JP6973938B2 - 粉体吐出容器 - Google Patents

粉体吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6973938B2
JP6973938B2 JP2018035665A JP2018035665A JP6973938B2 JP 6973938 B2 JP6973938 B2 JP 6973938B2 JP 2018035665 A JP2018035665 A JP 2018035665A JP 2018035665 A JP2018035665 A JP 2018035665A JP 6973938 B2 JP6973938 B2 JP 6973938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
contents
discharge
container
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151348A (ja
Inventor
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2018035665A priority Critical patent/JP6973938B2/ja
Publication of JP2019151348A publication Critical patent/JP2019151348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973938B2 publication Critical patent/JP6973938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、粉体状の内容物を吐出する粉体吐出容器に関する。
従来、例えばベビーパウダー、ファンデーション等の粉体状の化粧料等を収容する容器として、内容物を収容する容器本体と、容器本体の口部に装着される吐出キャップと、を備える粉体吐出容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−051602号公報
ところで、特許文献1のような容器は、吐出キャップに設けた吐出口が下向きになるように容器本体を傾倒姿勢もしくは倒立姿勢に変位させた状態で容器本体を振ったり叩いたりすることによって、粉体の内容物を吐出させるものである。
そのため、例えばこのような容器を用いて脇の下に粉体を付着させたい場合、容器内の粉体を一度下向きに吐出して布や手のひら等に付着させてから、脇の下に塗付する必要があり、使い勝手において改善の余地があった。
それゆえ、本発明は、容器本体の起立姿勢で粉体状の内容物を吐出することが可能な粉体吐出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の粉体吐出容器は、スクイズ可能な胴部及び該胴部に連なる筒状の口部を有し、粉体状の内容物を収容する収容空間を区画形成する容器本体と、
前記収容空間につながる吐出口を有し該容器本体の口部に装着されるキャップ本体部と、
前記収容空間から前記吐出口に向かう内容物の流路に設けられ、所定量の内容物を保持可能な粉体保持部と、
前記内容物の流路に設けられ、前記粉体保持部よりも前記吐出口側に位置する弁体部と、を備え、
前記弁体部は、前記粉体保持部から所定の間隔を空けて配置されており、
前記容器本体を起立姿勢として前記胴部をスクイズすることにより、前記粉体保持部に保持された内容物が前記弁体部を通過して前記吐出口から吐出されるよう構成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明の粉体吐出容器にあっては、前記弁体部がスリット弁であることが好ましい。
また、本発明の粉体吐出容器にあっては、前記粉体保持部が、網目状のメッシュ部を有することが好ましい。
また、本発明の粉体吐出容器にあっては、前記粉体保持部が、上向きに開口する凹状の受け皿部を有することが好ましい。
本発明によれば、容器本体の起立姿勢で粉体状の内容物を吐出することが可能な粉体吐出容器を提供することができる。
本発明の一実施形態である粉体吐出容器を示す図であり、側面視にて一部を断面で示している。 図1の粉体吐出容器の部分拡大図である。 図1の粉体吐出容器の断面図であり、内容物を吐出する様子を示している。 本発明の他の実施形態である粉体吐出容器を示す図であり、側面視にて一部を断面で示している。 本発明のさらに他の実施形態である粉体吐出容器を示す図であり、側面視にて一部を断面で示している。 本発明のさらに他の実施形態である粉体吐出容器を示す図であり、側面視にて一部を断面で示している。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本願明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面において「上」方向、「下」方向とはそれぞれ、図1に示すように容器本体10を起立姿勢とした場合の鉛直上向き、鉛直方向下向きを指し、容器本体10の底部13に対して口部11が位置する側を上側、口部11に対して底部13が位置する側を下側とする。
図1に示すように、本発明の一実施形態である粉体吐出容器1は、内容物の収容空間Sを形成する容器本体10と、容器本体10の口部11に装着される吐出キャップ20と、を備える。
容器本体10は、円筒状の口部11と、口部11の下方に連なりスクイズ(圧搾)可能な筒状の胴部12と、胴部12の下端部を閉塞する底部13とを有するボトル形状であり、内容物の収容空間Sを区画形成している。口部11の外周面には、雄ねじ部11aが設けられている。また、図1に示すように、容器本体10は、底部13の下面を接地させることにより起立姿勢で自立可能である。なお、吐出キャップ20を口部11に装着可能であれば、容器本体10の形状は特に限定されず、自立不可能な形状でもよい。また、収容空間Sに収容される内容物の種類は、粉体であれば特に限定されるものではない。
図2に示すように、吐出キャップ20は、口部11に係合保持されるキャップ本体部30と、キャップ本体部30の内側に保持される粉体保持部40及び弁体部50とを備える。また、本例の吐出キャップ20は、キャップ本体部30に対して着脱可能に嵌合保持され、吐出口34を覆うように構成された蓋体60を備える。なお、蓋体60は必須の構成ではない。また、蓋体60は、図示例に限らず、キャップ本体部30にヒンジ部を介して連結されて当該ヒンジ部を支点に揺動する構成としてもよいし、キャップ本体部30にねじ結合により保持される構成としてもよい。
キャップ本体部30は、口部11の外周を取り囲み、口部11に係合保持される円筒状の周壁31と、周壁31の上部に連なる天壁32と、天壁32から上方に突出する吐出筒33と、を有する。周壁31の内周面には、雄ねじ部11aに係合する雌ねじ部31aが設けられている。吐出筒33の先端開口部は、収容空間Sにつながるとともに、内容物が吐出される吐出口34となっている。吐出筒33の内側には、弁体部50と粉体保持部40とが配置されている。
粉体保持部40は、収容空間Sから吐出口34に向かう内容物の流路に設けられており、所定量の内容物を保持可能に構成されている。なお、本例の粉体保持部40は、メッシュ部41で構成されている。メッシュ部41は、筒状の嵌合部42の端面開口を覆うように設けられた網目状のシート部材で構成されており、インサート成形により嵌合部42と一体に形成されたものである。メッシュ部41の目の粗さは、例えば、メッシュ数が30メッシュ〜110メッシュとすることができるが、これに限定されない。嵌合部42は、略円筒状の内筒部42aと、内筒部42aの外周面から外側に延びる略円環状のフランジ部42bと、を有する。フランジ部42bの外周縁が天壁32の凹部32aに嵌合することで、嵌合部42がキャップ本体部30に保持される。
弁体部50は、収容空間Sから吐出口34に向かう内容物の流路に設けられており、粉体保持部40よりも吐出口34側に位置する。弁体部50は、粉体保持部40の上方に所定の間隔を空けて配置されている。弁体部50は、円筒状のベース部51と、ベース部51の上端部から内側に延びる開閉弁52とを備える。弁体部50は、胴部12がスクイズされると収容空間S側から加圧されて開閉弁52が開くように構成されている。開閉弁52が開いている間のみ、収容空間S内の内容物が吐出口34に向けて移動可能となる。弁体部50は、例えばゴムやエラストマー等の軟質材で形成される。
ベース部51は、吐出筒33の内面側に設けられた段差部33aと、粉体保持部40のフランジ部42bとの間に挟まれることにより、キャップ本体部30の内側に位置決め保持される。
開閉弁52は、平面視において十字形状となるスリット52aが中央部に形成された所謂スリット弁となっている。また、本例の開閉弁52は、吐出口34側から収容空間S側に向けて膨出するドーム形状となっている。
開閉弁52は、ドーム形状に限らず、平坦な形状としてもよいし、図示例とは逆に収容空間S側から吐出口34側に向けて膨出するドーム形状とすることも可能である。また、スリット52aは、十字形状となる2本のスリットに限らず、1本でもよいし、3本以上でもよい。
以下に、本実施形態の粉体吐出容器1の使用方法について説明する。粉体吐出容器1から内容物を吐出する際には、予め容器本体10を傾けたり、振ったりして、粉体保持部40に内容物を保持させる。すなわち、容器本体10を傾けたり、振ったりして収容空間S内の内容物が粉体保持部40に接触すると、内容物の一部が粉体保持部40に付着して保持される。なお、この時点では蓋体60が装着されていても取り外されていてもよい。また、容器本体10を傾けて倒立姿勢としたり、振ったりしても、弁体部50が閉じているため内容物が吐出口34からこぼれ出ることはない。
次いで、図3に示すように蓋体60を取り外し、容器本体10を起立姿勢とした状態で、胴部12をスクイズすることにより、内容物を吐出させることができる。具体的に、粉体保持部40が内容物を保持した状態で胴部12をスクイズすると、収容空間S内の空気が吐出口34側に向けて移動し、当該空気の流れによって粉体保持部40に保持された内容物が粉体保持部40から離脱して吐出口34へと向かう。また、胴部12をスクイズすると内圧の増大によって開閉弁52のスリット52aが開くため、収容空間Sの空気と共に、粉体保持部40から離脱した内容物が開閉弁52を通過して吐出口34から吐出されることとなる。
このように、本実施形態の粉体吐出容器1では、胴部12をスクイズした際の空気の流れで粉体保持部40が保持する内容物を吹き飛ばすことにより、吐出口34から内容物を吐出させる構成としているため、吐出口34が下向きとなるように容器本体10を倒立させる必要がない。すなわち、本実施形態の粉体吐出容器1によれば、容器本体10を起立姿勢とした状態で内容物を吐出することができる。これにより、吐出口34から上方に向けて内容物を吐出することができるので、例えば脇の下に粉体を付着させたい場合には、直接、下方から粉体状の内容物を上向きに吹き付けて付着させることが可能となる。なお、本実施形態の粉体吐出容器1は、容器本体10を起立姿勢から傾けた状態でも内容物を吐出することが可能である。
また、本実施形態の粉体吐出容器1にあっては、粉体保持部40に保持された内容物のみが吐出される構成であるため、一度に大量の内容物が吐出されることを防止することができる。また、粉体保持部40に保持された内容物のみが吐出される構成であるため、1回の吐出操作で、概ね一定量の内容物のみを吐出することができる。
また、粉体保持部40のメッシュ部41の大きさ、目の粗さ等を変更することにより、
粉体保持部40に保持される内容物の量を調整することができるので、1回の吐出操作での吐出量を容易に調整することができる。
また、本実施形態の粉体吐出容器1にあっては、弁体部50を設けたことにより、胴部12をスクイズした際の収容空間Sの内圧が一定の範囲に規制されて安定し易くなる。これにより、吐出口34から吐出される内容物の勢いを安定させることができる。
以下に、図4〜6を参照しつつ、本発明の他の実施形態について説明する。なお、上述した実施形態と基本的な機能が同一である部分は、図中、同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、他の実施形態としての粉体吐出容器2を示している。粉体吐出容器2は、粉体保持部40を除いて、図1、2の粉体吐出容器1と共通の構成となっている。
本例では、粉体保持部40が、複数の貫通孔43aが形成された隔壁43で構成されている。隔壁43は、嵌合部42と同材料で嵌合部42と一体に形成されたものであり、内筒部42aの下端開口を覆うように設けられている。隔壁43は、図1、2に示す粉体吐出容器1のメッシュ部41と同様に内容物を保持する機能を有する。
図5は、さらに他の実施形態としての粉体吐出容器3を示している。粉体吐出容器3は、粉体保持部40及び吐出筒33を除いて、図1、2の粉体吐出容器1と共通の構成となっている。
本例では、粉体保持部40が、上向きに開口する凹状の受け皿部44で構成されている。受け皿部44は、嵌合部42と同材料で嵌合部42と一体に形成されたものであり、内筒部42aの内側に連結片45を介して設けられている。連結片45は、受け皿部44の外周面と内筒部42aの内周面とを連結しており、周方向に複数本設けられている。受け皿部44の外周面と内筒部42aの内周面との間に形成される空間(連結片45が設けられた部分以外の空間)は、収容空間S側から吐出口側へ向かう内容物及び空気の通路となっている。受け皿部44は、容器本体10を傾けたり、振ったりすることで、凹状部分44aに所定量の内容物を保持することができるように構成されている。受け皿部44に保持された内容物は、胴部12がスクイズされた際に収容空間Sから吐出口34へ向かう空気の流れに運ばれて開閉弁52を通過し、吐出口34から吐出される。
粉体吐出容器3の吐出筒33は、図1、2に示す粉体吐出容器1の吐出筒33よりも長く、また、斜め上向きに延在している。このように、吐出筒33を周方向の一方側に傾けることで、容器本体10を起立姿勢とした状態で、真上ではなく斜め方向に内容物を吐出することができる。なお、吐出筒33の傾斜角度は適宜変更可能であり、屈曲部や湾曲部を設けることも可能である。また、吐出筒33の直径や断面形状が吐出口34に向かうにつれて変化するような形状としてもよい。
図6は、さらに他の実施形態としての粉体吐出容器4を示している。粉体吐出容器4は、天壁32から突出する吐出筒33が、屈曲部33bと、直線部33cとを有しており、直線部33cの先端の吐出口34は、真上ではなく斜め方向に開口している。このような構成により、本実施形態の粉体吐出容器4によれば、図5の粉体吐出容器3と同様に、容器本体10を起立姿勢とした状態で、真上ではなく斜め方向に内容物を吐出することができる。
また、粉体吐出容器4においては、直線部33cの内側に弁体部50を構成する開閉弁52が配置され、粉体保持部40を構成するメッシュ部41が、開閉弁52の近傍で、開閉弁52と略平行になるように配置されている。また、弁体部50および粉体保持部40は、弁体部50および粉体保持部40の軸線が、直線部33cの軸線Cに一致するように配置されている。このような構成とすることで、胴部12をスクイズした際に弁体部50を通過した内容物が吐出口34に向けて直線部33c内を真っ直ぐに移動するため、途中で吐出筒33の内面に衝突し難い。その結果、本実施形態の粉体吐出容器4によれば、容器本体10を起立姿勢とした状態で、真上ではなく斜め方向に内容物を吐出可能としながらも、勢いを低下させずに内容物を吐出することが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。例えば、先の実施形態では周壁31が容器本体10の口部11にねじ結合する構成としたが、周壁31が口部11に対してアンダーカット係合により保持される構成としてもよい。また、粉体保持部40は図1〜5に示す形態に限定されず、例えば、複数のメッシュ部41を積層して、もしくは相互に離間する位置に配置してもよい。あるいは、メッシュ部41、隔壁43、及び受け皿部44の少なくとも何れか2つを組み合わせて、粉体保持部40を形成してもよい。
1、2、3、4:粉体吐出容器
10:容器本体
11:口部
11a:雄ねじ部
12:胴部
13:底部
20:吐出キャップ
30:キャップ本体部
31:周壁
31a:雌ねじ部
32:天壁
32a:凹部
33:吐出筒
33a:段差部
33b:屈曲部
33c:直線部
34:吐出口
40:粉体保持部
41:メッシュ部
42:嵌合部
42a:内筒部
42b:フランジ部
43:隔壁
43a:貫通孔
44:受け皿部
44a:凹状部分
45:連結片
50:弁体部
51:ベース部
52:開閉弁
52a:スリット
60:蓋体
S:収容空間
C:吐出筒の軸線

Claims (4)

  1. スクイズ可能な胴部及び該胴部に連なる筒状の口部を有し、粉体状の内容物を収容する収容空間を区画形成する容器本体と、
    前記収容空間につながる吐出口を有し該容器本体の口部に装着されるキャップ本体部と、
    前記収容空間から前記吐出口に向かう内容物の流路に設けられ、所定量の内容物を保持可能な粉体保持部と、
    前記内容物の流路に設けられ、前記粉体保持部よりも前記吐出口側に位置する弁体部と、を備え、
    前記弁体部は、前記粉体保持部から所定の間隔を空けて配置されており、
    前記容器本体を起立姿勢として前記胴部をスクイズすることにより、前記粉体保持部に保持された内容物が前記弁体部を通過して前記吐出口から吐出されるよう構成されていることを特徴とする粉体吐出容器。
  2. 前記弁体部がスリット弁である、請求項1に記載の粉体吐出容器。
  3. 前記粉体保持部が、網目状のメッシュ部を有する、請求項1または2に記載の粉体吐出容器。
  4. 前記粉体保持部が、上向きに開口する凹状の受け皿部を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の粉体吐出容器。
JP2018035665A 2018-02-28 2018-02-28 粉体吐出容器 Active JP6973938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035665A JP6973938B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 粉体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035665A JP6973938B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 粉体吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151348A JP2019151348A (ja) 2019-09-12
JP6973938B2 true JP6973938B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67948003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035665A Active JP6973938B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 粉体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973938B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594580B2 (ja) * 2001-11-29 2004-12-02 ルアン株式会社 収納容器
JP4166470B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-15 陽介 内藤 粉体噴射容器
US20140151406A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 RLM Group Ltd. Enhanced dispensing and dosaging techniques for fluid containers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151348A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JPS60165956A (ja) 哺乳びん
JP6973938B2 (ja) 粉体吐出容器
JP2018203284A (ja) 吐出容器
JP7432987B2 (ja) 粉体吐出容器
JP6973937B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP6382071B2 (ja) 粉体吐出容器
JP7114172B2 (ja) 粉体吐出容器
JP7426769B2 (ja) 粉体吐出容器
JP7379122B2 (ja) 粉体吐出容器
JP2018058593A (ja) 吐出容器
JP6359407B2 (ja) 吐出容器
JP2018070220A (ja) 注出キャップ
JP7031969B2 (ja) 容器用キャップ
JP2009029475A (ja) 振り出し容器用キャップ
JP2020055597A (ja) ワンタッチノズルキャップ
JP3211858U (ja) 逆止弁及び当該逆止弁を有する容器
JP6895862B2 (ja) 定量吐出容器
JP7039417B2 (ja) 吐出容器
JP6494427B2 (ja) 注出キャップ
JP7074522B2 (ja) 吐出キャップ
JP6886397B2 (ja) 振出しキャップ
JP6987669B2 (ja) 吐出容器
JP2022184231A (ja) 振り出しキャップ
JP2023005992A (ja) 粉体吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150