され、半導体素子36に半導体素子71が異方導電性部材10を用いて接合され、かつ電気的に接続されている構成とすることもできる。
上述のような構成の場合に、光導波路を含むようなデバイス表面にVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)のような発光素子、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーのような受光素子を積層することで高周波を想定したシリコンフォトニクスへの対応も可能となる。
例えば、図24に示す電子デバイス63のように、1つの半導体素子32に対して、異方導電性部材10を用いて半導体素子34と半導体素子36とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子34に半導体素子66と半導体素子67とが異方導電性部材10を用いて接合され、半導体素子36に半導体素子71が異方導電性部材10を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子32には光導波路73が設けられている。半導体素子36には発光素子75が設けられ、半導体素子34には受光素子76が設けられている。半導体素子36の発光素子75から出力された光Loは、半導体素子32の光導波路73を通過し、半導体素子34の受光素子76に出射光Ldとして出射される。これにより、上述のシリコンフォトニクスに対応することができる。
なお、異方導電性部材10には、光Loおよび出射光Ldの光路に相当する箇所に穴72が形成されている。
また、異方導電性部材10は、上述の電子デバイス以外に、シリコンインターポーザーまたはガラスインターポーザーと貼り合わせた、配線プロセスを簡易化したインターポーザーとして利用することができる。さらには、プリント配線基板またはフレキシブル基板とリジッド基板との接続、フレキシブル基板同士の接続、リジッド基板同士の接続等にも使用できる。その他、異方導電性部材10は検査機器のプローブおよびヒートシンクとしても使用可能である。
なお、異方導電性部材10を用いた接合体および電子デバイスが用いられる最終製品としては、特に限定されず、例えば、スマートTV、移動体通信端末、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、デスクトップPC(Personal computer)、ノートPC、ネットワーク機器(ルーター、スイッチング)、有線インフラ機器、デジタルカメラ、ゲーム機、コントローラ、データセンター、サーバー、HPC(high-performance computing)、グラフィックカード、ネットワークサーバ、ストレージ、チップセット、車載(電子制御機器、運転支援システム)、カーナビ、PND(Personal Navigation Device)、照明(一般照明、車載照明、LED照明、OLED(Organic Light Emitting Diode)照明)、テレビ、ディスプレイ、ディスプレイ用パネル(液晶パネル、有機ELパネル、電子ペーパー)、音楽再生端末、産業用機器、産業用ロボット、検査装置、医療機器、生活家電および家事家電等の白物家電、宇宙用機器、航空機用機器、ならびにウェアラブルデバイス等が好適に挙げられる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイスについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、および、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例では、下記表1および表2に示す実施例1〜11および比較例1〜3について接合性、隣接導通および導通抵抗を評価した。接合性、隣接導通および導通抵抗の評価結果を下記表3に示す。なお、下記表1において、M1は第1金属を示し、M2は第2金属を示す。また、下記表1および表2において「―」は該当するものがないことを示す。
次に、評価項目である接合性、隣接導通および導通抵抗について説明する。
(接合性の評価)
接合性は、万能型ボンドテスターDage-4000(ノードソンアドバンストテクノロジー株式会社製)を用いてシェア強度を測定して評価した。
接合性は、以下に示すTEGチップ(Test Element Group chip)に異方導電性部材を接合した。この状態で、シェア強度を測定し、得られた破壊荷重から異方導電性部材の単位面積当たりの接合強度値を求めた。接合性は、接合強度値に基づき、以下に示す評価基準により評価した。
「A」:20MPa≦接合強度
「B」:10MPa≦接合強度<20MPa
「C」:接合強度<10MPa
<TEGチップ>
Cuパッドを有するTEGチップ(Test Element Group chip)とインターポーザーを用意した。これらの内部には、導通抵抗を測定するデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含む。これらの、絶縁層はSiNである。TEGチップは、チップサイズが8mm四方であり、チップ面積に対する電極面積(銅ポスト)の比率が25%のチップを用意した。TEGチップが半導体チップに相当する。インターポーザーは周囲に取出し配線を含むためチップサイズは10mm四方のものを用意した。
次いで、TEGチップ、異方導電性部材およびインターポーザーをこの順で積層するように、チップボンダー(DB250、澁谷工業株式会社製)を用いて温度270℃、10分の条件で接合した。この際TEGチップとインターポーザーのCuパッドの位置がズレないよう予めチップの角に形成したアライメントマークにより位置を合わせて接合した。
以下、ショートと導通抵抗について説明する。隣接導通の評価と導通抵抗の評価には、上述のTEGチップ(Test Element Group chip)を用いた。
(隣接導通の評価)
インターポーザーの櫛歯パターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合し常温、大気中で導通評価を行った。
抵抗値の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。
「A」:抵抗値が設計抵抗の0.1倍以上
「B」:抵抗値が設計抵抗の0.01倍以上0.1倍未満
「C」:抵抗値が設計抵抗の0.001倍以上0.01倍未満
「D」:抵抗値が設計抵抗の0.001倍未満
(導通抵抗の評価)
インターポーザーのデイジーチェインパターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合し常温、大気中で導通評価を行った。
抵抗値の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。
「A」:抵抗値が設計抵抗の10倍未満
「B」:抵抗値が設計抵抗の10倍以上100倍未満
「C」:抵抗値が設計抵抗の100倍以上1000倍未満
「D」:抵抗値が設計抵抗の1000倍以上
以下、実施例1〜11および比較例1〜3について説明する。
(実施例1)
[異方導電性部材]
<アルミニウム基板の作製>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC(Direct Chill)鋳造法で作製した。
次いで、表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。
さらに、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ1.0mmに仕上げ、JIS(Japanese Industrial Standards) 1050材のアルミニウム基板を得た。
アルミニウム基板を、直径200mm(8インチ)のウエハ状に形成した後、以下に示す各処理を施した。
<電解研磨処理>
上述のアルミニウム基板に対して、以下の組成の電解研磨液を用いて、電圧25V、液温度65℃、液流速3.0m/分の条件で電解研磨処理を施した。
陰極はカーボン電極とし、電源は、GP0110−30R(株式会社高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
(電解研磨液組成)
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬) 660mL
・純水 160mL
・硫酸 150mL
・エチレングリコール 30mL
<陽極酸化処理工程>
次いで、電解研磨処理後のアルミニウム基板に、特開2007−204802号公報に記載の手順にしたがって自己規則化法による陽極酸化処理を施し、絶縁性基材となる陽極酸化膜を得た。
電解研磨処理後のアルミニウム膜に、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、5時間のプレ陽極酸化処理を施した。
その後、プレ陽極酸化処理後のアルミニウム膜を、0.2mol/L無水クロム酸、0.6mol/Lリン酸の混合水溶液(液温:50℃)に12時間浸漬させる脱膜処理を施した。
その後、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件の条件で、3時間45分の再陽極酸化処理を施し、膜厚30μmの陽極酸化膜を得た。
なお、プレ陽極酸化処理および再陽極酸化処理は、いずれも陰極はステンレス電極とし、電源はGP0110−30R(株式会社高砂製作所製)を用いた。また、冷却装置にはNeoCool BD36(ヤマト科学株式会社製)、かくはん加温装置にはペアスターラー PS−100(EYELA東京理化器械株式会社製)を用いた。さらに、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
<バリア層除去工程>
次いで、上述の陽極酸化処理と同様の処理液および処理条件で、電圧を40Vから0Vまで連続的に電圧降下速度0.2V/secで降下させながら電解処理(電解除去処理)を施した。
その後、5質量%リン酸に30℃、30分間浸漬させるエッチング処理(エッチング除去処理)を施し、陽極酸化膜のマイクロポアの底部にあるバリア層を除去し、貫通孔であるマイクロポアを介してアルミニウム基板を露出させた。
ここで、バリア層除去工程後の陽極酸化膜に存在するマイクロポアの平均開口径は60nmであった。なお、平均開口径は、FE−SEM(Field emission - Scanning Electron Microscope)により表面写真(倍率50000倍)を撮影し、50点測定した平均値として算出した。
また、バリア層除去工程後の陽極酸化膜の平均厚みは18μmであった。なお、平均厚みは、陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIB(Focused Ion Beam)で切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、10点測定した平均値として算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの密度は、約1億個/mm2であった。なお、マイクロポアの密度は、特開2008−270158号公報の[0168]および[0169]段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの規則化度は、92%であった。なお、規則化度は、FE−SEMにより写真(倍率20000倍)を撮影し、特開2008−270158号公報の[0024]〜[0027]段落に記載された方法で測定し、算出した。
<第1導電体充填工程>
次いで、アルミニウム基板を陰極にし、白金を正極にして電解めっき処理を施し、第1導電体として銅を充填した。
具体的には、以下に示す組成の銅めっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、陽極酸化膜のマイクロポアの内部に銅を充填した。
ここで、定電流電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ−3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行って析出電位を確認した後に、以下に示す条件で処理を施した。
(銅めっき液組成および条件)
・硫酸銅 100g/L
・硫酸 50g/L
・塩酸 15g/L
・温度 25℃
・電流密度 10A/dm2
<面平滑化工程>
次いで、銅が充填された陽極酸化膜の表面にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施して陽極酸化膜を5μm研磨した。これにより、陽極酸化膜の表面を平滑化し、充填した銅を露出させた。
CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE−7000を用いた。
銅を充填した後の陽極酸化膜の表面をFE−SEMで観察し、1000個のマイクロポアにおける金属による封孔の有無を観察して封孔率(封孔マイクロポアの個数/1000個)を算出したところ、80%であった。
また、銅を充填した後の陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIBで切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、マイクロポアの内部を確認したところ、封孔されたマイクロポアにおいては、その内部が金属で完全に充填されていることが分かった。
<第1導電体除去工程>
マイクロポアに充填された銅の一部を、30%硝酸水溶液を用いて30秒間処理することで300nm分除去し、銅の表面を平滑化した面より低くした。
<第2導電体積層工程>
銅の表面に、第2導電体としてSn(スズ)を積層した。
具体的には、市販の無電解Sn(スズ)めっき液(サブスターSN−5:奥野製薬工業社製)を指定のとおり建浴した物を用い、液温を50℃とし10秒間処理した後、純水で洗浄した。このとき、マイクロポア中の第1導電体(銅)に積層された第2導電体(スズ)の高さは20nmであった。
<絶縁性基材除去工程>
構造体を、水酸化カリウム水溶液(濃度:0.1mol/L、液温度:20℃)に浸漬させ、導電体の突出部の高さが100nm(下記表1参照)になるように浸漬時間を調整してアルミニウムの陽極酸化膜の表面を選択的に溶解した。これにより、銅の基部と、Sn(スズ)の先端部の突出部を形成した。
<基板除去工程>
次いで、20質量%塩化水銀水溶液(昇汞)に20℃、3時間浸漬させることによりアルミニウム基板を溶解して除去し、陽極酸化膜の裏面を露出させた。
<裏面側面平滑化工程>
次いで、陽極酸化膜の裏面に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し、陽極酸化膜を5μm分を研磨して、裏面を平滑化した。これにより、陽極酸化膜の裏面に銅を露出させた。
CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE−7000を用いた。
<裏面側第1導電体除去工程>
陽極酸化膜の裏面側について、陽極酸化膜の表面と同様の方法で、マイクロポアに充填された銅の一部を、過酸化水素10%とグリシン10%の混合溶液を用いて10分間処理することで300nm分除去し、銅の表面を平滑化した面より低くした。
<裏面側第2導電体積層工程>
陽極酸化膜の裏面側について、陽極酸化膜の表面と同様の方法で、銅の表面に、Sn(スズ)を20nm積層した。
<裏面側絶縁性基材除去工程>
陽極酸化膜の裏面側について、導電体の突出部の高さが100nm(下記表1参照)になるように陽極酸化膜の裏面を選択的に溶解した。これにより、絶縁性基材の厚みが8μmであり、かつ絶縁性基材の両面に突出部がある異方導電性部材を得た。
実施例1では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、乾燥工程を設け、第1導電体を除去した後に、銅の表面を乾燥させて、銅の表面にSn(スズ)を積層した。
(実施例2)
実施例2は、絶縁性基材の片面にだけ突出部を設けた点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例2では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にSn(スズ)を積層した。
(実施例3)
実施例3は、絶縁性基材の厚みが15μmである点、充填した金属を銅からニッケル(Ni)に変更した点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
ニッケル充填方法は以下に示す組成のニッケルめっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、マイクロポアの内部にニッケルを充填した。
<ニッケルめっき液組成>
・硫酸ニッケル 300g/L
・塩化ニッケル 60g/L
・ホウ酸 40g/L
・温度 50℃
・電流密度 5A/dm2
実施例3では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態でニッケルの表面を乾燥させることなく、ニッケルの表面にSn(スズ)を積層した。
(実施例4)
実施例4は、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例4では、実施例2と同様に第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にSn(スズ)を積層した。
(実施例5)
実施例5は、絶縁性基材の厚みが13μmである点、充填した金属をCuからNiに変更した点、先端部を厚さ20nmのAu(金)とした点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
ニッケルの充填方法は、実施例3と同じとした。
ニッケルへのAu(金)の積層は、具体的には、市販の無電解Au(金)めっき液(フラッシュゴールドNC:奥野製薬工業社製)と亜硫酸金(I)ナトリウム溶液を指定のとおり建浴した物を用い、液温を70℃とし10秒間処理した後、純水で洗浄した。このとき、マイクロポア中の第1導電体(銅)に積層された第2導電体(Au)の高さは20nmであった。
実施例5では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態でニッケルの表面を乾燥させることなく、ニッケルの表面にAu(金)を積層した。
(実施例6)
実施例6は、絶縁性基材の厚みが9μmである点、先端部をAu(金)とした点、銅の除去を溶解以外とした点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例6では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
実施例6では、平坦化処理後の表面に銅の無電解メッキ処理を施し、一様な膜を形成後その表面に接着テープを張り付けたのちテープを剥離することで貫通孔中の表面に近い部分の銅を剥離除去した。無電解銅めっきにはOPCカッパーAF(奥野製薬工業社製)を用いた。
実施例6では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にAu(金)を積層した。
(実施例7)
実施例7は、絶縁性基材の厚みが9μmである点、および先端部をAu(金)とした点以外は、実施例1と同じとした。
実施例7では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
(実施例8)
実施例8は、絶縁性基材の厚みが9μmである点、および先端部をAu(金)とした点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例8では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
実施例8では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にAu(金)を積層した。
(実施例9)
実施例9は、絶縁性基材の厚みが9μmである点、絶縁性基材の片面にだけ突出部を設けた点、先端部をAu(金)とした点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例9では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
実施例9では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にAu(金)を積層した。
(実施例10)
実施例10は、絶縁性基材の厚みが17μmである点、絶縁性基材をチタンの陽極酸化膜とした点、先端部をAu(金)とした点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
実施例10では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
実施例10では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にAu(金)を積層した。
チタンの陽極酸化膜は、濃度0.01Mの塩酸水溶液中で電圧20V、温度−2℃の状態を維持しながら陽極酸化を45分間実施して作製した。
(実施例11)
実施例11は、絶縁性基材の厚みが14μmである点、基部がNi(ニッケル)である点、先端部がCu(銅)である点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は以外は、実施例1と同じとした。
ニッケルの充填方法は、実施例3と同じとした。銅の形成方法は、実施例1と同じとした。
実施例11では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態でニッケルの表面を乾燥させることなく、ニッケルの表面に銅を積層した。
(比較例1)
比較例1は、絶縁性基材の厚みが10μmである点、および先端部をAu(金)とした点、平滑化工程を実施していない点、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は、実施例1と同じとした。
比較例1では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
また、比較例1では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、銅の表面にAu(金)を積層した。
(比較例2)
比較例2は、絶縁性基材の厚みが11μmである点、および先端部がない点以外は、実施例1と同じとした。また、比較例2では、第1導電体除去工程、および第2導電体積層工程を実施していない。このため、乾燥工程もない。
(比較例3)
比較例3は、絶縁性基材の厚みが9μmである点、突出部がない点、先端部がAu(金)である点、および第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に乾燥工程がない点以外は以外は、実施例1と同じとした。
比較例3では、Au(金)の先端部を実施例5と同じ方法で作製した。
比較例3では、第1導電体除去工程と第2導電体積層工程との間に、第1導電体を除去した後、純水に浸漬した状態で銅の表面を乾燥させることなく、陽極酸化膜の面に露出した銅に金を積層した。
Figure 0006976883
Figure 0006976883
Figure 0006976883
表3に示すように実施例1〜11は、比較例1〜3に比して導通抵抗が優れていた。
比較例1は、導通抵抗が悪かった。これは、比較例1では、面平滑化処理を実施していないため、導通路先端の高さにバラつきが生じ、電極に接触する導通路の数が減ったことによるためである。比較例2は先端部がない構成であり、導通抵抗が悪く、接合性も悪かった。
比較例3は、第1導電体が除去されておらず、先端部が接触する可能性が高く、隣接導通が悪かった。
10 異方導電性部材
12 絶縁性基材
12a 表面
12b 裏面
14 貫通孔
16 導電体
16b、16c 突出部
19 樹脂層
20 基部
20c、21c 側面
20d 端面
21 先端部
22 第1導電体
22a、22b 表面
23 第2導電体
24 両面粘着剤
25 支持部材
26 基板
26a 表面
27 バリア層
28 陽極酸化膜
29 保護層
30、60、61、62、63 電子デバイス
32,34,36 半導体素子
37 インターポーザー
40 半導体素子
42 センサチップ
44 レンズ
50、50a、50b 端子
50c 端面
52 半導体層
52a、54a、56a 表面
54 再配線層
56 パッシベーション層
57 配線
58 パッド
66、67、71 半導体素子
68 電極
72 穴
73 光導波路
75、76 発光素子
Ds 積層方向
Dt 厚み方向
H 高さ
h 異方導電性部材の厚み
Hs 高さ
ht 絶縁性基材の厚み
Ld 出射光
Lo 光
R、Rs 円相当径
p 中心間距離
x 方向
w 導電体間の幅

Claims (15)

  1. 絶縁性基材と、
    前記絶縁性基材の厚み方向に貫通して設けられた、複数の導電体とを有し、
    前記導電体は、前記絶縁性基材の少なくとも一方の面から突出した突出部を備え、
    複数の前記導電体は、それぞれ前記突出部の長さが同じであり、
    前記突出部は、前記絶縁性基材側の基部と、前記基部の前記絶縁性基材の反対側の端面にだけ設けられた先端部とを備えており、前記基部は、側面が露出し、
    前記先端部は、前記基部と異なる組成を有する含金属部位であり、
    前記基部の円相当径と、前記先端部の円相当径とは同じである、異方導電性部材。
  2. 前記先端部を構成する金属は、前記基部を構成する金属よりイオン化傾向が小さい、請求項1に記載の異方導電性部材。
  3. 前記先端部を構成する金属は、前記基部を構成する金属よりイオン化傾向が大きい、請求項1に記載の異方導電性部材。
  4. 前記各導電体は、前記絶縁性基材の表面および裏面から、それぞれ突出した前記突出部を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の異方導電性部材。
  5. 前記絶縁性基材は、金属の陽極酸化膜で構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の異方導電性部材。
  6. 前記絶縁性基材は、アルミニウムの陽極酸化膜またはチタンの陽極酸化膜で構成されている、請求項に記載の異方導電性部材。
  7. 厚み方向に延在する貫通孔を複数有する絶縁性基材の、前記貫通孔に、金属で構成された第1導電体を充填する第1導電体充填工程と、
    前記貫通孔に前記第1導電体が充填された前記絶縁性基材の少なくとも一方の面を平滑化する面平滑化工程と、
    平滑化した面側にある前記第1導電体の一部を除去し、前記第1導電体の表面を前記平滑化した面より低くする第1導電体除去工程と、
    前記第1導電体の前記表面に、前記第1導電体とは組成が異なる金属を含む第2導電体を積層する第2導電体積層工程と、
    前記絶縁性基材の前記平滑化した面側の一部を除去し、前記第1導電体および前記第2導電体を前記絶縁性基材から突出させる絶縁性基材除去工程とをこの順に実施する、異方導電性部材の製造方法。
  8. 前記第1導電体除去工程が、前記第1導電体を溶解する工程であり、
    前記絶縁性基材除去工程が、前記絶縁性基材を溶解する工程である、請求項に記載の異方導電性部材の製造方法。
  9. 前記第1導電体除去工程の終了から前記第2導電体積層工程の開始迄の間、前記絶縁性基材は液体に接触している、請求項またはに記載の異方導電性部材の製造方法。
  10. 前記面平滑化工程は、前記貫通孔に前記第1導電体が充填された前記絶縁性基材の両面を平滑化するのいずれか1項に記載の異方導電性部材の製造方法。
  11. 前記第2導電体を構成する金属は、前記第1導電体を構成する金属よりイオン化傾向が小さい、請求項10のいずれか1項に記載の異方導電性部材の製造方法。
  12. 前記絶縁性基材は、金属の陽極酸化膜で構成されている、請求項11のいずれか1項に記載の異方導電性部材の製造方法。
  13. 前記絶縁性基材は、アルミニウムの陽極酸化膜またはチタンの陽極酸化膜で構成されている、請求項12に記載の異方導電性部材の製造方法。
  14. 請求項1〜のいずれか1項に記載の異方導電性部材と、導電領域を有し、前記異方導電性部材と接合した部材とを有する、接合体。
  15. 請求項14に記載の接合体を含む、電子デバイス。
JP2018033151A 2018-02-27 2018-02-27 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス Active JP6976883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033151A JP6976883B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033151A JP6976883B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149448A JP2019149448A (ja) 2019-09-05
JP6976883B2 true JP6976883B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67849469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033151A Active JP6976883B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976883B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114207793A (zh) * 2019-08-16 2022-03-18 富士胶片株式会社 结构体的制造方法
CN115135809A (zh) * 2020-02-26 2022-09-30 富士胶片株式会社 金属填充微细结构体、金属填充微细结构体的制造方法及结构体
KR20220014680A (ko) * 2020-07-29 2022-02-07 (주)포인트엔지니어링 양극산화막 기판 베이스, 이를 구비하는 양극산화막 기판부, 이를 구비하는 양극산화막 기반 인터포저 및 이를 구비하는 반도체 패키지
KR102606892B1 (ko) * 2021-06-15 2023-11-29 (주)포인트엔지니어링 검사 소켓용 지지 플레이트, 검사 소켓용 소켓핀 및 이들을 구비하는 검사 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149448A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100166B2 (ja) 陽極酸化処理方法および異方導電性部材の製造方法
JP6976883B2 (ja) 異方導電性部材、異方導電性部材の製造方法、接合体および電子デバイス
JP6887396B2 (ja) 異方導電性部材の製造方法
JP6906616B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、積層体および半導体パッケージ
JP6818707B2 (ja) 金属膜、構造体、複合材料、構造体の製造方法、および複合材料の製造方法
TWI723250B (zh) 金屬填充微細構造體的製造方法
WO2021171808A1 (ja) 金属充填微細構造体、金属充填微細構造体の製造方法及び構造体
JP7369797B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
WO2021177013A1 (ja) 充填微細構造体および搬送方法
WO2022034769A1 (ja) 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法
JP7336584B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
JP6890668B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法および絶縁性基材
JP6580642B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
JP7493039B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法
JP6886030B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および接合部材
JP2023013811A (ja) 構造体の製造方法
JP6764809B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
TW202319223A (zh) 各向異性導電性構件、各向異性導電性構件之製造方法、結構體及結構體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150