JP6975197B2 - 突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置 - Google Patents

突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975197B2
JP6975197B2 JP2019080396A JP2019080396A JP6975197B2 JP 6975197 B2 JP6975197 B2 JP 6975197B2 JP 2019080396 A JP2019080396 A JP 2019080396A JP 2019080396 A JP2019080396 A JP 2019080396A JP 6975197 B2 JP6975197 B2 JP 6975197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
optical
protrusions
optical plate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194690A (ja
Inventor
信宏 陳
▲ウェイ▼展 ▲曽▼
崇豪 王
Original Assignee
奇美實業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW108113230A external-priority patent/TWI702443B/zh
Application filed by 奇美實業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 奇美實業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019194690A publication Critical patent/JP2019194690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975197B2 publication Critical patent/JP6975197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置に関し、かつ、特に、ディフューザとなり得る、突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置に関する。
ディフューザは、表示装置などの電子製品に応用される光学板であり、主な役割は、光源の光線を拡散霧化し、製品スクリーンに、明るさが均一な画質を示させることである。これに対し、異なる電子製品は、スクリーンの画質についてのニーズが異なるため、ディフューザ製造業者がディフューザを製造する際に、川下製造業者のニーズに基づいて、異なる光透過性を有するディフューザを製造することになる。表示装置(液晶表示装置など)に応用されるエッジ型バックライトモジュールを例にすると、光透過性材料から形成された導光板と、導光板側面端部に設けられる光源(例えば、冷陰極管が形成する線光源)と、導光板と線光源の下方に位置する光反射膜と、導光板の上方に配置され発光面を形成するディフューザおよび/またはレンズフィルム(lens film)と、を一般的に備えている。
輝度を高め、消費電力を低減するため、近年、カラー液晶表示装置において、大部分で、表面にプリズム形状を有する1枚または2枚のレンズフィルムを、特にディフューザの上方またはディフューザと導光板との間に配置し、導光板から出射される光を液晶パネルの正面方向に効率よく集光させている。また、光源との間の距離に起因する発光量の不均一さを改善するため、光拡散インクにより形成され、光源から遠ざかるにつれて大きくなる点状パターンを導光板内に印刷する技術もあり、ディフューザの配置は、光を均一に拡散させ、かつ、導光板内に印刷された点状パターンが見えないようにすることを主な目的とする。かつて、これらのレンズフィルムの製造は、熱可塑性樹脂板のエンボス加工か、または、放射線硬化型樹脂を使用するプリズム形状の転写等の方法によって達成された。ただし、従来のこれらのレンズフィルムは製造コストが高く、かつ、バックライトモジュールの価格が高くなる主因と見なされており、また、従来のレンズフィルムは、製造方法に制約されるため、材質の選択範囲が狭くなり過ぎていた。さらに、レンズフィルムには、光拡散効果を備えていないため、必ず光拡散膜と組み合わせて使用しなければならず、バックライトモジュールの組み立てステップが煩雑になるという問題もあった。
また、上記の、表示装置におけるディフューザにおいて以外に使用可能な、拡散膜、レンズフィルム、輝度向上膜など複数種の機能性フィルムは、表示画面の輝度を向上し画面全体の輝度の不均一さを低減することで、表示装置の軽量薄型化と、コストを低減する等の目的を達成するため、現在は、例えば、ディフューザの光拡散効果と、輝度向上フィルムの集光効果とを1つの光学板に統合する研究開発など、複数の機能を統合した光学板を開発することに力を注いだ研究も多い。特に最近は、表示装置(液晶テレビなど)が小型から大型化へと発展しているため、使用する機能性フィルムの数を減らすことができるが輝度と拡散性能を向上させることもできる光学ディフューザを開発することが、さらに望まれている。
(特許文献1)が示す内容によると、表面を有する本体と、表面に位置するとともに表面から突出する突出部とを備えた光透過性基板において、突出部が、不規則形状のステージ頂面と斜面とを有し、そのうち斜面は、表面と、不規則形状のステージ頂面とに連結され、不規則形状のステージ頂面から表面まで5μm〜40μmの高さを有し、不規則形状のステージ頂面の最長ステージ幅が0.15mm〜8mmである。この特許出願の光学板は、すでに高い均一性であるが、製品の規格が厳しくなっていくにつれて、産業的なニーズを満たすことができなくなっている。従って、より多くのタイプの製品規格を満たすために、より高い均一性の光学板を開発するよう努力しない当業者はいない。
特願2015−203667号公報
本発明の目的は、特殊な設計の突起部を有しており、ディフューザとして応用する際に輝度の均一性(uniformity of luminance)を向上することができる、光学板(optical plate)、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置を提供することにある。
本発明によれば、第1の表面を有する本体と;複数の突起部であって、第1の表面に位置するとともに第1の表面から突出し、突起部が第1の表面に占める比率が0.03%〜35%であり、突起部の間に0.5mm〜10mmのピッチ(pitch)を有しており、かつ、第1の表面が突起部以外の部分に0.01μm〜0.1μmの第1の中心線平均粗さRaを有する複数の突起部と、を備える光学板を提案している。
本発明は、前記実施例の光学板と、本体の第1の表面の上方に設けられる光学フィルムと、光学板と光学フィルムとの間に設けられ、これらの突起部の頂面に粘着し、かつ第1の表面との間に空気層を有する接着剤層と、を備える光学構造を提供する。
本発明は、光源と、光源に対応して設けられる前記実施例の光学板または前記実施例の光学構造とを備え、高い輝度および高い輝度均一性を有するバックライトモジュールを提供する。
本発明は、前記実施例の光学板または前記実施例の光学構造を備え、テレビと、ノートパソコンと、モバイルコンピュータと、コンピュータのためのモニタとからなる群から選択される表示装置を提供する。
以下、図面および具体的実施例を参照しながら本発明について詳述するが、本発明に対する限定にはならない。
本発明の1つの実施例の光学板の部分概略図である。 A:図1中の断面線2−2に沿って図示する突起部の断面概略図である。B:図1の単一の突起部の概略図である。 突起表面が曲面であるいくつかの例の概略図を描いている。 突起部がテーパ形状のバンプであるいくつかの例の概略図を描いている。 突起部が頂面を有するいくつかの例の概略図を描いている。 突起部が凹み部を有するいくつかの例の概略図を描いている 突起部が凹み部を有するいくつかの例の概略図を描いている 突起部が凹み部を有するいくつかの例の概略図を描いている 段状構造を有する突起部の概略図を描いている。 本発明の1つの実施例による光学板の本体に複数の突起部が分布している概略図を描いている。 本発明の他の実施例の光学板の部分概略図である。 図9中の断面線10−10に沿って図示するもう1つの突起部の断面概略図である。 A:本発明の1つの実施例を応用した光学板の1つのバックライトモジュールの概略図を図示している。B:本発明の1つの実施例を応用した光学板のもう1つのバックライトモジュールの概略図を図示している。 A:本発明の1つの実施例を応用した光学板を光学フィルムに貼合する概略図を図示している。B:図12Aの断面線12B−12Bに沿って描いた光学板と光学フィルムの断面概略図である。 C:図12Aの断面線12B−12Bに沿って描いた光学板と光学フィルムの、もう1つの実施形態の断面概略図である。
次に、図面を参照しながら、本発明の構造原理および動作原理について具体的に記述する:
本発明の実施例は、バックライトモジュールのディフューザとして表示装置に応用可能な光学板(optical plate)を提案している。実施例の光学板は、本体表面に形成された突起部(protrusion)と、表面粗さを低減する設計とを利用し、表示装置の発光領域の輝度の均一性(uniformity of luminance;例えば四隅の均一性)を向上させる。従って、実施例に基づいて、高い拡散性能を有するディフューザを提供し、従来使用されてきた他の機能性フィルムの数を減らし、ひいてはコストを低減するとともに、応用する表示装置をさらに軽量薄型化させることができる(特に、大型サイズの表示装置)。実施例の光学板をディフューザとして応用する場合、突起部を有する本体表面(例えば、第1の表面)をバックライトモジュールの光源に向けることができ、本体の、粗い方の裏面(例えば、第2の表面)をバックライトモジュールの光源に向けることもできる。
以下、添付された図面を参照しつつ、実施形態について詳述する。注意しなければならないのは、実施例が提案する構造と内容は、例を挙げて説明するためのものであるに過ぎず、本発明が保護しようとする範囲は、上記のそれらの形態のみに限定されないという点である。実施例中の、同一の、または類似した記号は、同一の、または類似した部分を示すために用いられる。注意しなければならないのは、本発明は、可能なすべての実施例を示すものではないという点である。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、実際の応用ニーズに適合するために構造に変更や修飾を加えてもよい。従って、本発明で提案されていない他の実施形態も応用可能であり得る。さらに、実施例の内容を明確に説明するのに役立てるために、図面は簡略化されており、図におけるサイズ比率は、実際の製品等の比率通りに描いたものではない。従って、本明細書および図の内容は、実施例を記述するために用いるものであるに過ぎず、本発明の保護範囲を限定するために用いるものではない。
さらに、本明細書と特許請求の範囲において使用される序数、例えば「第1の」、「第2の」、「第3の」等の用語は、請求された部品を修飾するためのものであり、それ自体は、この請求された部品が、それ以前の何らかの序数を有するという意味を含んだり表したりしておらず、1つの請求された部品ともう1つの請求された部品の順序もしくは製造方法上の順序も表しておらず、これらの序数の使用は、ある名称を有する請求された部品が、同じ名称を有するもう1つの請求された部品と明確に区別されるようにするためにのみ用いられる。さらに、本明細書と特許請求の範囲において使用可能な、空間に関する用語、例えば「の下」(beneath)、「下方」(below)、「低い方の」(lower)、「上方」(above)、「高い方の」(upper)または類似した語は、図に描かれた、そのうち1つの要素または特徴と、もう1つの要素または特徴との間の空間関係を記述および参照しやすくするために用いられる。従って、当業者は、空間に関するこれらの用語は、図に示す部品の向きを含むほか、部品の、使用または操作する際の、図示とは異なる向きも含んでいることが分かる。従って、本明細書および特許請求の範囲において使用されるこれらの用語は、実施例を記述するためにのみに用いられ、本発明の保護範囲を限定するためには用いられない。
図1は、本発明の1つの実施例の光学板の部分概略図である。図2Aは、図1中の断面線2−2に沿って示す突起部の断面概略図である。図2Bは、図1の単一の突起部20の概略図である。図1と図2Aを同時に参照されたい。1つの実施例の光学板1は、本体(main body)10と、本体10の第1の表面101に位置するとともに第1の表面101から突出する複数の突起部(protrusion)20とを備える。ここで、これらの突起部20の間に0.5ミリメートル(mm)〜10mmのピッチ(pitch)Dpを有しており、このピッチの範囲内で光学板に高い輝度性能を保持させることができるとともに、搬送または組み立ての過程で磨擦のため第1の表面101に引っかき傷ができるのを回避することができる。1つの例では、これらの突起部20の間にあるピッチDpは0.5mm〜9mmであり;もう1つの例では、Dpは0.5mm〜8mmである。第1の表面101は、突起部20以外の部分では滑らかな表面である。1つの例では、第1の表面101は、突起部20以外の部分において、第1の中心線平均粗さ(mean roughness)Raを有し、そのRa値は、例えば0.01マイクロメートル(μm)〜0.1μmであり、Ra値が0.01μm〜0.1μmである場合には、優れた四隅の均一性をディフューザに持たせることができる。1つの例では、第1の表面101の第1の中心線平均粗さRaは、例えば約0.08μmを超えず、すなわち、約0.08μmまたは0.08μm未満である。もう1つの例では、第1の表面101の十点平均粗さ(ten−point mean roughness)Rzの範囲は0.1μm〜1μmであり、例えば0.5μm〜1μmである。1つの例では、本体10と突起部20が例えば一体成形される。
1つの実施例においては、突起部20は、突起部の頂点Pと第1の表面との間に最大高さHpを有しており、最大高さHpの範囲は10μm〜35μmの間であり、例えば、12μm〜30μmの範囲の間であるか、または、15μm〜27μmの範囲の間である。1つの例では、突起部20の最大高さHpは(制限されることなく)約19.32μmであり;もう1つの例では、突起部20の最大高さHpは(制限されることなく)約16.46μmである。さらに、単一の突起部20を例にすると、突起部20の外径Dmは、本体10の第1の表面101に接触する突起部20の底面の最大直径と定義される。一方、上記突起部20の間のピッチDpは、これらの突起部のうち1つの外径Dmと、2つの隣り合う突起部20の間の最短距離Dsとの総和であると定義され、すなわち、DpはDmとDsとの総和である。1つの実施例においては、第1の表面101に接触する突起部20の底面は実質的に円形を呈し、その外径Dmの範囲は200μm〜500μmであり、例えば250μ〜450μmであるか、または270μm〜400μmである。1つの例では、突起部20の外径は(制限されることなく)約310.51μmである。
1つの実施例においては、突起部20の最大高さHpと外径Dmとの比の値Hp/Dmの範囲は0.01〜0.2であり、例えば、0.01〜0.18の範囲の間であるか、または、0.02〜0.175の範囲の間である。1つの例では、突起部20のHp/Dmの比の値は(制限されることなく)約0.062であり;もう1つの例では、突起部20のHp/Dmの比の値は(制限されることなく)約0.053である。
また、実施例においては、突起部20の表面と本体10の第1の表面101とが傾斜角αを形成する。図2Aに示すように、突起部20の底部最外縁と突起部の頂点Pとの間に、2°〜10°の範囲の間であり、例えば、2.5°〜9°であるか、または3°〜8°である傾斜角αが形成される。1つの例では、突起部20の傾斜角は(制限されることなく)約5.2°である。
1つの実施例においては、突起部20の突起表面201は曲面を有する。図1に示すように、突起部20は、外形が球体のある一部であり得るバンプ(bumps)である。従って、1つの実施例においては、第1の表面101における突起部20の投影は円形であり、突起部20は、曲率半径が300μm〜1000μmの間である曲面を有し、例えば、400μm〜900μmであるか、または、450μm〜850μmである。1つの例では、突起部20の曲率半径は(制限されることなく)約640μmである。
図2Bに示すように、本実施例の突起部20は球体の一部であり、第1の表面101(図2Bに図示せず)における突起部20の投影は円形を呈する。突起表面201は曲面を含み、曲面の頂端は突起部の頂点Pであり、傾斜角αは、挟まれた鋭角など、突起部の頂点Pと第1の表面101との挟角である。しかし、本発明の実施例は、突起部20を球体の一部とは限定せず、他のタイプの幾何学的形態を有することが可能であり、以下、図3A〜7Bにより、さらに例を挙げて説明する。
図3A〜図3Dは、突起表面201が曲面である他の例を描いている。まず図3A〜図3Bを参照すると、第1の表面101(図3A〜図3Bに図示せず)における突起部20の投影は円弧形を呈し、突起表面201は1つの曲面と1つの斜面とを含み、曲面は斜面と接しておりかつ両者が接する最高点が突起部の頂点Pであり、傾斜角αは、挟まれた鋭角など、斜面と第1の表面101との挟角である。図3C〜図3Dを参照すると、2つの曲面が接する例として突起表面201を図示しており、図3Cにおいては、突起表面201が、互いに接する2つの曲面を含み、互いに接する最高点が、突起部の頂点Pであり、傾斜角αは、突起部の頂点Pと第1の表面101との挟角である。図3Dは、2つの曲面が互いに接しているのを図示しているほか、斜面の例も含んでいる。例えば、図3Dは計3つの表面を含んでおり、図3D中の傾斜角αは、斜面と第1の表面101との挟角である。
1つの実施例においては、突起部20は曲面を含み、傾斜角αは、突起部の頂点Pと第1の表面101との挟角であり;他の実施例においては、突起部20は斜面を含み、傾斜角αは、斜面と第1の表面101との挟角である。
1つの実施例においては、図4A〜4Cに示すように、突起部20はテーパ形状のバンプであり、突起部の頂点Pはテーパ形状の尖点に位置する。まず図4Aを参照すると、第1の表面101における突起部20の投影は円形であり、突起表面201は曲面を有する。図4Bおよび図4Cを参照すると、第1の表面101における突起部20の投影は、例えば、正方形または矩形など図4Bに示す四角形であるか、または、図4Cに示す三角形である多角形であってよい。図4B〜4Cに示すように、1つの実施例においては、突起表面201は複数の斜面からなり、ピラミッドまたは三角塔状を呈し、傾斜角αは、突起表面201を構成する斜面と第1の表面101との挟角である。他の実施例においては、突起表面201は複数の曲面からなっていてよく、傾斜角αは突起部の頂点Pと第1の表面101との間に形成される。
1つの実施例においては、本体10の第1の表面101における突起部20の投影、すなわち突起部20が本体10の第1の表面101に接触する突起部20の底面は規則的形状を呈し、例えば、図4A〜4Cに示す円形、方形、三角形であるかまたは他の多角形等であり、この規則的形状の面積と周長の自乗との比の値の範囲(すなわち面積/周長2)は0.03〜0.08であり、例えば、0.039(三角形)〜0.0796(円形)である。
1つの実施例においては、図5A〜5Cを参照すると、突起部20は台形突起であり、頂面20uを含んでいてよく、頂面20uは平面であり、このとき、突起部の頂点Pは頂面20u中の任意の一点である。
1つの実施例においては、突起部20は凹み部20Rを含み、凹み部20Rは突起部20の中心位置に形成され、すなわち、突起部20の頂端から下向きに凹んで形成されたと見なすことができる。凹み部20Rの底部は凹点20R1または平面20R2であり、従って、頂点Pは凹み部20Rの周囲に形成され、すなわち、凹み部20Rは少なくとも2つの頂点Pの間に形成される。図6A〜6Bに示すように、突起部20は2つの頂点Pの間に凹点20R1を有し、頂点Pと凹点20R1との距離は突起部20の凹み深さHDである。1つの実施例においては、突起部20の凹み深さHDと最大高さHpとの比率(HD/Hp)×100%は15%〜100%の間であってよく、例えば、30%〜100%であるかまたは50%〜90%である。図6Cおよび図6Dに示すように、凹み部20Rの底部は平面20R2であり、凹み部20Rの周囲に複数の頂点Pがあってよく、この実施例においては、複数の頂点Pが環状に取り囲むように配列される。1つの実施例においては、図6Cに示すように、平面20R2は本体10の第1の表面101(図6Cには図示せず)に対しては突出している。他の実施例においては、平面20R2は第1の表面101と共平面であってよい。図6Cの6D−6D’に沿った断面図を図示している図6Dに示すように、この実施例においては、突起表面201は曲面であり、突起部の頂点Pが曲面の最高点になり、環状構造の突起部は複数の突起部の頂点Pを有しており、これらの突起部の頂点Pが環状構造に配列され、平面20R2は本体10の第1の表面101に対しては突出している。図6Cの6D−6D’に沿った断面図のもう一つの図解を図示している図6Eに示すように、図6Dと異なるところは、図6Eの突起表面201が斜面である点にある。1つの実施例においては、凹み部20Rは第1の表面101(図6Dでは破線で描いている)と接していてよく、このとき、突起部20は環状構造を形成し、すなわち、凹み部20Rの平面20R2は第1の表面101と共平面である。凹み部20Rが第1の表面101(図6F〜図6Hには図示されていない)と接するかまたは共平面である概略図を図示している図6F〜図6Hを参照すると、1つの実施例においては、図6Fと図6Gに示す突起部20は円環状を呈し;他の実施例においては、突起部20は、図6Hに示す四角環状など、多角形の環状であってよい。図6Fの6I−6I’に沿った断面図を図示している図6Iを参照すると、この実施例においては、突起表面201は曲面であり、突起部の頂点Pが曲面の最高点であり、環状構造の突起部20が複数の突起部の頂点Pを有しており、これらの突起部の頂点Pが環状構造に配列される。図6Fの6I−6I’に沿った断面図のもう一つの図解を図示している図6Jをさらに参照すると、図6Iと異なるところは、図6Jの突起表面201が斜面である点にある。図6Gの6K−6K’に沿った断面図の1つの図解を図示している図6Kを参照すると、この実施例においては、凹み部20Rは凹点20R1であり、かつ第1の表面101に接している。
1つの実施例においては、突起部20は、段状の「凸」状構造を有していてよく、図7Aと図7Bに示すように、一体成形であるか、または、例えば、異なるサイズの図5A〜5Cと図2Bを積み重ねた構造など、異なるサイズを備えた2つの上記構造を積み重ねることによって形成された構造であってよい。
1つの実施例においては、突起部20の突起表面201は、例えば平滑な曲面など、平滑な表面である。当然ながら、上記の突起部20のサイズ、傾斜角、および曲率半径は、実際に応用する際のニーズや設計に応じて変更されたり調整されたりしてよく、上記数値に限定されず、従って、本発明はこれについて多くの制限を行わない。1つの例では、各々の突起部20同士のサイズ、傾斜角、および曲率半径は略同じであり、かつ、規則的形状を有しており;当然ながら、工程が変わったことが原因で、わずかな違いがある可能性もあるが、本発明の保護範囲内でさえあれば、いずれも本発明の特徴に属する。
光学板1の厚さは、本体10の厚さHmに突起部20の高さHpを加えたものであり、本発明の光学板1をバックライトモジュール用のディフューザとして応用する場合、光学板1の厚さが0.5mm〜6mmであるときが好ましい。厚さが6mmを超えれば、厚さが厚すぎ、重量が重すぎるため、軽量薄型化を追求している現在の表示装置に用いるのに適さない可能性があり、厚さが0.5mmよりも薄い場合には、剛性が足りないため、応用時の拡散効果に影響する可能性がある。1つの実施例においては、光学板1の厚さは0.6mm〜5mm(600μm〜5000μm)の範囲の間であり;他の実施例においては、光学板1の厚さは0.8mm〜3mmである。他の実施例においては、光学板1の厚さは0.8mm〜2.5mmである。一方、突起部20の高さHpは本体10の厚さHmに比べると非常にわずかであるため、従って、光学板1の厚さ(すなわち本体の厚さHmに突起部20の高さHpを加えたもの)は本体10の厚さHmに近似しているかまたは等しいと見なすことができる。
図8は、本発明の1つの実施例による光学板の本体に複数の突起部が分布している概略図を描いている。1つの実施例においては、複数の突起部20は、例えば、本体10の第1の表面101に均一に(規則的に)配列されるとともに分布可能である。図8に示すように、上下の列に位置する突起部20は、ずらして配列される。そして、この例では、図中で、線で囲んで拡大した部分は、突起部20が配列される1つの繰り返し単位であると見なすことができ、かつ、1つの繰り返し単位は、四隅に位置する各々1/4個の突起部20−1、20−2、20−3、20−4と、中央に位置する1個の突起部20−5とを備えており、総計すると計2個の突起部20である。一方、この単一の繰り返し単位における突起部の配列方式は、結晶格子における面心立方配列に類似している。1つの実施例においては、規則的に配列された突起部がすべての突起部に占める比率が90%以上であり、例えば95%以上であり、すなわち、繰り返し単位の繰り返し比率が9割以上にまで達する。
1つの実施例においては、突起部20が、本体10の第1の表面101に対して占める比率が0.03%〜35%であり、例えば0.07%〜32%である。1つの例では、突起部20の占める比率は(制限されることなく)約0.30%である。もう1つの例では、突起部20の占める比率は(制限されることなく)約1.21%である。他の実施例においては、突起部20の占める比率は(制限されることなく)約4.83%である。突起部20が、本体10の第1の表面101に対して占める比率は、図8に示す分布によって計算可能であり、例えば、2個の突起部20が占める面積に基づいて1つの繰り返し単位の面積で除算して突起部の占有比率(占める比率、突起部の分布密度とも呼ばれる)を算出することができる。
単一の突起部の外径Dmが310μmであり(半径は155μmに近似する)、突起部20の間のピッチDpが5000μm(すなわち、5mm)である場合を例にすると、1つの繰り返し単位の面積=2×50002であり、突起部の面積π×1552=75477μm2であり、突起部の占有比率は次の通りである:
(2×75477)÷(2×50002)=0.30%。
単一の突起部の外径Dmが310μmであり(半径は155μmに近似する)、突起部20の間のピッチDpが2500μm(すなわち、2.5mm)である場合を例にすると、1つの繰り返し単位の面積=2×25002であり、突起部の占有比率は次の通りである:
(2×75477)÷(2×25002)=1.21%。
単一の突起部の外径Dmが310μmであり(半径は155μmに近似する)、突起部20の間のピッチDpが1250μm(すなわち、1.25mm)である場合を例にすると、1つの繰り返し単位の面積=2×25002であり、突起部の占有比率は次の通りである:
(2×75477)÷(2×12502)=4.83%。
1つの実施例においては、突起部20以外の第1の表面101の占める比率は65%〜99.97%であり、例えば68%〜99.93%である。
従来のディフューザの微細構造に比べ、本出願の実施例は比較的大きいサイズの突起部20を有しているため、例えば、単一の突起部20の外径Dm(底面の最大特徴サイズ、例えば直径)の範囲は200μm〜500μmであり、かつ、ピッチは0.5mm(=500μm)〜10mm(=10000μm)に達し;一方、従来のディフューザの単一微細構造は、例えば数マイクロメートル〜30マイクロメートル前後であり、かつ、ピッチはわずか数マイクロメートル〜300マイクロメートル以下しかない。従って、従来のディフューザの微細構造に比べサイズが小さくかつ分布が密であり、実施例の光学板の突起部20は、サイズがより大きくかつ分布がより疎である。比較的大きなサイズであり分布が疎であるこのような突起部20を組み合わせるとともに、第1の表面101の粗さを制御すれば、これにより光線反射率を高め、ひいては輝度の均一性を向上させることができる。また、この設計で、図1に示す規則的な配列を突起部20に持たせ、実施例の光学板をバックライトモジュールのディフューザとして応用する場合にも、モアレ(moire)干渉縞の発生を減少させることができ、モアレ(moire)干渉縞の発生を回避することができる場合さえある。
さらに、本発明の実施例によれば、光学板1の本体10は、上下2つの表面が、異なる粗さを有する。1つの実施例においては、本体10の第1の表面101は滑らかな表面である一方、本体10の、第1の表面101に対向する第2の表面102は、粗い表面であってよい。すなわち、第2の表面102が有する第2の表面粗さは、第1の表面101が突起部20以外の部分に有する第1の表面粗さよりも大きい。1つの例では、第2の中心線平均粗さRaは、例えば3μm〜7μmである。1つの例では、第2の表面102が有する十点平均粗さRzは、例えば20μm〜35μmである。バックライトモジュールに応用する場合、第1の表面101を入光面とし、第2の表面102を出光面とすることができ;第2の表面102を入光面とし、第1の表面101を出光面とすることもできる。
また、実施例においては、光学板1は、例えば光透過性材料から作製され、例えば光透過性樹脂からなり、複数の拡散粒子をさらに添加することでその中に分散させる。使用可能な光透過性樹脂は、例えばポリカーボネート(polycarbonate)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メチルメタクリレート−スチレン(MS)、アクリロニトリル−スチレン(AS)、環状ポリオレフィン(cyclo−olefincopolymer)、ポリオレフィン共重合体(ポリ−4−メチル−1−ペンテンなど)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アイオノマー(ionomer)等である。ここでまた、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−スチレンであるのが好ましい。従って、1つの実施例においては、光学板の作製が完了した後、光学板の本体と形成された複数の突起部との中に、複数の拡散粒子(例えば透明微粒子)をさらに含み、その中に分散させることで光拡散剤として使用することができる。
1つの実施例においては、使用可能な光透過性樹脂は、曲げ弾性率(Flexural Modulus)が1GPaよりも大きい樹脂であり、例えば、曲げ弾性率が2GPaよりも大きい樹脂であり、このようなタイプの樹脂は、外力の作用の下で小さな変形を生じることがあり、すなわち、優れた支持性を有しており、光学板1がバックライトモジュールの応用にさらに好適にし、すなわち、光学板1の厚さを過度に高めなくても、優れた支持性を有することができる。
1つの実施例においては、光透過性樹脂の重量平均分子量の範囲は15万〜45万であり、この範囲で、光透過性樹脂に、良好な機械的特性と加工性とを兼ね備えさせることができ;他の実施例においては、光透過性樹脂の軟化点温度(50℃/hr、1kg)を95℃〜150℃に制御しても、光透過性樹脂に良好な加工性を備えさせることができる。
1つの実施例においては、光透過性樹脂中のメタノール可溶分、すなわち、メタノールに溶解可能なオリゴマー、添加剤、残留モノマー等の成分の総含有量を1.5重量%以下にすることができ、このようにすれば、光透過性樹脂の耐熱性を確保することができる。
1つの実施例においては、透明な拡散粒子は、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタンを代表とする無機微粒子や、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ケイ素樹脂等の有機微粒子であり、かつ、有機微粒子の方が好ましく、例えば、有機微粒子を単一で使用するか、または、有機微粒子と無機微粒子を混合して使用する。有機微粒子はさらに、架橋された有機微粒子がさらに好ましく、その製造過程において少なくとも一部は架橋され、光透過性樹脂の加工過程において変形が生じることはなく、微粒子状態を維持することができる。すなわち、光透過性樹脂の成形温度まで加熱したとしても光透過性樹脂中に溶融しない微粒子の方が好ましく、かつ、さらに好ましいのは、架橋された(メタ)アクリル樹脂、ケイ素樹脂の有機微粒子である。1つの実施例においては、特に好適な透明微粒子(拡散粒子)には、例えば、部分的に架橋されたメチルメタクリレートを基質とするポリマー微粒子、ポリ(ブチルアクリレート)のコア/ポリ(メチルメタクリレート)のシェルのポリマー、ゴム状ビニルポリマーのコアとシェルとを含むコア/シェルモルホロジーを有するポリマー〔ローム・アンド・ハース社 Rohm and Hass Campany製、商品名Paraloid EXL−5136〕、架橋シロキサン基を有するケイ素樹脂〔東芝シリコーン(株)製、商品名Tospearl 120〕がある。
1つの実施例においては、拡散粒子の平均粒径は0.01μm〜30μmである。他の実施例においては、光学板1に添加される拡散粒子は、平均粒径が0.01μm〜20μmである。もう1つの実施例においては、光学板1に添加される拡散粒子は、平均粒径が0.01μm〜15μmである。拡散粒子の平均粒径は、本体10/突起部20の表面から突出しないのが好ましい。1つの実施例においては、無機微粒子と有機微粒子とを同時に混用することができ、例えば、粒径が0.01μm〜0.05μmの二酸化チタン微粒子と粒径が1μm〜10μmのケイ素樹脂とを混用する。1つの実施例においては、光学板1の光透過率は45%〜70%であり、より好ましくは50%〜65%である。光学板1の光透過率が45%〜70%である場合には、高い輝度性能を同時に持つことができるとともに、光透過率が高すぎるため光源が見える問題を回避することができる。
また、拡散粒子としてのこれらの透明微粒子の平均粒径は、粒子計数法で測定した重量平均粒径であり、かつ、株式会社日科機の粒子数・粒度分布アナライザー、MODEL Zmを測定器として利用することができる。重量平均粒径が0.01μm〜30μmであるときに、十分な光拡散性を得、かつ、優れた発光性を発光面に備えさせることができ、すなわち、添加量を効果的に制御し、光拡散性と光透過率をさらに良くすることができる。
また、透明微粒子の使用量は、100重量部の光透過性樹脂に基づいて0.1〜20重量部であり、かつ、0.35〜12.5重量部であるのが特に好適である。1つの実施例においては、例えば、0.05〜1重量部の二酸化チタン微粒子と0.3〜11.5重量部のケイ素樹脂とを添加する。透明微粒子の使用量が0.1重量部よりも少ないときには、光拡散性の不足、すなわち、透過して光源が見える問題が生じる。他方、透明微粒子の使用量が20重量部を超えるときには、光線透過率が下がり、かつ輝度が低下する。
1つの実施例においては、光学板1にポリスチレン(PS)(例えば:重量平均分子量が約30万であり、軟化点温度が106℃である台湾奇美のGPPSPG−383D)の光透過性樹脂を使用するとともに、透明微粒子を添加する(例えば:0.05〜1重量部の、平均粒径0.01μm〜0.055μmの二酸化チタン微粒子と、0.3〜11.5重量部の、平均粒径1μm〜10μmのケイ素樹脂とを添加する)ことができ、任意の方法または装置を使用して、この組み合わせを、単層を採用して作製して基材(すなわち、光ディフューザ)を形成することができる。実施例においては、例えば、溶融押圧法を用いて、所定の厚さの板状構造に成形する。溶融押圧する際には、最も好ましくは、押出機の溶融ゾーンが1.33〜66.5kPaに減圧された後に押圧する。押出機の溶融ゾーンが減圧されていない場合、配合された透明微粒子、かつ、特に不融性アクリルポリマー微粒子が酸素の影響を受けて、粒子表面が部分的に崩壊して光拡散性能を低下させることにつながる可能性がある。また、これ以外に、従来公知の方法も利用可能であり、例えば、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形、圧縮成形、粉末成形等の方式はいずれも、実施例の光学板1の成形を遂行可能である。
また、単層板の作製以外に、本発明の光学板1は多層板であってもよく、例えば、上記光透過性樹脂層以外に、被覆層を備えることもできる。1つの実施例においては、被覆層の厚さは0.01mm〜0.5mmであるか、または0.02mm〜0.4mmであるか、または0.03〜0.3mmである。被覆層の厚さが0.5mmを超えている場合、バックライトモジュールユニットの厚さが増大するため、液晶表示装置の薄型化の要求を十分に達成することができない問題があり得る。さらに、この被覆層は、例えば、レンズ効果を十分に発揮することができる高い透明性を有しており、使用可能な樹脂は、例えば、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−スチレン、アクリロニトリル−スチレン等のアクリル系樹脂である。ここで、また、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−スチレンである方が好ましい。
また、光学板1の組成においてさらに、紫外線吸収剤の添加を含むことで、光学板1の耐候性を向上させ、そして、有害な紫外線をカットすることができ;そして/または、蛍光剤の添加をさらに含むことができ、蛍光剤は、光線の紫外線部エネルギーを吸収するとともに、このエネルギーを可視部に放射することができる作用を有する。
光学板1が多層板である1つの実施例においては、上記被覆層を形成するアクリル系樹脂100重量部中に紫外線吸収剤0.5〜15重量部を含有しており、必要に応じて、平均粒径0.01μm〜30μmの拡散粒子、例えば透明微粒子0.1〜20重量部および蛍光剤0.001〜0.1重量部を加えることができる。
1つの実施例においては、紫外線吸収剤は例えば:2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルヒドロキシフェノールのトリアジン系紫外線吸収剤、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス−tert−ペンチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノール、および、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。
1つの実施例においては、好ましい紫外線吸収剤は例えば:2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジイソプロピルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルジイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾールである。ここで、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Ciba−Geigy社製、商品名Tinuvin 329)、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕であるのが好ましい。
さらに、実施例において紫外線吸収剤を使用する際に、1種類の成分を単独で選択使用するか、または、2種類以上の成分を併せて使用することができ、かつ、アクリル系樹脂100重量部に対しては、0.5〜15重量部を使用するのが好ましく、1〜10重量部がさらに好ましい。使用量が0.5重量部未満である場合には、耐候性が悪く色相の変化を大きくし、使用量が15重量部よりも多い場合には、色調および輝度がいずれも悪化する。
また、実施例において使用される、例えばジフェニルエチレン系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系、フェニレンジメチルイミド系、ローダミン系、クマリン系、オキサゾール系化合物等の蛍光剤(光線の紫外線部エネルギーを吸収するとともに、このエネルギーを可視部に放射することができる作用を有する)は、耐光性を損なわない範囲で、合成樹脂等の色調を白色または青白色に改善するために用いられる。1つの実施例においては、蛍光剤の使用量は、例えば、アクリル系樹脂100重量部に対する0.001〜0.1重量部の範囲であり、かつ、0.002〜0.08重量部の範囲が、より好ましい。前記範囲内で蛍光剤を配合することにより、発光面に十分な発光性および色調改良の効果を得させることができる。
そして、上記で図1と図2Aを組み合わせて、本発明のうち1つの実施例についてさらに説明しているが、本発明は、これに限定されない。図9は、本発明の他の実施例の光学板の部分概略図である。図10は、図9中の断面線10−10に沿って図示するもう1つの突起部の断面概略図である。図9〜10と図1〜2の、同一の、または類似した部品については、同一の、または類似した記号をそのまま用いることで、明確な説明に役立てる。図9に示すように、光学板1’は同様に、本体10と、本体10の第1の表面101に位置するとともに第1の表面101から突出する複数の突起部30とを備える。この実施例における突起部30のピッチDp、最大高さHpと傾斜角α、および第1の表面101と第2の表面102との粗さ等に関する説明については、前述の内容が参照され、ここでは無用な記述を行わない。この実施例の突起部30と図1〜2の前記突起部20との違いは、突起部30はバンプ30Bと環状部(bottom ring)30Rとを備え、環状部30Rはバンプ30Bの下方に位置する、という点にある。図9、図10に示すように、環状部30Rはバンプ30Bを囲むとともに連結し、かつ、突出した外縁301を第1の表面101に形成する。実際の作製においては、環状部30Rおよびバンプ30Bはいずれも本体10と一体成形される。図1〜2に示す突起部20であるか、または図9〜10に示す突起部30であるかにかかわらず、いずれも、表示装置の発光領域に高い輝度を維持させることができ、しかも、高輝度の均一性を向上させる利点を達成することができる。
<関連する実験>
以下、そのうち数組の関連する実験およびそのデータを列記することで実施例の説明を行う。光学板1の構造については、上記内容および図1〜10を参照されたい。実験では数組の試料を提出し、かつ、各試料の規格は次の通りである:
比較例1:市販の片面シボ付きディフューザDS551A(奇美実業)は、表面の中心線平均粗さRaが3〜7μmであり、厚さが1.5mmである。
比較例2:基材本体の表面から突出した複数の不規則な島状物を有するディフューザであって、これらの不規則な島状物頂面の最長ステージ幅の範囲は0.388〜2.315mmであり、高さは23.02μmであり、隣り合う不規則な島状物の間の距離は21〜433μmであり、厚さは1.5mmであるディフューザ。
実験例1〜3:上記図1、2に記載の光学板。関連パラメータは表1に列記する。
輝度、四隅の均一性:
日本のトプコン社(TOPCON CORPORATION)が製造した型番BM−7Aの輝度計を使って測定を行い、さらに、測定時に実験例1〜3および比較例1〜2の光ディフューザを、LED光源アレイが設けられたライトボックスモジュールに設置して輝度測定を行う。ここで、輝度(luminance)の値は、標準化された数値であり、すなわち、比較例1〜2および実験例1〜3の中心輝度測定値を、標準品(現行の市販のディフューザDS601A(奇美実業))の輝度測定値を100%として標準化した数値である。四隅の均一性は、モジュールの四隅の輝度をモジュールの中心輝度で除算した4つの数値の平均値である。
粗さ:
ミツトヨ(Mitutoyo)社の表面粗さテスター(型番SJ−210)を使用して表面粗さの測定を行う。突起部以外の第1の表面粗さRaとRzおよび第2の表面のRaとRzをランダムに測定し、測定距離は5mmである。
突起部の外径、高さ、傾斜角、ピッチ:
キーエンス(KEYENCE)社の共焦点レーザ顕微鏡(型番VK−X100シリーズ)を測定計器として使用することにより、ランダムにサンプリングして測定する。
以上の測定結果を一括して表1に記録した。ただし、表1の数値は例としてのみ用いられ、本発明の実施例の範囲は、この表に列記された数値に限定されない。
Figure 0006975197
Figure 0006975197
突起部が第1の表面に占める比率の範囲が0.03%〜35%であり、突起部以外の部分における第1の表面の第1の中心線平均粗さRaが0.01μm〜0.1μmである等の特徴を実験例1〜3の光学板が有しているため、平均した四隅の均一性がいずれも比較例1〜2よりも優れており、すなわち、実験例1〜3における突起部の設計が、より優れた均一性を光学板に持たせることができることが、表1のデータから分かる。
また、突起部が第1の表面に占める比率の範囲が0.03%〜35%であり、突起部以外の部分における第1の表面の第1の中心線平均粗さRaが0.01μm〜0.1μmである等の特徴を実験例1〜3の光学板が有しているため、角度60°の光沢の数値がいずれも比較例1〜2よりも優れており、すなわち、実験例1〜3における突起部の設計が、側方光線の反射率を向上させ、ひいては、より優れた均一性を光学板に持たせることができることが、表1のデータから分かる。
図11Aを参照すると、本発明の1つの実施例を応用した光学板の1つのバックライトモジュールの概略図を図示している。本実施例のバックライトモジュール400は、例えば、ディフューザ410、少なくとも1つの光源420(図11Aは複数の光源を図示している)、およびフレーム440を備えた、平面表示モジュールに好適な直下式バックライトモジュールである。フレームは収容空間442を画成し、ディフューザ410および光源420は収容空間442内に位置し、ディフューザ410は光源420の上方に配置される。ディフューザ410は、例えば、上記実施例におけるいずれか1つの例の光学板であり、第1の表面101を有する本体10と、第1の表面101に位置し第1の表面101から突出する複数の突起部20とを備える。図11Aでは、光源420とディフューザ410の第1の表面101とが対向して設けられている。このとき、ディフューザ410の第1の表面101の中心線平均粗さRaが0.01μm〜0.1μmであり、かつ、角度60°の光沢が90よりも大きいため、光源420からディフューザ410の第1の表面101に高角度で入射する(斜めに入射する)光線を、反射の方式によって、ディフューザ410の4つの角の方向に効率よく伝えることができ、すなわち、ディフューザ410は、高い四隅の均一性を備えており、従って、バックライトモジュールに、高い輝度均一性を持たせることができる。1つの応用例では、光源420は、例えば、基板422および発光ユニット424を備えており、発光ユニット424は、例えば、発光ダイオード(light emitting diode、LED)部品または他の種類の発光部品であり、かつ、基板422上に配置される。発光ユニット424が発する光線が、ディフューザ410に入った後、ディフューザ410を、第2の表面102を経由して出光することで、高い輝度均一性の面光源を形成する。
図11Bは、本発明の1つの実施例を応用した光学板のもう1つのバックライトモジュールの概略図を図示している。図11Bが図11Aと異なるのは、図11B中の光学板の本体10は、粗い方の表面(例えば、第2の表面102)が、例えば、シボ面がバックライトモジュールの光源420の方を向いており、本発明のうち一種の応用に属するという点である。この実施例においては、接着剤層を介して他の光学フィルム層または光学板を突起部に貼り付けることでバックライトモジュール全体の光学的性能を高めることができる。
1つの実施例においては、接着剤層に、例えば、アクリル、ポリウレタン、ゴムまたはシロキサン等の感圧接着剤を使用する。図12Aは、本発明の1つの実施例を応用した光学板を光学フィルムに貼合する概略図を図示している。図12Bは、図12Aの断面線12B−12Bに沿って描いた光学板と光学フィルムの断面概略図である。図12A、12Bを同時に参照されたい。
1つの例では、実施例の光学板1は光学フィルムOPに接着剤層71で貼着され、そのうち光学フィルムOPは、例えば本体10の第1の表面101の上方に設けられ、接着剤層71は光学板1と光学フィルムOPとの間に設けられ、かつ、接着剤層71は光学板1の突起部20に頂面に接着される。図12Bに示すように、接着剤層71は厚さLadを有しており、光学フィルムOPから第1の表面101までの間に距離Lgapを有しており、光学板1の突起部20の頂面は接着剤層71にはまり込んで光学フィルムOPをしっかりと支持しており、すなわち、接着剤層71は第1の表面101に直接貼り付いたり接触したりせず、従って、本体10の第1の表面101と接着剤層71との間に空気層80が形成されている。1つの例では、接着剤層71の厚さLadは、例えば3〜7μmであり、光学フィルムOPの底部から第1の表面101までの間の距離Lgapは、例えば10〜42μmである。さらに、実施例の空気層80は光学板1と接着剤層71との間に均一に形成され、すなわち、光学フィルムOPの下方全体にわたり、本体10の第1の表面101から接着剤層71の底面までの間がほぼ同じ高さを維持している。接着剤層71が第1の表面101に直接貼り付いて接触する光学構造と比べ、空気層80の存在は、第1の表面から出射される光線に、比較的大きい角度の屈折を生じさせることができるため、光学拡散効果(light diffusion effect)を強化する。
1つの実施例においては、接着剤層の厚さと、空気を保持する層が存在する設計とを考慮すると、突起部20の最大高さHpの範囲は10μm〜35μmの範囲の間でなければならず、例えば、12μm〜30μmの範囲の間であるか、または、15μm〜27μmの範囲の間であり、このようにすれば、空気層が光学板1と接着剤層71との間に均一に形成されることを確実にすることができる。
1つの実施例においては、突起部の外径Dmの範囲が200μm〜500μmであり、かつ、2つの隣り合う突起部の間のピッチが0.5mm〜10mmの範囲内であるとき、貼り付けられた光学フィルムOPに、優れた支持効果を効率よく提供することができ、すなわち、第1の表面101から接着剤層71の底面までの間に、ほぼ同じ高さを維持させることができる。もう1つの実施例において、突起部が第1の表面に占める比率が0.03%〜35%であり、かつ、突起部以外の部分における第1の表面の第1の中心線平均粗さRaが0.01μm〜0.1μmであるとき、光学フィルムOPに優れた支持効果を提供することと、高い四隅の均一性の優れた拡散性能とを兼ね備えることができる。
1つの実施例においては、突起部の頂点Pを有する突起部構造において、例えば、図2Bの突起部20、図3A〜4Cの突起部であるか、または、図6A〜6Cおよび図6F〜6Hの突起部であり、突起部の頂点Pは接着剤層71にはまり込むことで投錨効果を生じ、ひいては接着剤層71と突起部との接着力を高めることができる。
1つの実施例においては、12C図に示すように、凹み部20Rの突起部を有しており、例えば、図6A〜6Cまたは図6F〜6Hの突起部(図12Cに、図6Bの突起部を備えた概略図を示す)であり、凹み部20Rの凹み深さHD(図6Bに図示)の大きさを調整することにより空気層の比率を高めることができ、すなわち、凹み深さHDと最大高さHp(図6Bに図示)との比率の範囲を15%〜100%にし、例えば、30%〜100%であるか、または50%〜90%である。凹み深さHDと最大高さHpとの比率が15%〜100%の範囲に該当する場合、光学フィルムOPに接着剤層71で貼着した後にも、凹み部が、接着剤層71にはまり込んでいない一部の空間を保っており、これにより、空気層全体の比率を高め、光学拡散効果をさらに強化することで、全体的な光学的性能を向上させることができる。
さらに、応用可能な光学フィルムOPは、例えば、1枚または複数枚の拡散膜と1つまたは複数のプリズム層(prismsheets)等の多層光学フィルム材、または、マイクロレンズフィルム(microlens film)と1つまたは複数のプリズム層等の多層光学フィルム材を備えることで、出光角度を調整する(例えば、光線を集中させる)。図12A〜12Cでは、光学フィルムOPが拡散膜73とプリズム層74とを備える場合を例にして説明しているが、本発明は、応用可能な関連する光学フィルムシートおよび/またはプリズム構造、層数または形態を特に制限しない。
さらに、1つの実施例においては、前記バックライトモジュール400は、例えばテレビ、ノートパソコン、モバイルコンピュータ、コンピュータ等のためのモニタ等の表示装置のバックライトモジュールとして用いるか、または、バックライトモジュール400を、例えば展示用ライトボックスや看板の照明としてそのまま用いることができる。
要するに、実施例が提案する光学板は、上記のような特殊な設計を有する突起部が本体表面に形成される。実施例の光学板(図1、図9に示す)をディフューザとして応用する場合、現行のディフューザに比べ、輝度の均一性をさらに向上させることができる。従って、実施例の光学板をディフューザとして応用すれば、画像の表示効果を向上させることができるだけでなく、モアレ(moire)干渉縞が発生する状況を回避することができ、他の機能性フィルムを使用する数を減らし、製造コストを低減し、さらに、応用する表示装置全体をより軽量薄型にすることもでき、特に、大型サイズの表示装置に対して、極めて高い応用価値を有する。また、実施例の光学板をディフューザとして応用し、かつ、その突起部と光学フィルムが接着剤により貼着されるとき、突起部が光学フィルムを支持することで光学板本体の表面と接着剤層との間に空気層を形成することもでき、全体的な光学拡散効果をさらに強化することができる。
当然ながら、本発明には他の複数種の実施例があり得るが、本発明の趣旨およびその実質に反しない状況において、当業者は、本発明に基づいて相応の各種変更や変形を行うことができるが、これら相応の変更や変形はいずれも、本発明に添付された特許請求の範囲の保護範囲に属していなければならない。
1 光学板
10 本体
101 本体の第1の表面
102 本体の第2の表面
20、20−1、20−2、20−3、20−4、20−5、30 突起部
20R 凹み部
20u 頂面
201 突起表面
30B バンプ
30R 環状部
Dp ピッチ
Dm 外径
α 傾斜角
D 凹み深さ
Hp 最大高さ
Ds 2つの隣り合う突起部の間の最短距離
Hm 本体の厚さ
400 バックライトモジュール
410 ディフューザ
420 光源
422 基板
424 発光ユニット
440 フレーム
442 収容空間
OP 光学フィルム
71 接着剤層
73 拡散膜
74 プリズム層
80 空気層
ad 接着剤層の厚さ
gap 光学フィルムから第1の表面までの間の距離
P 突起部の頂点

Claims (6)

  1. 第1の表面を有する本体と;
    複数の突起部であって、前記第1の表面に位置するとともに前記第1の表面から突出し、前記突起部のうち1つが200μm〜500μmの外径を有し、前記突起部が前記本体の前記第1の表面に占める比率が0.3%〜4.83%であり、2つの隣り合う前記突起部の間に1.25mm〜5mmのピッチを有しており、かつ、前記第1の表面が前記突起部以外の部分に0.01μm〜0.1μmの第1の中心線平均粗さRaを有する複数の突起部と、
    を備えることを特徴とする光学板。
  2. 前記突起部のうち1つが、10μm〜35μmの最大高さを有し、前記第1の表面は出光面に対向する入光面であり、前記入光面および前記出光面は前記光学板の本体の表面であることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  3. 請求項1に記載の光学板と;
    前記本体の前記第1の表面の上方に設けられる光学フィルムと;
    前記光学板と前記光学フィルムとの間に設けられ、前記突起部の頂面に粘着し、かつ前記第1の表面との間に空気層を有する接着剤層と、
    を備えることを特徴とする光学構造。
  4. 前記突起部は凹み部を含み、前記凹み部の底部と前記接着剤層との間に空気を有し、前記第1の表面は入光面に対向する出光面であり、前記入光面および前記出光面は前記光学板の本体の表面であることを特徴とする請求項3に記載の光学構造。
  5. 光源と;
    前記光源に対応して設けられる、請求項1〜2のいずれか一項に記載の光学板または請求項3〜4のいずれか一項に記載の光学構造と、
    を備えることを特徴とするバックライトモジュール。
  6. 請求項1〜2のいずれか一項に記載の光学板または請求項3〜4のいずれか一項に記載の光学構造を備え、テレビと、ノートパソコンと、モバイルコンピュータと、コンピュータのためのモニタとからなる群から選択されることを特徴とする表示装置。
JP2019080396A 2018-04-20 2019-04-19 突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置 Active JP6975197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107113623 2018-04-20
TW107113623 2018-04-20
TW108113230A TWI702443B (zh) 2018-04-20 2019-04-16 具有突起部之光學板、光學結構、背光模組及顯示裝置
TW108113230 2019-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194690A JP2019194690A (ja) 2019-11-07
JP6975197B2 true JP6975197B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68236341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080396A Active JP6975197B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-19 突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106086B2 (ja)
JP (1) JP6975197B2 (ja)
KR (1) KR102235161B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210389505A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Luminit Llc Anti-glare, privacy screen for windows or electronic device displays
CN111796348A (zh) 2020-07-02 2020-10-20 Tcl华星光电技术有限公司 视角扩散膜片及显示面板
US11415833B1 (en) * 2021-03-09 2022-08-16 Innolux Corporation Backlight module and display device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919551A (en) * 1996-04-12 1999-07-06 3M Innovative Properties Company Variable pitch structured optical film
JPH117014A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp 照明装置および液晶表示装置および電子機器
JP3799749B2 (ja) 1997-06-23 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置および液晶表示装置および電子機器
US6827456B2 (en) * 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
US6752505B2 (en) * 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
JP2001052519A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置、導光板成形用金型およびその製造方法
JP2002116441A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
EP2071552B1 (en) 2002-10-22 2012-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display unit using backlight unit
TW200718995A (en) 2005-11-11 2007-05-16 Emphasis Materials Inc Device having combined diffusing, collimating, and color mixing light control function
TW200728832A (en) 2006-01-18 2007-08-01 K Bridge Electronics Co Ltd Light enhancing and diffusing structure and process thereof
EP2003390A4 (en) * 2006-03-31 2011-01-19 Zeon Corp DIRECT BACKLIGHT DEVICE
CN101354451A (zh) * 2007-07-26 2009-01-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及其制备方法
CN101393281B (zh) * 2007-09-21 2011-02-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其棱镜片
CN102138086B (zh) * 2008-07-10 2014-11-26 3M创新有限公司 具有粘弹性光导的回射制品和装置
WO2010006102A2 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles and devices having viscoelastic lightguide
JP5287009B2 (ja) 2008-07-30 2013-09-11 凸版印刷株式会社 レンズシート、ディスプレイ用光学シート、照明装置、電子看板、及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
US9341754B2 (en) * 2009-09-11 2016-05-17 Asahi Kasei E-Materials Corporation Light diffuser for point light source and direct type point light source backlight device
KR101191213B1 (ko) * 2010-11-02 2012-10-15 엘지전자 주식회사 조명기구
KR101793275B1 (ko) * 2011-03-24 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 백라이트 유닛을 포함하는 표시장치
JP2013065521A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Minebea Co Ltd 配光制御部材及びそれを用いた照明装置
US9581735B2 (en) * 2012-01-13 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Backlight unit including array of hyperbolically-shaped micro lenses
US9442243B2 (en) * 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
CN105891919B (zh) 2015-02-17 2018-10-23 奇美实业股份有限公司 光透过性基材
TWI544253B (zh) 2015-04-02 2016-08-01 奇美實業股份有限公司 具突出部之光透過性基材
KR101764017B1 (ko) * 2015-10-30 2017-08-02 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조방법
US10416377B2 (en) * 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission

Also Published As

Publication number Publication date
KR102235161B1 (ko) 2021-04-02
KR20190122593A (ko) 2019-10-30
US11106086B2 (en) 2021-08-31
JP2019194690A (ja) 2019-11-07
US20190324328A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090075666A (ko) 광 확산 시트 및 백라이트 유닛
JP6975197B2 (ja) 突起部を有する光学板、光学構造、バックライトモジュール、および表示装置
US20090296021A1 (en) Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display
KR20090114354A (ko) 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛
JP2012114003A (ja) 光学部材、および該光学部材を用いた面状光源装置
JP2010164657A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2004309801A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012094266A (ja) 光学部材、および該光学部材を用いた面状光源装置
KR101407440B1 (ko) 복합 광학 시트 및 이를 포함하는 광원 어셈블리
KR102097667B1 (ko) 백라이트 유닛용 광학 시트 및 백라이트 유닛
JP5614128B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
CN110389475B (zh) 具有突起部的光学板、光学结构、背光模块及显示装置
JP5532799B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2009025438A (ja) 拡散シートおよびそれを用いた直下型バックライトユニット
JP5019746B2 (ja) 直下ライト方式のバックライトユニット
JP2009123397A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
KR100970935B1 (ko) 광학필름 및 그 제조방법과 이를 이용한 액정표시장치용 백라이트 유니트
KR101008030B1 (ko) 복합 광학 시트
KR101814873B1 (ko) 돌출부를 구비한 광 투과성 판
KR101151437B1 (ko) 고휘도 확산필름
KR20100073147A (ko) 광학 시트
KR101735673B1 (ko) 조명 시스템
JP2004145329A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR101812385B1 (ko) 돌출부를 구비한 광 투과성 판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210820

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20210824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150