JP6975546B2 - フィルター成形体の製造方法 - Google Patents

フィルター成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6975546B2
JP6975546B2 JP2017070439A JP2017070439A JP6975546B2 JP 6975546 B2 JP6975546 B2 JP 6975546B2 JP 2017070439 A JP2017070439 A JP 2017070439A JP 2017070439 A JP2017070439 A JP 2017070439A JP 6975546 B2 JP6975546 B2 JP 6975546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
filter molded
molded body
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171564A (ja
Inventor
大輔 岡崎
義和 稲田
秀男 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP2017070439A priority Critical patent/JP6975546B2/ja
Publication of JP2018171564A publication Critical patent/JP2018171564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975546B2 publication Critical patent/JP6975546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は、水などの液体や大気などの気体から汚染物質や不純物を除去するために用いられ、浄化材と高分子量で低メルトインデックスの重合体結合材とを含むフィルター成形体の製造方法に関する。
従来、水などの液体や大気などの気体から汚染物質や不純物を除去する浄水器や空気清浄機に用いられるフィルターとして、活性炭を浄化材として用いた成形体が知られている。この活性炭を用いたフィルター成形体の製造方法としては、湿式成形加工方法と、乾式成形加工方法とがある。
特許文献1,2には、この乾式成形加工方法によるフィルター成形体の製造方法が記載されている。まず、浄化材(活性炭粉末)と重合体結合材(樹脂粉末)とを、混合機などで一定比率に均一に混合した混合粉末を、円筒状の金型内に充填する。つぎに、充填された混合粉末を加熱して重合体結合材(樹脂粉末)を溶融させた状態で、上型のみまたは上下両型を押し込むことで混合粉末を加圧して所定形状(円筒状)に成形する。そして、冷却固化させた後、下型を外して上型を押し込むことによりフィルター成形体を側型から脱型する。もしくは、冷却固化させた後、上下両型を外して脱型具を側型内に押し込むことによりフィルター成形体を側型から脱型する方法である。
一方、特許文献3,4には、湿式成形加工方法によるフィルター成形体の製造方法が開示されている。活性炭やバインダー等の材料を水に分散させたスラリー状にして、多数の細孔をもつ円筒形コアをセットした成形用金型をスラリー中に入れる。つぎに、スラリー中に浸積した円筒形コアの内側から吸引することにより、円筒形コアの表面に成形体を形成する。そして、この成形体を円筒形コアとともに脱型した後、乾燥及び加熱処理を施して成形体を完成させる方法である。
特開2001−187305号公報 特開2003−266462号公報 実用新案登録第3164470号公報 特開2008−73617号公報
しかしながら、湿式成形加工方法によるフィルター成形体の製造方法は、コアを起点に、その外周に活性炭を積み上げていく方式なので、フィルター成形体の外形が太鼓状になりやすい。すなわち、寸法安定性に欠けるという問題がある。
それに対し、乾式成形加工方法によるフィルター成形体の製造方法は、金型で外形が型付けされる方式なので所定の形状が安定して得られ、寸法精度もよい。しかし、この乾式成形加工方法では、コアを用いないフィルター成形体となるため、原料の配合組成によっては金型から脱型後に反りが生じやすいという問題がある。
そこで、本発明は、原料の配合組成に係わらず、寸法精度が良く所定の形状が安定して得られ、反りのないフィルター成形体が得られるフィルター成形体の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のフィルター成形体の製造方法は、水などの液体または大気などの気体から汚染物質または不純物を除去するために用いられ、浄化材と高分子量で低メルトインデックスの重合体結合材とを含む浄化部を備えるフィルター成形体の製造方法であって、
筒形に形成されている側型と、前記側型の筒軸方向の一方側に配置され、前記筒形内の前記筒軸方向に延在する中子を有する下型と、前記側型の前記筒軸方向の他方側に前記筒形内を移動可能に配置され、前記中子が挿入される孔を有する上型と、を備えており、前記側型の筒形内面と前記下型の端面及び前記中子外面と前記上型の端面によって、前記フィルター成形体を成形するキャビティが形成される金型を使用し、
前記浄化材と前記重合体結合材との混合原料を得る混合工程と、
前記中子に、多数の細孔を有する筒形コアを被せ、前記金型内に、前記混合原料を充填する充填工程と、
前記混合原料を前記重合体結合材が溶融する温度まで加熱し、さらに加圧した後、冷却により硬化させて前記浄化部を成形すると共に、前記筒形コアと前記浄化部とを一体化してフィルター成形体とする成形工程と、
前記金型から、前記フィルター成形体を取り出す脱型工程と、を有することを特徴とする。
この構成によると、フィルター成形体は、金型で型付けされるため、所定の形状が安定して得られ、寸法精度もよい。また、筒形コアと浄化部とを一体成形することにより、寸法精度よく所定の形状が安定して得られ、反りのないフィルター成形体が得られる。すなわち、この構成によると、寸法精度が良く所定の形状が安定して得られると共に、反りのないフィルター成形体が得られる。
本発明のフィルター成形体の製造方法は、前記浄化材が、繊維状活性炭を含むものであってもよい。
この構成によると、繊維状活性炭を多く含む場合、異方性のある浄化部となり、反り易くなる。この場合、硬質の筒形コアによる反り抑制は有効に働く。
本発明のフィルター成形体の製造方法は、前記筒型コアの前記多数の細孔は、前記浄化部に対するアンカー効果がある表面粗度を備えるものが好ましい。
この構成によると、アンカー効果により、浄化部と筒形コアとを一体化し易い。
本発明の実施形態に係る製造方法で得られるフィルター成形体を用いた蛇口直結型水処理器の断面図である。 本発明の実施形態に係る製造方法において、金型に原料を充填した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る製造方法において、フィルター成形体を成形している状態を示す部分拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る製造方法において、フィルター成形体を側型から外している途中の状態を示す断面図である。 本発明の変形実施形態に係る製造方法で得られるフィルター成形体を用いた蛇口直結型水処理器の断面図である。 本発明の変形実施形態に係る製造方法において、金型に原料を充填した状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の製造方法によって得られるフィルター成形体1は、多数の細孔をもつ円筒形コア11の外周に浄化部10が一体化されたものであって、全体として円筒状である。
このフィルター成形体1は、例えば図1に示すような蛇口直結型の水処理器100の水処理器用フィルター101に使用される。
水処理器用フィルター101は、水処理器100内に形成されたフィルター収容室100aに収容される。水処理器用フィルター101は、フィルター成形体1と、フィルター成形体1の外周面を被覆する濾過層102と、フィルター成形体1の上面及び下面に取り付けられる一対のキャップ103で構成される。キャップ103は、フィルター成形体1に密着して(水密性をもって)取り付けられている。水処理器100内には、蛇口106から供給される水の流れを切り換える切換板104が配置されており、図1に実線で示す位置に切換板104が配置されている状態では、蛇口106から供給された水は水処理器用フィルター101を通過する。具体的には、水処理器用フィルター101を通過する水の流れは、まず、濾過層102を通過して比較的大きなごみ等が除去された後、フィルター成形体1の浄化部10を通過することで塩素や有機物等が除去されて、その後、浄水口105から外部に流出する。
このとき、多数の細孔をもつ円筒形コア11があるため、フィルター中央の孔部に配置され浄化材を通過した水が、円筒形コア11表面の細孔から円筒内部の空間に入り、浄水口105へ流れていく。
このフィルター成形体1は、多数の細孔をもつ円筒形コア11の外周に浄化部10が一体化されたものである。
円筒形コア11は、例えば、樹脂、金属、セラミックスなどの硬質材料で形成される。この円筒形コア11は、硬質材料であるので、浄化部10を支えて、補強する形状保持機能を備える。
また、多数の細孔は、浄化部10を通過した水が、円筒形コア11の中心孔に向かって流出することを許容する程度に設けられている。
さらに、多数の細孔は、多孔質な表面、すなわち粗い表面を形成する。この表面粗度の程度は、浄化部10に対するアンカー効果を発揮する程度である。このアンカー効果により浄化部10と円筒形コア11とは一体化され、上記形状保持機能が確保される。
具体的には、多数の細孔の大きさは、0.001〜0.2mmのものが好ましい。また、表面粗度でいうときは、算術平均粗さRaが、0.8〜100のものが好ましい。
浄化部10は、活性炭からなる浄化材を、高分子量で低メルトインデックスの重合体結合材をバインダーとして固化した固体活性炭成形体である。重合体結合材には、平均分子量が数十万〜数百万程度の超高分子量ポリエチレンなどの粒子状の樹脂が用いられる。 フィルター成形体1は、浄化材が重合体結合材により結合することで多数の空隙を含む多孔質体となっている。浄化材は、この空隙に露出するように重合体結合材に固着しており、空隙を通る水に含まれる不純物(塩素、有機物等)を吸着できる。
(浄化材)
原料の浄化材としては、60メッシュパス程度の粒状または粉末状の活性炭を用いることが好ましい。「メッシュ」は、網目の大きさを表す尺度である。「メッシュパス」は、そのメッシュを通過する全ての粒子を意味し、メッシュパスが大きいほど粒径が小さいことを示す。60メッシュパスは、60メッシュ(1インチ(=25.4mm)平方中に縦60本横60本の網目)の篩を通過する全ての粒子を意味する。60メッシュパス未満の比較的大きな径の粒状の活性炭を用いると、重合体結合材で活性炭を固めることが困難になるので好ましくない。
また、繊維状の活性炭を用いてもよい。繊維状活性炭としては、比表面積1000m/g以上、繊維長2mm以下、繊維径1mm以下のものが好ましい。
特に、繊維状活性炭を多く配合したような異方性がある成形体の場合に、反りが生じやすい。そこで、硬質の円筒形コア11を用いることで反りを抑制することができる。すなわち、特に異方性がある成形体において、円筒形コア11の反り抑制効果が大きく発揮される。
なお、フィルター成形体1の浄化材には、繊維状の活性炭だけを用いてもよく、粒状又は粉末状の活性炭と繊維状の活性炭とを混合して用いてもよい。
また、フィルター成形体1の浄化材は、活性炭に加えて、もしくは活性炭の代わりに、例えば、ゼオライト、キレート繊維、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ウォラストナイト、ガラス繊維、珪酸チタニウム、ヒドロキシアパタイト、イオン交換樹脂、銀添着活性炭などを含んでいてもよい。
(重合体結合材)
原料の重合体結合材としては、例えば、平均粒径が約10〜200μmのオレフィン系の熱可塑性樹脂である粉末状の超高分子量ポリエチレンを用いる。超高分子量ポリエチレンは、単体の粒子であってもよく、粒子同士がぶどう房状に結合した嵩密度0.3g/cm3未満の複合粒子であってもよい。重合体結合材は溶融時に流動しにくい、または、流動しないことが好ましい。重合体結合材のメルトインデックスは、2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kgLoad)以下が好ましく、1.0g/10min以下がより好ましく、0g/10minがさらに好ましい。「メルトインデックス」は、高分子材料の溶融時の流動性を表す尺度であり、この値が小さいほど流動性が低いことを示す。重合体結合材のメルトインデックスが、2.3g/10minを超えると、フィルター成形体1の成形時に溶融したポリマーが活性炭の細孔部を覆ってしまい、不純物等を吸着する機能が低下するので好ましくない。
なお、フィルター成形体1の重合体結合材は、高分子量で低メルトインデックスであれば、超高分子量ポリエチレン以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。また、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。
以下、フィルター成形体1を製造する際に使用する金型2について説明する。
図3に示すように、金型2は、円筒状の側型3と、上型4と、下型5とを有しており、これらはアルミや鉄などの金属で形成されている。
円筒状の側型3は、その筒軸方向が上下方向となるように配置される。この側型には、図示されない加熱・冷却機能が備えられている。
下型4は、側型3の筒軸方向の下方(一方側)に着脱可能に配置されている。この下型4は、側型3の下方(一方側)に配置される円盤状の底板4aと、底板4aの上面の中心から筒軸方向上方に延在した中子4bとを有する。底板4の上面には、側型3の下側部分の内側に嵌合される凸部が形成されている。中子4bは、フィルター成形体1の中央の孔を形成するためのものであり、側型3内の上方の位置まで延びている。この中子4bは、別体とし、底板4aに、嵌め込んで又はねじ込んで用いられるものが好ましい。これにより、下型4は、底板4aに対して中子4bを取り外し自在又は交換自在に有することができる。
上型5は、側型3の筒軸方向の上方(他方側)に、筒形内を移動可能に配置されている。この上型5は、円筒状に形成されており、上型5の中央の孔5aには、中子4bが挿入される。上型5の外径は、一定であって、側型3の内面 を上下方向に直線状に移動可能である。これにより、金型2内を加圧できる。
なお、中央の孔5aの下方端には、フィルター成形体1の円筒形コア11の先端が入る逃がし孔5bが設けられている。これにより、円筒形コア11が加圧によりつぶされることはない。
図3のように、側型3の下方が下型4で閉じられ、側型3の筒内に上型5が挿入され、上型5の孔5a内に中子4bの上端が挿入されると、側型3の筒形内面と、下型4の上端面及び中子4b外面と、上型5の下端面とによって、フィルター成形体1を成形するキャビティ(成形空間)が形成される。キャビティは、直線状の円筒状である。
以下、フィルター成形体1の製造方法について説明する。
(混合撹拌工程)
円筒形フィルター成形体1の浄化部10を形成する原料の浄化材、重合体結合材を、ヘンシェルミキサーやタンブラー等の混合装置の撹拌槽に投入して、撹拌することにより均一に混合する。混合原料9に対する重合体結合材の含有率は、例えば3〜70質量%であって、5〜50質量%が好ましい。
(充填工程)
図2には、図3で説明した金型2を用いた充填工程の様子が示される。
まず、中子4bの外周に多数の細孔をもつ円筒形コア11を被せてセットする。そして、金型2内に混合原料9を充填する。
金型2内に混合原料9を充填する際には、図2に示すように、上型5は外しておき、側型3と下型4とを組み付ける。この状態で、図示しない漏斗を上方から側型3内に挿入して、漏斗の先端を下型4の上端面に接触させる。そして、漏斗に混合原料9を投入した後、漏斗を徐々に上方に移動させて側型3から抜き取る。これにより、混合原料9が金型2内に充填される。なお、混合原料9は漏斗を用いずに金型2内に充填してもよい。
(成形工程)
金型2内に混合原料9を充填した後、図3に示すように、上型5の孔5aに中子4bを挿入しながら上型5を側型3内に挿入して、所定温度(例えば200℃)で所定時間(例えば1時間)加熱して、重合体結合材を溶融させる。その後、上型5を下方に移動させることによって混合原料を加圧する。その後、冷却して重合体結合材を固化させて、円筒形コア11と浄化部10とが一体化したフィルター成形体を1成形する。
(脱型工程)
成形されたフィルター成形体1を金型2から脱型する。具体的には、先ず、下型4を下方に抜き取る。次に、図4に示すように、上型5を下方に押し込むことにより、フィルター成形体1を下方に押圧してフィルター成形体を側型3から押し出す。その後、フィルター成形体1を上型5から外す。以上により、フィルター成形体1が脱型される。
(切断工程)
脱型されたフィルター成形体1は、充填工程における充填量を調整するなどにより、所定長さになるように成形される。しかし、円筒形コア11の特に上端が必要以上にはみ出す場合がある。この場合、はみ出した部分をカットして、両端からのはみ出しをなくする。そして、所定長さのフィルター成形体1とされる。なお、数本分の長いフィルター成形体1とし、その途中をカットして所定の長さにしてから、水処理器等に使用してもよい。
(切断工程のない変形実施形態)
図5に示すように、所定長さの浄化部10の上下両側に、ほぼ均等に円筒形コア13の両端がはみ出したフィルター成形体12であると、脱型工程後に、直接製品が得られる。両側に円筒形コア13がはみ出す場合、上下のキャップ103に座ぐり103aを設け、この座ぐり103aに円筒形コア13のはみ出し部分を嵌め込む使い方になる。
このようなフィルター成形体は、図6に示す金型2を用いて得られる。底板4aの中子4b周りに、円筒形コア13下端のはみ出し部分が嵌まる座ぐり4cが設けられている。金型2に充填される混合材料の量を所定量とし、中子4bに被せられる円筒形コア12の長さを所定長さにし、成形条件を適切に調整すると、所定長さの浄化部10の上下両側に、ほぼ均等に円筒形コア13の両端がはみ出したフィルター成形体12が得られる。
上記の実施形態によると、以下の効果を奏する。
従来の湿式成形加工方法は、コアを起点に、その外周に活性炭を積み上げていく方式なので、フィルター成形体の外形が太鼓状になりやすい。それに対し、本実施形態では、金型2で外形が型付けされる方式なので所定の形状が安定して得られ、寸法精度もよい。
しかし、従来の乾式成形加工方法でもコアを用いないフィルター成形体では、原料の配合組成によっては金型から脱型後に反りが生じやすい。そこで、本実施形態のように、硬質の円筒形コア11を用いることで反りを抑制することができる。特に異方性があるフィルター成形体1で反り抑制効果が大きい。
すなわち、原料の配合組成に係わらず、本実施形態により、円筒形コア11と浄化部10とを一体的に成形することで、寸法精度よく所定の形状が安定して得られ、反りのないフィルター成形体1が得られる。
しかも、本実施形態に用いられる金型2は、従来の乾式成形加工方法に用いられる金型を殆どそのまま流用できる。すなわち、中子4bに円筒形コア11を被せ、この円筒形コア11と浄化部10とを一体的に成形するという点が加わるだけである。そのため、装置的にも、工程的にも、付加・変更を最小限にして、形状安定性に優れたフィルター成形体1を得ることができる。
また、円筒形コア11は、多数の細孔を有する多孔質であるので表面が粗く、アンカー効果により浄化部10と一体化しやすい。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
本発明の製造方法で製造されるフィルター成形体1の形状は円筒状に限らない。また、フィルター成形体1の断面形状は、楕円状や矩形状など円形状以外の筒状であってもよい。また、円筒形コア11の断面形状も、同様に、楕円状や矩形状など円形状以外のものであってもよい。
本発明の製造方法で製造されるフィルター成形体1は、蛇口直結型の水処理器の他、種々の形態の水処理器に使用できる。例えば、フィルター成形体1は、シンク内に配置されて蛇口とホースを介して接続される浄水器に使用してもよく、また、シャワーのハンドルを兼ねて構成された浄水器に使用してもよい。さらには、ポットピッチャー型浄水器に使用してもよい。また、本発明の製造方法で製造されるフィルター成形体1は、空気から汚染物質を除去する空気清浄機に使用してもよい。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
浄化材として、60メッシュパスの粒状の活性炭と、繊維状活性炭(比表面積1300m/g、繊維径16.5μm)とを、1対1の割合で混合したものを使用した。重合体結合材は、平均分子量が20万〜500万の高分子量でメルトインデックスが1.5g/10min(ASTM D1238、190℃、15kgLoad)の超高分子量ポリエチレン(Ticona Gmbh製、GUR2105)を使用した。原料における重合体結合材の含有率は10質量%とした。
円筒形コアとして外径8.3mm、内径5.1mm、長さ95mmのPTFE製多孔質パイプを用い、加熱温度200℃、加熱時間1時間の条件で、外径25mm、長さ90mmのフィルター成形体を作製した結果、反りの無い成形体が得られた。
1、12 フィルター成形体
2 金型
3 側型
4 下型
4b 中子
5 上型
9 混合材料
10 浄化部
11、13 円筒形コア(筒形コア)

Claims (3)

  1. 水などの液体または大気などの気体から汚染物質または不純物を除去するために用いられ、浄化材と高分子量で2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kgLoad)以下の低メルトインデックスの重合体結合材とを含む浄化部を備えるフィルター成形体の製造方法であって、
    筒形に形成されている側型と、
    前記側型の筒軸方向の一方側に配置され、前記筒形内の前記筒軸方向に延在する中子を有する下型と、
    前記側型の前記筒軸方向の他方側に前記筒形内を移動可能に配置され、前記中子が挿入される孔を有する上型と、を備えており、
    前記側型の筒形内面と前記下型の端面及び前記中子外面と前記上型の端面によって、前記フィルター成形体を成形するキャビティが形成される金型を使用し、
    前記浄化材と前記重合体結合材との混合原料を得る混合工程と、
    前記中子に、多数の細孔を有し、樹脂、金属、又はセラミックスの硬質材料で形成された円筒形コアを被せ、前記金型内に、前記混合原料を充填する充填工程と、
    前記混合原料を前記重合体結合材が溶融する温度まで加熱し、さらに加圧した後、冷却により硬化させて前記浄化部を成形すると共に、前記円筒形コアと前記浄化部とを一体化してフィルター成形体とする成形工程と、
    前記金型から、前記フィルター成形体を取り出す脱型工程と、
    を有することを特徴とするフィルター成形体の製造方法。
  2. 前記浄化材が、繊維状活性炭を含む請求項1に記載のフィルター成形体の製造方法。
  3. 前記円筒形コアの前記多数の細孔は、前記浄化部に対するアンカー効果がある表面粗度を備える請求項1又は2に記載のフィルター成形体の製造方法。
JP2017070439A 2017-03-31 2017-03-31 フィルター成形体の製造方法 Active JP6975546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070439A JP6975546B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィルター成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070439A JP6975546B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィルター成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171564A JP2018171564A (ja) 2018-11-08
JP6975546B2 true JP6975546B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=64108076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070439A Active JP6975546B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィルター成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171564A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484121B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
CN103517759A (zh) 多孔复合块、过滤器组件以及其制备方法
MX2011001871A (es) Filtro particulado.
CN105498722A (zh) 用于去除饮用水中铅的过滤介质、滤芯以及制备方法
TW200415123A (en) Adsorption material, process for producing it, clear water material and water purifier
JP6726520B2 (ja) 活性炭成形体及び浄水カートリッジ
JP4811755B2 (ja) 水処理用フィルター
MXPA06013601A (es) Filtro polimerico poroso para gas y metodos de fabricacion del mismo.
JP6975546B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
JP2007008158A (ja) フィルター成形体の製造方法
JP4512455B2 (ja) 自重濾過型浄水器及び浄水カートリッジ
JP4848574B2 (ja) 水処理器用フィルターおよび蛇口直結型水処理器用フィルター
KR100929937B1 (ko) 수 처리용 활성탄 필터의 제조방법 및 이를 이용한 활성탄필터
JP2000342918A (ja) 濾過フィルタおよび浄水器
JP4346886B2 (ja) フィルター成形体用金型およびフィルター成形体の製造方法
US9302210B2 (en) Composite blocks with void spaces
CN104016699A (zh) 一种高孔隙率多孔陶瓷滤料及其制造方法
CN105498737A (zh) 用于去除饮用水中放射性锶的过滤介质、滤芯以及制备方法
JP3621687B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
JP2017127860A (ja) フィルター成形体の製造方法
JP2008006435A (ja) フィルター成形体の製造方法
JP6476030B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
JP2006264326A (ja) 多孔質体成形用金型
KR20180006010A (ko) 활성탄 블록 필터 제조 방법
JP2005119902A (ja) 活性炭成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150