JP6973131B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973131B2
JP6973131B2 JP2018015826A JP2018015826A JP6973131B2 JP 6973131 B2 JP6973131 B2 JP 6973131B2 JP 2018015826 A JP2018015826 A JP 2018015826A JP 2018015826 A JP2018015826 A JP 2018015826A JP 6973131 B2 JP6973131 B2 JP 6973131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
timing
recording
value
application example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133461A (ja
Inventor
仁志 大庭
稔 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018015826A priority Critical patent/JP6973131B2/ja
Priority to EP18199551.5A priority patent/EP3521767B1/en
Priority to CN201811198329.8A priority patent/CN110096019B/zh
Priority to US16/159,730 priority patent/US11126164B2/en
Publication of JP2019133461A publication Critical patent/JP2019133461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973131B2 publication Critical patent/JP6973131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/28Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables
    • G01D9/285Producing one or more recordings, each recording being of the values of two or more different variables producing additional marks (e.g. reference lines time marks)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15078Modules, construction of system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34206Motion controller independent from nc, lmc local motor controller

Description

本発明は、制御装置及び制御方法に関する。
センサやモータ等の機器から出力される時系列の信号を用いることによって種々の処理を行う装置が提案されている。例えば、特許文献1には、センサ出力値の取得タイミングに合わせて変化する基準値と実測値とを比較することによって、アルコール濃度を検出する装置が開示されている。
特開2016−003998号公報
このような処理を行う場合、センサやモータ等の機器から出力される時系列の信号の中から、実際の処理に用いられる時間区間の信号(以下「対象信号」という。)を取得する必要がある。機器から出力され続ける信号のうち、どのタイミングで得られた信号から対象信号として取得するかによって、その後の処理の精度が変わってしまう場合もあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、機器から出力される時系列の信号のうちその後の処理に用いられる時間区間の信号である対象信号をより精度よく取得することができる制御装置及び制御方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、第1機器から出力される時系列の第1信号を取得する第1取得部と、前記第1取得部によって取得される前記第1信号の一部を記録する記録部と、予め設定された所定の条件に基づいて、前記記録部が前記第1信号を記録するタイミングを決定する決定部と、を備える制御装置である。
本発明の一態様は、上記の制御装置であって、前記決定部は、前記第1取得部によって取得される前記第1信号の値が所定の閾値を超えたタイミングに基づいて、前記記録部が前記第1信号の記録を開始するタイミングを決定する。
本発明の一態様は、上記の制御装置であって、前記第1機器とは異なる第2機器から出力される第2信号を取得する第2取得部をさらに備え、前記決定部は、前記第2取得部によって取得された前記第2信号に基づいて前記記録部が前記第1信号の記録を開始するタイミングを決定する。
本発明の一態様は、上記の制御装置であって、前記決定部は、前記第2取得部によって取得された前記第2信号が所定の条件を満たした後に、前記第1信号がさらに他の所定の条件を満たしたタイミングに基づいて前記記録部が前記第1信号の記録を開始するタイミングを決定する。
本発明の一態様は、第1機器から出力される時系列の第1信号を取得する第1取得ステップと、予め設定された所定の条件に基づいて、前記第1信号を記録するタイミングを決定する決定ステップと、前記第1取得ステップにおいて取得される前記第1信号の一部を、前記決定ステップにおいて決定されたタイミングに応じて記録する記録ステップと、を有する制御方法である。
本発明によれば、機器から出力される時系列の信号のうち処理に用いられる時間区間の信号である対象信号をより精度よく取得することができる。
制御システム100の構成の具体例を示す図である。 制御装置3の機能構成の具体例を示すブロック図である。 制御装置3の動作例を示すフローチャートである。 制御システム100において選択可能なインテリトリガの第1適用例の構成を示す図である。 第1適用例における第1信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。 制御システム100において選択可能なインテリトリガの第2適用例の構成を示す図である。 第2適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。 制御システム100において選択可能なインテリトリガの第3適用例の構成を示す図である。 第3適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。 第4適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。 制御システム100の変形例の構成を示す図である。 制御システム100の変形例におけるインテリトリガの第2適用例の構成を示す図である。 制御システム100の変形例におけるインテリトリガの第3適用例の構成を示す図である。
図1は、制御システム100の構成の具体例を示す図である。制御システム100は、第1機器11、第2機器12、AD変換装置2、制御装置3及び端末装置4を備える。
第1機器11は、温度センサや圧力センサ等の入力機器、又は、サーボモーター等の出力機器である。第1機器11は、入力機器である場合には、センシングを行った結果として得られる値を出力する。第1機器11は、出力機器である場合には、動作の内容や動作後の状態等を示す値を出力する。第1機器11は、AD変換装置2に対して接続される。第1機器11は、アナログ値を示す電気信号をAD変換装置2に対して出力する。
第2機器12は、温度センサや圧力センサ等の入力機器、又は、サーボモーター等の出力機器である。第2機器12は、第1機器11とは異なる装置として構成される。例えば、第1機器11が測定対象の物体(以下「対象物体」という。)の表面形状を計測するために用いられる距離センサである場合には、第2機器12は搬送される対象物体の位置を検知する検知装置であってもよい。例えば、第1機器11が測定対象の空間(以下「対象空間」という。)の温度を計測するために用いられる温度センサである場合には、第2機器12は対象空間の照度を測定する装置であってもよいし、対象空間に存在する人を検知する装置であってもよい。例えば、第1機器11が搬送対象の物体(以下「搬送体」という。)を搬送するコンベアの駆動装置である場合には、第2機器12は搬送体の位置を検知する検知装置であってもよい。このように、第2機器12は、第1機器11がセンシング又は作用する対象と同一の対象又は関連する対象に対してセンシング又は作用する機器である。
AD変換装置2は、第1機器11に接続され、第1機器11から出力される時系列のアナログ信号を自装置に入力する。AD変換装置2は、アナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を制御装置3に出力する。
制御装置3は、情報処理装置を用いて構成される。制御装置3は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)である。制御装置3は、AD変換装置2に接続され、AD変換装置2から順次出力される時系列のデジタル信号を自装置に入力する。制御装置3は、所定の条件(記録開始条件)が満たされた場合に、AD変換装置2から出力されたデジタル信号の記録動作を開始する。制御装置3は、所定の条件(記録終了条件)が満たされた場合に、AD変換装置2から出力されたデジタル信号の記録動作を終了する。制御装置3は、記録動作を開始してから終了するまでに入力されたデジタル信号を示す情報を内部メモリに記録する。
端末装置4は、PC(Personal Computer)やワークステーション、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末などの情報処理装置である。端末装置4は、制御装置3と通信可能に構成される。端末装置4は、制御システム100のユーザが制御装置3に対する各種操作を入力するために用いられる。
次に、AD変換装置2及び制御装置3の構成について詳細に説明する。まず、図1を参照して、各装置のハードウェア構成を説明する。
まず、AD変換装置2のハードウェア構成を説明する。AD変換装置2は、アナログ入力インタフェース21、AD変換器22、FPGA(Field Programmable Gate Array)23、ROM(Read Only Memory)24、プロセッサ25及び通信モジュール26を備える。
アナログ入力インタフェース21は、アナログ信号の入力インタフェースである。アナログ入力インタフェース21は、第1機器11とAD変換装置2とを接続し、第1機器11から出力される時系列のアナログ信号をAD変換装置2に入力する。
AD変換器22は、アナログ入力インタフェース21を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。具体的には、AD変換器22は、数マイクロ秒程度のサンプリング周期でアナログ信号をサンプリングし、サンプリングしたアナログ信号を所定の量子化レベルで量子化することによってデジタル信号に変換する。
FPGA23は、AD変換器22によって変換されたデジタル信号に対して演算処理を施す回路である。演算処理の具体例として、デジタルフィルタ処理やオフセット/スパン設定処理等がある。デジタルフィルタ処理の具体例としては、ローパスフィルタや移動平均を用いた平滑化の処理がある。演算処理が施されたデジタル信号は通信モジュール26を介して制御装置3に送信される。
具体的には、AD変換装置2は、演算処理を行う回路としてFPGA23を構成するためのコンフィギュレーションデータを予めROM24に記憶している。FPGA23は、AD変換装置2の起動時にROM24から読み出されたコンフィギュレーションデータをプロセッサ25から取得し、取得したコンフィギュレーションデータに基づく論理回路の構成処理(一般にコンフィギュレーションと呼ばれる)を行うことにより、自身を演算処理を行う回路として構成する。
通信モジュール26は、AD変換装置2が制御装置3と通信するための通信インタフェースである。通信モジュール26は、制御装置3の第1通信モジュール31に接続され、FPGA23によって演算処理が施されたデジタル信号を制御装置3に送信する。
続いて、制御装置3のハードウェア構成を説明する。制御装置3は、内部バス30によって接続された第1通信モジュール31、第2通信モジュール32、第3通信モジュール33、補助記憶装置34、バッファメモリ35、RAM(Random Access Memory)36及びプロセッサ37を備える。
第1通信モジュール31は、制御装置3がAD変換装置2と通信するための通信インタフェースである。第1通信モジュール31は、AD変換装置2の通信モジュール26に接続され、AD変換装置2から送信されるデジタル信号を受信する。第1通信モジュール31によって受信されたデジタル信号は、バッファメモリ35に格納される。
第2通信モジュール32は、制御装置3が端末装置4と通信するための通信インタフェースである。第2通信モジュール32は、端末装置4が備える通信インタフェースに接続され、端末装置4との間で各種情報の送受信を行う。
第3通信モジュール33は、制御装置3が第2機器12と通信するための通信インタフェースである。第3通信モジュール33は、第2機器12が備える通信インタフェースに接続され、第2機器12から送信される信号を受信する。第3通信モジュール33が受信する信号は、第2機器12又は不図示のAD変換装置によってデジタル信号に変換された信号である。第3通信モジュール33は、例えばEtherCAT(登録商標)等のネットワークのインタフェースであってもよい。
補助記憶装置34は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。補助記憶装置34は、制御装置3の動作に必要な各種の設定情報や、制御装置3において取得又は生成される各種の情報を記憶する。
バッファメモリ35は、第1通信モジュール31によってAD変換装置2から受信されたデジタル信号の値を記憶する。バッファメモリ35は、デジタル信号値の記憶と消去とを所定の動作周期ごとに繰り返し実行する。プロセッサ37は、この動作周期に同期してバッファメモリ35にアクセスすることで、バッファメモリ35に記憶されているデジタル信号値を読み出しRAM36に記録することができる。
RAM36及びプロセッサ37は、制御装置3の記録動作を実現する各種処理を実行する。具体的には、プロセッサ37は、補助記憶装置34に記憶されたプログラムをRAM36に読み込んで実行する。このプログラムの実行により、制御装置3は、図2に示す機能構成を有する装置として機能し、図2に示す各機能部の動作によってデジタル信号値の記録動作を行う。
図2は、制御装置3の機能構成の具体例を示すブロック図である。制御装置3は、プロセッサ37が上記プログラムを実行することにより、記録部371、設定部372及び決定部373を備える装置として機能する。なお、制御装置3の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
記録部371は、バッファメモリ35に記憶されているデジタル信号値を取得し、取得したデジタル信号値をRAM36に記憶させる。以下、記録部371がバッファメモリ35から取得したデジタル信号値をRAM36に記憶させる動作を記録動作という。記録部371は、決定部373によって決定されたタイミングで記録動作を開始する。記録部371は、決定部373によって決定されたタイミングで記録動作を終了する。なお、プロセッサ37は、記録部371による記録動作が終了した後に、例えばユーザプログラムにしたがって所定の処理を実行する。例えば、プロセッサ37は、記録部371によってRAM36に記録されたデジタル信号値を補助記憶装置34に記録してもよい。例えば、プロセッサ37は、記録部371によってRAM36に記録されたデジタル信号値と、予め補助記憶装置34に記録されている基準値とを用いて判定処理を実行してもよい。
設定部372は、制御装置3の動作に関する各種設定の登録を行う。具体的には、設定部372は、第2通信モジュール32を介して端末装置4と通信し、端末装置4から各種設定の登録に必要な情報を取得する。設定部372は、端末装置4から取得した情報に基づいて設定情報を生成し、生成した設定情報を補助記憶装置34に記憶させることで、制御装置3に対する各種設定の登録を行う。なお、補助記憶装置34に予め設定情報が登録されている場合には、設定部372は、端末装置4から取得した情報に基づいて設定情報を更新してもよい。
例えば、設定部372は、記録部371が記録動作を開始する際の条件(以下「記録開始条件」という。)を示す情報を端末装置4から受信し、設定情報として補助記憶装置34に記録する。例えば、設定部372は、記録部371が記録動作を終了する際の条件(以下「記録終了条件」という。)を示す情報を端末装置4から受信し、設定情報として補助記憶装置34に記録する。設定部372において設定可能な記録開始条件及び記録終了条件にはそれぞれ複数のパターンがある。ユーザは、このような複数のパターンの中から、制御システム100に応じた所望のパターンを設定条件として選択することが可能である。以下の説明において、このように複数のパターンの中からユーザが所望のパターンを記録開始条件及び記録終了条件として選択可能な構成のことを、“インテリトリガ”という。
記録開始条件は、例えば第1通信モジュール31によって受信されるデジタル値(以下「第1信号値」という。)が所定の閾値を超えたタイミングとして設定されてもよい。この場合、記録終了条件は、例えば第1信号値が所定の閾値を下回ったタイミングとして設定されてもよい。記録開始条件で用いられる閾値と、記録終了条件で用いられる閾値とは、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。このようなパターンが、インテリトリガとして選択可能な条件の一つのパターンである。
記録開始条件は、例えば第3通信モジュール33によって受信されるデジタル値(以下「第2信号値」という。)が所定の条件を満たしたタイミングとして設定されてもよい。記録終了条件は、例えば第2信号値が所定の条件を満たしたタイミングとして設定されてもよい。より具体的には、例えば第2信号値が、オンを示す値となったタイミングとして記録開始条件が設定されてもよい。この場合、記録終了条件は、第2信号値がオフを示す値となったタイミングとして設定されてもよい。このようなパターンが、インテリトリガとして選択可能な条件の一つのパターンである。
決定部373は、設定部372によって設定された設定情報に基づいて、記録部371が記録動作を開始するタイミングと終了するタイミングとを決定する。
図3は、制御装置3の動作例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、制御装置3がバッファメモリ35に順次取得されるデジタル信号に対し記録動作を開始する処理及び記録動作を終了する処理の流れを示す。
まず、制御装置3において、決定部373が、補助記憶装置34に記憶されている設定情報に基づいて記憶開始条件が満たされたか否か判定する(ステップS101)。記録開始条件が満たされていない場合(ステップS101−NO)、決定部373は記録動作の開始を決定しない。一方、記録開始条件が満たされた場合(ステップS101−YES)、決定部373は、記録動作の開始を決定する。決定部373の決定に応じて、記録部371は記録動作を開始する(ステップS102)。記録動作が開始されると、決定部373は、記録終了条件が満たされたか否か判定する(ステップS103)。記録終了条件が満たされていない場合(ステップS103−NO)、決定部373は記録動作の終了を決定しない。この場合、記録部371は記録動作を継続する。一方、記録開始条件が満たされた場合(ステップS103−YES)、決定部373は、記録動作の終了を決定する。決定部373の決定に応じて、記録部371は記録動作を終了する(ステップS104)。
(第1適用例)
図4は、制御システム100において選択可能なインテリトリガの第1適用例の構成を示す図である。第1適用例では、決定部373は、第2信号値を用いることなく、第1信号値に基づいて記録開始条件及び記録終了条件を判断する。第1適用例では、第1機器11によるセンシングの対象となる物体である対象物体91が、搬送体92によって左から右方向へ搬送される。第1機器11は、例えば距離センサであってもよい。この場合、第1機器11は、自装置が設置された位置から対象物体91の上面までの距離に応じたアナログ値を示す電気信号をAD変換装置2に出力する。AD変換装置2は、アナログ値を示す電気信号をデジタル値を示す電気信号に変換し、制御装置3へ出力する。制御装置3は、AD変換装置2から出力されたデジタル値を第1信号値として取得する。
図5は、第1適用例における第1信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。第1適用例においては、所定の閾値が記録開始条件及び記録終了条件として予め設定されている。決定部373は、予め設定されている所定の閾値を第1信号値が超えたタイミングを開始タイミングとして決定する。決定部373は、予め設定されている所定の閾値を第1信号値が下回ったタイミングを終了タイミングとして決定する。記録部371は、開始タイミングから終了タイミングまでの間の第1信号値を記録する。なお、第1適用例において、開始タイミングにおける所定の閾値と、終了タイミングにおける所定の閾値とは、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
(第2適用例)
図6は、制御システム100において選択可能なインテリトリガの第2適用例の構成を示す図である。第2適用例では、決定部373は、第1信号値及び第2信号値に基づいて記録開始条件及び記録終了条件を判断する。第2適用例でも、第1機器11によるセンシングの対象となる物体である対象物体91が、搬送体92によって左から右方向へ搬送される。第1機器11及びAD変換装置2の構成は第1適用例と同じであるため説明を省略する。第2機器12は、第1機器11がセンシングする対象物体91の表面の位置と略同一の位置において対象物体91の存在を検知する。第2機器12は、例えば第1機器11の近傍に設けられてもよい。第2機器12は、例えば各種変位センサ又は各種ON/OFFセンサ等のセンサであってもよい。各種変位センサは、一般的にアナログ出力のセンサである。各種ON/OFFセンサは一般的にデジタル出力のセンサである。ただし、第2機器12はこのようなセンサに限定される必要は無い。
図7は、第2適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。第2適用例においては、第2信号値がオンを示す値となったタイミングを開始タイミングとして決定する。決定部373は、第2信号値がオフを示す値となったタイミングを終了タイミングとして決定する。記録部371は、開始タイミングから終了タイミングまでの間の第1信号値を記録する。
(第3適用例)
図8は、制御システム100において選択可能なインテリトリガの第3適用例の構成を示す図である。第3適用例では、決定部373は、第1信号値及び第2信号値に基づいて記録開始条件及び記録終了条件を判断する。第2適用例でも、第1機器11によるセンシングの対象となる物体である対象物体91が、搬送体92によって左から右方向へ搬送される。第1機器11及びAD変換装置2の構成は第1適用例と同じであるため説明を省略する。第2機器12は、第1機器11がセンシングする対象物体91の表面の位置よりも上流側(左側)の位置において対象物体91の存在を検知する。第2機器12は、例えば各種変位センサ又は各種ON/OFFセンサ等のセンサであってもよい。各種変位センサは、一般的にアナログ出力のセンサである。各種ON/OFFセンサは一般的にデジタル出力のセンサである。ただし、第2機器12はこのようなセンサに限定される必要は無い。
図9は、第3適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。第3適用例においては、第2信号値がオンを示す値となったタイミングから所定の時間t1が経過したタイミングを開始タイミングとして決定する。決定部373は、第2信号値がオフを示す値となったタイミングから所定の時間t1が経過したタイミングを終了タイミングとして決定する。記録部371は、開始タイミングから終了タイミングまでの間の第1信号値を記録する。なお、第3適用例において、開始タイミングにおける所定の時間t1と、終了タイミングにおける所定の時間t1とは、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
(第4適用例)
次に第4適用例について説明する。第4適用例における構成は第3適用例と同様であるため図及び説明を省略する。
図10は、第4適用例における第1信号値及び第2信号値の時系列の変化を示す信号波形の具体例を示す図である。第4適用例においては、第2信号値がオンを示す値となったタイミング以降において、予め設定されている所定の閾値を第1信号値が超えたタイミングを開始タイミングとして決定する。決定部373は、第2信号値がオフを示す値となったタイミング以降において、予め設定されている所定の閾値を第1信号値が下回ったタイミングを終了タイミングとして決定する。記録部371は、開始タイミングから終了タイミングまでの間の第1信号値を記録する。なお、第4適用例において、開始タイミングにおける所定の閾値と、終了タイミングにおける所定の閾値とは、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
このように構成された制御システム100では、信号の記録動作を開始する条件と記録動作を終了する条件として複数のパターンから選択することができる。そのため、ユーザの要求、制御システム100の構成、制御システム100が制御対象とする機器等に応じてより適切な条件を容易に設定することが可能となる。
また、第1適用例では、予め設定された閾値に基づいて開始タイミング及び終了タイミングが決定される。そのため、第1信号値の立ちあがり及び立ち下がりのタイミングに合わせて適切に第1信号値を記録することが可能となる。このように記録された信号を処理の対象として用いることによって、処理の対象外となるような値の信号を処理に用いることが避けられるため、より精度よく処理を行うことが可能となる。
また、第2適用例では、第2信号値(いわゆる外部トリガ)に基づいて開始タイミング及び終了タイミングが決定される。そのため、第1信号値の値のみでは正確に処理対象となる信号を取得できない場合であっても、第2信号値に基づいて適切に第1信号値を記録することが可能となる。このように第2信号値に基づいて記録された信号を処理の対象として用いることによって、処理の対象外となるような値の信号を処理に用いることが避けられるため、より精度よく処理を行うことが可能となる。例えば、第2信号値が対象物体91の存在を検知するセンサの出力値である場合には、そもそも対象物体91が存在していない状態における第1信号値を処理に用いることが避けられるため、より精度よく処理を行うことが可能となる。
また、第3適用例では、第2信号値(いわゆる外部トリガ)の値が変化してから所定の時間が経過したタイミングに基づいて開始タイミング及び終了タイミングが決定される。そのため、第1機器11のセンシングの領域に対象物体91が位置するタイミングと第2機器12が対象物体91を検知するタイミングとが同期していない場合であっても、第2信号値に基づいて適切に第1信号値を記録することが可能となる。第3適用例によっても、第2適用例と同様の効果を得ることが可能となる。また、第3適用例では、第2適用例に比べて第2機器12を設置可能な条件が緩和される。そのため、より自由度の高い設計を行うことが可能となる。
また、第4適用例では、第2信号値(いわゆる外部トリガ)の値が変化した後であって第1信号値が所定の閾値を超えたタイミング又は下回ったタイミングに基づいて開始タイミング又は終了タイミングが決定される。そのため、図10に示されるように第1信号値において閾値を超えたり下回ったりするような大きなノイズが生じる環境であっても、第2信号値に基づいて適切に第1信号値を記録することが可能となる。第4適用例によっても、第2適用例や第3適用例と同様の効果を得ることが可能となる。また、第4適用例では、第2適用例や第3適用例に比べて、上記理由により第1信号値のノイズに対するロバスト性を向上させることが可能となる。
(変形例)
第1適用例〜第4適用例は、適宜組み合わせて実装されてもよい。例えば、記録開始条件及び記録終了条件がそれぞれ異なる適用例に基づいて実装されてもよい。
終了タイミングは、上述したものに限られない。例えば、第1適用例、第2適用例、第3適用例及び第4適用例において、終了タイミングは、開始タイミング以降に予め定められた量の第1信号値を記録できたタイミングとして定義されてもよいし、開始タイミングから予め定められた長さの時間が経過したタイミングとして定義されてもよい。
図11は、制御システム100の変形例の構成を示す図である。図11に示されるように、制御システム100において、タイミング入力機器13がAD変換装置2に接続されてもよい。タイミング入力機器13は、例えばタイミングセンサやメカスイッチである。タイミング入力機器13は、所定の領域において対象物体の存在を検知する。タイミング入力機器13は、検知結果を示すデジタル信号(オン信号又はオフ信号)をAD変換装置2に対して出力する。AD変換装置2は、タイミング入力機器13から出力されたデジタル信号を制御装置3に出力する。タイミング入力機器13が出力するデジタル信号は、制御装置3において、対象物体に関するデジタル信号の記録動作開始のタイミングを判定するために使用されてもよい。すなわち、制御装置3の決定部373は、タイミング入力機器13から出力されるデジタル信号に基づいて、記録動作を開始するタイミングや終了するタイミングを決定してもよい。
図12は、制御システム100の変形例におけるインテリトリガの第2適用例の構成を示す図である。図13は、制御システム100の変形例におけるインテリトリガの第3適用例の構成を示す図である。図12に示される構成は、図6に示される第2適用例の構成において、第2機器12に代えてタイミング入力機器13がAD変換装置2に接続された構成となっている。図13に示される構成は、図8に示される第3適用例の構成において、第2機器12に代えてタイミング入力機器13がAD変換装置2に接続された構成となっている。いずれの構成においても、それぞれ第2適用例、第3適用例と同様の作用及び効果が得られる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…制御システム、 11…第1機器、 12…第2機器、 13…タイミング入力機器、 2…AD(Analog to Digital)変換装置、 20…内部バス、 21…アナログ入力インタフェース、 22…変換器、 23…FPGA(Field Programmable Gate Array)、 24…ROM(Read Only Memory)、 25…プロセッサ、 26…通信モジュール、 3…制御装置、 30…内部バス、 31…第1通信モジュール、 32…第2通信モジュール、 33…第3通信モジュール、 34…補助記憶装置、 35…バッファメモリ、 36…RAM(Random Access Memory)、 37…プロセッサ、 371…記録部、 372…設定部、 373…決定部
374…設定モード決定部、 4…端末装置

Claims (2)

  1. 第1機器から出力される時系列の第1信号を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部によって取得される前記第1信号の一部を記録する記録部と、
    予め設定された所定の条件に基づいて、前記記録部が前記第1信号を記録するタイミングを決定する決定部と、
    前記第1機器とは異なる第2機器から出力される第2信号を取得する第2取得部と、を備え、
    前記決定部は、前記第2取得部によって取得された前記第2信号がオンを示す値となったタイミングから所定の時間が経過したタイミングを、前記記録部が前記第1信号の記録を開始する開始タイミングとして決定し、かつ、前記開始タイミング以降に予め定められた量の前記第1信号を記録できたタイミングを、前記第1信号の記録を終了する終了タイミングとして決定する、制御装置。
  2. 第1機器から出力される時系列の第1信号を取得する第1取得ステップと、
    前記第1機器とは異なる第2機器から出力される第2信号を取得する第2取得ステップと、
    予め設定された所定の条件に基づいて、前記第1信号を記録するタイミングを決定する決定ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得される前記第1信号の一部を、前記決定ステップにおいて決定されたタイミングに応じて記録する記録ステップと、を有し、
    前記決定ステップでは、前記第2取得ステップにおいて取得された前記第2信号がオンを示す値となったタイミングから所定の時間が経過したタイミングを、前記第1信号の記録を開始する開始タイミングとして決定し、かつ、前記開始タイミング以降に予め定められた量の前記第1信号を記録できたタイミングを、前記第1信号の記録を終了する終了タイミングとして決定する制御方法。
JP2018015826A 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法 Active JP6973131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015826A JP6973131B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法
EP18199551.5A EP3521767B1 (en) 2018-01-31 2018-10-10 Control apparatus and control method
CN201811198329.8A CN110096019B (zh) 2018-01-31 2018-10-15 控制装置及控制方法
US16/159,730 US11126164B2 (en) 2018-01-31 2018-10-15 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015826A JP6973131B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133461A JP2019133461A (ja) 2019-08-08
JP6973131B2 true JP6973131B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64023920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015826A Active JP6973131B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11126164B2 (ja)
EP (1) EP3521767B1 (ja)
JP (1) JP6973131B2 (ja)
CN (1) CN110096019B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2585915B (en) * 2019-07-23 2023-01-18 Planer Ltd System and method of automatically logging and compliance-monitoring data
JP7205575B2 (ja) * 2020-07-16 2023-01-17 Jfeスチール株式会社 モニタリング装置及びセンサの検知データ採取方法
US20230319186A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Nice Ltd Total screen recording system and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19603942A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Eps Electronic Production Schl Datenerfassungsvorrichtung
US6386686B1 (en) * 1998-12-03 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, manufacturing method of liquid discharge head, head cartridge, and liquid discharge apparatus
JP3702712B2 (ja) * 1999-07-02 2005-10-05 オムロン株式会社 計測装置および計測システム
JP2001033562A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Akashi Corp データロガー及び振動計測システム
JP3765215B2 (ja) * 1999-11-30 2006-04-12 オムロン株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US8000197B2 (en) * 2005-07-15 2011-08-16 Panasonic Corporation Recording/reproducing device, recording condition adjusting device and recording/reproducing method
JP4379458B2 (ja) * 2006-10-12 2009-12-09 三菱自動車工業株式会社 データレコーダ
AU2008331393B2 (en) * 2007-12-07 2014-01-23 Med-Eng, Llc Apparatus and method for measuring and recording data from violent events
JP5363213B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 異常検出システム、異常検出方法、記憶媒体及び基板処理装置
DE102009054155A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Abb Ag Ein- und/oder Ausgabe-Sicherheitsmodul für ein Automatisierungsgerät
US8762588B2 (en) 2011-04-11 2014-06-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Output module for an industrial controller
JP5447997B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
JP6091291B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-08 株式会社相馬光学 パルス光源用分光測定装置
JP2016003998A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521767B1 (en) 2021-02-17
US20190235476A1 (en) 2019-08-01
CN110096019A (zh) 2019-08-06
JP2019133461A (ja) 2019-08-08
CN110096019B (zh) 2022-03-08
US11126164B2 (en) 2021-09-21
EP3521767A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973131B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2007089058A (ja) マイクアレイ制御装置
JP2013527923A (ja) ダイナミックセンサレンジ
US7805277B2 (en) Step number measuring apparatus
SE539640C2 (en) Fingerprint sensing and body area network communication system
JP6973130B2 (ja) 制御装置及び制御方法
TWI411426B (zh) 睡眠分析方法、睡眠分析錶及睡眠分析系統
KR102593293B1 (ko) 연속적인 센서 신호를 처리하기 위한 방법 및 센서 시스템
US20190236048A1 (en) Control apparatus and control method
JP6977597B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6958471B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN109655269B (zh) 一种马达震动检测方法及装置
JP4259449B2 (ja) 信号処理装置
US11221241B2 (en) Measurement processing device, measurement processing method, and program
JPH0421977U (ja)
JP6969293B2 (ja) センシング装置、制御方法、プログラム
JPH03289567A (ja) 回転速度検出装置
RU2622490C1 (ru) Устройство для измерения температуры
JP3755025B2 (ja) 探索型の信号検出装置、信号検出方法、信号検出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0434610U (ja)
JP3985588B2 (ja) 計数装置及び計数システム
JP2698214B2 (ja) アナログ入力コントローラ
JPH0774744B2 (ja) 車両用データ収録装置
JPS6376903U (ja)
JPH0589256A (ja) アナログ入力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150