JP6975194B2 - タッチセンシングシステム - Google Patents

タッチセンシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6975194B2
JP6975194B2 JP2019067618A JP2019067618A JP6975194B2 JP 6975194 B2 JP6975194 B2 JP 6975194B2 JP 2019067618 A JP2019067618 A JP 2019067618A JP 2019067618 A JP2019067618 A JP 2019067618A JP 6975194 B2 JP6975194 B2 JP 6975194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensing
probe
touch
circuit
electromagnetic switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163442A (ja
Inventor
揚啓 柳田
武志 津村
隆久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019067618A priority Critical patent/JP6975194B2/ja
Priority to CN202010225760.8A priority patent/CN111745263B/zh
Priority to DE102020204007.9A priority patent/DE102020204007A1/de
Priority to US16/832,565 priority patent/US11527374B2/en
Publication of JP2020163442A publication Critical patent/JP2020163442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975194B2 publication Critical patent/JP6975194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/105Power supply characterised by the electric circuit by using discharge tubes or mechanical contactors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/001Functional circuits, e.g. logic, sequencing, interlocking circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/548Electromechanical and static switch connected in series

Description

本発明は、タッチセンシングシステムに関する。
従来、溶接、塗装、バリ取り、切断などの作業を、ロボットを用いて自動化することが実用化されている。
ここで、この種の作業の自動化では、ロボットに動作を教えるティーチング工程が重要であり、比較的ティーチングの工数が少なくて済む場合には、実際にロボットを動かして動作を行い、この動作をセンサで検出するとともに記憶させ、記憶した動作を再生(ティーチングプレイバック)することで自動化を実現するオンラインティーチングが使用されている。
一方、例えば、溶接作業の自動化では、ラインで運ばれてきた母材の溶接位置(開先など)を検出する技術が必要になる。この溶接位置の検出技術としては、電極又はトーチの先端に取り付けたプローブ(ワイヤなど)を母材に接触させて溶接位置などを検出するタッチセンシングが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
母材の表面が酸化膜(絶縁体)で覆われている時には、プローブが母材に触れても容易に導通を検出できないために位置検出に失敗する場合があるが、それを防止するために、タッチセンシングには高電圧(200V程度)かつ低電流の電源を使用することがある。高電圧で発生するスパークにより酸化膜を破壊して、母材とプローブの間の導通を得る事ができる。
タッチセンシングで溶接開始位置や溶接終了位置、溶接継手の位置(開先位置)Mを検出する際には、図1に示すように、トーチ101a及びワイヤ101b(プローブ101)を母材Tの表面T1に人間がステッキをつくような形で位置を替えながら間欠的に繰り返し接触させることで溶接箇所の開先Mを窪みとして検出するステッキングと称する手法が用いられている。
また、ステッキングによる溶接位置などを検出するためのタッチセンシングシステム(タッチセンシングユニット)100は、例えば、図6に示すように、トーチ101aと溶接電源102とを接続する溶接用回路103に電磁開閉器104を設け、トーチ101aとタッチセンシング電源105とを接続するタッチセンシング用回路106を、電磁開閉器104を介して溶接用回路103に分岐接続して構成されている。
そして、タッチセンシングを行う場合には、タッチセンシング指令によって、ステッキング動作に合わせて電磁開閉器104が開閉制御され、トーチ101a(ワイヤ101b)が母材Tに接触する際に、タッチセンシング用回路106が接続され、タッチセンシング電源105から200Vの電圧が母材Tに印加される。また、母材Tからトーチ101a(ワイヤ101b)が離間するとき、トーチ101aが溶接用回路103に接続されるように電磁開閉器104が開閉制御される。
特開2003−225765号公報
しかしながら、上記従来のステッキングによるタッチセンシングでは、ステッキング動作のたびに、電磁開閉器104が開閉制御され、タッチセンシング用回路106と溶接用回路103の交互切替動作(200Vのタッチセンシング出力の繰り返しON/OFF)を行う必要があり、タッチセンシング(ステッキング動作)が電磁開閉器104の接点の寿命に影響するという問題があった。
本開示の一態様は、プローブと本作業電源とを接続するとともに電磁開閉器が介設された本作業用回路と、前記電磁開閉器を介して前記本作業用回路に分岐接続され、前記プローブとタッチセンシング電源とを接続するタッチセンシング用回路とを備え、前記タッチセンシング用回路には、ソリッドステートリレースイッチが介設されている構成とした。
本開示の一態様によれば、タッチセンシング時に、接点が存在しないソリッドステートリレーをON/OFF切り替え、電磁開閉器の切り替えを行わないようにすることができる。これにより、従来のようなタッチセンシング用回路と本作業用回路の交互切替動作(200Vのタッチセンシング出力の繰り返しON/OFF)を行う必要がなく、タッチセンシングが電磁開閉器の接点の寿命に影響するという不都合を解消することが可能になる。
一態様のタッチセンシング(ステッキング動作)を示す図である。 一態様のタッチセンシングシステムを示す図である。 一態様のタッチセンシングシステムのタッチセンシング制御部を示す図である。 一態様のタッチセンシングシステムを用いたタッチセンシングのフローを示す図である。 一態様のタッチセンシングシステムの他の適用例を示す図である。 従来のタッチセンシングシステムを示す図である。
以下、図1から図5を参照し、一実施形態に係るタッチセンシングシステムについて説明する。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、アーク溶接作業を行う際に、ステッキングのタッチセンシングによって開先Mの位置などを検出するものとして説明行うが、本開示のタッチセンシングシステムは、溶接作業だけでなく、コーティング含む塗装作業や、バリ取り作業、切断作業などの他の作業のタッチセンシングに適用しても勿論構わない。
本実施形態のタッチセンシングシステムAは、図1及び図2に示すように、プローブ101(トーチ101a、ワイヤ101b)と溶接電源(本作業電源)102とを接続する溶接用回路(本作業用回路)103に電磁開閉器104を設け、プローブ101とタッチセンシング電源1とを接続するタッチセンシング用回路2を、電磁開閉器104を介して溶接用回路103に分岐接続して構成されている。
さらに、本実施形態のタッチセンシングシステムAにおいては、タッチセンシング用回路2に、すなわち、タッチセンシング電源1と電磁開閉器104の間に、ソリッドステートリレースイッチ(無接点リレースイッチ:SSR)3が介設されている。そして、ソリッドステートリレースイッチ3は、タッチセンシング指令によって開閉制御される(ON/OFFが切り替わる)ように構成されている。
電磁開閉器104は、タッチイネーブル指令によって開閉制御され(ON/OFFが切り替わり)、溶接作業時には、溶接用回路103とプローブ101(OFF)を接続し続け、タッチセンシング時には、タッチセンシング用回路2とプローブ101(ON)を接続し続けるように構成されている。
さらに、本実施形態のタッチセンシングシステムAは、図3に示すように、タッチセンシングシステムAを制御するためのタッチセンシング制御部4を備えている。
タッチセンシング制御部4は、センシング数設定部5と、サーチ開始位置設定部6と、タッチイネーブル指令出力部7と、タッチセンシング指令出力部8と、プローブ動作制御部9と、限度距離設定/検出部10と、基準位置記憶/設定部11と、特異形状検出/位置記憶部12と、エラー表示部13と、異常終了制御部14とを備えている。
さらに、本実施形態のタッチセンシングシステムAを用いて開先など(溶接位置など)をタッチセンシングする際には、図4に示すように、センシング数設定部5によって、ステッキング開始点の総数Nmaxを、変数Nとして設定する(STEP1)。
次に、プローブ動作制御部9によって、プローブ101(トーチ101a、ワイヤ101b)をN番目のアプローチ点(ステッキング開始点)に移動させ(STEP2)、サーチ開始位置設定部によって、サーチ開始位置である変数POSとして現在位置を設定する(STEP3)。
次に、タッチイネーブル指令出力部7がタッチイネーブル指令を出し、電磁開閉器104をONにしてタッチセンシング用回路2をプローブ101に接続させる(STEP4)。
プローブ動作制御部9によって、サーチ開始位置設定部6で設定した現在位置に基づき、変数POSが示す位置にプローブ101を移動させる(STEP5)。なお、1番目(N=1)のタッチセンシングの際には、サーチ開始位置設定部6で設定した現在位置が、変数POSが示す位置となっているため、ここでのプローブ101の移動は不要である。
また、タッチセンシング指令出力部8がタッチセンシング指令を出し、ソリッドステートリレースイッチ3をONにし、タッチセンシングができる状態にする(STEP6)。
次に、プローブ動作制御部9によって、プローブ101を母材(対象物)Tに近づけてゆき、母材Tの表面T1に接触させる(STEP7)。このとき、限度距離設定/検出部10によって、プローブ101の移動量が検出されている。
ここで、本実施形態では、プローブ101が母材Tの表面T1に接触すると、タッチセンシング電源1から200V以上の電圧が母材Tに印加される。このため、プローブ101が母材Tの表面T1に接触すると火花が散り、母材Tの表面T1に酸化被膜が形成されている場合であっても酸化被膜を貫いて導通させることができる。
次に、限度距離設定/検出部10によって、プローブ101の移動量、すなわち、プローブ101の導通までの距離が予め設定した限度距離内であったか否かが確認され(STEP8)、限度距離内である場合には、プローブ動作制御部9によって、導通検出位置で動作の停止制御が行われる(STEP9)。これとともに、タッチセンシング指令出力部8から指令が出され、ソリッドステートリレースイッチ3をOFFにする(STEP10)。
ここで、プローブ101の移動量が限度距離を超えた場合には(STEP8)、すなわち、限度距離を超えてもプローブ101が母材TのT1に接触しない場合には、ロボットを停止し(STEP11)、タッチセンシング指令出力部8から指令が出されてソリッドステートリレースイッチ3をOFFにする(STEP12)。これとともに、タッチイネーブル指令出力部7からタッチイネーブル指令が出され、電磁開閉器104をOFFにしてタッチセンシング用回路2をプローブ101と切断する(STEP13)。
また、エラー表示部13によって表面無検出エラーの表示が出され(STEP14)、異常終了制御部14によって強制的に異常終了の制御が行われる(STEP15)。
一方、プローブ101の移動量が限度距離内で、導通検出位置で動作の停止制御(STEP9)、ソリッドステートリレースイッチ3のOFF制御(STEP10)を行った場合には、次に、一度目(N=Nmax)のサーチか否かを確認する(STEP16)。
一度目(N=Nmax)のサーチである場合には、基準位置記憶/設定部11が導通検出位置を基準位置として設定/記憶する(STEP17)。また、センシング数設定部5で設定したサーチ限度数を超えたか否かが確認され(STEP18)、サーチ限度数を超えていない場合には、サーチ開始位置設定部6が変数POSを現在の値から指定距離だけ移動した値に変更し(STEP19)、プローブ動作制御部9によって、変数POSが示す位置にプローブ101を移動させ(STEP5)、上記と同様の操作を行う。
サーチ限度数を超えた場合には、タッチイネーブル指令出力部7からタッチイネーブル指令が出され、電磁開閉器104をOFFにしてタッチセンシング用回路2をプローブ101と切断する(STEP20)。また、エラー表示部13によってサーチ数超過エラーの表示が出され(STEP21)、異常終了制御部14によって強制的に異常終了の制御が行われる(STEP22)。
一度目(N=Nmax)のサーチか否かを確認した結果(STEP16)、一度目(N=Nmax)のサーチでない場合には、特異形状検出/位置記憶部12によって、導通検出位置が基準位置より特異形状検出閾値以上ズレているか否かが確認され(STEP23)、特異形状検出閾値以上ズレている場合には、母材Tの表面T1上の特異形状(窪みなど)を検出したと判断し、現在位置を記憶する(STEP24)。
特異形状検出閾値以上ズレていない場合には、サーチ限度数を超えたか否かが確認され(STEP18)、上記と同様の操作を行う。
次に、特異形状検出閾値以上ズレている場合には、母材Tの表面T1上の特異形状(窪みなど)を検出したと判断し、現在位置を記憶した後(STEP24)、タッチイネーブル指令出力部7からタッチイネーブル指令が出され、電磁開閉器104をOFFにしてタッチセンシング用回路2をプローブ101と切断する(STEP25)。
さらに、全てのアプローチ点についてステッキングを行ったか否かが確認され(STEP26)、全てのアプローチ点についてステッキングが行われた場合には、正常に終了する(STEP27)。
全てのアプローチ点についてステッキングが完了していない場合(STEP26)には、N=N−1として、N−1番目のアプローチ点に移動させ(STEP2)、N=1の点(最終点)まで上記と同様の操作を行う。
したがって、本実施形態のタッチセンシングシステムAにおいては、ステッキング動作が終わるまで電磁開閉器104のタッチイネーブル出力をONに保ち続け、ステッキング動作の間、ソリッドステートリレースイッチ3のタッチセンシング出力をON/OFF切り替えて繰り返すようにした。
このように、ステッキング動作時に、接点が存在しないソリッドステートリレースイッチ3をON/OFF切り替え、電磁開閉器104の切り替えを行わないようにしたことで、従来のようなタッチセンシング用回路2と溶接用回路103の交互切替動作(200Vのタッチセンシング出力の繰り返しON/OFF)を行う必要がなく、タッチセンシング(ステッキング動作)が電磁開閉器104の接点の寿命に影響するという不都合を解消することが可能になる。
以上、タッチセンシングシステムの一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、ステッキングによるタッチセンシングへの適用例について説明を行ったが、ステッキングサーチ以外にも勿論適用可能である。
通常のアーク溶接でタッチセンシングを行う場合において、多数回のタッチセンシングが必要な場合がある。例えば、図5に示すように、3次元サーチを行うような場合には、多数回(図5ではX、Y、Zで示した計7回)のタッチセンシングを行う。このため、このようなケースに適用することで、本実施形態と同様、電磁開閉器104の接点の寿命を長くすることが可能になる。
また、アーク溶接への適用に限定する必要はない。例えば、大電流が流れ、且つタッチセンシングが必要な一例として、プラズマによる放射・コーティングなどが挙げられる。
1 タッチセンシング電源
2 タッチセンシング用回路
3 ソリッドステートリレースイッチ(無接点リレースイッチ:SSR)
4 タッチセンシング制御部
5 センシング数設定部
6 サーチ開始位置設定部
7 タッチイネーブル指令出力部
8 タッチセンシング指令出力部
9 プローブ動作制御部
10 限度距離設定/検出部
11 基準位置記憶/設定部
12 特異形状検出/位置記憶部
13 エラー表示部
14 異常終了制御部
101 プローブ
101a トーチ
101b ワイヤ
102 溶接電源(本作業電源)
103 溶接用回路(本作業用回路)
104 電磁開閉器
A タッチセンシングシステム
T 母材(対象物)

Claims (4)

  1. プローブと本作業電源とを接続するとともに電磁開閉器が介設された本作業用回路と、
    前記電磁開閉器を介して前記本作業用回路に分岐接続され、前記プローブとタッチセンシング電源とを接続するタッチセンシング用回路とを備え、
    前記タッチセンシング用回路には、ソリッドステートリレースイッチが介設されており、
    前記電磁開閉器は、タッチイネーブル指令によって開閉制御されるように構成されており、
    前記ソリッドステートリレースイッチは、タッチセンシング指令によって開閉制御されるように構成されている、タッチセンシングシステム。
  2. 前記本作業がアーク溶接である、請求項1に記載のタッチセンシングシステム。
  3. 前記タッチセンシング電源が200V以上の電源である、請求項1または請求項2に記載のタッチセンシングシステム。
  4. タッチセンシング制御部を備え、
    前記タッチングセンシング制御部は、
    サーチ開始点の総数を設定するセンシング数設定部と、
    前記プローブの動作を制御するプローブ動作制御部と、
    サーチ開始位置を設定するサーチ開始位置設定部と、
    前記電磁開閉器を制御するタッチイネーブル指令出力部と、
    前記ソリッドステートリレースイッチを制御するタッチセンシング指令出力部と、
    前記プローブとタッチセンシングの対象物との限度距離を設定するとともに、前記プローブ動作制御部による前記プローブの移動時に、前記プローブと前記対象物との距離を検出する限度距離設定/検出部と、
    を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のタッチセンシングシステム。
JP2019067618A 2019-03-29 2019-03-29 タッチセンシングシステム Active JP6975194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067618A JP6975194B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 タッチセンシングシステム
CN202010225760.8A CN111745263B (zh) 2019-03-29 2020-03-26 触碰感应系统
DE102020204007.9A DE102020204007A1 (de) 2019-03-29 2020-03-27 Berührungsabtastsensor
US16/832,565 US11527374B2 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Touch sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067618A JP6975194B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 タッチセンシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163442A JP2020163442A (ja) 2020-10-08
JP6975194B2 true JP6975194B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=72607578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067618A Active JP6975194B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 タッチセンシングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11527374B2 (ja)
JP (1) JP6975194B2 (ja)
CN (1) CN111745263B (ja)
DE (1) DE102020204007A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205878A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの溶接線検出方法
JPH0617083Y2 (ja) * 1990-11-13 1994-05-02 新晃電機株式会社 電磁接触器の溶着検出装置
JP2682792B2 (ja) * 1993-12-30 1997-11-26 株式会社神戸製鋼所 被溶接部材の端部検出方法
JPH09150269A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Nippon Steel Corp 自動溶接装置と自動溶接方法
EP0778106B1 (en) * 1995-12-07 2000-04-12 Jun Niinuma Repairing method with welding and build-up welding apparatus for metal member
JP2003225765A (ja) 2002-01-31 2003-08-12 Kobe Steel Ltd 自動溶接装置における位置検出方法
CN102074153B (zh) * 2010-11-22 2013-10-30 盐城师范学院 继电器开关特性演示仪
US9662735B2 (en) * 2012-06-08 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power application system and method
CN102873426A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 泰州市胶木厂 一种节能电烙铁
CN203471163U (zh) * 2013-07-31 2014-03-12 莱芜钢铁集团有限公司 一种交流电焊机
US9902008B2 (en) * 2013-11-18 2018-02-27 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for selecting a welding process
US10486270B2 (en) * 2014-04-07 2019-11-26 Illinois Tool Works Inc. System for determining inductance of a power cable
US20210346971A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Www Solutions Llc Welding electrical control system, apparatus, and method
US20220032389A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for automatic gouge torch activation

Also Published As

Publication number Publication date
CN111745263A (zh) 2020-10-09
US20200312594A1 (en) 2020-10-01
JP2020163442A (ja) 2020-10-08
US11527374B2 (en) 2022-12-13
DE102020204007A1 (de) 2020-10-01
CN111745263B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443502B1 (ko) 모터 구동 구조를 구비한 시스템, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 용접물 제조 방법
US20030111450A1 (en) Arc welding apparatus and control method thereof
KR950005437A (ko) 서보 용접건을 사용하는 스폿 용접 제어방법 및 장치
KR20180015774A (ko) 로봇 제어 방법 및 장치
CN104339246A (zh) 研磨系统及点焊系统
CN103358308A (zh) 机器人焊枪取向规范化
KR19990023951A (ko) 점용접장치와 용접방법 및 너겟직경 계산장치와 계산방법
JP2008279461A (ja) 溶接方法、溶接装置
JP6975194B2 (ja) タッチセンシングシステム
JP5575717B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置及び制御方法
US11478871B2 (en) Welding apparatus and welding method
US6278077B1 (en) Weld indexing method and system
EP3981536B1 (en) Arc-tracking welding method and welding device
JP2001150150A (ja) スポット溶接ガンの位置決め方法
CN112334262B (zh) 点焊机
JP2014223633A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP7287866B2 (ja) ロボット制御装置およびアーク溶接ロボットシステム
KR20180125935A (ko) 로봇 제어 방법 및 장치
JP2022047287A (ja) ロボット制御装置
JP6027887B2 (ja) 非消耗電極アーク溶接のタッチスタート制御方法
JP2682792B2 (ja) 被溶接部材の端部検出方法
JP4712889B2 (ja) 溶接ワーク位置検出方法
EP0190112B1 (en) Apparatus used in programming a computer
JPH0252170A (ja) 自動溶接装置の溶接開始位置検知方法
JP6200254B2 (ja) プラズマアーク溶接システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150